JPH04312584A - アリール(又はヘテロアリール)ピペラジニルアルキルアゾール誘導体、それらの製法及びそれらの医薬用途 - Google Patents

アリール(又はヘテロアリール)ピペラジニルアルキルアゾール誘導体、それらの製法及びそれらの医薬用途

Info

Publication number
JPH04312584A
JPH04312584A JP4013318A JP1331892A JPH04312584A JP H04312584 A JPH04312584 A JP H04312584A JP 4013318 A JP4013318 A JP 4013318A JP 1331892 A JP1331892 A JP 1331892A JP H04312584 A JPH04312584 A JP H04312584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazinyl
butyl
group
pyrimidinyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4013318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745496B2 (ja
Inventor
Ramon Merce-Vidal
ラモン メルセ ビダル
Jordi Frigola-Constansa
ジョルジュ フリゴラ コンスタンサ
Juan P Corominas
ファン パレス コロミナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04312584A publication Critical patent/JPH04312584A/ja
Publication of JPH0745496B2 publication Critical patent/JPH0745496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/68Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な1−{4−[4
−(2−アリール(又はヘテロアリール)−1−ピペラ
ジニル]−アルキル}−1H−アゾール誘導体、それら
の製造法及びそれらの医薬としての用途に関する。
【0002】本発明による化合物は、医薬産業において
中間体及び医薬の製造に使用され得る。
【0003】
【従来の技術】1−{4−[4−(アリール(又はヘテ
ロアリール))−1−ピペラジニル]−アルキル}−N
−ヘテロサイクリルジオン類は既に公知である。
【0004】例えば、ウ  ワイ.エイチ.(Wu Y
.H.) ら、J.Med.Chem.1969, 1
2, 876; ウワイ.エイチ.(Wu Y.H.)
 ら、J.Med.Chem.1972, 15,47
7;  テンプル  ディー.エル.(Temple 
D.L.) ら、米国特許第 4,456,756号;
イヴィッチ  ジェイ.ピー.(Yevich J.P
.) ら、J.Med.Chem.1983, 26,
194 に開示されている化合物が挙げられる。しかし
一方で、アゾール類の場合は、我々の刊行物においての
み開示されている(エー.コロンボ(A.Colomb
o) らによる、フランス特許第 2,642,759
号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
なアゾール類を提供し、その用途を開発することにある
【0006】
【課題を解決するための手段】我々は、本発明化合物で
ある新規な1−{4−[4−(2−アリール(又はヘテ
ロアリール))−1−ピペラジニル]−アルキル}−1
H−アゾール誘導体及びその生理学的に許容される塩が
、中枢神経系に対する薬理学的活性を有していることを
見いだした。特に、不安除去及び精神安定作用、抗うつ
作用、禁断症候群の予防、例えば老人性痴呆、記憶障害
、意識障害(impairment of consc
iousness) などのような認識ないし認知(c
ognition) に関連する障害の予防、そして特
に心臓血管系においては抗高血圧性作用を有しているこ
とが見いだされた。本発明による化合物は、不安、うつ
病(depression)、禁断症候群(absti
nence syndrome) 、認識障害(cog
nition disorders) 及び高血圧症の
治療薬として使用できる。
【0007】本発明による新規化合物は、下記一般式(
I)
【0008】
【化10】
【0009】[式中Arは、置換されていてもよいアリ
ール基、2−ピリミジン、2−N−メチルイミダゾール
及び3−(1,2−ベンゾイソチアゾール)から選ばれ
た窒素原子を含み又は含まない芳香族基を示し、nは1
〜6を示し、Z1 は窒素原子又はC−R1 基を示し
、Z2 は窒素原子又はC−R2 基を示し、Z4 は
窒素原子又はC−R4 基を示し、Z5 は窒素原子又
は炭素原子を示し、Z6 は置換又は非置換のアザ基又
はメチレン基を示し、Z5 が窒素原子の場合、Z6 
は置換又は非置換のメチレン基を示し、Z5 が炭素原
子の場合、Z6 は置換又は非置換のアザ基を示し、R
1 、R2 、R3 及びR4 は、同一であるか又は
異なっている場合は他の芳香族環又は非芳香族環の一部
を形成していても良く、水素原子、ハロゲン、低級アル
キル基、水酸基、カルボキシル基、カルボキサミド基(
carboxamido) 、アルキルカルボキシレー
ト基又はアリールもしくは置換されたアリール基を示す
。Arが2−ピリミジンでZ6 が置換又は非置換のメ
チレン基である場合、Z1 、Z2 、Z4 、C−R
3 及びZ5 の全ては、三置換イミダゾール、置換又
は非置換のベンゾイミダゾール、置換又は非置換のイミ
ダゾピリジンから成る群より選ばれた複素環芳香族基を
形成する。]で表わされる該化合物及びその薬学的に許
容される酸付加塩である。ただし、Arが置換又は非置
換のフェニル基であり、Z5 及びZ2 が両方とも窒
素原子であり、Z1 がC−R1 基であり、Z4 が
C−R4 基を示し、且つR3 −R4 が他方の芳香
族環の一部を形成している化合物を除く。
【0010】上記Arで示される置換されていても良い
アリール基としては、例えば、低級アルコキシ基又はハ
ロゲン原子で置換されていても良いフェニル基、非置換
フェニル基等を好ましいものとして例示することができ
る。
【0011】本発明による一般式(I)で表される新規
誘導体は、後述するいずれかの方法によって製造するこ
とができる。
【0012】方法A 下記一般式(II)の化合物
【0013】
【化11】
【0014】[式中Ar及びnは上記におけると同一の
意味を有し、Xはハロゲン原子,又はトシルオキシ又は
メシルオキシから選ばれた離脱基を示す。]と、下記一
般式(III)の化合物
【0015】
【化12】
【0016】[式中Z1 、Z2 、Z4 及びR3 
は上記におけると同一の意味を有する。]との反応。
【0017】該反応は、適切な溶媒の存在下で進行する
。溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、アルコール、芳香族又は非芳香族炭
化水素、ジオキサンやジフェニルエーテルのようなエー
テル、又はこれら溶媒の混合物が適している。該反応は
、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩
のような塩基、又はこれら塩基の混合物の存在下で、有
利に進行する。
【0018】最適温度は室温から溶媒の還流温度の範囲
であり、反応時間は1時間〜24時間である。
【0019】方法B 方法Aに従うが、該反応により異性体の混合物が得られ
る場合には、反応の最後に例えば蒸留、結晶化又は通常
のクロマトグラフィー等の物理的な方法に従って、該成
分を分離する。
【0020】方法C 下記一般式(IV)の化合物
【0021】
【化13】
【0022】[式中Z1 、Z2 、Z4 、Z5 、
Z6 、R3 、n及びXは、上記におけると同一の意
味を有する。]と、下記一般式(V)の化合物
【0023】
【化14】
【0024】[式中Arは、上記におけると同一の意味
を有する。]との反応。
【0025】該反応は、適切な溶媒の存在下で進行する
。溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、アルコール、芳香族又は非芳香族炭
化水素、ジオキサンやジフェニルエーテルのようなエー
テル、又はこれら溶媒の混合物が適している。該反応は
、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩
のような塩基、又はこれら塩基の混合物の存在下で、有
利に進行する。
【0026】最適温度は室温から溶媒の還流温度の範囲
であり、反応時間は1時間〜24時間である。
【0027】方法D 下記一般式(VI)の化合物
【0028】
【化15】
【0029】[式中Z1 、Z2 、Z4 、Z5 、
Z6 、R3 及びnは、上記におけると同一の意味を
有する。]と、下記一般式(VII)の化合物
【0030】
【化16】
【0031】[式中Ar及びXは、上記におけると同一
の意味を有する。]との反応。
【0032】該反応は、適切な溶媒の存在下で進行する
。溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、アルコール、芳香族又は非芳香族炭
化水素、ジオキサンやジフェニルエーテルのようなエー
テル、又はこれら溶媒の混合物が適している。該反応は
、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は重炭酸塩
のような塩基、又はこれら塩基の混合物の存在下で、有
利に進行する。
【0033】最適温度は室温から溶媒の還流温度の範囲
であり、反応時間は1時間〜24時間である。
【0034】方法E 下記一般式(VIII)の化合物
【0035】
【化17】
【0036】[式中Ar及びnは、上記におけると同一
の意味を有する。]と、2,5−ジメトキシテトラヒド
ロフランとの反応。
【0037】該反応は、適切な溶媒の存在下で進行する
。溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又は酢酸が適
している。
【0038】最適温度は60〜120℃の間であり、反
応時間は5分〜3時間である。
【0039】方法F Ar、n、Z1 、Z2 、Z4 、Z5 、Z6 及
びR3 が上記におけると同一の意味を有し、R1 、
R2 、R3 及びR4 の置換基の少なくとも1つが
アルキルカルボキシレート基を示す一般式(I)の化合
物の加水分解反応。
【0040】この反応は、40〜100℃の温度範囲に
おいて塩基性媒体中、好ましくは水酸化ナトリウム又は
水酸化カリウムのようなアルカリ金属塩基を用いて反応
を行なっても良く、或いは40〜100℃の温度範囲に
おいて酸性媒体中、好ましくは塩酸、硫酸又はp−トル
エンスルホン酸を用いて反応を行なっても良い。
【0041】方法G Ar、n、Z1 、Z2 、Z4 、Z5 、Z6 及
びR3 が上記におけると同一の意味を有するが、R1
 、R2 、R3 及びR4 の置換基の少なくとも1
つはカルボキシル基を示す一般式(I)の化合物とアミ
ノ基又はアルキルアミノ基、さらに具体的にはアンモニ
アとの反応。該反応は、文献ですでに公知である方法、
中でも混合無水物法や酸ハライド法に従って行なうこと
ができる。
【0042】アミンとの最終縮合反応は、溶媒存在下又
は非存在下において進行する。溶媒の例としては、ベン
ゼンやトルエンのような芳香族炭化水素、塩化メチレン
やクロロホルムのような塩素化化合物、ケトン、エーテ
ル又はジメチルホルムアミドのようなアミド、又は該溶
媒の混合物が挙げられる。さらに、炭酸ナトリウムのよ
うな無機塩基、又はピリジンやトリエチルアミンのよう
な有機塩基が存在すれば、なお好ましい。
【0043】最適温度は−10℃と溶媒の沸点との間で
あり、反応時間は1時間〜24時間である。
【0044】方法H 方法Cと全く同様の方法で製造される一般式(IX)の
化合物
【0045】
【化18】
【0046】[式中Ar、Z1 、Z2 、Z4 、Z
5 、Z6 、R3 、及びnは、上記におけると同一
の意味を有する。]の還元反応。
【0047】該反応は、水素化アルミニウムリチウムの
ような金属水素化物を用いて、例えばジエチルエーテル
やテトラヒドロフランのようなエーテル等の適切な溶媒
中にて実施することが好ましい。温度は、添加する間は
25〜40℃に保たれ、反応中は室温から溶媒の還流温
度の範囲内に維持される。反応時間は1時間〜24時間
である。
【0048】方法I 適切な溶媒中における一般式(I)の塩基性化合物と毒
性のない無機酸又は有機酸との反応。適切な溶媒として
は、具体的にはメタノール、エタノール、又はいずれか
の異性体形態にあるプロパノール類やブタノール類等の
アルコール、酢酸エチルのようなエステル、アセトニト
リルのようなニトリルが挙げられる。その後、常法によ
り沈殿、結晶化等を行い、対応する塩を得る。
【0049】無機酸は、とりわけ塩酸、硫酸、リン酸、
及び硫酸水素カリウムのような酸性金属塩(acid 
metal salts)の中から選ばれ、有機酸は、
例えば酢酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン
酸、マレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、
サリチル酸のようなモノ、ジ又はトリカルボン酸及びス
ルホン酸の中から選ばれる。モノまたはジ酸塩(mon
o− or di−acidsalt) を形成するこ
とも可能であり、該塩は、水和物の形態であってもなく
ても良い。
【0050】本発明による新規誘導体の製造は、以下に
記す実施例において示される。使用形態(use fo
rms)についても記載する。
【0051】以下の実施例は、単なる例示であって、決
して本発明の範囲を限定するものではない。
【0052】
【実施例】方法A 実施例16 1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル]−ブチル}−1H−ベンゾイミダゾールの製造6
g(20mmol)の2−[4−(4−ブロモブチル)
−1−ピペラジニル]−ピリミジン、2.36g(20
mmol)のベンゾイミダゾール及び4.1g(30m
mol)の炭酸カリウムの混合物を含むジメチルホルム
アミド60mlを、14時間還流させる。該反応混合物
を真空下で蒸発させ、クロロホルムを添加した後、水洗
し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空下で蒸発させる。 こうして、4.8gの1−{4−[4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ベンゾ
イミダゾールを得る。該化合物はエチルエーテルより再
結晶でき、融点は85〜88℃である。
【0053】実施例2〜16、20、23、25〜31
、36〜41、43及び44で同定された化合物は同様
の方法で得られ、それら化合物の同定のためのデータを
表1〜表11、表13〜表16に示す。
【0054】方法B 実施例17及び18 1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル]−ブチル}−3H−イミダゾ[5,4−b]ピリ
ジン及び1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−
ピペラジニル]−ブチル}−1H−イミダゾ[4,5−
b]ピリジンの製造 1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンを出発物質とし
て使用する以外は、方法Aと同様に行う。
【0055】これらの2化合物の混合物はこの様にして
得られ、高圧プレパラティブクロマトグラフィー(hi
gh−pressure preparative c
hromatography)により分離される。
【0056】実施例17〜19、21、22及び24で
同定された化合物は同様の方法で得られ、それら化合物
の同定のためのデータを表6〜表8に示す。
【0057】方法C 実施例35 4−クロロ−1−[4−(4−フェニル−1−ピペラジ
ニル)−ブチル]−1H−ピラゾールの製造3.56g
(15mmol)のN−(4−ブロモブチル)−4−ク
ロロピラゾール、2.43g(15mmol)の1−フ
ェニルピペラジン及び2.76g(20mmol)の炭
酸カリウムを含むジメチルホルムアミド50mlを24
時間還流させる。該反応混合物を真空下で蒸発させ、ク
ロロホルムを添加した後、水洗し、硫酸ナトリウムで乾
燥させて真空下で蒸発させる。こうして、3.1gの4
−クロロ−1−[4−(4−フェニル−1−ピペラジニ
ル)−ブチル]−1H−ピラゾールを得る。該化合物は
エチルエーテルより再結晶ができ、融点は58〜61℃
である。
【0058】該生成物同定のための分光学的データを表
13に示す。
【0059】方法D 実施例1 1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル]−ブチル}ピロールの製造 4.14g(20mmol)の1−[4−(ピペラジニ
ル)ブチル)ピロール、2.29g(20mmol)の
2−クロロピリミジン及び4.1g(30mmol)の
炭酸カリウムの混合物を含むジメチルホルムアミド60
mlを、5時間還流させる。該反応混合物を真空下で蒸
発させ、クロロホルムを添加した後、水洗し、硫酸ナト
リウムで乾燥させて真空下で蒸発させる。こうして、3
.3gの1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−
ピペラジニル]−ブチル}ピロールを液体の形状で得る
【0060】該生成物同定のための分光学的データを表
1に示す。
【0061】方法E 実施例1 1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル]−ブチル}ピロールの製造 4g(17mmol)の2−[4−(4−アミノブチル
)−1−ピペラジニル]ピリミジン及び3.3gの2,
5−ジメトキシテトラヒドロフランの混合物を含む酢酸
10mlを1時間還流させる。該反応混合物を冷水に注
ぎ込み、10%水酸化ナトリウム溶液で中和した後クロ
ロホルムで抽出し、該抽出物を乾燥させて蒸発する。こ
うして、2.2gの1−{4−[4−(2−ピリミジニ
ル)−1−ピペラジニル]−ブチル}ピロールを得る。
【0062】実施例32〜34の生成物も、同様の方法
にて得られる。
【0063】該生成物同定のための分光学的データを表
11、表12に示す。
【0064】方法F 実施例6 4−カルボキシ−1−{4−[4−(2−ピリミジニル
)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ピラゾール
の製造 4.4g(12.2mmol)の1−{4−[4−(2
−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1
H−ピラゾール−4−カルボン酸エチル及び2NのHC
l(50ml)の混合物を4時間還流させる。該混合物
を氷浴中で冷やした後、アンモニアで中和してクロロホ
ルムで抽出する。こうして、融点が104〜105℃で
ある4−カルボキシ−1−{4−[4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ピラゾ
ールを3.4g得る。
【0065】該生成物同定のための分光学的データを表
2に示す。
【0066】方法G 実施例5 4−カルボキサミド−1−{4−[4−(2−ピリミジ
ニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ピラゾ
ールの製造 実施例6の4−カルボキシ−1−{4−[4−(2−ピ
リミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−
ピラゾール3.4g(10.3mmol)及びトリエチ
ルアミン1.04g(10.3mmol)を90mlの
ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液(0℃に冷却)
に、1.1g(10.3mmol)のクロロギ酸エチル
を、徐々に添加する。30分後、乾燥したアンモニアを
通過させ、0℃にて1時間攪拌を続ける。該混合物を室
温にて2時間放置した後濾過し、生成物をジメチルホル
ムアミドで洗浄して乾燥、蒸発させる。こうして、1.
5gの4−カルボキサミド−1−{4−[4−(2−ピ
リミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−
ピラゾールを得る。該化合物はアセトンより再結晶でき
、融点は124℃である。
【0067】該生成物同定のための分光学的データを表
2に示す。
【0068】方法H 実施例45 1,3−ジメチル−5−{3−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル]−プロピルアミノ}−1
H−ピラゾールの製造 0.5g(13mmol)のリチウムアルミニウムテト
ラハイドライドをテトラヒドロフラン100mlに懸濁
させ、50mlのテトラヒドロフランに1,3−ジメチ
ル−5−{3−[4−(2−メトキシフェニル)−1−
ピペラジニル]−プロピオンアミド}−1H−ピラゾー
ル3.9g(11mmol)を溶解してなる溶液を30
分に渡って滴下する。該混合物を、添加中は室温に保ち
、次いで3時間還流させる。過剰の水素化アルミニウム
リチウムを分解して不溶性の無機画分を濾過して除去し
、テトラヒドロフランを取り除いた後、生成物をクロロ
ホルムに溶解する。水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、蒸発乾固し、3g(81%)の1,3−ジメチル−
5−{3−[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル]−プロピルアミノ}−1H−ピラゾールを得
る。
【0069】該生成物同定のための分光学的データを表
16に示す。
【0070】方法I 実施例42 4,5−ジクロロ−2−メチル−1−{4−[4−(2
−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1
H−イミダゾールクエン酸塩の製造 5gの4,5−ジクロロ−2−メチル−1−{4−[4
−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル
}−1H−ピラゾール(実施例11)を50mlのエチ
ルアルコールに溶解し、20mlのエタノール中にクエ
ン酸一水和物3.15gを含む溶液を添加する。該反応
混合物を1時間撹拌し、室温にて結晶化させる。こうし
て、融点が137〜138℃である4,5−ジクロロ−
2−メチル−1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−
1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−イミダゾールク
エン酸塩の結晶を7.1g得る。
【0071】該生成物同定のための分光学的データを表
15に示す。
【0072】尚、表1〜表9に記載の化合物は化19で
表わされるもの、表10〜表14に記載の化合物は化2
0で表わされるもの、及び表15、表16に記載の化合
物は化21で表わされるものである。
【0073】
【化19】
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】
【表9】
【0083】
【化20】
【0084】
【表10】
【0085】
【表11】
【0086】
【表12】
【0087】
【表13】
【0088】
【表14】
【0089】
【化21】
【0090】
【表15】
【0091】
【表16】
【0092】生物学的活性 不安解消及び/又は精神安定活性 幾つかの例について、その中枢神経系に対する活性、特
にその不安除去及び精神安定活性(anxiolyti
c and tranquillising acti
vity)を、ジェイ.エス.ニューら(J.S. N
ew, J.P. Yevich, M.S. Eis
on, D.P. Taylor,A.S. Eiso
n, L.A. Riblet, C.P. Van 
der Maelen, D.L. Temple, 
J. Med. Chem. 1986, 29, 1
476) の方法を用いる条件回避反応試験(cond
itioned avoidance respons
e test )により、示す。
【0093】体重200gの雄性ウィスターラットを用
い、回避及び逃避ケージ(avoidanceand 
escape cage、シャトルボックス、Leti
ca, reference LI 910及びLI 
2700)内で、該ケージに入れられる30秒以内前に
、障害物を飛び越すようにラットを訓練する。
【0094】不安解消又は精神安定活性を有する化合物
は、上記条件回避反応を阻害する。 訓練:第1日:3分間隔で11回の試行(trial)
 。30秒後、肢(paws)への電気ショック(5m
A,0.1s,10s); 第2及び3日:選抜されたラット[第1日のスコア合計
(第1回の試行を除く)>14]のみを用いて、一日当
たり2回の試行; 試験日:選抜されたラットからなる群。試験化合物又は
担体(vehicle) を試験開始45分前に経口投
与。
【0095】幾つかの化合物について得られた結果を表
17及び表18に示す。
【0096】尚、表18には、ブスピロン(Buspi
rone )及びイプサピロン(Ipsapirone
)の試験結果も併記する。
【0097】薬力学的特性を考慮すると、本発明の1−
{4−[4−(2−アリール(又はヘテロアリール)−
1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−アゾール誘導体
は人及び動物用の医薬として、特に中枢神経系障害、殊
に、不安の治療において又はトランキライザーとして有
用であると言える。
【0098】ヒトの医薬としては、その投与量は、もち
ろん、当該疾病の程度に応じて変わり得るが、一般には
、約5〜約100mg/日とするのが好ましい。
【0099】本発明の誘導体は、各種の方法で投与され
得るが、一般には経口投与が好ましく、例えば、錠剤、
溶液、懸濁剤又はカプセル剤の形態で投与される。これ
らの製剤は、慣用されている担体を使用して常法に従い
、調製できる。
【0100】
【表17】
【0101】
【表18】
【0102】禁断症状の阻害 ビー.コスタルら(B.Costall et al.
)によって記載された(J.Phar.Pharmac
ol. 1988, 40, 494−500 )明箱
/暗箱試験(light box/dark boxt
est )を用いる。マウスを一方は明るく照らされた
明箱、もう一方はほとんど照らされていない暗箱の2つ
のコンパートメントに分けられた箱の明るいゾーンに置
く。
【0103】1)各々のコンパートメントにおいて、マ
ウスがその後ろ足で立つ回数を5分間カウントする(下
記の表のカラム1参照)。
【0104】2)それぞれのコンパートメントでの活動
を、各々のコンパートメントの分割を構成する正方形(
squares )を渡る回数のカウントによって与え
る(下記の表のカラム2参照)。
【0105】3)暗箱で費やした時間をカウントの5分
間中測定する(下記の表のカラム3参照)。
【0106】4)初期の潜伏期間(latent pe
riod )、即ち、試験の開始に明箱中に動物を置い
た時点から該動物が暗箱に入るまでに経過した時間を測
定する(下記の表のカラム4参照)。
【0107】マウスの不安解消又は不安発生行動(an
xiolytic or anxiogenic be
haviour)を種々の処理期間で測定し、各場合に
おいて何等処理していない対照動物群と比較する。
【0108】処理及び実験計画 1)7日又は14日間連日投与の処理(ジアゼパム、コ
カイン、アルコール又はニコチン)により依存を与える
。この投与は、不安解消応答を引き起こす(明箱におけ
る活動及びそこに居た時間が増加する)。
【0109】投与量 ジアゼパム:7日間、毎日2回、10mg/kg腹腔内
投与。
【0110】コカイン  :14日間、1mg/kg腹
腔内投与。
【0111】アルコール:14日間、飲料水中8w/v
%の濃度で投与。
【0112】ニコチン  :7日間、毎日2回、0.1
mg/kg腹腔内投与。
【0113】2)投与を中断すると、24時間のうちに
不安発生応答として現れる禁断症状が出現する(暗箱に
おける活動及びそこに居た時間が増加する)。
【0114】3)他の異なる群には、ジアゼパム、コカ
イン、アルコール又はニコチンに加えて、本発明の化合
物を同時に投与し、また比較のために、ブスピロン(b
uspirone )又はイプサピロン(ipsapi
rone)を投与する。ジアゼパム、コカイン、アルコ
ール又はニコチンによる処理をまたこれらの群から中断
し、24時間後の応答を観察する。
【0115】記載された化合物及びその投与量は:4,
5−ジクロロ−2−メチル−1−{4−[4−(2−ピ
リミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−
イミダゾールクエン酸塩であり(実施例42)、一日2
回1μg/kg経口投与した。
【0116】観察の結果を以下の表19〜表22に示す
【0117】本発明の化合物により得られた応答は、以
下の通りである。
【0118】実施例42の化合物は、ジアゼパム、コカ
イン、アルコール又はニコチンによって誘発される不安
応答として現れる禁断症状を阻害し、加えて、ジアゼパ
ム、コカイン、アルコール又はニコチンの投与を中断す
るときの不安解消応答を十分維持する。
【0119】ブスピロンはジアゼパム及びコカインによ
り誘発される不安応答として現れる禁断症状を持続させ
る。しかしながら、アルコール又はニコチンによる処理
を中断すると、禁断症状、即ち、不安はもはや存在しな
い。ブスピロンは、アルコール投与の中断後、数種の不
安応答の因子のみを有意に抑制する。
【0120】イプサピロンは、ジアゼパム、コカイン及
びニコチンにより誘発される不安応答として現れる禁断
症状を持続させる。イプサピロンは、アルコールにより
誘発される不安応答の形態で現れる禁断症状を抑制する
【0121】
【表19】
【0122】
【表20】
【0123】
【表21】
【0124】
【表22】
【0125】従って、本発明の一般式(I)の誘導体は
、ジアゼパムのようなベンゾジアゼピン類、コカイン、
アルコール及び/又はニコチンでの長期処理を突然中断
することにより惹起され、不安発生反応(anxiog
enic response) として現れる禁断症状
(abstinence syndrome) に関連
する障害の治療用医薬の有効成分として有用である。
【0126】ヒトの医薬としては、その投与量は、もち
ろん、当該疾病の程度に応じて変わり得るが、一般には
、約5〜約100mg/日とするのが好ましい。
【0127】抗高血圧症活性 幾つかの例について、心臓血管系に対する活性を示す。 この活性は、ラットにおいて高血圧性発作(hyper
tensive attack) を惹起するノルエピ
ネフリンの静脈注射により誘発される死から実験動物を
保護する事実により明らかとなる。
【0128】ラットにおけるノルエピネフリン拮抗性(
antagonism)試験 抗高血圧症活性は、P.A.J.ジャンセンら(P.A
.J. Janssen, C.J.E. Nieme
geers, K.H.L Schellekens,
 F.J. Verbruggen 及びJ.M. V
an Nueten, Arzneim. Forsc
h., 1963,13, 205)により記載された
方法により示される。本試験では、体重200gの雄性
ウィスターラットを用いる。供試化合物を腹腔内投与し
、2時間後に1.25mg/kg(静脈内)のノルエピ
ネフリンを投与する。この処理により、対照群の動物が
死亡する。
【0129】本試験における最初の投与量は、40mg
/kg(腹腔内)である。
【0130】最も活性の高い幾つかの化合物について、
ED50値を求めた。結果を下記の表23及び表24に
示す。
【0131】
【表23】
【0132】
【表24】
【0133】認識の改善に関する活性 認知乃至認識(cognition) の改善に関する
活性は、実施例42の化合物について、示される。
【0134】J.M.バーンズ(J.M. Barne
s) ら(Phamacol. Biochem. B
ehav., 1990,35,955−962) に
より記載された明箱/暗箱試験(light box/
dark box test) におけるマウスの熟知
化過程(familiarisation proce
ss) に対する該化合物の影響を試験する。学習(熟
知化の速度)に対する効果及びスコポラミン(scop
olamine) により引起こされる反対の効果をブ
ロックする能力を試験する。
【0135】マウスを二つのコンパートメント、即ち一
方は明るく照明された明箱、及び他方はほとんど照明さ
れていない暗箱に区切られた箱の明るいゾーンに置く。
【0136】1)各々のコンパートメントにおいて、マ
ウスがその後ろ足で立つ回数を5分間カウントする(下
記の表のカラム1参照)。
【0137】2)それぞれのコンパートメントでの活動
を、各々のコンパートメントの分割を構成する正方形(
squares )を渡る回数のカウントによって与え
る(下記の表のカラム2参照)。
【0138】3)暗箱で費やした時間をカウントの5分
間中測定する(下記の表のカラム3参照)。
【0139】4)初期の潜伏期間(latent pe
riod )、即ち、試験の開始に明箱中に動物を置い
た時点から該動物が暗箱に入るまでに経過した時間を測
定する(下記の表のカラム4参照)。
【0140】対照の動物は、一日2回、賦形剤のみを投
与される。供試化合物で処理する動物には、1日2回化
合物42を0.00001ng/kgの投与量で経口投
与する。同じ処置を5日間毎日続ける。
【0141】これら動物はより長い時間暗箱に止まり、
より早くそちらへ行くことを学習する。
【0142】6日目にスコポラミン(2×0.25mg
/kg、腹腔内)を投与する。この処理により、対照群
の動物は、より長い時間暗箱に止まるという、前記学習
された行為を“忘れる(forget)”。
【0143】それらは学習した習性を7日目に回復する
【0144】認識を改善する生成物での処理は、以下の
結果を与える。
【0145】1)学習された行為が改善され、学習はよ
り迅速に生じ、暗箱中での滞在時間が増大する。
【0146】2)スコポラミンで誘発される学習の反転
(reversal)を完全に遮断する。
【0147】得られたデータを表25に示す。それらは
、化合物42が学習過程を改善し、スコポラミンの効果
を遮断することから、認識改善の活性があることを示す
【0148】同条件下で試験されたピラセタム(Pir
acetam )は活性を有しない。
【0149】
【表25】
【0150】抗うつ活性 抗うつ活性を実施例42について示す。アール.ディー
.ポーソルトら(R.D.Porsolt et al
., )によって記載された(Arch.Int. P
harmacodyn., 1977 , 229,3
27−336 )マウスにおける絶望的な行動試験(h
opeless behaviour test )を
用いる。
【0151】動物は、それらが逃れることができない水
を含む円筒(cylinder)の中に6分間置かれた
。2分から5分の間の不動化(immobility)
の期間を試験された投与量につき10匹のマウスの群中
で測定する。
【0152】供試生成物を、試験一時間前に腹腔内投与
する。この試験において、動物の不動化は、水のような
不良環境における逆境の解決できない状況に直面された
結果生じる抑うつ性状態の産物であると説明できる。
【0153】抗うつ剤は、この不動化を減少させる。
【0154】我々の試験においては、イミプラミン(i
mipramine)(30mg/kg,腹腔内)を参
照物として使用した。結果を表26に示す。
【0155】化合物42は、対照群に比べ、不動化の期
間を著しく減少させることから、抗うつ活性を有するこ
とが判る。
【0156】
【表26】
【0157】例として、本発明の化合物の2種の特定の
製剤学的投与形態を以下に示す。
【0158】                          
 錠剤における処方例化合物42          
                         
                 5mgラクトース
                         
                         
60mg微結晶性セルロース            
                         
     25mgポビドン(Povidone)  
                         
               5mg前ゼラチン化デ
ンプン(pregelatinised starch
 )                3mgコロイド
状シリカ                     
                         
1mgマグネシウムステアレート          
                         
   1mg                   
                       錠剤
重量        100mg。
【0159】

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 [式中Arは、置換されていてもよいアリール基、2−
    ピリミジン、2−N−メチルイミダゾール及び3−(1
    ,2−ベンゾイソチアゾール)から選ばれた窒素原子を
    含み又は含まない芳香族基を示し、nは1〜6を示し、
    Z1 は窒素原子又はC−R1 基を示し、Z2 は窒
    素原子又はC−R2 基を示し、Z4 は窒素原子又は
    C−R4 基を示し、Z5 は窒素原子又は炭素原子を
    示し、Z6 は置換又は非置換のアザ基又はメチレン基
    を示し、Z5 が窒素原子の場合、Z6 は置換又は非
    置換のメチレン基を示し、Z5 が炭素原子の場合、Z
    6 は置換又は非置換のアザ基を示す。R1 、R2 
    、R3 及びR4 は、同一であるか又は異なっている
    場合は他の芳香族環又は非芳香族環の一部を形成してい
    ても良く、水素原子、ハロゲン、低級アルキル基、水酸
    基、カルボキシル基、カルボキサミド基(carbox
    amido) 、アルキルカルボキシレート基又はアリ
    ールもしくは置換されたアリール基を示す。Arが2−
    ピリミジンでZ6 が置換又は非置換のメチレン基であ
    る場合、Z1 、Z2、Z4 、C−R3 及びZ5 
    の全ては、三置換イミダゾール、置換又は非置換のベン
    ゾイミダゾール、置換又は非置換のイミダゾピリジンか
    ら成る群より選ばれた複素環芳香族基を形成する。]で
    表わされる新規複素環化合物(ただし、Arが置換又は
    非置換のフェニル基であり、Z5 及びZ2 が両方と
    も窒素原子であり、Z1 がC−R1 基であり、Z4
     がC−R4 基を示し、且つR3 −R4 が他の芳
    香族環の一部を形成している化合物を除く。)及びその
    薬学的に許容される酸付加塩。
  2. 【請求項2】  次の化合物、すなわち、・1−{4−
    [4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]−ブ
    チル}−ピロール、 ・1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
    ジニル]−ブチル}−カルバゾール、 ・1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
    ジニル]−ブチル}インドール、 ・2,3−ジフェニル−1−{4−[4−(2−ピリミ
    ジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−インドール
    、 ・2,4,5−トリフェニル−1−{4−[4−(2−
    ピリミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H
    −イミダゾール、 ・4,5−ジフェニル−2−メチル−1−{4−[4−
    (2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}
    −1H−イミダゾール、 ・4,5−ジクロロ−2−メチル−1−{4−[4−(
    2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−
    1H−イミダゾール、 ・4−フェニル−1−{4−[4−(2−ピリミジニル
    )−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−イミダゾー
    ル、 ・1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
    ジニル]−ブチル}−1H−ベンゾイミダゾール、・1
    −{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニ
    ル]−ブチル}−3H−イミダゾ[5,4−b]ピリジ
    ン、 ・1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
    ジニル]−ブチル}−1H−イミダゾ[4,5−b]ピ
    リジン、 ・1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
    ジニル]−ブチル}−1H−ベンゾトリアゾール、・2
    −クロロ−1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1
    −ピペラジニル]−ブチル}−1H−ベンゾイミダゾー
    ル、 ・5−クロロ−1−{4−[4−(2−ピリミジニル)
    −1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ベンゾイミダ
    ゾール、 ・6−クロロ−1−{4−[4−(2−ピリミジニル)
    −1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ベンゾイミダ
    ゾール、 ・1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
    ジニル]−ブチル}−1H−1,2,4−トリアゾール
    、 ・2−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラ
    ジニル]−ブチル}−2H−ベンゾトリアゾール、・2
    −メチル−1−{4−[4−(2−ピリミジニル)−1
    −ピペラジニル]−ブチル}−1H−ベンゾイミダゾー
    ル、 ・5,6−ジメチル−1−{4−[4−(2−ピリミジ
    ニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ベンゾ
    イミダゾール、 ・4−クロロ−1−{4−[4−(4−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ピラゾー
    ル、 ・4,5−ジクロロ−2−メチル−1−{4−[4−(
    4−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]−ブチル
    }−1H−イミダゾール、 ・4−クロロ−1−{4−[4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ピラゾー
    ル、 ・4,5−ジクロロ−2−メチル−1−{4−[4−(
    2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]−ブチル
    }−1H−イミダゾール、 ・4−クロロ−1−{4−[4−(3−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ピラゾー
    ル、 ・1−{4−[4−(4−メトキシフェニル)−1−ピ
    ペラジニル]−ブチル}−ピロール、 ・1−{4−[4−(2−メトキシフェニル)−1−ピ
    ペラジニル]−ブチル}−ピロール、 ・1−{4−[4−フェニル−1−ピペラジニル]−ブ
    チル}−ピロール、 ・4−クロロ−1−{4−[4−フェニル−1−ピペラ
    ジニル]−ブチル}−1H−ピラゾール、・4,5−ジ
    クロロ−2−メチル−1−{4−[4−フェニル−1−
    ピペラジニル]−ブチル}−1H−イミダゾール、 ・4−クロロ−1−{4−[4−(2−クロロフェニル
    )−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ピラゾール
    、 ・4,5−ジクロロ−2−メチル−1−{4−[4−(
    2−クロロフェニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}
    −1H−イミダゾール、 ・4−クロロ−1−{4−[4−(3−クロロフェニル
    )−1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ピラゾール
    、 ・1−{4−[4−(2−N−メチルイミダゾリル)−
    1−ピペラジニル]−ブチル}−1H−ピラゾール、・
    4−クロロ−1−{2−[4−(2−メトキシフェニル
    )−1−ピペラジニル]−エチル}−1H−ピラゾール
    、 ・4,5−ジクロロ−2−メチル−1−{4−[4−(
    2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]−ブチル}−
    1H−イミダゾールクエン酸塩、 ・4−クロロ−1−{4−[4−(3−(1,2−ベン
    ゾイソチアゾリル))−1−ピペラジニル]−ブチル}
    −1H−ピラゾール、 ・4,5−ジクロロ−2−メチル−1−{4−[4−(
    3−(1,2−ベンゾイソチアゾリル))−1−ピペラ
    ジニル]−ブチル}−1H−イミダゾール、及び・1,
    3−ジメチル−5−{3−[4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル]−プロピルアミノ}−1H−
    ピラゾール から選ばれた請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】  請求項1及び請求項2のいずれかに記
    載の化合物の製造方法であって、一般式(II)の化合
    物【化2】 [式中Ar及びnは請求項1におけると同一の意味を有
    し、Xはハロゲン原子,又はトシルオキシ又はメシルオ
    キシから選ばれた離脱基を示す。]と、下記一般式(I
    II)の化合物 【化3】 [式中Z1 、Z2 、Z4 及びR3 は請求項1に
    おけると同一の意味を有する。]との反応を含む操作を
    行うことを特徴とする製造法。
  4. 【請求項4】  請求項1及び請求項2のいずれかに記
    載の化合物の製造方法であって、一般式(IV)の化合
    物【化4】 [式中Z1 、Z2 、Z4 、Z5 、Z6 、R3
     、n及びXは、請求項1におけると同一の意味を有す
    る。]と、下記一般式(V)の化合物 【化5】 [式中Arは、請求項1におけると同一の意味を有する
    。]との反応を含む操作を行うことを特徴とする製造法
  5. 【請求項5】  請求項1及び請求項2のいずれかに記
    載の化合物の製造方法であって、一般式(VI)の化合
    物【化6】 [式中Z1 、Z2 、Z4 、Z5 、Z6 、R3
     及びnは、請求項1におけると同一の意味を有する。 ]と、下記一般式(VII)の化合物 【化7】 [式中Ar及びXは、請求項1におけると同一の意味を
    有する。]との反応を含む操作を行うことを特徴とする
    製造法。
  6. 【請求項6】  請求項1及び請求項2のいずれかに記
    載の化合物の製造方法であって、一般式(VIII)の
    化合物 【化8】 [式中Ar及びnは、請求項1におけると同一の意味を
    有する。]と、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン
    との反応を含む操作を行うことを特徴とする製造法。
  7. 【請求項7】  請求項1及び請求項2のいずれかに記
    載の化合物の製造方法であって、Ar、n、Z1 、Z
    2 、Z4 、Z5 、Z6 及びR3 が請求項1に
    おけると同一の意味を有し、R1 、R2 、R3 及
    びR4 の置換基の少なくとも1つがアルキルカルボキ
    シレート基である一般式(I)の化合物の加水分解反応
    を含む操作を行うことを特徴とする製造法。
  8. 【請求項8】  請求項1及び請求項2のいずれかに記
    載の化合物の製造方法であって、Ar、n、Z1 、Z
    2 、Z4 、Z5 、Z6 及びR3 が請求項1に
    おけると同一の意味を有するが、R1 、R2 、R3
     及びR4の置換基の少なくとも1つはカルボキシル基
    を示す一般式(I)の化合物とアミンとの反応を含む操
    作を行うことを特徴とする製造法。
  9. 【請求項9】  請求項1及び請求項2のいずれかに記
    載の化合物の製造方法であって、一般式(IX)の化合
    物【化9】 [式中Ar、Z1 、Z2 、Z4 、Z5、Z6 、
    R3 、及びnは、請求項1におけると同一の意味を有
    する。]の還元反応を含む操作を行うことを特徴とする
    製造法。
  10. 【請求項10】  請求項1又は請求項2に記載の一般
    式(I)の誘導体又は該誘導体の生理学的に許容される
    塩の少なくとも1つを有効成分として含む精神安定剤及
    び/又は抗不安剤。
  11. 【請求項11】  請求項1又は請求項2に記載の一般
    式(I)の誘導体又は該誘導体の生理学的に許容される
    塩の少なくとも1つを有効成分として含むうつ病(de
    pression)の治療用医薬。
  12. 【請求項12】  請求項1又は請求項2に記載の一般
    式(I)の誘導体又は該誘導体の生理学的に許容される
    塩の少なくとも1つを有効成分として含む禁断症候群(
    abstinence syndrome) の治療用
    医薬。
  13. 【請求項13】  請求項1又は請求項2に記載の一般
    式(I)の誘導体又は該誘導体の生理学的に許容される
    塩の少なくとも1つを有効成分として含む認識障害(c
    ognition disorders) の治療用医
    薬。
  14. 【請求項14】  請求項1又は請求項2に記載の一般
    式(I)の誘導体又は該誘導体の生理学的に許容される
    塩の少なくとも1つを有効成分として含む高血圧症の治
    療用医薬。
JP4013318A 1991-01-28 1992-01-28 アリール(又はヘテロアリール)ピペラジニルアルキルアゾール誘導体、それらの製法及びそれらの医薬用途 Expired - Lifetime JPH0745496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9100923A FR2672052B1 (fr) 1991-01-28 1991-01-28 Derives d'aryl (ou heteroaryl)-piperazinyl-alkyl-azoles, leur preparation et leur application en tant que medicaments.
FR9100923 1991-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04312584A true JPH04312584A (ja) 1992-11-04
JPH0745496B2 JPH0745496B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=9409103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013318A Expired - Lifetime JPH0745496B2 (ja) 1991-01-28 1992-01-28 アリール(又はヘテロアリール)ピペラジニルアルキルアゾール誘導体、それらの製法及びそれらの医薬用途

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5292739A (ja)
EP (1) EP0497659B1 (ja)
JP (1) JPH0745496B2 (ja)
KR (1) KR0135969B1 (ja)
AT (1) ATE136547T1 (ja)
AU (1) AU658389B2 (ja)
CA (1) CA2060090A1 (ja)
DE (1) DE69209679T2 (ja)
DK (1) DK0497659T3 (ja)
ES (1) ES2042385B1 (ja)
FR (1) FR2672052B1 (ja)
GR (1) GR3020437T3 (ja)
HU (1) HU219909B (ja)
NO (1) NO180539C (ja)
RU (1) RU2088582C1 (ja)
YU (1) YU48180B (ja)
ZA (1) ZA92534B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117677A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Bioprojet 新規のアリールピペラジン誘導体
JP2016500084A (ja) * 2012-11-26 2016-01-07 リアオニン エミー バイオロジカル ファーマシューティカル カンパニー リミテッドLiaoning Emmy Biological Pharmaceutical Co.,Ltd 含窒素ベンゾ複素五員環基ピペリジン又はピペラジン誘導体及びその作製方法並びに薬剤組成物
JP2016500085A (ja) * 2012-11-26 2016-01-07 リアオニン エミー バイオロジカル ファーマシューティカル カンパニー リミテッドLiaoning Emmy Biological Pharmaceutical Co.,Ltd 含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環ピペラジン又はピペリジン誘導体の用途

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665161B1 (fr) * 1990-07-26 1992-11-27 Esteve Labor Dr Nouveaux derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en tant que medicaments.
FR2665160A1 (fr) * 1990-07-26 1992-01-31 Esteve Labor Dr Nouveaux derives de 1-diphenylmethylpiperazine, leur preparation et leur application en tant que medicaments.
US5681956A (en) * 1990-12-28 1997-10-28 Neurogen Corporation 4-aryl substituted piperazinylmethyl phenylimidazole derivatives; a new class of dopamine receptor subtype specific ligands
US5712392A (en) * 1990-12-28 1998-01-27 Neurogen Corporation Certain 4-piperidine- and piperazinoalkyl-2-phenyl imidazole derivatives; dopamine receptor subtype specific ligands
FR2673628B1 (fr) * 1991-03-07 1993-07-09 Esteve Labor Dr Procede de preparation de derives d'aryl (ou heteroaryl)-piperazinyl-butyl-azoles.
FR2701260B1 (fr) * 1993-02-05 1995-05-05 Esteve Labor Dr Dérivés de 2-[4-(4-azolylbutyl)-1-pipérazinyl]-5-hydroxypyrimidine, leur préparation et leur application en tant que médicaments.
FR2705098B1 (fr) * 1993-05-10 1995-08-04 Esteve Labor Dr Procédé de préparation de 2-{4-[4-(chloro-1-pyrazolyl)butyl]1-pipérazinyl}pyrimidine (Lesopitron) .
AU7195694A (en) * 1993-07-19 1995-02-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives useful as dopamine receptor antagonist, 5-ht receptor agonist or alpha1 receptor antagonist
FR2712808B1 (fr) * 1993-11-25 1996-02-16 Esteve Labor Dr Utilisation des dérivés de 1-{4-[4-aryl(ou hétéroaryl)-1-pipérazinyl]-butyl}-1-H-azole pour la préparation de médicaments destinés au traitement des troubles de la sécrétion gastrique .
US5418236A (en) * 1993-12-23 1995-05-23 Ortho Pharmaceutical Corporation Anxiolytic aroyl piperidinyl and piperazinylacyl pyrroles
DE4425144A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Triazolverbindungen und deren Verwendung
FR2723091B1 (fr) * 1994-07-29 1996-11-08 Esteve Labor Dr Tetrahydropyridine-(6,4-hydroxypiperidine) alkylazoles
ES2117934B1 (es) * 1994-07-29 1999-04-01 Esteve Labor Dr Tetrahidropiridinas (0 4-hidroxipiperidinas) alquilazoles.
US6355659B1 (en) 1994-07-29 2002-03-12 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 4-(4-Chlorophenyl)-1236-tetrahydro-1(1H-124-triazol-1-yl)butty)pyrideine and salts thereof; pharmaceutical compositions and method of treating psychoses utilizing same
US5618816A (en) * 1995-03-02 1997-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Antimigraine 1,2,5-thiadiazole derivatives of indolylalkyl-pyridnyl and pyrimidinylpiperazines
ES2099031B1 (es) * 1995-05-31 1997-12-01 Esteve Labor Dr Nuevos polimorfos de diclorhidrato de lesopitron y sus formas hidratadas, procedimientos de preparacion y composiciones que los contienen.
AU6517196A (en) * 1995-07-13 1997-02-10 Knoll Aktiengesellschaft Piperazine derivatives as therapeutic agents
FR2742052B1 (fr) * 1995-12-12 1998-04-10 Esteve Labor Dr Utilisation des derives 1-(4-(4-aryl (ou heteroaryl)-1-piper azinyl)-buty)-1h-azole pour le traitement de la depression, des troubles obsessifs compulsifs, l'apnee du sommeil, les dysfonctions sexuelles, l'emese et le mal des transports
FR2763950B1 (fr) 1997-06-02 2002-09-20 Esteve Labor Dr 2- {4- [4-(4,5-dichloro-2-methylimidazol-1-yl)butyl] -1- piperazinyl }-5-fluoropyrimidine, sa preparation et son utilisation therapeutique
DE19728996A1 (de) 1997-07-07 1999-01-14 Basf Ag Triazolverbindungen und deren Verwendung
ES2125206B1 (es) * 1997-07-21 1999-11-16 Esteve Labor Dr Derivados de acil-piperazinil-pirimidinas, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
US6166205A (en) * 1998-09-02 2000-12-26 Neurogen Corporation 2-Aryl-4-(1-[4-heteroaryl]piperazin-1-yl)methylimidazoles: dopamine . D.sub4 receptor subtype ligands
TW526202B (en) 1998-11-27 2003-04-01 Shionogi & Amp Co Broad spectrum cephem having benzo[4,5-b]pyridium methyl group of antibiotic activity
US6046331A (en) * 1998-12-17 2000-04-04 Synaptic Pharmaceutical Corporation Imidazolones and their use in treating benign prostatic hyperplasia and other disorders
ES2167276B1 (es) 2000-10-20 2003-04-01 Esteve Labor Dr Nuevos derivados de cianoaril (o cianoheteroaril)-carbonil-piperazinil-pirimidinas, su preparacion y su aplicacion como medicamentos.
JP4723242B2 (ja) 2002-06-12 2011-07-13 ケモセントリックス インコーポレーティッド 炎症および免疫障害治療用ccr1アンタゴニストとして使用するための1−アリール−4−置換ピペラジン誘導体
US7589199B2 (en) * 2002-06-12 2009-09-15 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US7842693B2 (en) * 2002-06-12 2010-11-30 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
US20050256130A1 (en) * 2002-06-12 2005-11-17 Chemocentryx, Inc. Substituted piperazines
CA2558211C (en) 2004-03-03 2013-09-03 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
US7435831B2 (en) * 2004-03-03 2008-10-14 Chemocentryx, Inc. Bicyclic and bridged nitrogen heterocycles
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
MX2007000762A (es) 2004-07-22 2007-04-02 Ptc Therapeutics Inc Tienopiridinas para tratamientode hepatitis c.
KR100654328B1 (ko) * 2005-08-26 2006-12-08 한국과학기술연구원 피페라지닐알킬피라졸계 t-타입 칼슘 채널 억제 화합물 및이의 제조방법
GB2435827A (en) * 2006-03-09 2007-09-12 Del Dr Esteve S A Spain Lab Use of substituted piperazine compounds for the treatment of food related disorders
KR100882925B1 (ko) * 2007-06-14 2009-02-10 한국과학기술연구원 세로토닌 5-ht₃a 길항적 효과를 갖는 피라졸 유도체함유 약제 조성물

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362956A (en) * 1965-08-19 1968-01-09 Sterling Drug Inc 1-[(heterocyclyl)-lower-alkyl]-4-substituted-piperazines
GB1117068A (en) * 1965-12-15 1968-06-12 Acraf S-triazole-[4,3-a]-pyridine derivatives and processes for their preparation
US3468882A (en) * 1966-10-07 1969-09-23 Sterling Drug Inc Phenylhydrazone derivatives as intermediates for preparing indoles
GB1189064A (en) * 1967-05-01 1970-04-22 Sterling Drug Inc Indole Derivatives
US3491098A (en) * 1967-05-29 1970-01-20 Sterling Drug Inc 1-((imidazolyl)-lower-alkyl)-4-substituted-piperazines
US3511841A (en) * 1967-05-29 1970-05-12 Sterling Drug Inc 1-((4-,5-,6-,and 7-azaindolyl)-lower-alkyl)- 4-substituted-piperazines
US3472855A (en) * 1967-05-29 1969-10-14 Sterling Drug Inc 1-((benz(g)-indolyl)-lower-alkyl)-4-substituted-piperazines
DE2143730A1 (de) * 1971-09-01 1973-03-08 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Substituierte pyridine, verfahren zu deren herstellung und sie enthaltende arzneimittel
DE3101502A1 (de) * 1981-01-19 1982-08-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Phenylpiperazinderivate von hetarylphenolen und hetarylanilinen, ihre hersttellung und diese enthaltendetherapeutische mittel
US4605655A (en) * 1984-03-06 1986-08-12 Bristol-Myers Company Antipsychotic 1-fluorophenylbutyl-4-(2-pyrimidinyl)piperazine derivatives
US4547499A (en) * 1984-05-10 1985-10-15 The Upjohn Company 2,4-Dihydro-2(omega-aminoalkyl)-1H-[1,2,4]triazolo[3,4-c]benzoxazin-1-one anti-allergy drug compounds, compositions and use
IL81669A (en) * 1986-02-27 1990-11-29 Duphar Int Res Aryl-substituted(n-piperidinyl)methyl-and(n-piperazinyl)-methylazoles,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IT1230703B (it) * 1989-01-26 1991-10-29 Luso Farmaco Inst Derivati imidazolonici ad attivita' antiipertensiva, loro metodi di preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono.
FR2642759B1 (fr) * 1989-02-09 1991-05-17 Laboratorios Esteve Sa Derives de pyrimidyl-piperazinyl-alkyl azoles avec activite anxiolytique et/ou tranquillisante
DE3923045A1 (de) * 1989-07-13 1991-01-17 Merck Patent Gmbh Indolderivate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117677A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Bioprojet 新規のアリールピペラジン誘導体
JP2016500084A (ja) * 2012-11-26 2016-01-07 リアオニン エミー バイオロジカル ファーマシューティカル カンパニー リミテッドLiaoning Emmy Biological Pharmaceutical Co.,Ltd 含窒素ベンゾ複素五員環基ピペリジン又はピペラジン誘導体及びその作製方法並びに薬剤組成物
JP2016500085A (ja) * 2012-11-26 2016-01-07 リアオニン エミー バイオロジカル ファーマシューティカル カンパニー リミテッドLiaoning Emmy Biological Pharmaceutical Co.,Ltd 含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環ピペラジン又はピペリジン誘導体の用途
US9802929B2 (en) 2012-11-26 2017-10-31 Shenyang Haiwang Biotechnology Co., Ltd. Benzo five-membered nitrogen heterocyclic piperidine or piperazine derivatives and preparation methods and pharmaceutical compositions thereof
JP2018123158A (ja) * 2012-11-26 2018-08-09 シェンヤン ハイワン バイオテクノロジー カンパニー リミテッドShenyang Haiwang Biotechnology Co.,Ltd 含窒素ベンゾ複素五員環基ピペリジン又はピペラジン誘導体及び薬剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69209679T2 (de) 1996-10-10
ZA92534B (en) 1992-10-28
ATE136547T1 (de) 1996-04-15
US5292739A (en) 1994-03-08
CA2060090A1 (fr) 1992-07-29
NO920348L (no) 1992-07-29
NO180539C (no) 1997-05-07
US5382586A (en) 1995-01-17
HU219909B (hu) 2001-09-28
YU48180B (sh) 1997-07-31
FR2672052B1 (fr) 1995-05-24
FR2672052A1 (fr) 1992-07-31
KR0135969B1 (ko) 1998-04-25
HUT60265A (en) 1992-08-28
GR3020437T3 (en) 1996-10-31
EP0497659A1 (fr) 1992-08-05
JPH0745496B2 (ja) 1995-05-17
DE69209679D1 (de) 1996-05-15
NO920348D0 (no) 1992-01-27
DK0497659T3 (da) 1996-07-15
HU9200262D0 (en) 1992-04-28
EP0497659B1 (fr) 1996-04-10
ES2042385A1 (es) 1993-12-01
ES2042385B1 (es) 1994-08-01
NO180539B (no) 1997-01-27
YU8292A (sh) 1995-03-27
RU2088582C1 (ru) 1997-08-27
AU1047992A (en) 1992-07-30
KR920014804A (ko) 1992-08-25
AU658389B2 (en) 1995-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04312584A (ja) アリール(又はヘテロアリール)ピペラジニルアルキルアゾール誘導体、それらの製法及びそれらの医薬用途
US5182281A (en) (omega-(4-(2-pyrimidinyl)-1-piperazinyl)alkyl)-1h-azole derivatives for the treatment of disorders of cognitive functions
RU2180659C2 (ru) 4-(ариламинометилен)-2,4-дигидропиразол-3-оны, способ их получения и фармацевтическая композиция
US6235742B1 (en) 5-substituted pyrazolo[4,3-D]pyrimidin-7-ones
DE69728673T2 (de) Substituierte biphenylisoxazolsulfonamide
IL154747A (en) History of pyrazole and pharmaceutical preparations containing them
SK18499A3 (en) Substituted pyrimidine derivatives and their pharmaceutical use
NO317180B1 (no) Substituerte 3,5-difenyl-1,2,4-triazoler og deres anvendelse som farmasoytiske metallchelatorer
NO301929B1 (no) 4-aryl-tiazol- eller -imidazol-derivater
JP2008525404A (ja) 治療剤
US20100056515A1 (en) Benzimidazole compounds
US5770602A (en) Quinoline or quinazoline derivatives, their production and use
JPH0739387B2 (ja) 新規1−ベンジル−アミノアルキル−ピロリジノン化合物及びその製造方法
JP2009507908A (ja) Cbモジュレーターとして使用するためのイミダゾール−4−カルボキサミド誘導体
JPH0273069A (ja) エチレンジアミンモノアミド誘導体
NO831466L (no) Nye derivater av aren- og heteroaren-karboksamider
JPH0347179A (ja) N―ヘテロアリール―4―キノリンアミンおよびその製造法
CZ279506B6 (cs) Nová antihistaminika bez sedativních účinků, od vozená od benzimidazolů
HU211599A9 (en) Derivatives of benzimidazole and their use as antihistamines
US5532234A (en) Use of 1-[4-[4-aryl (or heteroaryl)-1-piperazinyl]-butyl)-1H-azole derivatives for the preparation of medicaments intended for the treatment of disorders of gastric secretion
CS259516B2 (en) Method of new heterocyclic compounds production
DK157549B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 6-(5-(omega-(1-imidazolyl)-alkyl)-thien-2-yl)-3-oxo-2,3,4,5-tetrahydropyridaziner eller syreadditionssalte deraf
JPH0699309B2 (ja) 離脱症候群関連障害治療用医薬製品
JP2002504547A (ja) 新規複素環ジアリールメチレン誘導体、その調製方法及び治療におけるその使用
NO176050B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av nye basiske substituerte 5-halogentienoisoltiazol-3(2H)-on-1,1-dioksyd