JPS63116700A - 微量物質の分析方法 - Google Patents

微量物質の分析方法

Info

Publication number
JPS63116700A
JPS63116700A JP61261558A JP26155886A JPS63116700A JP S63116700 A JPS63116700 A JP S63116700A JP 61261558 A JP61261558 A JP 61261558A JP 26155886 A JP26155886 A JP 26155886A JP S63116700 A JPS63116700 A JP S63116700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
substance
analyte
pyridine
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61261558A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Miwa
三和 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMUNO BAION KK
Original Assignee
IMUNO BAION KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMUNO BAION KK filed Critical IMUNO BAION KK
Priority to JP61261558A priority Critical patent/JPS63116700A/ja
Publication of JPS63116700A publication Critical patent/JPS63116700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)  産業上の利用分野 本発明は、試料、特に血清又は尿中に存在する倣1i物
質な定量的に測定又は分析するための方法である。
更に詳しくは本発明は、酵素の共存下に分析対象物質を
酵素サイクリング反応させ、検出可能な変化量に増大さ
せておいてから測定する方法に関するものである。
ここで用いる用語「分析対象物質」とは、酵素サイクリ
ング反応に関与する酵素の基質となるものであるが、補
酵素を含まないものとする。また明細書の特許請求の範
囲第1項で、補酵素が分析対象物質に含まれないことを
特に強調するために、分析対象物質を「分析′!A象物
質(但し補酵素を除く)」とした。しかし酵素の「基質
」の場合には補酵素を含む。
川’6% r酸化還元酵素」とは、酸化還元を触媒する
酵素の総称で、脱水素酵素、還元酵素、酸化酵素、酸素
添加酵素及びヒドロペルオキシダーゼ等が含まれる。
用語「最終分析物質」とは、酵素サイクリング反応にお
いて産生され、適当な検出器で分析可能な物質で、例え
ば過酸化水素、酸素又は還元型ピリジンヌクレオチド等
が含まれる。
本発明方法において、分析しようとする試料中の物質、
中間物質、分析対象物質、最終分析物質、酵素、基質等
の酵素サイクリング反応での関りあいについて、2種類
の酵素の場合を例にとり、好ましい形式を図示すると以
下のようになる。
前記の形式は、好適な例として2#類の異なる酵素によ
る酵素サイクリング反応を示しているが、酵素が3種類
以−4−含んでいてもかまわない。
用語「ピリジンヌクレオチド」とは、ニコチンアミドア
デニンジヌクレオチド(以後NAD、還元型はNADH
)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(以
後NADP、還元型はNADPH)又はその類似体等の
ピリジン核を含むヌクレオチドを意味する。
用語「ピリジン酵素」とは、NAD (NADP)依存
性のデヒドロゲナーゼ(ピリジンデヒドロゲナーゼ)を
意味する。
またここで用いる記号はFATPJ =アデノシンー5
′ −三リン酸、rADPJ =アデノシンー5′−二
リン酸、rAMPJ =アデノシンー5′−−リン酸を
表す。
生体試料中に存在する多数の代謝産物又は酵素は、補酵
素(NAD、NADP、ATP、ADP、AMP)を必
要とする酵素反応(単一反応又は幾つかの共役反応)に
よって定量的な反応が進行するため、その時の補酵素の
変化量を測定することにより対象物質を定量することが
できる。
本発明の方法は、酵素の基質となる微量の物質だけでな
く前記の補酵素及びこれらを生成する酵素を定量的又は
定性的に測定できるため、ホルモンや生物活性物質等の
微量物質が測定可能になる等非常に適用範囲の広いもの
である。また更に本発明の方法は酵素免疫測定法、化学
・生物発光反応を用いる方法、酵素サイクリング法又は
蛍光法等との組合わせが可能であるため、より−層の超
微量物質の定量が可能となる。
(ロ)従来の技術 一般に蛍光分析法、発光分析法等は比色法に比べW!、
昂の物質を高感度で分析できる方法として知られている
が、試薬中の微量に共存する蛍光性物質による妨害や試
料中の共存物質の影響を受けやすく又それらを測定する
機器があまり普及していない等の散点がある。
放射性物質を用いる方法は、放射能汚染の危険性があり
特殊な設備を必要としたり、操作が煩郭になる等望まし
2くない。
現時点では、酵素サイクリング法が」二記の記載方法よ
りも超微量物質を高感度で測定し得る唯一の方法どし、
て知ら才′1ており、光電光度計(分光光度計を含む)
においてもそれらの物質の検出を可能にするもノテある
(Oliver H,Lowry、Janet  〜′
Pa5sonneau、Demoy  W、5chul
 ↑z、  and   Mart、ha   K。
Rock、Journal of B1n1oHica
l Chemistry Vol、236しかしなか1
ト彼らのカシj畳士、N八りとNΔI)H又はNADP
とNADPHとを分別定植゛する場合に試料を弱アルカ
リ性で60°C,10分間加熱するために、操作が檜ネ
10こなるだけでなく共存するクンバク質の変性な伴2
などの欠点がある。それ故この方法を、広く普及してい
る臨床検査用の自動分析機へ適用することは非常に難し
い。
生体内の多くの物質は、NAD 、 NADP  又は
ATP等の補酵素を基竹にしで酵素反応がおこなわれる
ため、その際に生成する NADH,NADPH又はΔ
DP等を分別定植できれば、相当数の物質及びそれらを
基質にする酵素等を定量することが可能となる。それ故
、これら補酵素の分別定量が簡単にできる方法の開発が
待ち望まれていたが、現在までのところ知られていない
(ハ) 発明が解決しようとする問題点本発明は、基質
となり得る物質、補酵素、酵素等多くの物質の微量分析
に利用でき、反応を1トめすに連続分析可能な酵素サイ
クリング法及び試薬系を開発することを目的とする。具
体的な例として、自動分析機に適用でき下記の点を同時
に満足させる酵素サイクリング法を開発する。
(A)  微量物質の定量において、短時間内に分光光
度計でも検出可能になるようにすること。
(B)  補酵素の定量特に NADとNADH又はN
ADPとNADPHとの分別定量において、1段階又は
2段階の操作で測定できるようにし自動分析機への適用
を可能にすること。
(C)  微量物質を定量する際、反応試薬液中におい
て酵素サイクリング反応が進行中に、検出可能な変化が
NADH又はNADPHの減少量の変化として検出でき
るようにすること。
(D)  微量物質を定量する際、反応試薬液中におい
て酵素サイクリング反応が進行中に、検出可能な変化が
過酸化水素の増加紙又は溶存酸素の減少量の変化として
検出できるようにすること。
(E)  酵素サイクリング反応が進行中に、溶存酸素
の減少とN A D H又はNADPHの減少とが化学
量論的に同時に起こるようにし、それらの変化量を別々
に測定することを可能にすること。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、補酵素を除く分析対象物質と酵素とを酵素サ
イクリング反応に関与させる反応系において、その時に
得られる最終分析物質を酵素サイクリング反応を1ヒめ
ることなく検出可能な変化として、適切な検出系によっ
て測定することができる方法であり、それにより生体試
料中のaS物質が分析可能となる方法を提供するもので
k)る。
(ホ)  作用 本発明方法において、補酵素を除く分析対象物質と酵素
とが酵素サイクリング反応に閏年する場合、酵素サイク
リング反応に必要なその他の基質、酵素の共存下で、必
ず分析対象物質は元の分析対象物質に戻る。この時に酵
素の作用により?jJられる最終分析物質は、酵素サイ
クリング反応を止めることなく適切なる検出系で測定す
ることが可能で直接定年できるものである。本発明にて
、酵素サイクリング反応を止めて@終分析物質を測れる
ことは、勿論のことである。
本発明方法において、検出可能な最終分析物質は酸素、
過酸化水素、還元型ピリジンヌクレオチド、アンモニア
、α−ケ[・酸、リン酸、ADP、シトクロムC、オキ
ザロ酢酸又はリンゴ酸等その他多くの物質があるが、後
の物はかなり限定されるので、ここでは主に前の3つの
最終分析物質について説明する。
過酸化水素の生成量、溶存酸素の消費昂又は還元型ピリ
ジンヌクレオチドの減少量の測定は、これらに関して公
知の方法にて行なうことができる。
例えば、溶存酸素の消費品の測定法としては、ガスクロ
マトグラフィ法及び酸素TL板極法がある。
還元型ピリジンヌクレオチドの)威少酸の測定法とし、
てt−i−蛍光光yj■計法との光光度計法きがあり、
この測定は反応試薬中に還元性物質の共存する場合にお
いて干渉を受けないため好適である。
生成された過酸化水素は満足法、電位差測定法、ボーテ
ログラフィ法、比色測定法及び酵素を用いて蛍光光度計
、分光光度計等で測定する方法により検出される。これ
らの方法の中でカタラーゼ又はペルオキシダーゼを用い
る酵素法は著しく信頼性と傷異性が高い。又過酸化水素
をペルオキシダーゼの存在下に被酸化性呈色試薬と反応
させる場合には、分子吸光係数ど極大吸収波長が異なる
非常に多くの呈色性化合物を選択することができるため
極めて有利である。
しかしながら本発明の方法において、ペルオキシダーゼ
の存在下に過酸化水素と被酸化性呈色試薬とを反応させ
る場合、多くの発色性化合物は還元型ピリジンヌクレオ
チド゛による還元力の影響を受は発色しにくくなる。そ
れ故、この還元力の干渉を受けなくするために、酵素サ
イクリング反応において影響を与えない程度の低濃度の
還元性ピリジンヌクレオチドが還元型ピリジンヌクレオ
チド−再生系から絶えず生成されてくるようにするのが
望すしい。
還元型ピリジンヌクレオチド−再生系に関しては、ピリ
ジンヌクレオチドと還元型の物質及びそれらを基質とす
るピリジン酵素との組合わせであれば何でも良く、例え
ば乳酸とラフチー)・デヒドロゲナーゼ、グリセロール
とグリセロール脱水素酵素、グルタミン酸とグルタミン
酸脱水素酵素、アルコールとアルコール脱水素酵素、グ
リセロール3−リン酸どグリセロール−3−リン酸デヒ
ドロゲナーゼ等がある。
本発明は生体試料中の殆んどの解糖系の代謝産物(例え
ばグリセロール3−リン酸、ジヒドロキジアセトンリン
醇、グリセルアルデヒド3−リン酸、1.3−ジホスホ
グリセリン酸等)と補酵素(例えばATP、AMP、A
DP、NADH,NADPH等)及び酵素(例えばリパ
ーゼ、ホスファーターゼ等)の分析ができる非常に有用
な方ある。
本発明方法において、NADとNADHとの分別定量を
2段階で行なう際の形式の1つを反応連鎖式にて系統的
に書き表わすと次のようになる。
第1段階の反応式 ピリジン酵素 基質1+NAD  −−−−−−−−−−−>基質2+
NADHAPDH D P G 十N A D H−−−−−−−−−−−
>G A P + N A DPI G A P      −−−−−−−−−−−>  
   D A P第1段階の反応では生成されたNAD
Hを前置てジヒドロキシアセトンリン酸として蓄積して
おく。次の第2段階の反応にて酵素サイクリング反応を
行なわせる。
第2段階の反応 PDH D A P 十N A D H−−−−−−−−−−−
>G 3 P + N A DPO G 3 F +  02 −−−−−−−−−−−>D
 A P + H20p(なお」二式中の記号は次の化
合物と酵素を表わす。
DPG    =1.3−ジホスホグリセリン酸GAP
    =グリセルアルデヒド3−リン酸DAP   
 =ジヒドロキシアセトンリン酸G3P    =sn
−グリセロール3−リン酸GAPDH=グリセルアルデ
ヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ TPI    =トリオースリン酸インメラーゼGPD
H=グリセロールー3−リン酸デヒドロゲナーゼ GPO=L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼ) 」二式の第2段階の反応においては、ジヒドロキシアセ
トンリン酸はNADHの共存下に酵素サイクリング反応
を行なうため、第1段階の反応を阻害しておくことが最
も望ましい。そのためにはグリセルアルデヒド−3−リ
ン酸デヒドロゲナーゼ又はトリオースホスフェートイソ
メラーゼの酵素活性なり一トレオースー2.4−シリン
酸又は2−ホスホグリコール酸等で阻害し7ておくとよ
い。
本発明における−1−記の第1段階の反応式をみれば、
グリセルアルデヒド3−リン酸、1.3−ジホスホグリ
セリン酸、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲ
ナーゼ又はトリオースリン酸イソメラーゼ等の分析へも
利用し2うることが理解されるであろう。更に第2段階
の反応式をみれば、グリセロールキナーゼの存在下でA
TP及びグリセロールが分析されることが理解される。
それ故、これらを産生する)・リグリセライド、リパー
セ或いはアデニレートキナーゼ等の分析も可能である。
又本発明ブラ法において、1段階でNADH又はN A
 D P Hを測定する方法を次に示す。それはグリセ
ロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼがNADとNAD
P両方を補酵素として利用できるため、NAD又はNA
DPだけを補酵素とするグリセルアルデヒド−3−リン
酸デヒドロゲナーゼを前記のNADH測定系測定路に共
存させて、互いに異なる補酵素を利用させればよい。こ
れらのことを反応連鎖式にて、系統的に書き表わすと次
のようになる。
ピリジン酵素 基質1+NAD   −−−−−−−−>基質2+NA
DH(NADP)   G A P D H(NADP
H)DPG+NADH−−−−−−−一>GAP+  
NAD(NADPH)   T P I       
 (NADP)G A P       −−−−−−
−−> D A PG、、P D H DAP+NADPH−−−−−−−−> G3P+NA
DP(NADH)       G  P  O(NA
D)G 3 P +  09−−−−−−−−> DA
P +H202ADP、これを産生ずる物質又は酵素の
検出に適用する際に、本発明の好ましい形式を1つの適
切な反応連鎖式で書き表わすと次のごとくなる。
酵素 基質l−1−ATP   −−−−−>  基質2  
+  ADPK PEP+ADP   −−−−−>  ピルビン酸+A
TP D H ピルビン酸+N A D H−−−>   乳酸 + 
NADOX 乳酸 + Q2  −−−−−>ビルビ゛ン酸十H2O
2(なお上式においてPEP=ホスホエノールピルビン
酸、PK=ピルベートキナーゼ、LDH=ラクテー]・
デヒドロゲナーゼ、LOX=ラクテートオキシダーゼで
ある。) −に記の反応式より本発明の方法は、乳酸、ピルビン酸
及びADP等の物質の分析だけでなく、遊離脂肪酸をア
シル−CoAシンセターゼと反応させた時生成されてく
るAMPの分析にも適用できる。又これらの物質を産生
するATPアーセ゛、NADアーゼ、エノラーセ゛又は
リバーセ゛のような酵素類への分析にも使用できる。
本発明の方法においである特定の物質を7妬をなする際
に、試料中に含まれる内因性のピルビン酸または乳酸の
干渉が大きい場合には、それらを前置てピルビン酸オキ
シダーゼやピルベートデ力ルポキシラーセ等の酵素によ
り消去しておけば良い。
本発明の方法において、Wl、昂゛物質や酵素及び補酵
素等を定量する場合、前記の方法以外にも酵素サイクリ
ング反応に関与できる酵素の組合わせは、一部を列記す
ると次のようなものがある。
(1)ビリルビン又はビリベルジン等の7縫ビリルビン
オキシダーゼとビリベルジンレダクターゼ。
(2)エタノール、アセトアルデヒド、ピルビン酸又は
ADP等の定量 アルコールオキシダーゼとアルコールデヒドロゲナーセ
゛。
(3)L−アミノ酸又はα−ケト酸の定量L−アミノ酸
オキシダーゼとアミノ酸デヒドロゲナーゼ。
(4)グリオキシル酸、シュウ酸、グリコール酸、NA
D又はNADP等の定量 グリオキシル酸オキシダーゼとラクテートデヒドロゲナ
ーゼ。
(5)グリコールアルデヒド、グリオキシル酸、グリコ
ール酸又はNAD等の定量 グリコール酸オキシダーゼとグリオキシル酸しダクター
セ゛。
以上のように本発明方法は、酵素サイクリング反応に適
用できる共役酵素の種類が豊富なため、生体試料に含有
する多数の微量物質を測定する」二で非常に有利である
本発明で示した具体例において、酵素サイクリング反応
を行なわせる共役酵素は、すべて酸化酵素と脱水素酵素
との2柿類から構成されているが、これらを含む3種類
以上の酵素で酵素サイクリング反応を行なわせてもよく
、例えば、D−ラクテートデヒドロゲナーゼ、ラクテー
トラセマーゼとラクテートオキシダーゼの組合わせ等が
ある。
又、酸化還元酵素を含まずに酵素サイクリング反応を行
なわせる場合としては、ピルビン酸キナーゼ、ピルビン
酸カルボキシラーセとホスホエノールピルビン酪カルボ
キシキナーゼの組合わせ等がある。
本発明における酵素サイクリング反応において、用いら
れる酸化酵素は、電子受容体として酸素が最も望ましい
がこれ以外のものでもよい。又同様に、脱水素酵素の電
子供与体としてNADH或いはNADPHが望ましいが
これ以外のものでも差し支えない。
本発明方法において、使用される生体試料としては血液
、取消、尿、唾液又は組織ホモジネート等が適する。
次に実施例にて本発明を説明する。
実施例1゜ ジヒドロキシアセトンリン酸の定量 1.0mM  NAD、0.2mM  ピルビン酸、0
.6mM4−アミノアンチピリン、50mMトリス用醇
緩栴液(pH8,0)の組成の溶液を試薬(1)とする
20mM  乳酸、2mM N−xチJL/−N−(2
−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン
、5000単位/1 ペルオキシダーゼ、1000−i
lj位/l ラクテ−1・デヒドロゲナーゼ、2000
0単位/l  L−α−グリセロホスフェートオキシダ
ーゼ、10000単位/1グリセロール−3−リン酸デ
ヒドロゲナーゼ、500mg/l  牛血清アルブミン
、50mMトリス塩酸緩劉液(pH8,0)の組成の溶
液を試薬(2)とする。
測定操作 濃度を変えたジヒドロキシアセトンリン酸を含む試料8
0g1に試薬(1)を1.0ml加え、37度の恒温槽
で2分間前置て加温しておいてから、さらに試薬(2)
を1.0ml加えて反応を開始する。15分後直ぐに蒸
溜水を対照としてそれぞれの反応液の550nmの吸光
度を測定した。
検体の吸光度から試薬盲検の吸光度を差し7引いた値を
測定結果の吸光度どし、その結果をジヒドロキシアセト
ンリン酸の検量線どして第1図に示し7た。
実施例2.   NADHの定量 この実施例では実施例1に記載したと同じ基本系を再度
利用した。但し、試薬(1)にさらに0.4mM  A
TP、0.4mM5−ホスホグリセリン酸、]、、Om
M  塩化マグネシウム、4000単位/l ホスホグ
リセl/−トキナーゼ、50001位/ l  グリセ
ルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ゛、5ooo
申位/1  +・リオースリン酸インメラーゼの組成物
が含すれている試薬溶液を試薬(3)とする。又試薬(
2)にさらに20mM  エチレンジアミン4酢酎が含
まれている試薬溶液を試薬(4)とする。
測定操作 濃度を変えたN A D Hを含む試料80ル1に試薬
(3)を1.Oml加え、37度の恒温槽で5分間反応
させておいてから、さらに試薬(4)を1.0ml加え
て反応を10分間行なった。以後の測定操作は実施例1
ど同様である。
N A D IIの濃1rk:と吸光度変化2・の直線
関係を第2図に示した。
実施例3゜ 1世附紋の気で早− この実施例では実j(!i例2に記載1.たど同!:゛
、基本系を1q庶利m 1.、た。(jl、 l、、試
料中の■噌1耐を測る場合には、試薬(3)にさr〜・
に300中位、/′13α−ヒドロギうメステロイドデ
F′ドロゲナーゼを添加した試■;溶液を用いた。ζi
tl以外の試薬及び測定操作は1′施例2と全く同じ2
である。
本発明Jj法によ−)て感度が増強されたことを例証す
るか、″パ)に2一つの従来法と比較検詞し、てみた。
従来法(1)の試薬組成は0.1M)リス塩酸&’5I
+i9m (p■Is、o)、3.OmM  ピルビン
酸、1゜OmM  NAD、0.1%エマルゲ7810
.2000単位/l ジアホラーゼ、0.1mMヨード
ニドロチ)・ラゾリウムクロライド(INT)300単
位/1 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ
を含む。従来法(2)の試薬組成は50mM  t・リ
ス塩酸緩衝液(pH8,0)、3、OmM  ピルビン
酸、1.OmM  NAD、0.1%エマルゲン810
、 300単位/13α−ヒドロキシステロイドデヒド
ロゲナーゼ、1mM  ジヒドロキシアセトンリン酸、
2000単位/l グリセロール−3−リン酸デヒドロ
ゲナーゼ、4000単位/I  L−α−グリセロホス
フェートオキシダーゼ、5000単位/lペルオキシダ
ーゼ、1mMN−xチル−N−(2−ヒドロキシ−3−
スルホプロピル)−m−1−ルイジン、0.3mM4−
アミノアンチピリンを含む。
試料としては0.1mMコール酸の標準液と2種類の大
血清を用いた。
測定操作 本発明方法での各々の試料を測定する操作手順は実施例
2と同様である。従来法(1)、(2)での操作手順に
おいては、各々の試料80μmにそれぞれの反応溶液を
2,0ml添加することによって反応を開始し、10分
間後に測定した。従末法(1)の場合の測定波長は50
0nmで、従来法(2)の場合の測定波長は550nm
である。
検体吸光度から検体盲検(反応試薬から3α−ヒドロキ
システロイドデヒドロゲナーゼだけをぬいであるもの)
の吸光度を差し引いた値を測定結果の吸光度として、表
−1にまとめた。
表−1 標準液  匍清1  泊清2 本発明法  0.490  0.060  0.065
従来法1  0.061  0.004  0.007
従来法2  0.065  0.005  0.003
実施例4゜ ピルビン酸の定量 50mM  イミダゾール緩衝液(pH7,5)、0.
3mM  NADH,:1.0000単位/1 ラフチ
ー1デヒドロゲナーゼ、15000中位/lラクテート
オキシダーゼから成る試薬溶液を調整する。つぎに濃度
を変えたピルビン酸を含む試料50g1に試薬溶液を3
,0以l加えて37度の恒温槽で反応を開始11,5分
後直ぐに蒸溜水を対照としてそれぞ才1の反応液の34
0nmの吸光度を測定した。試薬盲検の吸光度から検体
の吸光度を差し引いた値を測定結果の吸光度とL2、そ
の結果をビルビ゛ン酩の検量線どしてffA3図に示し
た。
実施例5゜ A、 D Pの定量[ この実施例では実施例4.に記載lまたと同し〕基本系
を再度利用した。但し、試料中のADPを測る場合には
、実施例4の試薬溶液にさらに5mM塩化マグネシウJ
0.0.5mM  ホスホエフノールピルビン酸、10
00単位/l ピルベートキナーゼを添加し、た試薬溶
液を用いた。その結果をADPの検量線として第4図に
示りまた。
(へ)発明効果 実施例1の結果から解るように、本発明方法はジヒドロ
キシア十トンリ゛/酸の濃度に比例しまた直線関係がq
1+ちれており、化学量論的な定量性がある。
又エンドポイント法では理論値(分子吸光係数からの計
! 、、、、、l: )とL7て0.09の吸光度しか
示さない試料が本発明においては0.9以l−を示して
おり、回−発色剤を用いた場合においても非常に感IW
は増幅されている。
実施例2かも解るように、従来NADどNADHどの分
別室−早においては物理的分離操作又は化学的処理を必
要とする等の手間がかかったが、本発明方法では簡単に
N A I)の共存ドにNADHを定量することができ
るため、自動分析機への適用が11丁能となる。
実施例3かも解るように、本発明方法は2つの従来法に
比較して、血清中に微量L2か含まれていない胆シ]”
酸を高感度で定量しており、極めて有用である。
前記の実施例では総べて生成しまた過酸化水素を足部し
ていたが、実施例4.5は前記に比較し、て感度の面で
は劣るが還元剤の共存下で影響を受けない340 n 
mのNADHの吸光度変化を測定する方法である。しか
し前記と同様、実施例4.5での本発明方法は、微量の
ピルビン酸、ADP等を定量する場合に感度面で限界が
あるエンドポイン)・法に比較して反応速度法で測定す
るため、非常に高感度で足部することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はジヒドロキシアセトンリン酸の検量線である。 縦軸は550nmにおける15分間の吸光度変化であり
、横軸は試料中のジヒドロキシアセトンリン酸の濃度(
mM)である。 第2図はNADHの検量線である。縦軸は5501mに
おける10分間の吸光度変化であり、横軸は試料中のN
ADHの濃度(m、 M )である。 第3図はピルビン酸の検量線である。縦軸は340nm
における5分間の吸光度変化であり、横軸は試料中のピ
ルビン酸の濃tW(mM)である。 第4図はADPの検量線である。縦軸は340nmにお
ける5分間の吸光度変化であり、横軸は試ネ】I中のA
DPの濃度(m M )である。 第1固 某、3図 22図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分析対象物質(但し補酵素を除く)と酵素とが酵素
    サイクリング反応に直接に関与する系において、この時
    に得られる最終分析物質は、この酵素サイクリング反応
    を止めずに連続的に分析可能なるものであり、これを分
    析することにより試料中の物質を分析する方法。 2 分析対象物質が、試料中の物質から中間物質を経て
    化学量論的に又はこれに比例して生成されてくる物質で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 酵素が少なくとも酸化還元酵素を含むものである特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4 酸化還元酵素が少なくとも酸化酵素を含むものであ
    る特許請求の範囲第3項記載の方法。 5 酸化還元酵素が少なくとも酸化酵素とピリジン酵素
    を含むものである特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 酸化還元酵素が酸化酵素とピリジン酵素の2種類か
    らなる特許請求の範囲第5項記載の方法。 7 最初に酸化酵素が分析対象物質と基質に作用してそ
    れらに対応する産生物と最終分析物質を生成させ、次に
    ピリジン酵素が基質と分析対象物質に対応する産生物に
    作用して最終分析物質と元の分析対象物質にかえるか、
    又は最初にピリジン酵素が分析対象物質と基質に作用し
    てそれらに対応する産生物と最終分析物質を生成させ、
    次に酸化酵素が基質と分析対象物質に対応する産生物に
    作用して最終分析物質と元の分析対象物質にかえる特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 8 分析対象物質がグリセロール3−リン酸又はジヒド
    ロキシアセトンリン酸、酸化酵素がL−α−グリセロホ
    スフェートオキシダーゼ、ピリジン酵素がグリセロール
    −3−リン酸デヒドロゲナーゼである特許請求の範囲第
    7項に記載の方法。 9 分析対象物質ジヒドロキシアセトンリン酸が、グリ
    セルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ、1,3
    −ジホスホグリセリン酸及びトリオースホスフェートイ
    ソメラーゼの共存下に、試料中の分析しようとする物質
    又は中間物質であるNADH又はNADPHから生成さ
    れてくるものである特許請求の範囲第8項に記載の方法
    。 10 1,3−ジホスホグリセリン酸がホスホグリセレ
    ートキナーゼの共存下で産生されてくるものである特許
    請求の範囲第9項に記載の方法。 11 酵素サイクリング反応を行なわせる前にグリセル
    アルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ又はトリオー
    スホスフェートイソメラーゼの酵素作用を止めるための
    阻害剤を加える特許請求の範囲第9項又は第10項に記
    載の方法。 12 酵素阻害剤がD−トレオース−2,4−ジリン酸
    又は2−ホスホグリコール酸である特許請求の範囲第1
    1項に記載の方法。 13 ジヒドロキシアセトンリン酸が、酵素免疫測定法
    において標識酵素として使用されるトリオースホスフェ
    ートイソメラーゼの作用により生成されてくるものであ
    る特許請求の範囲第8項に記載の方法。 14 試料中の分析しようとする物質がリパーゼで、こ
    れがグリセロールキナーゼの共存下にて、分析対象物質
    グリセロール3−リン酸を生成するものである特許請求
    の範囲第8項に記載の方法。 15 分析対象物質が乳酸又はピルビン酸、酸化酵素が
    ラクテートオキシダーゼ、ピリジン酵素がラクテートデ
    ヒドロゲナーゼである特許請求の範囲第7項に記載の方
    法。 16 試料中の分析しようとする物質又は中間物質がA
    DPのとき、そのADPがピルベートキナーゼ及びホス
    ホエノーピルビン酸の共存下に、分析対象物質ピルビン
    酸を生成するものである特許請求の範囲第15項に記載
    の方法。 17 ピルビン酸が、酵素免疫測定法において標識酵素
    として使用されるピルベートキナーゼの作用により生成
    されてくるものである特許請求の範囲第15項に記載の
    方法。 18 分析対象物質がビリルビン、ビリベルジン又はそ
    の両方、酸化酵素がビリルビンオキシダーゼ、ピリジン
    酵素がビリベルジンレダクターゼである特許請求の範囲
    第7項に記載の方法。 19 酵素サイクリング反応に必要な酵素の基質として
    酸素、還元型ピリジンヌクレオチドのいずれか又は総べ
    てを含み、最終分析物質が過酸化水素、酸素、還元型ピ
    リジンヌクレオチドのいずれか又は総べてを含むもので
    ある特許請求の範囲第1項から第18項記載の方法。 20 酵素サイクリング反応に必要な酵素の基質として
    酸素、還元型ピリジンヌクレオチドと、還元型ピリジン
    ヌクレオチド−再生系を含み、最終分析物質が過酸化水
    素又は酸素である特許請求の範囲第1項から第18項記
    載の方法。 21 還元型ピリジンヌクレオチド−再生系として乳酸
    及び乳酸脱水素酵素、アルコール及びアルコール脱水素
    酵素、グリセロール及びグリセロール脱水素酵素又はグ
    ルタミン酸及びグルタミン酸脱水素酵素等を含む系より
    成る群から選ばれたものである特許請求の範囲第20項
    に記載の方法。 22 最終分析物質が還元型ピリジンヌクレオチドのと
    き、その減少量として吸光度を測定する特許請求の範囲
    第19項に記載の方法。 23 還元型ピリジンヌクレオチドがNADHまたはN
    ADPHである特許請求の範囲第19項から第22項の
    いずれかに記載の方法。 24 最終分析物質が酸素のとき、その消費量として酸
    素電極又はポーラログラフィにより測定する特許請求の
    範囲第19項又は第20項に記載の方法。 25 最終分析物質が過酸化水素のとき、その生成量と
    してカタラーゼ又はペルオキシダーゼを用いて酵素測定
    するかまたは過酸化水素電極により測定する特許請求の
    範囲第19項又は第20項に記載の方法。 26 ペルオキシダーゼを用いて酵素測定するとき、こ
    の酵素と被酸化性呈色試薬を添加し、色又は吸光度変化
    を測定する特許請求の範囲第25項記載の方法。 27 被酸化性呈色試薬が4−アミノアンチピリンとフ
    ェノール類又はアニリン類との組合わせからなる特許請
    求の範囲第26項記載の方法。
JP61261558A 1986-11-01 1986-11-01 微量物質の分析方法 Pending JPS63116700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261558A JPS63116700A (ja) 1986-11-01 1986-11-01 微量物質の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61261558A JPS63116700A (ja) 1986-11-01 1986-11-01 微量物質の分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63116700A true JPS63116700A (ja) 1988-05-20

Family

ID=17363565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61261558A Pending JPS63116700A (ja) 1986-11-01 1986-11-01 微量物質の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63116700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536914A (ja) * 2004-02-26 2007-12-20 テラプトシス エス アー シトクロムcの定量検出手段
WO2008144352A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Sunny Biodiscovery, Inc. Threitol phosphates, salts thereof and methods of use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536914A (ja) * 2004-02-26 2007-12-20 テラプトシス エス アー シトクロムcの定量検出手段
WO2008144352A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Sunny Biodiscovery, Inc. Threitol phosphates, salts thereof and methods of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334508A (en) Process and agent for the colorimetric determination of an analyte by means of enzymatic oxidation
JPH0147152B2 (ja)
WO2018056431A1 (ja) L-キヌレニンの測定方法及び測定キット
JPH0555119B2 (ja)
JPS60156400A (ja) アデノシン三燐酸及びフラビンモノヌクレオチドの酵素的試験法
EP0100217A2 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JPS63116700A (ja) 微量物質の分析方法
FR2540137A1 (fr) Procede tres sensible d'analyse quantitative enzymatique
CS227331B2 (en) Method of glycerol determination
JP2804079B2 (ja) Nad(p)hの定量法
CN111575339A (zh) 1,5-脱水葡萄糖醇酶学定量方法及其试剂
US5447847A (en) Quantitative determination of pyruvic acid and quantitative analysis for component of living body making use of such determination
JP3036711B2 (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
JP3036709B2 (ja) L−グリセロール−3−リン酸またはジヒドロキシアセトンリン酸の高感度定量法および定量用組成物
JP2001078797A (ja) グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JP3034979B2 (ja) グリセロール、ジヒドロキシアセトンまたはd−グリセロアルデヒドの高感度定量法および高感度定量用組成物
JP3034988B2 (ja) イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物
JPS61173799A (ja) 基質又は酵素活性の定量方法
JPH01320998A (ja) グルコースを含有する試料中の1,5−アンヒドログルシトールの測定法
JP3023700B2 (ja) L―リンゴ酸又はオギザロ酢酸の高感度定量法及び定量用組成物
JPH0698026B2 (ja) ポリアミンの測定法
JPH06253894A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPS63254998A (ja) 微量のピリジンヌクレオチド補酵素分析法