JPH08171220A - 電子写真感光体及びその製造方法 - Google Patents
電子写真感光体及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08171220A JPH08171220A JP31202194A JP31202194A JPH08171220A JP H08171220 A JPH08171220 A JP H08171220A JP 31202194 A JP31202194 A JP 31202194A JP 31202194 A JP31202194 A JP 31202194A JP H08171220 A JPH08171220 A JP H08171220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- surface layer
- photosensitive member
- gas
- electrophotographic photosensitive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 低温で感光体の作製が可能で、高硬度で耐摩
耗性に優れ、光学特性、電気特性に優れ、かつ、低摩擦
力表面で低エネルギー表面を有し、耐酸化性を有するア
モルファスシリコン感光体を提供しようとするものであ
る。 【構成】 導電性基板上にアモルファスシリコンからな
る光導電層とアモルファス窒化ケイ素からなる表面層を
有する電子写真感光体において、感光体の最表面におけ
るN/Siの元素組成比が0.8〜1.33の範囲で、
O/Siの元素組成比が0〜0.9の範囲にあることを
特徴とする電子写真感光体及びその製造方法である。
耗性に優れ、光学特性、電気特性に優れ、かつ、低摩擦
力表面で低エネルギー表面を有し、耐酸化性を有するア
モルファスシリコン感光体を提供しようとするものであ
る。 【構成】 導電性基板上にアモルファスシリコンからな
る光導電層とアモルファス窒化ケイ素からなる表面層を
有する電子写真感光体において、感光体の最表面におけ
るN/Siの元素組成比が0.8〜1.33の範囲で、
O/Siの元素組成比が0〜0.9の範囲にあることを
特徴とする電子写真感光体及びその製造方法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アモルファスシリコン
電子写真感光体及びその製造方法に関する。
電子写真感光体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アモルファスシリコンを主成分と
する光導電層を備えた電子写真感光体が提案されてい
る。このアモルファスシリコン感光体は、セレン系感光
体や有機感光体に比べて硬度に優れ、熱安定性及び化学
的安定性に優れており、高感度の長寿命感光体として期
待されている。
する光導電層を備えた電子写真感光体が提案されてい
る。このアモルファスシリコン感光体は、セレン系感光
体や有機感光体に比べて硬度に優れ、熱安定性及び化学
的安定性に優れており、高感度の長寿命感光体として期
待されている。
【0003】しかし、アモルファスシリコン感光体は、
電子写真プロセスの中で用いると、帯電工程でオゾンに
よる酸化を受け、さらに、窒素酸化物を吸着したり、水
蒸気を吸着して表面の電気抵抗が低下し、帯電電荷の横
流れを発生する。露光工程では静電潜像の横流れが発生
し、そのままでは電子写真感光体として使用することは
できない。また、現像像の転写後の残留トナーをクリー
ニングする工程では、トナーや外添剤に用いる微粒子
が、感光体表面にフィルミングを発生し易く、画像のか
ぶりや汚れ、白抜けを発生し、画像品質を低下させると
いう問題があった。
電子写真プロセスの中で用いると、帯電工程でオゾンに
よる酸化を受け、さらに、窒素酸化物を吸着したり、水
蒸気を吸着して表面の電気抵抗が低下し、帯電電荷の横
流れを発生する。露光工程では静電潜像の横流れが発生
し、そのままでは電子写真感光体として使用することは
できない。また、現像像の転写後の残留トナーをクリー
ニングする工程では、トナーや外添剤に用いる微粒子
が、感光体表面にフィルミングを発生し易く、画像のか
ぶりや汚れ、白抜けを発生し、画像品質を低下させると
いう問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、表面材
料として、a−SiNx ,a−SiCx ,a−SiOx
などのアモルファスシリコン系の材料や、a−C:Hや
a−C:H,Fなどのアモルファス炭素やダイアモンド
カーボンなどの材料や有機表面層が提案された。しか
し、アモルファスシリコンの特長を失わずに電子写真感
光材として完成されたものはなく、実用化されているも
のも、感光体を加熱して乾燥状態を常時保持する必要が
あり、また、感光体表面を研磨材で研磨して異物を排除
する必要がある。
料として、a−SiNx ,a−SiCx ,a−SiOx
などのアモルファスシリコン系の材料や、a−C:Hや
a−C:H,Fなどのアモルファス炭素やダイアモンド
カーボンなどの材料や有機表面層が提案された。しか
し、アモルファスシリコンの特長を失わずに電子写真感
光材として完成されたものはなく、実用化されているも
のも、感光体を加熱して乾燥状態を常時保持する必要が
あり、また、感光体表面を研磨材で研磨して異物を排除
する必要がある。
【0005】感光体を常時加熱することは、エネルギー
のムダであり、複写機やプリンターの電源をオンにして
から稼働可能になるまでの立ち上がり時間が長いなどの
問題のほかに、感光体を加熱すると、現像機内温度が夏
期や高気温地域では45℃以上になることもあり、現像
剤のブロッキングなどにより搬送が不均一になり白筋や
黒筋の画像欠陥が発生し易く、トナーの材料が制限され
る。近年開発が進んでいる省エネタイプの低温定着トナ
ーなどを使用することができないという問題がある。
のムダであり、複写機やプリンターの電源をオンにして
から稼働可能になるまでの立ち上がり時間が長いなどの
問題のほかに、感光体を加熱すると、現像機内温度が夏
期や高気温地域では45℃以上になることもあり、現像
剤のブロッキングなどにより搬送が不均一になり白筋や
黒筋の画像欠陥が発生し易く、トナーの材料が制限され
る。近年開発が進んでいる省エネタイプの低温定着トナ
ーなどを使用することができないという問題がある。
【0006】また、感光体表面のクリーニングにおい
て、前記の表面層の材質は硬いため、摩耗量は極く僅か
であるが、アモルファスシリコン感光体をプラズマCV
Dで作成する場合には、10μm以上の半球状の突起欠
陥の発生を完全に抑えることが難しく、IR用に干渉縞
防止のために粗面化した場合には、粗面化により感光体
表面に凹凸が発生してしまう。この凹凸が研磨されるこ
とにより、その部分の物性が変化し、白点や黒点の発生
を引き起こすようになる。最近のプリンターは、特に黒
点に対する要求仕様が、従来の複写機と比べると0.1
mmの黒点の発生も問題にされるほど厳しくなってお
り、研磨的なクリーニングは長寿命での信頼性に問題が
あった。
て、前記の表面層の材質は硬いため、摩耗量は極く僅か
であるが、アモルファスシリコン感光体をプラズマCV
Dで作成する場合には、10μm以上の半球状の突起欠
陥の発生を完全に抑えることが難しく、IR用に干渉縞
防止のために粗面化した場合には、粗面化により感光体
表面に凹凸が発生してしまう。この凹凸が研磨されるこ
とにより、その部分の物性が変化し、白点や黒点の発生
を引き起こすようになる。最近のプリンターは、特に黒
点に対する要求仕様が、従来の複写機と比べると0.1
mmの黒点の発生も問題にされるほど厳しくなってお
り、研磨的なクリーニングは長寿命での信頼性に問題が
あった。
【0007】さらに、高湿時の画像ぼけを解決する材料
として、SiH4 ,H2 ,N2 ガスを用いた膜中元素結
合量がSi−N>Si−H>N−Hであるa−SiNx
膜が、SiH4 /NH3 ガスを用いて作製したa−Si
Nx 膜より撥水性が優れているとして提案されている
(特開平5─150532号公報、特開平5─1886
18号公報参照)。
として、SiH4 ,H2 ,N2 ガスを用いた膜中元素結
合量がSi−N>Si−H>N−Hであるa−SiNx
膜が、SiH4 /NH3 ガスを用いて作製したa−Si
Nx 膜より撥水性が優れているとして提案されている
(特開平5─150532号公報、特開平5─1886
18号公報参照)。
【0008】上記のSiH4 ,H2 ,N2 ガスを用いて
も、NH3 ガスを使用する場合と同様の結果となり、基
板温度を300℃以上に加熱しなければ表面層に適した
膜を生成することはできず(特開平5─150632号
公報、特開平5─177618号公報参照)、光導電層
の特性劣化や寸法精度の不良などの問題があった。
も、NH3 ガスを使用する場合と同様の結果となり、基
板温度を300℃以上に加熱しなければ表面層に適した
膜を生成することはできず(特開平5─150632号
公報、特開平5─177618号公報参照)、光導電層
の特性劣化や寸法精度の不良などの問題があった。
【0009】また、SiH4 ,H2 ,N2 ガスを用いて
得たa−SiNx 膜は、膜の密度が減少し、かつ、酸化
されるため、XPS(X線光電子分光法)による組成評
価ではN/Si元素比が0.8未満となり、O/Si元
素比が0.9より大きくなり、表面エネルギーが大きく
なって安定性に欠け、吸湿しやすい膜となる。
得たa−SiNx 膜は、膜の密度が減少し、かつ、酸化
されるため、XPS(X線光電子分光法)による組成評
価ではN/Si元素比が0.8未満となり、O/Si元
素比が0.9より大きくなり、表面エネルギーが大きく
なって安定性に欠け、吸湿しやすい膜となる。
【0010】そこで、本発明は、上記の欠点を解消し、
低温で感光体の作製が可能で、高硬度で耐摩耗性に優
れ、光学特性、電気特性に優れ、かつ、低摩擦力表面で
低エネルギー表面を有し、耐酸化性を有するアモルファ
スシリコン感光体を提供しようとするものである。
低温で感光体の作製が可能で、高硬度で耐摩耗性に優
れ、光学特性、電気特性に優れ、かつ、低摩擦力表面で
低エネルギー表面を有し、耐酸化性を有するアモルファ
スシリコン感光体を提供しようとするものである。
【0011】また、本発明は、ドラムヒータを不用と
し、残留トナーのクリーニングを容易にし、低コストで
小型化可能なアモルファスシリコン感光体を提供しよう
とするものである。さらに、本発明は、長寿命で、信頼
性が高く、高品質の画質を実現できるアモルファスシリ
コン感光体、及び、その製造方法を提供しようとするも
のである。
し、残留トナーのクリーニングを容易にし、低コストで
小型化可能なアモルファスシリコン感光体を提供しよう
とするものである。さらに、本発明は、長寿命で、信頼
性が高く、高品質の画質を実現できるアモルファスシリ
コン感光体、及び、その製造方法を提供しようとするも
のである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の構成を採
用することにより、上記の課題の解決を可能にしたもの
である。 (1) 導電性基板上にアモルファスシリコンからなる光導
電層とアモルファス窒化ケイ素からなる表面層を有する
電子写真感光体において、感光体の最表面におけるN/
Siの元素組成比(XPS測定による)が0.8〜1.
33の範囲、好ましくは0.9〜1.33の範囲、より
好ましくは1.0〜1.33の範囲で、O/Siの元素
組成比(XPS測定による)が0〜0.9の範囲、好ま
しくは0.1〜0.8の範囲、より好ましくは0.1〜
0.4の範囲にあることを特徴とする電子写真感光体。
用することにより、上記の課題の解決を可能にしたもの
である。 (1) 導電性基板上にアモルファスシリコンからなる光導
電層とアモルファス窒化ケイ素からなる表面層を有する
電子写真感光体において、感光体の最表面におけるN/
Siの元素組成比(XPS測定による)が0.8〜1.
33の範囲、好ましくは0.9〜1.33の範囲、より
好ましくは1.0〜1.33の範囲で、O/Siの元素
組成比(XPS測定による)が0〜0.9の範囲、好ま
しくは0.1〜0.8の範囲、より好ましくは0.1〜
0.4の範囲にあることを特徴とする電子写真感光体。
【0013】(2) 表面層が窒素ガスプラズマで処理され
てなることを特徴とする上記(1) 記載の電子写真感光
体。 (3) 表面層は純水との接触角が85°〜150°、好ま
しくは110°〜130°の範囲であることを特徴とす
る上記(1) 又は(2) 記載の電子写真感光体。
てなることを特徴とする上記(1) 記載の電子写真感光
体。 (3) 表面層は純水との接触角が85°〜150°、好ま
しくは110°〜130°の範囲であることを特徴とす
る上記(1) 又は(2) 記載の電子写真感光体。
【0014】(4) 表面層が第III 族元素又は第V族元素
を含有することを特徴とする上記(1) 〜(3) のいずれか
1つに記載の電子写真感光体。 (5) 光導電層と前記表面層との間に中間層を設けたこと
を特徴とする上記(1)〜(4) のいずれか1つに記載の電
子写真感光体。
を含有することを特徴とする上記(1) 〜(3) のいずれか
1つに記載の電子写真感光体。 (5) 光導電層と前記表面層との間に中間層を設けたこと
を特徴とする上記(1)〜(4) のいずれか1つに記載の電
子写真感光体。
【0015】(6) 導電性基板上に少なくともアモルファ
スシリコンからなる光導電層を形成した後、表面層を形
成する電子写真感光体の製造方法において、水素化ケイ
素及び/又はハロゲン化ケイ素ガスと窒素ガスを原料に
し、水素ガスを添加せずに表面層を形成した後、該表面
層を窒素ガスプラズマ処理を施すことを特徴とする電子
写真感光体の製造方法。 (7) 基板を300℃以下、好ましくは110〜250℃
の範囲に加熱しながら、グロー放電法で表面層を形成し
た後、該表面層を窒素ガスプラズマ処理を施すことを特
徴とする上記(6) 記載の電子写真感光体の製造方法。
スシリコンからなる光導電層を形成した後、表面層を形
成する電子写真感光体の製造方法において、水素化ケイ
素及び/又はハロゲン化ケイ素ガスと窒素ガスを原料に
し、水素ガスを添加せずに表面層を形成した後、該表面
層を窒素ガスプラズマ処理を施すことを特徴とする電子
写真感光体の製造方法。 (7) 基板を300℃以下、好ましくは110〜250℃
の範囲に加熱しながら、グロー放電法で表面層を形成し
た後、該表面層を窒素ガスプラズマ処理を施すことを特
徴とする上記(6) 記載の電子写真感光体の製造方法。
【0016】
【作用】本発明は、導電性基板上にアモルファスシリコ
ンからなる光導電層とアモルファス窒化ケイ素からなる
表面層を有する電子写真感光体において、感光体の最表
面におけるN/Siの元素組成比を化学量論的組成比に
近い0.8〜1.33の範囲にすることにより、a−S
iNx 膜の密度を向上させ、硬質な膜にして酸化されに
くくする。N/Siの元素組成比が0.8未満ではα−
SiNx 膜の密度が減少し、酸化されやすくなり、1.
33を越えると膜が不安定になり、クラックや剥がれが
生ずる。また、O/Siの元素組成比を0〜0.9の範
囲に減少させることにより、表面の酸化を減少させ、安
定で表面エネルギーの低い膜を作ることができる。O/
Siの元素組成比が0.9を越えると水に対する濡れ性
が高くなり、画像流れが生じやすくなる。
ンからなる光導電層とアモルファス窒化ケイ素からなる
表面層を有する電子写真感光体において、感光体の最表
面におけるN/Siの元素組成比を化学量論的組成比に
近い0.8〜1.33の範囲にすることにより、a−S
iNx 膜の密度を向上させ、硬質な膜にして酸化されに
くくする。N/Siの元素組成比が0.8未満ではα−
SiNx 膜の密度が減少し、酸化されやすくなり、1.
33を越えると膜が不安定になり、クラックや剥がれが
生ずる。また、O/Siの元素組成比を0〜0.9の範
囲に減少させることにより、表面の酸化を減少させ、安
定で表面エネルギーの低い膜を作ることができる。O/
Siの元素組成比が0.9を越えると水に対する濡れ性
が高くなり、画像流れが生じやすくなる。
【0017】図1〜5は、本発明の1具体例である電子
写真感光体の模式的断面図である。図1の感光体は、導
電性基板1の上にアモルファスシリコンを主体とする光
導電層2と表面層3とを積層したものである。図2の感
光体は、図1の感光体の導電性基板1と光導電層2の間
に電荷注入阻止層4を設けたものである。図3の感光体
は、図2の感光体の光導電層2と表面層3の間に中間層
5を設けたものである。図4の感光体は、図3の感光体
の中間層5を第1の中間層7と第2の中間層8からなる
2層で構成したものである。図5の感光体は、図4の感
光体の光導電層2と第1の中間層7の間に電荷トラップ
層6を設けたものである。
写真感光体の模式的断面図である。図1の感光体は、導
電性基板1の上にアモルファスシリコンを主体とする光
導電層2と表面層3とを積層したものである。図2の感
光体は、図1の感光体の導電性基板1と光導電層2の間
に電荷注入阻止層4を設けたものである。図3の感光体
は、図2の感光体の光導電層2と表面層3の間に中間層
5を設けたものである。図4の感光体は、図3の感光体
の中間層5を第1の中間層7と第2の中間層8からなる
2層で構成したものである。図5の感光体は、図4の感
光体の光導電層2と第1の中間層7の間に電荷トラップ
層6を設けたものである。
【0018】本発明で使用する導電性基板としては、ア
ルミニウム、ステンレススチール、ニッケル、クロム等
の金属及びその合金を挙げることができる。また、基板
表面に導電化処理を施した絶縁性基板を使用することも
できる。絶縁性基板としては、ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、
ポリイミド等の高分子フィルム又はシートや、ガラス、
セラミック等を挙げることができる。導電化処理は、上
記の金属又は金、銀、銅等を蒸着法、スパッタリング
法、イオンプレーティング法などにより成膜して行う。
ルミニウム、ステンレススチール、ニッケル、クロム等
の金属及びその合金を挙げることができる。また、基板
表面に導電化処理を施した絶縁性基板を使用することも
できる。絶縁性基板としては、ポリエステル、ポリエチ
レン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、
ポリイミド等の高分子フィルム又はシートや、ガラス、
セラミック等を挙げることができる。導電化処理は、上
記の金属又は金、銀、銅等を蒸着法、スパッタリング
法、イオンプレーティング法などにより成膜して行う。
【0019】本発明で使用する導電性基板は、オーステ
ナイト系ステンレス鋼であるCr−Ni含有鋼で形成す
ることができ、その表面にMo,Cr,Mn,W又はT
iを主成分とする導電層を形成することが好ましい。こ
れらの導電層は、メッキ法、スパッタリング法、蒸着法
などにより形成することができる。また、本発明で使用
する導電性基板は、アルミニウム基板上にCr,Ti,
W又はMoを主成分とする導電層を形成したものを使用
することができる。さらに、Mo,W又はTiから構成
される導電性基板を用いることもできる。
ナイト系ステンレス鋼であるCr−Ni含有鋼で形成す
ることができ、その表面にMo,Cr,Mn,W又はT
iを主成分とする導電層を形成することが好ましい。こ
れらの導電層は、メッキ法、スパッタリング法、蒸着法
などにより形成することができる。また、本発明で使用
する導電性基板は、アルミニウム基板上にCr,Ti,
W又はMoを主成分とする導電層を形成したものを使用
することができる。さらに、Mo,W又はTiから構成
される導電性基板を用いることもできる。
【0020】導電性基板の厚さは、0.5〜50mm、
好ましくは1〜20mmの範囲が適している。本発明で
使用する導電性基板は、表面が研磨されたものを使用す
ることができる。研磨法としては、バフ研磨、砥石研磨
等により、研磨剤の粗さを粗粒から微粒に変えながら繰
り返し研磨することにより平滑な面を形成することがで
きる。表面の粗さは、Rsで2S〜0.02Sの範囲、
好ましくは0.5S〜0.03Sの範囲のものを用いる
ことができる。なお、表面は完全鏡面であってもよい
し、細い筋で曇り状になっていてもよいが、全体として
は平滑であって、旋盤切削で切削ピッチの境界面に凸状
部が残留していなことが必要である。
好ましくは1〜20mmの範囲が適している。本発明で
使用する導電性基板は、表面が研磨されたものを使用す
ることができる。研磨法としては、バフ研磨、砥石研磨
等により、研磨剤の粗さを粗粒から微粒に変えながら繰
り返し研磨することにより平滑な面を形成することがで
きる。表面の粗さは、Rsで2S〜0.02Sの範囲、
好ましくは0.5S〜0.03Sの範囲のものを用いる
ことができる。なお、表面は完全鏡面であってもよい
し、細い筋で曇り状になっていてもよいが、全体として
は平滑であって、旋盤切削で切削ピッチの境界面に凸状
部が残留していなことが必要である。
【0021】導電性基板上には、所望により電荷注入阻
止層を設けることができる。電荷注入阻止層は、第III
族元素又は第V族元素を添加したアモルファスシリコン
よりなる。添加物として第III 族元素を用いるか、第V
族元素を用いるかは、感光体の帯電極性によって決定さ
れる。電荷注入阻止層には、第III 族元素又は第V族元
素に加えて、窒素、酸素、炭素及びハロゲンのうち、少
なくとも1つを含有させてもい。膜厚は、0.1〜10
μm、好ましくは0.1〜5μmである。
止層を設けることができる。電荷注入阻止層は、第III
族元素又は第V族元素を添加したアモルファスシリコン
よりなる。添加物として第III 族元素を用いるか、第V
族元素を用いるかは、感光体の帯電極性によって決定さ
れる。電荷注入阻止層には、第III 族元素又は第V族元
素に加えて、窒素、酸素、炭素及びハロゲンのうち、少
なくとも1つを含有させてもい。膜厚は、0.1〜10
μm、好ましくは0.1〜5μmである。
【0022】光導電層は、水素及び/又はハロゲンを含
有するアモルファスシリコンを主体として形成される。
水素及び/又はハロゲンの含有量は、3〜40原子%の
範囲が適している。光導電層には、導電性を制御する不
純物元素として、第III 族元素を添加することが好まし
い。その添加量は、感光体の帯電符号、必要な分光感度
によって決定され、0.01〜1000ppmの範囲で
添加する。
有するアモルファスシリコンを主体として形成される。
水素及び/又はハロゲンの含有量は、3〜40原子%の
範囲が適している。光導電層には、導電性を制御する不
純物元素として、第III 族元素を添加することが好まし
い。その添加量は、感光体の帯電符号、必要な分光感度
によって決定され、0.01〜1000ppmの範囲で
添加する。
【0023】アモルファスシリコンを主体とする光導電
層には、帯電性の向上、暗減衰の低減、感度の向上等の
目的で、さらに、窒素、炭素、酸素等の元素を添加する
ことが可能である。また、光導電層には、Ge及び/又
はSnを含有させてもよい。さらに、本発明の光導電層
は、電荷発生層と電荷輸送層の2層で構成してもよい。
光導電層の膜厚は1〜100μm、好ましくは5〜60
μmの範囲である。
層には、帯電性の向上、暗減衰の低減、感度の向上等の
目的で、さらに、窒素、炭素、酸素等の元素を添加する
ことが可能である。また、光導電層には、Ge及び/又
はSnを含有させてもよい。さらに、本発明の光導電層
は、電荷発生層と電荷輸送層の2層で構成してもよい。
光導電層の膜厚は1〜100μm、好ましくは5〜60
μmの範囲である。
【0024】光導電層と表面層との界面で電荷の横流れ
による画像ぼけを防止するために、電荷トラップ層を設
けてもよい。電荷トラップ層は、第III 族元素及び第V
族元素の中から選ばれた1種以上の元素を含有するアモ
ルファスシリコンで構成される。第III 族元素又は第V
族元素は感光体の帯電極性に応じて選択され、感光体が
正帯電性の場合は第III 族元素を、負帯電性の場合は第
V族元素を含有させる。第V族元素の含有量は0.01
〜1000ppmの範囲で、第III 族元素の含有量は5
〜10000ppmの範囲で膜厚に応じて適宜設定され
る。電荷トラップ層の膜厚は0.01〜10μm、好ま
しくは0.1〜5μmの範囲である。
による画像ぼけを防止するために、電荷トラップ層を設
けてもよい。電荷トラップ層は、第III 族元素及び第V
族元素の中から選ばれた1種以上の元素を含有するアモ
ルファスシリコンで構成される。第III 族元素又は第V
族元素は感光体の帯電極性に応じて選択され、感光体が
正帯電性の場合は第III 族元素を、負帯電性の場合は第
V族元素を含有させる。第V族元素の含有量は0.01
〜1000ppmの範囲で、第III 族元素の含有量は5
〜10000ppmの範囲で膜厚に応じて適宜設定され
る。電荷トラップ層の膜厚は0.01〜10μm、好ま
しくは0.1〜5μmの範囲である。
【0025】本発明の特徴である表面層は、水素を添加
せずに、水素化ケイ素及び/又はハロゲン化ケイ素ガス
と窒素ガス、必要に応じて、第III 族元素、第V族元素
又はハロゲンを原料ガスとして用いる。
せずに、水素化ケイ素及び/又はハロゲン化ケイ素ガス
と窒素ガス、必要に応じて、第III 族元素、第V族元素
又はハロゲンを原料ガスとして用いる。
【0026】上記水素化ケイ素ガスとしてはSiH4 、
Si2 H6 等、ハロゲン化水素ガスとしてはSiH
3 F、SiH2 F2 、SiHF3 、SiF4 等を使用す
ることができる。また、第III 族元素を含む原料ガスと
しては、典型的にはB2 H6 が挙げられるが、B
4 H10、B5 H9 、B5 H11などの他にAlH3 等を使
用することもできる。また、第V族元素ガスを含む原料
ガスとしては、典型的には、PH3 、AsH3 、SbH
3 、BiH3 などを用いることができる。
Si2 H6 等、ハロゲン化水素ガスとしてはSiH
3 F、SiH2 F2 、SiHF3 、SiF4 等を使用す
ることができる。また、第III 族元素を含む原料ガスと
しては、典型的にはB2 H6 が挙げられるが、B
4 H10、B5 H9 、B5 H11などの他にAlH3 等を使
用することもできる。また、第V族元素ガスを含む原料
ガスとしては、典型的には、PH3 、AsH3 、SbH
3 、BiH3 などを用いることができる。
【0027】表面層は、電荷注入阻止能を向上させ、帯
電性を改善するため、あるいは、電気抵抗を制御し、光
露光後の残留電位の安定化や低下のため、第III 族元素
や第V族元素を含ませることができる。第III 族元素及
び第V族元素は、感光体の帯電極性に応じて選択され、
感光体が正帯電性の場合は第V族元素を、負帯電性の場
合は第III 族元素を含有させる。
電性を改善するため、あるいは、電気抵抗を制御し、光
露光後の残留電位の安定化や低下のため、第III 族元素
や第V族元素を含ませることができる。第III 族元素及
び第V族元素は、感光体の帯電極性に応じて選択され、
感光体が正帯電性の場合は第V族元素を、負帯電性の場
合は第III 族元素を含有させる。
【0028】第III 族元素を含ませる場合には、使用す
るガスは100%のガスでもよいし、窒素希釈でも良
い。第III 族元素の場合には、ケイ素に対して0.01
〜10000ppmの範囲が適しており、0.01pp
mを下回ると効果がなく、10000ppmを越える
と、表面の濡れ性が増加し、経時変化が大きくなる。
るガスは100%のガスでもよいし、窒素希釈でも良
い。第III 族元素の場合には、ケイ素に対して0.01
〜10000ppmの範囲が適しており、0.01pp
mを下回ると効果がなく、10000ppmを越える
と、表面の濡れ性が増加し、経時変化が大きくなる。
【0029】第V族を含ませる場合には、使用するガス
は100%のガスでも良いし、窒素で希釈しても良い。
第V族は、ケイ素に対して0.1〜100ppmの範囲
が適しており、0.1ppmを下回ると効果がなく、1
00ppmを越えると、表面の濡れ性が増加し、経時変
化が大きくなる。
は100%のガスでも良いし、窒素で希釈しても良い。
第V族は、ケイ素に対して0.1〜100ppmの範囲
が適しており、0.1ppmを下回ると効果がなく、1
00ppmを越えると、表面の濡れ性が増加し、経時変
化が大きくなる。
【0030】表面層の作製は、プラズマCVD法による
グロー放電分解法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、真空蒸着法等で行うことができる。以下、グ
ロー放電分解法による作製を例にして説明する。グロー
放電は直流放電、交流放電のいずれを採用してもよく、
成膜条件としては、基板温度が100〜300℃、好ま
しくは150〜250℃の範囲、周波数は0〜5GHz
の範囲、反応器内圧は0.1〜1333Paの範囲、放
電電力は100〜3000Wの範囲が適している。表面
層の膜厚は0.01〜1μm、好ましくは0.1〜1μ
mの範囲が適している。0.01μm未満では、電荷注
入阻止性が不足し、1μmを越えると残留電位が高くな
り、繰り返し電位の安定性が悪い。
グロー放電分解法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、真空蒸着法等で行うことができる。以下、グ
ロー放電分解法による作製を例にして説明する。グロー
放電は直流放電、交流放電のいずれを採用してもよく、
成膜条件としては、基板温度が100〜300℃、好ま
しくは150〜250℃の範囲、周波数は0〜5GHz
の範囲、反応器内圧は0.1〜1333Paの範囲、放
電電力は100〜3000Wの範囲が適している。表面
層の膜厚は0.01〜1μm、好ましくは0.1〜1μ
mの範囲が適している。0.01μm未満では、電荷注
入阻止性が不足し、1μmを越えると残留電位が高くな
り、繰り返し電位の安定性が悪い。
【0031】上記のように作製した表面層は、窒素ガス
を用いたプラズマで低圧下(10〜270Pa)で処理
することにより、感光体の最表面の酸素量を減少させ、
窒素量を増加させることができる。処理条件は、基板温
度が100〜300℃、好ましくは150〜250℃の
範囲、周波数は0〜5GHzの範囲、反応器内圧は0.
1〜1333Paの範囲、放電電力は100〜3000
Wの範囲が適している。
を用いたプラズマで低圧下(10〜270Pa)で処理
することにより、感光体の最表面の酸素量を減少させ、
窒素量を増加させることができる。処理条件は、基板温
度が100〜300℃、好ましくは150〜250℃の
範囲、周波数は0〜5GHzの範囲、反応器内圧は0.
1〜1333Paの範囲、放電電力は100〜3000
Wの範囲が適している。
【0032】処理された表面層の純水との接触角は、8
5°〜150°、好ましくは110〜150°の範囲が
てきしている。接触角が85°を下回ると、高湿時にコ
ロナ放電を発生して画像ぼけが発生しやすい。
5°〜150°、好ましくは110〜150°の範囲が
てきしている。接触角が85°を下回ると、高湿時にコ
ロナ放電を発生して画像ぼけが発生しやすい。
【0033】中間層は、基板からの電荷を注入防止する
ために設けるものであり、炭素、酸素、窒素、第III 族
元素又は第V族元素を含有するアモルファスシリコンで
構成され、複数層で構成してもよい。複数層で構成する
ときには、第1の中間層は炭素、酸素及び/又は窒素の
原子濃度を第2の中間層の前記原子濃度より低くし、第
1の中間層はケイ素原子に対する原子比で0.1〜1.
0にあり、膜厚は0.01〜0.1μmの範囲にあり、
第2の中間層はケイ素原子に対する原子比で0.1〜
1.0にあり、膜厚は0.05〜1μmの範囲にあるの
が好ましい。第III 族元素又は第V族元素は、感光体の
帯電極性に応じて選択され、感光体が正帯電性の場合は
第V族元素を、負帯電性の場合は第III 族元素を含有さ
せる。
ために設けるものであり、炭素、酸素、窒素、第III 族
元素又は第V族元素を含有するアモルファスシリコンで
構成され、複数層で構成してもよい。複数層で構成する
ときには、第1の中間層は炭素、酸素及び/又は窒素の
原子濃度を第2の中間層の前記原子濃度より低くし、第
1の中間層はケイ素原子に対する原子比で0.1〜1.
0にあり、膜厚は0.01〜0.1μmの範囲にあり、
第2の中間層はケイ素原子に対する原子比で0.1〜
1.0にあり、膜厚は0.05〜1μmの範囲にあるの
が好ましい。第III 族元素又は第V族元素は、感光体の
帯電極性に応じて選択され、感光体が正帯電性の場合は
第V族元素を、負帯電性の場合は第III 族元素を含有さ
せる。
【0034】次に、導電性基板上に、上記のアモルファ
スシリコン各層を形成する方法について説明する。導電
性基板上に形成する各層は、いずれもプラズマCVD法
によるグロー放電分解法、スパッタリング法、イオンプ
レーティング法、真空蒸着法等により形成することがで
きる。その際、原料ガスとしてはケイ素原子を含む主原
料ガスが用いられる。
スシリコン各層を形成する方法について説明する。導電
性基板上に形成する各層は、いずれもプラズマCVD法
によるグロー放電分解法、スパッタリング法、イオンプ
レーティング法、真空蒸着法等により形成することがで
きる。その際、原料ガスとしてはケイ素原子を含む主原
料ガスが用いられる。
【0035】以下、グロー放電分解法を例にして、光導
電層、電荷注入阻止層、補助層及び電荷トラップ層の形
成について説明する。原料ガスとしては、上記の主原料
ガスに必要な添加物元素を含むガスを加えて混合ガスと
して用いる。そして、必要に応じて、水素、又は、ヘリ
ウム、アルゴン、ネオン等の不活性ガスをキャリアガス
として使用することができる。
電層、電荷注入阻止層、補助層及び電荷トラップ層の形
成について説明する。原料ガスとしては、上記の主原料
ガスに必要な添加物元素を含むガスを加えて混合ガスと
して用いる。そして、必要に応じて、水素、又は、ヘリ
ウム、アルゴン、ネオン等の不活性ガスをキャリアガス
として使用することができる。
【0036】グロー放電分解法は、直流放電、交流放電
のいずれを採用してもよく、成膜条件としては、周波数
0〜5GHz、反応器内圧0.001〜1333Pa
(10 -5〜10Torr)、放電電力10〜3000W
であり、基板温度は30〜300℃の範囲で適宜設定す
ることができる。膜厚は、放電時間の調整により適宜設
定することができる。
のいずれを採用してもよく、成膜条件としては、周波数
0〜5GHz、反応器内圧0.001〜1333Pa
(10 -5〜10Torr)、放電電力10〜3000W
であり、基板温度は30〜300℃の範囲で適宜設定す
ることができる。膜厚は、放電時間の調整により適宜設
定することができる。
【0037】アモルファスシリコンを主成分とする層を
形成するときのケイ素原子を含む主原料ガスとして、S
iH4 、Si2 H6 等の水素化ケイ素ガスや、SiH3
F、SiH2 F2 、SiHF3 、SiF4 等のハロゲン
化ケイ素を使用することができる。
形成するときのケイ素原子を含む主原料ガスとして、S
iH4 、Si2 H6 等の水素化ケイ素ガスや、SiH3
F、SiH2 F2 、SiHF3 、SiF4 等のハロゲン
化ケイ素を使用することができる。
【0038】第III 族元素を含む原料ガスとしては、典
型的にはジボラン(B2 H6 )が挙げられるが、B4 H
10、B5 H9 、B5 H11などの他にAlH3 等を使用す
ることもできる。また、第V族元素ガスを含む原料ガス
としては、典型的には、PH 3 、AsH3 、SbH3 、
BiH3 などを用いることができる。
型的にはジボラン(B2 H6 )が挙げられるが、B4 H
10、B5 H9 、B5 H11などの他にAlH3 等を使用す
ることもできる。また、第V族元素ガスを含む原料ガス
としては、典型的には、PH 3 、AsH3 、SbH3 、
BiH3 などを用いることができる。
【0039】窒素を含む原料ガスとしては、N2 単体ガ
ス、NH3 、N2 H4 、HN3 等の水素化窒素化合物を
用いることができる。酸素を含む原料ガスとしては、O
2 、N2 O、CO、CO2 などを用いることができる。
ス、NH3 、N2 H4 、HN3 等の水素化窒素化合物を
用いることができる。酸素を含む原料ガスとしては、O
2 、N2 O、CO、CO2 などを用いることができる。
【0040】炭素を含む原料ガスとしては、メタン、エ
タン、プロパン、ペンタン等の一般式Cn H2n+2で示さ
れるパラフィン系炭化水素;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、ペンテン等の一般式Cn H2nで示されるオレフ
ィン系炭化水素;アセチレン、アリレン、ブチン等の一
般式Cn H2n-2で示されるアセチレン系炭化水素等の脂
肪族炭化水素;シクロプロパン、シクロブタン、シクロ
ペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプテン、シクロブ
テン、シクロペンテン、シクロヘキセン等の脂環式炭化
水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、ア
ントラセン等の芳香族炭化水素又はそれらの置換体を挙
げることができる。これらの炭化水素は枝分かれ構造が
あってもよく、また、ハロゲン置換体であってもよい。
例えば、四塩化炭素、クロロホルム、四フッ化炭素、ト
リフルオロメタン、クロロトリフルオロメタン、ジクロ
ロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、パー
フルオロエタン、パーフルオロプロパン等のハロゲン化
炭化水素を用いることができる。以上列記した炭素を含
む原料は、常温でガス状であってもよいし、固体状又は
液状であってもよい。固体状又は液状の場合は、気化し
て用いられる。
タン、プロパン、ペンタン等の一般式Cn H2n+2で示さ
れるパラフィン系炭化水素;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、ペンテン等の一般式Cn H2nで示されるオレフ
ィン系炭化水素;アセチレン、アリレン、ブチン等の一
般式Cn H2n-2で示されるアセチレン系炭化水素等の脂
肪族炭化水素;シクロプロパン、シクロブタン、シクロ
ペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプテン、シクロブ
テン、シクロペンテン、シクロヘキセン等の脂環式炭化
水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、ア
ントラセン等の芳香族炭化水素又はそれらの置換体を挙
げることができる。これらの炭化水素は枝分かれ構造が
あってもよく、また、ハロゲン置換体であってもよい。
例えば、四塩化炭素、クロロホルム、四フッ化炭素、ト
リフルオロメタン、クロロトリフルオロメタン、ジクロ
ロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、パー
フルオロエタン、パーフルオロプロパン等のハロゲン化
炭化水素を用いることができる。以上列記した炭素を含
む原料は、常温でガス状であってもよいし、固体状又は
液状であってもよい。固体状又は液状の場合は、気化し
て用いられる。
【0041】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例で詳しく説
明する。 〔実施例1〕厚さ4mm、Rmax0.05μmの表面
粗度のAl製円筒状基板を用い、その上にp型の電荷注
入阻止層、光導電層、合計厚さ0.3μmのSiNx よ
りなる2つの中間層、及び、膜厚0.3μmの表面層を
順次設けてアモルファスシリコン感光体を作製した。
明する。 〔実施例1〕厚さ4mm、Rmax0.05μmの表面
粗度のAl製円筒状基板を用い、その上にp型の電荷注
入阻止層、光導電層、合計厚さ0.3μmのSiNx よ
りなる2つの中間層、及び、膜厚0.3μmの表面層を
順次設けてアモルファスシリコン感光体を作製した。
【0042】基板を反応器内にセットして十分に排気し
た後、シランガス、水素ガス及びジボランガスの混合ガ
スを導入し、グロー放電分解により基板上に膜厚2μm
の電荷注入阻止層を形成した。その際の成膜条件は次の
とおりである。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:90cm3 /min 200ppm水素希釈ジボランガス流量:90cm3 /
min 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:200W 放電時間:60min 放電周波数:13.56MHz 基板温度:250℃ (なお、以下の各層の製造条件における放電周波数及び
基板温度は上記の値に固定した。)
た後、シランガス、水素ガス及びジボランガスの混合ガ
スを導入し、グロー放電分解により基板上に膜厚2μm
の電荷注入阻止層を形成した。その際の成膜条件は次の
とおりである。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:90cm3 /min 200ppm水素希釈ジボランガス流量:90cm3 /
min 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:200W 放電時間:60min 放電周波数:13.56MHz 基板温度:250℃ (なお、以下の各層の製造条件における放電周波数及び
基板温度は上記の値に固定した。)
【0043】電荷注入阻止層形成後、反応器を十分に排
気し、次いで、シランガス、水素ガス及びジボランガス
の混合ガスを導入し、グロー放電分解により電荷注入阻
止層の上に膜厚20μmの光導電層を形成した。その際
の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:162cm3 /min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:18cm3 /m
in 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:300W 放電時間:200min
気し、次いで、シランガス、水素ガス及びジボランガス
の混合ガスを導入し、グロー放電分解により電荷注入阻
止層の上に膜厚20μmの光導電層を形成した。その際
の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:162cm3 /min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:18cm3 /m
in 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:300W 放電時間:200min
【0044】光導電層形成後、反応器を十分に排気し、
次いで、シランガス及び窒素ガスの混合ガスを導入し、
グロー放電分解により光導電層の上に膜厚0.15μm
の第1の中間層を形成した。その際の成膜条件は次のと
おりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%窒素ガス流量:100cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:10min
次いで、シランガス及び窒素ガスの混合ガスを導入し、
グロー放電分解により光導電層の上に膜厚0.15μm
の第1の中間層を形成した。その際の成膜条件は次のと
おりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%窒素ガス流量:100cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:10min
【0045】第1の中間層形成後、反応器を十分に排気
し、次いで、シランガス及び窒素ガスの混合ガスを導入
し、グロー放電分解により第1の中間層の上に膜厚0.
15μmの第2の中間層を形成した。その際の成膜条件
は次のとおりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%アンモニアガス流量:150cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:10min
し、次いで、シランガス及び窒素ガスの混合ガスを導入
し、グロー放電分解により第1の中間層の上に膜厚0.
15μmの第2の中間層を形成した。その際の成膜条件
は次のとおりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%アンモニアガス流量:150cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:10min
【0046】第2の中間層形成後、反応器を十分に排気
し、次いで、シランガス及び窒素ガスの混合ガスを導入
し、グロー放電分解により第2の中間層の上に膜厚0.
1μmの表面層を形成した。その際の成膜条件は次のと
おりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:20min
し、次いで、シランガス及び窒素ガスの混合ガスを導入
し、グロー放電分解により第2の中間層の上に膜厚0.
1μmの表面層を形成した。その際の成膜条件は次のと
おりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:20min
【0047】表面層形成後、反応器を十分に排気し、次
いで、窒素ガスを導入し、グロー放電させて表面処理を
行った。その際の処理条件は次のとおりである。 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:20min
いで、窒素ガスを導入し、グロー放電させて表面処理を
行った。その際の処理条件は次のとおりである。 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:20min
【0048】このように作製された感光体は、その表面
の純水との接触角が115°であった。また、最表面の
組成比(XPSで測定)は、N/Siが1.1、O/S
iが0.7であった。この感光体を実験用に改造した富
士ゼロックス社製XP−11プリンターに組み込み、プ
リントテストを行った。このプリンターにはドラムヒー
ターは無く、また、クリーニングはブレードクリーニン
グである。帯電電位は450Vで残留電位は50Vであ
った。また、繰り返しによっても電気特性は安定してい
た。現像剤として1成分現像剤を使用し、磁気ブラシ現
像を行ったところ、得られた画像は鮮明であり、カブリ
は全く認められなかった。10万枚プリント後も画像ボ
ケや感光体表面にトナーフィルミングによる画像ムラも
認められなかった。
の純水との接触角が115°であった。また、最表面の
組成比(XPSで測定)は、N/Siが1.1、O/S
iが0.7であった。この感光体を実験用に改造した富
士ゼロックス社製XP−11プリンターに組み込み、プ
リントテストを行った。このプリンターにはドラムヒー
ターは無く、また、クリーニングはブレードクリーニン
グである。帯電電位は450Vで残留電位は50Vであ
った。また、繰り返しによっても電気特性は安定してい
た。現像剤として1成分現像剤を使用し、磁気ブラシ現
像を行ったところ、得られた画像は鮮明であり、カブリ
は全く認められなかった。10万枚プリント後も画像ボ
ケや感光体表面にトナーフィルミングによる画像ムラも
認められなかった。
【0049】〔実施例2〕実施例1と同じ基板の上にn
型の電荷注入阻止層、光導電層及び膜厚0.5μmの表
面層を順次設けてアモルファスシリコン感光体を作製し
た。基板を反応器にセットして十分に排気した後、シラ
ンガス及び窒素ガスの混合ガスを導入し、グロー放電分
解により基板上に膜厚0.2μmの電荷注入阻止層を形
成した。その際の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%窒素ガス流量:50cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:30min
型の電荷注入阻止層、光導電層及び膜厚0.5μmの表
面層を順次設けてアモルファスシリコン感光体を作製し
た。基板を反応器にセットして十分に排気した後、シラ
ンガス及び窒素ガスの混合ガスを導入し、グロー放電分
解により基板上に膜厚0.2μmの電荷注入阻止層を形
成した。その際の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%窒素ガス流量:50cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:30min
【0050】電荷注入阻止層形成後、反応器を十分に排
気し、次いで、シランガス、水素ガス及びジボランガス
の混合ガスを導入し、グロー放電分解により電荷注入阻
止層の上に膜厚20μmの光導電層を形成した。その際
の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:178cm3 /min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:2cm3 /mi
n 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:300W 放電時間:200min
気し、次いで、シランガス、水素ガス及びジボランガス
の混合ガスを導入し、グロー放電分解により電荷注入阻
止層の上に膜厚20μmの光導電層を形成した。その際
の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:178cm3 /min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:2cm3 /mi
n 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:300W 放電時間:200min
【0051】光導電層形成後、反応器を十分に排気し、
次いで、シランガス及び窒素ガスの混合ガスを導入し、
グロー放電分解により光導電層の上に膜厚0.5μmの
表面層を形成した。その際の成膜条件は次のとおりであ
る。 100%シランガス流量:10cm3 /min 100%窒素ガス流量:200cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:10min
次いで、シランガス及び窒素ガスの混合ガスを導入し、
グロー放電分解により光導電層の上に膜厚0.5μmの
表面層を形成した。その際の成膜条件は次のとおりであ
る。 100%シランガス流量:10cm3 /min 100%窒素ガス流量:200cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:10min
【0052】表面層形成後、反応器を十分に排気し、次
いで、窒素ガスを導入し、グロー放電させて表面処理を
行った。その際の処理条件は次のとおりである。 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:20min
いで、窒素ガスを導入し、グロー放電させて表面処理を
行った。その際の処理条件は次のとおりである。 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:300W 放電時間:20min
【0053】このように作製された感光体は、その表面
の純水との接触角が110°であった。また、最表面の
組成比(XPSで測定)は、N/Siが1.0、O/S
iが0.75であった。この感光体を実施例1と同様に
プリントテストを行った。帯電電位は−500Vで残留
電位は−70Vであった。また、繰り返しによっても電
気特性は安定していた。得られた画像は鮮明であり、カ
ブリは全く認められなかった。10万枚プリント後も画
像ボケや感光体表面トナーのフィルミングによる画像ム
ラも認められなかった。
の純水との接触角が110°であった。また、最表面の
組成比(XPSで測定)は、N/Siが1.0、O/S
iが0.75であった。この感光体を実施例1と同様に
プリントテストを行った。帯電電位は−500Vで残留
電位は−70Vであった。また、繰り返しによっても電
気特性は安定していた。得られた画像は鮮明であり、カ
ブリは全く認められなかった。10万枚プリント後も画
像ボケや感光体表面トナーのフィルミングによる画像ム
ラも認められなかった。
【0054】〔実施例3〕表面層にホウ素をドーピング
した以外は、実施例2と同じ電子写真感光体を実施例2
と同様に作製した。表面層の成膜条件は次のとおりであ
った。 100%シランガス流量:10cm3 /min 窒素ガス希釈1000ppmB2 H6 ガス流量:200
cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:10min
した以外は、実施例2と同じ電子写真感光体を実施例2
と同様に作製した。表面層の成膜条件は次のとおりであ
った。 100%シランガス流量:10cm3 /min 窒素ガス希釈1000ppmB2 H6 ガス流量:200
cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:10min
【0055】表面層形成後、反応器を十分に排気し、次
いで、窒素ガスを導入し、グロー放電させて表面処理を
行った。その際の処理条件は次のとおりである。 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:10min
いで、窒素ガスを導入し、グロー放電させて表面処理を
行った。その際の処理条件は次のとおりである。 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:10min
【0056】このように作製された感光体は、その表面
の純水との接触角が105°であった。なお、最表面の
組成比(XPSで測定)N/Siは1.0、また、O/
Siは0.75であった。この感光体を実施例1と同様
にプリントテストを行った。帯電電位は−550Vで残
留電位は−20Vであった。また、繰り返しによっても
電気特性は安定していた。得られた画像は鮮明であり、
カブリは全く認められなかった。10万枚プリント後も
画像ボケや感光体表面トナーのフィルミングによる画像
ムラも認められなかった。
の純水との接触角が105°であった。なお、最表面の
組成比(XPSで測定)N/Siは1.0、また、O/
Siは0.75であった。この感光体を実施例1と同様
にプリントテストを行った。帯電電位は−550Vで残
留電位は−20Vであった。また、繰り返しによっても
電気特性は安定していた。得られた画像は鮮明であり、
カブリは全く認められなかった。10万枚プリント後も
画像ボケや感光体表面トナーのフィルミングによる画像
ムラも認められなかった。
【0057】〔実施例4〕実施例2と同じ膜条件で光導
電層を作製した後、反応器を排気し、次いで、シランガ
ス、ジボランガス及びエチレンガスの混合ガスを導入
し、グロー放電分解することにより約0.5μmの膜厚
の中間層を形成した。中間層の成膜条件は次のとおりで
あった。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%エチレンガス流量:180cm3 /min 200ppm水素希釈ジボランガス流量:180cm3
/min 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:200W 放電時間:10min
電層を作製した後、反応器を排気し、次いで、シランガ
ス、ジボランガス及びエチレンガスの混合ガスを導入
し、グロー放電分解することにより約0.5μmの膜厚
の中間層を形成した。中間層の成膜条件は次のとおりで
あった。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%エチレンガス流量:180cm3 /min 200ppm水素希釈ジボランガス流量:180cm3
/min 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:200W 放電時間:10min
【0058】中間層形成後、反応器を十分に排気し、次
いで、シランガス及び窒素ガス及びフッ化珪素ガスの混
合ガスを導入し、グロー放電分解により中間層の上に膜
厚0.3μmの表面層を形成した。その際の成膜条件は
次のとおりである。 100%シランガス流量:5cm3 /min 100%フッ化珪素ガス流量:5cm3 /min 100%窒素ガス流量:200cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:5min
いで、シランガス及び窒素ガス及びフッ化珪素ガスの混
合ガスを導入し、グロー放電分解により中間層の上に膜
厚0.3μmの表面層を形成した。その際の成膜条件は
次のとおりである。 100%シランガス流量:5cm3 /min 100%フッ化珪素ガス流量:5cm3 /min 100%窒素ガス流量:200cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:5min
【0059】表面層形成後、反応器を十分に排気し、次
いで、窒素ガスを導入し、グロー放電させて表面処理を
行った。その際の処理条件は次のとおりである。 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:5min
いで、窒素ガスを導入し、グロー放電させて表面処理を
行った。その際の処理条件は次のとおりである。 100%窒素ガス流量:250cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:5min
【0060】このように作製された感光体は、その表面
の純水との接触角が105°であった。なお、最表面の
組成比(XPSで測定)は、N/Siが0.9で、O/
Siが0.8であった。この感光体を実施例1と同様に
プリントテストを行った。帯電電位は−550Vで残留
電位は−20Vであった。また、繰り返しによっても電
気特性は安定していた。得られた画像は鮮明であり、カ
ブリは全く認められなかった。10万枚プリント後も画
像ボケや感光体表面トナーのフィルミングによる画像ム
ラも認められなかった。
の純水との接触角が105°であった。なお、最表面の
組成比(XPSで測定)は、N/Siが0.9で、O/
Siが0.8であった。この感光体を実施例1と同様に
プリントテストを行った。帯電電位は−550Vで残留
電位は−20Vであった。また、繰り返しによっても電
気特性は安定していた。得られた画像は鮮明であり、カ
ブリは全く認められなかった。10万枚プリント後も画
像ボケや感光体表面トナーのフィルミングによる画像ム
ラも認められなかった。
【0061】〔比較例〕実施例1と同じ基板の上にn型
の電荷注入阻止層、光導電層及び膜厚0.5μmの表面
層を順次設けてアモルファスシリコン感光体を作製し
た。基板を反応器にセットして十分に排気した後、シラ
ンガス及び窒素ガスの混合ガスを導入し、グロー放電分
解により基板上に膜厚0.2μmの電荷注入阻止層を形
成した。その際の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%窒素ガス流量:50cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:30min
の電荷注入阻止層、光導電層及び膜厚0.5μmの表面
層を順次設けてアモルファスシリコン感光体を作製し
た。基板を反応器にセットして十分に排気した後、シラ
ンガス及び窒素ガスの混合ガスを導入し、グロー放電分
解により基板上に膜厚0.2μmの電荷注入阻止層を形
成した。その際の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%窒素ガス流量:50cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:30min
【0062】電荷注入阻止層形成後、反応器を十分に排
気し、次いで、シランガス、水素ガス及びジボランガス
の混合ガスを導入し、グロー放電分解により電荷注入阻
止層の上に膜厚20μmの光導電層を形成した。その際
の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:178cm3 /min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:2cm3 /mi
n 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:300W 放電時間:200min
気し、次いで、シランガス、水素ガス及びジボランガス
の混合ガスを導入し、グロー放電分解により電荷注入阻
止層の上に膜厚20μmの光導電層を形成した。その際
の成膜条件は次のとおりである。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:178cm3 /min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:2cm3 /mi
n 反応器内圧:133.3Pa 放電電力:300W 放電時間:200min
【0063】光導電層形成後、反応器を十分に排気し、
次いで、シランガス及びアンモニアガスの混合ガスを導
入し、グロー放電分解により光導電層の上に膜厚0.5
μmの表面層を形成した。その際の成膜条件は次のとお
りである。 100%シランガス流量:100cm3 /min 100%アンモニアガス流量:200cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:10min
次いで、シランガス及びアンモニアガスの混合ガスを導
入し、グロー放電分解により光導電層の上に膜厚0.5
μmの表面層を形成した。その際の成膜条件は次のとお
りである。 100%シランガス流量:100cm3 /min 100%アンモニアガス流量:200cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa 放電電力:400W 放電時間:10min
【0064】このように作製された感光体は、その表面
の純水との接触角が55°であった。また、最表面の組
成比(XPSで測定)は、N/Siが0.7で、O/S
iが1.20であった。この感光体の帯電テストを行っ
たところ、画像ボケを生じ、良好な感光体特性を示さな
かった。
の純水との接触角が55°であった。また、最表面の組
成比(XPSで測定)は、N/Siが0.7で、O/S
iが1.20であった。この感光体の帯電テストを行っ
たところ、画像ボケを生じ、良好な感光体特性を示さな
かった。
【0065】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用することに
より、高硬度で耐摩耗性に優れ、かつ、低摩耗力表面及
び低エネルギー表面を有し、耐酸化性が良好であり、電
気特性、光学特性が良好で、多数枚にわたり良好な画像
を得ることができるアモルファスシリコン感光体を提供
することができるようになった。
より、高硬度で耐摩耗性に優れ、かつ、低摩耗力表面及
び低エネルギー表面を有し、耐酸化性が良好であり、電
気特性、光学特性が良好で、多数枚にわたり良好な画像
を得ることができるアモルファスシリコン感光体を提供
することができるようになった。
【図1】本発明の電子写真感光体の1例である模式的断
面図である。
面図である。
【図2】図1の導電性基板と光導電層の間に電荷注入阻
止層を設けた電子写真感光体の模式的断面図である。
止層を設けた電子写真感光体の模式的断面図である。
【図3】図2の光導電層と表面層の間に中間層を設けた
電子写真感光体の模式的断面図である。
電子写真感光体の模式的断面図である。
【図4】図3の中間層として第1の中間層と第2の中間
層を設けた電子写真感光体の模式的断面図である。
層を設けた電子写真感光体の模式的断面図である。
【図5】図4の光導電層と第2の中間層の間に電荷トラ
ップ層を設けた電子写真感光体の模式的断面図である。
ップ層を設けた電子写真感光体の模式的断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 導電性基板上にアモルファスシリコンか
らなる光導電層とアモルファス窒化ケイ素からなる表面
層を有する電子写真感光体において、感光体の最表面に
おけるN/Siの元素組成比が0.8〜1.33の範囲
で、O/Siの元素組成比が0〜0.9の範囲にあるこ
とを特徴とする電子写真感光体。 - 【請求項2】 前記表面層が窒素ガスプラズマで処理さ
れてなることを特徴とする請求項1記載の電子写真感光
体。 - 【請求項3】 前記表面層は純水との接触角が85°〜
150°であることを特徴とする請求項1又は2記載の
電子写真感光体。 - 【請求項4】 前記表面層が第III 族元素又は第V族元
素を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか
1項に記載の電子写真感光体。 - 【請求項5】 前記光導電層と前記表面層との間に中間
層を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
項に記載の電子写真感光体。 - 【請求項6】 導電性基板上に少なくともアモルファス
シリコンからなる光導電層を形成した後、表面層を形成
する電子写真感光体の製造方法において、水素化ケイ素
及び/又はハロゲン化ケイ素ガスと窒素ガスを原料に
し、水素ガスを添加せずに表面層を形成した後、該表面
層を窒素ガスプラズマ処理を施すことを特徴とする電子
写真感光体の製造方法。 - 【請求項7】 前記基板を100〜300℃に加熱しな
がら、グロー放電法で表面層を形成した後、該表面層を
窒素ガスプラズマ処理を施すことを特徴とする請求項6
記載の電子写真感光体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31202194A JPH08171220A (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 電子写真感光体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31202194A JPH08171220A (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 電子写真感光体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08171220A true JPH08171220A (ja) | 1996-07-02 |
Family
ID=18024268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31202194A Pending JPH08171220A (ja) | 1994-12-15 | 1994-12-15 | 電子写真感光体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08171220A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006019190A1 (ja) * | 2004-08-19 | 2006-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | 負帯電用電子写真感光体の製造方法、及び負帯電用電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置 |
US7157197B2 (en) | 2004-11-05 | 2007-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member |
US7229731B2 (en) | 2004-11-05 | 2007-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus using the electrophotographic photosensitive member |
US7255969B2 (en) | 2004-12-10 | 2007-08-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member |
JP2010049242A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-03-04 | Canon Inc | 電子写真感光体および電子写真装置 |
-
1994
- 1994-12-15 JP JP31202194A patent/JPH08171220A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006019190A1 (ja) * | 2004-08-19 | 2006-02-23 | Canon Kabushiki Kaisha | 負帯電用電子写真感光体の製造方法、及び負帯電用電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置 |
JP2006085158A (ja) * | 2004-08-19 | 2006-03-30 | Canon Inc | 負帯電用電子写真感光体の製造方法、及び負帯電用電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真装置 |
US7157197B2 (en) | 2004-11-05 | 2007-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member |
US7229731B2 (en) | 2004-11-05 | 2007-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus using the electrophotographic photosensitive member |
US7255969B2 (en) | 2004-12-10 | 2007-08-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member |
JP2010049242A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-03-04 | Canon Inc | 電子写真感光体および電子写真装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5139911A (en) | Electrophotographic photoreceptor with two part surface layer | |
JP2558286B2 (ja) | p,n多接合を有する多層型無定形ケイ素像形成部材 | |
US5030536A (en) | Processes for restoring amorphous silicon imaging members | |
JPH06202361A (ja) | 電子写真感光体およびその製造方法 | |
US4764448A (en) | Amorphous silicon hydride photoreceptors for electrophotography, process for the preparation thereof, and method of use | |
US5422209A (en) | Electrophotographic photoreceptor having a photoconductive layer of amorphous silicon and surface layer | |
JPH08171220A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法 | |
US5183719A (en) | Electrophotographic material having an amorphous silicon photoconductive layer, an intermediate layer and a surface layer | |
US5324609A (en) | Photoreceptor with polymer overlayer having siloxane and imide moieties | |
JP2920718B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真法 | |
US5514507A (en) | Electrophotographic photoreceptor with amorphous Si-Ge layer | |
JP2929862B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真方法 | |
JP2887830B2 (ja) | 電子写真感光体および電子写真方法 | |
JP2627427B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0882943A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法並びに画像形成方法 | |
JPH0876397A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法並びに画像形成方法 | |
JP2887828B2 (ja) | 電子写真感光体と電子写真法 | |
US4849315A (en) | Processes for restoring hydrogenated and halogenated amorphous silicon imaging members | |
US5462827A (en) | Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic process | |
JP2806174B2 (ja) | 導電性トナーを用いる電子写真法 | |
JP2887553B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2883002B2 (ja) | 電子写真感光体及び電子写真画像形成方法 | |
JP2757692B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0882947A (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法並びに画像形成方法 | |
JPH05197180A (ja) | 電子写真感光体 |