JPH04333258A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04333258A
JPH04333258A JP3102328A JP10232891A JPH04333258A JP H04333258 A JPH04333258 A JP H04333258A JP 3102328 A JP3102328 A JP 3102328A JP 10232891 A JP10232891 A JP 10232891A JP H04333258 A JPH04333258 A JP H04333258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
groove
polycrystalline silicon
bpsg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3102328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3308556B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tasaka
田坂 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10232891A priority Critical patent/JP3308556B2/ja
Priority to US07/879,302 priority patent/US5231046A/en
Publication of JPH04333258A publication Critical patent/JPH04333258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308556B2 publication Critical patent/JP3308556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に溝を用いる素子分離領域の形成方法に関する
【0002】
【従来の技術】従来の溝を用いる素子分離領域の形成方
法を図2を用いて説明する。
【0003】まず、図2(a)に示す様に、P型のシリ
コン基板1上にゲート酸化膜2を形成する。続いてその
上に多結晶シリコン膜3およびBPSG膜4を順次形成
する。次にフォトレジスト膜5を形成したのち、素子分
離領域6となる所のみ開孔する。次にこのフォトレジス
ト膜5をマスクにBPSG膜4と多結晶シリコン膜3お
よびゲート酸化膜2をエッチングし、シリコン基板1を
露出させる。次に図2(b)に示す様に、フォトレジス
ト膜5を除去したのち、BPSG膜4をマスクにエッチ
ングを行い、シリコン基板1に溝7を形成する。
【0004】次に図2(c)に示す様に、全面にBPS
G膜9AをCVD法により堆積し、900℃程度の熱処
理によりこれをリフローし、溝7を埋める。次に図2(
d)に示す様に、多結晶シリコン膜3をストッパーとし
てBPSG膜9および4をエッチングすると、BPSG
膜が埋込まれた溝により素子分離領域が形成される。 ただし、多結晶シリコン膜3の上面でエッチバックを止
めるのは難しいので、溝中にくぼみ10Aを生ずる。次
に全面にタングステンシリサイド等のシリサイド膜を形
成し、パターニングしてシリサイド配線11を形成する
。この操作により溝による素子分離領域と自己整合的に
形成された多結晶シリコン膜3とシリサイド膜からなる
ポリサイドゲート電極を有するトランジスタが形成され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の溝によ
る素子分離領域の形成方法では、BPSG膜のエッチバ
ックの制御性の難しさから、エッチバックのストッパー
として用いる多結晶シリコン膜の上面で、エッチバック
を終了させることが出来ない。このため、ひどい場合に
はゲート酸化膜の下面の位置以下にまで埋め込み酸化膜
であるBPSG膜の上面が後退し、溝側部においてシリ
コン基板が露出する。このため後工程で導電性膜を形成
した際に、この導電性膜とシリコン基板とがショートを
引き起こすため、溝による素子分離領域が安定に形成で
きなくなり、半導体装置の信頼性および歩留りを低下さ
せるという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板にゲート絶縁膜を介して多結晶シ
リコン膜及び第1の絶縁膜を順次形成する工程と、素子
分離領域の前記第1の絶縁膜と前記多結晶シリコン膜お
よび前記ゲート絶縁膜を選択的にエッチングする工程と
、エッチングされたこの第1の絶縁膜をマスクとして前
記半導体基板をエッチングし溝を形成する工程と、この
溝を含む全面上に第2の絶縁膜と第3の絶縁膜を形成し
溝を埋める工程と、前記多結晶シリコン膜をストッパー
として前記第3の絶縁膜と前記第2の絶縁膜および前記
第1の絶縁膜をエッチバックし前記溝内に前記第2及び
第3の絶縁膜を残存させる工程とを含むものである。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。図1(a)〜(d)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図である。
【0008】まず、図1(a)に示す様に、P型のシリ
コン基板1の少なくともメモリセルとなる部分にゲート
酸化膜2を10〜25nmの厚さに形成する。続いて全
面に100〜150nmの厚さに多結晶シリコン膜3及
び第1の絶縁膜として厚さ200〜300nmのBPS
G膜4を形成する。次にフォトレジスト膜5を用いて将
来素子分離領域6となる所のみ0.4〜0.6μmの幅
で開孔する。次にこのフォトレジスト膜5をマスクとし
て、BPSG膜4と多結晶シリコン膜3およびゲート酸
化膜2を異方性エッチング法でエッチングし、シリコン
基板1を露出させる。
【0009】次に図1(b)に示すように、フォトレジ
スト膜5を除去したのち、BPSG膜4をマスクとして
シリコン基板1のエッチングを行ない、深さ0.5〜1
.5μmの溝7を形成する。
【0010】次に図1(c)に示す様に、CVD法によ
り全面に第2の絶縁膜としてノンドープの酸化シリコン
膜(以下、CVD酸化膜という)8を100〜200n
m被膜する。続いて溝7を完全に埋め込むために第3の
絶縁膜として、CVD酸化膜8よりエッチングレートの
大きいBPSG膜を1.0〜2.0μmの厚さに堆積し
、850〜950℃程度の熱処理によりこれをリフロー
し、溝を完全に埋め込むと同時に表面を平坦にする。
【0011】次に図1(d)に示す様に、多結晶シリコ
ン膜3をストッパーとしてBPSG膜9とCVD酸化膜
8とBPSG膜4をエッチングする。理想的には第3の
絶縁膜であるBPSG膜9の上面がストッパーである多
結晶シリコン膜3の上面と一致したところでエッチバッ
クを止めるのが良いけれども、エッチバックの制御性の
困難からオーバーエッチングとなり、CVD酸化膜8よ
り約50%エッチングレートの大きいBPSG膜がより
エッチングされるため、溝7の上部にくぼみ10が形成
される。しかしCVD酸化膜8はエッチングレートが小
さいため、ストッパーである多結晶シリコン膜3の上面
とほぼ一致したところでエッチバックが終了する。その
ため溝7の側部でのシリコン基板1の露出が防止される
。次に全面にタングステンシリサイド等のシリサイド膜
を堆積し、選択的に除去することによりシリサイド配線
11を形成する。この操作により溝による素子分離領域
とそれに自己整合的に形成された多結晶シリコン膜3と
シリサイド膜からなるポリサイドゲート電極を有するト
ランジスタが形成される。
【0012】以上述べた様に本実施例では、第3の絶縁
膜としてのBPSG膜9よりエッチングレートの小さい
第2の絶縁膜としてのCVD酸化膜8を設けているため
、たとえBPSG膜9の上面がゲート酸化膜2の下面の
位置以下となっても、CVD酸化膜8の上面がそれ以上
の部分に残っているため、シリサイド配線11とシリコ
ン基板1とのショートを防ぎ、素子分離領域を安定に形
成できる。
【0013】また、第2の絶縁膜と第3の絶縁膜のエッ
チングレートがほぼ等しい場合においても、ノンドープ
の第2の絶縁膜がパッシベーションとしての働きをし、
第3の絶縁膜からP型のシリコン基板へのボロンやリン
のアウトディフュージョンを抑制するため、溝による素
子分離領域能力が安定になると共に、メモリセルを有す
るトランジスタのしきい値電圧のばらつきを抑制できる
効果がある。
【0014】なお、第2及び第3の絶縁膜として窒化シ
リコン膜及びBPSG膜を用いることもできる。窒化シ
リコン膜の形成の際には溝の表面に薄い酸化膜を形成し
ておくとよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、素子分離用
の溝の埋め込みにエッチングレートの小さい絶縁膜と大
きい絶縁膜を用いることにより、これら絶縁膜をエッチ
バックした際のオーバーエッチングによっても、エッチ
ングレートの小さい絶縁膜が溝側の半導体基板の露出を
防ぐため、導電性膜と基板とのショートを回避できる。 従って溝による素子分離領域を安定に形成できるため、
半導体装置の信頼性および歩留りを向上させることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
半導体チップの断面図。
【符号の説明】
1    シリコン基板 2    ゲート酸化膜 3    多結晶シリコン膜 4    BPSG膜 5    フォトレジスト膜 6    素子分離領域 7    溝 8    CVD酸化膜 9,9A    BPSG膜 10,10A    くぼみ 11    シリサイド配線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板にゲート絶縁膜を介して多
    結晶シリコン膜及び第1の絶縁膜を順次形成する工程と
    、素子分離領域の前記第1の絶縁膜と前記多結晶シリコ
    ン膜および前記ゲート絶縁膜を選択的にエッチングする
    工程と、エッチングされたこの第1の絶縁膜をマスクと
    して前記半導体基板をエッチングし溝を形成する工程と
    、この溝を含む全面上に第2の絶縁膜と第3の絶縁膜を
    形成し溝を埋める工程と、前記多結晶シリコン膜をスト
    ッパーとして前記第3の絶縁膜と前記第2の絶縁膜およ
    び前記第1の絶縁膜をエッチバックし前記溝内に前記第
    2及び第3の絶縁膜を残存させる工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記第3の絶縁膜は前記第2の絶縁膜
    よりエッチングレートが大である請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
JP10232891A 1991-05-08 1991-05-08 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3308556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232891A JP3308556B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 半導体装置の製造方法
US07/879,302 US5231046A (en) 1991-05-08 1992-05-07 Method for fabricating an interconnection pattern on a BPSG-filled trench isolation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10232891A JP3308556B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333258A true JPH04333258A (ja) 1992-11-20
JP3308556B2 JP3308556B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=14324473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10232891A Expired - Lifetime JP3308556B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5231046A (ja)
JP (1) JP3308556B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946920B2 (ja) * 1992-03-09 1999-09-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3057882B2 (ja) * 1992-03-09 2000-07-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR960002073B1 (ko) * 1992-06-10 1996-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US5425845A (en) * 1993-06-09 1995-06-20 Texas Instruments Incorporated Method for selective removal of hard trench masks
KR0137974B1 (ko) * 1994-01-19 1998-06-15 김주용 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2715972B2 (ja) * 1995-03-04 1998-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5770469A (en) * 1995-12-29 1998-06-23 Lam Research Corporation Method for forming semiconductor structure using modulation doped silicate glasses
US5904539A (en) * 1996-03-21 1999-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation process resulting in a silicon mesa having enhanced mechanical and electrical properties
WO1997038442A1 (en) * 1996-04-10 1997-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor trench isolation with improved planarization methodology
US5926713A (en) * 1996-04-17 1999-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving global planarization by forming minimum mesas in large field areas
US5899727A (en) * 1996-05-02 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a semiconductor isolation region bounded by a trench and covered with an oxide to improve planarization
TW501230B (en) * 1997-10-04 2002-09-01 United Microelectronics Corp Manufacture method shallow trench isolation
US10164044B2 (en) * 2015-04-16 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Gate stacks

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020530A (ja) * 1983-07-14 1985-02-01 Nec Corp 素子分離領域の形成方法
JPS60245249A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Nec Corp 素子分離領域の形成方法
JPS618945A (ja) * 1984-06-25 1986-01-16 Nec Corp 半導体集積回路装置
US4571819A (en) * 1984-11-01 1986-02-25 Ncr Corporation Method for forming trench isolation structures
JPS6425443A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5231046A (en) 1993-07-27
JP3308556B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6555450B2 (en) Contact forming method for semiconductor device
US20120132967A1 (en) Through silicon via and method of fabricating same
JPH10340950A (ja) トレンチ型素子分離構造の製造方法およびトレンチ型素子分離構造
JP2001196564A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04333258A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2946920B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JPH09283751A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100328810B1 (ko) 반도체 장치를 위한 콘택 구조 및 제조 방법
JP3355504B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング液
JPH10233445A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001085643A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189486A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3288211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0562463B2 (ja)
JP3104666B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH06177351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010011639A (ko) 반도체장치의 자기정렬 콘택 플러그 형성방법
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置
JP3355613B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3111961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786426A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term