JP2016500085A - 含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環ピペラジン又はピペリジン誘導体の用途 - Google Patents

含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環ピペラジン又はピペリジン誘導体の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500085A
JP2016500085A JP2015543245A JP2015543245A JP2016500085A JP 2016500085 A JP2016500085 A JP 2016500085A JP 2015543245 A JP2015543245 A JP 2015543245A JP 2015543245 A JP2015543245 A JP 2015543245A JP 2016500085 A JP2016500085 A JP 2016500085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
group
piperazin
piperidine
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350535B2 (ja
Inventor
ジョウ,ヤン
ジャン,リロン
ジョウ,ジエ
ジョウ,シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Liaoning Emmy Biological Pharmaceutical Co ltd
Shenyang Emmy Pharmaceutical Research Institute Co ltd
Original Assignee
Liaoning Emmy Biological Pharmaceutical Co ltd
Shenyang Emmy Pharmaceutical Research Institute Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201210486619.9A external-priority patent/CN103833730B/zh
Priority claimed from CN201210487128.6A external-priority patent/CN103830238A/zh
Priority claimed from CN201210486967.6A external-priority patent/CN103833642A/zh
Application filed by Liaoning Emmy Biological Pharmaceutical Co ltd, Shenyang Emmy Pharmaceutical Research Institute Co ltd filed Critical Liaoning Emmy Biological Pharmaceutical Co ltd
Publication of JP2016500085A publication Critical patent/JP2016500085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350535B2 publication Critical patent/JP6350535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/22Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、以下の式(I)に示される化合物又はその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途に関する。【化1】式中、R1、R2、X、Y、A、Bの定義は詳細な説明による。本発明はまた、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の作製方法、及び式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む薬剤組成物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環基ピペラジン誘導体又は含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環基ピペリジン誘導体の、血管拡張薬剤の作製における用途に関する。
現在臨床上では多くの血管拡張薬剤が使用されている。例えば、プラゾシン、ドキサゾシン、テラゾシンのようなα1受容体遮断薬類薬剤は、顕著な初回投与量反応又は起立性低血圧があるので臨床上での幅広い使用の制限となっており、また、アムロジピン、ニフェジピン、フェロジピンのようなCa2+チャンネル遮断薬は、臨床上で幅広く使用されているが、心臓を抑制する危険性を伴っている。
よって、薬効を高めるとともに、薬剤耐性又は中毒性副作用の軽減を図り、臨床上の異なる患者の需要を満たすために、新規な血管拡張薬剤を開発し続けることが求められている。
本発明は、以下の式(I)に示される化合物及びその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途を提供する。
Figure 2016500085
式中、
1は、R3で単置換又は多置換された芳香族基又は脂環式基を示し、式中、
3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)を示し、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;該R3が多置換基である場合には、R3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)から独立して選択され、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;
A、B、Xは、それぞれ独立してCH又はNを示し;
2は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)を示し、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;該R2が多置換基である場合には、R2は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)から独立して選択され、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;
Yは、一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよい飽和又は不飽和の1−8個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を示し、その一つ又は複数の炭素は、酸素、硫黄及び窒素から選択されるヘテロ原子に置換されていてもよい。
図1は、化合物II−2(10-8−10-4mol・L-1)のアドレナリン(10-5mol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図2は、化合物II−2(10-8−10-4mol・L-1)の高カリウム液(60mmol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図3は、化合物II−2(3×10-7mol/L)のノルアドレナリンNA(10-8−10-4mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図4は、陽性対照であるドキサゾシン(10-7mol/L)のノルアドレナリンNA(10-8−6×10-5mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図5は、化合物II−2(10-6mol/L)のCaCl2(10-6−10-2mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図6は、アムロジピン(10-7mol/L)のCaCl2(10-6−10-2mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図7は、化合物II−2(3×10-6mol/L)の5−セロトニン(10-7−3×10-4mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図8は、化合物II−3(10-8−3×10-5mol・L-1)のアドレナリン(10-5mol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図9は、化合物II−3(10-8−3×10-5mol・L-1)の高カリウム液(60mmol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図10は、化合物II−31(10-8−10-5mol・L-1)のアドレナリンAD(10-5mol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮拡張作用を示す累積濃度反応曲線である。 図11は、化合物II−31(3×10-7−3×10-5mol・L-1)の高カリウム液(60mmol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図12は、化合物II−31(3×10-6mol/L)陽性対照ドキサゾシン(10-7mol/L)のノルアドレナリンNA(3×10-7−10-4mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図13は、化合物II−31(10-5mol/L)、アムロジピン(10-7mol/L)のCaCl2(10-5−3×10-1mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図14は、化合物II−31(3×10-6mol/L)の5−セロトニン(10-8−3×10-4mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図15は、化合物II−29(10-8−3×10-5mol・L-1)のアドレナリンAD(10-5mol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図16は、化合物II−29(10-7−3×10-5mol・L-1)の高カリウム液(60mmol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図17は、化合物II−85(10-10−10-2mol・L-1)のアドレナリン(10-5mol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図18は、化合物II−85(10-10−10-2mol・L-1)のノルアドレナリン(10-5mol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図19は、化合物II−85(10-10−10-2mol・L-1)の高カリウム液(60mmol・L-1)によるウサギ摘出血管収縮に対する拡張を示す累積濃度反応曲線である。 図20は、化合物II−85(10-6mol/L)のフェニレフリン(10-8−6×10-3mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図21は、ドキサゾシンメシル酸塩(10-6mol/L)のフェニレフリン(10-8−3×10-3mol/L)によるウサギ血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図22は、化合物II−85(10-6mol/L)のCaCl2(10-5−10-2mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図23は、アムロジピン(10-7mol/L)のCaCl2(10-6−10-2mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。 図24は、化合物II−85(10-7mol/L)の5−セロトニン(10-8−10-3mol/L)によるウサギ摘出血管収縮に対する拮抗を示す累積濃度反応曲線である。
本発明は、以下の式(I)に示される化合物及びその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途を提供する。
Figure 2016500085
式中、
1は、R3で単置換又は多置換された芳香族基又は脂環式基を示し、式中、
3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)を示し、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;該R3が多置換基である場合には、R3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)から独立して選択され、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;
A、B、Xは、それぞれ独立してCH又はNを示し;
2は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)を示し、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;該R2が多置換基である場合には、R2は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)から独立して選択され、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;
Yは、一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよい飽和又は不飽和の1−8個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を示し、その一つ又は複数の炭素は、酸素、硫黄及び窒素から選択されるヘテロ原子に置換されていてもよい。
好ましくは、本発明の式(I)のR2は記載の含窒素ベンゾ複素五員環上の単置換又は多置換基で、例えばR2は単置換、2置換、3置換基などであり、R2は含窒素ベンゾ複素五員環の任意の炭素原子と結合される基で、例えば、A(又はB)がCH原子である場合に、R2はそれと結合できること。
本文で使用される用語である「芳香族基」とは、少なくとも一つの環が芳香環であるC5-12単環式炭化水素又は2環式炭化水素で、その一つ又は複数の炭素は任意の選択で酸素、硫黄及び窒素のヘテロ原子に置換されることを意味する。芳香族基の実例には、例えばフェニル基、ナフチル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピリミジニル基、ベンゾピリジニル基、キノキサリニル基、フラニル基、ピリジニル基又はピリミジニル基のようなアリール基及びヘテロアリール基を含む。
本文で使用される用語である「脂環式基」とは、C3-12単環式飽和シクロアルキル基又は2環式飽和シクロアルキル基のことを意味し、その一つ又は複数の炭素は任意の選択で酸素、硫黄及び窒素のヘテロ原子に置換される。脂環式基の実例には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、テトラヒドロフラニル基、ピペリジニル基又はピペラジン基などを含む。
本文で使用される用語である「ハロゲン」とは、特に指定がない限り、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素のことを意味する。
本文で使用される用語である「アルキル基」とは、直鎖又は分枝鎖アルキル基のことを意味する。記載の「C1−C6アルキル基」の実例には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基などを含む。
本文で使用される用語である「アルコキシ基」とは、O−アルキル基で、そのアルキル基には直鎖又は分枝鎖アルキル基を含むことを意味する。記載の「C1−C6アルコキシ基」の実例には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基などを含む。
本文において、通常、好ましい、より好ましい、さらに好ましい、特に好ましい、最も好ましいという定義は、その都度組み合わせて使用することがある。
本発明は、一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途を提供する。
Figure 2016500085
式中、
1は、R3に単置換又は多置換された芳香族基又は脂環式基を示し、式中、
前記芳香族基は、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、又は、ヘテロ原子がN、S、Oから選択されたベンゾ五員複素環若しくは六員複素環、若しくは五員若しくは六員不飽和複素環であり;より好ましくは、フェニル基、ナフチル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピリミジニル基、ベンゾピリジニル基、キノキサリニル基、フラニル基、ピリジニル基又はピリミジニル基であり;さらに好ましくは、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾフラニル基、ナフチル基、フラニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基又はキノキサリニル基であり;また、好ましくは、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾフラニル基、キノキサリニル基又はピリミジニル基であり;さらに特に好ましくは、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基であり;最も好ましくは、前記芳香族基がフェニル基である場合には、XはNであり;最も好ましくは、前記芳香族基がベンゾイソオキサゾリル基である場合には、XはCHであり;さらに好ましくは、前記芳香族基がベンゾイソオキサゾリル基である場合には、AはNであり;
前記脂環式基は、好ましくは、五員又は六員飽和シクロアルキル基、又はヘテロ原子がN、S、Oから選択された五員若しくは六員飽和複素環基であり;より好ましくは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、テトラヒドロフラニル基、ピペリジニル基又はピペラジン基であり;さらに好ましくは、シクロヘキシル基、ピペリジニル基又はピペラジン基であり;特に好ましくは、シクロヘキシル基であり;
3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)を示し、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;好ましくは、R3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)又はCOOHであり、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数(例えば1−3個)ハロゲン原子に置換されていてもよく;より好ましくは、R3は、H、F、Cl、Br、CN、アルキル基の部分が1−3個のハロゲン原子に置換されていてもよいC1−C6アルキル基若しくはC1−C6アルコキシ基、CHO、COCH3又はCOOCH3であり;より好ましくは、R3は、H、F、Cl、COCH3、又は、アルキル基の部分が1−3個のハロゲン原子に置換されていてもよいC1−C4アルキル基若しくはC1−C4アルコキシ基であり;さらに好ましくは、R3はH、F、Cl、CN、CF3、CH3、OCH3又はCOCH3であり;さらに好ましくは、R3はH、F、Cl、CN、CF3、CH3又はOCH3であり;最も好ましくは,該XがNである場合には、R3はH、F、Cl又はOCH3であり;特に好ましくは、該XがCHである場合には、R3はH、F又はCF3であり;より好ましくは、R3はFであり;該R3が多置換基である場合には、R3は、独立して上述の基から選択され;
A、B、Xは、それぞれ独立してCH又はNを示し;好ましくは、A、Bは両方ともNを示し;
2は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)を示し、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;好ましくは、R3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH又はNO2であり、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数(例えば1−3個)ハロゲン原子に置換されていてもよく;より好ましくは、R2は、H、F、Cl、Br、CN、NO2、アルキル基の部分が1−3個のハロゲン原子に置換されていてもよいC1−C6アルキル基若しくはC1−C6アルコキシ基、CHO、COCH3又はCOOCH3であり;より好ましくは、R2は、H、F、Cl、CN、CHO、COCH3、COOCH3、又は、アルキル基の部分が1−3個のハロゲン原子に置換されていてもよいC1−C4アルキル基若しくはC1−C4アルコキシ基であり;さらに好ましくは、R2は、H、F、Cl、CN、CF3、CH3、OCH3、CHO、COCH3又はCOOCH3であり;特に好ましくは、該XがNである場合には、R2はH、F、Cl、CN、CH3又はCOOCH3であり;より好ましくは、R2はH、F、Cl又はCH3であり;特に好ましくは、該XがCHである場合には、R2は又はOCH3であり、最も好ましくは、R2はHであり;該R2が多置換基である場合には、R2は、独立して上述の基から選択され;
Yは、1−3個のハロゲン原子に置換されていてもよい1−8個の炭素原子を含有する飽和又は不飽和の直鎖又は分枝鎖アルキル基を示し、その一つ又は複数の炭素は、酸素、硫黄及び窒素のヘテロ原子に置換されていてもよく;好ましくは、Yは、置換されていない1−8個の炭素を含有する飽和アルキル基、又は、その中の1個の炭素原子が酸素又は硫黄と取り換えられた置換されていない1−8個の炭素を含有する飽和アルキル基(例えば、−C1-7アルキレン基−O−)であって;より好ましくは、Yは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシペンチレン基、オキシヘキシレン基、オキシヘプチレン基、メチレンオキシ基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基、ペンチレンオキシ基、ヘキシレンオキシ基又はヘプチレンオキシ基であり;さらに好ましくは、Yは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、メチレンオキシ基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基、ペンチレンオキシ基、ヘキシレンオキシ基又はヘプチレンオキシ基であり;特に好ましくは、Yは、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、エチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基であり;さらに特に好ましくは、Yは、プロピレン基、ブチレン基又はプロピレンオキシ基であり、又特に好ましくは、Yは、プロピレン基又はブチレン基であり、最も好ましくは、該Yがブチレン基である場合には、XはNであり、最も好ましくは、該Yがプロピレン基である場合には、XはCHである。
本発明は、もう一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途を提供する。
Figure 2016500085
式中、
1はR3に単置換又は2置換された芳香族基又は脂環式基を示し、式中、
記載の芳香族基は、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピラゾール基又はピリミジニル基であり、記載の脂環式基は、シクロヘキシル基である。
好ましくは、XがNである場合に、R1はR3に単置換又は2置換された芳香族基又は脂環式基を示し、式中、記載の芳香族基は、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾフラニル基又はピリミジニル基であり、記載の脂環式基は、シクロヘキシル基である。
好ましくは、XがCHである場合に、R1はR3に単置換又は多置換されたフェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾール基、ベンゾフラニル基又はベンゾピラゾール基であり、より好ましくは、R1はR3に単置換された芳香族基であり、式中、記載の芳香族基は、好ましくは、フェニル基又はベンゾイソオキサゾリル基であり、より好ましくは、記載の芳香族基がベンゾイソオキサゾリル基である場合に、AはNである。
3はH、F、Cl、Br、CN、アルキル基の部分が任意の選択で1−3個のハロゲン原子に置換されたC1−C6アルキル基又はC1−C6アルコキシ基、CHO、COCH3、COOCH3を示し、好ましくは、R3はH、F、Cl、CN、CF3、置換されていないC1−C6アルキル基又はC1−C6アルコキシ基、CHO、COCH3又はCOOCH3であり、より好ましくは、R3はH、F、Cl、CH3、OCH3、COCH3又はCF3であり、より好ましくは、R3はH、F、Cl、CF3、CN、CH3又はOCH3であり、特に好ましくは、R3はH、F、Cl、CF3、CH3又はOCH3であり、さらに好ましくは、R3はH、F又はCF3であり、最も好ましくは、R3はFであり、R3は多置換基である場合に、R3は独立して上述の基から選択されること。
A、B、Xはそれぞれ独立してCH又はNを示し、好ましくは、A、BともNを示す。
2は、H、F、Cl、Br、CN、CHO、COCH3、COOCH3、アルキル基の部分が任意の選択で1−3個のハロゲン原子に置換されたC1−C6アルキル基又はC1−C6アルコキシ基を示し、好ましくは、R2はH、F、Cl、CN、CF3、CH3、OCH3、CHO、COCH3又はCOOCH3であり、より好ましくは、XがNである場合に、R2はH、F、Cl又はCH3を示し、特に好ましくは、XがCHである場合に、R2はH、F、Cl、CN、CH3、OCH3又はCHOを示し、より好ましくは、R2は又はOCH3であり、最も好ましくは、R2はHであり、R2は多置換基である場合に、R2は独立して上述の基から選択されること。
Yは、任意の選択で1−3個のハロゲン原子に置換された飽和又は不飽和の2−8個の炭素を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を示し、その一つ又は複数の炭素は任意の選択で酸素、硫黄及び窒素のヘテロ原子に置換される。好ましくは、Yは置換されていない2−8個の炭素を含有する飽和アルキル基、又は、その中1個の炭素原子が酸素又は硫黄に置換されていない2−8個の炭素を含有する飽和アルキル基であり、例えば−C1-7アルキレン基−O−であり、より好ましくは、Yはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基又はブチレンオキシ基を示し、特に好ましくは、Yはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はプロピレンオキシ基を示し、より好ましくは、Yはプロピレン基、ブチレン基又はプロピレンオキシ基を示し、さらに好ましくは、Yはプロピレン基又はブチレン基であり、最も好ましくは、Yはプロピレン基である。
本発明は、もう一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途を提供する。
Figure 2016500085
式中、
1はR3に単置換又は2置換された芳香族基を示し、式中、記載の芳香族基は、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピラゾール基又はベンゾイソチアゾリル基であり、好ましくは、XがNである場合に、記載の芳香族基は、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基又はベンゾイソチアゾリル基であり、より好ましくは、XがCHである場合に、記載の芳香族基は、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾール基、ベンゾフラニル基又はベンゾピラゾール基である
より好ましくは、XがCHである場合に、R1はR3に単置換された芳香族基を示し、式中、記載の芳香族基は、好ましくは、フェニル基又はベンゾイソオキサゾリル基であり、好ましくは、記載の芳香族基がベンゾイソオキサゾリル基である場合に、AはNである。
3はH、F、Cl、Br、CN、アルキル基の部分が任意の選択で1−3個のハロゲン原子に置換されたC1−C6アルキル基又はC1−C6アルコキシ基であり、好ましくは、R3はH、F、Cl、CN、CF3、置換されていないC1−C6アルキル基又はC1−C6アルコキシ基であり、より好ましくは、R3はH、F、Cl、CF3、CN、CH3又はOCH3であり、より好ましくは、R3はH、F、Cl、CH3、OCH3又はCF3であり、特に好ましくは、R3はH、F又はCF3であり、最も好ましくは、R3はFであり、R3は多置換基である場合に、R3は独立して上述の基から選択されること。
A、B、Xはそれぞれ独立してCH又はNを示し、好ましくは、A、BともNを示す。
2はH、F、Cl、Br、CN、CHO、COCH3、アルキル基の部分が任意の選択で1−3個のハロゲン原子に置換されたC1−C6アルキル基又はC1−C6アルコキシ基を示し、より好ましくは、R2はH、F、Cl、CN、CF3、CH3、OCH3又はCOCH3であり、特に好ましくは、R2は又はOCH3であり、最も好ましくは、R2はHである。
Yは置換されていない飽和又は不飽和の2−8個の炭素を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を示し、その一つ又は複数の炭素は任意の選択で酸素、硫黄及び窒素のヘテロ原子に置換される。好ましくは、Yは置換されていない2−8個の炭素を含有する飽和アルキル基、又は、その中1個の炭素原子が酸素又は硫黄に置換されていない2−8個の炭素を含有する飽和アルキル基であり、例えば−C1-7アルキレン基−O−であり、より好ましくは、Yはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はエチレンオキシ基であり、特に好ましくは、Yはプロピレン基又はブチレン基であり、最も好ましくは、Yはプロピレン基である。
本発明のまた一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途を提供する。
Figure 2016500085
式中、
1はR3に単置換又は2置換された芳香族基を示し、式中、
記載の芳香族基は、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基又はベンゾイソチアゾリル基であり、より好ましくは、XがNである場合に、記載の芳香族基は、フェニル基又はベンゾイソチアゾリル基であり、さらに好ましくは、XがCHである場合に、記載の芳香族基は、フェニル基又はベンゾイソオキサゾリル基であり、より好ましくはベンゾイソオキサゾリル基である。
3はH、F、Cl、Br、OCH3又はCF3であり、特に好ましくは、R3はH、F、Cl又はCF3であり、より好ましくは、XがNである場合に、R3はH、Cl又はCF3であり、さらに好ましくは、XがCHである場合に、R3はH、F又はCF3であり、より好ましくはFであり、R3は多置換基である場合に、R3は独立して上述の基から選択されること。
A、B、Xはそれぞれ独立してCH又はNを示し、好ましくは、A、BともNを示す。
2はH、F、Cl、Br、CN、CH3又はOCH3であり、特に好ましくは、R2はH又はOCH3であり、最も好ましくは、R2はHである。
Yは2−8個の炭素を含有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキル基を示し、その一つ又は複数の炭素は任意の選択で酸素、硫黄及び窒素のヘテロ原子に置換され、例えば−C1-7アルキレン基−O−であり、好ましくは、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はエチレンオキシ基であり、より好ましくはプロピレン基又はブチレン基であり、さらに好ましくは、Yがブチレン基を示す場合に、XはNであり、さらに好ましくは、Yがプロピレン基を示す場合に、XはCHである。
本発明のまた一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途を提供する。
Figure 2016500085
式中、A、B、XともNである場合に、
1はH又はOCH3に単置換されたフェニル基でなく、かつ
2はH又はOCH3でなく、式中、OCH3は記載の含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環上で2置換され、かつ
Yはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はペンチレン基でない。
本発明のまた一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2016500085
式中、A、BともNであり、かつXがCHである場合に、
1は6−フルオロに置換されたベンゾイソオキサゾリル基でなく、
2はH又はClでなく、かつ
Yはエチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基でない。
本発明のまた一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2016500085
式中、A、B、XともCHである場合に、
1は6−フルオロに置換されたベンゾイソオキサゾリル基でなく、
2はH、F、CN、COOCH3又はClでなく、かつ
Yはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、エチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基でない。
本発明のまた一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2016500085
式中、A、Bのうち一つのみがCHで、もう一つがNで、かつXがCHである場合に、
1は6−フルオロに置換されたベンゾイソオキサゾリル基でなく、
2はH、F又はCNでなく、かつ
Yはプロピレン基又はブチレン基でない。
本発明のまた一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2016500085
式中、
1はR3に単置換又は2置換されたフェニル基又はベンゾチアゾリル基を示し、式中、
3は又はClであり、R3は多置換基である場合に、R3は独立して上述の基から選択されること。
A、Bはそれぞれ独立してCHを示し、
XはNを示し、
2はH又はCNを示し、
Yはブチレン基を示す。
また一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途を提供する。
Figure 2016500085
式中、
1はR3に単置換されたベンゾイソオキサゾリル基であり、式中、R3はH、F、Cl、Br、OCH3又はCF3であり、好ましくは、R3はH、F又はCF3であり、より好ましくは、R3はFであり、
A、B、Xはそれぞれ独立してCH又はNを示し、好ましくは、A、BともNを示し、XはCHを示し、
2はH、OCH3を示し、好ましくは、R2はHであり、
Yは2−8個の炭素を含有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキル基を示し、その一つ又は複数の炭素は任意の選択で酸素、硫黄及び窒素のヘテロ原子に置換され、例えば−C1-7アルキレン基−O−であり、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基であり、より好ましくはプロピレン基又はブチレン基であり、最も好ましくはプロピレン基である。
また一つの詳細な実施形態において、式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途を提供する。
Figure 2016500085
式中、
1はR3に単置換されたベンゾイソオキサゾリル基を示し、式中、R3はH、F、Cl、Br、OCH3であり、好ましくは、R3はH、Fであり、
A、XはCHを示し、BはCH又はNを示し、
2はH、F、Cl、Br、CN、COOCH3を示し、
Yは2−8個の炭素を含有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキル基を示し、その一つ又は複数の炭素は任意の選択で酸素、硫黄及び窒素のヘテロ原子に置換され、例えば−C1-7アルキレン基−O−であり、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基又はブチレンオキシ基であり、特に好ましくはプロピレン基又はブチレン基であり、最も好ましくはプロピレン基である。
記載の含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環基ピペラジン又はピペリジン類化合物には、以下のものを含む。
I−1 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−2 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−3 1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−4 1−(4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−5 2−メチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−6 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−7 1−(3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−8 1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−9 2−メチル−1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−10 1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−11 1−(4−(4−(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−12 1−(4−(4−(2−フラニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−13 1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−14 1−(4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−15 1−(4−(4−(1−シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−16 1−(4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−17 1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−18 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−19 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−20 1−(4−(4−(3−ベンゾピラゾリル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−21 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾフラニル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−22 1−(3−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−23 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−24 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−25 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−26 6−シアノ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−27 6−メトキシカルボニル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−28 2−クロロ−1−(5−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−29 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−30 1−(4−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−31 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−32 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−33 5,6−ジメチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−34 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール、
I−35 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−36 6−フルオロ−3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−37 6−フルオロ−3−(4−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−38 1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−39 1−(3−(4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−40 1−(4−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−41 1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−42 1−(5−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ペンチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−43 1−(4−(4−(2−フラニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−44 1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−45 1−(4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−46 1−(4−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−47 1−(4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−48 1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−49 1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−50 1−(4−(4−(3−ベンゾピラゾリル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−51 1−(3−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾフラニル))ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−52 1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−53 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−54 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−55 6−シアノ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−56 6−メトキシカルボニル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−57 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−インドール、
I−58 6−シアノ−1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−インドール、
I−59 1−(3−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール、
I−60 6−シアノ−1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール、
I−61 1−[4−(4−(4−フルオロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−1H−インドール、
I−62 1−[4−シクロヘキシルピペラジン]ブチル−1H−インドール、
I−63 1−[4−(4−(4−フルオロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−アセチル−1H−インドール、
I−64 1−[4−シクロヘキシルピペラジン]ブチル−5−アセチル−1H−インドール、
I−65 1−[3−(4−(2,4−ジフルオロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−アセチル−1H−インドール、
I−66 1−[3−(4−(4−メチル)フェニル)ピペラジン]プロピル−1H−インドール、
I−67 1−[4−(4−(4−クロロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−1H−インドール、
I−68 1−[4−(4−(2−メチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−1H−インドール、
I−69 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−1H−インドール、
I−70 1−[3−(4−(4−メチル)フェニル)ピペラジン]プロピル−5−メトキシ−1H−インドール、
I−71 1−[4−(4−(4−トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−メトキシ−1H−インドール、
I−72 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−メトキシ−1H−インドール、
I−73 1−[3−(4−(2−メチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−メトキシ−1H−インドール、
I−74 1−[3−(4−(2,4−ジフルオロ)フェニル)ピペラジン]プロピル−5−ニトロ−1H−インドール、
I−75 1−[4−(4−(4−クロロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−ニトロ−1H−インドール、
I−76 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−ニトロ−1H−インドール、
I−77 1−[4−(4−(2−メトキシ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−ニトロ−1H−インドール、
I−78 1−[4−(4−(2−メトキシ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−クロロ−1H−インドール、
I−79 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−クロロ−1H−インドール、
I−80 1−[4−(4−(2,4−ジフルオロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−クロロ−1H−インドール、
I−81 1−[2−(4−(2,4−ジ−トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペラジン]エチル−5−クロロ−1H−インドール、
I−82 1−[2−(4−(2,4−ジメトキシ)フェニル)ピペラジン]エチル−6−ニトロ−1H−インドール、
I−83 1−[2−(4−(2,4−ジクロロ)フェニル)ピペラジン]エチル−6−メトキシ−1H−インドール、
I−84 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−85 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−86 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メチルベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−87 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−88 N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−89 N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−90 N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−91 N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−92 N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−93 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−94 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−95 N−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−96 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−97 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−98 N−(2−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−99 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−100 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソチアゾリル)ピペリジン、
I−101 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾピラゾール)ピペリジン、
I−102 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾフラン)ピペリジン、
I−103 N−(3−(1−ベンゾピラゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−104 N−(4−(6−シアノベンゾピラゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−105 N−(2−(6−クロロベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−106 N−(3−(6−クロロベンゾトリアゾリル)プロポキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−107 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
I−108 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
I−109 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−110 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−111 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン、
I−112 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン、
I−113 N−(4−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−114 N−(4−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−115 N−(4−(6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−116 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−117 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−118 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−フラニル)ピペリジン、
I−119 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(4−ピリジル)ピペリジン、
I−120 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−ピリミジル)ピペリジン、
I−121 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(4−シクロヘキシル)ピペリジン、
I−122 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(1−ナフチル)ピペリジン、
I−123 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−キノキサリニル)ピペリジン、
I−124 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
I−125 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
I−126 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−127 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−128 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン、
I−129 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン、
I−130 N−(4−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−131 N−(4−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−132 N−(4−(6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−133 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−134 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−135 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メチルベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−136 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−137 N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−138 N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−139 N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−140 N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−141 N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−142 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−143 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−144 N−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−145 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−146 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−147 N−(2−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−148 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−フルオロベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−149 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))ピペリジン、
I−150 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾピラゾリル))ピペリジン、
I−151 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾフラニル))ピペリジン、
I−152 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−フラニル)ピペリジン、
I−153 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(4−ピリジル)ピペリジン、
I−154 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−ピリミジル)ピペリジン、
I−155 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−シクロヘキシルピペリジン、
I−156 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(1−ナフチル)ピペリジン、
I−157 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−キノキサリニル)ピペリジン。
詳細な構造式は次の表に示す。
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
本発明の詳細な実施形態において、より好ましくは、以下の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
I−1 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−2 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−3 1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−4 1−(4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−5 2−メチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−6 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−7 1−(3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−8 1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−9 2−メチル−1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−10 1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−11 1−(4−(4−(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−12 1−(4−(4−(2−フラニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−13 1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−14 1−(4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−15 1−(4−(4−(1−シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−16 1−(4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−17 1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−18 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−19 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−20 1−(4−(4−(3−ベンゾピラゾリル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−21 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾフラニル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−22 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−23 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−24 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−25 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−26 6−シアノ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−27 6−メトキシカルボニル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−28 2−クロロ−1−(5−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−29 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−30 1−(4−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−31 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−32 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−33 5,6−ジメチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−34 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール、
I−35 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−36 6−フルオロ−3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−37 6−フルオロ−3−(4−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−38 1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−39 1−(3−(4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−40 1−(4−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−41 1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−42 1−(5−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ペンチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−43 1−(4−(4−(2−フラニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−44 1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−45 1−(4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−46 1−(4−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−47 1−(4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−48 1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−49 1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−50 1−(4−(4−(3−ベンゾピラゾリル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−51 1−(3−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾフラニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−52 1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−53 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−54 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−55 6−シアノ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−56 6−メトキシカルボニル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−57 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−インドール、
I−58 6−シアノ−1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−インドール、
I−59 1−(3−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール、
I−60 6−シアノ−1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール、
I−84 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−85 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−86 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メチルベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−87 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−88 N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−89 N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−90 N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−91N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−92N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−93 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−94 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−95 N−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−96 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−97 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−103 N−(3−(1−ベンゾピラゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−104 N−(4−(6−シアノベンゾピラゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−105 N−(2−(6−クロロベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−106 N−(3−(6−クロロベンゾトリアゾリル)プロポキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−107 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
I−108 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
I−109 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−110 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−113 N−(4−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−116 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−117 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−124 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
I−125 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
I−126 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−127 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−130 N−(4−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−133 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−134 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−135 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メチルベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−136 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−137 N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−138 N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−139 N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−140 N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−141 N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−142 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−143 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−144 N−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−145 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−146 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン
本発明の詳細な実施形態において、もっとより好ましくは、以下の含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環基ピペラジン類化合物又はその薬学的に許容される塩である。
I−1 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−2 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−3 1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−4 1−(4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−5 2−メチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−6 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−8 1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−13 1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−15 1−(4−(4−(1−シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−17 1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−18 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−22 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−23 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−24 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−25 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−29 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−30 1−(4−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−31 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−32 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−34 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール、
I−35 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−36 6−フルオロ−3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−37 6−フルオロ−3−(4−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−38 1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−39 1−(3−(4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−40 1−(4−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−41 1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−51 1−(3−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾフラニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−52 1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−54 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−59 1−(3−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール。
本発明の詳細な実施形態において、特に好ましくは、以下の含窒素ベンゾ複素五員環基ピペラジン類化合物又はその薬学的に許容される塩である。
I−1 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−2 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−3 1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−29 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−30 1−(4−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−31 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−34 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール、
I−36 6−フルオロ−3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−37 6−フルオロ−3−(4−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
I−38 1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−39 1−(3−(4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−40 1−(4−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール。
本発明の詳細な実施形態において、特に好ましくは、以下の化合物又はその薬学的に許容される塩である。
I−3 1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
I−29 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−31 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
I−34 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール、
I−84 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−85 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
I−93 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
I−109 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−110 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−126 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−127 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
I−142 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン。
本発明の式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、好ましくは塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロ醋酸塩、メタンスルホン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、乳酸塩、ピルビン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、オキサロ酢酸塩、エタンスルホン酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩又はヒドロキシエタンスルホン酸塩である。本発明記載の薬学的に許容される塩は、好ましくは結晶水を含有し、より好ましく0.5−3分子量の結晶水を含有する。
本発明の用途の詳細な実施形態において、特に好ましくは化合物I−2又はその薬学的に許容される塩で、例えばその塩酸塩であり、即ちII−2に示す構造式を有する化合物II−2である。
Figure 2016500085
化合物I−3は、好ましくはその塩は塩酸塩であり、即ちII−3に示す構造式を有する化合物II−3である。
Figure 2016500085
式中、化合物I−29は、好ましくはその塩は塩酸塩であり、即ちII−29に示す構造式を有する化合物II−29である。
Figure 2016500085
化合物I−31は、好ましくはその塩は塩酸塩であり、即即ちII−31に示す構造式を有する化合物II−31である。
Figure 2016500085
化合物I−34は、好ましくはその塩は塩酸塩であり、即ちII−34に示す構造式を有する化合物II−34である。
Figure 2016500085
本発明の用途の詳細な実施形態において、特に好ましくは化合物I−85又はその薬学的に許容される塩で、例えばその塩酸塩であり、即ち以下の構造式を有する化合物II−85である。
Figure 2016500085
動物摘出試験の結果、化合物II−2はアドレナリンや高カリウム液によって収縮された血管平滑筋を拡張させたことが判明し、それぞれの拡張の−logEC50値は5.73±0.03と5.34±0.02であった(図1、図2に示す)。また、化合物II−3のアドレナリンや高カリウム液による血管平滑筋収縮に対する拡張作用のそれぞれの−logEC50値は6.01±0.05と5.49±0.05であった(図8、図9に示す)。
化合物II−2の血管平滑筋に対する拡張作用の仕組みを検討した結果、かかる化合物は、ノルアドレナリン、カルシウムイオンや5−セロトニンによる血管収縮に対して競合的拮抗作用があり、前記作動薬の用量反応曲線を右へシフトさせるとともに、その最大な反応を低減させない競合的拮抗であることが判明し、ノルアドレナリン(NA)、カルシウムイオンや5−セロトニン(5−HT)による血管収縮に対する拮抗のそれぞれのPA2値は7.37±0.08(ドキサゾシンの場合は7.52±0.04)、5.61±0.04(アムロジピンの場合は6.99±0.05)と5.71±0.08(図3、図4、図5、図6及び図7に示す)であった。これらの結果から、化合物II−2はα1受容体、Ca2+イオンチャンネルと血管5−HT2A受容体を遮断させることによって、その血管拡張作用を発揮させることが判明している。
動物摘出試験の結果、化合物II−29はアドレナリンや高カリウム液によって収縮された血管平滑筋を拡張させたことが判明し、それぞれの拡張−logEC50値は6.01±0.02と5.64±0.01であった(図15、図16いに示す)。また、化合物II−31のアドレナリンや高カリウム液による血管平滑筋収縮に対する拡張作用のそれぞれの−logEC50値は6.19±0.03と5.55±0.03であった(図10、図11に示す)。
化合物II−31の血管平滑筋に対する拡張作用の仕組みを検討した結果、この化合物は、ノルアドレナリン、カルシウムイオンや5−セロトニンによる血管収縮に対して競合的拮抗作用があり、前記作動薬の用量反応曲線を右へシフトさせるとともに、その最大な反応を低減させない競合的拮抗であることが判明し、ノルアドレナリン、カルシウムイオンや5−セロトニンによる血管収縮に対するそれぞれの拮抗作用のPA2値は6.02±0.13(ドキサゾシンの場合は7.76±0.24)、6.56±0.032(アムロジピンの場合は7.51±0.288)と6.726±0.089であった(図12、図13と図14に示す)。これらの結果から、化合物II−31もα1受容体、Ca2+イオンチャンネルと血管5−HT2A受容体を遮断させることによって、その血管拡張作用を発揮させることが判明している。
化合物II−2のラット体内全身試験においては顕著な降圧作用を示しており、経口投与の吸収が良好で、毒性が少なく、治療指数が大きく、骨髄小核試験の結果が陰性なので、新型な多標的血管拡張薬剤の開発として潜在的な価値があることを示している。
ラット全身降圧試験の結果、化合物II−85は顕著な降圧作用があり、経口投与の吸収が良好で、毒性が相対的に少なく、治療指数が大きく、骨髄小核試験の結果が陰性なので、血管拡張薬剤を作製するために、特に新型降圧薬剤の開発として潜在的な価値があることを示している。
本発明者は、本発明記載の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、被験者の血管平滑筋に対する顕著な拡張作用を発見した。本発明記載の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、例えばα受容体に対する拮抗作用(特にα1受容体に対する拮抗作用)を通じて血管平滑筋に対する拡張作用が実現できる。また、本発明の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、例えばCa2+チャンネルに対する遮断作用又は5−HT2A受容体に対する拮抗作用など、その他標的又は経路に働かせて血管平滑筋に対する拡張作用が実現できる。特に好ましくは多標的作用を有する本発明の化合物で、例えば化合物I−2又は化合物II−2、化合物I−85又は化合物II−85である。本発明の化合物はこの多標的作用を持つので血管の連続性病理的な収縮又は血管平滑筋の攣縮に関する疾患の治療に特に有効で、単一の単標的薬剤又は多種の単標的薬剤の組み合わせより、前記の疾患に対してより高い薬効が実現でき、又は薬剤耐性や望ましくな副作用を有効に低減させ、安全性を高めることができる。具体的には、多標的作用で例えば血管平滑筋のα1受容体を完全に遮断させないままで、Ca2+チャンネル及び/又は5−HT2A受容体を遮断させ、複合効果で良好な降圧薬効が得られ、よって残存するα1受容体は昇圧反射できるので起立性低血圧の発生を防止でき、及び/又はCa2+チャンネルを遮断させる作用によって、共同降圧が働くとともに、心臓肥大化の防止、血管内皮細胞の保護、アテローム性動脈硬化の防止、血管平滑筋増殖の抑制、脳循環の改善などの効果があり、また、心拍数を下げ、頻脈や動悸を効果的に防止することによって、初回量反応の発生を防止し、及び/又は5−HT2A受容体を遮断させる作用によって、共同降圧が働くとともに、閉塞性血管疾患の患者の血流供給を有効に改善できるので、アテローム性動脈硬化や内皮損傷を伴う高血圧患者に適用される。
よって、本発明の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、被験者の血管の連続性病理的な収縮又は血管攣縮に関する疾患又は症状の予防、緩和又は治療に使用できる。記載式(I)の化合物及その薬学的に許容される塩は、特に高血圧・心不全・狭心症・冠状動脈疾患など、血管攣縮による虚血性脳疾患・虚血性心疾患・ショックなど、腎虚血や腎血管攣縮による腎機能低下や末梢血管攣縮性疾患の予防、寛解又は治療に使用できる。
本文記載の被験者は、好ましくは哺乳動物であり、特に好ましくは人である。
本発明の式(I)の化合物及びその薬学的に許容される塩は、特に好ましくは高血圧、狭心症、心不全、冠状動脈疾患、虚血性脳疾患、及び閉塞性血栓性血管炎、レイノー病などの末梢血管攣縮性疾患の予防、緩和又は治療に使用できる。
本発明の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は適切な薬剤の組成物を作製して経口投与、非経口投与、噴霧吸引投与、直腸投与、経鼻投与、舌下投与、頬内投与、経皮投与又は埋込投与に使用できる。記載の非経口投与には、皮下、皮内、静脈内、筋内、関節内、滑膜内、胸骨内、鞘内、病巣内和頭蓋内注射投与又は滴注技術を含む。本発明の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、好ましくは経口投与、舌下投与、静脈内、筋内、皮下注射投与に使用する。記載の薬剤の組成物には、1種又は多種の一般的に薬用可能な担体、助剤又は媒質を含み、例えば、希釈剤や賦形剤としては水など、粘着剤としてはセルロース誘導体やゼラチンやポリビニルピロリドンなど、充てん剤としてはデンプンなど、崩剤としては炭酸カルシウムや炭酸水素ナトリウム、潤滑剤としてはステアリン酸カルシウム又はステアリン酸マグネシウムなど、その他補助剤として着香剤や甘味剤を使用できる。
本発明の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する記載の薬剤の組成物は、例えば無菌の水性又は油脂性懸濁液のような無菌注射剤を使用できる。かかる懸濁液は、かかる分野において既知の技術で適切な分散剤又は湿潤剤(例えばTween 80)や懸濁剤を使用して調製することができる。無菌注射剤はまた、非経口投与用無毒希釈剤又は溶媒中の無菌注射溶液又は懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として使用できる。使用可能な媒質や溶媒には、マンニトール、水、Ringer’s溶液と等張塩化ナトリウム溶液がある。また、溶媒や懸濁媒質として一般的に無菌不揮発油を使用できる。そのために、合成モノアシルグリセロールやジアシルグリセロールが含まれるあらゆる温和な不揮発油を使用できる。また、脂肪酸としてはオレイン酸やそのグリセロール誘導体など、あるいはオリーブ油やヒマシ油のような天然で薬用可能な油、特にそのポリオキシエチレンを使用できる。記載の油溶液又は懸濁液には、長鎖アルコール希釈剤又は分散剤(例えばPh. Helvにあるもの)又は同様なアルコールを含むことができる。
本発明の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する薬剤組成物は、カプセル剤、錠剤、粉剤、顆粒剤、水性懸濁剤、溶液剤を含むがこれに限らないあらゆる経口可能な剤形で経口投与できる。記載の剤形は、制剤分野のにおてよく知られている技術で作製される。経口で使用する錠剤として一般的に使用される担体には乳糖やコーンスターチが含まれており、潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム)も添加されている。カプセル形の経口投与につていは、使用可能な希釈剤には乳糖や乾燥したコーンスターチを含む。水性懸濁剤が経口投与されたとき、活性成分は乳化剤や懸濁剤と結合できる。必要があれば甘味剤及び/又は調味剤及び/又は着色剤も添加できる。
本発明の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する薬剤組成物は、鼻用エアロゾル剤又は吸入で投与できる。これらの組成物は、制剤分野においてよく知られている技術で作製でき、また、ベンジルアルコール又はその他適切な防腐剤、生物学的利用能を高める吸収促進剤、フルオロカーボン及び/又は本分野において既知のその他溶解補助剤又は分散剤を使用して食塩水中の溶液として作製できる。
本発明の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する薬剤組成物はまた、直腸投与を行う坐剤の形で投与できる。記載の組成物は、本発明の化合物と適切な無刺激の賦形剤を混合して作製でき、記載の賦形剤は室温では固形であるが直腸温度において液体となるので、直腸の中で溶解して活性成分を放出させる。これらの物質にはカカオバター、ミツロウ及びポリエチレングリコールを含むがこれに限らない。
ラット麻酔試験の結果、本発明の式(I)の化合物の1日投与量はアムロジピンの1日投与量より少ないと推定される。血管拡張又は高血圧に使用されるアムロジピンの1日投与量は本分野において10mg/日などと知られている。本発明の式(I)の化合物の詳細な投与量は臨床試験の結果及び患者の病状や年齢などよって決定される。
本発明の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の薬剤組成物は、医学分野において一般的な方法で作製でき、その活性成分の含有率は、治療又は予防対象となる病症や記載の化合物が投与される被験者の特性によって0.1重量%−99.5重量%とする。化合物の投与量は、かかる分野の技術者が本文で開示された内容で容易に決定できる。
本発明の一つの詳細な実施形態において、化合物の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は1種又は多種のその他活性薬剤成分と組み合わせて使用できる。この組み合わせ薬剤は、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩と1種又は多種のその他活性薬剤成分の単一組成物であり、又は2種又は多種の単独組成物の組み合わせで、本発明の化合物が1種の組成物に含まれており、1種又は多種のその他活性薬剤成分が1種又は多種の単独組成物に含まれることができる。本発明の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と組み合わせて使用することによって被験者の血管の連続性病理的な収縮又は血管攣縮に関する疾患又は病症の予防、寛解又は治療が図れるその他活性薬剤の成分としては、例えば、その他抗平滑筋攣縮薬、好ましくはセルトラリン、カプトプリル、ベバントロール、バルサルタン、プロプラノロール、利尿薬がある。
本出願記載の各実施形態又は各種の好ましい形態は、特に指定がないかぎり、任意で組み合わせることができる。
本発明の化合物は、以下の方法で成合成できる。
合成経路1:
Figure 2016500085
式中、R1、R2、A、B、Xは上記の定義による。n=0−7。MはHCl、2HCl、HBr、2HBr、H2SO4、CH3SO3Hなど、薬用可能な塩を示す。
置換1H−含窒素ベンゾ複素五員環を原料とし、水酸化ナトリウム水溶液の中で臭化塩化アルキルと縮合反応を行ってN−クロロアルキル基−置換含窒素ベンゾ複素五員環化合物を作製し、置換ピペラジン又はピペリジンと縮合反応を行って式(I)に示す化合物を作製し、最後に酸化し塩となってかかる塩を作製し、式(II)の化合物を得る。前記の方法で化合物I−1からI−21まで、I−25からI−51まで、I−54からI−60まで、I−84からI−87まで、I−100からI−102まで、I−124からI−132まで、I−135からI−146まで、I−149からI−157まで及びそれらの塩を作製できる。
合成経路2:
Figure 2016500085
式中、R1、R2、A、B、Xは上記の定義による。n=0−7。MはHCl、2HCl、HBr、2HBr、H2SO4、CH3SO3Hなど、薬用可能な塩を示す。
置換含窒素ベンゾ複素五員環−1アルコールを原料とし、水素化ナトリウムと活性水素を交換してかかるナトリウム塩を得て、臭化塩化アルキルと反応を行ってかかる塩化物を得て、置換ピペラジン又はピペリジンと縮合反応を行って式(I)に示す化合物を作製し、最後に酸化し塩となってかかる塩を作製し、式(II)の化合物を得る。前記の方法で化合物I−22からI−24まで、I−52からI−53まで、I−98からI−99まで、I−133からI−134まで、I−147からI−148まで及びそれらの塩を作製できる。
合成通法1:N−(4−クロロブチル)−置換含窒素ベンゾ複素五員環化合物の作製
1H−置換含窒素ベンゾ複素五員環(0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.0g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、N−(4−クロロブチル)−置換含窒素ベンゾ複素五員環化合物を収率30.0−85.0%で得る。
合成通法2:N−(3−クロロプロピル)−置換含窒素ベンゾ複素五員環化合物の作製
1H−置換含窒素ベンゾ複素五員環(0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、N−(3−クロロプロピル)−置換含窒素ベンゾ複素五員環化合物を収率30.0−85.0%で得る。
合成通法3:N−(3−(置換含窒素ベンゾ複素五員環)プロピル)−4−置換ピペリジンの作製
N−(3−クロロプロピル)−置換含窒素ベンゾ複素五員環化合物(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−置換ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、10−20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って式(I)化合物を収率65.0−72.0%で得る。
合成通法4:N−(2−クロロエトキシ)−置換含窒素ベンゾ複素五員環化合物の作製
置換N−ヒドロキシ含窒素ベンゾ複素五員環化合物(0.01mol)をNMP10mlに溶解し、水素化ナトリウム(0.01mol)50重量%の固形パラフィン混合物を数回に分けて添加し、0.5h撹拌して反応させるとともに、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.015mol)をNMP5mlに溶解し、前記溶液に添加し、室温において12h撹拌して反応させる。反応液を水50mlに移し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出を行い、有機相を合併し、水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを添加して有機相を乾燥させ、溶媒をろ過・蒸発乾固し、油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(2−クロロエトキシ)−置換含窒素ベンゾ複素五員環化合物を収率75.0−85.0%で得る。
以下に詳細な実施例を挙げて本発明の説明を行う。
実施例1
1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−1)の作製
1H−ベンゾイミダゾール(11.8g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール12.5gを収率60.0%で得る。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリクロロフェニルピペラジン(5.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−1)6.8gを収率61.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 369.2。
実施例2
1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−2)及び1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール塩酸塩(II−2)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.91g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、10−20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−2)7.6gを収率62.8%で得る。
化合物(I−2)(6.04g,0.015mol)を酢酸エチル80mlとエタノール8mlに溶解する。氷浴冷却下,3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下して溶液をpH=3に調整し、50℃に昇温させて20min撹拌し、冷却晶析を行い、ろ過・乾燥して化合物(II−2)固形分5.9gを収率89.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 403.2。
実施例3
1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−3)及び1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール塩酸塩(II−3)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、2,3−ジクロロフェニルピペラジン(6.93g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、10−20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−3)7.5gを収率62.0%で得る。
化合物(I−3)(6.05g,0.015mol)を酢酸エチル80mlとエタノール8mlに溶解する。氷浴冷却下、3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下して溶液をpH=3に調整し、50℃に昇温させて20min撹拌し、冷却晶析を行い、ろ過・乾燥して化合物(II−3)固形分6.0gを収率90.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 403.1。
実施例4
1−(4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−4)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、2−メトキシフェニルピペラジン(5.77g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−4)7.7gを収率70.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 365.2。
実施例5
2−メチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−5)の作製
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(13.2g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール13.7gを収率61.5%で得る。
1−(4−クロロブチル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(8.02g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.91g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−5)8.1gを収率64.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 417.2。
実施例6
6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−6)の作製
6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(13.2g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1に従って後処理を行い、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール14.2gを収率62.6%で得る。
1−(4−クロロブチル)−6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール(8.16g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.91g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−6)8.5gを収率67.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 421.2。
実施例7
1−(3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−7)の作製
1H−ベンゾイミダゾール(11.8g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾイミダゾール12.0gを収率62.0%で得る。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾイミダゾール(6.98g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、フェニルピペラジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−7)6.1gを収率63.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 321.2。
実施例8
1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−8)の作製
実施例7記載の方法で1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾイミダゾール(6.98g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−フルオロフェニルピペラジン(6.91g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−8)6.4gを収率63.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 339.2。
実施例9
2−メチル−1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−9)の作製
2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(13.2g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール12.9gを収率62.1%で得る。
1−(3−クロロプロピル)−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(7.49g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロフェニルピペラジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−9)6.67gを収率63.1%。ESI−MS[M+H]+ : m/z 353.2。
実施例10
1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−10)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−シアノフェニルピペラジン(5.6g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−10)6.7gを収率62.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 360.2。
実施例11
1−(4−(4−(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−11)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−メチルフェニルピペラジン(5.3g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−11)6.4gを収率60.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 349.2。
実施例12
1−(4−(4−(2−フラニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−12)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−フラニル)ピペラジン(4.6g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−12)6.0gを収率61.5%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 325.2。
実施例13
1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−13)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(4−ピリジル)ピペラジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−13)6.3gを収率62.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 336.2。
実施例14
1−(4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−14)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−ピリミジル)ピペラジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−14)6.1gを収率60.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 337.2。
実施例15
1−(4−(4−(1−シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−15)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(1−シクロヘキシル)ピペラジン(5.1g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−15)6.4gを収率62.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 341.3。
実施例16
1−(4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−16)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(1−ナフチル)ピペラジン(6.4g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−16)6.8gを収率59.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 385.2。
実施例17
1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−17)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−キノキサリニル)ピペラジン(6.4g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−17)6.9gを収率59.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 387.2。
実施例18
1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−18)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペラジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(6.6g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、カラムクロマトグラフィー(中性Al23)クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−18)7.7gを収率65.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 394.2。
実施例19
1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−19)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペラジン−4−イル)ベンゾイソチアゾール(7.1g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、カラムクロマトグラフィー(中性Al23)クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−19)7.9gを収率64.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 410.2。
実施例20
1−(4−(4−(3−ベンゾピラゾリル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−20)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−(ピペラジン−4−イル)ベンゾピラゾール(6.1g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、カラムクロマトグラフィー(中性Al23)クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−20)6.9gを収率61.5%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 375.2。
実施例21
1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾフラニル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−21)の作製
実施例1記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペラジン−4−イル)ベンゾフラン(6.6g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、カラムクロマトグラフィー(中性Al23)クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−21)7.5gを収率63.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 393.2。
実施例22
1−(3−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール(I−22)の作製
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾールの作製
1−ヒドロキシベンゾイミダゾール(0.01mol)をNMP 10mlに溶解し、水素化ナトリウム50%重量分(0.01mol)の固形パラフィン混合物を数回に分けて添加し、0.5h撹拌して反応させるとともに、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.015mol)をNMP 5mlに溶解し、前記溶液に添加し、室温において12h撹拌して反応させる。反応液を水50mlに移し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出を行い、有機相を合併し、水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを添加して有機相を乾燥させ、溶媒をろ過・蒸発乾固し、油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾールを収率75.0%で得る。
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って1−(3−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール(I−22)13.7gを収率69.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 396.2。
実施例23
1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール(I−23)の作製
実施例22記載の方法で1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール(I−23)13.7gを収率67.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 405.2。
実施例24
1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール(I−24)の作製
実施例22記載の方法で1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−クロロフェニル)ピペラジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール(I−24)12.2gを収率66.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 371.2。
実施例25
6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−25)の作製
6−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール(15.2g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1に従って後処理を行い、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−6−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール15.1gを収率62.3%で得る。
1−(4−クロロブチル)−6−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール(8.71g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.91g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−25)8.6gを収率65.8%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 437.2。
実施例26
6−シアノ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−26)の作製
6−シアノ−1H−ベンゾイミダゾール(14.3g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1に従って後処理を行い、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−6−シアノ−1H−ベンゾイミダゾール14.7gを収率63.1%で得る。
1−(4−クロロブチル)−6−シアノ−1H−ベンゾイミダゾール(8.39g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.91g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)それぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−26)8.6gを収率66.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 428.2。
実施例27
6−メトキシカルボニル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−27)の作製
6−メトキシカルボニル−1H−ベンゾイミダゾール(17.6g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1に従って後処理を行い、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−6−メトキシカルボニル−1H−ベンゾイミダゾール16.9gを収率63.4%で得る。
1−(4−クロロブチル)−6−メトキシカルボニル−1H−ベンゾイミダゾール(9.58g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.91g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−27)8.8gを収率63.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 461.2。
実施例28
2−クロロ−1−(5−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−28)の作製
2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール(15.2g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−5−クロロペンタン(36.8g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(5−クロロペンチル)−2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール16.0gを収率62.5%で得る。
1−(5−クロロペンチル)−2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール(9.22g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.91g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−28)8.8gを収率65.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 451.2。
実施例29
1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−29)の作製
ベンゾトリアゾール(11.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.0gを収率81.0%で得る。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−クロロフェニルピペラジン(5.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−29)7.8gを収率70.3%で得る。
化合物(I−29)(5.55g,0.015mol)を酢酸エチル50mlに溶解する。氷浴冷却下、濃度3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下し、反応溶液pH=2にして10min撹拌し、ろ過・乾燥して化合物(II−29)固形分5.4gを収率88.0%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 370.1。
実施例30
1−(4−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−30)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−フルオロフェニルピペラジン(5.4g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−30)7.3gを収率68.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 354.2。
実施例31
1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−31)及び1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール塩酸塩(II−31)の作製
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)それぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−31)7.8gを収率64.5%で得る。
化合物(I−31)(6.05g,0.015mol)を酢酸エチル50mlに溶解する。氷浴冷却下、濃度3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下し、反応溶液pH=2にして10min撹拌し、ろ過・乾燥して化合物(II−31)固形分5.6gを収率84.8%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 404.2。
実施例32
6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−32)の作製
6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール(13.7g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1記載の方法で象行後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール8.9gを収率39.0%で得る。
1−(4−クロロブチル)−6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール(8.2g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−32)8.3gを収率65.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 422.2。
実施例33
5,6−ジメチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−33)の作製
5,6−ジメチル−1H−ベンゾトリアゾール(14.7g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1記載の方法で後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−5,6−ジメチル−1H−ベンゾトリアゾール17.4gを収率73.2%で得る。
1−(4−クロロブチル)−5,6−ジメチル−1H−ベンゾトリアゾール(8.56g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−33)9.1gを収率70.3%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 432.2。
実施例34
3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール(I−34)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−(ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール(6.58g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−34)8.2gを収率69.6%で得る。
化合物(I−34)(5.89g,0.015mol)を酢酸エチル50mlとエタノール5mlに溶解する。氷浴冷却下、濃度3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下し、反応溶液pH=2にして10min撹拌し、ろ過・乾燥して化合物(II−34)固形分5.5gを収率85.5%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 393.2。
実施例35
3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール(I−35)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−(ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール(6.1g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−35)8.0gを収率70.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 377.2。
実施例36
6−フルオロ−3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール(I−36)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、6−フルオロ3−(ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール(6.1g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−36)8.3gを収率70.0%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 395.2。
実施例37
6−フルオロ−3−(4−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール(I−37)の作製
ベンゾトリアゾール(11.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(30.2g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール15.6gを収率80.0%で得る。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.02g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール(6.6g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−37)7.9gを収率69.3%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 380.2。
実施例38
1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−38)の作製
実施例37記載の方法で1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.02g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、2,3−ジクロロフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−38)8.2gを収率70.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 389.1。
実施例39
1−(3−(4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−39)の作製
実施例37記載の方法で1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.02g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−メチルフェニルピペラジン(5.3g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−39)7.5gを収率74.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 335.2。
実施例40
1−(4−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−40)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−メトキシフェニルピペラジン(5.8g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−40)7.6gを収率69.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 365.2。
実施例41
1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−41)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−シアノフェニルピペラジン(5.6g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−41)7.6gを収率70.5%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 360.2。
実施例42
1−(5−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ペンチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−42)の作製
ベンゾトリアゾール(11.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−5−クロロペンタン(36.8g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って1−(5−クロロペンチル)−1H−ベンゾトリアゾール15.8gを収率71.0%で得る。
1−(5−クロロペンチル)−1H−ベンゾトリアゾール(8.0g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−42)7.7gを収率61.5%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 417.2。
実施例43
1−(4−(4−(2−フラニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−43)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−フラニル)ピペラジン(4.6g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−43)7.0gを収率71.3%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 325.2。
実施例44
1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−44)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(4−ピリジル)ピペラジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−44)6.6gを収率65.3%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 336.2。
実施例45
1−(4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−45)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−ピリミジル)ピペラジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−45)6.8gを収率67.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 337.2。
実施例46
1−(4−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−46)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(1−シクロヘキシル)ピペラジン(5.1g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−46)6.5gを収率63.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 341.2。
実施例47
1−(4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−47)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(1−ナフチル)ピペラジン(6.4g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−47)6.9gを収率60.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 385.2。
実施例48
1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−48)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−キノキサリニル)ピペラジン(6.4g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−48)7.3gを収率62.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 387.2。
実施例49
1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−49)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペラジン−4−イル)ベンゾイソチアゾール(6.6g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−49)8.2gを収率66.5%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 410.2。
実施例50
1−(4−(4−(3−ベンゾピラゾリル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−50)の作製
実施例29記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−(ピペラジン−4−イル)ベンゾピラゾール(6.1g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−50)7.7gを収率68.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 375.2。
実施例51
1−(3−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾフラニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−51)の作製
実施例37記載の方法で1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペラジン−4−イル)ベンゾフラン(6.6g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−51)7.9gを収率69.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 379.2。
実施例52
1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール(I−52)の作製
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾトリアゾールの作製
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.01mol)をNMP 10mlに溶解し、水素化ナトリウム50%重量分(0.01mol)の固形パラフィン混合物を数回に分けて添加し、0.5h撹拌して反応させるとともに、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.015mol)をNMP 5mlに溶解し、前記溶液に添加し、室温において12h撹拌して反応させる。反応液を水50mlに移し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出を行い、有機相を合併し、水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを添加して有機相を乾燥させ、溶媒をろ過・蒸発乾固し、油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾトリアゾールを収率75.0%で得る。
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール(I−52)13.4gを収率67.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 396.2。
実施例53
6−フルオロ−1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール(I−53)の作製
6−フルオロ−1−(2−クロロプロポキシ)−ベンゾトリアゾールの作製
6−フルオロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.01mol)をNMP 10mlに溶解し、水素化ナトリウム50%重量分(0.01mol)の固形パラフィン混合物を数回に分けて添加し、0.5h撹拌して反応させるとともに、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.015mol)をNMP 5mlに溶解し、前記溶液に添加し、室温において12h撹拌して反応させる。反応液を水50mlに移し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出を行い、有機相を合併し、水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを添加して有機相を乾燥させ、溶媒をろ過・蒸発乾固し、油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、6−フルオロ−1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾトリアゾールを収率75.0%で得る。
6−フルオロ−1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル))ピペラジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って6−フルオロ−1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール(I−53)14.1gを収率65.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 430.1。
実施例54
6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−54)の作製
6−クロロ−ベンゾトリアゾール(15.3g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って6−クロロ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール19.2gを収率79.0%で得る。
6−クロロ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(8.75g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−54)8.5gを収率64.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 437.2。
実施例55
6−シアノ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−55)の作製
6−シアノ−ベンゾトリアゾール(14.4g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って6−シアノ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.8gを収率76.0%で得る。
6−シアノ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(8.42g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−55)8.5gを収率66.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 428.2。
実施例56
6−メトキシカルボニル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(I−56)の作製
6−メトキシカルボニル−ベンゾトリアゾール(17.7g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って6−メトキシカルボニル−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール19.5gを収率73.0%で得る。
6−メトキシカルボニル−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(9.61g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)それぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−56)8.8gを収率63.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 461.2。
実施例57
1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−インドール(I−57)の作製
1H−インドール(11.7g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−1H−インドール12.5gを収率60.1%で得る。
1−(4−クロロブチル)−1H−インドール(7.45g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−57)7.3gを収率60.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 402.2。
実施例58
6−シアノ−1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−インドール(I−58)の作製
6−シアノ−1H−インドール(14.2g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、6−シアノ−1−(4−クロロブチル)−1H−インドール13.9gを収率60.3%で得る。
6−シアノ−1−(4−クロロブチル)−1H−インドール(8.35g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリクロロフェニルピペラジン(5.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−58)6.9gを収率62.3%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 393.2。
実施例59
1−(3−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール(I−59)の作製
1H−ベンゾピラゾール(11.8g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.2g,0.20 mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾピラゾール11.5gを収率59.3%で得る。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾピラゾール(6.98g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロメチルフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−59)7.6gを収率63.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 389.2。
実施例60
6−シアノ−1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール(I−60)の作製
6−シアノ−1H−ベンゾピラゾール(14.3g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.2g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、6−シアノ−1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾピラゾール13.9gを収率63.8%で得る。
6−シアノ−1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾピラゾール(7.88g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、2,3−ジクロロフェニルピペラジン(6.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−60)7.6gを収率61.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 414.1。
実施例61
特許出願US20100329978A1記載の方法で、本発明記載の化合物(I−61からI−65まで)を作製する。
実施例62
中国特許出願200610097269.1記載の方法で、本発明記載の化合物(I−66からI−83まで)を作製する。
実施例63
N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(I−84)の作製
ベンゾトリアゾール(11.9g,0.10mol)30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100ml に溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物カラムクロマトグラフィー(中性Al23)による分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出分離を行って1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール16.0gを収率82%で得る。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(11.7g,0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(10.1g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(25.8g,0.2mol)とヨウ化カリウム(8.3g,0.05mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、カラムクロマトグラフィー(中性Al23)クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−84)12.6gを収率69.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 362.2。
実施例64
N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−85)の作製
実施例63記載の方法で1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(11.7g,0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(11.0g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(25.8g,0.2mol)とヨウ化カリウム(8.3g,0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、カラムクロマトグラフィー分離(中性Al23),ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って3−(1−(3−(1H−ベンゾトリアゾール)プロピル)ピペリジン−4−イル)−6−フルオロベンゾイソオキサゾール(I−85)13.47gを収率71.0%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 380.2。
実施例65
N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メチルベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−86)の作製
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(11.7g,0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−メチル−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(10.8g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(25.8g,0.2mol)とヨウ化カリウム(8.3g,0.05mol)を添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−86)12.4gを収率66.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 376.2。
実施例66
N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−87)の作製
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(11.7g,0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(11.6g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(25.8g,0.2mol)とヨウ化カリウム(8.3g,0.05mol)添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−87)13.3gを収率67.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 392.2。
実施例67
N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−88)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール(13.7g,0.10mol)30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール6.9gを収率32.3%で得る。
N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−88)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール(6.41g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、16h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−88)8.3gを収率69.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 398.2。
実施例68
N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−89)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール(15.4g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法2に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール7.3gを収率31.7%で得る。
N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−89))の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール(6.90g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、16h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−89)8.1gを収率65.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 414.1。
実施例69
N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−90)の作製
1−(3−クロロプロピル)− 6−メチル−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール(13.3g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法2に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール7.2gを収率34.3%で得る。
N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−90)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール(6.29g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、16h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−90)8.5gを収率71.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 394.2。
実施例70
N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−91)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール(14.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法2に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール7.7gを収率34.1%で得る。
N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−91)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール(6.77g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、16h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−91)8.6gを収率70.0%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 410.2。
実施例71
N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−92)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール(16.2g,0.10mol)30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法2に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール7.9gを収率33.2%で得る。
N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−92)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール(7.13g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−92)7.5gを収率73.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 408.2。
実施例72
N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン塩酸塩(II−85)の作製
化合物(I−85)(11.38g,0.03mol)を酢酸エチル100mlと無水エタノール10mlに溶解する。氷浴冷却下、濃度3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下し、反応溶液pH=2にして10min撹拌し、ろ過・乾燥して化合物(II−85)固形分11.4gを収率91.2%で得る。
実施例73
N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(I−93)の作製
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾールの作製
6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール(14.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法2に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール7.7gを収率34.1%で得る。
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(I−93)13.14gを収率67.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 391.2。
実施例74
N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−94)の作製
実施例63記載の方法で1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−94)12.67gを収率69.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 365.2。
実施例75
N−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−95)の作製
ベンゾトリアゾール(11.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.0gを収率81.0%で得る。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−95)13.96gを収率71.0%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 393.2。
実施例76
N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−96)の作製
1−(3クロロブチル)−6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール(15.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロブタン(32.6g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3クロロブチル)−6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール9.1gを収率32.6%で得る。
N−(3−クロロブチル)−6−シアノベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−96)15.07gを収率72.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 418.2。
実施例77
N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−97)の作製
実施例76記載の方法でN−(3−クロロブチル)−6−シアノベンゾトリアゾールを作製する。
N−(3−クロロブチル)−6−シアノベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−97)15.01gを収率69.8%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 430.2。
実施例78
N−(2−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−98)の作製
合成通法4記載の方法でN−ヒドロキシ−6−メトキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−ヒドロキシ−6−メトキシベンゾトリアゾールを原料とし、合成通法2記載の合成及び後処理の方法で作成したN−(2−クロロエトキシ−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(2−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−98)14.21gを収率69.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 411.2。
実施例79
N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−99)の作製
合成通法4記載の方法でN−ヒドロキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−ヒドロキシベンゾトリアゾールを原料とし、合成通法2記載の合成及び後処理の方法で作製したN−(2−クロロエトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−99)12.88gを収率67.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 381.2。
実施例80
N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソチアゾリル)ピペリジン(I−100)の作製
実施例73記載の方法でN−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−ベンゾイソチアゾリル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソチアゾリル)ピペリジン(I−100)13.17gを収率69.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 426.2。
実施例81
N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾピラゾール)ピペリジン(I−101)の作製
実施例73記載の方法でN−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−ベンゾピラゾール)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾピラゾール)ピペリジン(I−101)12.11gを収率66.5%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 409.2。
実施例82
N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾフラン)ピペリジン(I−102)の作製
実施例73記載の方法でN−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−ベンゾフラン)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾフラン)ピペリジン(I−102)12.40gを収率68.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 409.2。
また、既存技術で知られている合成経路を参照してかかる化合物を作製し、例えば中国特許出願200810207606.7記載の方法を参照して化合物(I−103至I−106)を作製することができる。
実施例83
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン(I−107)の作製
1H−ベンゾイミダゾール(11.8g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール12.5gを収率60.0%で得る。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリクロロフェニルピペリジン(5.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−107)7.3gを収率66.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 368.2。
実施例84
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン(I−108)の作製
ベンゾトリアゾール(11.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.0gを収率81.0%で得る。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−クロロフェニルピペリジン(5.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−108)7.8gを収率70.3%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 369.2。
化合物(I−108)(5.55g,0.015mol)を酢酸エチル50mlに溶解する。氷浴冷却下、濃度3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下し、反応溶液pH=2にして10min撹拌し、ろ過・乾燥して化合物(II−108)固形分5.4gを収率88.0%で得る。
実施例85
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−109)の作製
実施例63記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−109)11.0gを収率64.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 402.2。
化合物(I−109)(6.02g,0.015mol)を酢酸エチル50mlに溶解する。氷浴冷却下、濃度3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下し、反応溶液pH=2にして10min撹拌し、ろ過・乾燥して化合物(II−109)固形分5.4gを収率89.0%で得る。
実施例86
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−110)の作製
実施例64記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−110)13.6gを収率67.8%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 403.2。
実施例87
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン(I−111)の作製
実施例63記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−トリフルオロフェニルピペリジン(5.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−111)7.1gを収率67.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 352.2。
実施例88
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン(I−112)の作製
実施例63記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、2−メトキシフェニルピペリジン(5.7g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−112)6.7gを収率61.3%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 364.2。
実施例89
N−(4−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−113)の作製
6−フルオロ−ベンゾトリアゾール(15.3g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って6−フルオロ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.0gを収率77.0%で得る。
6−フルオロ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−113)13.5gを収率64.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 421.2。
実施例90
N−(4−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−114)の作製
6−メトキシ−ベンゾトリアゾール(14.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って6−メトキシ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.9gを収率75.0%で得る。
6−メトキシ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−114)14.0gを収率64.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 433.2。
実施例91
N−(4−(6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−115)の作製
6−シアノ−ベンゾトリアゾール(14.4g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って6−シアノ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.3gを収率74.0%で得る。
6−シアノ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−115)13.5gを収率63.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 427.2。
実施例92
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−116)の作製
N−(2−クロロプロポキシ)−ベンゾトリアゾールの作製
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.01mol)をNMP 10mlに溶解し、水素化ナトリウム50%重量分(0.01mol)の固形パラフィン混合物を数回に分けて添加し、0.5h撹拌して反応させるとともに、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.015mol)をNMP 5mlに溶解し、前記溶液に添加し、室温において12h撹拌して反応させる。反応液を水50mlに移し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出を行い、有機相を合併し、水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを添加して有機相を乾燥させ、溶媒をろ過・蒸発乾固し、油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾトリアゾールを収率75.0−85.0%で得る。
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−116)13.2gを収率65.3%。ESI−MS[M+H]+ : m/z 405.2。
実施例93
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−117)の作製
N−(2−クロロプロポキシ)−ベンゾイミダゾールの作製
1−ヒドロキシベンゾイミダゾール(0.01mol)をNMP 10mlに溶解し、水素化ナトリウム50%重量分(0.01mol)の固形パラフィン混合物を数回に分けて添加し、0.5h撹拌して反応させるとともに、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.015mol)をNMP 5mlに溶解し、前記溶液に添加し、室温において12h撹拌して反応させる。反応液を水50mlに移し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出を行い、有機相を合併し、水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを添加して有機相を乾燥させ、溶媒をろ過・蒸発乾固し、油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾールを収率75.0%で得る。
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(I−117)13.6gを収率67.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 404.2。
実施例94
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−フラニル)ピペリジン(I−118)の作製
1H−ベンゾイミダゾール(11.8g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール12.5gを収率60.0%で得る。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−フラニル)ピペリジン(4.6g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−118)6.0gを収率61.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 324.2。
実施例95
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(4−ピリジル)ピペリジン(I−119)の作製
実施例94記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(4−ピリジル)ピペリジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−119)6.3gを収率62.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 335.2。
実施例96
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−ピリミジル)ピペリジン(I−120)の作製
実施例94記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−ピリミジル)ピペリジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−120)6.1gを収率60.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 336.2。
実施例97
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(4−シクロヘキシル)ピペリジン(I−121)の作製
実施例64記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(1−シクロヘキシル)ピペリジン(5.1g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−121)6.5gを収率63.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 341.3。
実施例98
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(1−ナフチル)ピペリジン(I−122)の作製
実施例64記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(1−ナフチル)ピペリジン(6.4g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−122)6.9gを収率60.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 385.3。
実施例99
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−キノキサリニル)ピペリジン(I−123)の作製
実施例64記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−キノキサリニル)ピペリジン(6.4g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−123)7.3gを収率62.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 387.2。
実施例100
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン(I−124)の作製
1H−ベンゾイミダゾール(11.8g,0.10mol)を20重量%の水酸化ナトリウム水溶液200mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム1.0gを添加し、5分間混合・撹拌し、60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール12.5gを収率60.0%で得る。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−クロロフェニルピペリジン(5.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−124)7.3gを収率66.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 368.2。
実施例101
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン(I−125)の作製
ベンゾトリアゾール(11.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.0gを収率81.0%で得る。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−クロロフェニルピペリジン(5.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−125)7.8gを収率70.3%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 369.2。
化合物(I−125)(5.55g,0.015mol)を酢酸エチル50mlに溶解する。氷浴冷却下、濃度3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下し、反応溶液pH=2にして10min撹拌し、ろ過・乾燥して化合物(II−125)固形分5.4gを収率88.0%で得る。
実施例102
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−126)の作製
実施例100記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−126)11.0gを収率64.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 402.2。
化合物(I−126)(6.02g,0.015mol)を酢酸エチル50mlに溶解する。氷浴冷却下、濃度3mol/Lの塩化水素/酢酸エチル溶液を滴下し、反応溶液pH=2にして10min撹拌し、ろ過・乾燥して化合物(II−126)固形分5.4gを収率89.0%で得る。
実施例103
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−127)の作製
実施例101記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(25.8g,0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−127)13.6gを収率67.8%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 403.2。
実施例104
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン(I−128)の作製
実施例100記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、3−フルオロフェニルピペリジン(5.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−128)7.1gを収率67.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 352.2。
実施例105
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン(I−129)の作製
実施例100記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、2−メトキシフェニルピペリジン(5.7g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、15時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−129)6.7gを収率61.3%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 364.2。
実施例106
N−(4−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−130)の作製
6−フルオロ−ベンゾトリアゾール(15.3g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って6−フルオロ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.0gを収率77.0%で得る。
6−フルオロ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−130)13.5gを収率64.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 421.2。
実施例107
N−(4−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−131)の作製
6−メトキシ−ベンゾトリアゾール(14.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って6−メトキシ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.9gを収率75.0%で得る。
6−メトキシ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−131)14.0gを収率64.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 433.2。
実施例108
N−(4−(6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−132)の作製
6−シアノ−ベンゾトリアゾール(14.4g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−4−クロロブタン(34.3g,0.20mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物は中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って6−シアノ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール17.3gを収率74.0%で得る。
6−シアノ−1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)それぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−132)13.5gを収率63.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 427.2。
実施例109
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−133)の作製
N−(2−クロロプロポキシ)−ベンゾトリアゾールの作製
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.01mol)をNMP 10mlに溶解し、水素化ナトリウム50%重量分(0.01mol)の固形パラフィン混合物を数回に分けて添加し、0.5h撹拌して反応させるとともに、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.015mol)をNMP 5mlに溶解し、前記溶液に添加し、室温において12h撹拌して反応させる。反応液を水50mlに移し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出を行い、有機相を合併し、水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを添加して有機相を乾燥させ、溶媒をろ過・蒸発乾固し、油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾトリアゾールを収率75.0−85.0%で得る。
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−133)13.2gを収率65.3%。ESI−MS[M+H]+ : m/z 405.2。
実施例110
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−134)の作製
N−(2−クロロプロポキシ)−ベンゾイミダゾールの作製
1−ヒドロキシベンゾイミダゾール(0.01mol)をNMP 10mlに溶解し、水素化ナトリウム50%重量分(0.01mol)の固形パラフィン混合物を数回に分けて添加し、0.5h撹拌して反応させるとともに、1−ブロモ−3−クロロプロパン(0.015mol)をNMP 5mlに溶解し、前記溶液に添加し、室温において12h撹拌して反応させる。反応液を水50mlに移し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出を行い、有機相を合併し、水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを添加して有機相を乾燥させ、溶媒をろ過・蒸発乾固し、油状物は中性Al23クロマトグラフィー又は分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾールを収率75.0%で得る。
1−(3−クロロプロポキシ)ベンゾイミダゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン(I−134)13.6gを収率67.1%で得る。ESI−MS [M+H]+ : m/z 404.2。
実施例111
N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メチルベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−135)の作製
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(11.7g,0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−メチル−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(10.8g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(25.8g,0.2mol)とヨウ化カリウム(8.3g,0.05mol)を添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−135)12.4gを収率66.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 376.2。
実施例112
N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−136)の作製
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(11.7g,0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−メトキシ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(11.6g,0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(25.8g,0.2mol)とヨウ化カリウム(8.3g,0.05mol)を添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−136)13.3gを収率67.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 392.2。
実施例113
N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−137)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール(13.7g,0.10mol)30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法2に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール6.9gを収率32.3%で得る。
N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−137)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール(6.41g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、16h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−137)8.3gを収率69.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 398.2。
実施例114
N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−138)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール(15.4g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール7.3gを収率31.7%で得る。
N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−138))の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール(6.90g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、16h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−138)8.1gを収率65.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 414.1。
実施例115
N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−139)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−メチル−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール(13.3g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法2に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール7.2gを収率34.3%で得る。
N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−139)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール(6.29g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、16h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−139)8.5gを収率71.9%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 394.2。
実施例116
N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−140)の作製
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾールの作製
6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール(14.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法2に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール7.7gを収率34.1%で得る。
N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−140)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール(6.77g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、16h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−140)8.6gを収率70%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 410.2。
実施例117
N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−141)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール(16.2g,0.10mol)30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法2に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3−クロロプロピル)−6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール7.9gを収率33.2%で得る。
N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−141)の作製
1−(3−クロロプロピル)−6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール(7.13g,0.03mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、6−フルオロ−3−(ピペリジン−4−イル)ベンゾイソオキサゾール(5.5g,0.025mol)とジイソプロピルエチルアミン(12.9g,0.1mol)とヨウ化カリウム(4.15g,0.025mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。合成通法3に従って後処理を行い、(I−141)7.5gを収率73.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 408.2。
実施例118
N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(I−142)の作製
実施例116記載の方法でN−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(I−142)13.14gを収率67.2%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 391.2。
実施例119
N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−143)の作製
ベンゾトリアゾール(11.9g,0.10mol)30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロプロパン(31.4g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。室温まで放冷後、ジクロロメタン100mlを添加して抽出・分離を行い、水相には再度ジクロロメタン100mlを添加して抽出を行い、有機相を合併し、飽和食塩水100mlで洗浄・分離を行い、有機相を蒸発乾固して油状物を得る。油状物カラムクロマトグラフィー(中性Al23)による分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出分離を行って1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール16.0gを収率82.0%で得る。
1−(3−クロロプロピル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−143)12.67gを収率69.4%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 365.2。
実施例120
N−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−144)の作製
実施例101記載の方法を参照して1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−144)13.96gを収率71.0%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 393.2。
実施例121
N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−145)の作製
1−(3クロロブチル)−6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾールの作製
6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール(15.9g,0.10mol)を30重量%の水酸化ナトリウム水溶液100mlに溶解し、1−ブロモ−3−クロロブタン(32.6g,0.10mol)と臭化テトラブチルアンモニウム0.8gを添加し、5分間混合・撹拌する。反応液を緩やかに60℃に昇温させ、2時間撹拌して反応させる。合成通法1に従って後処理を行い、分取HPLCによる分離・精製を行い、1−(3クロロブチル)−6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール9.1gを収率32.6%で得る。
1−(3−クロロブチル)−6−シアノベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−145)15.07gを収率72.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 418.2。
実施例122
N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−146)の作製
実施例121記載の方法で1−(3−クロロブチル)−6−シアノベンゾトリアゾールを作製する。
1−(3−クロロブチル)−6−シアノベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン(I−146)15.01gを収率69.8%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 430.2。
実施例123
N−(2−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(I−147)の作製
合成通法4記載の方法でN−ヒドロキシ−6−メトキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−ヒドロキシ−6−メトキシベンゾトリアゾールを原料とし、合成通法2記載の合成及び後処理の方法で作成したN−(2−クロロエトキシ−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(2−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(I−147)14.21gを収率69.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 394.2。
実施例124
N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−フルオロベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(I−148)の作製
合成通法4記載の方法でN−ヒドロキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−ヒドロキシベンゾトリアゾールを原料とし、合成通法2記載の合成及び後処理の方法で作製したN−(2−クロロエトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−フルオロベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン(I−148)12.88gを収率67.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 364.2。
実施例125
N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))ピペリジン(I−149)の作製
実施例116記載の方法でN−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))ピペリジン(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))ピペリジン(I−149)13.17gを収率69.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 426.1。
実施例126
N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾピラゾリル))ピペリジン(I−150)の作製
実施例116記載の方法でN−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾピラゾリル))ピペリジン(I−150)12.11gを収率66.5%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 409.2。
実施例127
N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾフラニル))ピペリジン(I−151)の作製
実施例116記載の方法でN−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾールを作製する。
N−(3−クロロプロピル)−6−メトキシベンゾトリアゾール(0.06mol)をアセトニトリル150mlに溶解し、4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))(0.05mol)とジイソプロピルエチルアミン(0.2mol)とヨウ化カリウム(0.05mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間混合・撹拌後、15h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行ってN−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾフラニル))ピペリジン(I−151)12.40gを収率68.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 409.2。
実施例128
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−フラニル)ピペリジン(I−152)の作製
実施例100記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−フラニル)ピペリジン(4.6g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−152)6.0gを収率61.6%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 324.2。
実施例129
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(4−ピリジル)ピペリジン(I−153)の作製
実施例100記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(4−ピリジル)ピペリジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−153)6.3gを収率62.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 335.2。
実施例130
N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−ピリミジル)ピペリジン(I−154)の作製
実施例100記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾイミダゾール(7.51g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−ピリミジル)ピペリジン(4.9g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、室温において10分間撹拌後、20時間昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン/メタノール混合溶媒で溶出を行って化合物(I−154)6.1gを収率60.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 336.2。
実施例131
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−シクロヘキシルピペリジン(I−155)の作製
実施例101記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(1−シクロヘキシル)ピペリジン(5.1g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−155)6.5gを収率63.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 341.3。
実施例132
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(1−ナフチル)ピペリジン(I−156)の作製
実施例101記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(1−ナフチル)ピペリジン(6.4g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−156)6.9gを収率60.1%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 385.3。
実施例133
N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−キノキサリニル)ピペリジン(I−157)の作製
実施例101記載の方法で1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾールを作製する。
1−(4−クロロブチル)−1H−ベンゾトリアゾール(7.55g,0.036mol)をアセトニトリル100mlに溶解し、4−(2−キノキサリニル)ピペリジン(6.4g,0.03mol)とジイソプロピルエチルアミン(15.5g,0.12mol)とヨウ化カリウム(5.0g,0.03mol)をそれぞれ添加し、撹拌・混合後、20h昇温・逆流・反応を行う。室温まで放冷後、ろ過し、ろ過液を濃縮して油状物を得て、中性Al23クロマトグラフィーによる分離・精製を行い、ジクロロメタン溶出を行って化合物(I−157)7.3gを収率62.7%で得る。ESI−MS[M+H]+ : m/z 387.2。
実施例134
化合物II−1からII−60まで及びII−84からII−157までの、攣縮促進剤によるウサギ摘出血管平滑筋収縮に対する拡張作用
1. 試験用動物:
ウサギ、雌雄兼用、体重2.0−3.0 kg、中国医科大学試験動物中心より供給される。
2. 薬剤及び試薬
化合物II−1−II−60及びII−84からII−157まで、前記化合物の塩酸塩は、実施例記載の方法に従って作成し後記の試験に使用する。
塩化ナトリウム(NaCl):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20120413。
塩化カリウム(KCl):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20111123。
無水硫酸マグネシウム(MgSO4):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20101029。
無水塩化カルシウム(CaCl2):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20110314。
炭酸水素ナトリウム(NaHCO3):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20120507。
グルコース(Glucose):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20120512。
リン酸二水素カリウム(KH2PO4):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20110928。
塩化ナトリウム注射液(NaCl):瀋陽志鷹製薬廠から購入。ロットNo.12021001。
アドレナリン塩酸塩注射液(Epinephrine Hydrochloride Injection)規格:1mg/1ml、遠大医薬(中国)有限公司から購入。ロットNo.120105。
ノルアドレナリン酒石酸塩(Norepinephrine Bitartrate Injection)規格2mg/1ml、遠大医薬(中国)有限公司から購入。ロットNo.120304。
3. 試験用機器
HSS−1(B)型恒温槽:成都儀器廠
RM6240B型多チャネルテレメータシステム:成都儀器廠
JZJ01型筋張力変換器:成都儀器廠
YPJ01型圧力変換器:成都儀器廠
TG−328A分析用精密天びん:上海天秤儀器廠
T−500型電子天びん:常熟双傑測試儀器廠
マイクロピペット:上海栄泰生化工程有限公司
電気加熱恒温水槽:天津市泰斯特儀器有限公司
4. 栄養液の調製
Krebs-Henseleit(K−H)生理的塩類溶液:NaCl 6.92(濃度単位),KCl 0.35,MgSO4 0.29,KH2PO4 0.16,CaCl2 0.28,NaHCO3 2.1,Glucose 2.0(g/L),pH 7.2。
高カリウム液:K−H液から等モル量のNaClを除去した後、KClを添加してK+60mmol/L含有の改良K−H液を調製する。
無カルシウムK−H液:K−H液からCaCl2を除去し、等モル量のKClを添加し、EDTA-2Na+ 0.1mmol/Lを添加する。それ以外の成分は変更しない。
無カルシウム高カリウム液:高カリウム液からCaCl2を除去し、等モル量のKClを添加し、EDTA-2Na+ 0.1mmol/Lを添加する。それ以外の成分は変更しない。
化合物II−1からII−60まで及びII−84からII−157までの溶液の調製:一定質量の化合物を見本として計り取り、蒸留水を溶媒としてそれぞれの濃度(10-10−10-2mol/L)に希釈しておく。
5. ウサギ摘出血管平滑筋標本の作製
ウサギを気絶させた後速やかに胸腔を開き、下行大動脈を剥離し、結合組織及び周りの脂肪組織を除去した後(5−セロトニン受容体拮抗試験の場合は、さらに滑らかなステンレス棒で内皮細胞を除去すること)、3−5mmの血管輪に切り取り、鋼線フックを血管輪に刺入し、一端は通気フックに固定し、もう一端は張力変換器に繋げ、栄養液20mlの入ったチューブに入れ、記録計で張力の変動を記録する。チューブ内温度は37±0.5℃に維持し、1秒で気泡が1−2個発生するスピードで混合ガス(95% O2+5% CO2)を入れる。標本の初期負荷は1.5gとし、20minごとに栄養液を交換し、2時間バランスを整え、ベースラインの安定後、試験を開始する。
6. 詳細な試験操作及び試験の結果
6.1 化合物II−1からII−60まで及びII−84からII−157までの、攣縮促進剤であるアドレナリン塩酸塩(AD)によるウサギ摘出血管平滑筋収縮に対する拡張作用
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブに攣縮促進剤であるアドレナリン塩酸塩(AD)(10-5mol/L)を添加して収縮を促進させ、最大収縮になった標本を十分に洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインが安定した後、再度同一濃度の攣縮促進剤で収縮を促進させる。今回の収縮最大反応が前回とほぼ一致したときに、事前に調製した化合物II−1からII−60までの溶液(1×10-8−1×10-3mol/L)、化合物II−84からII−123までの溶液(1×10-10−1×10-2mol/L)及び化合物II−124からII−157までの溶液(1×10-10−1×10-3mol/L)を累積添加し、波形を記録する。また、最大拡張反応を100%とした拡張%を縦軸とし、各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成した数値は平均値±SEMで示す,n=5)結果、II−2、II−3の拡張作用が最も顕著であることが分かった(図1と図8に示す)。
図1と図8から分かるように、化合物II−2、II−3は、AD攣縮促進剤による標本収縮に対して拡張作用があり、アドレナリンに対する拡張作用は一定の用量依存性を示しており、化合物II−2のADによるウサギ大動脈収縮に対する拡張の−logEC50値は5.73±0.03であり、化合物II−3のADによるウサギ大動脈収縮に対する拡張の−logEC50値は6.01±0.05であった。
化合物II−31も比較的に顕著な拡張作用を示しており、各濃度の負対数を横軸として作成した用量反応曲線は図10に示す。うちII−29も顕著な拡張作用があり、その用量反応曲線は図15に示す。図10から分かるように、化合物II−31はAD攣縮促進剤による標本収縮に対して拡張作用があり、アドレナリンに対する拡張作用は一定の用量依存性を示し、化合物II−31のADによるウサギ大動脈収縮に対する−logEC50値は6.19±0.03であり、化合物II−29のアドレナリンに対する拡張作用も同様に一定の用量依存性を示しており、ADによるウサギ大動脈収縮に対する拡張の−logEC50値は6.01±0.02であった。
図17から分かるように、化合物II−85はADによる血管標本収縮に対して拡張作用があり、ADによる血管標本収縮に対する拡張作用は一定の用量依存性を示しており、化合物II−85のADによるウサギ大動脈収縮に対する拡張の−logEC50値は7.30±0.05であった。
化合物II−1からII−60まで、II−84からII−123まで及びII−124からII−157までの、ADによるたウサギ摘出血管平滑筋収縮に対する拡張作用は表1に示す。
Figure 2016500085
Figure 2016500085
6.2 化合物II−84からII−157までの、ノルアドレナリン(NA)によるウサギ摘出血管平滑筋収縮に対する拡張作用
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブにアドレナリン塩酸塩(AD)(10-5mol/L)を添加して収縮を促進させ、最大収縮になった標本を十分に洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインがほぼ安定した後、ノルアドレナリン酒石酸塩(NA)(10-5mol/L)で収縮を促進させる。今回の収縮最大反応が前回とほぼ一致したときに、事前に調製した化合物II−84からII−123までの溶液(1×10-10−1×10-2 mol/L)、化合物II−124からII−157までの溶液(1×10-10−1×10-3mol/L)を累積添加し、波形を記録する。最大拡張反応を100%とした拡張%を縦軸とし、化合物の各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する(数値は平均値±SEMで示す,n=5)。
図18から分かるように、化合物II−85はNAによる血管標本収縮に対して拡張作用があり、NAによる血管標本収縮に対する拡張作用は一定の用量依存性を示しており、薬剤化合物II−85のNAによるウサギ大動脈収縮に対する拡張の−logEC50値は7.51±0.05であった。
化合物II−84からII−157までの、NAによるウサギ摘出血管平滑筋収縮に対する拡張作用は表2に示す。
Figure 2016500085
6.3 化合物II−1からII−60まで及びII−84からII−157までの、攣縮促進剤である高カリウム液によるウサギ摘出血管平滑筋収縮に対する拡張作用
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブに攣縮促進剤であるアドレナリン塩酸塩(AD)(10-5mol/L)を添加して収縮を促進させ、最大収縮になった標本を十分に洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインがほぼ安定した後、チューブ内のK−H液を高カリウム液に交換して収縮を促進させる。今回の収縮最大反応が前回とほぼ一致したときに、事前に調製した化合物II−1−II−60溶液(1×10-8−1×10-3mol/L)、化合物II−84からII−123までの溶液(1×10-10−1×10-2mol/L)及び化合物II−124からII−157までの溶液(1×10-10−1×10-3mol/L)を累積添加し、波形を記録する。最大拡張反応を100%とした拡張%を縦軸とし、各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成した(数値は平均値±SEMで示す,n=5)結果、II−2、II−3の拡張作用が最も顕著であることが分かった(図2と図9に示す)。
図2と図9から分かるように、化合物II−2とII−3の高カリウム液による標本収縮に対して顕著な拡張作用があり、アドレナリンに対する拡張作用は一定の用量依存性を示しており、化合物II−2の高カリウム液によるウサギ大動脈収縮に対する拡張の−logEC50値は5.34±0.02であり、化合物II−3の高カリウム液によるウサギ大動脈収縮に対する−logEC50値は5.49±0.05であった。うち化合物II−31は比較的に顕著な拡張作用を示しており、各濃度の負対数を横軸として作成した用量反応曲線は図11に示す。うちII−29も顕著な拡張作用があり、その用量反応曲線は図16に示す。図11から分かるように、化合物II−31は攣縮促進剤である高カリウム液による標本収縮に対して拡張作用があり、高カリウム液に対する拡張作用は一定の用量依存性を示しており、化合物II−31の高カリウム液によるウサギ大動脈収縮に対する拡張の−logEC50値は5.55±0.03であった。化合物II−29の高カリウム液に対する拡張作用も同様に一定の用量依存性を示しており、高カリウム液によるウサギ大動脈収縮に対する拡張の−logEC50値は5.64±0.01であった。
図19から分かるように、化合物II−85の高カリウム液による血管標本収縮対する拡張作用が最も強く、高カリウム液による血管収縮に対する拡張作用は一定の用量依存性を示しており、化合物II−85の高カリウム液によるウサギ大動脈収縮に対する拡張の−logEC50値は6.21±0.03であった。
化合物II−1からII−60まで及びII−84からII−157までの、攣縮促進剤である高カリウム液によるウサギ摘出血管平滑筋収縮に対する拡張作用は表3に示す。
Figure 2016500085
Figure 2016500085
実施例135
化合物II−2とII−85のウサギ摘出血管平滑筋に対する拡張作用の仕組みの検討
1. 試験用動物:
ウサギ、雌雄兼用、体重2.0−3.0kg、中国医科大学試験動物中心より供給される。
2. 薬剤及び試薬
化合物II−2とII−85は、それぞれに実施例2と実施例72記載の方法で作製する。
塩化ナトリウム(NaCl):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20120413。
塩化カリウム(KCl):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20111123。
無水硫酸マグネシウム(MgSO4):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20101029。
無水塩化カルシウム(CaCl2):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20110314。
炭酸水素ナトリウム(NaHCO3):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20120507。
グルコース(Glucose):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20120512。
リン酸二水素カリウム(KH2PO4):天津市大茂化学試剤廠から購入。ロットNo.20110928。
塩化ナトリウム注射液(NaCl):瀋陽志鷹製薬廠から購入。ロットNo.12021001。
アドレナリン塩酸塩注射液(Epinephrine Hydrochloride Injection)規格:1mg/1ml、遠大医薬(中国)有限公司から購入。ロットNo.120105。
ノルアドレナリン酒石酸塩(Norepinephrine Bitartrate Injection)規格2mg/1ml、遠大医薬(中国)有限公司から購入。ロットNo.120304。
ドキサゾシンメシル酸塩(Doxazosin Mesylate):随州佳科医薬化工有限公司から購入。ロットNo.20110305。
アムロジピンベシル酸塩錠(Amlodipine Besylate Tablets):輝瑞製薬有限公司から購入。規格:5mg/錠 ロットNo.1205018。
アドレナリン塩酸塩注射液(Epinephrine Hydrochloride Injection)規格:1mg/1ml、遠大医薬(中国)有限公司から購入。ロットNo.120105。
(R)−フェニレフリン塩酸塩((R)-Phenylephrine Hydrochloride),TCI(上海)化成工業発展有限公司、ロットNo.GJ01−TESP。
Serotonin Creatinine Sulfate Monohydrate (5−HT),東京化成工業株式会社、ロットNo.AZ01−TBKD。
ヘパリンナトリウム注射液(Heparin sodium):万邦製薬規格:2ml/12500単位、ロットNo.101115。
ウレタン(Urethane):中国医薬(集団)上海化学試剤公司、ロットNo.C30191228。
エチレンジアミン四酢酸(EDTA),天津市大茂化学試剤廠、ロットNo.20050809。
3. 試験用機器
HSS−1(B)型恒温槽:成都儀器廠
RM6240B型多チャネルテレメータシステム:成都儀器廠
JZJ01型筋張力変換器:成都儀器廠
YPJ01型圧力変換器:成都儀器廠
TG−328A分析用精密天びん:上海天秤儀器廠
T−500型電子天びん:常熟双傑測試儀器廠
マイクロピペット:上海栄泰生化工程有限公司
電気加熱恒温水槽:天津市泰斯特儀器有限公司
4. 栄養液もの調製
Krebs-Henseleit(K−H)生理的塩類溶液:NaCl 6.92(濃度単位),KCl 0.35,MgSO4 0.29,KH2PO4 0.16,CaCl2 0.28,NaHCO3 2.1,グルコース 2.0(g/L),pH 7.2。
高カリウム液:K−H液から等モル量のNaClを除去した後、KClを添加してK+60mmol/L含有の改良K−H液を調製する。
無カルシウムK−H液:K−H液からCaCl2を除去し、等モル量のKClを添加し、EDTA-2Na+ 0.1mmol/Lを添加する。それ以外の成分は変更しない。
無カルシウム高カリウム液:高カリウム液からCaCl2を除去し、等モル量のKClを添加し、EDTA-2Na+ 0.1mmol/Lを添加する。それ以外の成分は変更しない。
化合物II−2とII−85の溶液の調製:一定質量の化合物II−2とII−85の見本をそれぞれ計り取り、蒸留水を溶媒としてそれぞれの濃度(10-10−10-4mol/L)に希釈しておく。
5. ウサギ摘出血管平滑筋標本の作製
ウサギを気絶させた後速やかに胸腔を開き、下行大動脈を剥離し、結合組織及び周りの脂肪組織を除去した後(5−セロトニン受容体拮抗試験の場合は、さらに滑らかなステンレス棒で内皮細胞を除去すること)、3−5mmの血管輪に切り取り、鋼線フックを血管輪に刺入し、一端は通気フックに固定し、もう一端は張力変換器に繋げ、栄養液20mlの入ったチューブに入れ、記録計で張力の変動を記録する。チューブ内温度は37±0.5℃に維持し、1秒で気泡が1−2個発生するスピードで混合ガス(95% O2+5% CO2)を入れる。標本の初期負荷は1.5gとし、20minごとに栄養液を交換し、2時間バランスを整え、ベースラインの安定後、試験を開始する。
6. 試験操作及び試験の結果
6.1 化合物II−2とII−85のウサギ血管平滑筋α受容体作動薬に対する拮抗作用
6.1.1 化合物II−2のノルアドレナリン累積的投与による収縮を示す用量反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブにノルアドレナリン(NA)(10-8−10-4mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後K−H液で標本を繰り返して洗浄し、1hバランスを整えた後、化合物II−2(3×10-7mol/L)を添加し、培養した後、再度同様な方法でNAを添加する。最大反応を100%としたNA収縮%を縦軸とし、NA各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。化合物II−2(3×10-7mol/L)を添加した結果は図3に示すように、NA用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的t検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。化合物II−2のNAによるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は7.37±0.08であった。
6.1.2陽性対照薬ドキサゾシンのノルアドレナリン累積的投与による収縮を示す用量反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブにノルアドレナリン(NA)(10-8−10-4mol/L)(10-8−3×10-3mol/L)を最大反応になるまで添加し、波形を記録する。その後K−H液で標本を繰り返して洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインがほぼ安定した後、ドキサゾシン(10-7mol/L)を添加し、15min後に再度同様な同法でノルアドレナリン(NA)(10-8−6×10-5mol/L)を添加する。最大反応を100%としたNA収縮%を縦軸とし、NA各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。ドキサゾシン(10-7mol/L)を添加した結果は図4に示すように、NA用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。53性薬ドキサゾシンのNAによるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は7.52±0.04であった。
統計的t検定の結果、化合物II−2と陽性対照薬ドキサゾシンのNAに対するPA2値の比較はP>0.05であり、有意差が認められないので、化合物II−2のα受容体作動薬に対する拮抗作用はドキサゾシンに近いことを示している。
6.1.3化合物II−85のフェニレフリン累積的投与による収縮を示す用量反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブに(R)−フェニレフリン塩酸塩 (PE)(10-8−6×10-3mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後K−H液で標本を繰り返して洗浄し、1hバランスを整えた後、化合物II−85(10-6mol/L)を添加し、培養した後、再度同様な方法でPEを添加する。最大反応を100%としたPE収縮%を縦軸とし、PE各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線(数値は平均値±SEMで示す。n=5)を作成する。薬剤化合物II−85(10-6mol/L)を添加した結果は図20に示す。
図20から分かるように、PE用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的t検定を行った結果、P値は0.01未満で有意差が認められる。化合物II−85のPEによるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は8.62±0.11であった。
6.1.4陽性対照薬ドキサゾシンメシル酸塩のフェニレフリン累積的投与による収縮を示す用量反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブに(R)−フェニレフリン塩酸塩(PE)(10-8−3×10-3mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後K−H液で標本を繰り返して洗浄し、1hバランスを整えた後、ドキサゾシンメシル酸塩(10-6mol/L)を添加し、15min後に再度同様な方法でPEを添加する。最大反応を100%としたPE収縮%を縦軸とし、PE各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線(数値は平均値±SEMで示す。*P<0.05,**P<0.01,n=7)を作成する。陽性対照薬ドキサゾシンメシル酸塩(10-7mol/L)を添加した結果は図21に示す。
図21から分かるように、PE用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的t検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。薬剤ドキサゾシンのPEによるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は7.43±0.12であった。
統計的t検定の結果、化合物II−85と陽性対照薬ドキサゾシンのPEに対するPA2値の比較はP<0.01であり、顕著な有意差が認められるので、化合物II−85のα受容体に対する拮抗作用はドキサゾシンより強いことを示している。
6.2 化合物II−2とII−85のウサギ血管平滑筋カルシウムチャンネル(Ca2+)に対する拮抗作用
6.2.1 化合物II−2のCaCl2累積的投与によるウサギ血管収縮を示す濃度反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させた後、チューブにCaCl2(10-6−10-2mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後K−H液で標本を繰り返して洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインがほぼ安定した後、再度無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させるとともに、チューブに化合物II−2(3×10-6mol/L)を添加し、20min培養した後、再度同様な方法でCaCl2(10-6−10-2mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。最大反応を100%としたCaCl2各濃度における収縮%を縦軸とし、CaCl2各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。化合物II−2(3×10-6mol/L)添加した結果は図5に示すように、CaCl2用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。化合物II−2のCaCl2によるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は5.61±0.04であった。
6.2.2 陽性対照薬アムロジピンのCaCl2累積的投与による収縮を示す用量反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させた後、チューブにCaCl2(10-6−10-2mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後K−H液で標本を繰り返して洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインがほぼ安定した後、再度無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させるとともに、チューブにアムロジピン(10-7mol/L)を添加し、15min培養した後、再度同様な方法でCaCl2(10-6−10-2mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。最大反応を100%としたCaCl2各濃度おにける収縮%を縦軸とし、CaCl2各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。アムロジピン(3×10-6mol/L)を添加した結果は図6に示すように、CaCl2用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、数くのP値は0.01未満で有意差が認められる。アムロジピンのCaCl2によるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は6.99±0.05であった。
6.2.3 化合物II−85のCaCl2によるウサギ血管収縮を示す累積濃度反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させた後、チューブにしCaCl2(10-5−10-2mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後はK−H液で標本を繰り返して洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインがほぼ安定した後、再度無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させるとともに、チューブに化合物II−85(10-6mol/L)を添加し、培養培養した後、再度同様な方法で累積添加しCaCl2(10-5−10-2mol/L)を最大反応になるまで、波形を記録する。最大反応を100%としたCaCl2各濃度における収縮%を縦軸とし、CaCl2各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。(数値は平均値±SEMで示す,*P<0.05,**P<0.01,n=7),化合物II−85(10-6mol/L)を添加した結果は図22に示す。
図22から分かるように、CaCl2用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。化合物II−85のCaCl2によるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は6.10±0.13であった。
6.2.4 アムロジピンのCaCl2によるウサギ血管収縮を示す累積濃度反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させた後、チューブにCaCl2(10-6−10-2mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後はK−H液で標本を繰り返して洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインがほぼ安定した後、再度無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させるとともに、チューブにアムロジピン(10-7mol/L)を添加し、15min培養した後、再度同様な方法でCaCl2(10-6−10-2mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。最大反応を100%としたCaCl2各濃度における収縮%を縦軸とし、CaCl2各濃度の負対数を横軸として作成した用量反応曲線(数値は平均値±SEMで示す,*P<0.05,**P<0.01,n=5)は図23に示す。
図23から分かるように、CaCl2用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。アムロジピンのCaCl2によるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は6.99±0.05であった。
6.3 化合物II−2のウサギ血管平滑筋5−セロトニン(5−HT)受容体作動薬に対する拮抗作用
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブに5−HT(10-7−3×10-4mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後はK−H液で標本を繰り返して洗浄し、1.5hバランスを整えた後、化合物II−2(3×10-6mol/L)を添加し、培養した後、再度同様な方法で5−HTを添加する。最大反応を100%とした5−HT収縮%を縦軸とし、5−HT各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。化合物II−2(3×10-6mol/L)を添加した結果は図7に示すように、5−HT用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、P値は0.01未満で有意差が認められる。化合物II−2の5−HTによるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は5.71±0.08であった。
6.4 化合物II−85のウサギ血管平滑筋5−セロトニン(5−HT)受容体作動薬に対する拮抗作用
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブに5−HT(10-8−10-3mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後はK−H液で標本を繰り返して洗浄し、1.5hバランスを整えた後、化合物II−85(10-7mol/L)を添加し、培養した後、再度同様な方法で5−HTを添加しする。最大反応を100%とした5−HT収縮%を縦軸とし、5−HT各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する(数値は平均値±SEMで示す,*P<0.05,**P<0.01,n=7)。薬剤化合物II−85(10-7mol/L)を添加した結果は図8に示す。
図24から分かるように、5−HT用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、P値は0.01未満で有意差が認められる。化合物II−85の5−HTによるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は9.06±0.07であった。
実施例136
化合物II−31のウサギ摘出血管平滑筋に対する拡張作用の仕組みの検討
1.1 化合物II−31のウサギ血管平滑筋α受容体作動薬に対する拮抗作用
1.1.1 化合物II−31のノルアドレナリン累積的投与による収縮を示す用量反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブにノルアドレナリン(NA)(3×10-7−6×10-5mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後はK−H液で標本を繰り返して洗浄し、1hバランスを整えた後、化合物II−31(3×10-6mol/L)添加し、培養した後、再度同様な方法でNA(3×10-7−3×10-4mol/L)を添加する。最大反応を100%としたNA収縮%を縦軸とし、NA各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。化合物II−31(3×10-6mol/L)を添加した結果は図10に示すように、NA用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的t検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。化合物II−31のNAによるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は6.02±0.13であった。
1.1.2 陽性対照薬ドキサゾシンのノルアドレナリン累積的投与による収縮を示す用量反応曲線に対する影響
前記ステップに続いてK−H液で標本を繰り返して洗浄し、1hバランスを整えた後、ドキサゾシン(10-7mol/L)を添加し、15min後に再度同様な方法でNAを添加する。最大反応を100%としたNA収縮%を縦軸とし、NA(3×10-7−3×10-4mol/L)各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。薬剤ドキサゾシン(10-7mol/L)を添加した結果は図12に示すように、NA用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的t検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。薬剤ドキサゾシンのNAによるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は7.76±0.24であった。
統計的t検定を行った結果、化合物II−31と陽性対照薬ドキサゾシンのNAに対するPA2値の比較はP<0.01で、顕著な有意差が認められるので、化合物II−31のα受容体作動薬に対する拮抗作用はドキサゾシンより弱いことを示している。
1.2 化合物II−31のウサギ血管平滑筋カルシウムチャンネル(Ca2+)に対する拮抗作用
1.2.1 化合物II−31のCaCl2累積的投与によるウサギ血管収縮を示す濃度反応曲線に対する影響
標本張力が安定した後、無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させた後、チューブにCaCl2(10-5−3×10-2mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後はK−H液で標本を繰り返して洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインがほぼ安定した後、再度無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させるとともに、チューブに化合物II−31(10-5mol/L)添加し、培養した後、再度同様な方法でCaCl2(10-5−3×10-1mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。最大反応を100%としたCaCl2各濃度における収縮%を縦軸とし、CaCl2各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。化合物II−31(10-5mol/L)を添加した結果は図13に示すように、CaCl2用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。化合物II−31のCaCl2によるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は6.56±0.032であった。
1.2.2 陽性対照薬アムロジピンのCaCl2累積的投与による収縮を示す用量反応曲線に対する影響
前記ステップに続いてK−H液で標本を繰り返して洗浄し、20minごとにK−H液を交換し、60minバランスを整え、ベースラインがほぼ安定した後、再度無カルシウムK−H液で標本を3回洗浄し、無カルシウムK−H液で40min培養し、無カルシウム高カリウム液を添加して標本を20min脱分極させるとともに、チューブにアムロジピン(10-7mol/L)を添加し、15min培養した後、再度同様な方法でCaCl2(10-5−3×10-2mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。最大反応を100%としたCaCl2各濃度における収縮%を縦軸とし、CaCl2各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。アムロジピン(10-5mol/L)を添加した結果は図13に示すように、CaCl2用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、P値はほとんど0.01未満で有意差が認められる。アムロジピンのCaCl2によるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は7.51±0.288であった。
1.3 化合物II−31のウサギ血管平滑筋5−セロトニン(5−HT)受容体作動薬に対する拮抗作用
標本張力が安定した後、波形の一部を記録し、チューブに5−HT(10-8−3×10-4mol/L)を最大反応になるまで累積添加し、波形を記録する。その後はK−H液で標本を繰り返して洗浄し、1.5hバランスを整えた後、化合物II−31(3×10-6mol/L)を添加し、培養した後、再度同様な方法で5−HTを添加する。最大反応を100%とした5−HT収縮%を縦軸とし、5−HT各濃度の負対数を横軸として用量反応曲線を作成する。化合物II−31(3×10-6mol/L)を添加した結果は図14に示すように、5−HT用量反応曲線は明らかに右へシフトしているが、最大反応はほぼ変動がなかった。各濃度における反応%の統計的検定を行った結果、P値は0.01未満で有意差が認められる。化合物II−31の5−HTによるウサギ大動脈収縮に拮抗するPA2値は6.726±0.089であった。
実施例137
化合物II−2による急性毒性試験
雌雄半分ずつで体重18−22gの昆明マウス(中国医科大学試験動物中心より供給される),を使用し、簡約化プロビット法で化合物による急性毒性試験を行った結果、胃内投与LD503は61.88mg/kgであった(95%信頼区間は302.96−420.80mg/kg)。
化合物II−85による急性毒性試験
雌雄半分ずつで体重18−22gの昆明マウスを10匹(中国医科大学試験動物中心より供給される)使用し、簡約化プロビット法で化合物による急性毒性試験を行った結果、胃内投与LD50は221.72 mg/kgであった(95%信頼区間は204.11−239.33mg/kg)、腹腔内注射投与LD50は108.32 mg/kgで(95%信頼区間は102.41−114.23 mg/kg)。
実施例138
化合物II−2とII−85によるマウス骨髄小核試験
雌雄半分ずつの昆明マウス(中国医科大学試験動物中心より供給される)10匹に、化合物II−2を120mg/kg/日・体重の用量で胃内投与し、化合物II−85を74mg/kg/日・体重の用量で胃内投与し、4日間連続投与し、5日目でマウス骨髄小核試験を行う。
陽性対照群には、シクロホスファミドを60mg/kg/日の用量で、陰性対照群には生理食塩水を0.1ml/10g/日の用量で4日間連続投与し、5日目でマウス骨髄小核試験を行う。
マウスを頸椎脱臼で殺し,速やかに大腿骨と胸骨を剥離し、血痕や筋肉、骨端を除去し、止血鉗子から胸骨から骨髓を採取し、予めウシ胎児血清を滴下した清浄なに載せ、又はウシ胎児血清で直接大腿骨にある骨髓を清浄なスライドガラスに洗い出し、均一に混合した後に展開し、干した骨髓試験片をメタノールの入った染色槽を入れ、15min固定した後、取り出して干した後、調製したてのGiemsa適用液(Giemsa予備液1部にpH6.8のリン酸塩緩衝液9部を加える)で10min染色を行い、細い流れ水でスライドガラスにある染色液を洗い取り、干した後に顕微鏡で観察する。
試験の結果、化合物II−2群にある1000個の多染性赤血球のうちに小核含有の多染性赤血球は2.0±0.333‰を占めており、ブランク群にある1000個の多染性赤血球のうちに小核含有の多染性赤血球は1‰を占めており、シクロホスファミド群にある1000個の多染性赤血球のうちに小核含有の多染性赤血球は12‰を占めているので、化合物II−2による骨髄小核試験の結果は陰性であることを示している。
化合物II−85群にある1000個の多染性赤血球のうちに小核含有の多染性赤血球は2.5±0.373‰を占めており、ブランク群にある1000個の多染性赤血球のうちに小核含有の多染性赤血球は1‰を占めており、シクロホスファミド群にある1000個の多染性赤血球のうちに小核含有の多染性赤血球は12‰を占めているので、化合物II−85による骨髄小核試験の結果は陰性であることを示している。
実施例139
化合物II−2のSDラット血圧に対する影響
SDラット4匹をウレタンで(1.25mg/kg)麻酔し、ラットバイタルサインが安定した後、総頚動脈挿入法で血圧を測定する。血圧が安定した後、化合物II−2を4.0mg/kg体重の用量で胃内投与し、投与後の血圧の経時変化の観察・記録を行った。試験の結果は表4、表5と表6に示す。
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
試験を行った結果、化合物II−2はウレタン(1.25mg/kg)で麻酔されたSDラットに対して顕著な降圧作用が認められ、投与後3.5時間で投与前のレベルに回復できた。
前記の結果を総合すると、動物摘出試験において、化合物II−2は顕著な血管平滑筋拡張作用があった。化合物II−2のアドレナリンα受容体に対する拮抗作用はドキサゾシンと同等で、ノルアドレナリンのNAに拮抗するPA2値は7.37±0.08で、ドキサゾシンのNAに拮抗するPA2値は7.52±0.04であった。化合物II−2のCaCl2に拮抗するPA2値は5.61±0.04で、5−HTに拮抗するPA2値は5.71±0.08であった。ラット体内全身試験において、化合物II−2は顕著な降圧作用を示しており、経口吸収が良好で、毒性が少なく、治療指数が大きく、骨髄小核試験の結果が陰性なので、新型多標的血管拡張薬剤、特に新型降圧薬剤の開発として潜在的な価値があることを示している。
実施例140
化合物II−85のSDラット血圧に対する影響
SDラット5匹(中国医科大学試験用動物中心より供給される)をウレタン(1.25mg/kg)で麻酔し、ラットバイタルサインが安定した後、総頚動脈挿入法で血圧を測定する。血圧が安定した後、化合物II−85を1.5mg/kg体重の用量で胃内投与し、投与後の血圧の経時変化の観察・記録を行った。試験の結果は表7、表8と表9に示す。
Figure 2016500085
Figure 2016500085
Figure 2016500085
試験を行った結果、化合物II−85はウレタン(1.25mg/kg)で麻酔されたSDラットに対して顕著な降圧作用があり、投与後6時間で投与前のレベルに回復できた。
前記の結果を総合すると、動物摘出試験において、化合物II−85は顕著な血管平滑筋拡張作用があった。化合物II−85のアドレナリンα受容体に対する拮抗作用はドキサゾシンより強く、PEに拮抗するPA2値は8.62±0.11であった。化合物II−85のCaCl2に拮抗するPA2値は6.10±0.13であった。化合物II−85は5−HT2A受容体より強い拮抗作用があり、5−HTに拮抗するPA2値は9.06±0.07であったので、化合物II−85は顕著なα1受容体拮抗、Ca2+チャンネル遮断、5−HT2A受容体拮抗三重作用、単標的薬剤の単一投与又は組み合わせ投与よりも高い薬効又は低い副作用が実現できる。ラット体内全身試験において、化合物II−85は顕著な降圧作用を示しており、経口吸収が良好で、毒性が少なく、治療指数が大きく、骨髄小核試験の結果が陰性であった。
前記の結果を総合すると、動物摘出試験において、化合物II−2は顕著な血管平滑筋拡張作用があった。化合物II−2のアドレナリンα受容体に対する拮抗作用はドキサゾシンと同等で、ノルアドレナリンのNAに拮抗するPA2値は7.37±0.08であり、ドキサゾシンのNAに拮抗するPA2値は7.52±0.04であった。化合物II−2のCaCl2に拮抗するPA2値は5.61±0.04で、5−HTに拮抗するPA2値は5.71±0.08であった。ラット体内全身試験において、化合物II−2は顕著な降圧作用を示しており、経口吸収が良好で、毒性が少なく、治療指数が大きく、骨髄小核試験の結果が陰性なので、新型多標的血管拡張薬剤、特に新型降圧薬剤の開発として潜在的な価値があることを示している。
参考文献
1.[内科学] 葉任高 陸再英 監修,人民衛生出版,2007年4月第6版。
2.[薬理学] 李端 監修 人民衛生出版,2007年8月第6版。
3.Sanders-Bush E,Mayer SE.5-Hydroxytryptamine(serotonin):Receptor agonists and antagonists.
In:Brunton LL.Lazo JS,Parker KL(eds).Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics(11th ed),Philadelphia:The McGraw-Hill Companies,2006:158
4.Hoyer D,Clarke DE,Fozard JR,et al.Pharmacol Rev,1994,46(2):158
5.Martin GR.5-Hydroxytryptamine receptors.In:The IUPHAR Committee on Receptor Nomenclature and Drug Classification (ed),The IUPHAR Compendium of Receptor Characterization and Classification-,London: IUPHAR Media,1998:p167.

Claims (10)

  1. 以下の式(I)に示される化合物又はその薬学的に許容される塩の、血管拡張薬剤の作製における用途:
    Figure 2016500085
    式中、
    1は、R3で単置換又は多置換された芳香族基又は脂環式基を示し、式中、
    3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)を示し、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;該R3が多置換基である場合には、R3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)から独立して選択され、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;
    A、B、Xは、それぞれ独立してCH又はNを示し;
    2は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)を示し、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;該R2が多置換基である場合には、R2は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH、NO2、NH2、NH(C1−C6アルキル基)、N(C1−C6アルキル基)2、SH、S(C1−C6アルキル基)、−S(O)(C1−C6アルキル基)、−S(O)2H又は−S(O)2(C1−C6アルキル基)から独立して選択され、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよく;
    Yは、一つ又は複数のハロゲン原子に置換されていてもよい飽和又は不飽和の1−8個の炭素原子を含有する直鎖又は分枝鎖アルキル基を示し、その一つ又は複数の炭素は、酸素、硫黄及び窒素から選択されるヘテロ原子に置換されていてもよい。
  2. 前記薬学的に許容される塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロ酢酸塩、メタンスルホン酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、リン酸塩、乳酸塩、ピルビン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、オキサロ酢酸塩、エタンスルホン酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩又はヒドロキシエタンスルホン酸塩であり;好ましくは、前記塩は、結晶水を含有し、好ましくは0.5−3分子量の結晶水を含有し;より好ましくは、前記薬学的に許容される塩は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩又はメタンスルホン酸塩であり、最も好ましくは、記載の薬学的に許容される塩は、塩酸塩である、請求項1に記載の用途。
  3. 前記芳香族基は、フェニル基、ナフチル基、又は、ヘテロ原子がN、S、Oから選択されたベンゾ五員複素環若しくは六員複素環、若しくは五員若しくは六員不飽和複素環であり;より好ましくは、フェニル基、ナフチル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピリミジニル基、ベンゾピリジニル基、キノキサリニル基、フラニル基、ピリジニル基又はピリミジニル基であり;さらに好ましくは、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾフラニル基、ナフチル基、フラニル基、ピリジニル基、ピリミジニル基又はキノキサリニル基であり;特に好ましくは、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾフラニル基、キノキサリニル基又はピリミジニル基であり;さらに特に好ましくは、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基であり;最も好ましくは、前記芳香族基がフェニル基である場合には、XはNであり;最も好ましくは、前記芳香族基がベンゾイソオキサゾリル基である場合には、XはCHであり;さらに好ましくは、前記芳香族基がベンゾイソオキサゾリル基である場合には、AはNである;又は、
    前記脂環式基は、五員又は六員飽和シクロアルキル基、又はヘテロ原子がN、S、Oから選択された五員若しくは六員飽和複素環基であり;より好ましくは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、テトラヒドロフラニル基、ピペリジニル基又はピペラジン基であり;さらに好ましくは、シクロヘキシル基、ピペリジニル基又はピペラジン基であり;特に好ましくは、シクロヘキシル基である、
    請求項1に記載の用途。
  4. 3は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)又はCOOHであり、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数(例えば、1−3個)のハロゲン原子に置換されていてもよく;好ましくは、R3は、H、F、Cl、Br、CN、アルキル基の部分が1−3個のハロゲン原子に置換されていてもよいC1−C6アルキル基若しくはC1−C6アルコキシ基、CHO、COCH3又はCOOCH3であり;より好ましくは、R3は、H、F、Cl、COCH3、又は、アルキル基の部分が1−3個のハロゲン原子に置換されていてもよいC1−C4アルキル基又はC1−C4アルコキシ基であり;さらに好ましくは、R3はH、F、Cl、CN、CF3、CH3、OCH3又はCOCH3であり;さらに好ましくは、R3はH、F、Cl、CN、CF3、CH3又はOCH3であり;最も好ましくは,該XがNである場合には、R3はH、F、Cl又はOCH3であり;特に好ましくは、該XがCHである場合には、R3はH、F又はCF3であり;より好ましくは、R3はFであり;該R3が多置換基である場合には、R3は、独立して上述の基から選択される、請求項1に記載の用途。
  5. 2は、H、ハロゲン、CN、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、CHO、CO(C1−C6アルキル基)、COO(C1−C6アルキル基)、COOH又はNO2を示し、これらの基に含まれるアルキル基の部分が一つ又は複数(例えば1−3個)のハロゲン原子に置換されていてもよく;好ましくは、R2は、H、F、Cl、Br、CN、NO2、アルキル基の部分が1−3個のハロゲン原子に置換されていてもよいC1−C6アルキル基若しくはC1−C6アルコキシ基、CHO、COCH3又はCOOCH3であり;より好ましくは、R2は、H、F、Cl、CN、CHO、COCH3、COOCH3、又は、アルキル基の部分が1−3個のハロゲン原子に置換されていてもよいC1−C4アルキル基若しくはC1−C4アルコキシ基であり;さらに好ましくは、R2は、H、F、Cl、CN、CF3、CH3、OCH3、CHO、COCH3又はCOOCH3であり;特に好ましくは、該XがNである場合には、R2はH、F、Cl、CN、CH3又はCOOCH3であり;より好ましくは、R2はH、F、Cl又はCH3であり;特に好ましくは、該XがCHである場合には、R2は又はOCH3であり、最も好ましくは、R2はHであり;該R2が多置換基である場合には、R2は、独立して上述の基から選択される、請求項1に記載の用途。
  6. Yは、置換されていない1−8個の炭素を含有する飽和アルキル基、又は、その中の1個の炭素原子が酸素又は硫黄と取り換えられた置換されていない1−8個の炭素を含有する飽和アルキル基(例えば、−C1-7アルキレン基−O−)であって;より好ましくは、Yは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシペンチレン基、オキシヘキシレン基、オキシヘプチレン基、メチレンオキシ基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基、ペンチレンオキシ基、ヘキシレンオキシ基又はヘプチレンオキシ基であり;さらに好ましくは、Yは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、メチレンオキシ基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基、ペンチレンオキシ基、ヘキシレンオキシ基又はヘプチレンオキシ基であり;特に好ましくは、Yは、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、エチレンオキシ基又はプロピレンオキシ基であり;さらに特に好ましくは、Yは、プロピレン基、ブチレン基又はプロピレンオキシ基であり、又特に好ましくは、Yは、プロピレン基又はブチレン基であり、最も好ましくは、該Yがブチレン基である場合には、XはNであり、最も好ましくは、該Yがプロピレン基である場合には、XはCHである、請求項1に記載の用途。
  7. A及びBが共にNを示す、請求項1に記載の用途。
  8. 1は、R3に単置換又は2置換された芳香族基を示し、式中、
    前記芳香族基は、フェニル基、ベンゾイソオキサゾリル基又はベンゾイソチアゾリル基であり;より好ましくは、XがNである場合には、前記芳香族基はフェニル基又はベンゾイソチアゾリル基であり;さらに好ましくは、該XがCHである場合には、前記芳香族基はフェニル基又はベンゾイソオキサゾリル基であり、より好ましくはベンゾイソオキサゾリル基であり;
    3は、H、F、Cl、Br、OCH3又はCF3であり;特に好ましくは、R3は、H、F、Cl又はCF3であり;より好ましくは、該XがNである場合には、R3はH、Cl又はCF3であり;さらに好ましくは、該XがCHである場合には、R3はH、F又はCF3であり、より好ましくはFであり;該R3が多置換基である場合には、R3は上記基から独立して選択され;
    A、B、Xは、それぞれ独立してCH又はNを示し;好ましくは、A、BはいずれもNを示し;
    2は、H、F、Cl、Br、CN、CH3又はOCH3を示し;好ましくは、R2は、H又はOCH3であり、;最も好ましくは、R2はHであり;
    Yは、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はエチレンオキシ基を示し;好ましくは、プロピレン基又はブチレン基であり;さらに好ましくは、Yがブチレン基を示す場合には、XはNであり、さらに好ましくは、Yがプロピレン基を示す場合には、XはCHである、請求項1に記載の用途。
  9. 前記化合物が以下のものを含んでいる、請求項1に記載の用途。
    I−1 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−2 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−3 1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−4 1−(4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−5 2−メチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−6 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−7 1−(3−(4−フェニルピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−8 1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−9 2−メチル−1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−10 1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−11 1−(4−(4−(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−12 1−(4−(4−(2−フラニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−13 1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−14 1−(4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−15 1−(4−(4−(1−シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−16 1−(4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−17 1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−18 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−19 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−20 1−(4−(4−(3−ベンゾピラゾリル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−21 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾフラニル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−22 1−(3−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−23 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−24 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−25 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−26 6−シアノ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−27 6−メトキシカルボニル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−28 2−クロロ−1−(5−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ペンチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−29 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−30 1−(4−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−31 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−32 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−33 5,6−ジメチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−34 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール、
    I−35 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
    I−36 6−フルオロ−3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
    I−37 6−フルオロ−3−(4−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
    I−38 1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−39 1−(3−(4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−40 1−(4−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−41 1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−42 1−(5−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ペンチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−43 1−(4−(4−(2−フラニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−44 1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−45 1−(4−(4−(2−ピリミジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−46 1−(4−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−47 1−(4−(4−(1−ナフチル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−48 1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−49 1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−50 1−(4−(4−(3−ベンゾピラゾリル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−51 1−(3−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾフラニル))ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−52 1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−53 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソチアゾリル))ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−54 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−55 6−シアノ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−56 6−メトキシカルボニル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−57 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−インドール、
    I−58 6−シアノ−1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−インドール、
    I−59 1−(3−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール、
    I−60 6−シアノ−1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール、
    I−61 1−[4−(4−(4−フルオロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−1H−インドール、
    I−62 1−[4−シクロヘキシルピペラジン]ブチル−1H−インドール、
    I−63 1−[4−(4−(4−フルオロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−アセチル−1H−インドール、
    I−64 1−[4−シクロヘキシルピペラジン]ブチル−5−アセチル−1H−インドール、
    I−65 1−[3−(4−(2,4−ジフルオロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−アセチル−1H−インドール、
    I−66 1−[3−(4−(4−メチル)フェニル)ピペラジン]プロピル−1H−インドール、
    I−67 1−[4−(4−(4−クロロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−1H−インドール、
    I−68 1−[4−(4−(2−メチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−1H−インドール、
    I−69 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−1H−インドール、
    I−70 1−[3−(4−(4−メチル)フェニル)ピペラジン]プロピル−5−メトキシ−1H−インドール、
    I−71 1−[4−(4−(4−トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−メトキシ−1H−インドール、
    I−72 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−メトキシ−1H−インドール、
    I−73 1−[3−(4−(2−メチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−メトキシ−1H−インドール、
    I−74 1−[3−(4−(2,4−ジフルオロ)フェニル)ピペラジン]プロピル−5−ニトロ−1H−インドール、
    I−75 1−[4−(4−(4−クロロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−ニトロ−1H−インドール、
    I−76 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−ニトロ−1H−インドール、
    I−77 1−[4−(4−(2−メトキシ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−ニトロ−1H−インドール、
    I−78 1−[4−(4−(2−メトキシ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−クロロ−1H−インドール、
    I−79 1−[4−(4−(3−トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−クロロ−1H−インドール、
    I−80 1−[4−(4−(2,4−ジフルオロ)フェニル)ピペラジン]ブチル−5−クロロ−1H−インドール、
    I−81 1−[2−(4−(2,4−ジ−トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペラジン]エチル−5−クロロ−1H−インドール、
    I−82 1−[2−(4−(2,4−ジメトキシ)フェニル)ピペラジン]エチル−6−ニトロ−1H−インドール、
    I−83 1−[2−(4−(2,4−ジクロロ)フェニル)ピペラジン]エチル−6−メトキシ−1H−インドール、
    I−84 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−85 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−86 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メチルベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−87 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−88 N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−89 N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−90 N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−91 N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−92 N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−93 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−94 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−95 N−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−96 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−97 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−98 N−(2−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−99 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−100N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソチアゾリル)ピペリジン、
    I−101 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾピラゾール)ピペリジン、
    I−102 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾフラン)ピペリジン、
    I−103 N−(3−(1−ベンゾピラゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−104 N−(4−(6−シアノベンゾピラゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−105 N−(2−(6−クロロベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−106 N−(3−(6−クロロベンゾトリアゾリル)プロポキシ)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−107 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
    I−108 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
    I−109 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−110 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−111 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン、
    I−112 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン、
    I−113 N−(4−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−114 N−(4−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−115 N−(4−(6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−116 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−117 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−118 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−フラニル)ピペリジン、
    I−119 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(4−ピリジル)ピペリジン、
    I−120 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−ピリミジル)ピペリジン、
    I−121 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(4−シクロヘキシル)ピペリジン、
    I−122 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(1−ナフチル)ピペリジン、
    I−123 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−キノキサリニル)ピペリジン、
    I−124 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
    I−125 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−クロロフェニル)ピペリジン、
    I−126 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−127 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−128 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−フルオロフェニル)ピペリジン、
    I−129 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン、
    I−130 N−(4−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−131 N−(4−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−132 N−(4−(6−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−133 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−134 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)プロポキシ)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−135 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メチルベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−136 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−137 N−(3−(6−フルオロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−138 N−(3−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−139 N−(3−(6−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−140 N−(3−(6−メトキシ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−141 N−(3−(6−ホルミル−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−142 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−143 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−144 N−(4−(1−ベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−145 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−146 N−(4−(6−シアノベンゾトリアゾリル)ブチル)−4−(3−(6−メトキシベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−147 N−(2−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−148 N−(2−(1−ベンゾトリアゾリル)エトキシ)−4−(3−フルオロベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−149 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソチアゾリル))ピペリジン、
    I−150 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾピラゾリル))ピペリジン、
    I−151 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾフラニル))ピペリジン、
    I−152 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−フラニル)ピペリジン、
    I−153 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(4−ピリジル)ピペリジン、
    I−154 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−ピリミジル)ピペリジン、
    I−155 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−シクロヘキシルピペリジン、
    I−156 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(1−ナフチル)ピペリジン、
    I−157 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(2−キノキサリニル)ピペリジン;
    好ましくは、前記化合物は、以下のものを含んでいる:
    I−1 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−2 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−3 1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−4 1−(4−(4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−5 2−メチル−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−6 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−8 1−(3−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−13 1−(4−(4−(4−ピリジル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−15 1−(4−(4−(1−シクロヘキシル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−17 1−(4−(4−(2−キノキサリニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−18 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−22 1−(4−(4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−23 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−24 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−25 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−29 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−30 1−(4−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−31 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−32 6−フルオロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−34 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール、
    I−35 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
    I−36 6−フルオロ−3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
    I−37 6−フルオロ−3−(4−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
    I−38 1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−39 1−(3−(4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−40 1−(4−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−41 1−(4−(4−(3−シアノフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−51 1−(3−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾフラニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−52 1−(4−(4−(3−(6−フルオロ−ベンゾイソオキサゾリル)ピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−54 6−クロロ−1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−59 1−(3−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾピラゾール、
    I−84 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−85 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−93 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−109 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−110 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−126 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−127 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−142 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン;
    より好ましくは、前記化合物は、以下のものを含んでいる:
    I−1 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−2 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−3 1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−29 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−30 1−(4−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−31 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−34 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール、
    I−36 6−フルオロ−3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
    I−37 6−フルオロ−3−(4−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソオキサゾール、
    I−38 1−(3−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−39 1−(3−(4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル)プロピル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−40 1−(4−(4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−84 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−85 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−93 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−109 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−110 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−126 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−127 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−142 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    さらに好ましくは、前記化合物は、以下のものを含んでいる:
    I−3 1−(4−(4−(2,3−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール、
    I−29 1−(4−(4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−31 1−(4−(4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル)ブチル)−1H−ベンゾトリアゾール、
    I−34 3−(4−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイソチアゾール、
    I−84 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−85 N−(3−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(6−フルオロベンゾイソオキサゾリル))ピペリジン、
    I−93 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン、
    I−109 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−110 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−126 N−(4−(1H−ベンゾイミダゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−127 N−(4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)ブチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン、
    I−142 N−(3−(6−メトキシベンゾトリアゾリル)プロピル)−4−(3−ベンゾイソオキサゾリル)ピペリジン。
  10. 前記式(I)に示される化合物又はその薬学的に許容される塩の、必要に応じて1種又は多種の薬用可能な賦形剤、及び必要に応じて血管平滑筋の攣縮を和らげる効果を有する他の活性成分と組み合わせての、血管拡張薬剤の作製における用途であり、好ましくは、被験者の血管の連続性病理的な収縮又は血管攣縮に関する疾患又は病症の予防、寛解又は治療用薬剤の作製における用途であり、より好ましくは、高血圧・心不全・狭心症・冠状動脈疾患、血管攣縮による虚血性脳疾患・虚血性心疾患・ショック、腎虚血や腎血管攣縮による腎機能低下及び末梢血管攣縮性疾患の治療用薬剤の作製における用途であり、さらに好ましくは、1種のα受容体拮抗(特に選択的α1受容体拮抗)、Ca2+チャンネル遮断、5−HT2A受容体拮抗という三重作用の薬剤の作製における用途である、請求項1に記載の用途。
JP2015543245A 2012-11-26 2013-11-25 含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環ピペラジン又はピペリジン誘導体の用途 Active JP6350535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210486619.9A CN103833730B (zh) 2012-11-26 2012-11-26 苯并五元氮杂环基哌啶衍生物、其制备方法及其用途
CN201210487128.6A CN103830238A (zh) 2012-11-26 2012-11-26 苯并五元氮杂环基哌啶衍生物的用途
CN201210487128.6 2012-11-26
CN201210486967.6A CN103833642A (zh) 2012-11-26 2012-11-26 苯并五元氮杂环基哌嗪衍生物的用途
CN201210486619.9 2012-11-26
CN201210486967.6 2012-11-26
PCT/CN2013/001442 WO2014079155A1 (zh) 2012-11-26 2013-11-25 苯并五元氮杂环基哌嗪或哌啶衍生物的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500085A true JP2016500085A (ja) 2016-01-07
JP6350535B2 JP6350535B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=50775454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543245A Active JP6350535B2 (ja) 2012-11-26 2013-11-25 含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環ピペラジン又はピペリジン誘導体の用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9415047B2 (ja)
EP (1) EP2924033B1 (ja)
JP (1) JP6350535B2 (ja)
WO (1) WO2014079155A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2924032B1 (en) * 2012-11-26 2019-03-06 Shenyang Haiwang Biotechnology Co., Ltd Benzo five-membered nitrogen heterocyclic piperidine or piperazine derivatives and preparation methods and pharmaceutical compositions thereof
WO2021132311A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 大日本住友製薬株式会社 脂肪族酸アミド誘導体
CN114075186A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 沈阳海王生物技术有限公司 化合物x7盐酸盐的晶体及其制备方法与应用
CN115381827B (zh) * 2022-09-19 2024-02-06 皮摩尔新药(辽宁)有限公司 苯骈三氮唑烷基衍生物在制备治疗或预防心血管疾病的药物中的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472854A (en) * 1965-08-19 1969-10-14 Sterling Drug Inc 1-((benzimidazolyl)-lower-alkyl)-4-substituted-piperazines
JPH04312584A (ja) * 1991-01-28 1992-11-04 Lab Del Dr Esteve Sa アリール(又はヘテロアリール)ピペラジニルアルキルアゾール誘導体、それらの製法及びそれらの医薬用途
JPH0733744A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Meiji Seika Kaisha Ltd インダゾール誘導体およびその塩
JPH09510706A (ja) * 1994-08-05 1997-10-28 ファイザー・インコーポレーテッド ドパミン作動性活性を有するベンゾイミダゾール誘導体
JPH11512710A (ja) * 1995-09-29 1999-11-02 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド アルファ1bアドレナリンレセプターアンタゴニスト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1154693A (zh) * 1994-08-05 1997-07-16 美国辉瑞有限公司 具有多巴胺能活性的苯并咪唑衍生物
AU5567000A (en) * 1999-06-24 2001-01-09 Toray Industries, Inc. Alpha1b-adrenergic receptor antagonists
CN1944404A (zh) 2006-10-27 2007-04-11 中国药科大学 一种吲哚烷基胺类化合物及其制备方法和在制药中的应用
US8686008B2 (en) 2007-08-16 2014-04-01 The University Of Mississippi Highly selective sigma receptor ligands
CN101759693B (zh) 2008-12-23 2011-09-14 江苏恩华药业股份有限公司 苯骈异恶唑哌啶衍生物及在制备镇痛、镇静药物中的应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472854A (en) * 1965-08-19 1969-10-14 Sterling Drug Inc 1-((benzimidazolyl)-lower-alkyl)-4-substituted-piperazines
JPH04312584A (ja) * 1991-01-28 1992-11-04 Lab Del Dr Esteve Sa アリール(又はヘテロアリール)ピペラジニルアルキルアゾール誘導体、それらの製法及びそれらの医薬用途
JPH0733744A (ja) * 1993-07-27 1995-02-03 Meiji Seika Kaisha Ltd インダゾール誘導体およびその塩
JPH09510706A (ja) * 1994-08-05 1997-10-28 ファイザー・インコーポレーテッド ドパミン作動性活性を有するベンゾイミダゾール誘導体
JPH11512710A (ja) * 1995-09-29 1999-11-02 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド アルファ1bアドレナリンレセプターアンタゴニスト

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"GPCR antitarget modeling: Pharmacophore models for biogenic amine binding GPCRs to avoid GPCR-mediat", CHEMBIOCHEM, vol. 6, no. 5, JPN6017022526, 2005, pages 76 - 889 *
"Synthesis and pharmacological evaluation of aryl/heteroaryl piperazinyl alkyl benzotriazoles as liga", IL FARMACO, vol. 56, no. 4, JPN6017022525, 2001, pages 63 - 275 *
"α1- and α2-adrenoreceptor antagonist profiles of 1- and 2-[ω-(4-arylpiperazin-1-yl)alkyl]-1,2,3-b", CHEMISTRY & BIODIVERSITY, vol. 2, no. 10, JPN6017022527, 2005, pages 290 - 1304 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924033A4 (en) 2016-06-29
US9415047B2 (en) 2016-08-16
US20150297586A1 (en) 2015-10-22
WO2014079155A1 (zh) 2014-05-30
EP2924033A1 (en) 2015-09-30
EP2924033B1 (en) 2019-02-27
JP6350535B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607241B2 (ja) 新規ピリミジン誘導体
JP6350535B2 (ja) 含窒素ベンゾ複素五員環含窒素ベンゾ複素五員環ピペラジン又はピペリジン誘導体の用途
CN105793248B (zh) 酞嗪酮衍生物及其制备方法
CN113321632A (zh) 氨磺酰基-芳基酰胺和其作为药物用于治疗乙型肝炎的用途
US20070088021A1 (en) 4-haloisoquinoline derivative and drug containing the same
TW200951128A (en) Phenyl and benzodioxinyl substituted indazoles derivatives
CZ2001559A3 (cs) Indoloxoacetylpiperazinové deriváty s protivirovým účinkem
NO302522B1 (no) 4-pyrimidinyl- og pyridinylderivater av indolyl-3-yl-alkylpiperazin og farmasöytisk preparat som inneholder en slik forbindelse
CN1473154A (zh) 2,3-二氮杂萘酮衍生物
EA011159B1 (ru) Пиперидинилкарбонилпирролидины и их применение в качестве агонистов меланокортина
JP4257383B2 (ja) 高選択的Rhoキナーゼ阻害剤
FR2805536A1 (fr) Nouveaux derives de 1,3-dihydro-2h-indol-2-one, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
CZ288312B6 (en) HIV-protease inhibitors and pharmaceutical preparations in which they are comprised
JP6644825B2 (ja) 含窒素ベンゾ複素五員環基ピペリジン又はピペラジン誘導体及び薬剤組成物
CN115916750A (zh) 用于制备具有经取代的苯基或吡啶基部分的serd三环化合物的方法
EA022646B1 (ru) Замещенное производное изохинолина
JP3539926B2 (ja) 抗ウイルス性ピリミジンジオン誘導体及びそれらの製造方法
JP5128126B2 (ja) 置換ジケトピペラジンオキシトシンアンタゴニストとしてのその使用
TW200804352A (en) Novel cysteine protease inhibitors
JPH0352859A (ja) インドール誘導体
NO312243B1 (no) N-substituerte 3-azabicyklo[3.2.0]heptanderivater egnet som neuroleptika
CN106420754B (zh) 苯并五元氮杂环基哌嗪衍生物的用途
CN1251991A (zh) 新的羧酸衍生物,它们的制备以及在癌症治疗方面的用途
SK99298A3 (en) 1-(pyrazol-3-yl-ethyl)-4-(indol-3-yl)-piperidine used as medicine acting on the central nervous system
WO2018103663A1 (zh) 一种取代的吡嗪甲酰胺类化合物及包含该化合物的组合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250