JPH04330456A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH04330456A
JPH04330456A JP2256572A JP25657290A JPH04330456A JP H04330456 A JPH04330456 A JP H04330456A JP 2256572 A JP2256572 A JP 2256572A JP 25657290 A JP25657290 A JP 25657290A JP H04330456 A JPH04330456 A JP H04330456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
film
hardness
carbon
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2256572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599642B2 (ja
Inventor
Shigenori Hayashi
茂則 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2256572A priority Critical patent/JP2599642B2/ja
Priority to US07/764,490 priority patent/US5268247A/en
Publication of JPH04330456A publication Critical patent/JPH04330456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599642B2 publication Critical patent/JP2599642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14704Cover layers comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08285Carbon-based

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 『発明の利用分野』 本発明は、電子写真プロセスを利用した複写装置に関す
るものである。特に、複写プロセスの中心的な役割を担
う感光体の長寿命化に関するものである。
『従来技術』 電子写真プロセスは光導電現象を利用して感光体に静電
的な電荷像(潜像)を形成し、着色した帯電微粒子(ト
ナー)を静電気力で潜像に付着させ、可視像とするプロ
セスである。感光紙に直接トナー画像を形成するCPC
法と感光体上のトナー面像を普通紙に転写するPPC法
の二種類が知られている。本発明は主にPPC法で用い
られる技術に関する。PPC法では感光層表面に画像を
形成するゼログラフィー法(カールソン法ともいう)が
最も一般的であり、このプロセスは帯電、露光、現像、
転写、定着及びクリーニングの各プロセスに分けること
ができる。これらプロセスは、感光ドラム、帯電器、露
光器、現像器、転写器、定着器、除電器、クリーナーか
ら構成されている。
電子写真方式を利用した複写装置は前記電子写真プロセ
スを用いたものであるが、その寿命を決定する要素とし
て、前記構成要素のうち感光ドラムは最も重要である。
本発明は感光ドラムの長寿命化を図ることにより複写装
置の高信頼化を実現したものである。
電子写真プロセスに用いられる感光ドラムには感光体と
して有機樹脂、アモルファスシリコン、セレン合金等が
知られている。これら感光ドラムはその使用時に転写紙
、現像ローラー等との摩擦や、クリーニングブレード、
ブラシ等を用いたクリーニングによりその表面に摩擦を
生じ、また、トナーやトナー中に含まれる潤滑剤により
表面が摩耗される。その為、感光体表面に保護膜を設け
ることが試みられ、各種有機樹脂やAl2O3、Si3
N4等の無機膜が検討されている。
一方、感光体用保護膜としては、保護膜の比抵抗が10
5〜1012Ωcmであることが要求される。比抵抗が
103Ωcm以下であれば、電気潜像の拡散、即ち電荷
の横方向のリークが発生してしまい、転写像にボケが生
じてしまう。また、比抵抗が1013Ωcm以上であれ
ば膜中に電荷が蓄積され、繰り返し使用するにつれ露光
を行っても本来散逸するべき電荷が散逸せず、潜像が形
成されなくなる。よって、長期にわたって安定した良質
な転写像が得られなくなる。
さらにカラーコピー等への応用として考えられる可視光
域での使用を考えると保護膜は400nm〜800nm
の範囲で少なくとも50%以上、500nm〜800n
mの範囲では80%以上の透過率が必要となる。
以上述べたこれらの要求、即ち耐摩耗性、電気的特性、
光学的特性を満足する保護膜として「炭素被膜を有する
複合体及びその作成方法」(特願昭56−146936
号昭和56年5月17日出願)が知られている。炭素を
主成分とする被膜は可視光域で概略透明であり、ビッカ
ース硬度は2000kg/mm2以上のものが容易に得
られ、比抵抗は被膜の作成条件を変えることにより、1
06〜1013Ωcmの範囲で変えることができる。即
ち、感光体への応用としては極めて好適なものである。
特に有機感光体(OPC)とは馴染みが良く、密着性も
良好である。それは、炭素を主成分とする被膜はある種
の有機膜であると考えられ、有機感光体と炭素を主成分
とする被膜の界面ではポリマー的な結合をしていると予
想されるからである。
ところが、炭素を主成分とする被膜は詳しい研究のなか
で、各々の特性はトレードオフの関係にあることか明ら
かとなってきた。即ち、ビッカース硬度が2000kg
/mm2以上のものは容易に得られるが、透過率が低く
(吸収係数が0.6μm−1と高い。膜厚が5000Å
であれば透過率は74%となる。)、抵抗率が104〜
107Ωcmと低いものとなってしまう。そのため耐磨
耗性には優れているものの透過光の減少による低感度化
と抵抗率の低下による画像流れが発生する。逆に吸収係
数が0.2μm−1(膜厚5000Åで透過率90%)
と充分低いものは作製できるが、ビッカース硬度は50
0kg/mm2と低く、抵抗率が1014〜1015Ω
cmと高くなってしまう。
よって、硬度を減少させることなく、透過率の高く、か
つ適当な導電率を有した被膜か必要とされていた。
『発明の構成』 本発明の複写機は上記問題点、即ち耐磨耗性、感度、抵
抗率の各特性に要求される水準を満たした感光ドラムを
有することを特徴としている。
既に述べたように各特性を個別に満足させることは容易
である。即ち、プラズマCVDを用いて被膜を形成する
場合、その膜の硬度、透過率、抵抗率は被膜の形成条件
で制御できることが知られている。被膜の形成条件の中
でも最も重要視されるのは製膜圧力と基板にかかる負バ
イアス電圧である。負バイアス電圧は、平行平板型電極
を用いた場合は投入電力の関数となるが、主放電用電源
(1個乃至2個、13.56MHz)の他にバイアス電
圧印加用中周波数電源(1〜1000kHz)を備えた
陽光柱方式のプラズマCVDの場合はバイアス電圧印加
用中周波数電源の出力が主放電用電源の出力に大きく影
響されることなく制御できる。よって、平行平板型電極
方式よりも陽光柱方式のほうが、自由度が大きい為有利
である。なお、主放電電力は製膜速度に大きく影響する
勿論、他の要因(投入電力、チャンバー形状、基板設置
方法、基板温度、使用原料ガス、ガス混合比等)に影響
されることは確かであるが、製膜圧力と負バイアス電圧
が被膜特性を決定する寄与率が高いということを示して
いるものである。
各特性がどの様な関係にあるかを述べる。一般に第1図
に示すように負バイアス電圧が大きい(値は負値として
観測されるが、大小を論じる場合はその絶対値の大小で
論する。以下絶対値のことをいう。)ほど、また、圧力
が低いほど硬度は高くなり(第1図A)、吸収係数は大
きくなり(第1図B)、抵抗率は小さくなる(第1図C
)。
硬度は膜中の炭素原子のsp3結合とsp2結合の比に
よって決まる。sp3結合が多いほど硬度が増す。これ
は、製膜素過程のうち、水素、炭素、炭化水素等の原子
もしくは分子の正イオンによるボンバードメントか強い
ほどsp3結合の比が増すと考えられている。それは、
sp2結合が正イオンによりエッチングされるためであ
る。これは負バイアス電圧が大きいほど、また、製膜圧
力が低いほどボンバードメントが強くなることを考えれ
ば硬度か高くなることは納得できる。
ところで、ボンバードメントが強くなれば、sp2結合
がエッチングされてsp3結合の比が増すと同時に、膜
中のダングリングボンドが増加する。
このダングリングボンドには極在電子が存在し、ダング
リングボンド間でのホッピング電導が発生する。ダング
リングボンドの密度が増加すれば、それだけホッピング
の確率が増し、抵抗率が低下することになる。また、膜
中を透過する光はダングリングボンドに存在する極在電
子に吸収され、結果として透過率が減少(吸収係数が増
加)する。よって、この様な系では要求特性を満足する
領域はない(第4図)。
そこで、製膜素過程において適度なボンバードメントを
与え、被膜の硬度を充分高くしておき、かつ、ダングリ
ングボンドを形成させないためには、供給される炭素原
料ガスとともに水素ガスを混合し、全流量に対し、炭素
原料ガス濃度が50%以下、好ましくは20%以下、と
すると水素原子でダングリングボンドがターミネートさ
れ、硬度を低下させることなく吸収係数を0.2μm−
1以下とすることができることを究明した(第2図B)
。ここでいう炭素原料ガスはCH4、C2H6、C3H
8、等の飽和炭化水素、C2H4、C2H2、C6H6
等の不飽和炭化水素を用いることができる。また、炭化
水素の水素原子のうち、いくつかはフッ素の如きハロゲ
ン系元素に置きかわっても良い。
一方、ダングリングボンドを水素でターミネートすれば
適当な電気的欠陥がなくなるため、極在電子間のホッピ
ングの確率が減少し、抵抗率が高くなる。この時の抵抗
率は1015Ωcm以上であり、電子写真用には用いる
ことができない(第2図C)。
そこで、被膜の硬度、吸収係数を維持したまま被膜の抵
抗率を適当な値に制御する方法として本発明人は原料ガ
スにNF3を炭素原料ガス流量1に対して0.2乃至4
を混入することにより、その流量比に応じた抵抗率とす
ることができることを見つけた。これを用いて電子写真
用感光体に最適な抵抗率(103〜1012Ωcm)を
実現することができる(第3図C)。この場合の導電機
構はダングリングボンドではなく、窒素原子により発生
した正孔によるものと考えられる。ただし、炭素膜中の
窒素による準位は深いため、シリコン半導体のように導
電率は高くなく、依然絶縁体に近い抵抗率を示す。この
時、膜中に含有される窒素濃度はオージェ電子分光によ
り1〜10原子%であることが分かっている。また、膜
に含有させる窒素源として、アンモニア(NH3)も考
えられるが、プラズマ中での解離はNF3の方がし易く
、また、解離したフッ素原子がその強い電気陰性度によ
り水素と結合してHFをつくるため、水素の引抜き反応
が促進され、反応速度が高くなる。よって、NF3の方
が有利である。
また、耐摩耗性に対して、被膜の硬度は重要ではあるが
、最近の研究で硬度よりむしろ膜の厚さが厚い方が耐摩
耗性に対しては有利であることが分かってきた。よって
、水素ガスの希釈により吸収係数を減少できるこの技術
は、膜厚に対して設計余裕がとれ、大変有意義なもので
ある。さらに、耐摩耗性は下地の硬さに影響されること
は上記の高膜厚が耐摩耗性に対して大変有利であること
より推定されるが、実際、有機感光体の様な柔らかい(
ビッカース硬度4〜20kg/mm2)基体の上に成膜
するような場合は中間層としてビッカース硬度100〜
400kg/mm2程度の硬さで膜厚が0.3〜0.8
μmの被膜を挿入するのが良い。該中間層が炭素を主成
分とする被膜であれば密着性の点からも非常に有利であ
る。感光体自体がアモルファスシリコンのように硬いも
のであれば中間層は必要でない場合もある。
尚、本明細書で中間層と最表層をまとめて保護層と呼び
、中間層は1層でも、また、複数層であっても構わない
『作用』 このように、炭化水素系のガスのみで作成した被膜は硬
度、透過率、抵抗率を同時に満足することができなっか
たが、炭化水素系のガスに水素を混入することにより、
透過率を向上させることができ、更に、3フッ化窒素を
添加することにより抵抗率を制御することができた。ま
た、適当な硬さと厚さの中間層を入れることにより耐摩
耗性を向上させることができた。よって、これらを組み
合わせて要求特性を満足できる被膜を得、該皮膜を応用
した感光体を用いることにより、信頼性の高い複写装置
を実現することができた。
実施例 本実施例では有機感光体(OPC)上に前記保護層を形
成し、複写機を構成したものを示す(第7図)。
有機感光体(OPC)は機能分離型のものを用いた。即
ち、アルミニウム基体上に有機樹脂の中間層、電荷発生
層、電荷輸送層の順に塗工し、炭素を主成分とする被膜
を中間層として0.5μm積層した。被膜の形成はプラ
ズマCVDを用いた。成膜条件は以下のようである。
反応圧力0.01Torr 投入電力密度0.06W/cm2 負バイアス−50V 原料ガス エチレン 10sccm NF3 5sccm 次に最表層として3種類の被膜を形成した。異なる条件
は原料ガスのみである。
固定条件を以下に記す。
反応圧力0.01Torr 13.5 投入電力密度0.06W/cm2 える負バイアス−1
00V 3種類の被膜を各々A、B、Cとした。原料ガスの流量
を以下に記す。
A エチレン 10sccm B エチレン 10sccm 水素 90sccm C エチレン 10sccm 水素 90sccm NF3 5sccm 上記のようにして作成した感光体を用いて複写機を構成
し画像を評価した。
評価結果 A:画像は全体に白っぽく、典型的に露光不足である。
保護膜部の透過率が低いことが伺える。
B:下地が黒く、典型的な残留電位の高い画像となって
いる。保護膜の抵抗率が高いことが分かるC:画像は良
好である。
10万枚コピー後の保護膜表面はA、B、Cともに傷は
見られず、耐摩耗性はいずれも高いことが分かる。
『効果』 以上のように炭化水素系のガスに水素を混入することに
より、透過率を向上させることができ、更に、3フッ化
窒素を添加することにより抵抗率を制御することができ
た。これにより、硬度、透過率、抵抗率の要求特性を満
たす保護層を得ることができた。また、最表層の下に適
当な硬さと膜厚の膜を挿入することにより耐摩耗性を向
上させることができた。これにより、信頼性の高い複写
機を実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図はエチレンのみを用いた場合の膜特性を示す。 第2図はエチレンと水素を用いた場合の膜特性を示す。 第3図はエチレンと水素と3フッ化窒素を用いた場合の
膜特性を示す。 第4図はエチレンのみを用いた場合の膜特性が最適領域
を有さないことを示す。 第5図はエチレンと水素を用いた場合の膜特性が最適領
域を有さないことを示す。 第6図はエチレンと水素と3フッ化窒素を用いた場合の
膜特性が最適領域を有することを示す。 第7図は複写機の概略を示す。 特許出願人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子写真方式を利用した複写装置であって
    、 該複写装置の感光部材が、導電処理を施した基体と、該
    基体上に設けられた感光体と、該感光体表面の複数の保
    護層で少なくとも構成された電子写真用感光体であって
    、前記複数の保護層はいずれも炭素を主成分とする被膜
    であり、かつ、該保護層の最表層は50原子%以上の炭
    素と10〜40原子%の水素と1〜10原子%の窒素と
    0もしくは1原子%以下のフッ素を含んでいる電子写真
    用感光体を有することを特徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記保護
    層最表層の780nmにおける吸収係数は0.2μm−
    1以下であり、ビッカース硬度は800〜2000kg
    /mm2であり、抵抗率は1×103〜1×1012Ω
    cmであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の複写装置。
JP2256572A 1990-09-25 1990-09-25 複写装置 Expired - Fee Related JP2599642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256572A JP2599642B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 複写装置
US07/764,490 US5268247A (en) 1990-09-25 1991-09-24 Electrophotographic copying machine and electrophotographic member therefor and method of forming an electrophotographic member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256572A JP2599642B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04330456A true JPH04330456A (ja) 1992-11-18
JP2599642B2 JP2599642B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17294502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256572A Expired - Fee Related JP2599642B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 複写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5268247A (ja)
JP (1) JP2599642B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350833B2 (ja) * 1993-10-08 2002-11-25 株式会社リコー 電子写真用感光体
JP3345700B2 (ja) * 1994-01-11 2002-11-18 株式会社リコー 電子写真用感光体
DE69515005T2 (de) * 1994-12-06 2000-06-29 Canon Kk Bilderzeugungsvorrichtung mit Zwischenübertragung und Bilderzeugungsverfahren unter Verwendung derselben
US6020097A (en) * 1998-04-30 2000-02-01 Eastman Kodak Company Single layer bipolar electrophotographic element
JP5236095B1 (ja) * 2011-04-12 2013-07-17 キヤノン株式会社 膜、膜を有する装置、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6015160B2 (ja) * 2012-06-22 2016-10-26 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275852A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS63220252A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH0279047A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH02107773A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素を主成分とする被膜の作製方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62211659A (ja) * 1986-03-13 1987-09-17 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体
US4939056A (en) * 1987-09-25 1990-07-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member
US5059502A (en) * 1988-11-13 1991-10-22 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275852A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPS63220252A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPH0279047A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH02107773A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素を主成分とする被膜の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599642B2 (ja) 1997-04-09
US5268247A (en) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06202361A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS6061761A (ja) 電子写真用感光体
US5068762A (en) Electrophotographic charging device
JPH04330456A (ja) 複写装置
JPS61204637A (ja) 多層型像形成部材
JPH0572783A (ja) 電子写真感光体
JP2508654B2 (ja) 電子写真用感光体
US4698288A (en) Electrophotographic imaging members having a ground plane of hydrogenated amorphous silicon
JP2599642C (ja)
JPH07239565A (ja) 電子写真複写方法
JP2929862B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法
JPS60221766A (ja) 電子写真用感光体
JP4070173B2 (ja) 画像形成装置
JPH08171220A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JP2887830B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法
JPS6388560A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3330009B2 (ja) 電子写真装置
JP2562583B2 (ja) 電子写真感光体
JP2916609B2 (ja) 電子写真装置
JPS6381366A (ja) 電子写真感光体
JP2883002B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真画像形成方法
JP3714567B2 (ja) 電子写真装置
JPH05158391A (ja) 画像形成方法
JP2002023401A (ja) 光受容部材及びそれを用いた電子写真装置
JP2566762C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees