JPH04335898A - D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物 - Google Patents

D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物

Info

Publication number
JPH04335898A
JPH04335898A JP13832491A JP13832491A JPH04335898A JP H04335898 A JPH04335898 A JP H04335898A JP 13832491 A JP13832491 A JP 13832491A JP 13832491 A JP13832491 A JP 13832491A JP H04335898 A JPH04335898 A JP H04335898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
glucose
nads
nad
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13832491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036708B2 (ja
Inventor
Shigeru Ueda
成 植田
Mamoru Takahashi
守 高橋
Hideo Misaki
美崎 英生
Shigeyuki Imamura
茂行 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3138324A priority Critical patent/JP3036708B2/ja
Priority to EP92901435A priority patent/EP0639646B1/en
Priority to DE69129375T priority patent/DE69129375T2/de
Priority to PCT/JP1991/001743 priority patent/WO1992020817A1/ja
Publication of JPH04335898A publication Critical patent/JPH04335898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036708B2 publication Critical patent/JP3036708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、臨床生化学検査、食品
検査等におけるグルコース−6−リン酸の酵素サイクリ
ング反応を用いた新規な高感度定量法および定量用組成
物に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、臨床検査分野において、成分分析
には化学法に代わり、より特異性の高い酵素法が普及し
つつある。グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(
EC  1.1.1.49)は、酵素的分析に広く用い
られている酵素のひとつであり、下記の反応を触媒する
。 D−グルコース−6−リン酸+NAD(P)+ =D−
グルコノ−δ−ラクトン−6−リン酸+NAD(P)H
+H+  【0003】本酵素は、ATP、グルコースなどの定量
や、クレアチンキナーゼなどの酵素活性測定時の共役酵
素として他の酵素と組み合わせて用いられている。例え
ば、グルコースを定量する際には、ヘキソキナーゼ(E
C  2.7.1.1)の作用でATPの存在下にD−
グルコース−6−リン酸に変換し、グルコース−6−リ
ン酸デヒドロゲナーゼ反応に導いて測定を行っている。 この場合、反応によって生成した還元型NAD(P)の
量を、一般的には340nmにおける吸収を分光学的に
測定するのであるが、他に、ジアホラーゼ、ニトロブル
ーテトラゾリウムを用いてホルマザン色素として測定す
る方法もある。しかし、この色素は不溶性であり、自動
分析器には適さない。更に、NADPの代わりにチオN
ADPを用いる方法も報告されており(臨床検査(臨時
増刊)、Vol.22、p1232、1978)、これ
により感度が役2杯になっている。 【0004】上記以外にも、グルコース−6−リン酸デ
ヒドロゲナーゼは、α−アミラーゼ(EC  3.2.
1.1)、ホスホグルコムターゼ、ホスホヘキソースイ
ソメラーゼ(EC  5.3.1.9)の活性測定や、
D−ソルビトール、D−フルクトースの定量等に用いら
れており、臨床検査分野においては、応用範囲の広い酵
素である。 【0005】このうち、無機リンは、シユークロースホ
スホリラーゼとホスホグルコムターゼの酵素反応系によ
ってD−グルコース−6−リン酸に転換され測定されて
いる(臨床検査  機器  試薬、Vol.13、p1
137−1143、1990)。また、D−フルクトー
スの測定は、ヘキソキナーゼ、ホスホグルコースイソメ
ラーゼを用いてD−グルコース−6−リン酸に変換した
のち測定されているが、ヘキソキナーゼはD−グルコー
スにも作用するため、D−フルクトースに特異的なフル
クトキナーゼを用いた測定法についての報告もある(A
nal.Biochem.,54、205、1973)
。血清中のD−フルクトースは、正常値が約40μmo
l/l と少量であり、糖尿病で上昇するとの報告もあ
り(日本臨床、47、p468、1989、増刊号)、
高感度可が望まれている。 【0006】一般に、酵素を用いて分析を行う場合、測
定しようとする対象物質を分光学的に検出可能な過酸化
水素や還元型NAD(P)等に変換することが行われ、
この場合、検出可能な物質の量は化学量論的に測定対象
物と等しくなる。現在、この検出可能な物質を測定する
方法としては、分光分析機器を用いる方法が最も普及し
ているが、これも感度上に限界があり、測定対象物の含
量が少ない場合適さないという欠点があった。 【0007】そこで、測定対象物の含量が少ない場合や
、測定対象物を含む被検体が少量の場合等は、分光分析
よりも感度の優れた蛍光分析、発光分析等が行われてい
る。しかしながら、これらの方法も臨床検査等の汎用検
査においては、機器の普及という点からあまり適したも
のではなかった。また、微量の物質を測定するその他の
方法としては、該物質が等量の補酵素等に変換できる場
合、2種類の酵素を用いて補酵素等を増幅する、いわゆ
る酵素サイクリング法が知られている。例えば、NAD
サイクリング、CoAサイクリング、ATPサイクリン
グなどがあるが、これらの方法は、臨床検査等のルーチ
ン分析においては、操作が煩雑なため、殆ど用いられて
いないのが現状であった。 【0008】高感度測定法がもたらす利点としては、測
定対象物の含量が少ない場合はもとより、測定に必要な
検体量を減らすことができるため、例えば血清のように
種々の成分を含むものを被検体に用いる場合は、その測
定系に及ぼす共存物質の影響を小さくすることができる
。また、ある限られた被検体量で検査できる項目数を増
やすことも可能である。更に、検体が人血液である場合
などは、採血量を減らすことができるため、被採血者へ
の心理的な負担を軽減することもできるし、廃棄物の減
少により環境汚染を軽減することに貢献することにもな
る。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】前述のごとくグルコー
ス−6−リン酸デヒドロゲナーゼを用いて種々の物質、
酵素活性が測定されているが、これらは何れも高感度測
定法とはいいがたく、特に含量の少ない物質や酵素活性
の測定については簡便で高い感度なほうふおが望まれて
いる。また、ヘキソキナーゼと組み合わせてD−グルコ
ースを高感度に測定できれば、酵素免疫法にける標識用
酵素として頻用されているβ−ガラクトシダーゼの活性
測定への応用も考えられる。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点につき鋭意検討した結果、グルコース−6−リン酸
の定量において、チオニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチド類(以下、チオNAD類という)およびチオニコ
チンアミドアデニンジヌクレオチドホスフエート類(以
下、チオNADP類という)からなる群より選ばれた一
つと、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類(以下
、NAD類という)およびニコチンアミドアデニンジヌ
クレオチドホスフエート類(以下、NADP類という)
からなる群より選ばれた一つの補酵素に作用するグルコ
ース−6−リン酸デヒドロゲナーゼおよびチオNAD(
P)類とNAD(P)類との2種の補酵素を用いること
により、サイリング反応を形成せしめることを見出し、
かつその反応における吸光度の測定に際し、NAD(P
)類のアナログであるチオNAD(P)類とNAD(P
)類の還元型吸収波長がそれぞれ400nm付近、34
0nm付近と異なつていることを利用し、他物質の吸収
波長の混雑が回避できる酵素サイクリング反応が実施で
き、高感度な測定が可能であることを確認し、本発明を
完成するに至った。 【0011】すなわち、グルコース−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼを用いた酵素サイクリング反応を実施するに
当り、上記二種類の補酵素の一つにチオNAD(P)類
を使用して、どちらか一方の補酵素の変化量のみを分別
定量するもので、その結果、D−グルコース−6−リン
酸を高感度に測定できるものである。 【0012】本発明は、上記のような知見に基づいて完
成されたものであって、D−グルコース−6−リン酸を
含有する被検液に、(1)チオニコチンアミドアデニン
ジヌクレオチドホスフエート類(以下チオNADP類と
いう)及びチオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
類(以下チオNAD類という)からなる群より選ばれた
一つと、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフ
エート類(以下NADP類という)及びニコチンアミド
アデニンジヌクレオチオド類(以下NAD類という)か
らなる群より選ばれる一つとを補酵素とし、少なくとも
D−グルコース−6−リン酸を基質としてD−グルコノ
−δ−ラクトン−6−リン酸を生成する可逆反応をなす
グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、(2)A1
、(3)B1、を含有する試薬を作用せしめて、次の反
応式 【0013】 【化1】(式中、A1はチオNADP類、チオNAD類
、NADP類またはNAD類を示し、A2はA1の還元
型生成物を示し、B1はA1がチオNADP類またはチ
オNAD類のときは還元型NADP類または還元型NA
D類を、A1がNADP類またはNAD類のときは還元
型チオNADP類または還元型チオNAD類を示し、B
2はB1の酸化型生成物を示す)で表されるサイクリン
グ反応を形成せしめ、該反応によって変化するA2また
はB1の量を測定することを特徴とするD−グルコース
−6−リン酸の高感度定量法、並びに上記(1)、(2
)及び(3)を含有することを特徴とするD−グルコー
ス−6−リン酸定量用組成物を提供するものである。 【0014】本発明において用いられる、グルコース−
6−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.49)
とは、少なくともD−グルコース−6−リン酸+NAD
(P)+ =D−グルコノ−δ−ラクトン−6−リン酸
+NAD(P)H+H+ なる反応を触媒するものであ
って、チオNADP類およびチオNAD類からなる群よ
り選ばれた一つと、NADP類およびNAD類からなる
群より選ばれた一つを補酵素とするものなら特に限定さ
れない。 【0015】本酵素の具体例としては、動植物に広く分
布し、乳腺組織、赤球球、肝、植物、微生物などから精
製されている。また、酵母等に見られるように一般びN
ADPの特異的であるが、ロイコノストツク  メセン
テロイデス(Leuconostoc  mesent
etoides)、アゾトバクター  ヴイネランデイ
(Azotobacter  vinelandii)
、シユドモナス  フルオロエツセンス(Pseudo
monas  fluorescens)などの酵素は
、NADにも作用する(酵素ハンドブツク、p20〜2
1、朝倉書店(1983)。 【0016】また、バチルス  ステアロサーモフイラ
ス(Bacillus  stearothermop
hiluis)由来の酵素も同様にNAD、NADP共
に作用する(生化学、vol.52、p819、198
0)。このうち、酵母、ロイコノストツク  メセンテ
ロイデス(Leuconostoc  mesente
toides)由来の酵素は例えば、オリエンタル酵母
工業、ベーリンガーマンハイム社、シグマ社等より市販
されており、例えば、シグマ社より市販されているパン
酵母由来の酵素の補酵素に対する相対活性は40mMト
リス塩酸(pH7.1)ではNADPを用いた時を10
0とすると、チオNADPで67%程度であり、NAD
には全く作用しなかった。 【0017】また、(株)東洋紡より市販されているロ
イコノストツク  メセンテロイデス由来のものについ
ては、同様にNADPを用いた時を100とすると、チ
オNADPで27%、NADで176%、またチオNA
Dでは49%であった。さらに、東洋醸造(株)より市
販されているバチルス  エスピー(Bacillus
sp.)由来の酵素については、40mMリン酸緩衝液
(pH7.0)では、NADPを用いた時を100%と
して、チオNADPが40%、NADで7%、チオNA
Dでは34%であった。他の起源の酵素についても適宜
系に使用可能であり、使用する酵素の補酵素NAD(P
)類、チオNAD(P)類に対する特異性は、基質であ
るD−グルコース−6−リン酸に対して反応性を有する
ものであればよく、そのような酵素の性質はこれら補酵
素と基質を用い確認できるものである。 【0018】又、A1およびB2で示される補酵素は、
チオNADP類、チオNAD類、NADP類、NAD類
を示すが、チオNADP類またはチオNAD類としては
、例えばチオニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホ
スフエート(チオNADP)、チオニコチンアミドヒポ
キサンチンジヌクレオチドホスフエートおよびチオニコ
チンアミドヒポキサンチンジヌクレオチドが挙げられる
。 【0019】又、NADP類またはNAD類としては、
例えばニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフエ
ート(NADP)、アセチルピリジンアデニンジヌクレ
オチドホスフエート(アセチルNADP)、アセチルピ
リジンヒポキサンチンジヌクレオチドホスフエート、ニ
コチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチドホスフエー
ト(デアミノNADP);及びニコチンアミドアデニン
ジヌクレオチド(NAD)、アセチルピリジンアデニン
ジヌクレオチド(アセチルNAD)、アセチルピリジン
ヒポキサンチンジヌクレオチド、ニコチンアミドヒポキ
サンチンジヌクレオチド(デアミノNAD)が挙げられ
る。 【0020】本発明のA1およびB1において例えばA
1がチオNAD(P)類である場合、B1はNAD(P
)H類であることが必要であり、A1およびB1の関係
において一つのチオ型補酵素を使用するものである。又
、定量に用いるグルコース−6−リン酸デヒドロゲナー
ゼが(チオ)NAD類のみを補酵素とする場合は、上述
のチオNAD類とNAD類より、また、用いるグルコー
ス−6−リン酸デヒドロゲナーゼが(チオ)NADP類
のみを補酵素とする場合は、上述のチオNADP類及び
NADP類より、また用いるグルコース−6−リン酸デ
ヒドロゲナーゼが(チオ)NAD類及び(チオ)NAD
P類を共に補酵素にする場合は、上述のチオNAD類お
よびチオNADP類と上述のNAD類およびNADP類
より適宜選択して用いればよい。 【0021】本発明の高感度定量法を用いれば、被検液
中にもともと含有されているD−グるコース−6−リン
酸を測定することができるが、又、これらの物質を遊離
、生成する酵素系における基質や、その酵素活性を測定
することもできる。更に、本発明の高感度定量法を用い
れば、上記のようなD−グルコース−6−リン酸を遊離
、または生成する酵素系と連結し得る、単一の、もしく
は複数の工程からなる酵素系における基質や、その酵素
活性をも測定することができる。これらの酵素系は、特
に限定されるものではないが、例えば以下に示す種々の
酵素の反応系が挙げられる。 【0022】(1)ATP、D−グルコースとヘキソキ
ナーゼ(EC  2.7.1.1)の酵素反応系によっ
て遊離、生成するD−グルコース−6−リン酸を定量す
るためのもので、ATPまたはD−グルコースに定量、
またはヘキソキナーゼの活性測定のための反応系。 D−グルコース+ATP→D−グルコース−6−リン酸
+ADP 【0023】(2)D−フルクトース−6−リン酸とホ
スホグルコースイソメラーゼ(EC5.3.1.9)の
酵素反応系によって遊離、精製するD−グルコース−6
−リン酸を定量するためのもの。 D−フルクトース−6−リン酸→D−グルコース−6−
リン酸 【0024】(3)D−グルコース−1−リン酸、D−
グルコース−1,6−ジリン酸とホスホグルコムターゼ
(EC  2.7.5.1)の酵素反応系によって遊離
、生成するD−グルコース−6−リン酸を定量するため
のもの。 D−グルコース−1−リン酸+D−グルコース−1,6
−ジリン酸→D−グルコース−6−リン酸+D−グルコ
ース−1,6−ジリン酸 【0025】(4)上記(2)の酵素反応系におけるD
−フルクトース−6−リン酸が、D−フルクトース−1
,6−ジリン酸、無機リンと6−ホスホフルクトキナー
ゼ(EC  2.7.1.90)の酵素反応系である場
合。 D−フルクトース−1,6−ジリン酸+無機リン→D−
フルクトース−6−リン酸+ピロリン酸【0026】(
5)上記(2)の酵素反応系におけるD−フルクトース
−6−リン酸が、D−フルクトースとフルクトキナーゼ
(EC  2.7.1.4)またはヘキソキナーゼ(E
C  2.7.1.1)の酵素反応系由来である場合。 D−フルクトース+ATP→D−フルクトース−6−リ
ン酸+ADP 【0027】(6)上記(3)のD−グルコース−1−
リン酸がグリコーゲン、無機リンとグリコーゲンホスホ
リラーゼ(EC  2.4.1.1)の酵素反応系由来
である場合。 (グリコーゲン)n+無機リン→D−グルコース−1−
リン酸+(グリコーゲン)n−1 【0028】(7)上記(3)のD−グルコース−1−
リン酸がシユクロース、無機リンとシユークロースホス
ホリラーゼ(EC  2.4.1.7)の酵素反応系由
来である場合。 シユークロース+無機リン→D−グルコース−1−リン
酸+D−フルクトース 【0029】(8)上記(1)の酵素反応系におけるA
TPが、クレアチリン酸、ADPとクレアチンキナーゼ
(EC  2.7.3.2)の酵素反応系由来である場
合。 クレアチンリン酸+ADP→クレアチン+ATP【00
30】(9)上記(1)の酵素反応系におけるATPが
、ホスホエノールピルビン酸、ADPとピルビン酸キナ
ーゼ(EC  2.7.1.40)の酵素反応系由来で
ある場合。 ホスホエノールピルビン酸+ADP→ピルビン酸+AT
P 【0031】(10)上記(1)の酵素反応系における
ATPが、アセチルリン酸、ADPと酢酸キナーゼ(E
C  2.7.2.1)の酵素反応系由来である場合。 アセチル酸+ADP→酢酸+ATP 【0032】(11)上記(5)の酵素反応系における
D−フルクトースが、D−ソルビトール、NADとソル
ビトールデヒドロゲナーゼ(EC  1.1.1.14
)の酵素反応系由来である場合。 D−ソルビトール+NAD→D−フルクトース+NAD
H+H+  【0033】(12)上記(1)の酵素反応系における
D−グルコースが、β−ラクトースと、β−D−ガラク
トシダーゼ(EC  3.2.1.23)の酵素反応系
由来である場合。 β−ラクトース+H2 O→D−ガラクトース+D−グ
ルコース 【0034】A1およびB1の量は被検体中のD−グル
コース−6−リン酸量に比較して過剰量であること、か
つグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼのA1及び
B1それぞれに対するKm値に比較して過剰量であるこ
とが必要であり、特にD−グルコース−6−リン酸量も
20〜10000倍モルが好ましい。 【0035】本発明のD−グルコース−6−リン酸定量
用組成物においては、A1およびB1の濃度は0.02
〜100mM、特に0.05〜20mMが好ましく、グ
ルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの量は1〜10
00u/ml、特に2〜400u/mlが好ましいが、
その量は被検体の種類等により適宜決定することができ
、これ以上の量を用いることもできる。 【0036】また本発明にはその変形例として、以下の
方法も包含するものである。即ち、本発明定量法は、グ
ルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼがNAD類およ
びNADP類を補酵素とする場合において、2つの補酵
素にチオNAD類とNAD類もしくはNADP類との組
み合わせ、またはチオNADP類とNAD類もしくはN
ADP類との組み合わせを選んだときには、更に被検体
に(4)成分のD−グルコース−6−リン酸に作用せず
、B2からB1への反応を形成する第二のデヒドロゲナ
ーゼ及び該第二のデヒドロゲナーゼの基質を作用せめる
ことにより、後記反応式(II)のごとく、B1とB2
の間B1の再生のための反応系を付与せしめることによ
り当該サイクリング反応を形成せしめ得る。 【0037】この場合、第二のデヒドロゲナーゼに関し
ては、この測定系において実質的にA1に作用し得ない
条件を設定することが好ましく、例えばA1を本質的に
補酵素として利用しない酵素を選択する組み合わせ、A
1とB2の量的関係により第二のデヒドロゲナーゼが実
質的にA1に作用しない条件を選択する組み合わせが例
示される。定量の際には反応により生成したA2の量を
測定する。 【0038】 【化3】 (式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NAD
P類またはNAD類を示し、A2はA1の還元型生成物
を示し、B1はA1がチオNADP類またはNADP類
のときは還元型チオNAD類または還元型NAD類を、
A1がチオNAD類またはNAD類のときは還元型チオ
NADP類または還元型NADP類を示し、B2はB1
の酸化型生成物を示し、B2からB1への反応はB2を
補酵素として第二のデヒドロゲナーゼにてB1を生成す
る酵素反応を示す)。 【0039】上記の成分(4)を用いるD−グルコース
−6−リン酸定量用組成物において、A1の濃度は0.
02〜100mM、特に0.05〜20mMが好ましく
、B2または/及びB1の濃度は0.05〜5000μ
M、特に5〜500μMが好ましい。グルコース−6−
リン酸デヒドロゲナーゼの濃度は1〜1000u/ml
、特に2〜400u/mlが好ましく、第二のデヒドロ
ゲナーゼはB2に対するKm値(mM単位)の20倍量
(u/ml単位)以上になるように調製すればよく、例
えば1〜100u/mlが好ましく、また第二のデヒド
ロゲナーゼの基質は過剰量、例えば0.05〜20mM
が好ましい。これらの量は被検体の種類等により適宜決
定することができ、これ以上の量を用いることもできる
。 【0040】第二のデヒドロゲナーゼはB1の再生のた
めに補助的に添加するものであり、これによってB1の
使用量を少なくすることが可能となり、特にB1が高価
な場合は有効である。又、B1の代わりにB2あるいは
B1とB2の混合物を用いて反応を行つてもよい。この
場合、B1または/及びB2の使用量は特に限定される
ものではないが、一般的にはA1の1/10モル以下が
好ましい。 【0041】第二のデヒドロゲナーゼ及びその基質とし
ては、例えばB2がNAD類またはチオNAD類のとき
は、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC  1.1.1
.1)とエタノール、グリセロールデヒドロゲナーゼ(
EC  1.1.1.6)(E.Coli由来)とグリ
セロール、L−グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナ
ーゼ(EC  1.1.1.8)(ウサギ筋肉由来)と
L−グリセロール−3−リン酸、リンゴ酸デヒドロゲナ
ーゼ(EC  1.1.11.37)(ブタ心筋、ウシ
心筋由来)とL−リンゴ酸、グリセロアルデヒドリン酸
デヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.12)(ウサギ骨
格筋、肝、酵母、E.Coli由来)とD−グリセロア
ルデヒドリン酸とリン酸。 【0042】B2がNADP類またはチオNADP類の
ときは、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC  1.
1.1.42)(酵母、ブタ心筋由来)とイソクエン酸
、グリオキシル酸デヒドロゲナーゼ(EC  1.2.
1.17)(Pseudomonas  oxalat
icus由来)とCoAとグリオキシル酸、ホスホグル
コン酸デヒドロゲナーゼ(EC  1.1.1.44)
(ラツト肝、ビール酵母、E.Coli由来)と6−ホ
スホ−D−グルコン酸、グリセロアルデヒドリン酸デヒ
ドロゲナーゼ(EC  1.2.1.13)(植物葉緑
体由来)とD−グリセロアルデヒド−3−リン酸とリン
酸、ベンズアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC  1.
2.1.7)(pseudomonas  fluor
escens由来)とベンズアルデヒド等が挙げられる
。 【0043】さらに、本発明定量法は、グルコース−6
−リン酸デヒドロゲナーゼがNAD類及びNADP類を
共に補酵素とする場合において、2つの補酵素酵素にチ
オNAD類とNAD類もしくはNADP類との組み合わ
せ、または、チオNADP類とNAD類もしくはNAD
P類との組み合わせを選んだときには、更に被検体に(
5)成分のD−グルコース−6−リン酸に作用せず、A
2からA1への反応をを形成する第三のデヒドロゲナー
ゼ及び該第三のデヒドロゲナーゼの基質を作用せしめる
ことにより、後記反応式(III)のごとく、A1とA
2の間にA1の再生のための反応系を付与せしめること
により、当該サイクリング反応を形成せしめ得る。 【0044】この場合、第三のデヒドロゲナーゼに関し
ては、この測定系において実質的にB1に作用し得ない
条件を設定することが好ましく、例えばB1を本質的に
補酵素として利用しない酵素を選択する組み合わせ、B
1とA2の量的関係により第三のデヒドロゲナーゼが実
質的にB1に作用しない条件を選択する組み合わせ等が
例示される。定量の際にはB1の消費量を測定する。 【0045】 【化4】 (式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NAD
P類またはNAD類を示し、A2はA1の還元型生成物
を示し、B1はA1がチオNADP類またはNAD類の
ときは還元型チオNADP類または還元型NAD類を、
A1がチオNAD類またはNAD類のときは還元型チオ
NADP類または還元型NADP類を示し、B2はB1
の酸化型生成物を示し、A2からA1への反応はA2を
補酵素として第三のデヒドロゲナーゼにてA1を生成す
る酵素反応を示す) 【0046】すなわち、第三のデヒドロゲナーゼはA1
の再生のために補助的に添加するものであり、これによ
ってA1の使用量を少なくすることが可能となり、特に
A1が高価な場合には有効である。また、A1の代わり
にA2あるいはA1とA2の混合物を用いて反応を行っ
てもよい。この場合、A1または/及びA2の使用量は
特に限定されるものではないが、一般的にはB1の1/
10モル以下が好ましい。 【0047】この成分(5)を用いるD−グルコース−
6−リン酸定量用組成物において、B1の濃度は0.0
2〜100mM、特に0.05〜20mMが好ましく、
A2または/及びA1の濃度は0.05〜5000μM
、特に5〜500μMが好ましい。グルコース−6−リ
ン酸デヒドロゲナーゼの濃度は1〜1000u/ml、
特に2〜400u/mlが好ましく、第三のデヒドロゲ
ナーゼはA2に対するKm値(mM単位)の20倍量(
u/ml単位)以上になるように調製すればよく、例え
ば1〜100u/mlが好ましく、また第三のデヒドロ
ゲナーゼの基質は過剰量、例えば0.05〜20mMが
好ましく、これらの量は被検体の種類等により適宜決定
することができ、これ以上の量を用いることもできる。 【0048】第三のデドロゲナーゼ及びその基質として
は、例えば、A1がNAD類またはチオNAD類のとき
は、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC  1.1.1
.1)とアセトアルデヒド、グリセロールデヒドロゲナ
ーゼ(EC  1.1.1.6)(E.Coli由来)
とジヒドロキシアセトン、L−グリセロール−3−リン
酸デヒドロゲナーゼ(EC  1.1.1.8)(ウサ
ギ筋肉由来)とジヒドロキシアセトンリン酸、リンゴ酸
デヒドロゲナーゼ(EC  1.1.1.37)(ブタ
心筋、ウシ心筋由来)とオキザロ酢酸、グリセロアルデ
ヒドリン酸デヒドロゲナーゼ(EC  1.1.1.1
2)(ウサギ骨格筋、肝、酵母、E.Coli由来)と
1,3−ジホスホ−D−グリセリン酸、A1がNADP
類またはチオNADP類のときは、グリセロアルデヒド
リン酸デヒドロゲナーゼ(EC  1.2.1.13)
(植物葉緑体由来)と1,3−ジホスホ−D−グリセリ
ン酸等が挙げられる。 【0049】反応液組成については、使用するグルコー
ス−6−リン酸デヒドロゲナーゼの各種補酵素間の相対
活性等を考慮して2種の補酵素を適宜選択し、その後正
反応/逆反応の至適pH条件を酵素サイクリング反応が
効率よく進行するように設定すればよい。これら使用す
る酵素は単独でも、あるいは適宜2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。 【0050】斯くして、調製された本発明のD−グルコ
ース−6−リン酸定量用組成物によって、被検体中のD
−グルコース−6−リン酸を測定するには、上記成分(
1)〜(3)、(1)〜(4)、あるいは(1)〜(3
)及び(5)を含有する組成物に、被検体0.001〜
0.5mlを加え、約37℃の温度にて反応させ、反応
開始一定時間後の2点間の数分ないし数十分間、例えば
3分後と4分後の1分間、または3分後と8分後の5分
間における生成されたA2の量または消費されたB1の
量を、それぞれの吸収波長に基づく吸光度の変化によつ
て測定すればよい。例えば、A2がチオNADH、B1
がNADHの場合、A2の生成を400nm付近の吸光
度の増加により測定するか、あるいはB1の消費を34
0nm付近の吸光度の減少により測定し、既知濃度のD
−グルコース−6−リン酸を用いて測定したときの値と
比較すれば、被検液中のD−グルコース−6−リン酸量
をリアルタイムで求めることができる。 【0051】また、本発明定量法は、被検体中のD−グ
ルコース−6−リン酸そのものを酵素サイクリング反応
に導くものであり、被検液中の共存物質の影響を受けに
くいため、被検液のブランク測定を省略することができ
、レイトアツセイによる簡便な測定を成し得る。尚、本
発明においてはA2またはB1の測定に当り、吸光度測
定の代わりに他の公知の測定法を使用して定量を行うこ
とができる。 【0052】 【発明の効果】上述のごとく、本発明は還元型の吸収波
長の異なる補酵素を用いるため測定誤差が生じず、また
、酵素のサイクリング反応を組合せることによつて感度
を増大させることができるため、少量の検体で迅速かつ
正確に被検体中のD−グルコース−6−リン酸を定量す
ることができる。 【0053】 【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて具体的に述べ
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例  1    D−グルコース−6−リン酸の定
量<反応液> 50  mM  トリス塩酸緩衝液(pH7.1)1 
 mM  チオNADP(シグマ社製)0.5  mM
  還元型NAD(オリエンタル酵母社製)5  mM
  EDTA 38u/ml  グルコース−6−リン酸デヒドロゲナ
ーゼ(シグマ社製:パン酵母由来) 【0054】<操作>上記試薬1mlをキユベツトにと
り、0、5、10、15、20、25μMのD−グルコ
ース−6−リン酸溶液をそれぞれ50μl添加し、37
℃にて反応を開始させた。反応開始後2分目と5分目の
400nmにおける吸光度を読み取り、その差を求めた
。その結果を図1に示した。図1から明らかなように、
D−グルコース−6−リン酸量に対する吸光度変化量は
良好な直線性を示した。 【0055】実施例  2    D−グルコース−6
−リン酸の定量 <反応液> 50  mM  トリス塩酸緩衝液(pH7.1)1 
 mM  チオNADP(シグマ社製)2  mM  
還元型NADP(オリエンタル酵母社製)2  mM 
 EDTA 84.4u/ml  グルコース−6−リン酸デヒドロ
ゲナーゼ(東洋紡社製:ロイコノストック  メセンテ
ロイデス(Leuconostoc  mesente
roides)由来) 【0056】<操作>上記試薬1mlをキユベツトにと
り、0、0.2、0.4、0.6、0.8、1.0μM
のD−グルコース−6−リン酸溶液をそれぞれ20μl
 添加し、37℃にて反応を開始させた。反応開始後2
分目と4分目の400nmにおける吸光度を読み取り、
その差を求めた。実施例1と同様、その結果を図2に示
した。図2から明らかなように、D−グルコース−6−
リン酸量に対する吸光度変化量は良好な直線性を示した
。 【0057】実施例  3    D−グルコース−6
−リン酸の定量 <反応液> 50  mM  MES酸緩衝液(pH6.5)0.5
  mM  チオNADP(シグマ社製)2  mM 
 還元型NADP(オリエンタル酵母社製)2  mM
  EDTA 24.8u/ml  グルコース−6−リン酸デヒドロ
ゲナーゼ(東洋醸造社製:バチルス  エスピー(Ba
cillus  sp.)由来) 【0058】<操作>上記試薬1mlをキユベツトにと
り、0、10、20、30、40、50μMのD−グル
コース−6−リン酸溶液をそれぞれ20μl 添加し、
37℃にて反応を開始させた。反応開始後2分目と4分
目の400nmにおける吸光度を読み取り、その差を求
めた。その結果を図3に示した。図3から明らかなよう
に、D−グルコース−6−リン酸量に対する吸光度変化
量は良好な直線性を示した。 【0059】実施例  4    D−フルクトースの
定量<反応液(I)> 50  mM  MES酸緩衝液(pH7.0)0.5
  mM  チオNADP(シグマ社製)2  mM 
 塩化マグネシウム 0.5  mM  ATP 1  u/ml  ヘキソースキナーゼ(酵母由来、オ
リエンタル酵母工業社製) 3.6  u/ml  ホスホグルコースイソメラーゼ
(酵母由来、ベーリンガーマンハイム社製) 24.8  u/ml  グルコース−6−リン酸デヒ
ドロゲナーゼ(東洋醸造社製:バチルス  エスピー(
Bacillus  sp.)由来) 【0060】<反応液(II)> 50  mM  MES酸緩衝液(pH7.0)20 
 mM  還元型NADP(オリエンタル酵母工業社製
) 50  mM  EDTA 【0061】<操作>上記反応液(I)0.9mlをキ
ユベツトにとり、0、10、20、30、40、50μ
MのD−フルクトース溶液をそれぞれ20μl 添加し
、37℃にて反応を開始させた。反応開始後5分後に、
反応液(II)を0.1ml加え、酵素サイクリング反
応を開始させた。反応液(II)添加後2分目と4分目
の400nmにおける吸光度を読み取り、その差を求め
た。その結果を図4に示した。図4から明らかなように
、D−フルクトース量に対する吸光度変化量は良好な直
線性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】D−グルコース−6−リン酸の定量曲線である
【図2】D−グルコース−6−リン酸の定量曲線である
【図3】D−グルコース−6−リン酸の定量曲線である
【図4】D−フルクトースの定量曲線である。
【化2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被検体に、(1)チオニコチンアミド
    アデニンジヌクレオチドホスフエート類(以下、チオN
    ADP類という)およびチオニコチンアミドアデニンジ
    ヌクレオチド類(以下、チオNAD類という)からなる
    群より選ばれる一つと、ニコチンアミドアデニンジヌク
    レオチドホスフエート類(以下、NADP類という)お
    よびニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類(以下、
    NAD類という)からなる群より選ばれる一つとを補酵
    素とし、少なくともD−グルコース−6−リン酸を基質
    としてD−グルコノ−δ−ラクトン−6−リン酸を生成
    する可逆反応をなすグルコース−6−リン酸デヒドロゲ
    ナーゼ、(2)A1、(3)B1、を含有する試薬を作
    用せしめて、次の反応式 【化1】 (式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NAD
    P類またはNAD類を示し、A2はA1の還元型生成物
    を示し、B1はA1がチオNADP類またはチオNAD
    類のときは還元型NADP類または還元型NAD類を、
    A1がNADP類またはNAD類のときは還元型チオN
    ADP類または還元型チオNAD類を示し、B2はB1
    の酸化型生成物を示す)で表されるサイクリング反応を
    形成せしめ、該反応によって変化するA2またはB1の
    量を測定することを特徴とするD−グルコース−6−リ
    ン酸の高感度定量法。
  2. 【請求項2】  チオNADP類がチオニコチンアミド
    アデニンジヌクレオチドホスフエート(チオNADP)
    またはチオニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチ
    ドホスフエートである請求項1記載の高感度定量法。
  3. 【請求項3】  チオNAD類がチオニコチンアミドア
    デニンジヌクレオチド(チオNAD)またはチオニコチ
    ンアミドヒポキサンチンジヌクレオチドである請求項1
    記載の高感度定量法。
  4. 【請求項4】  NADP類がニコチンアミドアデニン
    ジヌクレオチドホスフエート(NADP類)、アセチル
    ピリジンアデニンジヌクレオチドホスフエート(アセチ
    ルNADP)、アセチルピリジンヒポキサンチンジヌク
    レオチドホスフエートおよびニコチンアミドヒポキサン
    チンジヌクレオチドホスフエート(デアミノNADP)
    からなる群より選ばれた補酵素である請求項1記載の高
    感度定量法。
  5. 【請求項5】  NAD類がニコチンアミドアデニンジ
    ヌクレオチド(NAD)、アセチルピリジンアデニンジ
    ヌクレオチド(アセチルNAD)、アセチルピリジンヒ
    ポキサンチンジヌクレオチドおよびニコチンアミドヒポ
    キサンチンジヌクレオチド(デアミノNAD)からなる
    群より選ばれた補酵素である請求項1記載の高感度定量
    法。
  6. 【請求項6】  次の成分(1)〜(3)(1)チオN
    ADP類およびチオNAD類からなる群より選ばれた一
    つと、NADP類およびNAD類からなる群より選ばれ
    る一つとを補酵素とし、少なくともD−グルコース−6
    −リン酸を基質としてD−グルコノ−δ−ラクトン−6
    −リン酸を生成する可逆反応をなすグルコース−6−リ
    ン酸デヒドロゲナーゼ、(2)A1、(3)B1、(式
    中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NADP類
    またはNAD類を示し、A2はA1の還元型生成物を示
    し、B1はA1がチオNADP類またはチオNAD類の
    ときは還元型NADP類または還元型NAD類を、A1
    がNADP類またはNAD類のときは還元型チオNAD
    P類または還元型チオNAD類を示す)を含有すること
    を特徴とするD−グルコース−6−リン酸の定量用組成
    物。
JP3138324A 1991-05-14 1991-05-14 D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物 Expired - Lifetime JP3036708B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138324A JP3036708B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物
EP92901435A EP0639646B1 (en) 1991-05-14 1991-12-20 High precision determination of d-glucose-6-phosphate and composition therefor
DE69129375T DE69129375T2 (de) 1991-05-14 1991-12-20 Hochpräzisionsbestimmung von glucose-6-phosphat und dafür geeignete zusammensetzung
PCT/JP1991/001743 WO1992020817A1 (en) 1991-05-14 1991-12-20 High precision determination of d-glucose-6-phosphate and composition therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138324A JP3036708B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04335898A true JPH04335898A (ja) 1992-11-24
JP3036708B2 JP3036708B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=15219245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138324A Expired - Lifetime JP3036708B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0639646B1 (ja)
JP (1) JP3036708B2 (ja)
DE (1) DE69129375T2 (ja)
WO (1) WO1992020817A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082665A1 (ja) 2009-01-19 2010-07-22 旭化成ファーマ株式会社 メバロン酸、3-ハイドロキシメチルグルタリルコエンザイムaおよびコエンザイムaの測定方法ならびに測定試薬
JP2010226976A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 新規グルコース−6−リン酸定量方法および定量試薬
WO2011013464A1 (ja) 2009-07-28 2011-02-03 日東紡績株式会社 デヒドロゲナーゼまたは対応する基質の測定方法および測定用キット
JP2011024513A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nitto Boseki Co Ltd ドライケミストリーによるデヒドロゲナーゼまたは対応する基質の測定方法およびそれに用いる検査器具
WO2011126036A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社シノテスト クレアチンキナーゼ活性の測定試薬
US10472665B2 (en) 2014-09-26 2019-11-12 Asahi Kasei Pharma Corporation Measuring method and composition using kinase
WO2022085790A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 株式会社タウンズ 標的物質の検出方法および装置並びに試薬

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801006A (en) * 1997-02-04 1998-09-01 Specialty Assays, Inc. Use of NADPH and NADH analogs in the measurement of enzyme activities and metabolites
US6380380B1 (en) 1999-01-04 2002-04-30 Specialty Assays, Inc. Use of nicotinamide adenine dinucleotide (NAD) and nicotinamide adenine dinucliotide phosphate (NADP) analogs to measure enzyme activities metabolites and substrates
JP5458487B2 (ja) 2007-11-22 2014-04-02 日東紡績株式会社 リン酸の測定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037738A (en) * 1987-06-03 1991-08-06 Abbott Laboratories Simultaneous assay for glucose and urea
ATE177153T1 (de) * 1990-09-18 1999-03-15 Asahi Chemical Ind Myo-inositoldehydrogenase
JP3034969B2 (ja) * 1991-03-01 2000-04-17 旭化成工業株式会社 アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9458491B2 (en) 2009-01-19 2016-10-04 Asahi Kasei Pharma Corporation Method and reagent for measuring mevalonic acid, 3-hydroxymethylglutaryl coenzyme A, and coenzyme A
US10975411B2 (en) 2009-01-19 2021-04-13 Asahi Kasei Pharma Corporation Method and reagent for measuring mevalonic acid, 3-hydroxymethylglutaryl coenzyme A, and coenzyme A
WO2010082665A1 (ja) 2009-01-19 2010-07-22 旭化成ファーマ株式会社 メバロン酸、3-ハイドロキシメチルグルタリルコエンザイムaおよびコエンザイムaの測定方法ならびに測定試薬
JP2010226976A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 新規グルコース−6−リン酸定量方法および定量試薬
JP2011024513A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Nitto Boseki Co Ltd ドライケミストリーによるデヒドロゲナーゼまたは対応する基質の測定方法およびそれに用いる検査器具
EP2460888A1 (en) * 2009-07-28 2012-06-06 Nitto Boseki CO., LTD. Method and kit for measurement of dehydrogenase or substrate for the dehydrogenase
EP2460888A4 (en) * 2009-07-28 2013-04-24 Nitto Boseki Co Ltd METHOD AND KIT FOR MEASURING DEHYDROGENASE OR SUBSTRATE OF DEHYDROGENASE
JP5812285B2 (ja) * 2009-07-28 2015-11-11 日東紡績株式会社 デヒドロゲナーゼまたは対応する基質の測定方法および測定用キット
WO2011013464A1 (ja) 2009-07-28 2011-02-03 日東紡績株式会社 デヒドロゲナーゼまたは対応する基質の測定方法および測定用キット
JP5982608B2 (ja) * 2010-03-31 2016-08-31 株式会社シノテスト クレアチンキナーゼ活性の測定試薬
WO2011126036A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 株式会社シノテスト クレアチンキナーゼ活性の測定試薬
US10472665B2 (en) 2014-09-26 2019-11-12 Asahi Kasei Pharma Corporation Measuring method and composition using kinase
WO2022085790A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 株式会社タウンズ 標的物質の検出方法および装置並びに試薬

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992020817A1 (en) 1992-11-26
EP0639646B1 (en) 1998-05-06
EP0639646A4 (en) 1996-08-28
EP0639646A1 (en) 1995-02-22
DE69129375T2 (de) 1999-02-04
JP3036708B2 (ja) 2000-04-24
DE69129375D1 (de) 1998-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58175498A (ja) 液体中の物質の測定用試験系および試験方法
JP3036708B2 (ja) D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物
EP1491636B1 (en) Method of detecting mild impaired glucose tolerance or insulin hyposecretion
EP0147713B1 (en) Enzymatic atp and fmn assay
EP0632133B1 (en) Highly sensitive determination of d-3-hydroxybutyric acid or acetoacetic acid and composition therefor
US5286627A (en) Method of high-sensitive analysis of bile acid and reagent composition for the analysis
JPH08280399A (ja) トレハロースまたは無機リンの定量法
JP3034987B2 (ja) D−グリセロアルデヒド−3−リン酸、無機リン、または1,3−ジホスホグリセリン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH04335899A (ja) L−グリセロール−3−リン酸またはジヒドロキシアセトンリン酸の高感度定量法および定量用組成物
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JP3034986B2 (ja) D−ソルビトール又はd−フルクトースの高感度定量法および定量用組成物
JP2818696B2 (ja) Nadhキナーゼを用いる高感度定量法
JP3034979B2 (ja) グリセロール、ジヒドロキシアセトンまたはd−グリセロアルデヒドの高感度定量法および高感度定量用組成物
JP3023700B2 (ja) L―リンゴ酸又はオギザロ酢酸の高感度定量法及び定量用組成物
JPH04346796A (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH06269299A (ja) 物質の測定法
JPH0673477B2 (ja) D―3―ヒドロキシ酪酸またはアセト酢酸の高感度定量法および定量用組成物
WO1992020819A1 (en) High precision determination of alcohol or aldehyde and composition therefor
JPS63254998A (ja) 微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法
JPH054080B2 (ja)
JPH07124000A (ja) 生体成分の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12