JPH05299599A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05299599A
JPH05299599A JP4096726A JP9672692A JPH05299599A JP H05299599 A JPH05299599 A JP H05299599A JP 4096726 A JP4096726 A JP 4096726A JP 9672692 A JP9672692 A JP 9672692A JP H05299599 A JPH05299599 A JP H05299599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
insulating film
memory cell
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4096726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176422B2 (ja
Inventor
Taiji Ema
泰示 江間
Toshimi Ikeda
稔美 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP09672692A priority Critical patent/JP3176422B2/ja
Priority to KR93006383A priority patent/KR0121297B1/ko
Publication of JPH05299599A publication Critical patent/JPH05299599A/ja
Priority to US08/318,261 priority patent/US5591659A/en
Priority to US08/376,082 priority patent/US5550395A/en
Priority to US08/643,938 priority patent/US5688712A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3176422B2 publication Critical patent/JP3176422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高集積DRAM、SRAM等の半導体装置およ
びその製造方法に関し、メモリセル領域の高さが大きく
その周辺回路領域との間に大きな段差が生じても、これ
ら領域上を横断する上層の配線を高精度にパターニング
するのに十分な平坦化を可能にした半導体装置の構造お
よびその製造方法を提供することを目的とする。 【構成】メモリセル領域と周辺回路領域との間に境界領
域を備え、メモリセル領域を覆い境界領域に延在した第
1の導電体膜と、第1の導電体膜の上記延在部の1部と
周辺回路領域とを覆う第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜と
第1の導電体膜とを覆う第2の絶縁膜とを有するように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高集積DRAMあるい
はSRAM等の半導体装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高集積DRAMにおいては、蓄積容量を
確保するためにキャパシタ電極の高さが増加する傾向に
ある。キャパシタはメモリセルにのみ形成され、その周
辺の回路部分には形成されないので、メモリセル領域と
周辺回路領域との高低差は増加する。一方、高集積化あ
るいは微細化に伴い、メモリセル領域から周辺回路領域
に渡って横断する配線は幅が必然的に縮小されるので、
配線パターン形成のための露光時の焦点深度余裕は減少
しており、これに加えて上記高低差の増加が余裕を更に
減少させる。
【0003】この現象については本発明者は特願平3−
285088において詳しく記載した。本発明者は上記
出願において、露光装置の焦点深度余裕に合致するよう
にメモリセルを設計する方法を提案した。しかしこの方
法では、α線ソフトエラーを抑制するためにECCを用
いているため、これによる動作速度の低下が避けられな
い。
【0004】一方、大和田は"SEMICONDUCTOR WORLD", 1
2 月号, 1991年, p186において、多層配線技術、特にロ
ジックICの場合、絶対段差の低減が重要であると指摘
している。これはメモリセルと周辺回路との高低差にも
共通する問題である。但し、ロジックICの場合にはラ
ンダム配線によって高低差が生ずるため、メモリの場合
に比べて高低差の分布等は遙に複雑である。しかし上記
文献はその解決手段については言及していない。
【0005】一般には、配線段差を平坦化する方法とし
て図1(a)〜(c)に示したプロセスが知られている
(例えば、Solid State Technology, Nov. 1991, p67-7
1 参照)。先ず、図1(a)に示すように、基板10上
に配線11を形成した後、その上に絶縁膜12を形成し
て覆う。形成された絶縁膜12は、配線11の間隔が大
きい部分に比べて配線11の間隔が小さい部分が盛り上
がった状態になっている。この状態で、配線11の間隔
が一定以上の部分に絶縁膜12上にレジストパターン1
3を形成する。次に、図1(b)に示すように、レジス
ト13をマスクとして絶縁膜12をエッチングすること
により、配線11の間隔が小さい部分のレジスト13の
高さを減じる。この際、エッチング量が多過ぎると異常
段差が発生し、逆にエッチング量が少ないと平坦化が不
十分になるので、エッチングの制御が重要である。最後
に図1(c)に示すように、レジスト13を除去した
後、上層の絶縁膜14を形成して、上層の配線形成に必
要な平坦化が完了する。
【0006】ここで、絶縁膜12および14として、S
OG(スピン・オン・グラス)とCVD酸化膜との複合
膜を用いると、CVD酸化膜を単独で用いた場合に比べ
て遙に効果的である。また、別の方法として、特殊なポ
リマーまたは膜とエッチバックを組み合わせて配線段差
を完全に平坦化する方法が知られている(例えば、沼沢
ら,SEMIテクノロジーシンポジウム講演予稿集,p245-2
55あるいはD. Wang ら, 同予稿集, p257-265を参照)。
【0007】しかしながら上記従来の技術では、ランダ
ム配線によって生じた複雑なパターンの高低差の全てに
対応しようとしているため、エッチング制御に大きな課
題が残されている。すなわち、極めて高精度なエッチ
ング制御を必要とすること、特殊なポリマー等を用い
ることはそれ自体で不利なばかりでなく、それが残存し
ないようなエッチング制御を更に必要とすること、およ
びエッチバックをする場合、異なる材料を同時にエッ
チングするためのエッチング制御も必要になることであ
る。
【0008】また、配線には主としてAl等の融点の低
い材料が用いられるので、熱処理温度にも極めて厳しい
制約が加わる。このように、配線の完全平坦化は極めて
困難な技術的課題であって、現在も研究開発途上にある
というのが実情であり、これをそのままメモリ等に適用
することは実際上できない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、DRAMあ
るいはSRAM等の半導体装置において、メモリセル領
域の高さが大きくその周辺回路領域との間に大きな段差
が生じても、これら領域上を横断する上層の配線を高精
度にパターニングするのに十分な平坦化を可能にした半
導体装置の構造およびその製造方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体装置は、半導体基板上にメモリセ
ル領域と周辺回路領域とこれら両者の間の境界領域とを
備え、メモリセル領域を覆い、境界領域に延在した第1
の導電体膜と、第1の導電体膜の延在部の1部と周辺回
路領域とを覆う第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜と第1の
導電体膜とを覆う第2の絶縁膜と、第1および第2の絶
縁膜を貫いて開口されたスルーホールと、スルーホール
を介して他の導電体層と電気的に接続し且つメモリセル
領域から周辺回路領域まで延在する第2の導電体膜とを
有することを特徴とする。
【0011】上記本発明の半導体装置を製造する方法
は、半導体基板上に第1の領域と第2の領域とこれら両
者の間の境界領域とを画定する工程、第1および第2の
領域に第1の素子を形成する工程、第1の領域にのみ第
2の素子を形成する工程、第1の領域から境界領域まで
延在する第1の導電体膜を形成する工程、基板の全面に
第1の絶縁膜を形成する工程、第1の絶縁膜の第1の領
域を覆う部分を除去することにより第1の導電体膜を露
出させる工程、基板の全面に第2の絶縁膜を形成する工
程、第1および第2の絶縁膜を選択的に除去してスルー
ホールを形成する工程、および第1の領域から第2の領
域まで延在する第2の導電体膜を形成する工程を含むこ
とを特徴とする。
【0012】第1の絶縁膜を除去して第1の導電体膜を
露出させるためのエッチングの際に、第1の導電体膜に
よりエッチングの終点検出を行うことができる。
【0013】
【作用】基板上のメモリセル領域とその周辺回路領域と
の間に境界領域を設け、メモリセル領域全体から境界領
域までを第1導電体膜が覆っており、この第1導電体膜
の境界領域上にある部分の1部から周辺回路領域全体ま
でを第1絶縁膜が覆っている。すなわち、第1絶縁膜
は、周辺回路領域と、境界領域の周辺回路領域寄りの部
分に存在し、メモリセル領域と、境界領域のメモリセル
領域寄りの部分には存在しない。これにより、メモリセ
ル領域を取り巻く基板領域の高さを第1絶縁膜の厚さ分
だけ増加させ、メモリセル領域に形成されるキャパシタ
等とその周辺の高低差を相殺する。したがって、第1絶
縁膜の厚さは、メモリセル領域に形成されるキャパシタ
等の高さに応じた厚さとする。そして、上記第1絶縁膜
と、これが存在しない第1導電体膜の部分とを覆って第
2絶縁膜が存在することにより、高さの大きいメモリセ
ルによる段差を相殺し、所望の平坦化を達成する。境界
領域のメモリセル領域寄りの部分は第1絶縁膜が存在せ
ず且つキャパシタ等も形成されないので、第2絶縁膜形
成前には周囲より窪んだ状態になっている。この窪みが
第2絶縁膜により十分埋め込まれるように、境界領域の
大きさを設定する必要がある。
【0014】典型的には、メモリセルは転送トランジス
タとキャパシタとから構成される。本発明の半導体装置
の製造方法においては、半導体基板上に第1領域と第2
領域とこれら両者の間の境界領域とを画定し、第1領域
および第2領域に第1素子を形成し、第1領域にのみ第
2素子を形成する。典型的には、第1の素子がMOS型
トランジスタ等の高さの小さい素子であり、第2の素子
がキャパシタ等の高さの大きい素子である。
【0015】第1領域から境界領域まで延在する第1導
電体膜を形成する。典型的には、第1の導電体膜をキャ
パシタの一方の電極として形成する。基板の全面に第1
絶縁膜を形成した後、第1絶縁膜の第1領域を覆う部分
を除去することにより第1導電体膜を露出させる。この
工程において、第1絶縁膜除去のためのエッチングは、
第1導電体膜によって容易に終点制御されるので、複雑
なエッチング制御を一切必要としない。この点が本発明
の方法の一つの大きな利点である。
【0016】第1絶縁膜とはエッチング特性の異なる第
3の絶縁膜を第1導電体膜上に積層しておくことが望ま
しい。第3絶縁膜の材料として、第1、第2絶縁膜のリ
フローのための加熱により望ましくない物質が第1絶縁
膜中へ拡散侵入しない物質を選択する。これにより、第
1絶縁膜の除去による第1導電体膜の露出工程におい
て、第1導電体膜上の第3絶縁膜により容易にエッチン
グ終点検出を行うことができると共に、リフロー時の加
熱により第1絶縁膜および/または第2絶縁膜から望ま
しくない物質が第1絶縁膜中に拡散するのを防止する保
護膜として作用させることができる。
【0017】本発明において典型的には、多結晶シリコ
ン膜とシリコン窒化膜とをこの順で積層することにより
第1の導電体膜を形成し、第1および第2の絶縁膜とし
て不純物を含有したシリコン酸化膜を形成し、フッ酸を
含む溶液によるエッチングにより第1の絶縁膜の第1の
領域を覆う部分を除去して第1の導電体膜を露出させ、
第2の絶縁膜を形成した後に熱処理することによって第
1および第2の絶縁膜をリフローする。
【0018】メモリの場合は、高低差の生ずるのはメモ
リセル領域と周辺回路領域との間のみであるためパター
ン的には比較的単純であり、且つ配線形成前であるから
熱処理温度の制約が緩い。本発明においては、このこと
を利用して配線平坦化時の問題を解消した。望ましい一
実施態様においては、メモリセル領域と周辺回路領域と
これらの間の境界領域とを画定し、メモリセル領域を覆
い境界領域まで延在する導電体膜パターンを形成し、全
面に例えばBPSG膜を形成した後に境界領域からメモ
リセル領域までの部分を除去し、次いで全面に再度例え
ばBPSG膜を形成し、両BPSG膜を熱処理してリフ
ローさせる。
【0019】最初のBPSG膜除去の際には、この下に
導電体膜パターンが存在するため、これが露出するまで
エッチングを続行すればよく、したがって、エッチング
制御が極めて容易である。このBPSG膜の形成とエッ
チングにより、局所的な凹凸は容易に平坦化され、SO
G等の特殊な材料を用いることなく、基板全体にわたっ
て必要な平坦化が達成される。
【0020】以下に、実施例によって本発明を更に詳細
に説明する。
【0021】
【実施例】〔実施例1〕本発明に従い、DRAMセルを
有する半導体装置を図2〜図7に示した手順で作成し
た。工程1(図2) 従来と同様の手順により、シリコン基板201上にフィ
ン型キャパシタを有するDRAMセル210と周辺回路
220を形成した。但し、セル210の対向電極パター
ン211を領域210と220との間の境界領域230
にまで延在させた点が従来と異なる。境界領域の幅
(W)は10μmとした。
【0022】ここで、図2に示した構造は下記のように
構成されている。p型シリコン半導体基板201の表面
に、素子分離用のフィールド酸化膜202が設けられて
いる。フィールド酸化膜202で画定された活性領域に
は、ゲート酸化膜203が形成され、ゲート酸化膜20
3上からフィールド酸化膜202上に延在する1層目の
ポリシリコンから成るゲート電極204が形成されてい
る。ゲート電極204は、メモリセルのトランスファー
トランジスタのゲート電極とリード線とを同時に構成
し、周辺回路領域220ではMOSFETのゲート電極
を構成している。
【0023】ゲート電極204とフィールド酸化膜20
2をマスクとして形成されたn型拡散層205が、メモ
リセルのトランスファートランジスタと周辺回路MOS
FETのソース・ドレインを構成する。ゲート電極20
4とn型拡散層205を覆うSiO2 から成る絶縁膜2
06に形成されたコンタクトホール206Aを通して、
2層目ポリシリコン207がn型拡散層205とコンタ
クトしている。2層目ポリシリコン207は、メモリセ
ル領域210ではビット線を構成し、周辺回路領域22
0では後述する座蒲団(パッド層)を構成する。
【0024】2層目ポリシリコン207を覆う、SiO
2 とSiNの積層から成る絶縁膜208に形成されたコ
ンタクトホール208Aを通してフィン型の蓄積電極2
09が、メモリセルのトランスファートランジスタのド
レイン205に接続している。この蓄積電極209はメ
モリセル領域210にのみ形成されている。更に、蓄積
電極209を覆う誘電体膜(図示せず)を覆って、対向
電極211が形成されている。
【0025】ゲート電極204を厚さ1000Å、ビッ
ト線207を厚さ1000Å、蓄積電極209を全高3
000Å(500Åのフィンと500Åの隙間がそれぞ
れ3回ずつ繰り返されている)、および対向電極211
を厚さ800Åで形成したので、周辺回路領域220の
パターンが何も無い部分とメモリセル領域210との高
低差は約5800Åである。
【0026】なお、以下の図3〜図9においては、図面
を簡潔にするために上記参照符号の内、本発明の特徴に
直接関係しない構成要素を表示する参照符号202〜2
09は敢えて付すことを避けた。これらについては図2
を参照することとする。工程2(図3) 基板全面に、CVD法によりBPSG膜241をメモリ
セル領域210と周辺回路領域220の高低差分(本実
施例では5800Å)だけ成長させた。フォトリソグラ
フィー技術により、周辺回路220全面と境界領域23
0の一部とを覆うレジストパターン242を形成した。
その際、境界領域230内にあるレジストパターン24
2の縁部242Pは、対向電極211の延在部211P
の上方に位置するようにした。工程3(図4) レジスト242をマスクとしてBPSG膜241をCH
3 /Heにて異方性エッチングした後、レジスト24
2を除去した。これにより、周辺回路領域220から境
界領域230の周辺回路領域220寄りの部分230P
までを覆うように、BPSG膜241がパターニングさ
れた。ここでは異方性エッチングを行ったが、HF溶液
等の等方性エッチングを行ってもよい。いずれの場合に
も、対向電極211(例えば多結晶シリコンから成る)
の延在部211Pでエッチングが自動的に停止するの
で、エッチング終点制御を容易に行うことができる。
【0027】RIE法によりエッチングを行う場合に
は、対向電極211が露出した時点でプラズマの発光ス
ペクトルが変化するので、これをエッチング終点検出に
用いると良い。対向電極211がメモリセル210全体
を覆っており、基板面積中に占める割合が大きいので、
このような終点検出が容易に行える。また、境界領域2
30の幅(W)を適宜大きく設定することができるの
で、HF等による等方性エッチングを用いることができ
る。この場合、例えば多結晶シリコンから成る対向電極
211はほとんどエッチングされないので、エッチング
時間が過剰となっても支障は生じない。
【0028】このように、配線段差を平坦化する従来技
術に比べて、本発明ではエッチング制御を極めて容易に
行える点が大きな利点の一つである。工程4(図5) CVD法により、新たなBPSG膜243を、先のBP
SGパターン241の端部241Pとメモリセル210
との間の窪みを丁度埋める程度の厚さ(本実施例では2
500Åとした)に成長させた。但し、本実施例におい
ては次工程でリフローを実施するので、上記窪みの埋め
込みはあまり厳密に行う必要はない。工程5(図6) 窒素雰囲気中にて850℃で20分間の熱処理を行い、
BPSG膜241および242をリフローした。これに
より、局所的に浅い凹凸は若干残存したが、メモリセル
210と周辺220との大きな高低差は実質的に解消さ
れた。また、残存する局所的な凹凸もリフロー条件次第
で十分に平滑化することができる。
【0029】このようにリフロー処理を用いることがで
きるため、SOG等の特殊な材料を用いる必要がなく、
BPSGのような通常の材料で十分に平坦化することが
でき、極めて安定した製造が可能になる。この点も、従
来の平坦化技術に対する本発明の大きな利点の一つであ
る。工程6(図7) リソグラフィー技術により、上層配線との電気的接続を
取るためのスルーホール244を形成した。通常このス
ルーホール244は図示したように周辺回路に形成され
るので、厚いBPSG膜を貫通するため、従来に比べて
深くなる。この点を考慮して、拡散層205と配線とが
接続する部分には、ビット線と同じ材料のパッド層22
2(いわゆる「座蒲団」)を挿入してある。このパッド
層あるいは座蒲団に関しては、特開平1−120863
に詳述されている。このパッド層を設けたことによっ
て、比較的大きなスルーホールが実現できること、形状
の微妙な変化があっても隣接するゲート電極と短絡しな
いこと等の利点が得られる。
【0030】次に、CVD法によりTi−TiN−Wを
連続的に成長させてスルーホール244を埋め込んだ
後、リソグラフィー技術により配線パターン245を形
成した。この配線パターン形成は、高低差のほとんど無
い平坦な状態で行うことができるので、従来技術におけ
る焦点深度の問題が解消され、極めて高精度に行うこと
ができる。 〔実施例2〕本発明に従い、実施例1と同様の手順によ
りDRAMセルを有する半導体装置を作製した。但し、
下記の点が実施例1と異なる。工程1(図8) 実施例1と同様の操作を行った。但し、多結晶シリコン
から成る対向電極211の上面をシリコン窒化膜215
で被覆した積層構造とした。工程2(図9) 基板全面に、シリコン酸化膜216を形成し、その上に
実施例1と同様にCVD法によりBPSG膜241をメ
モリセル領域210と周辺回路領域220の高低差分
(5800Å)だけ成長させた。フォトリソグラフィー
技術により、周辺回路220全面と境界領域230の一
部とを覆うレジストパターン242を形成した。その
際、境界領域230内にあるレジストパターン242の
縁部242Pは、対向電極211の延在部211Pの上
方に位置するようにした。
【0031】レジスト242をマスクとしてBPSG膜
241およびシリコン酸化膜216をHF溶液中で等方
的にエッチングした後、レジスト242を除去した。こ
れにより、周辺回路領域220から境界領域230の周
辺回路領域220寄りの部分230Pまでを覆うよう
に、BPSG膜241がパターニングされた。このエッ
チングの際、シリコン窒化膜215がエッチングストッ
パとして作用し、多結晶シリコン211の表面は露出さ
れない。
【0032】以下は実施例1と同様の手順で平坦化、ス
ルーホール形成および配線形成を行った。本実施例にお
いては、対向電極の多結晶シリコン211がシリコン窒
化膜215で保護されているので、その上の形成された
BPSG膜241、243と直接接触することがない。
したがって、リフローのための熱処理時によってBPS
G膜からBやPが多結晶シリコン211中に拡散侵入す
ることがない。対向電極中の不純物濃度は、抵抗や結晶
粒成長に大きな影響を及ぼすため、不純物濃度に変動が
あるとこれらの特性に大きな変動が生じてしまう。この
点に関しては、特開平1−186655に詳述されてい
る。本実施例ではそのような望ましくない現象を簡便な
方法で防止することができる。
【0033】なお、不純物の拡散に関連して本発明は下
記の点でも利点がある。すなわち、本発明のように対向
電極上に最初のBPSGパターンを形成しない場合に
は、エッチングが過剰になるとトランジスタ領域のシリ
コン基板201が露出し、BPSGからの不純物拡散に
よってトランジスタが破壊される危険がある。このよう
な危険を回避するためにも、本発明に従ってリフローを
行う平坦化方法は非常に有利である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
DRAMあるいはSRAM等の半導体装置において、メ
モリセル領域の高さが大きくその周辺回路領域との間に
大きな段差が生じても、これら領域上を横断する上層の
配線を高精度にパターニングするのに十分な平坦化を行
うことができる。これによりメモリセル領域と周辺回路
領域の高低差を解消し、微細な配線パターンを形成する
ことができる。またα線ソフトエラーの防止をメモリセ
ル容量の増大によって行うことができるので、従来のよ
うにECCを用いる場合に比べて、高速動作を十分に確
保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は従来の平坦化方法の手順を示
す断面図である。
【図2】本発明に従って平坦化を行う半導体装置の製造
手順の一例における工程を示す断面図であり、メモリセ
ル領域から境界領域上に延在する対向電極を形成した段
階を示す。
【図3】本発明に従って平坦化を行う半導体装置の製造
手順の一例における工程を示す断面図であり、図2の段
階に続いて、基板全面を覆う第1の絶縁膜とその上のレ
ジストパターンを形成した段階を示す。
【図4】本発明に従って平坦化を行う半導体装置の製造
手順の一例における工程を示す断面図であり、図3の段
階に続いて、レジストをマスクとして第1の絶縁膜のエ
ッチングを行った段階を示す。
【図5】本発明に従って平坦化を行う半導体装置の製造
手順の一例における工程を示す断面図であり、図4の段
階に続いて、更に基板全面に第2の絶縁膜を形成し、境
界領域に残された窪みを埋め込んだ段階を示す。
【図6】本発明に従って平坦化を行う半導体装置の製造
手順の一例における工程を示す断面図であり、図5の段
階に続いて、第1および第2の絶縁膜をリフローして平
坦な表面を持つ絶縁膜とした段階を示す。
【図7】本発明に従って平坦化を行う半導体装置の製造
手順の一例における工程を示す断面図であり、図5の段
階に続いて、絶縁膜にスルーホールを形成した後、スル
ーホールの埋め込みおよび配線パターンの形成を行った
段階を示す。
【図8】本発明に従って平坦化を行う半導体装置の製造
手順の他の例における工程を示す断面図であり、メモリ
セル領域から境界領域上に延在する対向電極とその上を
被覆する窒化膜とを形成した段階を示す。
【図9】本発明に従って平坦化を行う半導体装置の製造
手順の他の例における工程を示す断面図であり、図8の
段階に続いて、第1の絶縁膜を形成およびパターニング
した段階を示す。
【符号の説明】
10…基板 11…配線 12…絶縁膜 13…レジストパターン 14…絶縁膜 201…p型シリコン基板 202…素子分離用のフィールド酸化膜 203…ゲート酸化膜 204…1層目ポリシリコンから成るゲート電極 205…n型拡散層 206…SiO2 から成る絶縁膜 206A…コンタクトホール 207…2層目ポリシリコン 208…SiO2 とSiNの積層から成る絶縁膜 208A…コンタクトホール 209…フィン型蓄積電極 210…メモリセル領域 211…対向電極(多結晶シリコン) 211P…対向電極の延在部 215…窒化シリコン膜 216…シリコン酸化膜 220…周辺回路領域 222…パッド層あるいは「座蒲団」 230…境界領域 230P…境界領域230のメモリセル領域220寄り
の部分 241…第1の絶縁膜(BPSG膜) 242…レジストパターン 243…第2の絶縁膜(BPSG膜) 244…スルーホール 245…配線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にメモリセル領域と周辺回
    路領域とこれら両者の間の境界領域とを備え、 該メモリセル領域を覆い、該境界領域に延在した第1の
    導電体膜と、 該第1の導電体膜の上記延在部の1部と該周辺回路領域
    とを覆う第1の絶縁膜と、 該第1の絶縁膜と該第1の導電体膜とを覆う第2の絶縁
    膜と、 該第1および第2の絶縁膜を貫いて開口されたスルーホ
    ールと、 該スルーホールを介して他の導電体層と電気的に接続し
    且つ該メモリセル領域から該周辺回路領域まで延在する
    第2の導電体膜とを有することを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜の厚さが、前記メモリ
    セル領域と前記周辺回路領域との高低差に相当すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記メモリセルは転送トランジスタとキ
    ャパシタとから構成され、前記第1の導電体膜が該キャ
    パシタの一方の電極を構成することを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1および第2の絶縁膜とはエッチ
    ング特性の異なる絶縁膜が該第1の導電体膜上に積層さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の絶縁膜は不純物を
    含有し、リフローされていることを特徴とする請求項1
    から4までのいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に第1の領域と第2の領域
    とこれら両者の間の境界領域とを画定する工程、 該第1および第2の領域に第1の素子を形成する工程、 該第1の領域にのみ第2の素子を形成する工程、 該第1の領域から該境界領域まで延在する第1の導電体
    膜を形成する工程、 該基板の全面に第1の絶縁膜を形成する工程、 該第1の絶縁膜の該第1の領域を覆う部分を除去するこ
    とにより該第1の導電体膜を露出させる工程、 該基板の全面に第2の絶縁膜を形成する工程、 該第1および第2の絶縁膜を選択的に除去してスルーホ
    ールを形成する工程、および該第1の領域から該第2の
    領域まで延在する第2の導電体膜を形成する工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の絶縁膜を除去して前記第1の
    導電体膜を露出させるためのエッチングの際に、該第1
    の導電体膜により該エッチングの終点検出を行うことを
    特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の素子がMOS型トランジスタ
    であり、前記第2の素子がキャパシタであることを特徴
    とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の導電体膜が前記キャパシタの
    一方の電極を形成することを特徴とする請求項8記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 多結晶シリコン膜とシリコン窒化膜と
    をこの順で積層することにより前記第1の導電体膜を形
    成し、 前記第1および第2の絶縁膜として不純物を含有したシ
    リコン酸化膜を形成し、 フッ酸を含む溶液によるエッチングにより前記第1の絶
    縁膜の前記第1の領域を覆う部分を除去して前記第1の
    導電体膜を露出させ、 前記第2の絶縁膜を形成した後に熱処理することによっ
    て前記第1および第2の絶縁膜をリフローすることを特
    徴とする請求項6から9までのいずれか1項記載の方
    法。
JP09672692A 1992-04-16 1992-04-16 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3176422B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09672692A JP3176422B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 半導体装置およびその製造方法
KR93006383A KR0121297B1 (en) 1992-04-16 1993-04-16 Semiconductor device and process of producing the same
US08/318,261 US5591659A (en) 1992-04-16 1994-10-05 Process of producing a semiconductor device in which a height difference between a memory cell area and a peripheral area is eliminated
US08/376,082 US5550395A (en) 1992-04-16 1995-01-20 Semiconductor device and process of producing same
US08/643,938 US5688712A (en) 1992-04-16 1996-05-07 Process for producing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09672692A JP3176422B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05299599A true JPH05299599A (ja) 1993-11-12
JP3176422B2 JP3176422B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=14172743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09672692A Expired - Fee Related JP3176422B2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176422B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405800A (en) * 1993-07-13 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor memory device
US5591659A (en) * 1992-04-16 1997-01-07 Fujitsu Limited Process of producing a semiconductor device in which a height difference between a memory cell area and a peripheral area is eliminated
KR970003635A (ko) * 1995-06-30 1997-01-28 김주용 반도체소자 제조방법
US6023099A (en) * 1996-12-25 2000-02-08 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device with dummy pattern for equalizing thickness of inter-level insulating structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591659A (en) * 1992-04-16 1997-01-07 Fujitsu Limited Process of producing a semiconductor device in which a height difference between a memory cell area and a peripheral area is eliminated
US5405800A (en) * 1993-07-13 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor memory device
KR970003635A (ko) * 1995-06-30 1997-01-28 김주용 반도체소자 제조방법
US6023099A (en) * 1996-12-25 2000-02-08 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device with dummy pattern for equalizing thickness of inter-level insulating structure
KR100284066B1 (ko) * 1996-12-25 2001-03-02 가네꼬 히사시 인터레벨절연구조의두께를평준화하기위한더미패턴을갖는반도체집적회로장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176422B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072269A (en) Dynamic ram and method of manufacturing the same
JP3123073B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3146316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06177237A (ja) 平坦な表面を具備するmosfet構成体
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JP2000058652A (ja) 半導体装置のコンタクトホ―ル製造方法
JPH04333258A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3484726B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05299599A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000195950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2853426B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2867782B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH0562463B2 (ja)
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100192064B1 (ko) 저저항 배선구조를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
JP2825759B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100269277B1 (ko) 반도체메모리장치의제조방법
US4679306A (en) Self-aligned process for forming dielectrically isolating regions formed in semiconductor device
JPH0586653B2 (ja)
US5221634A (en) Method of making semiconductor device employing self diffusion of dopant from contact member for augmenting electrical connection to doped region in substrate
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6342164A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05218439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07230968A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees