JP4861853B2 - 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法 - Google Patents

光ファイバケーブル用スペーサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861853B2
JP4861853B2 JP2007033898A JP2007033898A JP4861853B2 JP 4861853 B2 JP4861853 B2 JP 4861853B2 JP 2007033898 A JP2007033898 A JP 2007033898A JP 2007033898 A JP2007033898 A JP 2007033898A JP 4861853 B2 JP4861853 B2 JP 4861853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
manufacturing
wire
optical fiber
steel wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007033898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008197486A (ja
Inventor
貴之 若原
敏治 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube-Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP2007033898A priority Critical patent/JP4861853B2/ja
Publication of JP2008197486A publication Critical patent/JP2008197486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861853B2 publication Critical patent/JP4861853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、光ファイバケーブル用スペーサの製造方法に関し、特に、スペーサに用いる抗張力線の加熱処理に関するものである。
従来、光ファイバを多数本集合させてケーブル化する際に用いられる部品として、光ファイバ担持用のスペーサが知られている。この種のスペーサは、中央に抗張力線を配置し、その外周に、複数の光ファイバ収納用の螺旋溝が設けられたスペーサ本体が形成される。
スペーサ本体は、通常、熱可塑性樹脂の押出し成形により形成され、押出された熱可塑性樹脂は、その後に冷却固化される。抗張力線には、通常、単鋼線が用いられるが、スペーサを製造する際には、抗張力線は、供給ドラムに捲回された状態から、これを巻戻しながら、押出機のクロスヘッドダイに供給される。
ところが、単鋼線がブルーイング未処理品の場合には、一般に、供給ドラムに捲回すると、ドラムに巻かれた際に巻き癖がついており、しかも、スペーサの製造工程でローラーやプーリーを通過する際に、これが助長されて、製造されたスペーサの直進性が悪化するという問題があった。
このこのような巻き癖をできるだけ低減させるためには、例えば、特許文献1に開示されているようなブルーイング処理した単鋼線が用いられている。しかしながら、このような単鋼線を使用する場合にも、以下に説明する技術的な課題があった。
特開昭61−75312号公報
すなわち、ブルーイング処理が施された単鋼線は、供給ドラムに捲回した場合の巻き癖は、未処理単鋼線の場合よりも小さくなるが、供給ドラムに捲回するので、巻き癖を十分に解消することはできない。とくに供給ドラムへの捲き始め部分は捲き径が小さいため、巻き癖がより解消しづらくなる。
なお、特許文献2(特許第2793594号)には、押出機のクロスヘッドダイに供給する抗張力線に、表面温度が60〜120℃になるような加熱処理を施すスペーサの製造方法が開示されているが、この製造方法では、単鋼線の巻き癖を解消することができなかった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、供給ドラムに捲回された抗張力線の巻き癖を大幅に低減させて、スペーサの直線性を十分に確保することができる光ファイバケーブル用スペーサの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、供給ドラムに捲回された鋼線からなる抗張力線を繰出しながら、押出機のクロスヘッドダイに前記抗張力線を挿通させて、その周囲に溶融状態の熱可塑樹脂を押出した後に固化させて、外周に複数の光ファイバ収納用螺旋溝が設けられたスペーサ本体を形成する光ファイバケーブル用スペーサの製造方法において、前記抗張力線は、前記供給ドラムから繰出されて、引張応力をかけた状態で、前記鋼線温度が450℃から600℃となる加熱処理を施した後に、前記押出機に供給する光ファイバケーブル用スペーサの製造方法であって、前記引張応力は、11.1〜88.2Mpaとするようにした
このように構成した光ファイバケーブル用スペーサの製造方法によれば、押出機のクロスヘッドダイに供給する鋼線からなる抗張力線を、その前工程にて、供給ドラムから繰出されて、引張応力をかけた状態で、鋼線温度が450℃から600℃となる加熱処理を施すので、供給ドラムに捲回された際の巻き癖を大きく低減させることができる。
前記引張応力は、11.1〜88.2Mpaとしているが、前記引張応力は、18.5〜58.5MPaとする方がより望ましい。
前記鋼線は、ブルーイング未処理品とすることができる。
本発明に係る光ファイバケーブル用スペーサの製造方法によれば、供給ドラムに捲回された際の抗張力線の巻き癖を大きく低減させることができるので、これを使用するスペーサの直進性が十分に向上する。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明にかかる光ファイバケーブル用スペーサの製造方法の一実施例を示している。
同図に示した製造方法では、図2に示した断面形状のスペーサ10を製造するものであって、スペーサ20は、中心に配置された抗張力線21と、抗張力線21の外周に設けられたスペーサ本体22とを有している。
抗張力線21は、ブルーイング処理された単鋼線、ないしは、ブルーイング未処理の単鋼線のいずれかから構成されている。スペーサ本体22は、熱可塑性樹脂の押出し成形により形成され、外周に開口する3個の光ファイバ収納用の螺旋溝23を有している。
図1は、このような断面形状のスペーサ20を製造するための装置であり、3は、抗張力線21を捲回する供給ドラムであり、4は、抗張力線21の貯線繰出機であり、5は、抗張力線21の引張応力調整用ダンサーであり、6が熱処理装置(高周波加熱装置)である。
7は、熱処理装置6から送り出される抗張力線21の表面温度を計測する放射温度計で、この温度計7の測定温度が希望値となるように、熱処理装置6を手動で調整する。8は、抗張力線21の冷却装置(冷却水槽または風冷槽)であり、9は、水きりブロワーで、10は、冷却装置8から送り出される抗張力線21の表面温度を計測する放射温度計である。
この放射温度計10は、抗張力線21が、押出機11のクロスヘッドダイに挿入される直前の温度を測定していて、温度計10の測定温度は、接着強度をコントロールする目安になっている。
11は、抗張力線21が挿通されるクロスヘッドダイを有する押出機であって、この押出機11では、抗張力線21の外周にスペーサ本体22の形成用熱可塑性樹脂が押出される。
12は、押出機11で押出された熱可塑性樹脂の冷却水槽であり、13は、製造されたスペーサ20の引取機、14は、製造されたスペーサ20の螺旋溝23の形状,寸法などを測定する中間検査器であり、15は、製造されたスペーサ20を巻取る巻取りドラムである。
図1に示した製造装置でスペーサ20を製造する際には、供給ドラム3に捲回された鋼線からなる抗張力線21を繰出しながら、押出機11のクロスヘッドダイに抗張力線21を挿通させて、その周囲に溶融状態の熱可塑樹脂を押出した後に冷却水槽12で固化させて、外周に複数の光ファイバ収納用螺旋溝23が設けられたスペーサ本体22を形成する。
以上のようなスペーサ20の製造方法としての基本的な構成は、従来の製造方法と実質的に変わらないが、本実施例の製造方法には、以下の点に顕著な相違がある。
すなわち、図1に示した実施例では、供給ドラム3の直後に熱処理装置6を設けて、供給ドラム3から繰出された抗張力線21に、引張応力をかけた状態で、鋼線温度が450℃から600℃となるように、熱処理装置6内を通過させて加熱処理を施した後に、冷却装置8を介して、押出機11に供給するようにしている。
例えば、熱処理装置6は、暖気バーナー(加熱長さ1.9m)や高周波加熱装置(加熱長さ0.55m)が好ましく用いられる。電気バーナーは高温の熱風を直接鋼線に吹き付ける装置のため入り口側が、高温で出口側が低温になる温度勾配ができる。そこで温度勾配を無くして、装置全体が均一温度となるように、風量を絞り、製造速度を1m/min程度に遅くする必要がある。高周波加熱装置では、例えば高周波加熱装置の加熱管長さは0.55mmであり、製造速度30m/minでは、加熱時間は1.1秒間となる。 加熱温度設定条件としては500℃以上とすることがより好ましい。
抗張力線21に引張応力を付与する手段は、特に限定されないが、たとえば貯線繰出機やダンサーローラーに付設された重りにより付与し、その場合の引張応力は、11.1〜88.2Mpaとすることができ、88.2Mpaを越えると工程内のローラーで巻き癖がつき、11.1MPaを下回ると抗張力線にたるみが生じてしまう。より好ましくは、18.5〜58.5MPaである。
ここで、曲がり癖を解消するためには、引張応力は高い方(たとえば147〜2400MPa)がいいが、系列内に高価なキャプスタン設備を導入しなくてはならないし、これを導入すると、系列長さが長くなってしまうなどの問題点がある。
《具体例》
引張応力を31.4MPaとして、鋼線温度を450℃まで加熱すると、ライン通過後(=ラセン引取機後)の直進性が42mmと改善した。また、500℃まで加熱すると直進性は、39mmになり、さらに580℃まで加熱すると直進性が24mmとなった。
引張応力を58.5MPaに上げて、電気バーナーで500℃まで加熱するとライン通過後の直進性は、51mmであった。
鋼線未加熱品は、ライン通過後の直進性は、141mmと助長されているが、鋼線を500℃に加熱した場合、直進性は55mmに抑えられる。
なお使用した鋼線は、硬鋼線(JIS G3521)におけるSW−B相当の単鋼線で、ブルーイング未処理品を用いた。
《比較例》
34.1MPaの引張応力をかけて鋼線において加熱を行わなかった場合は、ライン通過後の直進性は81mmであった。
また34.1MPaの引張応力をかけて電気バーナーで400℃にて加熱するとライン通過後の直進性が78mmであった。
以上の加熱試験において、直進性の評価は、鋼線を1mの長さに切断した際の、円弧高さを測定したものである。
《スペーサ製造例》
外径1.6mmの単鋼線21を、製造速度15m/min〜30m/minで高周波加熱装置4に通して、高周波加熱装置4の出口での、単鋼線21の表面温度が400℃、450℃、500℃、550℃となるように出力を設定した。
各々の温度の状態の単鋼線21を、冷却水槽又は風冷配管による冷却装置6にて冷却し、押出機9のクロスヘッドの入り口付近での単鋼線21の表面温度が60〜450℃となるように冷却条件を調整した。
水冷使用時は、水切りブロワーを使用することで水分を飛ばす必要がある。その後、単鋼線21を押出機9のクロスヘッドダイに通して接着性熱可塑性樹脂(日本ユニカー製:GAOO4)とその上にスペーサー本体被覆用HDPE(プライムポリマー製:6600MA)を同時にスペ−サー形状に対応した形状の口金により押出し被覆した。
押出機9のクロスヘッドの入り口で、鋼線21を把持し正逆回転を加えることで、スペーサ20には、SZ状の螺旋溝23を形成した。スペーサー20は、冷却水槽10にて冷却することで、角型形状の溝23を3個有し、ラセンピッチ150m、反転角295°でSZ反転を繰り返す外径6.0mmのラセンスペ−サーを得ることができた。
なお押出機9のクロスヘッドダイを回転式ダイに置き換えて場合でも同様なSZ反転を繰り返す外径6.0mmのラセンスペーサを得ることができる。
以上、詳細に説明したように、本発明にかかる光ファイバケーブル用スペーサの製造方法によれば、直進性に優れたスペーサが得られるので、光通信の分野などで有効に活用することができる。
本発明にかかる光ファイバケーブル用スペーサの製造方法の一実施例を示す工程説明図である。 図1の製造方法で得られるスペーサの断面図である。
符号の説明
20 スペーサ
21 抗張力線
22 スペーサ本体
23 螺旋溝
3 供給ボビン
4 加熱処理装置
9 押出機

Claims (2)

  1. 供給ドラムに捲回された鋼線からなる抗張力線を繰出しながら、押出機のクロスヘッドダイに前記抗張力線を挿通させて、その周囲に溶融状態の熱可塑樹脂を押出した後に固化させて、外周に複数の光ファイバ収納用螺旋溝が設けられたスペーサ本体を形成する光ファイバケーブル用スペーサの製造方法において、
    前記抗張力線は、前記供給ドラムから繰出されて、引張応力をかけた状態で、前記鋼線温度が450℃から600℃となる加熱処理を施した後に、前記押出機に供給する光ファイバケーブル用スペーサの製造方法であって、
    前記引張応力は、11.1〜88.2Mpaとすることを特徴とする光ファイバケーブル用スペーサの製造方法。
  2. 前記鋼線は、ブルーイング未処理品とすることを特徴とする請求項1記載の光ファイバケーブル用スペーサの製造方法。
JP2007033898A 2007-02-14 2007-02-14 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法 Active JP4861853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033898A JP4861853B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033898A JP4861853B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197486A JP2008197486A (ja) 2008-08-28
JP4861853B2 true JP4861853B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39756471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033898A Active JP4861853B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861853B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698971B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-08 宇部エクシモ株式会社 光ケーブル用スペーサの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179408A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 Ube Nitto Kasei Kk 光フアイバ担持用スペ−サおよびその製造方法
JPS63199309A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ補強用鋼線材料
JP2793594B2 (ja) * 1988-04-08 1998-09-03 宇部日東化成 株式会社 光ファイバ担持用スペーサの製造方法
JP3422536B2 (ja) * 1993-11-09 2003-06-30 宇部日東化成株式会社 二溝螺旋スロットの製造方法
JPH0954232A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Ocean Cable Co Ltd 光ケーブルの製造方法及び製造装置
JPH10142463A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Ube Nitto Kasei Co Ltd 光ファイバ担持用スペーサおよびその製造方法
JP2001279380A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 高靭性鋼線およびその製造方法
JP2004077563A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Fujikura Ltd 光ファイバドロップケーブルの製造方法
JP2004118112A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 光ケーブル補強用金属線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008197486A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070102183A1 (en) Flexible traction element
CN111417675A (zh) 连续纤维增强热塑性树脂复合材料及其制造方法
EP3454102A1 (en) Fiberoptic loose tube manufacturing and post extrusion shrinkage mitigation
JP4861853B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
JP2007179983A (ja) 被覆鋼線の製造方法
JP2009234174A (ja) 長手状成形品の製造方法
KR20200042682A (ko) 다수의 내관과 외관 사이에 발포층을 갖는 광케이블 보호관 및 그 제조방법
JP6981856B2 (ja) 光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型光ファイバテープ
CN102565973B (zh) 光缆用衬垫的制造方法
US6870994B2 (en) Optical fiber cord, manufacturing method thereof, and manufacturing apparatus thereof
CN106660249B (zh) 用于制备涂布橡胶的金属丝线的方法和设备
JPS5999403A (ja) 通信ケ−ブル及びその製造方法
WO1999030191A1 (en) Process for the manufacture of an optical core for a telecommunications cable
JP2006028664A (ja) 防錆被覆鋼撚線の製造方法
JP4933331B2 (ja) 螺旋スペーサの製造方法および製造装置
CN112630912A (zh) 层绞式气吹微缆及其生产设备、加工方法
JPS6291905A (ja) 光フアイバケ−ブル素子及びその製造方法及び製造装置
JP4014327B2 (ja) ユニット型光ケーブル用スペーサの製造方法
JP4868218B2 (ja) 電線被覆機
JP5593952B2 (ja) 光ケーブル用スロットの製造方法及び製造装置
CN117649983B (zh) 一种钢丝嵌入式线缆的制备工艺
JP7347185B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP5644816B2 (ja) 光ケーブル用スロットロッドの製造方法及び製造装置
JPS62189136A (ja) プラスチツクパイプの曲り矯正方法
CN112277193A (zh) 活性剂增强带生产方法、生产线和活性剂增强带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4861853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250