JPS63254998A - 微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法 - Google Patents

微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法

Info

Publication number
JPS63254998A
JPS63254998A JP62088384A JP8838487A JPS63254998A JP S63254998 A JPS63254998 A JP S63254998A JP 62088384 A JP62088384 A JP 62088384A JP 8838487 A JP8838487 A JP 8838487A JP S63254998 A JPS63254998 A JP S63254998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
dehydrogenase
hydrogen peroxide
oxidase
nad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62088384A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Miwa
三和 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMUNO BAION KK
Original Assignee
IMUNO BAION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMUNO BAION KK filed Critical IMUNO BAION KK
Priority to JP62088384A priority Critical patent/JPS63254998A/ja
Publication of JPS63254998A publication Critical patent/JPS63254998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は酵素サイクリング反応を利用して、ピリジンヌ
クレオチド補酵素とこれを利用した微量物質を分析する
方法に関する。
ここで用いる用語「ピリジンヌクレオチド補酵素」とは
、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以後NAD
)、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(以
後NADH)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
ホスフェート(以後NADP)、還元型ニコチンアミド
アデニンジヌクレオチドホスフェート(以後NADPH
)、またはこれらの類似体を意味する。
「直接的に過酸化水素に変換する酵素」とは1段階の素
反応で過酸化水素にする酵素な意味する。
「間接的に過酸化水素に変換する酵素」とは、2段階以
上の素反応を経、て過酸化水素にするのに必要な酵素を
意味する。
(従来の技術) 従来、NADまたはNADPの測定法としては、酵素的
に還元した後に紫外部(340nm)で測定する方法(
UV法)、同様に蛍光で測定する方法、ジアホラーゼを
使用して可視部で測定する方法またはルシフェラーゼを
使用して発光で測定する方法がある。しかしこれらの測
定法はいずれの場合にも微量のNADまたはNADP測
定においては、検出感度が低いなどの問題点がある。
次に微量のNADまたはNADPの高感度測定法として
は、酵素サイクリング反応が知られており次のような方
法がある0例えば乳酸脱水素酵素とグルタミン酸脱水素
酵素、アルコール脱水素酵素とリンゴ酸脱水素酵素また
はグルコース−6−リン酸脱水素酵素とNAD”−ペル
オキシダーゼ(メソッド・オブ・エンザイマテック・ア
ナリシス、7巻、271−279頁、1985年)等の
組合わせによる方法である。これらの方法は、サイクリ
ング反応により増幅された生成物を2ステツプめで十分
量のNADまたはNADPと酵素を加えて蛍光で測定す
る方法で、非常に高感度であることが知られている。し
かしながらステップ数が多いのと蛍光光度計は比色計に
比較して普及率が低いなどの難がある。同様に生成物を
電子伝達体などを用いてテトラゾリウム塩を発色物質で
あるホルマザンにかえてから比色計にて測定する方法も
知られているが、此の物質は不溶性でモル分子吸光係数
が小さいなどの欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 生体試料中の微量のNADを高感度で分析できることは
極めて重要である。臨床上量も重要な酵素としてホスフ
ァターゼ活性が測られており、さらに酵素免疫測定法に
おいても標識酵素としてアルカリホスファターゼが利用
されている。NADは、NADPを基質とした場合これ
らの酵素の生成物になるために更に微量の物質を分析す
ることが可能となる(特開昭57−152899)。そ
れ故微量のNAD測定法の応用範囲は非常に広い。
そこでステップ数が多い、蛍光光度計の普及率が低い、
ホルマザンは不溶性でモル分子吸光係数が小さい等の上
記の問題点の解決とより高感度の得られる方法の開発が
本発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば遊離又は産生してくるピリジンヌクレオ
チド補酵素は、それ自体が酸化還元反応を繰り返す酵素
サイクリング反応によって生成されてくる物質量を検出
可能な過酸化水素または酸素の変化量として分析される
より具体的には、本発明によれば遊離または産生してく
るピリジンヌクレオチド補酵素は、それをピリジン酵素
と還元型のピリジンヌクレオチド補酵素を直接的あるい
は間接的に過酸化水素に変換する酵素との共存下でサイ
クリング反応させることによって、その際に生成してく
る過酸化水素または酸素の変化量としてそれ自体公知の
分析法にて分析される。
本発明方法を満足させる酵素及び基質等を下記に示すよ
うに適切に選ぶことにより、「発明が解決しようとする
問題点」を解決することが可能となる。
本発明方法は酵素サイクリング反応によって増幅された
検出可能な生成物量が試料中に存在する或いは反応によ
って生成されてくるピリジンヌクレオチド補酵素の量に
化学量論的に対応していることに基すいており、ピリジ
ンヌクレオチド補酵素を生成する反応系に関与する物質
又は酵素等の分析に適用できる。
此の様な反応系に関与する例について以下にいくつか示
す。
ホスファターゼ (1)NADP−−−一−−>NAD+リン酸NADキ
ナーゼ (2)NAD+ATP−−−>NADP+ADPピルビ
ン酸キナーゼ (3)ホスホニノールピーーー〉ピル−ビン酸+ATP
ルベート+ADP   (2)の反応により分析する 本発明の上記の反応式かられかるようにホスファターゼ
(アルカリホスファターゼ、酸ホスファターゼ等)、N
ADキナーゼまたはピルビン酸キナーゼ等の分析の他に
、ATPまたはATPを産生する物質の定量にも用いる
ことができるのが理解されるであろう。
本発明における酵素サイクリング反応は、脱水素酵素と
直接的にまたは間接的に還元型のピリジンヌクレオチド
補酵素を過酸化水素に変換する酵素との共存下に行なわ
れる。この反応に用いられる脱水素酵素はピリジンヌク
レオチド補酵素を還元できる酵素であれば総べて適用可
能である。
例えば、アルコール脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素
、グルコース−6−リン酸脱水素酵素、グリセルアルデ
ヒド−3−リン酸脱水素酵素、グリセロール脱水素酵素
、乳酸脱水素酵素、リンゴ酸脱水素酵素等がある。
つぎに還元型のピリジンヌクレオチド補酵素を直接的に
過酸化水素に変換する酵素としては、NADHオキシダ
ーゼ、ジアホラーゼ、サリチル酸ヒドロキシラーゼ等が
知られている。
また還元型のピリジンヌクレオチド補酵素を間接的に過
酸化水素に変換する酵素としては、電子伝達体(フェナ
ジンメトサルフェート、1−メトキシフェナジンメトサ
ルフェートまたはメルドラプルー等)の共存下でのスー
パーオキシドジスムターゼ、グリセロール−3−リン酸
脱水素酵素とL−α−グリセロホスフェートオキシダー
ゼ、グルタミン酸脱水素酵素とグルタミン酸オキシダー
ゼ、乳酸脱水素酵素とラクテートオキシダーゼ、アラニ
ン脱水素酵素とL−アミノ酸オキシダーゼ、アルコール
脱水素酵素とアルコールオキシダーゼ等がある。本発明
方法において、還元型のピリジンヌクレオチド補酵素を
過酸化水素に変換する方法として、上記の酵素を使うこ
とだけに限定されるものではなく電子伝達体などの物質
を使用してもよい。
此の様に本発明方法で用いられる過酸化水素に変換する
方法は非常に多いが、その中でも本発明者が以前に考案
した還元型のピリジンヌクレオチド補酵素を過酸化水素
に変換するのに必要などすジン酵素と酸化酵素とを組合
わせた方法(特願昭6O−280402)が最も望まし
い。何故なら還元型のピリジンヌクレオチド補酵素を酸
化型にするのに使われるピリジン酵素は、他の酵素或い
は電子伝達体よりも反応速度がはやくまた簡単に入手で
きコスト面でも安いため、測定感度を高めるために多量
の酵素を必要とする酵素サイクリング法には最適である
からである。
反応生成物である過酸化水素の測定法としては、化学発
光分析法、蛍光分析法、分光学的分析法、電気化学的分
析法等(メソッド・オブ・エンザイマテック・アナリシ
ス 1巻 197−416i1983年)が知られてお
り、本発明方法においては、そのいずれもが適用可能で
ある。
これらの方法の中でもペルオキシダーゼを用いた分光学
的分析法は最も普及率が高くまた簡便であるため幅広く
用いられている。また最近ではモル分子吸光係数の非常
に高い被酸化性呈色試薬が開発され(特開昭62−29
6)、此れを用いれば比色法においても、極めて微量の
過酸化水素を定量することが可能となる。
本発明は、試料中のNADを検出するだけでなくホスフ
ァターゼの検出にも適している。特にアルカリホスファ
ターゼは酵素免疫測定法において標識酵素として利用さ
れており、本発明をこのような系に適用するのが最も望
ましい。
より具体的にはNADPを基質として適当な時間までア
ルカリホスファターゼと反応させる。次に生成したNA
Dをこれと特異性の高いアルコール脱水酵素及びエタノ
ールの共存下でNADHに変え、それをグリセロール−
3−リン酸脱水酵素とジヒドロキシアセトンリン酸で再
び元に戻すサイクル反応を開始させる。その際に産生さ
れてくるグリセロール−3−リン酸は、サイクル反応を
止めることなくし一α−グリセロホスフェートオキシダ
ーゼで過酸化水素に変換され、この過酸化水素はペルオ
キシダーゼの共存下に蛍光法、発光法または比色法で測
定される。
以下に本発明による実施例を挙げて説明するが、本発明
はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例) 実施例 1 下記の組成の試薬を用いて試料中のNADの濃度との関
係を調べた。
試薬 トリス塩酸緩衝液 pH8,050mM4−アミノアン
チピリン      0.5mMジヒドロキシアセトン
リンM      10mMエタノール       
        1 %TOO31mM グリセロール−3−リン酸脱水素酵素20U/mlアル
コール脱水素酵素     150U/m1L−α−グ
リセロホスフェートオキシダーゼ3U/ml ペルオキシダーゼ        IOU/ml但しT
oO3はN−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スル
ホプロピル)−m−トルイジンの略である。
此の試薬0.9mlに濃度の異なるNADを含んだ試料
0.1mlを加え、37°Cで反応を開始した。此の時
の生成した色素を550nmの波長で1分間当たりの吸
光度変化量として測定し、検量線を得た。NAD′a度
と吸光度変化量との関係を第1図に示した。
ToO5と4−アミノアンチピリンによるキノン色素の
モル分子吸光係数e=1.95X10’から、本試薬条
件下においてのサイクル反応はおよそ1分間当たり50
0サイクルと計算された。
実施例 2 試薬 1 ジェタノールアミ7  PH9,550mM塩化マグネ
シウム          1mMNADP     
        0,1mM試薬 2 実施例1の試薬組成において、アルコール脱水素酵素の
かわりにリンゴ酸脱水素酵素 120U/mlに変えた
もの。
アルカリホスファターゼ溶液(1,5mU/m1)10
JLlを100.1の試薬1に加えて5分間室温で反応
させた後、500JL1の試薬2を加えて視覚的に観察
したところ、数分以内に青紫の色素の増加がみられた。
同量のアルカリホスファターゼ溶液を用いて、p−ニト
ロフェニルホスフェートを基質にした通常の分析法を行
なったが、同じ時間内では視覚的には色素を検出できな
かった。
(発明の効果) 本発明は酵素サイクリング反応を行なうことにより、よ
り精度の高いピリジンヌクレオチド補酵素の分析を行な
う方法を提供するものである。
本発明はピリジンヌクレオチド補酵素を最終分析物質で
ある過酸化水素として分析するため、多くの測定機種(
比色計、蛍光光度計、化学発光光度計)への適用が可能
となる。特に比色計で測定する場合、従来のテトラゾリ
ウム塩を用いる方法とは異なり生成した色素の吸着によ
る汚染の心配が無く、より高感度の被酸化性呈色試薬を
多くの種類のなかから選択することができる。
本発明は酵素サイクリング反応を止めずに、線銃的に時
間経過としてピリジンヌクレオチド補酵素を追跡できる
ため、ステップ数が少なく操作が簡単で迅速かつ精度の
向上が期待できるようになった。
更に本発明方法により酵素サイクリング反応に関与する
2種類の異なるピリジン酵素を多く組合わせの中から選
択できるため、時間当たり非常に高いサイクル数を得る
ことが可能となった。
以上、「発明が解決しようとする問題点」で意図した改
良ができた。
【図面の簡単な説明】
81図は、実施例1に於いて得られた検量線を表し、横
軸は反応溶液中のNADのモル濃度(nM)、縦軸は5
50nmの波長で測定した時の1分間当たりの吸光度変
化を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離もしくは産生されてくるピリジンヌクレオチド
    補酵素が酸化還元を繰り返す酵素サイクリング反応を行
    なうことによって生成してくる物質量を、過酸化水素ま
    たは溶存酸素の変化量として分析することを特徴とする
    微量のピリジンヌクレオチド補酵素もしくはこの補酵素
    を定量的に産生させる物質の分析法。 2 酵素サイクリング反応に関与する酵素として、少な
    くとも脱水素酵素とNADHまたはNADPHを直接的
    或いは間接的に過酸化水素に変換する酵素とを含む特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。 3 脱水素酵素がアルコール脱水酵素、グルコース−6
    −リン酸脱水素酵素、乳酸脱水素酵素またはリンゴ酸脱
    水素酵素より成る群から選ばれたものである特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 4 NADHまたはNADPHを直接的に過酸化水素に
    変換する酵素が、サリチル酸ヒドロキシラーゼ、ジアホ
    ラーゼまたはNADHオキシダーゼより成る群から選ば
    れたものである特許請求の範囲第2項記載の方法。 5 NADHまたはNADPHを間接的に過酸化水素に
    変換する酵素が、電子伝達体(フェナジンメトサルフェ
    ート、メルドラプルー等)の共存下で用いられるスーパ
    ーオキシドジスムターゼである特許請求の範囲第2項記
    載の方法。 6 NADHまたはNADPHを間接的に過酸化水素に
    変換する酵素が、ピリジン酵素と酸化酵素との組合わせ
    から成る特許請求の範囲第2項記載の方法。 7 ピリジン酵素と酸化酵素との組合わせが、グリセロ
    ール−3−リン酸脱水素酵素と L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ、乳酸脱水
    素酵素とラクテートオキシダーゼ、アラニン脱水素酵素
    とL−アミノ酸オキシダーゼまたはグルタミン酸脱水素
    酵素とグルタミン酸オキシダーゼから成る群から選ばれ
    たものである特許請求の範囲第2項記載の方法。 8 ピリジンヌクレオチド補酵素が、NADかNADH
    である特許請求の範囲第1項から第7項のいずれかに記
    載の方法。 9 ピリジンヌクレオチド補酵素が、NADPかNAD
    PHである特許請求の範囲第1項から第7項のいずれか
    に記載の方法。 10 NADPまたはNADPHを基質として、ホスフ
    ァターゼの酵素作用によりNADまたはNADHが産生
    されてくることからなるホスファターゼ、NADPまた
    はNADPHの分析法である特許請求の範囲第8項記載
    の方法。 11 ホスファターゼがアルカリホスファターゼである
    特許請求の範囲第10項記載の方法。 12 アルカリホスファターゼが酵素免疫測定における
    標識酵素となる特許請求の範囲第11項記載の方法。
JP62088384A 1987-04-10 1987-04-10 微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法 Pending JPS63254998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088384A JPS63254998A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088384A JPS63254998A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63254998A true JPS63254998A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13941298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088384A Pending JPS63254998A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508500A (ja) * 2012-01-09 2015-03-19 オームクス コーポレイション E−traceアッセイシグナル増幅の酵素カスケード方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508500A (ja) * 2012-01-09 2015-03-19 オームクス コーポレイション E−traceアッセイシグナル増幅の酵素カスケード方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037738A (en) Simultaneous assay for glucose and urea
JPH02174695A (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
JP2528457B2 (ja) 過酸化水素の定量法
JPH04335898A (ja) D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH0698036B2 (ja) アミノ酸の選択的定量法
JPH0771514B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPS63254998A (ja) 微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法
JP2804079B2 (ja) Nad(p)hの定量法
JPS63248397A (ja) D−マンノ−スの定量法
JPS63116700A (ja) 微量物質の分析方法
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JPH05207895A (ja) 還元型及び酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたは還元型及び酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の微量定量法
JPH01320998A (ja) グルコースを含有する試料中の1,5−アンヒドログルシトールの測定法
JPH02100699A (ja) 生体試料の測定法
JPH04335899A (ja) L−グリセロール−3−リン酸またはジヒドロキシアセトンリン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH06253894A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP3034979B2 (ja) グリセロール、ジヒドロキシアセトンまたはd−グリセロアルデヒドの高感度定量法および高感度定量用組成物
JPS63160600A (ja) ピルビン酸定量用試薬
JPH04179498A (ja) L―リンゴ酸又はオギザロ酢酸の高感度定量法及び定量用組成物
JPS62138200A (ja) 還元型ピリジンヌクレオチド補酵素の分析法
JPS6191570A (ja) 還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドまたは還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の定量法
JPH07108239B2 (ja) ピルビン酸の定量方法及び該方法を利用する生体成分の定量方法
JPH0668490B2 (ja) 生体試料中の還元物質の除去法
JPH0236237B2 (ja) Pphidorokishiansokukosansokuteiyoshakusoseibutsu
JPH02200200A (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法