JPH0431364B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0431364B2
JPH0431364B2 JP60019262A JP1926285A JPH0431364B2 JP H0431364 B2 JPH0431364 B2 JP H0431364B2 JP 60019262 A JP60019262 A JP 60019262A JP 1926285 A JP1926285 A JP 1926285A JP H0431364 B2 JPH0431364 B2 JP H0431364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
primary coating
coating layer
adhesive
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60019262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61179408A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60019262A priority Critical patent/JPS61179408A/ja
Publication of JPS61179408A publication Critical patent/JPS61179408A/ja
Publication of JPH0431364B2 publication Critical patent/JPH0431364B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4407Optical cables with internal fluted support member
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4489Manufacturing methods of optical cables of central supporting members of lobe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
《産業上の利用分野》 本発明は、光フアイバを敷設可能な光フアイバ
ケーブルの形態にする際に用いられる光フアイバ
ケーブル要素としての光フアイバ担持用スペーサ
およびその製造方法に関する。 《従来技術とその問題点》 この種のスペーサとしては、単鋼線、撚鋼線な
どを抗張力線とし、その外周に熱可塑性樹脂でス
ペーサ本体を被覆形成し、スペーサ本体の外周縁
に長手方向に連続した複数の螺旋溝を設けたもの
が知られており、また、その製造方法として、抗
張力線をクロスヘツドダイに挿通し、種々の形状
のダイを回転しながら熱可塑性樹脂を該ダイから
溶解押出しして被覆し、冷却固化させる方法など
が公知である。 このような従来の光フアイバ担持用スペーサに
おいては、抗張力線としては単鋼線あるいは撚鋼
線、スペーサ本体形成用の被覆樹脂としては、耐
圧縮性、耐候性、耐熱性などの諸物性と樹脂価格
のバランスから高密度ポリエチレン(以下HDPE
と略す)が一般的に使用されている。 しかし、上記の鋼線と、その外周に被覆形成さ
れたHDPEによるスペーサ本体との長手方向の接
合力は、抗張力線が単鋼線である場合には、主と
してHDPE樹脂の固化時の径方向収縮力などによ
るものであり、また、抗張力線が撚鋼線の場合に
は、前記接合力に加え、撚鋼線の撚構造に基づく
凹凸と、この凹凸部に押出し被覆された熱可塑性
樹脂によるいわゆるアンカー接着による係止力に
基づく接合力が得られる。しかしながら、上述し
た程度の接合力では、種々の環境温度変化に抗し
得る程十分な接合力とは言えず、以下に示す問題
があつた。 すなわち、抗張力線の線膨張係数と熱可塑性樹
脂によるスペーサ本体の線膨張係数が異なり、環
境温度の変化に対応して線膨張係数の大きなスペ
ーサ本体部が、抗張力線より大きく延び縮みする
ため、スペーサの溝内に配置した光フアイバにマ
イクロベンデイングロスを生ぜしめ、伝送損失を
増加せしめる危惧があつた。 《発明の目的》 本発明は上述した従来の問題点に鑑みてなされ
たものであつて、その目的とするところは、環境
温度に対する変化が少く、光フアイバの伝送損失
増加などの悪影響を及ぼす可能性の小さい、信頼
性の高い光フアイバ担持用スペーサおよびその製
造方法を提供するところにある。 《問題点を解決するための手段》 上記目的を達成するため、本発明は光フアイバ
担持用スペーサとして、鋼線からなる抗張力線
と、この抗張力線を囲繞する一次被覆層と、一次
被覆層の外周にあつて長手方向に延びる光フアイ
バ収納溝が形成されたスペーサ本体部とを具え、
前記一次被覆層を該鋼線との接着性を有するエポ
キシ変性、カルボン酸変性、マイレン酸変性など
のポリオレフイン系接着性樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート
共重合体、各種脂肪酸のポリアミド共重合樹脂お
よび塩素化ポリオレフインから選択された接着性
熱可塑性樹脂で形成する一方、前記スペーサ本体
部を前記接着性熱可塑性樹脂との相溶度が大きい
熱可塑性樹脂で形成し、一次被覆層の外周とスペ
ーサ本体部の内周とを融合接着してなることを特
徴とし、その製造方法として、抗張力鋼線をクロ
スヘツドダイに挿通しながら、その外周に該鋼線
との接着性を有するエポキシ変性、カルボン酸変
性、マイレン酸変性などのポリオレフイン系接着
性樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体、各種脂肪酸の
ポリアミド共重合樹脂および塩素化ポリオレフイ
ンから選択された溶融した接着性熱可塑性樹脂を
供給して0.1〜0.5mm厚の一次被覆層を形成した
後、この一次被覆層の外周に前記接着性熱可塑性
樹脂と相溶度が大きい熱可塑性樹脂を溶融状態で
供給し、外周に長手方向に連続する光フアイバ収
納溝を有するスペーサ本体部を形成するようにし
て被覆することを特徴とする。 より詳細に説明すると、上記抗張力線として
は、光フアイバケーブルの要素として要求される
抗張力に応じて選択された単鋼線もしくは撚鋼線
が用いられ、単鋼線の場合は、φ0.95〜2.6mmのも
の、特にφ1.2〜2.0mmのものが多く使用されてい
る。これをアセトン等の有機溶剤で脱脂し、必要
に応じて加熱してクロスヘツドダイに挿通する。 施される一次被覆層の被覆厚みとしては、0.1
〜0.5mm程度が好ましい。被覆厚みを大きくする
と、接着性樹脂は概ねゴム的性状を示すためスペ
ーサの耐圧縮性を低下させる結果となる。 また、一次被覆の工程で、鋼線をアセトンなど
の溶剤によつて脱脂した後、鋼線を加熱して150
〜200℃となし、クロスヘツドダイに挿通して、
接着性樹脂によつて環状に押出し被覆し、しかる
後冷却固化し、さらに必要に応じて整形ダイスに
挿通して被覆外表部を整形すれば外径精度を高め
ることができる。 なお、一次被覆として塩素化ポリオレフインを
用いるときには、溶剤によつて溶解された液状の
塩素化ポリオレフイン中に鋼線を挿通して、該液
状の塩素化ポリオレフインを塗布し、しかる後溶
剤を乾燥除去して一次被覆層を形成する。 一方、スペーサ本体形成樹脂としては、一次被
覆層の接着性樹脂と相溶度が大きく、該一次被覆
層と融着接合が可能な樹脂、例えば一次被覆に接
着性ポリエチレンを使用する場合は、低密度PE
(LDPE)直鎖状低密度PE(LLDPE)、高密度PE
(HDPE)などポリエチレン系の樹脂、およびポ
リアミド系樹脂、一次被覆に接着性ポリプロピレ
ン系の樹脂を用いる場合は、ポリプロピレンのホ
モポリマもしくはその共重合体など一次被覆樹脂
とスペーサ本体形成樹脂とは同種もしくは同系の
樹脂など相互に相溶度の大きな樹脂を使用するこ
とによつて両者の界面を溶融接着する。 《作用》 抗張力線としての単鋼線もしくは撚鋼線の外周
と、接着性樹脂による一次被覆層の内周とは、両
者の接着力により接着し、さらに該一次被覆層の
外周とスペーサ本体内周とは、相互に相溶度の大
なる樹脂を使用することによつて融着接合してい
るので、その結果として抗張力線とスペーサ本体
との接合力は強固なものとなり、スペーサ本体部
の見掛けの熱膨張係数が抗張力線の熱膨張係数に
近似する。 このため光フアイバケーブルの要素として使用
するに際し環境温度変化による、本来的に熱膨張
係数の大なるスペーサ本体部の熱挙動の影響が軽
減される。 《実施例 1》 抗張力線1として外径0.95mmの単鋼線の表面を
アセトンで洗浄して脱脂した後、180℃の乾熱炉
2中に挿通し、しかる後、第1のクロスヘツドダ
イ3に挿通して接着性ポリエチレン(日本石油化
学社製:商品名NポリマーA1050)によつて一次
被覆4を施し、外径1.6mmの中芯素線5を得た。 この中芯素線5を、さらに後述するスペーサの
断面形状に相応する回転ダイを有する第2のクロ
スヘツドダイ6に挿通し、該中芯素線5の外周に
高密度ポリエチレン(MI=0.3)によつて等間隔
に山径7.0mm、谷径3.0mmの6条の突起7を有し螺
旋のピツチが260mmになるようなスペーサ本体8
を形成するように被覆した後、冷却槽9に導入し
て冷却固化し、しかる後ドラム10に巻き取つ
た。 このようにして製造された光フアイバ担持用ス
ペーサのスペーサ本体8と抗張力線1との接合強
度を以下の方法によつて測定した。 すなわち、前記螺旋スペーサ本体8の端部10mm
の長さについて該螺旋スペーサ本体8の断面方向
の熱可塑性樹脂部を引張試験機のチヤツク部分の
治具で挟持し、引張速度5mm/分で引張つて引張
剪断接合強力を測定し、その値を抗張力線1の見
掛けの外周の面積で除して接合強度(引抜強度)
とした。 この測定方法による本実施例のスペーサの接合
強度は42Kg/cm2であつた。 また、60℃、100℃の乾熱風炉中に、約1mの
長さの試料を入れ1時間放置し、続いて23℃(常
温)にて30分放置後、スペーサ本体8の長さを測
定して(L)mmとし、次式より熱収縮率を測定し
た。 熱収縮率={(1000−L)/1000}×100(%) 本実施例のサンプルでは60℃において−0.05
%、100℃において0.08%の熱収縮率であつた。 さらに、温度を23℃から60℃まで昇温する過程
での抗張力線1およびスペーサ本体8の熱膨張率
を求めたところ、本実施例のサンプルではスペー
サ本体8は1.1×10-5/℃、抗張力線1は1.0×
10-5/℃と極めて近似した値であつた。 《比較例 1》 上記実施例1の一次被覆4を全く行なわない
で、抗張力線1の外周に直接スペーサ本体8を形
成したものであつて、これ以外の材料構成などは
実施例1と同じにした。 その結果、接合強度は5Kg/cm2と極めて小さ
く、熱収縮率および熱膨張率のいずれも満足すべ
き値が得られなかつた。 《実施例 2》 単線径0.38mmの鋼線を(3+6)本の構造に撚
り合わせた見掛けの外径1.2mmの撚鋼線を抗張力
線1とし、それを実施例1と同様に脱脂し、加熱
して実施例1と同一の接着性PE樹脂によつて外
径2.0mmに被覆した。これを実施例1と同一の回
転ダイを装着したクロスヘツドダイ6に挿通し
て、実施例1と同一の樹脂によりスペーサ本体8
を形成するようにして被覆を施した。 このようにして得られた本実施例による螺旋ス
ペーサの物性は、接合強度が51Kg/cm2、熱収縮率
が60℃において−0.05(%)、100℃において0.05
(%)であり、熱膨張率はスペーサ本体部が1×
10-5/℃で、抗張力線1が1.0×10-5であつた。 《比較例 2》 上記実施例2の一次被覆4を全く行なわない
で、抗張力線1の外周に直接スペーサ本体8を形
成したものであつて、これ以外の材料構成などは
実施例2と同じにした。 その結果、接合強度は13Kg/cm2とあまり大きく
なく、熱収縮率および熱膨張率のいずれも満足す
べき値が得られなかつた。 以上の構成材料や試験結果をまとめたものが以
下に示す表である。
【表】 《実施例 3〜7》 上記実施例1に対して、一次被覆4の樹脂をエ
ポキシ変成接着性ポリエチレン(住友化学社製:
商品名Bond fast 7B)としたもの(実施例3)、
同イタコン酸変性接着性ポリプロピレン(日本石
油化学社製:商品名NポリマーP4100)としたも
の(実施例4)、同エチレン−エチレアクリレー
ト共重合体(日本ユニカー社製:商品名NVCGA
−004)としたもの(実施例5)、同各種脂肪酸の
ポリアミド共重合体(三和化学社製:商品名サン
マイドHT−165)としたもの(実施例6)、同塩
素化ポリプロピレン(山陽国策パルプ社製:商品
名スーパークロン822)としたもの(実施例7)
の5種類の光フアイバケーブルを作成し、上記実
施例と同じ方法で接合強度と熱収縮率とを求め
た。 以下に示す表2は実施例3〜7の構成材料と試
験結果とをまとめたものである。
【表】 なお、スペーサ本体8の形成樹脂は、実施例4
ではポリプロピレン、実施例6ではナイロン1
2、実施例7ではポリプロピレンとし、実施例3
と5ではHDPEを使用した。 《発明の効果》 以上の説明および表からも明らかなように、本
発明に係る光フアイバ担持用スペーサでは、スペ
ーサ本体と抗張力線との接合強度が極めて大きく
なるとともに、熱収縮率が小さく、しかも、スペ
ーサ本体と抗張力線との熱膨張率が近似した値と
なるため、光フアイバを担持して実際に敷設した
場合の周囲の環境変化に対して寸法安定性が高
く、光フアイバの伝送損失を増大させることがな
くなる。 また、このような信頼性の高いスペーサは、従
来の製造方法に一次被覆を施すという工程を追加
すればよく、比較的簡単に製造できる。 さらに、一次被覆を施した後、スペーサ本体を
形成被覆するため、スペーサ本体の突部と内周部
との冷却固化時の冷却速度の差が緩和されて、螺
旋形状が崩れることのない、良形状のスペーサが
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工程を示す概略図、第2図は
スペーサ本体の断面図である。 1……抗張力線、2……乾熱炉、3……第1の
クロスヘツドダイ、4……一次被覆、5……中芯
素線、6……第2のクロスヘツドダイ、7……突
起、8……スペーサ本体、9……冷却槽、10…
…ドラム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼線からなる抗張力線と、該抗張力線を囲繞
    する一次被覆層と、該一次被覆層の外周にあつて
    長手方向に延びる光フアイバ収納溝が形成された
    スペーサ本体部とを具え、該一次被覆層を該鋼線
    との接着性を有するエポキシ変性、カルボン酸変
    性、マイレン酸変性などのポリオレフイン系接着
    性樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
    ン−エチルアクリレート共重合体、各種脂肪酸の
    ポリアミド共重合樹脂および塩素化ポリオレフイ
    ンから選択された接着性熱可塑性樹脂で形成する
    一方、該スペーサ本体部を該接着性熱可塑性樹脂
    との相溶度が大きい熱可塑性樹脂で形成し、該一
    次被覆層の外周と該スペーサ本体部の内周とを融
    合接着してなることを特徴とする光フアイバ担持
    用スペーサ。 2 抗張力鋼線をクロスヘツドダイに挿通しなが
    ら、その外周に該鋼線との接着性を有するエポキ
    シ変性、カルボン酸変性、マイレン酸変性などの
    ポリオレフイン系接着性樹脂、エチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共
    重合体、各種脂肪酸のポリアミド共重合樹脂およ
    び塩素化ポリオレフインから選択された溶接した
    接着性熱可塑性樹脂を供給して0.1〜0.5mm厚の一
    次被覆層を形成した後、該一次被覆層の外周に該
    接着性熱可塑性樹脂と相溶度が大きい熱可塑性樹
    脂を溶融状態で供給し、外周に長手方向に連続す
    る光フアイバ収納溝を有するスペーサ本体部を形
    成するようにして被覆することを特徴とする光フ
    アイバ担持用スペーサの製造方法。
JP60019262A 1985-02-05 1985-02-05 光フアイバ担持用スペ−サおよびその製造方法 Granted JPS61179408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019262A JPS61179408A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 光フアイバ担持用スペ−サおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019262A JPS61179408A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 光フアイバ担持用スペ−サおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179408A JPS61179408A (ja) 1986-08-12
JPH0431364B2 true JPH0431364B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=11994521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019262A Granted JPS61179408A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 光フアイバ担持用スペ−サおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179408A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168104A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ収納用スペ−サ及びその製造方法
JPH07104467B2 (ja) * 1987-01-14 1995-11-13 宇部日東化成株式会社 光フアイバ担持用スペ−サ
JPS6423212A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Toyo Chemicals Co Ltd Production of spacer for optical fiber cable
JPS6423211A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Toyo Chemicals Co Ltd Production of spacer for optical fiber cable
JPH0833503B2 (ja) * 1990-07-24 1996-03-29 住友電気工業株式会社 光フアイバケーブル用ポリエチレンスペーサ
JP2973994B2 (ja) * 1998-01-19 1999-11-08 住友電気工業株式会社 線状体の押出被覆装置
JP2006343536A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ube Nitto Kasei Co Ltd プラスチック光ファイバケーブル用スペーサ
JP4861853B2 (ja) * 2007-02-14 2012-01-25 宇部日東化成株式会社 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263351A (en) * 1975-09-19 1977-05-25 Cables De Lyon Geoffroy Delore Optical cable

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134482Y2 (ja) * 1981-05-25 1986-10-07
JPS59114501U (ja) * 1983-01-20 1984-08-02 日本電信電話株式会社 光フアイバケ−ブル用スペ−サ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263351A (en) * 1975-09-19 1977-05-25 Cables De Lyon Geoffroy Delore Optical cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61179408A (ja) 1986-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211595A (en) Method of coating pipe
CN100520468C (zh) 引入线光缆和在该光缆中使用的frp制抗张力体
US5839478A (en) Cold-formable composite pipe
JPS58123504A (ja) 光学ケ−ブル素子
JP2014073637A (ja) 熱収縮チューブ
JPH0431364B2 (ja)
US5914160A (en) Adhesive tube composite tube and method for sealing using the same
GB2303938A (en) Optical fibre cable having kingwire bearing extruded thermoplastic elastomer layers
JPS61179407A (ja) 光フアイバ担持用スペ−サおよびその製造方法
JPH10212678A (ja) 高付着力を有する防錆被覆のアンボンドpcストランド及びその加工方法
JPS6310806B2 (ja)
JP2793594B2 (ja) 光ファイバ担持用スペーサの製造方法
JPS5937515A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JP2557069B2 (ja) 光ファイバ担持用スペーサの製造方法
EP0298524A2 (en) Prestressing steel material
JPH042165B2 (ja)
JPH10170778A (ja) 光ケーブル
JPH0476448B2 (ja)
JP7360689B2 (ja) 熱可塑性樹脂部材の接合方法及び接合部構造
JPH01313807A (ja) 移動用ケーブルとその製造方法
JPS63193106A (ja) プラスチツククラツド光フアイバの接続方法
JPH0333166Y2 (ja)
JP2775914B2 (ja) 光ファイバユニット
JP3412074B2 (ja) 金属線コイル・プラスチックチューブ複合シースの製造方法
JP3839351B2 (ja) 外側コーティングと、外側コーティングに相容性を有する少なくとも1つの光ファイバとを有する複合電気絶縁体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term