JP2887553B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2887553B2
JP2887553B2 JP17856193A JP17856193A JP2887553B2 JP 2887553 B2 JP2887553 B2 JP 2887553B2 JP 17856193 A JP17856193 A JP 17856193A JP 17856193 A JP17856193 A JP 17856193A JP 2887553 B2 JP2887553 B2 JP 2887553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hydrogen
amorphous silicon
halogen
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17856193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713377A (ja
Inventor
茂 八木
雅人 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17856193A priority Critical patent/JP2887553B2/ja
Publication of JPH0713377A publication Critical patent/JPH0713377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887553B2 publication Critical patent/JP2887553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用感光体、特に
半導体レーザビームプリンター用電子写真感光体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式を用いたレーザビー
ムプリンターがパーソナルコンピューター、ワードプロ
セッサー等の出力用端末として急速に普及してきた。こ
のレーザビームプリンターに用いられる感光体として
は、赤外感度を有し、帯電特性に優れている有機感光体
が知られている。しかしながら、この有機感光体は、耐
久性、耐刷性が不足しているという問題があった。一
方、長寿命感光体として、アモルファスシリコンを用い
た感光体が開発され、実用化されている。アモルファス
シリコンの光学吸収は、一般的に用いられている半導体
レーザの780nmの波長領域では少なく、結果として
アモルファスシリコン感光体の感度は750nmより長
波長領域で急激に低下している。したがって、半導体レ
ーザの発振波長の変動によって感度が変化し、その結果
レーザスポットに対応する静電潜像の大きさが変化する
ため、安定な高画質画像を提供できないという問題があ
った。このため、長波長増感の方法としてゲルマニウム
を含有させたアモルファスシリコンが提案されている
(特開昭57−115552号公報、同58−1710
43号公報、同61−243461号公報、同62−1
82745号公報)。また、電子写真学会討論会:「昭
和57年、第49回電子写真学会研究討論会」には、α
−SiGe感光体にホウ素をドープすることが提案され
ている。ところで、電子写真感光体の要求する特性とし
ては、高感度、高暗抵抗であることが望まれるが、上記
の方法で長波長増感したものは、暗抵抗が小さく、また
特有の疲労効果を示すという問題がある。この様な光疲
労は、画像濃度の低下をもたらし、ゴースト画像を発生
して、画質を劣化させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における上記のようなアモルファスシリコン感光体にお
ける問題点を改善することを目的としてなされたもので
ある。すなわち、本発明の目的は、高画質で高速で画像
形成が可能なレーザビームプリンター用の電子写真感光
体を提供することにある。本発明の他の目的は、小型の
レーザビームプリンターに適用でき、高速で画像形成が
可能な、高感度で、疲労が少なく耐久性のある電子写真
感光体を提供することにある。本発明のさらに他の目的
は、耐熱性、化学安定性が高く、かつ機械的強度が高
く、耐摩耗性に優れた電子写真感光体を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、アモルフ
ァスシリコンの低吸収率波長領域の電子写真感度を厚膜
化および/または増感することにより半導体レーザビー
ムプリンター用感光体として適用可能な780nm付近
での汎色感度を有する電子写真感光体が得られることを
見出し、本発明を完成した。
【0005】本発明の電子写真感光体は、導電性支持体
、水素および/またはハロゲンを含むアモルファスシ
リコン層と、アモルファスシリコンゲルマニウム層とか
らなる膜厚が30〜100μmの光導電層を有するもの
であって、780nmを中心波長として(780−Δ
ω)nmおよび(780+Δω)nmに対する400V
における帯電電位での半減露光量(mJ/m2 )をE1
およびE2 とした場合に、下記式で表される感度の波長
依存性γがΔω=50において0.02(mJ/m2
nm)以下であることを特徴とする。 γ=(E2 −E1 )/2Δω
【0006】本発明の電子写真感光体において、光導電
層は、水素および/またはハロゲンを含むものであっ
て、さらに導電性を制御するIII 族元素からなる群より
選択された少なくとも一つを含んでもよいアモルファス
シリコンを主体とする層を有する。また、本発明の電子
写真感光体においては、光導電層の上に表面層が形成さ
れていてもよく、その表面層が、III 族またはV族元
素、窒素、酸素および炭素から選択された少なくとも一
つを含有するアモルファスシリコンよりなるか、III族
またはV族元素、窒素、酸素および炭素から選択された
少なくとも一つを含み、50原子%以下の水素および/
またはハロゲンを含有してもよいアモルファス炭素より
なるか、またはそれら両者が積層されてなるものを有す
るものであってもよい。また、表面層は反射防止層を兼
ねることもできる。
【0007】本発明を図面を参照して説明する。図1
は、電子写真感光体の半減露光量を示すグラフである。
また、図2は分光感度を示すグラフであって、図中、点
線B(a−Si(I))は従来のアモルファスシリコン
感光体の分光感度を示し、780nm近傍は感度の低下
が大きく、波長依存性が大きい。実線A(s−Si(I
I))は本発明の電子写真感光体の分光感度を示し、7
80nm付近の感度の波長依存性が著しく小さいことを
表わしている。本発明の電子写真感光体における感度の
波長依存性については、電子写真感光体の780nmを
中心波長とし、780nmから50nm離れた波長にお
ける半減露光量を指標にして設定される。すなわち、下
記式 γ=(E2 −E1 )/2Δω で示される感度の波長依存性γが、Δω=50μmにお
いて、0.02(mJ/m2 ・nm)以下であるように
設定される。γの値が0.02(mJ/m2 ・nm)よ
りも大きくなると、780nm近傍での感度低下が大き
くなり、レーザー光の発振波長の変動によって感度が変
化し、良好な画質の画像を安定して得ることができなく
なる。
【0008】次に、本発明の電子写真感光体の層構成に
ついて説明する。図3は、本発明の電子写真感光体の模
式的断面図であって、導電性支持体1の上に、電荷注入
阻止層2、アモルファスシリコンを主体とする光導電層
、アモルファスシリコンゲルマニウムを主体とする増
感層5および表面層4から形成されている。
【0009】本発明において、導電性支持体1として
は、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼等
の合金、導電膜を有するプラスチックシート或いはガラ
ス、導電化処理をした紙等を用いることができる。ま
た、導電性支持体の形状は、円筒状、平板状、エンドレ
スベルト状等、任意の形状として用いることが可能であ
る。ステンレス鋼としては、一般にオーステナイド系ス
テンレス鋼と称されるCr−Ni含有鋼で形成されてい
るものを用いることができ、さらにまた、これらオース
テナイト系ステンレス鋼よりなる導電性支持体の表面
に、少なくとも、モリブデン、クロム、マンガン、タン
グステンまたはチタンを主成分とする導電層を形成させ
たものが好ましく使用される。また、アルミニウム基板
の上にクロム、チタン、タングステンまたはモリブデン
を主成分として形成された導電層を有するものを用いる
こともできる。これらの導電層は、メッキ、スパッタリ
ングまたは蒸着によって形成することができる。導電性
支持体は、厚さ0.5〜50mm、好ましくは2〜20
mmの範囲のものが使用される。
【0010】本発明において、導電性支持体は、その表
面が研磨されているものを用いてもよい。すなわち、バ
フ研磨、砥石研磨等により、研磨剤の粒度を変えなが
ら、繰り返し実施することにより平滑化したものを用い
ることができる。導電性支持体の表面粗さは、Rmax
=0.1〜1μmであるのが好ましい。
【0011】導電性支持体の上には、電荷注入阻止層が
設けられる。電荷注入阻止層は、III 族元素またはV族
元素が添加されたアモルファスシリコンよりなる。添加
物としてIII 族元素を用いるか、或いはV族元素を用い
るかは、感光体の帯電極性によって決められる。電荷注
入阻止層には、第III 族元素または第V族元素に加え
て、さらに窒素、酸素、炭素およびハロゲンの少なくと
もいずれか一つを含有させてもよい。膜厚は0.01〜
10μm、好ましくは0.1〜10μmの範囲である。
さらにまた、電荷注入阻止層と導電性支持体との間に
は、接着層として作用する補助層を設けてもよい。補助
層は、例えば、窒素、炭素、酸素の元素のうち少なくと
も一種を含有するアモルファスシリコンよりなることが
できる。膜厚は0.01μm〜5μm、好ましくは0.
1〜1μmの範囲である。
【0012】光導電層は、水素および/またはハロゲン
を含有するアモルファスシリコンを主体とするアモルフ
ァスシリコン層を有する二層構造のものである。膜厚は
30〜100μmの範囲、好適には35〜70μmであ
る。膜厚が30μm以下では、感度の波長依存性が上記
式の関係を満たさなくなって、780nm付近の光吸収
が少なく、感度の波長依存性が大きくなる。水素および
/またはハロゲンの含有量は3〜40原子%の範囲であ
る。光導電層には、導電性を制御する不純物元素とし
て、III 族元素を含有させるのが好ましい。その添加量
は感光体の帯電符号、必要な分光感度によって決定さ
れ、通常0.01〜1000ppmの範囲で用いられ、
正帯電用には0.1〜1000ppm、負帯電用には
0.01〜100ppmの範囲で含有させる。アモルフ
ァスシリコンを主体とするこの光導電層には、帯電性の
向上、暗減衰の低減、感度の向上等の目的で、さらに窒
素、炭素および酸素から選択した少なくとも1種の元素
を添加することが可能である。
【0013】本発明において、光導電層は、その一部
に、増感層として、アモルファスシリコンゲルマニウム
を主体とするアモルファスシリコンゲルマニウム層を有
している。ゲルマニウムとケイ素の割合は、アモルファ
スシリコン層の膜厚に応じて決定される。アモルファス
シリコン層の吸収と合わせて、90%以上とすることが
よい。具体的には、ゲルマニウムとケイ素の割合は、
0.01:1〜1:1の範囲が好ましい。より好ましく
は、ゲルマニウムが1〜25%、特に5〜20%の範囲
で含まれるものである。不必要にゲルマニウムの濃度を
高くした場合、暗減衰が増加し、残留電位、サイクル特
性に悪影響を及ぼすので、上記の範囲で含有させる。ア
モルファスシリコンゲルマニウムを主体とする層は、少
なくとも水素および/またはハロゲンを含み、かつ導電
性を制御するIII 族元素を含む。ハロゲンとしては、
F、Cl、Br等があげられ、特にFが好ましい。それ
等を光導電性の改善のために単独或いは混合状態で含有
させる。水素および/またはハロゲンは、1原子%〜5
0原子%を含ませることができる。III 族元素として
は、好適にはホウ素が用いられる。その添加量はケイ素
とゲルマニウム量と帯電極性により決定されるが、0.
01ppmから1000ppm、好ましくは0.1pp
mから100ppmの範囲であり、正帯電用の場合は、
0.1ppmから1000ppm、負帯電用の場合は、
0.01ppmから100ppmの範囲である。III族
元素を添加しない場合には暗減衰が大きく、残留電位の
発生、光疲労が大きく実用的ではない。
【0014】アモルファスシリコンゲルマニウムを主体
とする層にはさらに窒素、酸素および炭素の少なくとも
一つを含有させてもよい。膜厚は0.1〜50μm、好
適には0.5〜20μmである。この層構成によりフラ
ットな感度を得ることができる。
【0015】光導電層の上に形成する表面層は、炭素、
窒素、酸素およびIII 族またはV族元素から選択された
少なくとも一種を含有するアモルファスシリコンまたは
アモルファスカーボンから構成される。表面層が、アモ
ルファスシリコンを主体とする場合、アモルファスシリ
コンには3〜40原子%の水素および/またはハロゲン
が含まれていてもよい。また、アモルファスシリコンカ
ーボンを主体とする場合、アモルファスカーボンには5
〜50原子%の水素および/またはハロゲンが含まれて
いてもよい。なお、アモルファスカーボンの場合、多量
の水素およびハロゲンが含有されると、膜中に鎖状の−
CH2 −結合、−CF2 −結合或いは−CH3 結合を増
加させ、結果として膜の硬度を損なうことになるため、
膜中の水素およびハロゲンの量は50原子%以下にする
ことが必要である。
【0016】表面層にIII 族元素またはV族元素を含有
させる場合、これらの元素を感光体の帯電極性に応じて
選択して含有させればよい。すなわち、感光体が正帯電
性の場合にはV族元素を、また負帯電性の場合にはIII
族元素を含有させる。V族元素の量は0.01ppmか
ら1000ppmnの範囲で、またIII 族元素の量は5
ppmから10000ppmの範囲で、膜厚に応じて適
宜設定される。表面層の膜厚は、0.01μmから10
μm、好ましくは0.1μmから5μmである。表面層
は、炭素、酸素、窒素のうち少なくとも一種を含有させ
るのが有効である。これら元素の含有量は、炭素の場
合、1ppmから99.9原子%、酸素の場合、1pp
mから60原子%、窒素の場合1ppmから60原子%
である。
【0017】表面層は、複数の層により形成されていて
もよい。表面層が例えば3層構成の場合について見る
と、各層は、次のような構成を有しているのが好まし
い。すなわち、第1の層は、炭素、酸素或いは窒素原子
濃度が、ケイ素原子に対する原子比として0.1〜1.
0の範囲にあり、膜厚が0.01〜0.1μmの範囲に
あり、また第2の層は、炭素、酸素或いは窒素原子濃度
が、ケイ素原子に対する原子比として0.1〜1.0の
範囲にあり、膜厚が0.05〜1μmの範囲にあり、さ
らに最表層の第3の層は、炭素、酸素或いは窒素原子濃
度が、第2の層におけるものよりも高く、ケイ素原子に
対する原子比として0.5〜1.3の範囲にあり、膜厚
が0.01〜0.1μmの範囲にあるのが好ましい。
【0018】また、本発明において表面層は、反射防止
層を兼ねてもよい。表面層が反射防止層を兼ねる場合、
その組成と膜厚を780nm±Δω内に反射スペクトル
の極小値が得られるように調整するのが望ましい。反射
スペクトルの極小値を780nm±50nm内に得るた
めには、その層の屈折率をn、中心波長をλとするとλ
/4・(2m+1)/n(mは次数を意味し、0,1,
2,...)かつ光導電層の屈折率をn1 とするとn=
(n1 1/ 2 になるように膜厚を調整すると反射スペク
トルの極小値を0、つまり無反射とすることができる。
表面層の屈折率は波長及び組成によって異なり、例えば
窒化ケイ素(a−SiNx )の場合、x=1の場合には
λ=780nmにおいてn=2であり、アモルファスシ
リコンの場合には780nmにおいてn=約4である。
したがって、反射スペクトルにおいて780±50nm
の内に極小値が得られるため感度の波長依存性に影響を
与えなくなると共に、反射がほとんど無くなるために感
度が高くなる。特に低吸収波長の感度が高くなるように
表面層を調整すれば、さらに本発明の効果を高めること
ができる。780nmでの屈折率は1〜3の膜が好まし
い。この時膜厚は、0.1μm以下では保護層としての
効果が少なくなるため、λ/4・(2m+1)/n
(m:0,1,2,...)となるように設定するのが
好ましい。
【0019】次に、導電性支持体上に、上記各層を形成
する方法について説明する。導電性支持体上に形成する
各層は、いずれもプラズマCVD法によるグロー放電分
解法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真
空蒸着法等の手段によって形成することができる。その
際、原料ガスとしては、光導電層、電荷注入阻止層およ
び補助層の場合は、ケイ素原子を含む主原料ガスが用い
られ、また、表面層の場合は、ケイ素原子を含む主原料
ガスまたは炭化水素またはそのハロゲン置換体を含む主
原料ガスが用いられる。
【0020】グロー放電分解法の場合を例にとって、そ
の製造法を示すと、次のようになる。原料ガスとして、
上記主原料ガスを用い、それに必要な添加物元素を含む
原料ガスを加えて混合ガスとする。その場合、必要に応
じて、水素、または、ヘリウム、アルゴン、ネオン等の
不活性ガスをキャリアガスとして併用することができ
る。 グロー放電分解は、直流および交流放電のいずれ
を採用してもよく、成膜条件としては、周波数0〜5G
Hz、反応器内圧10-5〜10Torr(0.001〜
1333Pa)、放電電力10〜3000Wであり、ま
た、支持体温度は30〜400℃の範囲で適宜設定する
ことができる。膜厚は、放電時間の調整により適宜設定
することができる。
【0021】アモルファスシリコンからなる層を形成す
る場合は、ケイ素原子を含む主原料ガスとしては、シラ
ン類、特にSiH4 および/またはSi2 6 が使用さ
れる。ハロゲンを含むガス:SiF4 、SiCl4 、S
iHCl3 、SiHF3 、SiH2 2 、SiH2 Cl
2 等の原料として用いることもできる。また、窒素、酸
素および炭素を含有させるための原料ガスとして、例え
ば次のものが使用できる。すなわち、窒素を含む原料ガ
スとして、N2 単体ガス、NH3 、N2 4 、HN3
の水素化窒素化合物のガスを用いることができ、炭素を
含む原料ガスとして、メタン、エタン、プロパン、アセ
チレンのような炭化水素、CF4 、C26 のようなハ
ロゲン化炭化水素を用いることができ、さらに、酸素を
含む原料ガスとして、O2 、N2 O、CO、CO2 等を
用いることができる。
【0022】III 族元素を含む原料ガスとしては、典型
的にはジボラン(B2 6 )があげられ、その他AlH
3 等も使用できる。また、V族元素を含む原料ガスとし
ては、典型的にはホスフィン(PH3 )が用いられる。
【0023】アモルファスカーボンより構成される膜を
形成するために使用できる原料としては次のものがあげ
られる。主体となる炭素の原料としては、メタン、エタ
ン、プロパン、ブタン、ペンタン等の一般式Cn 2n+2
で示されるパラフィン系炭化水素、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ペンテン等の一般式Cn 2nで示される
オレフィン系炭化水素、アセチレン、アリレン、ブチン
等の一般式Cn 2n- 2 で示されるアセチレン系炭化水
素等の脂肪族炭化水素、シクロプロパン、シクロブタ
ン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン等
の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナ
フタリン、アントラセン等の芳香族炭化水素、或いはそ
れらの置換体があげられる。これらの炭化水素化合物
は、枝分れ構造があってもよく、また、ハロゲン置換体
であってもよい。例えば、四塩化炭素、クロロホルム、
四フッ化炭素、トリフルオロメタン、クロロトリフルオ
ロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモトリフル
オロメタン、パーフルオロエタン、パーフルオロプロパ
ン等のハロゲン化炭化水素を用いることができる。
【0024】水素および/またはハロゲンを含むアモル
ファスシリコンゲルマニウムを主体とする層を形成する
ために使用できるゲルマニウムの原料としては、モノゲ
ルマン等の水素化ゲルマニウムおよびハロゲン化ゲルマ
ニウム等が使用できる。ハロゲン化ゲルマニウムガスと
しては、GeF4 、GeCl4 、GeBr4 、Ge
4 、GeF4 、GeF2 、GeCl2 、GeBr2
GeI2 、GeHF4 、GeH2 2 、GeH3 F、G
eHCl3 、GeH2 Cl2 、GeH3 Cl、GeHB
3 、GeH2 Br2 、GeHI2 、GeH2 2 、G
eH3 I等のガスがあげられる。この中で、特にGeF
2 、GeF4 ガスの使用が本発明の実施に際して好適で
あり、それによりアモルファスシリコン膜中にゲルマニ
ウム及びハロゲンを効果的に含有させることができる。
ゲルマニウムを含んだガスとケイ素を含んだガスを混合
して用い光導電層に必要な吸収を得るためのゲルマニウ
ム濃度に調整される。
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例を示して、
さらに詳細に説明する。 実施例1 支持体として、表面粗さRmaxが0.2μmに研磨さ
れた厚さ4mmのAl製円筒状基体を使用し、その上に
n型の電荷注入阻止層、45μmの第1の光導電層、3
μmの第2の光導電層および膜厚0.5μmのp型の電
荷注入阻止層を順次設けたアモルファスシリコン感光体
を作製した。支持体上の電荷注入阻止層の成膜条件は次
の通りであった。 100%シランガス流量:20cm3 /min 100%アンモニアガス流量:20cm3 /min 100%水素ガス流量:100cm3 /min 反応器内圧:66.7Pa(0.5Torr) 放電電力:100W 放電時間:30min 電荷注入阻止層の上に、膜厚45μmの第1光導電層を
形成した。その際の成膜条件は次の通りであった。 100%シランガス流量:180cm3 /min 100%水素ガス流量:178cm3 /min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:2cm3 /mi
n 反応器内圧:133.3Pa(1.0Torr) 放電電力:300W 放電時間:450min 引き続いてシランガス、モノゲルマンガス及びジボラン
ガス(水素希釈)の混合ガスを用いて膜厚3μmの第2
の光導電層を形成した。その際の成膜条件は次の通りで
あった。 100%シランガス流量:160cm3 /min 40%水素希釈モノゲルマンガス流量:100cm3
min 20ppm水素希釈ジボランガス流量:2cm3 /mi
n 100%水素ガス流量:178cm3 反応器内圧:133.3Pa(1.0Torr) 放電電力:300W 光導電層作製の後、反応器内を十分に排気し、次いで、
シランガス、水素ガス、およびエチレンガスの混合体を
導入して、グロー放電分解することにより、光導電層の
上に、電荷注入阻止層を形成した。その際の成膜条件は
次の通りであった。 100%シランガス流量:50cm3 /min 100%エチレンガス流量:50cm3 /min 200ppm水素希釈ジボランガス流量:150cm3
/min 反応器内圧:1.0Torr 放電電力:200W
【0030】この感光体の730nmと830nmの半
減露光量は、帯電電位−400Vのときに2mJ/m2
と3mJ/m2 であった。したがって、感度の波長依存
性γは(E2 −E1 )/100=0.01(mJ/m2
・nm)であり、半導体レーザーの780nmの発振波
長の変動に対しても感度の変動は少なかった。 この感
光体を負帯電用レーザービームプリンター試験機(改造
XP−11、富士ゼロックス社製)に装着して画像評価
を行ったところ、解像度に優れ画像濃度にムラのない画
像が得られた。暗減衰はアモルファスシリコンゲルマニ
ウム光導電層を形成しないものと比べて変化はなかっ
た。環境を10℃から30℃に変化させてもハーフトー
ン画像に変化はなかった。
【0031】比較例 光導電層の厚さを25μmとした以外は実施例と同じ
感光体を作製した。この感光体の730nmと830n
mの半減露光量は帯電電位−400Vの時に3.5mJ
/m2 と1.0mJ/m2 であった。感度の波長依存性
γは6.5mJ/m2 nmであった。この感光体を実施
と同じ条件で画像評価したところ環境温度によっ
て、ハーフトーンの濃度ドットの再現性が変化した。
【0032】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、アモルファ
スシリコン主体とする光導電層が厚膜化されており、7
80nm付近での帯電特性が優れており、波長の変動に
対しても安定した感度を示すので、従来一般に使用され
ている半導体レーザーを使用する電子写真装置に好適に
使用される。また、耐熱性、化学安定性が高く、かつ機
械的強度が高く、耐摩耗性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電子写真感光体の半減露光量を示すグラフで
ある。
【図2】 電子写真感光体の分光感度を示すグラフであ
る。
【図3】 本発明の電子写真感光体の一例の模式的断面
図である。
【符号の説明】
1…導電性支持体、2…電荷注入阻止層、3…光導電
層、4…表面層、5…増感層、A…本発明の電子写真感
光体、B…従来のアモルファスシリコン感光体。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−248057(JP,A) 特開 昭63−55557(JP,A) 特開 昭62−255954(JP,A) 特開 昭57−172344(JP,A) 特開 昭62−112165(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/00 - 5/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体と、水素および/またはハ
    ロゲンを含むアモルファスシリコン層と、アモルファス
    シリコンゲルマニウム層とからなる膜厚が30〜100
    μmの光導電層を有する電子写真用感光体において、7
    80nmを中心波長として(780−Δω)nmおよび
    (780+Δω)nmに対する400Vにおける帯電電
    位での半減露光量(mJ/m2 )をE1 およびE2 とし
    た場合に、下記式で表される感度の波長依存性γがΔω
    =50において0.02(mJ/m2 ・nm)以下であ
    ることを特徴とする電子写真感光体。 γ=(E2 −E1 )/2Δω
  2. 【請求項2】 光導電層が、水素および/またはハロゲ
    ンを含むものであって、さらに導電性を制御するIII 族
    元素からなる群より選択された少なくとも一つを含んで
    もよいアモルファスシリコンを主体とする層を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 光導電層が、水素および/またはハロゲ
    ンを含むものであって、さらに導電性を制御するIII 族
    元素からなる群より選択された少なくとも一つを含んで
    もよいアモルファスシリコンを主体とする層と、少なく
    とも水素および/またはハロゲンを含み、かつ導電性を
    制御するIII 族元素の一つ以上を含むアモルファスシリ
    コンゲルマニウムを主体とする層を有することを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 導電性支持体と、水素および/またはハ
    ロゲンを含むアモルファスシリコン層と、アモルファス
    シリコンゲルマニウム層とからなる膜厚が30〜100
    μmの光導電層と表面層を有し、表面層がIII 族または
    V族元素、窒素、酸素および炭素から選択された少なく
    とも一つを含有するアモルファスシリコンよりなるか、
    III 族またはV族元素、窒素、酸素および炭素から選択
    された少なくとも一つを含み、50原子%以下の水素お
    よび/またはハロゲンを含有してもよいアモルファス炭
    素よりなるか、またはそれら両者が積層されてなること
    を特徴とする請求項1ないし3記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 光導電層の上に反射防止層を設けてな
    り、該反射防止層における反射スペクトルが780nm
    ±Δωに極小値を持つ請求項1ないし4記載の電子写真
    感光体。
  6. 【請求項6】 導電性支持体の表面粗さ:Rmaxが
    0.1〜1μmであることを特徴とする請求項1ないし
    5記載の電子写真感光体。
JP17856193A 1993-06-28 1993-06-28 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2887553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17856193A JP2887553B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17856193A JP2887553B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713377A JPH0713377A (ja) 1995-01-17
JP2887553B2 true JP2887553B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16050641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17856193A Expired - Lifetime JP2887553B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887553B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204077A (ja) * 1995-07-14 1997-08-05 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置
JP4588252B2 (ja) * 2001-06-07 2010-11-24 京セラ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713377A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5139911A (en) Electrophotographic photoreceptor with two part surface layer
US4760005A (en) Amorphous silicon imaging members with barrier layers
US5262262A (en) Electrophotographic photoreceptor having conductive layer and amorphous carbon overlayer
EP0163415B1 (en) Substrate for light-receiving member and light-receiving member having the same
US5422209A (en) Electrophotographic photoreceptor having a photoconductive layer of amorphous silicon and surface layer
US5324609A (en) Photoreceptor with polymer overlayer having siloxane and imide moieties
US4932859A (en) Electrophotographic photoreceptor having doped and/or bilayer amorphous silicon photosensitive layer
JP2887553B2 (ja) 電子写真感光体
US5514507A (en) Electrophotographic photoreceptor with amorphous Si-Ge layer
US5094929A (en) Electrophotographic photoreceptor with amorphous carbon containing germanium
JP2887830B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法
JPH06242623A (ja) 電子写真感光体
JP2850745B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP2929862B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法
US5462827A (en) Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic process
JPH0695214B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2887828B2 (ja) 電子写真感光体と電子写真法
JPH08171220A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH0882943A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法並びに画像形成方法
US4579798A (en) Amorphous silicon and germanium photoconductive member containing carbon
JP2757692B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0695216B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07175245A (ja) 電子写真感光体
JPH086279A (ja) 画像形成方法及び電子写真感光体
JPS62182746A (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法