JPH04346796A - 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物 - Google Patents

乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物

Info

Publication number
JPH04346796A
JPH04346796A JP14537991A JP14537991A JPH04346796A JP H04346796 A JPH04346796 A JP H04346796A JP 14537991 A JP14537991 A JP 14537991A JP 14537991 A JP14537991 A JP 14537991A JP H04346796 A JPH04346796 A JP H04346796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
lactic acid
nads
reaction
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14537991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036711B2 (ja
Inventor
Shigeru Ueda
成 植田
Mamoru Takahashi
守 高橋
Hideo Misaki
美崎 英生
Shigeyuki Imamura
茂行 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3145379A priority Critical patent/JP3036711B2/ja
Publication of JPH04346796A publication Critical patent/JPH04346796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036711B2 publication Critical patent/JP3036711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、臨床生化学検査、食品
検査等におけ乳酸またはピルビン酸、あるいはこれらを
反応生成物とする物質の新規な高感度定量法および定量
用組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】血中乳酸の測定は、嫌気的解糖系の指標
として代謝異常のみならず循環障害でも変動し、これら
疾患の病態把握に重要である。酵素法を用いた測定法と
ては、(1)乳酸デヒドロゲナーゼを用いるもの、(2
)乳酸オキシダーゼを用いるものとがある。このうち(
1)の方法は、L−乳酸+NAD+→ピルビン酸+NA
DH+H+ の反応を行わせ、還元型NADの増加を定
量して乳酸量を求めるのであるが、この反応は生理的p
Hでは平衡が左に傾いているので、(イ)pH9、10
のアルカリ性反応液を用いる、(ロ)NADを過剰に添
加する、(ハ)セミカルバジンを添加しピルビン酸を除
去する、などの方法で、反応を右方へ進める必要がある
。また、(2)の方法は、乳酸オキシダーゼによって生
成した過酸化水素を検出するもので、ペルオキシダーゼ
を用いた色原体の存在下に比色定量するものであるが、
還元物質の影響をうけやすいという欠点がある。また、
酵素電極による測定についても報告されている(日本臨
床化学会年会記録、第25集、p70、1985年)。 【0003】一方、ピルビン酸は多種にわたる代謝経路
の交差点に位置し、種々の病態を反映することが知られ
ており、一般には乳酸デヒドロゲナーゼ(日本臨床、第
47巻、p496、1989年)やピルビン酸オキシダ
ーゼ(米国特許第4,246,342号明細書、特公昭
61−14794号公報)を用いて測定されている。し
かしながら、ピルビン酸はもともと血中で34〜102
μmol/l と少量であるため、より高感度な測定法
が望まれている。そのため、酵素サイクリング法を用い
た定量法が報告されている(臨床化学、15巻、p27
0−276、1986年)。この方法は、D−アミノ酸
オキシダーゼ(EC  1.4.3.3)、D−アラニ
ンアミノトランスフエラーゼ(EC  2.6.1.2
1)を用いる方法であり、従来法に比べて高感度になっ
ている。 【0004】また、乳酸は、ある種の微生物においては
、乳酸醗酵によりD体が生じることが既に知られており
、D−乳酸に特異的に働くD−乳酸デヒドロゲナーゼを
用いた測定キットも市販されている。 【0005】一般に、酵素を用いて分析を行う場合、測
定しようとする対象物質を、分光学的に検出可能な過酸
化水素や還元型NAD(P)等に変換することが行われ
、この場合、検出可能な物質の量は化学量論的に測定対
象物と等しくなる。現在、この検出可能な物質を測定す
る方法としては、分光分析機器を用いる方法が最も普及
しているが、これも感度上に限界があり、測定対象物の
含量が少ない場合適さないという欠点があった。そこで
、測定対象物の含量が少ない場合や、測定対象物を含む
被検体が少量の場合等は、分光分析よりも感度の優れた
蛍光分析、発光分析等が行われている。しかしながら、
これらの方法も臨床検査等の汎用検査においては、機器
の普及という点からはあまり適したものではなかった。 【0006】また、微量の物質を測定するその他の方法
としては、該物質が等量の補酵素等に変換できる場合、
2種類の酵素を用いて補酵素等を増幅する、いわゆる酵
素サイクリング法が知られている。例えば、NADサイ
クリング、CoAサイクリング、ATPサイクリングな
どがあるが、これらの方法は臨床検査等のルーチン分析
においては、操作が煩雑なため、殆ど用いられていない
のが現状であった。前述のピルビン酸の酵素サイクリン
グ反応も、反応により蓄積される過酸化水素またはアン
モニアを更に検出のための反応系と連結させなければな
らないという欠点を有する。 【0007】高感度測定法がもたらす利点としては、測
定対象物の含量が少ない場合はもとより、測定に必要な
検体量を減らすことができるため、例えば血清のように
種々の成分を含むものを被検体に用いる場合は、その測
定系に及ぼす共存物質の影響を小さくすることができる
。また、ある限られた被検体量で検査できる項目数を増
やすことも可能である。更に、検体が人血液である場合
などは、採血量を減らすことができるため、被採血者へ
の心理的な負担を軽減することもできるし、廃棄物の減
少により環境汚染を軽減することに貢献することにもな
る。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】前述のごとく乳酸、ま
たはピルビン酸の測定法は種々報告され、ピルビン酸に
ついては酵素サイクリング法による高感度な測定法も報
告されているが、更に簡便で高感度な方法が望まれてい
る。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点につき鋭意検討した結果、乳酸またはピルビン酸の
定量において、チオNAD類と、NAD類との補酵素に
作用する乳酸デヒドロゲナーゼを用い、かつチオニコチ
ンアミドアデニンジヌクレオチド類(以下、チオNAD
類という)とニコチンアミドアデニンジヌレオチド類(
以下、NAD類という)との二種の補酵素を用いること
により、乳酸とピルビン酸とのサイクリング反応を形成
することを見出し、更にこの反応における吸光度の測定
に際し、NADのアナログであるチオNADとNADの
還元型吸収波長がそれぞれ400nm付近、340nm
付近と異なつていることを利用し、他物質の吸収波長の
混雑が回避できる酵素サイクリング反応が実施でき、高
感度な測定が可能であることを確認し、本発明を完成す
るに至った。即ち、乳酸デヒドロゲナーゼを用いた酵素
サイクリング反応を実施するに当り、二種類の補酵素の
一つにチオNAD類、他方にNAD類を使用して、どち
らか一方の補酵素の変化量のみを分別定量するもので、
その結果、乳酸またはピルビン酸を高感度に測定できる
ものである。 【0010】本発明は、上記のような知見に基づいて完
成されたものであって、乳酸またはピルビン酸を含有す
る被検液に、(1)チオNAD類と、NAD類を補酵素
とし、少なくとも乳酸を基質としてピルビン酸を生成す
る可逆反応をなす乳酸デヒドロゲナーゼ、(2)A1、
(3)B1、 【0011】(式中、A1はチオNAD類またはNAD
類を示し、A2はA1の還元型生成物を示し、B1はA
1がチオNAD類のときは還元型NAD類を、A1がN
AD類のときは還元型チオNAD類を示し、B2はB1
の酸化型生成物を示す)で表されるサイクリング反応を
形成せしめ、該反応によって変化するA2またはB1の
量を測定することを特徴とする乳酸またはピルビン酸の
高感度定量法を提供するものである。 【0012】更にまた本発明は、次の成分(1)〜(3
) (1)チオNAD類と、NAD類とを補酵素とし、少な
くとも乳酸を基質としてピルビン酸を生成する可逆反応
をなす乳酸デヒドロゲナーゼ、(2)A1、(3)B1
、 【0013】(式中、A1はチオNAD類またはNAD
類を示し、A2はA1の還元型生成物を示し、B1はA
1がチオNAD類のときは還元型NAD類を、A1がN
AD類のときは還元型チオNAD類を示し、B2はB1
の酸化型生成物を示す)を含有することを特徴とする乳
酸またはピルビン酸の定量用組成物を提供するものであ
る。 【0014】本発明において用いられる、乳酸デヒドロ
ゲナーゼとは少なくとも、L−乳酸+NAD+ =ピル
ビン酸+NADH+H+ またはD−乳酸+NAD+ 
=ピルビン酸+NADH+H+ なる反応を触媒するも
のであって、チオNAD類およびNAD類を補酵素とす
るものなら特に限定されない。 【0015】本酵素の具体例としては、EC  1.1
.1.27のL−乳酸酵素を基質とする酵素、EC  
1.1.1.28のD−乳酸を基質とする酵素が挙げら
れる。EC  1.1.1.27の酵素は、補酵素(チ
オ)NAD類に特異的であり、動物の心、肝、腎、筋肉
、血球などに広く分布している。酵素分子は、心筋型、
骨格筋型の2種類の異なつたサブユニツトからなる4量
体で5種類のアイソザイムがある。このうち、肝、骨格
筋などは骨格筋型サブユニツトを多く含み、心筋には心
筋型サブユニツトを多く含んでいる。ブタ筋肉、ブタ心
、ウサギ筋肉由来の酵素が市販されている。EC  1
.1.1.28の酵素は大腸菌、カビ、乳酸菌等に見出
されており、EC  1.1.1.27の酵素と同様、
(チオ)NAD類に特異的である。 【0016】ラクトバチルス  ライヒマンニ(Lac
tobacillus  leichmannii)、
ロイコノストツク  メセンテロイデス(Leucon
ostocmesenteroides)、スタフイロ
コツカス  エピデルミデイス(Staphyloco
ccus  epidermidis)等由来の酵素が
市販されている。これらの酵素のうち、例えばEC  
1.1.1.27の酵素で、ベーリンガーマンハイム社
より市販されているブタ筋肉由来の酵素の補酵素に対す
る相対活性は100mMトリス塩酸緩衝液(pH8.9
)では、NADを用いた時を100%とすると、チオN
ADで33%、デアミノNADでは54%、アセチルN
ADでは14%であつた。 【0017】また、ラクトバチルス  プランタラム(
Lactobacillus  plantarum)
由来の、L−乳酸デヒドロゲナーゼは同様にNADを用
いた時を100%とすると、チオNADでは185%、
同じ菌由来のD−乳酸デヒドロゲナーゼについてはチオ
NADに対しては52%である(Methods  i
nEnzymology,5,426,1962)。そ
の他の起源の酵素についても適宜の系に使用可能であり
、補酵素NAD類に対する特異性は、基質である乳酸に
対して反応性を有するものであればよく、これらの補酵
素と基質を用いて確認できる。 【0018】又、A1およびB2で示される補酵素は、
チオNAD類、NAD類を示すが、チオNAD類として
は、例えばチオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
(チオNAD)、チオニコチンアミドヒポキサンチンジ
ヌクレオチドが挙げられる。又、NAD類としては、ニ
コチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、アセ
チルピリジンアデニンジヌクレオチド(アセチルNAD
)、アセチルピリジンヒポキサンチンジヌクレオチド、
ニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチド(デアミ
ノNAD)が挙げられる。 【0019】本発明のA1およびB1において例えばA
1がチオNAD類である場合、B1は還元型NAD類で
あることが必要であり、A1およびB1の関係において
一つのチオ型補酵素を使用するものである。 【0020】本発明の高感度定量法を用いれば、被検液
中にもともと含有されている乳酸またはピルビン酸を測
定することができるが、更に、これらの物質を遊離また
は生成する酵素系における基質や、その酵素活性を測定
することもできる。更に、本発明の高感度定量法を用い
れば、上記のような乳酸またはピルビン酸を遊離、また
は生成する酵素系と連結し得る、単一の、もしくは複数
の工程からなる酵素系における基質や、その酵素活性を
も測定することができる。これらの酵素系は、特に限定
されるものではないが、例えば以下に示す種々の酵素の
反応系が挙げられる。 【0021】(1)ADP、ホスホエノールピルビン酸
とピルビン酸キナーゼ(EC  2.7.1.40)の
酵素反応系によって遊離、生成するピルビン酸を定量す
るためのもので、ADP、ホスホエノールピルビン酸の
定量、またはピルビン酸キナーゼの活性測定のための反
応系。 ●ホスホエノールピルビン酸+ADP→ピルビン酸+A
TP 【0022】(2)L−アラニン、2−オキソグルタル
酸とアラニンアミノトランスフエラーゼ(EC  2.
6.1.2)の酵素反応系によって遊離、生成するピル
ビン酸を定量するためのもの。 ●L−アラニン+2−オキソグルタル酸→L−グルタミ
ン酸+ピルビン酸 【0023】(3)上記(1)の酵素反応系におけるA
DPが、グリセロール、ATPとグリセロールキナーゼ
(EC  2.7.1.30)の酵素反応系由来である
場合。 ●グリセロール+ATP→グリセロール−3−リン酸+
ADP 【0024】(4)上記(1)の酵素反応系におけるA
DPが、クレアチン、ATPとクレアチンキナーゼ(E
C  2.7.3.2)の酵素反応系である場合。 ●クレアチン+ATP→クレアチンリン酸+ADP【0
025】(5)上記(1)の酵素反応系におけるADP
が、NH3 、L−グルタミン酸、ATPとグルタミン
シンセターゼ(EC  6.3.1.2)の酵素反応系
由来である場合。 ●NH3 +L−グルタミン酸+ATP→L−グルタミ
ン+ADP+pi 【0026】(6)上記(3)の酵素反応系におけるグ
リセロールが、モノ、ジ、またはトリグリセライドとリ
パーゼ(EC  3.1.1.3)の酵素反応系由来で
ある場合。 ●グリセライド+nH2 O→n脂肪酸+グリセロール
【0027】(7)上記(4)の酵素反応系におけるク
レアチンが、クレアチニンとクレアチニナーゼ(EC 
 3.5.2.10)の酵素反応系由来である場合。 ●クレアチニン+H2 O→クレアチン【0028】(
8)N−アセチルノイラミン酸とN−アセチルノイラミ
ン酸アルドラーゼ(EC  4.1.3.3)の酵素反
応系によつて遊離、生成するピルビン酸を定量するため
のもの。 ●N−アセチルノイラミン酸→N−アセチルマンノサミ
ン+ピルビン酸 【0029】(9)(8)のN−アセチルノイラミン酸
が、結合型シアル酸とノイラミニダーゼ(EC  3.
2.1.18)の酵素反応系由来である場合。 ●結合型シアル酸+H2 O→遊離シアル酸(N−アセ
チルノイラミン酸)+R              
              −OH 【0030】本発明の乳酸またはピルビン酸定量用組成
物においては、A1およびB1の濃度は0.02〜10
0mM、特に0.05〜20mMが好ましく、乳酸デヒ
ドロゲナーゼの量は1〜1000u/ml、特に2〜4
00u/mlが好ましいが、その量は被検体の種類等に
より適宜決定することができ、これ以上の量を用いるこ
ともできる。 【0031】A1およびB1の量は、被検体中の乳酸ま
たはピルビン酸の合計量に比較して過剰量であること、
かつ乳酸デヒドロゲナーゼのA1及びB1それぞれに対
するKm値に比較して過剰量であることが必要であり、
特に乳酸またはピルビン酸の合計量の20〜10000
倍モルが好ましい。 【0032】反応液組成については、使用する乳酸デヒ
ドロゲナーゼの各種補酵素間の相対活性等を考慮して二
種の補酵素を適宜選択し、その後正反応/逆反応の至適
pH条件を酵素サイクリング反応が効率よく進行するよ
うに設定すればよい。これら使用する酵素は単独でも、
あるいは適宜2種以上を組み合わせて用いてもよい。 【0033】斯くして、調製された本発明の乳酸または
ピルビン酸定量用組成物によって被検体中の乳酸または
ピルビン酸を測定するには、上記成分(1)〜(3)を
含有する組成物に、被検体0.001〜0.5mlを加
え、約37℃の温度にて反応させ、反応開始一定時間後
の2点間の数分ないし数十分間、例えば3分後と4分後
の1分間、または3分後と8分後の5分間における生成
されたA2の量または消費されたB1の量を、それぞれ
の吸収波長に基づく吸光度の変化によつて測定すればよ
い。 【0034】例えば、A2がチオNADH、B1がNA
DHの場合、A2の生成を400nm付近の吸光度の増
加により測定するか、あるいはB1の消費を340nm
付近の吸光度の減少により測定し、既知濃度の乳酸また
はピルビン酸を用いて測定したときの値と比較すれば、
被検液中の乳酸またはピルビン酸量をリアルタイムで求
めることができる。 【0035】また、被検体中に乳酸とピルビン酸が共存
している場合は、本発明定量法によれば、これら合計量
として定量される。即ち、L−乳酸とピルビン酸が共存
している場合には、L−乳酸に特異的なEC  1.1
.1.27を用いて、これらの合計量が、またD−乳酸
とピルビン酸が共存している場合には、D−乳酸に特異
的なEC  1.1.1.28を用い、これらの合計量
が測定される。個々の成分の値を測定したい場合には、
被検体をあらかじめどちらかの成分のみに作用する酵素
によつて消去する等の前処理をしたのち、酵素サイクリ
ング反応に導けばよい。 【0036】例えば、ピルビン酸オキシダーゼ(EC 
 1.2.3.3)により前処理を行えばピルビン酸は
アセチルリン酸に転換されるので、引続き本発明による
酵素サイクリング反応を実施することにより乳酸のみを
定量することができる。また、乳酸とピルビン酸の合計
量から前記乳酸の量を差し引くことにより、ピルビン酸
のみの定量値を算出することもできる。更に、D−乳酸
、L−乳酸、ピルビン酸が共存している場合にも、ピル
ビン酸オキシダーゼ、L−乳酸デヒドロゲナーゼ、D−
乳酸デヒドロゲナーゼを適宜選択し、組み合わせて用い
ればそれぞれ個々の量を算出することができる。 【0037】又、本発明定量法は、被検液中の乳酸また
はピルビン酸そのものを酵素サイクリング反応に導くも
のであり、被検液中の共存物質の影響を受けにくいため
、被検液のブランク測定を省略することができ、レイト
アツセイによる簡便な測定を成し得る。なお、本発明に
おいてはA2またはB1の測定に当り、吸光度測定の代
わりに他の公知の測定法を使用して定量を行うこともで
きる。 【0038】 【発明の効果】上述のごとく、本発明は還元型の吸収波
長の異なる補酵素を用いるため測定誤差が生じず、また
、酵素のサイクリング反応を組合せることによつて感度
を増大させることができるため、少量の検体で迅速かつ
正確に被検体中の乳酸またはピルビン酸を定量すること
ができる。 【0039】 【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて具体的に述べ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例  1     L−乳酸の定量   <反応液>       40  mM  トリス−塩酸緩衝液(p
H8.5)        2  mM  チオNAD
(シグマ社製)    0.2  mM  還元型NA
D(オリエンタル酵母社製)    250u/ml 
 L−乳酸デヒドロゲナーゼ(オリエンタル酵母工業社
製:ブ                  タ心臓由
来)【0040】<操作> 上記試薬1mlをキユベツトにとり、0、20、40、
60、80、100μMのL−乳酸溶液をそれぞれ20
μl 添加し、37℃にて反応を開始させた。反応開始
後、3分目と5分目の400nmにおける吸光度を読み
取り、その差を求めた。その結果を図1に示した。図1
から明らかなように、L−乳酸量に対する吸光度変化量
は良好な直線性を示した。 【0041】実施例  2     ピルビン酸の定量   <反応液>       50  mM  トリス塩酸緩衝液(pH
8.9)        3  mM  チオNAD(
シグマ社製)    0.2  mM  還元型NAD
(オリエンタル酵母社製)    340u/ml  
L−乳酸デヒドロゲナーゼ(ベーリンガーマンハイム社
製:                  ブタ筋肉由
来)          【0042】<操作> 上記の試薬1mlをキユベツトにとり、0、10、20
、30、40、50μMのピルビン酸カリウム溶液をそ
れぞれ20μl 添加し、37℃にて反応を開始させた
。反応開始後、2分目と5分目の400nmにおける吸
光度を読み取り、その差を求めた。その結果を図2に示
した。図2から明らかなように、ピルビン酸カリウム量
に対する吸光度変化量は良好な直線性を示した。 【0043】実施例  3     血清中L−乳酸、ピルビン酸合計量の定量  
<反応液>       50  mM  トリス塩酸緩衝液(pH
8.9)        3  mM  チオNAD(
シグマ社製)    0.2  mM  還元型NAD
(オリエンタル酵母社製)    0.1  %   
 トリトン  X−100      260u/ml
  L−乳酸デヒドロゲナーゼ(ベーリンガーマンハイ
ム社製:                  ブタ筋
肉由来)【0044】<操作> 上記試薬1mlをキユベツトにとり、3種類の正常新鮮
人血清をそれぞれ5μl添加し、37℃にて反応を開始
させた。反応開始後3分目と5分目の400nmにおけ
る吸光度を読み取り、その差を求めた。別に標準液とし
て200μmol/l のピルビン酸カリウム溶液を、
また試薬ブランクとして血清の代わりに蒸留水をそれぞ
れ5μl 用い、同様の操作を行った。次の計算式によ
りそれぞれの血清中のL−乳酸とピルビン酸の合計量を
算出し、その結果を表1に示した。 【0045】 【式1】 【0046】 【表1】 【0047】実施例  4     血清中L−乳酸、ピルビン酸の分画定量  <
反応液(1)>       20  mM  リン酸緩衝液(pH6.
7)    0.2  mM  チアミンピロリン酸 
         0.5  mM  塩化マンガン 
                         
  0.1  %    トリトン  X−100  
      20u/ml  ピルビン酸オキシダーゼ
(東洋醸造社製:ペデイオコツカス         
         エスピー(Pediococcus
  sp.)由来)【0048】   <反応液(2)>     100  mM  トリス塩酸緩衝液(pH8
.9)        6  mM  チオNAD(シ
グマ社製)    0.4  mM  還元型NAD(
オリエンタル酵母社製)    0.1  %    
トリトン  X−100        20  mM
  EDTA                   
 20  mM  クエン酸ナトリウム    520
u/ml  L−乳酸デヒドロゲナーゼ(ベーリンガー
マンハイム社製:                 
 ブタ筋肉由来)【0049】<操作> 反応液(1)0.5mlをキユベツトにとり、実施例3
に用いた3種類の正常新鮮人血清をそれぞれ5μl 添
加し、37℃にて5分間反応を実施し、内在性のピルビ
ン酸を消去した。その後、反応系(2)を0.5ml添
加し、37℃にて酵素サイクリング反応を開始させた。 反応液(2)添加後の3分目と5分目の400nmにお
ける吸光度を読み取り、その差を求めた。 【0050】別に、標準液として200μmol/l 
のピルビン酸カリウム溶液を、また試薬ブランクとして
血清の代わりに蒸留水をそれぞれ5μl 用い、同様の
操作を行った。実施例3と同様の計算式によりそれぞれ
の血清中のL−乳酸量を算出し、実施例3の結果から、
この値を差し引くことにより、ピルビン酸量を求めた。 その結果を表2に示した。 【0051】 【表2】 【0052】実施例  5     血清中ピルビン酸の定量   <反応液>       50  mM  トリス塩酸緩衝液(pH
8.9)        2  mM  チオNAD(
シグマ社製)    0.2  mM  還元型NAD
(オリエンタル酵母社製)    0.1  %   
 トリトン  X−100      280u/ml
  D−乳酸デヒドロゲナーゼ(ベーリンガーマンハイ
ム社製:                  ラクト
バチルス  ライヒマンニ(Lactobacillu
                  s  leic
hmannii)由来)【0053】<操作> 上記試薬1mlをキユベツトにとり、実施例3に用いた
ものと同じ3種類の正常新鮮人血清をそれぞれ10μl
 添加し、37℃にて反応を開始させた。反応開始後2
分目7分目の400nmにおける吸光度を読み取り、そ
の差を求めた。別に、標準液として50μmol/l 
のピルビン酸カリウム溶液を、また試薬ブランクとして
血清の代わりに蒸留水をそれぞれ10μl 用い、同様
の操作を行った。実施例3と同様の計算式によりそれぞ
れの血清中のピルビン酸量を算出し、その結果を表3に
示した。 【0054】 【式2】 【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】L−乳酸の定量曲線である。
【図2】ピルビン酸の定量曲線である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被検体に、(1)チオニコチンアミド
    アデニンジヌクレオチド類(以下、チオNAD類という
    )と、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類(以下
    、NAD類という)とを補酵素とし、少なくとも乳酸を
    基質としてピルビン酸を生成する可逆反応をなす乳酸デ
    ヒドロゲナーゼ、(2)A1、(3)B1、を含有する
    試薬を作用せしめて、次の反応式 【化1】 (式中、A1はチオNAD類またはNAD類を示し、A
    2はA1の還元型生成物を示し、B1はA1がチオNA
    D類のときは還元型NAD類を、A1がNAD類のとき
    は還元型チオNAD類を示し、B2はB1の酸化型生成
    物を示す)で表されるサイクリング反応を形成せしめ、
    該反応によって変化するA2またはB1の量を測定する
    ことを特徴とする乳酸またはピルビン酸の高感度定量法
  2. 【請求項2】  チオNAD類が、チオニコチンアミド
    アデニンジヌクレオチド(チオNAD)、チオニコチン
    アミドヒポキサンチンジヌクレオチドホスフエートから
    なる群より選ばれるものであることを特徴とする請求項
    1記載の乳酸またはピルビン酸の高感度定量法。
  3. 【請求項3】  NAD類が、ニコチンアミドアデニン
    ジヌクレオチド(NAD)、アセチルピリジンアデニン
    ジヌクレオチド(アセチルNAD)、アセチルピリジン
    ヒポキサンチンジヌクレオチドおよびニコチンアミドヒ
    ポキサンチンジヌクレオチド(デアミノNAD)からな
    る群より選ばれるものであることを特徴とする請求項1
    記載の乳酸またはピルビン酸の高感度定量法。
  4. 【請求項4】  次の成分(1)〜(3)(1)チオニ
    コチンアミドアデニンジヌクレオチド類(以下、チオN
    AD類という)と、ニコチンアミドアデニンジヌクレオ
    チド類(以下、NAD類という)とを補酵素とし、少な
    くとも乳酸を基質としてピルビン酸を生成する可逆反応
    をなす乳酸デヒドロゲナーゼ、(2)A1、(3)B1
    、(式中、A1はチオNAD類またはNAD類を示し、
    A2はA1の還元型生成物を示し、B1はA1がチオN
    AD類のときは還元型NAD類を、A1がNAD類のと
    きは還元型チオNAD類を示し、B2はB1の酸化型生
    成物を示す)を含有することを特徴とする乳酸またはピ
    ルビン酸定量用組成物。
JP3145379A 1991-05-21 1991-05-21 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物 Expired - Lifetime JP3036711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145379A JP3036711B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145379A JP3036711B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346796A true JPH04346796A (ja) 1992-12-02
JP3036711B2 JP3036711B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=15383881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145379A Expired - Lifetime JP3036711B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036711B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047802A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 National University Corporation Nagoya University D-serine dehydratase and use thereof
WO2021167011A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 キッコーマン株式会社 検体の状態を評価するためのデバイス、それを含むシステム、検体の状態を評価する方法及びそれに用いる乳酸デヒドロゲナーゼ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113028A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ車体株式会社 車両用サンバイザー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047802A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 National University Corporation Nagoya University D-serine dehydratase and use thereof
WO2021167011A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 キッコーマン株式会社 検体の状態を評価するためのデバイス、それを含むシステム、検体の状態を評価する方法及びそれに用いる乳酸デヒドロゲナーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3036711B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034969B2 (ja) アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物
JPH0555119B2 (ja)
US5633143A (en) Method for the quantitative determination of D-3-hydroxybutyric acid and acetoacetic acid, and analytical reagent therefor
JPH04335898A (ja) D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH04346796A (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
JP3034988B2 (ja) イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物
JP2818696B2 (ja) Nadhキナーゼを用いる高感度定量法
JP3023700B2 (ja) L―リンゴ酸又はオギザロ酢酸の高感度定量法及び定量用組成物
JP2000232898A (ja) 物質の定量方法および定量試薬
JP3586737B2 (ja) 生体物質の測定方法
JP3034979B2 (ja) グリセロール、ジヒドロキシアセトンまたはd−グリセロアルデヒドの高感度定量法および高感度定量用組成物
JPS61173799A (ja) 基質又は酵素活性の定量方法
JPH04335899A (ja) L−グリセロール−3−リン酸またはジヒドロキシアセトンリン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH0686693A (ja) 生体物質の測定方法
JP2980811B2 (ja) アンモニウムイオンの定量方法
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
WO1992020819A1 (en) High precision determination of alcohol or aldehyde and composition therefor
JPS63129996A (ja) L−アミノ酸及びα−ケト酸の定量方法
JPH10136997A (ja) 生体物質の定量方法
JPH0611238B2 (ja) アルギニノコハク酸またはアルギニノコハク酸リア−ゼの測定法
JPH07108239B2 (ja) ピルビン酸の定量方法及び該方法を利用する生体成分の定量方法
JPH05219991A (ja) 酵素反応利用定量分析方法
JPH0673477B2 (ja) D―3―ヒドロキシ酪酸またはアセト酢酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH08168397A (ja) ピルビン酸の定量方法およびその定量用試薬
JPH07265097A (ja) 鉄の定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12