JPH043458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043458B2
JPH043458B2 JP58222301A JP22230183A JPH043458B2 JP H043458 B2 JPH043458 B2 JP H043458B2 JP 58222301 A JP58222301 A JP 58222301A JP 22230183 A JP22230183 A JP 22230183A JP H043458 B2 JPH043458 B2 JP H043458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
warp
loom
defective
warp opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58222301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59112053A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS59112053A publication Critical patent/JPS59112053A/ja
Publication of JPH043458B2 publication Critical patent/JPH043458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • D03D47/30Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed by gas jet
    • D03D47/3066Control or handling of the weft at or after arrival
    • D03D47/3086Weft removal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/06Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping
    • D03D51/08Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions using particular methods of stopping stopping at definite point in weaving cycle, or moving to such point after stopping
    • D03D51/085Extraction of defective weft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、横糸の欠陥を追跡する探知装置と欠
陥のある横糸を縦糸開口から取出す装置とを有す
るシヤトルなし織機に関し、前記探知装置は、そ
の織機の駆動装置と共働して、織機の主軸が、探
知装置の欠陥信号発生時、或る角度だけ逆転し、
それによつて縦糸開口の最後の変化が元へ戻され
て、縦糸と欠陥のある横糸との間の織りを取り消
すようになつている。
そのような織機は、例えばオランダ特許第
146551号に示されている。この織機において、織
機の主軸の逆転により欠陥ある横糸と縦糸との織
りが取り消された後に欠陥ある横糸を縦糸開口か
ら取出す装置は、縦糸開口の両端部間に配置され
た発射ノズルにより構成され、その発射ノズル
は、織機の通常の操作中は、そこへ移送空気が送
られて、縦糸開口を通つて糸を移送するのに役立
つ。前記の織りが取消された時、欠陥のある横糸
は、横糸供給体と接続したままの状態にある。そ
こで、次の横糸が挿入されるのに際しては、欠陥
のある横糸が、縦糸開口の横糸の挿入側からスタ
ートして織前線で出合う縦糸から次第に引き出さ
れ、その縦糸開口間を通つて横糸の挿入方向へ、
引込みノズルへ向つて放出される。その欠陥のあ
る横糸は、第1の発射ノズルが前記仕事を行うこ
とができる前に、はじめに第1発射ノズルが作用
する区域へ入らなければならない。その目的のた
めに、捕糸部材が、横糸の挿入側で、織布の辺縁
部の近くに備わつており、これは、欠陥信号によ
りコントロールされるリードの横糸の打込み運動
とは反対方向へ移動し、そしてその織布の辺縁部
の所で縦糸開口をこえて突出する欠陥横糸部分
を、織布の織前線から或る距離だけ離すように移
動させる。
本発明は、前記織機の改良をねらいとする。そ
の目的のために、欠陥のある横糸を縦糸開口から
取り出す装置は、機械式のものであつて、本発明
に従つた織機において、その織機の横糸の挿入側
に位置し、かつ非作動位置から縦糸開口内を横糸
方向へ移動する部材により構成され、その部材
は、第一(作動)行程で、欠陥のある横糸を、織
布の織前線からリードの横糸の打込み方向とは反
対方向へ、或る距離だけ離すように移動させる。
本発明に従つた取出し装置は、織機の主軸が逆
転に、最後の縦糸開口の変化はそれによつて元に
戻され、かくして縦糸と欠陥のある横糸との間の
織りは取り消された後においてのみ作動するよう
に、織機の制御回路に接続される。
本発明に従つた取出し装置は、縦糸開口内を移
動して直接に欠陥のある横糸に作用し、種々の種
類の横糸、特にそれが静止した状態にある時織布
の織前線に沿つて一緒に接合し易いような相対的
に繊維性のある糸に対しても、欠陥のある横糸を
織前線から有効に取出し、その上でこの欠陥のあ
る横糸を吸込みノズルに案内して、これを確実に
放出することができる。
また、従来の装置の場合のように、欠陥のある
横糸が横糸供給体とまだ接続している場合、本発
明に従つた取出し装置は、捕糸部材の働きも同時
に行うので従来の装置において、横糸の挿入側で
織布の辺縁部に沿つて移動するような捕糸部材を
備える必要がない。
しかし乍ら、本発明に従つた織機の好ましい実
施例においては、横糸の挿入側で、織布の辺縁部
に沿つて移動する同じような捕糸部材を使用す
る。即ち、その捕糸部材に、欠陥のある横糸をク
ランプさせるように使用する。それによつて、欠
陥信号が関係する織り周期に影響を与える前に、
横糸供給体からすでに切断されている欠陥のある
横糸を放出させることができる。その場合、欠陥
信号が発し、織機の主軸が逆転したのち、はじめ
に捕糸部材は、取り出し部材が織布の織前線から
欠陥のある横糸を完全に取出す前に、作動状態と
なる。
実際的な実施例において、取出し部材は、横糸
の挿入側に装着されたローラーに巻かれたり、そ
のローラーから解かれたりする可撓性ベルトの端
部に取付けられる。この点で、いわゆるグリツパ
ー織機の横糸コンベアに同様のベルトを使用する
ことに注目すべきである。
ここで本発明を更に、1つの実施例を示す図面
に関連しながら説明する。
図面において、符号1は上方縦糸1aと下方縦
糸1bによつて形成される縦糸開口を示し、符号
2は、織布を示し、符号3は織前線を示す。矢印
1の方向へ往復動するリードビーム4は図面には
その引つこみ位置で示され、符号5で示すリード
を支持する。
織布の辺縁部をこえて突出するリードビーム4
の端部には普通、例えば加圧空気を供給する横糸
装置が備わつているが、この装置は第1図には示
していない。
リードビーム4の突出部分には、ハウジング6
が取付けられ、このハウジングは図面には見えな
い回転自在に装着されたスプールを有し、そのス
プールには、例えば薄いばね鋼で作られた可撓性
ベルト7が取付けられ、そのベルトは挿入方向へ
巻いたり、解かれたりする。
図面に示すリード位置で、ベルト7の自由端は
縦糸開口の左端と対向する。前記自由端部には、
取出し部材8が取付けられ、その部材8は、直立
案内部分8aと、ベルト7に接続する水平部分8
bと、織前線3の方へ向いた屈曲取出し部分8c
とで成る。
通常の織り操作中、ベルト7は取出し部材8と
共に非作動位置にあり、その位置で、部材8は、
ハウジング6に取付けられた把持部材9により支
持される。
第1図に示す織り誤り修理装置において、欠陥
が検知された瞬間、その欠陥横糸が、図示してい
ない切断装置によつて、これも図示していない横
糸供給部からすでに切断されていたと仮定する。
これは、欠陥横糸は、横糸の挿入側において、は
じめに取出し部材8によつて更に処理されるのに
適した位置へもたらされねばならないことを意味
する。従つて、第1図に従つた位置で横糸方向へ
伸長する棒形部分11で成る捕糸部材10が使用
され、その棒形部分11は空気圧式ピストン・シ
リンダー装置13のピストン杆12の端部に取付
けられ、そのピストン杆は、縦糸方向へ伸長す
る。従つて、捕糸部材10はピストン・シリンダ
ー装置13によつて縦糸方向へ往復動する。この
ピストン・シリンダー装置13は、第2空気圧式
ピストン・シリンダー装置15のピストン杆14
の自由端に取付けられ、そのシリンダーは図示し
ていない織機の枠体にしつかりと取付けられる。
第2ピストン・シリンダー装置15を介して捕糸
部材10は更に、横糸方向へ往復動する。
捕糸部材10は更に、第1図に示す水平位置と
直立位置との間で例えば90°の角度だけ回転する。
捕糸部材10の棒形部分11は、固定ジヨーとピ
ボツトジヨーとで成る糸クランプ16をその端部
に支持する。ポビツトジヨーは、棒形部分11内
で回転自在にジヤーナル接続する杆体に取付けら
れ、他端は、駆動カムと供働するように棒形部分
11をこえて突出する。
織り誤り修理装置の操作について、次に第2〜
7図の概略図に関連しながら説明する。
第2図は、欠陥横糸が織前線3とその全長にわ
たつて接触している所を示す。欠陥横糸がもはや
織布2に織りこまれないで、その織機が停止し、
リードが引つこみ位置となるまで織機の主軸が逆
転しているものと仮定する。第2ピストン・シリ
ンダー装置15のピストン杆14はその引つこみ
位置にあり、このことは、捕糸部材10が横糸方
向へみて引つこみ位置にあることを意味する。棒
形部分11は直立位置にある。更に、第1ピスト
ン・シリンダー装置13のピストン杆12も同様
にその引つこみ位置にあるので、捕糸部材10は
同様に、リードの引つこみ移動し対して相対的に
見れば、引つこみ位置にある。第2図に従つた位
置から、捕糸部材10はピストン杆12の動きと
また、棒形部材11の回転運動によつて第3図の
位置へ移動し、そこから捕糸部材10は、ピスト
ン杆14の動きにより矢印方向へ、第4図の位置
へ移動し、その位置で、捕糸部材10はその棒形
部分11と共に、縦糸開口内の水平位置へ到達す
る。捕糸部材は、第4図の状態から、ピストン杆
12の引つこみにより織前線3の方向へその糸ク
ランプと共に移動する。それによつて、第5図の
状態となり、捕糸部材10は糸クランプ16によ
り欠陥横糸fをつかみ、しめつける。第5図の位
置からその捕糸部材10は、ピストン杆12をシ
リンダー13に対して外方へ再度移動させること
によつて、捕糸した欠陥横糸の糸端部と共に織前
線3から引出す。捕糸部材は、それから第4図の
位置に対応する第6図の位置に達するが、その位
置では、横糸の挿入側に位置する欠陥横糸部分f
は織前線3から成る距離だけ離れて位置する。そ
れによつて、横糸の挿入側に位置する欠陥横糸部
分は取出し部材8の通路に達し、その取出し部材
8は、第6図の状態で、矢引方向へその取出し運
動を行う。
取出し部材8の屈曲部分8cが欠陥横糸を織前
線3から次第に引き出す状態が第6図に示されて
いる。
取出し部材8が縦糸開口内でその動きを完了
し、それによつて欠陥横糸がその全長に沿つて織
前線から、そしてまた、上方及び下方縦糸から除
去されるや否や、捕糸部材10はピストン杆14
の引つこみ動きと、第7図の状態における棒形部
分11の連続回転運動とによつて動かされ、第7
図では、欠陥横糸fのつかみ端部は吸込みノズル
(補助発射ノズル)17の入口部の所である。そ
の吸込みノズル17を付勢することによつて、ク
ランプ16が開き、欠陥横糸fが吸込みノズル1
7によつて放出される。その間、取出し部材8は
ハウジング6(第1図)の近くのその引つこみ位
置へ戻り、その後、ピストン杆12は再びそのシ
リンダー13内へ引つこみ、捕糸部材10を第2
図に従つた始動位置へ戻す。
このように、本実施例では、縦糸開口1内で捕
糸部材10によつて欠陥横糸fをつかみ、捕糸し
た欠陥横糸fの糸端部を織前線3からリードの横
糸の打込み方向と反対の方向へ引き出し、縦糸開
口1内を通つて移動する取出し部材8の屈曲部分
8cは、この欠陥横糸fを次第に織前線3から引
き出すことによつて、接合しやすい繊維性の横糸
でも確実に織前線3から引出すことができる。ま
た、捕糸部材10は、前記のよう、欠陥横糸fを
つかんで吸込みノズル17の入口部へ移動させ、
同吸込みノズル17を不勢することによつて欠陥
横糸fを確実に縦糸開口1から除去することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つた織り誤り修理装置の斜
視図であつて、シヤトルなし織機の一部をも示
す。第2〜7図は前記修理装置の6つの連続的操
作位相を概略的に示す説明図である。 1……縦糸開口、1a……上方縦糸、1b……
下方縦糸、2……織布、3……織前線、4……リ
ードビーム、5……リード、6……ハウジング、
7……可撓性ベルト、8……取出し部材、9……
把持部材、10……捕糸部材、11……棒形部
材、12……ピストン杆、13……第1ピスト
ン・シリンダー装置、14……ピストン杆、15
……第2ピストン・シリンダー装置、16……糸
クランプ、17……発射ノズル、吸込みノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 横糸の欠陥を追跡する探知装置と欠陥のある
    横糸を縦糸開口から取出す機械式装置と欠陥のあ
    る横糸の吸込みノズルとを有し、前記探知装置は
    織機の駆動装置と共働して、その織機の主軸が探
    知装置の欠陥信号が出た時、或る角度だけ逆転
    し、それによつて縦糸開口の最後の変化が元に戻
    されて縦糸と横糸との間の織りを取り消すように
    したシヤトルなし織機において、前記欠陥のある
    横糸を縦糸開口から取り出す機械式装置は、縦糸
    開口内を通つて非作動位置から横糸方向へ往復動
    する織機の横糸の挿入側に位置する部材によつて
    構成され、その部材はその行動行程において、欠
    陥のある横糸を織布の織前線から、リードの横糸
    の打込み方向とは反対方向へ或る距離だけ移動さ
    せた上、前記欠陥のある横糸の吸込みノズルの入
    口へ案内することを特徴とする欠陥のある横糸を
    縦糸開口から取出す装置を有するシヤトルなし織
    機。 2 前記横糸を縦糸開口から取出す機械式装置
    は、可撓性ベルトの端部に取付けられ、同可撓性
    ベルトは、横糸の挿入側に装着されたローラーに
    巻かれたり、そこから解かれたりするようになつ
    ている取出し部材を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の織機。 3 前記取出し部材は、一側部に直立案内部分を
    有し、他側部には、織前線に対向して屈曲部分を
    有し、その突出側が織前線に対向することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の織機。 4 前記横糸を縦糸開口から取出す機械式装置
    は、織布の近くでしかも横糸の挿入側の近くに位
    置する捕糸装置を備え、同捕糸部材は欠陥信号に
    よりコントロールされる時、リードの横糸の打込
    み方向とは反対方向へ移動して、欠陥のある横糸
    の縦糸開口に突出する端部を織前線から離れるよ
    うに移動させ、その捕糸部材は糸クランプを備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3
    項のいづれかに記載の織機。 5 捕糸部材は、また、縦糸開口の外側の位置と
    内側の位置との間を横糸方向へ往復動することを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の織機。 6 捕糸部材は、横糸方向に平行な水平位置と、
    縦糸開口の外側の直立位置との間で縦糸方向に対
    して垂直な面で回転する棒形部分で或ることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の織機。
JP58222301A 1982-12-01 1983-11-28 欠陥のある横糸を縦糸開口から取出す装置を有するシヤトルなし織機 Granted JPS59112053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8204665 1982-12-01
NL8204665A NL8204665A (nl) 1982-12-01 1982-12-01 Spoelloze weefmachine, voorzien van middelen voor het uit het weefvak verwijderen van defecte inslagdraden.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112053A JPS59112053A (ja) 1984-06-28
JPH043458B2 true JPH043458B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=19840677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222301A Granted JPS59112053A (ja) 1982-12-01 1983-11-28 欠陥のある横糸を縦糸開口から取出す装置を有するシヤトルなし織機

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4529010A (ja)
JP (1) JPS59112053A (ja)
BE (1) BE898271A (ja)
CH (1) CH661297A5 (ja)
DE (1) DE3342398A1 (ja)
FR (1) FR2537168B1 (ja)
IN (1) IN159381B (ja)
IT (1) IT1167046B (ja)
NL (1) NL8204665A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216948A (ja) * 1983-05-24 1984-12-07 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理方法
JPS59228046A (ja) * 1983-06-03 1984-12-21 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理方法
DE3481720D1 (de) * 1983-12-28 1990-04-26 Nissan Motor Webmaschine.
US4749006A (en) * 1984-07-26 1988-06-07 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic method and apparatus for removing a faulty weft on a loom
JPS6155239A (ja) * 1984-08-16 1986-03-19 津田駒工業株式会社 不良緯糸自動補修制御装置
JPH0641661B2 (ja) * 1984-10-24 1994-06-01 株式会社豊田自動織機製作所 無杼織機における緯糸処理装置
US4635686A (en) * 1984-10-24 1987-01-13 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
US4688606A (en) * 1985-02-07 1987-08-25 Tsudakoma Corporation Improper weft removing device for shuttleless looms
FR2583435B1 (fr) * 1985-06-14 1987-09-18 Picanol Nv Procede et dispositif d'extraction de fils de trame defectueux d'un metier a tisser sans navette
NL8602827A (nl) * 1986-11-07 1988-06-01 Picanol Nv Werkwijze voor het losmaken van foutieve inslagdraden bij weefmachines en inrichting hierbij aangewend.
BE1000505A4 (nl) * 1987-04-28 1989-01-03 Picanol Nv Werkwijze voor het uit het weefsel vrijmaken van een foutieve inslagdraad bij weefmachines en inrichting die zulke werkwijze toepast.
EP0290383B1 (de) * 1987-05-08 1991-06-05 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Anordnung zum Bergen eines defekten Schussfadens aus dem Webfach für Webmaschinen
FR2618804B1 (fr) * 1987-07-31 1991-09-20 Dinaire Gilles Procede et dispositif d'extraction automatique de trames defectueuses sur machine a tisser sans navette
BE1000883A3 (nl) * 1987-08-26 1989-05-02 Picanol Nv Werkwijze voor het verwijderen van een foutieve inslagdraad uit de gaap van een weefmachine en weefmachine die deze werkwijze toepast
BE1001507A3 (nl) * 1988-03-10 1989-11-14 Picanol Nv Werkwijze voor het uit de gaap verwijderen van een los foutief inslagdraadgedeelte bij weefmachines.
JPH01260040A (ja) * 1988-04-06 1989-10-17 Tsudakoma Corp よこ糸抜き取り装置
FR2631980B1 (fr) * 1988-05-25 1990-08-24 Saurer Diederichs Sa Dispositif pour l'extraction d'un fil de trame defectueux, sur une machine a tisser
DE3843399A1 (de) * 1988-10-11 1990-04-12 Dornier Gmbh Lindauer Luftwebmaschine mit einer vorrichtung zur entfernung eines fehlerhaften schussfadens aus dem webfach
WO1991006696A1 (en) * 1989-11-02 1991-05-16 Mezhotraslevoi Nauchno-Tekhnichesky Komplex 'textil' Device for automatic elimination of weft thread breakage in shuttleless loom
FR2659361B1 (fr) * 1990-03-06 1994-07-29 Saurer Diederichs Sa Dispositif de detissage automatique pour machines a tisser avec organes d'insertion mecanique de la trame.
US5199468A (en) * 1990-06-21 1993-04-06 Sulzer Brothers Limited Weft yarn clearing device
WO1992009731A1 (en) * 1990-12-03 1992-06-11 Mezhotraslevoi Nauchno-Tekhnichesky Komplex 'textil' Method for control of weft thread breakage elimination in shuttle-free loom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627621A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Toyota Motor Corp Sensor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1602764A (en) * 1925-08-20 1926-10-12 Walter T Gorton Combination mount for machine guns
NL29357C (ja) * 1927-02-15
GB371493A (en) * 1930-10-30 1932-04-28 Ceskoslovenska Zbrojovka Akcio Collapsible stand for fire-arms, in particular for machine guns
FR717936A (fr) * 1931-05-29 1932-01-16 Anciens Ets Hotchkiss & Cie Dispositif de réglage pour la verticalité des affûts d'armes
GB547563A (en) * 1941-01-29 1942-09-02 Josef Vesely Improvements in or relating to gun mountings
FR1527339A (fr) * 1966-06-15 1968-05-31 Bolkow Gmbh Dispositif de lancement et de guidage pour missiles propulsés par réaction et tirés à partir de tubes de lancement
CH498359A (fr) * 1968-09-04 1970-10-31 Sarmac Sa Ensemble comprenant une arme d'infanterie et sa munition
NL146551B (nl) * 1971-06-10 1975-07-15 Strake Maschf Nv Besturingsinrichting voor het herstellen van weeffouten bij een weefmachine van het type, waarbij de inslag plaatsvindt met behulp van een stromend medium door een hoofdblaasmondstuk en een aantal tussen de weefvakeinden opgestelde hulpblaasmondstukken.
US3805850A (en) * 1972-06-09 1974-04-23 Maschf Te Strake L Nv Control device for repairing weaving defects in a pneumatic weaving machine
CH568405A5 (ja) * 1974-02-08 1975-10-31 Zellweger Uster Ag
NL7908357A (nl) * 1979-11-15 1981-06-16 Rueti Te Strake Bv Werkwijze voor het met behulp van een stromend medium transporteren van een inslagdraad door het weefvak bij een weefmachine, alsmede weefmachine, ingericht voor het toepassen van deze werkwijze.
FR2497240A1 (fr) * 1980-12-30 1982-07-02 Saurer Diederichs Sa Dispositif a buse mobile pour insertion pneumatique de la trame sur une machine a tisser sans navette
NL8103184A (nl) * 1981-07-02 1983-02-01 Rueti Te Strake Bv Werkwijze voor het weven op een met een blaasmondstuk voor een stromend transportmedium werkende weefmachine.
JPS58163756A (ja) * 1982-03-19 1983-09-28 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における緯入れ方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627621A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Toyota Motor Corp Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
IT8323969A0 (it) 1983-11-30
NL8204665A (nl) 1984-07-02
JPS59112053A (ja) 1984-06-28
US4529010A (en) 1985-07-16
FR2537168A1 (fr) 1984-06-08
DE3342398A1 (de) 1984-06-07
CH661297A5 (de) 1987-07-15
FR2537168B1 (fr) 1988-03-04
BE898271A (nl) 1984-03-16
IT1167046B (it) 1987-05-06
IN159381B (ja) 1987-05-09
DE3342398C2 (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH043458B2 (ja)
CA1221894A (en) Shuttleless weaving machine comprising means for removing defective weft threads from the weaving shed
US4502512A (en) Method for treating a weft yarn upon stoppage of a shuttleless loom and device for effecting the same
US4620570A (en) Method and apparatus for disposal of weft yarn in a jet loom
US4635686A (en) Method for treating a weft yarn in a shuttleless loom and device for effecting the same
CA1317853C (en) Automatic cop exchanging apparatus for shuttle loom
JPH0343378B2 (ja)
US4899788A (en) Apparatus for removing a faulty weft yarn from a weaving shed
JPS633986B2 (ja)
EP0492745A1 (en) Weft handling apparatus in a jet loom
JPH0480127B2 (ja)
JPH073021B2 (ja) 無杼織機の不完全緯入れ糸除去装置
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
JPH059529B2 (ja)
US6109308A (en) Fringed selvage retainer operating device
JPH055933B2 (ja)
JPH0336548Y2 (ja)
JPH0663161B2 (ja) ジエツトル−ムにおける不完全緯入れ糸除去装置
US4901769A (en) Tuck-in needle for a selvage forming device
JP3174646B2 (ja) よこ糸除去方法
JPH0324615Y2 (ja)
JPH0345970Y2 (ja)
JPH0345975Y2 (ja)
JP2889054B2 (ja) 不良糸の除去方法
JPH0650553Y2 (ja) 織機における不良緯糸処理装置