JPH04300868A - 農薬用1−アリールイミダゾール - Google Patents

農薬用1−アリールイミダゾール

Info

Publication number
JPH04300868A
JPH04300868A JP3349314A JP34931491A JPH04300868A JP H04300868 A JPH04300868 A JP H04300868A JP 3349314 A JP3349314 A JP 3349314A JP 34931491 A JP34931491 A JP 34931491A JP H04300868 A JPH04300868 A JP H04300868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
bromo
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3349314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051535B2 (ja
Inventor
Gail S Powell
ゲイル・スコツトン・パウエル
David N Sinodis
デイビツド・ネール・シノデイス
Philip R Timmons
フイリツプ・レイド・テイモンズ
Wu Tai-The
タイ−テ・ウ
David Teh-Wei Chou
デイビツド・テ−ウエイ・チヨー
Peter W Newsome
ピーター・ワイアツト・ニユウサム
Lee S Hall
リー・エス・ホール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Agrochimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Agrochimie SA filed Critical Rhone Poulenc Agrochimie SA
Publication of JPH04300868A publication Critical patent/JPH04300868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051535B2 publication Critical patent/JP3051535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/86Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な1−アリールイ
ミダゾール類および該化合物の製造および使用に関する
ものである。さらに本発明は、該化合物の組成物および
該化合物を使用して節足動物、線中、蠕虫もしくは原生
動物の害虫を防除する方法にも関するものである。特に
本発明は、耕作植物に被害を与えることなく節足動物、
特にダニまたは葉上もしくは土壌昆虫を防除するため、
特に農薬としての農業における前記化合物またはその組
成物の施用および使用方法に関する。
【従来の技術】各種の置換イミダゾール化合物は、たと
えば除草剤、植物生長調節剤、防カビ剤、殺線虫剤、殺
昆虫剤および殺生物剤としのて活性を含む多くの異なる
種類の農薬活性を示すことが知られている。これらには
次のものが挙げられる:ヨーロッパ特許出願EP270
061A号は、殺昆虫剤としてイミダゾール環の2−お
よび4−位が置換されると共に5−位に第2のフェニル
置換基をさらに有する1−アリールイミダゾールを開示
している。米国特許第4755213号は、植物成長調
節剤として同様にイミダゾール環の2−および4−位が
未置換であり、さらに5位がカルボキシアミド(アミノ
カルボニル)基によりさらに置換された1−アリールイ
ミダゾールを開示している。ヨーロッパ特許出願EP2
77384A号およびEP289066A号は、除草剤
としてイミダゾール環の2−および5−位のみが置換さ
れ、ここでも4位が未置換である1−アリールイミダゾ
ールを開示している。他の1−置換イミダゾールがヨー
ロッパ特許出願EP289919A号に殺昆虫剤として
記載されており、この場合には1−置換基はアラルキル
もしくはアラルコキシ(すなわちイミダゾール環とアリ
ール環との間のアルキルもしくはアルコキクシ架橋基)
である。ヨーロッパ特許出願EP283173A号は、
殺昆虫剤などとして、アリール環が窒素原子でなく炭素
原子(2−位)でイミダゾール環に結合すると共に1−
位の窒素原子が水素または必要に応じ置換アルキル基に
より置換された2−アリールイミダゾールを開示してい
る。オーストラリア特許出願第8812−883A号は
、防カビ剤、殺昆虫剤、殺線虫剤などとしてイミダゾー
ル環の4−もしくは5−位または4−位と5−位との両
者(すなわち窒素でなく炭素に対する結合)が任意に置
換フェニル環により置換されていてよく1−位の窒素原
子上で水素原子もしくはスルホニル基により置換された
イミダゾール化合物を開示している。
【発明の要点】本発明は、優れた農薬特性を示す、特に
殺昆虫剤もしくは殺ダニ剤またはその両者としての新規
な1−アリールイミダゾール化合物に関するものである
。立体異性体、たとえばジアステレオマーおよび光学異
性体を包含するこれら化合物は、特に殺昆虫剤および殺
ダニ剤として極めて活性の高い農薬化合物であって、取
扱い、使用もしくは施用に際し極めて安全な性質を有す
る。人間もしくはその環境に対し安全な極めて活性の高
い農薬化合物は特に重要である。これらの化合物は式(
I)を有する。
【化17】 式中XはS(O)nR1であり、ここでR1は未置換ま
たは同一もしくは異なる1個もしくはそれ以上のハロゲ
ン原子によりアルキル基の全置換までハロ置換される1
〜4個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖アルキル
基であり、nは0、1もしはく2であり;Yは水素、ハ
ロゲン、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキリデ
ンイミノ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニ
ルもしくはアルキルスルホニルであり、ここで各基のア
ルキルおよびアルコキシ部分は1〜4個の炭素原子を有
する線状もしくは分枝鎖であり;Zは水素または1〜4
個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖のアルキルで
あり;R2はハロゲンもしくはアルキルスルフェニルで
あり;R3およびR5は水素であり;R6はハロゲンで
あり;R4は水素、ハロゲン、ハロアルキルもしくはハ
ロアルコキシであり、ここで各基のアルキルおよびアル
コキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する線状もしくは
分枝鎖であり、ハロ置換は同一もしくは異なる1個もし
くはそれ以上のハロゲン原子によりアルキルもしくはア
ルコキシ部分の全置換まで行なわれ;ただし、YがHも
しくはBrであり、ZがHもしくはCH3であり、R2
およびR6がClもしくはBrであり、R1がCH3、
CF3、CF2ClもしくはCFCl2であり、nが0
、1もしくは2であるならば、R4はOCF3以外のも
のであり;YがH,Cl,Br,SCH3,SOCH3
もしくはSO2CH3であり、ZがHもしくはCH3で
あり、R2およびR6がClであり、R1がCH3,C
H(CH3)2,CF3,CCl3,CF2Clもしく
はCFCl2であり、nが0、1もしくは2であるなら
ば、R4はCF3以外のものであり;YがHであり、Z
がHもしくはCH3であり、R2およびR6がClであ
り、R1がCF3,CF2ClもしくはCFCl2であ
り、nが0、1もしくは2であるならば、R4がCl以
外のものであり;YがHであり、ZがHもしくはCH3
であり、R2およびR6がClであり、R1がCF3,
CF2ClもしくはCFCl2であり、nが0、1もし
くは2であるならば、R4はBr以外のものである。特
に式(I)の化合物に関し、上記安全性の特徴を与える
のに有利と思われるある特定置換基が存在する。 これら置換基にはたとえば次のものがある。アルキル、
特にYはメチルもしくはエチルである;アルコキシ、特
にYはメトキシもしくはエトキシである;アルコキシア
ルキリデンイミノ、特にYはメトキシ(もしくはエトキ
シ)−メチリデンイミノである;アルキルスルフェニル
、特にYはメチルスルフェニルである;およびハロゲン
は弗素であり、特にR4は弗素である。たとえば殺ダニ
剤としてさらに好適である式(I)の化合物には、Yが
H,F,Cl,Br,I,CH3,C2H5,OCH3
,OC2H5,N=CHOCH3,N=CHOC2H5
,SCH3,SOCH3もしくはSO2CH3であり;
ZがH,CH3もしくはC2H5であり;R1がCF3
,CCl2F,CClF2,CHClFもしくはCHF
2であり;R2がF,Cl,BrもしくはSCH3であ
り;R6がF,ClもしくはBrであり;R4がHもし
くはFであり;またはYがCH3,C2H5,OCH3
,OC2H5,N=CHOCH3,N=CHOC2H5
,SCH3,SOCH3もしくはSO2CH3であるな
らばR4はCl,Br,I,CF3もしくはOCF3で
あり;nが0、1もしくは2であるような化合物が存在
する。次のものが特に高い殺ダニ活性を有する代表的な
式(I)の好適化合物の幾つかである(後記実施例1〜
68に記載):実施例7,15,23,27,36,3
7,40,43,45,46,48,50,55,59
,65および66の化合物。典型的には次の通りである
:YはSCH3,N=CHOC2H5,ClもしくはB
rであり;ZはHであり;R1はCF3,CCl2Fも
しくはCClF2であり;R2およびR6はClもしく
はBrであり;R4はFであり;またはYがSCH3も
しくはN=CHOC2H5であるならばR4はClもし
くはBrであり;nは0である。本発明の目的は、イミ
ダゾール族の新規な化合物、並びにその製造方法を提供
することにある。本発明の第2の目的は、たとえば農業
上もしくは医薬上許容しうる組成物を提供することにあ
る。本発明の第3の目的は、節足動物(特にダニ、アブ
ラムシもしくは昆虫);植物線虫;または蠕虫もしくは
原生動物の害虫に対し使用するための高活性化合物を提
供することにある。したがって、これら化合物は、たと
えば農業もしくは園芸作物、林業、獣医医薬または家畜
農業、或いは公衆衛生に有利に使用される。本発明の第
4の目的は、浸透作用を介するような土壌もしくは葉上
散布または種子処理のいずれかにより殺昆虫剤、殺ダニ
剤、殺アブラムシ剤または殺線虫剤として高範囲の活性
を有する化合物を提供することにある。本発明の第5の
目的は、たとえば亜綱Acari、特にテトラニクス・
ウルチカエ(ナミハダニ)またはパノニクス・ウルミ(
リンゴハダニ)におけるダニ類に対し高い節足動特毒性
を有する化合物を提供することにある。さらに本発明の
目的は、特に殺昆虫剤もしくは殺ダニ剤として高活性で
あると共に取扱い、使用もしくは施用に際し人間もしく
はその環境に対し安全である農薬化合物を提供すること
にある。これらおよびその他の本発明の目的は、以下の
よりくわしい説明から明かとなるであろう。 合成の方法 一般式(I)の化合物は公知方法(すなわち従来使用さ
れ或いは化学文献に記載された方法)を用いて或いは応
用して製造することができる。すなわち一般にイミダゾ
ール環を形成させ、次いで必要に応じ置換基を変化させ
る。以下の処理法の説明においてはイミダゾール環に種
々の基を導入するための順序は異なる順序で行なってよ
く、適当な保護基が必要とされ得ることは、当業者に明
らかである。さらに、一般式(I)の中間体および化合
物は公知方法により一般式(I)の他の化合物まで変換
することができる。以下の処理方法の説明において、式
中に見られる記号につき特に規定しない場合、これらの
記号は本明細書における各記号の最初の規定にしたがっ
て「上記の意味を有する」として理解すべきである。 「保護」という用語は、適当な非反応性基への変換を包
含し、これは必要に応じ再変換することができ、さらに
官能性を非反応性にするような基の添加を包含する。工
程の規定において、特記しない限りアミノは未置換アミ
ノ基を意味する。さらに、ここで考えられる或る種の化
合物を製造するのに有用である特定の中間体化合物も存
在する。ここに説明するように製造されるこのような好
適中間体化合物は以下の方法で規定される。特に、一層
好適である中間体は本発明の式(I)により規定される
R2〜R6を有し(すなわちR3およびR5はそれぞれ
水素である)、より詳細には好適なR2,R4およびR
6につきそこに示した意味を有する。次の合成法I〜V
Iは一般に、塩基性試薬により有用な中間体N−フェニ
ルイミダゾール化合物まで還化される適当に置換された
N−フェニルイミノ化合物から開始するいく通りかの環
化法を説明する。この反応(ZおよびY置換基のその後
の初期誘導化を含む)は一般に以下に示されるように、
式(III)の化合物と塩基剤とを反応させて次のよう
に式(IV)の化合物を生成させる。
【化18】 [式(III)において、R2,R3,R4,R5およ
びR6は式(I)に規定した意味を有し;Xは水素もし
くはハロアルキル、特にトリフルオロメチルであり;Z
は水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルもしくはヒ
ドロキシであって必要に応じそのケト型異性体で存在し
;Qはシアノもしくは低級アルコキシカルボニルであり
;式(IV)において、R2,R3,R4,R5および
R6は式(I)に規定した意味を有し;Xは水素もしく
はハロアルキル、特にトリフルオロメチルであり;Yは
アミノ;ヒドロキシ(Xが水素である場合、任意にその
ケト型異性体で存在する);またはヒドロキシのアルキ
ル化により得られるアルコキシもしくはハロアルコキシ
であり;Zは水素、;ハロゲン;アルキル;ハロアルキ
ル;ヒドロキシ(Xが水素でありかつYがイミノである
場合、任意にそのケト型異性体で存在する);またはヒ
ドロキシのアルキル化により得られるアルコキシもしく
はハロアルコキシである]。 本発明の式(I)の化合物は、次いで種々の置換基(と
くにX,YおよびZ)を導入する以下説明する方法にし
たがい式(IV)の化合物の反応によって製造すること
ができる。式(I)の本発明化合物を製造するため以下
の方法で説明する特に有用な中間体フェニルイミダゾー
ル化合物は、特に式(IV),(5),(17),(2
2),(27),(30)/(29),(37)/(3
4),(Ia),(Ib)および(Ic)の化合物であ
る。さらに有用である式(III)の化合物は特に式(
4),(16),(21),(26),(28)および
(33)の化合物である。特に、X=S(O)nR1(
ここでnおよびR1は上記の意味を有する)の本発明に
よる一層好適な4−スルフェネート化1−アリールイミ
ダゾールは種々の方法で製造することができる。2種の
好適方法を反応スキームIおよびII(方法Iおよび(
II))によって例示する。 方法I 方法Iによれば、式(I)に属する特に有用な中間体化
合物、すなわち式(Ia)を製造可能である。
【化19】 ここでX,R2,R3,R4,R5およびR6は式(I
)に規定した意味を有する。 方法IA 本発明の化合物または一般式(I)の中間体(ここで、
Xがアルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニル
、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、
アルキルスルホニルおよびハロアルキルスルホニルであ
り、Yがアミノ、水素、ハロゲン、アルキルスルフェニ
ル、ハロアルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル
、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハ
ロアルキルスルホニル、シアノもしくはニトロであり、
Zが水素もしくはハロゲンであり、R2,R3,R4,
R5およびR6が式(I)に規定した意味を有する)は
スキームIに記載した手順により製造することができる
。 スキームI
【化20】 スキームIにおいては、R1がC1〜C4アルキル基で
ある出発物質、アルキルオルトホルメート(1)は、一
般に市販されており、アニリン(2)も一般に市販製品
であるか或いは周知の文献の手順にしたがって製造する
こともできる。ホルムイミデート(3)生成に使用され
る触媒は一般に、塩酸のような無機酸またはp−トルエ
ンスルホン酸のような有機酸である。反応は約−20℃
〜約180℃、好ましくは約0℃〜約120℃の温度に
て、不活性有機溶媒(たとえば炭化水素、塩素化炭化水
素、芳香族物質、エーテル、アルコールなど)の存在下
に実施してよく、アルキルオルトホルメート自体を溶媒
として使用してよい。ホルムイミデート(3)は位置異
性体の混合物として存在してよい。中間体ホルムイミジ
ン(4)は、塩基の存在下および不活性有機溶媒(好ま
しくは反応体の均質溶液を与えうる)中でホルムイミデ
ート(3)とアミノアセトニトリルもしくはその塩酸塩
との反応により製造される。典型的な有機および無機塩
基はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のアルコキ
シド、水酸化物、水素化物、炭酸塩、並びにアミン(た
とえばジイソプロピルアミン、トリプロピルアミンなど
)である。用いうる溶媒には、不活性有機溶媒たとえば
アルコール(たとえばメタノールもしくはエタノール)
、エーテル(たとえばジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサンまたはジグリム)、アミン(たとえ
ばトリエチルアミンもしくはピリジン)または水または
これらの組合せがある。反応は一般に約−20℃〜約1
80℃、好ましくは約20℃〜約120℃の温度にて行
なわれる。中間体ホルムイミジン(4)は、単離するか
、あるいは単離せずにその場で塩基により上記の条件下
に処理してイミダゾール(5)まで環化させることもで
き、その際好ましくはメタノール中で約20〜25℃に
てナトリウムメトキシドを用いる。式(4)および(5
)の化合物は、本発明の式(I)の化合物を合成する方
法における中間体として有用である。イミダゾール(5
)とスルフェニルハライド(好ましくはクロライド、す
なわちR1SHalo(ここでR1はアルキルもしくは
ハロアルキルである))との中間体(6)を生成させる
反応は、便利には非プロトン性有機溶媒(たとえば塩素
化炭化水素、炭化水素、エーテルなど、好ましくはジク
ロロメタン)中で、たとえばピリジン、第三アミンもし
くはアルカリ金属炭酸塩のような酸受容体を用い、或い
は用いずに行なうことができる。反応は約−25℃〜約
100℃で実施してよく、温度はハロゲン化スルフェニ
ル及び溶媒の沸点に依存する。アミノイミダゾール(6
)はZがハロゲンである対応のハロイミダゾール(7)
までハロゲン化することができ、その際化合物(6)を
ハロゲン化剤(たとえば塩化スルフリル、塩化チオニル
、塩素もしくは臭素)と、酸受容体もしくは触媒(たと
えばルイス酸)を用いてまたは用いずに反応させる。反
応はたとえば塩素化炭化水素またはエーテルのような不
活性非プロトン性有機溶媒中で行なわれる。反応はアミ
ノイミダゾール(6)の反応性および用いるハロゲン化
剤の反応性に応じ、約−50℃〜約150℃、好ましく
は約−10℃〜約110℃の温度で行なうことができる
。デスアミノイミダゾール(8)は、アミノイミダゾー
ル(7)を有機ニトライト(たとえばt−ブチルニトラ
イト)と、たとえばテトラヒドロフランのような有機溶
媒中で約−20℃〜180℃、好ましくは約10℃〜約
100℃の温度で反応させて製造することができる。ス
ルフィド(8)(n=0)からスルホキシド(n=1)
またはスルホン(9)(n=2)への酸化は、適量の過
酢酸、トリフルオロ過酢酸、m−クロロ過安息香酸、過
酸化水素、過酢酸と過酸化水素との組合せ、またはペル
オキシモノ硫酸カリウム(Oxone(登録商標)とし
て市販されている)を用いて行なうことができる。反応
は一般に、典型的には約−30℃〜約180℃の温度に
て不活性有機溶媒中で行なわれる。さらに、スキームI
における式(7)の化合物は、本発明の他の化合物まで
変換することもできる。置換脱アミノ化の第1の場合、
先ず最初にたとえば化合物(7)から(8)への変換に
つき記載したように、化合物(7)を脱アミノ化剤と反
応させ、次いでこれをただちにたとえばブロモホルム、
塩化第2銅もしくはジメチルジスルフィドのようなクエ
ンチ剤と反応させて本発明の一般式(I)の中間体化合
物[式中、Yがハロゲン原子またはアルキルスルフェニ
ル(n=0)基であり、ここでアルキルは必要に応じハ
ロ置換され、Zはハロゲン原子である]を生成させる。 反応は一般にたとえば無水アセトニトリルのような不活
性有機溶媒中で典型的には約−20℃〜約180℃の温
度、好ましくは約10℃〜約100℃の温度にて行なわ
れる。さらにYがスルホキシド(n=1)およびスルホ
ン(n=2)である本発明の化合物は、次いで化合物(
8)から(9)への変換と同様に行なわれる酸化反応に
より製造することができる。別の合成法においては、式
(7)の化合物を約5℃未満の温度における5−アミノ
置換基と亜硝酸との反応によりジアゾニウム化合物まで
変換することができる。たとえば第一銅の塩化物、臭化
物、シアン化物もしくは亜硝酸塩などにの存在下におけ
るSandmeyer反応を介するジアゾニウム化合物
のその後の分解は、Yがたとえば塩素もしくは臭素原子
またはシアノもしくはニトロ基であり、Zがハロゲン原
子である本発明の一般式(I)の化合物または中間体を
生成する。式(I)におけるYの規定で説明したように
Yが誘導化アミノ基である式(I)の化合物は、たとえ
ば式(6)もしくは(7)のような化合物から周知のア
ルキル化、アシル化などの手順により容易に製造するこ
とができる。1例は、上記方法IAに記載したような無
機もしくは有機酸触媒の存在下で約0℃〜約120℃の
温度にて、必要に応じ不活性有機溶媒中でアルキルオル
トホルメートと反応させることによりYがアミノである
化合物から製造されるYがアルコキシアルキリデンイミ
ノである式(I)の化合物である。 式(6)→(7)→(8)→(9)につき合成スキーム
Iに示した上記反応はZがハロゲンである化合物(7)
,(8)および(9)を示すが、別の方法として式(6
)から(7)へのハロゲン化反応を省略することにより
、Zが水素である本発明の式(I)の化合物を包含する
対応の化合物を生成させることもできる。 方法IB Xがハロアルコキシであり、Yが方法IAに上記した意
味を有し、好ましくは水素または適宜保護されたアミノ
基であり、Zが水素またはハロゲン、好ましくは水素で
あり、さらにR2,R3,R4,R5およびR6が本発
明の一般的規定に示した意味を有する式(I)の中間化
合物は、次の手順により製造することができる。 (a)  Xがハロゲン、たとえばブロモ、クロロもし
くはヨードであり、Yが好ましくは水素、アミノまたは
保護アミノ基であり、さらにR2,R3,R4,R5お
よびR6が上記の意味を有する有用な中間化合物は、ハ
ロゲン化剤(たとえば臭素、塩素、塩化スルフリル、N
−クロロスクシンイミドもしくはN−ブロモスクシンイ
ミド)の適量を用い、たとえばハロアルカン、エーテル
、テトラヒドロフランもしくはアセトニトリルのような
適当な溶媒中で約−25℃〜約100℃、好ましくは約
−10℃〜約85℃の反応温度にて式(5)の化合物か
ら、一般的に用いられるハロゲン化法により製造するこ
とができる。イミダゾリル環の2−位でさらにハロゲン
化するのを防止するために、化学量論量のハロゲン化剤
を使用してよい。得られる化合物を、方法Iに記載した
と同様な手順にしたがい脱アミノ化してYが水素であり
、Xがハロゲンである中間体化合物を生成させることが
できる。 (b)  Xがヒドロキシであり、Yが好ましくは水素
または保護アミノであり、Zが好ましくは水素であり、
R2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有す
る中間化合物は、Xがハロゲンである中間体を慣用の手
順にしたがい対応のグリニヤール試薬または対応のリチ
ウム誘導体まで変換させ、次いでN.J.Lewis等
、J.Org.Chem.,1977,42,1479
に記載されたと同様な手順によりオキソジペルオキシモ
リブデン(ピリジン)(ヘキサメチル燐酸トリアミド)
(MoOPH)での処理することにより製造することが
できる。或いは上記グリニヤール試薬またはリチウム誘
導体を硼酸トリアルキルと反応させ、次いで過酸化水素
または他の酸化剤で酸化してM.F.Hawthorn
e,J.Org.Chem.,1957,22,100
1もしくはR.W.HoffmannおよびK.Dit
rich,Synthesis,1983,107で報
告された同様な手順によりヒドロキシ同族体を生成させ
てもよい。 (c)  Xがハロアルコキシであり、Yが好ましくは
水素または保護アミノであり、Zが好ましくは水素であ
り、R2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を
有する式(I)の中間体化合物は、Xがヒドロキシであ
り、Yが好ましくは水素または保護アミノであり、Zが
好ましくは水素であり、R2,R3,R4,R5および
R6が上記の意味を有する対応の化合物から、Synt
hesisof  Fluoroorganic  C
ompounds,Knunyants,I,L,およ
びYakobson,G.G.,編;Springer
−Verag;Berlin,1985;pp263−
269に記載された各種のハロアルキル化法により、次
いで必要に応じ脱保護工程により製造することができる
。 方法IC Xがハロアルキルであり、Yが方法IAに前記した意味
を有し、好ましくはアミノもしくは保護アミノであり、
Zが水素もしくはハロゲン、好ましくは水素であり、さ
らにR2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を
有する式(I)の中間体化合物は、下記の順序にしたが
い式(5)の化合物から製造することができる。 (a)  中間体化合物、すなわち式(11)の化合物
(Xがホルミルであり、Yが好ましくはアミノまたは保
護アミノであり、Zが好ましくは水素であり、R2,R
3,R4,R5およびR6が上記の意味を有する)は、
たとえばGattermannおよびKoch反応、R
eimer−Tiemann反応、Vilsmeier
−Haack反応またはこれら方法の改変など各種の合
成法により製造することができる。Vilsmeier
条件下にてホルミル化は、Zが水素である式(5)の化
合物を、二置換ホルムアミド(たとえばジメチルホルム
アミドまたはN−フェニル−N−メチルホルムアミド)
およびオキシ塩化燐(これは無水ハロゲン化水素酸、た
とえば塩化チオニル、塩化オキサリルもしくはホスゲン
に代えてもよい)で処理して行なうことができる。反応
温度は約−10℃〜約200℃、好ましくはほぼ室温〜
約100℃とすることができる。使用される溶媒はVi
lsmeier反応および関与する試薬に対し不活性な
もの、たとえばジクロロベンゼン、四塩化炭素またはジ
クロロメタンである。式(5)の化合物をホルミル化す
る他の方法は、中間体化合物式(10)(Xがビス(ア
ルキルチオ)メチルまたはビス(アリールチオ)メチル
であり、Raはアルキルもしくはアリールである)をた
とえばハロゲン化アルカン、好ましくはジクロロメタン
のような適当な溶媒中で亜硝酸アルキル、好ましくは亜
硝酸イソアミルで処理し、次いでE.Fujita等、
Tet.Let.,1978,3561に報告されたと
同様な加水分解法により加水分解することである。適当
な保護基によるアミノ基保護が、亜硝酸アルキルとの反
応に際し必要となり得る。化合物(10)から(11)
への変換法は一般に次のように示すことができる。
【化21】 中間体化合物、式(10)(式中、Xがビス(アルキル
チオ)メチルもしくはビス(アリールチオ)メチル基で
あり、Yが好ましくはアミノであり、Zが好ましくは水
素であり、R2,R3,R4,R5およびR6が本発明
の規定につき上記した意味を有する)は、式(5)の化
合物とトリス(アルキルチオ)メタンもしくはトリス(
アリールチオ)メタン、すなわち(RaS)3CHを親
チオな(thiophilic)ルイス酸、好ましくは
スルホニウム塩(たとえばジメチル−(メチルチオ)−
スルホニウムテトラフルオロボレート)の存在下に非ブ
ロトン性溶媒中で約−10℃〜約100℃の温度にて必
要に応じたとえばピリジンのような酸受容体の存在下に
反応させて製造することができる。より好ましい方法は
、約25℃で溶媒としてアセトニトリルもしくはジクロ
ロメタンを用い、トリス(アルキルチオ)メタンとして
はトリス(メチルチオ)メタンを用い、さらにルイス酸
としてはジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフ
ルオロボレートを用い、酸受容体は用いない。典型的な
方法はR.A.Smich等、Synthesis,1
66,1984に報告されている。この方法を示せば次
の通りである。
【化22】 (b)  式(12)の中間体化合物(Xがヒドロキシ
メチルであり、Yが好ましくはアミノまたは保護アミノ
であり、Zが好ましくは水素であり、さらにR2,R3
,R4,R5およびR6が本発明の規定につき上記した
意味を有する)は、式(11)の化合物の還元により製
造することができる。還元はたとえば水素化リチウムア
ルミニウム、硼水素化ナトリウム、アルミニウムイソプ
ロキシド、ボランおよび置換ボラン、並びに他の金属水
素化物のような還元剤を用いて適当な非プロトン性もし
くはプロトン性溶媒中で行なうことができる。より反応
性の高い水素化物、たとえば水素化リチウムアルミニウ
ムの場合、反応は不活性溶媒(たとえばテトラヒドロフ
ラン、エチルエーテルもしくはジメトキシエタン)中で
約−10℃〜約120℃の反応温度、好ましくは約20
℃〜約100℃の温度にて行なうことができる。よりお
だやかな水素化物、たとえば硼水素化ナトリウムの場合
は、反応をたとえばメタノールのようなアルコール中で
約−10℃〜約100℃の温度、好ましくはほぼ室温〜
約75℃にて行なうことができる。 (c)  式(13)の化合物(Xがハロアルキル、特
にクロロメチル、フルオロメチル、ブロモメチルもしく
はヨードメチルであり、Yが好ましくはアミノまたは保
護アミノであり、Zが好ましくは水素であり、R2,R
3,R4,R5およびR6が本発明の規定につき上記し
た意味を有する)は、Xがヒドロキシメチルである式(
12)の中間体化合物から適当な塩素化剤、弗素化剤も
しくは臭素化剤を用いて製造することができる。
【化23】 塩素化については、反応はたとえば塩化チオニル、三塩
化燐、五塩化燐またはオキシ塩化燐のような試薬を用い
て、ジクロロメタンもしくエチルエーテル中にて約−2
0℃〜約100℃の反応温度で行なうことができる。こ
の反応は、たとえばトリエチルアミンもしくはピリジン
のような酸受容体の存在下または不存在下で行なうこと
ができる。弗素化には、反応は三弗化ジアルキルアミノ
硫黄を用い、たとえばアセトニトリル、ジクロロメタン
もしくはグリムのような溶媒中で約−20℃〜約100
℃の反応温度にて行なうことができる。より好ましい条
件は、ほぼ室温にてアセトニトリル中三フッ化ジエチル
アミノ硫黄を用いる。代表的方法は、W.J.Midd
le  Town,J.Org.Chem.,(197
5),42.5,574にある。その他の弗化試薬は三
弗化硫黄、三弗化ビス(ジアルキルアミノ)硫黄または
弗化ナトリウムもしくはカリウムの弗化ポリ水素−ピリ
ジン溶液である。この方法はOlahおよびWelch
,Synthesis,653,(1974)に報告さ
れたものと同様である。臭素化には、反応はたとえば臭
素、n−ブロモスクシンイミド、三臭化燐または臭化水
素のような臭素化剤を用いて、たとえばジクロロメタン
もしくはエチルエーテルのような不活性溶媒中で約−2
0℃〜約100℃の温度にて行なうことができる。沃素
化については、反応は沃化水素を用いて、たとえばジク
ロロメタンのような不活性溶媒中で約−20℃〜約10
0℃の反応温度にて行なうことができる。上記ハロゲン
化は、たとえばアシル基のようなアミノ基に結合した失
活性基を用いて行ない、イミダゾリル環の2−位におけ
る追加のハロゲン化を防止することができる。(d) 
 或いは、式(I)の中間体化合物(Xがハロアルキル
基であり、Yが好ましくはアミノであり、Zが好ましく
は水素であり、R2,R3,R4,R5およびR6が上
記の意味を有する)は、Xがホルミル基またはカルボキ
シル基であり、Yのアミノ基が適宜保護されている対応
の化合物から製造することができる。たとえば、W.J
.Middleton,J.Org.Chem.197
5,40,574に記載されたと同様な方法における三
弗化ジエチルアミノ硫黄によるホルミル化合物の処理は
、Xがジフルオロメチル基であり、他の置換基が上記の
意味を有する式(I)の化合物を与える。アセトン−水
における過マンガン酸カリウムまたは硫酸における三酸
化クロムのような酸化剤(ジョーンズ試薬として知られ
る)によるXがホルミルである上記中間体化合物の酸化
は、Xがカルボキシルであり、Yが好ましくはアミノで
あり、Zが好ましくは水素であり、R2,R3,R4,
R5およびR6が上記の意味を有する中間体化合物を与
える。G.A.Boswell等、Org.React
ion,1974,21,1−124に記載されたと同
様なXがカルボキシルである上記化合物と四弗化硫黄と
の反応は、Xがトリフルオロメチル基であり、他の基が
上記の意味を有する式(I)の中間体化合物を与える。 方法II XおよびYが上記の意味を有し、方法IA、IBおよび
ICにより作成され、Zがハロゲン、好ましくは塩素で
あり、n,R1,R2,R3,R4,R5およびR6が
上記の意味を有する本発明の式(I)の中間体化合物は
、スキームIIに記載した手順で製造することができる
。スキームIIによれば、式(14)および(15)の
中間体は英国特許第2,203,739号に記載された
方法と同様に製造することができる。その後の反応につ
き、化合物(15)から(16)へのアルキル化に用い
る条件、化合物(16)から(17)への閉環および化
合物(17)から(18)への好適なスルフェニル化置
換は、スキームIにしたがって製造される関連化合物に
つき説明した範囲の反応パラメータ、すなわちそれぞれ
式(3)の化合物から(4)を生成させ、(4)から(
5)を生成させ、さらに(5)から(6)を生成させる
場合と同様である。スキームIIにおける式(17)お
よび(18)の化合物はスキームIにおける式(5)〜
(7)の化合物と同類であり、したがって式(17)お
よび(18)の化合物は本発明の他の中間化合物(Zが
ハロゲンであり、さらにX,Y,n,R1〜R6がスキ
ームIに規定した意味を有する)までスキームIおよび
方法Iまたはそれに代る方法で説明したと同様に変換さ
せることができる。式(16)および(17)の化合物
は、本発明による式(I)の化合物の合成方法における
中間体として有用である。 スキームII
【化24】 方法III 式(I)の化合物または中間体(Zがアルキルまたはハ
ロゲン置換アルキル基であり、X,Y,n,R1,R2
,R3,R4,R5およびR6が方法Iまたは式(I)
の規定に示した意味を有する)は、スキーム(III)
にしたがって製造することができる。アミド(19)は
ハロゲン化アシル、無水物もしくはエステルを用いて周
知方法により製造することができる。ハロゲン化アシル
と反応させる場合、塩基を触媒として使用することがで
き、或いはアニリンを金属水素化物または金属アルカン
により対応のアミド陰イオンに変換させる。ハロゲン化
アシル反応において反応温度は約4℃〜約100℃とす
ることができる。無水物を用いる場合、反応は各種の無
機もしくは有機酸触媒、ルイス酸または塩基性触媒、た
とえばピリジンもしくはトリエチルアミンを用いて行な
うことができる。反応温度は約−10℃〜約150℃と
することができる。この反応は、たとえば亜鉛粉末のよ
うな金属触媒を用いて促進させることができる。 アミド(19)は、たとえば五ハロゲン化燐のようなハ
ロゲン化剤を用いて、たとえばジクロロメタン、アセト
ニトリルもしくはクロロホルムのような不活性溶媒中で
ハロゲン化イミド(20)までハロゲン化することがで
きる。好適溶媒はハロゲン化アルカン、たとえばクロロ
ホルムおよびジクロロメタンである。化合物(21)の
アルキル化は、アミノアセトニトリルもしくはその塩酸
塩を用いて、塩基(たとえば炭酸塩、水酸化物もしくは
トリアルキルアミン、好ましくは炭酸カリウム)の存在
下にたとえばテトラヒドロフラン、アセトニトリルもし
くはクロロホルムのような適当な溶媒中で行なうことが
できる。化合物(22)への閉環は、アミジン(21)
を触媒量の塩基(たとえばアミンまたはアルカリ,水酸
化物もしくはアルコキシド)によりたとえばアルコール
もしくはハロゲン化アルカンのような適当な溶媒中で処
理して達成することができる。この反応は、好ましくは
ナトリウムメトキシドを用いて無水メタノール中で室温
にて行なわれる。化合物(22)への閉環も、2当量以
上のアミノアセトニトリルを用いて、たとえばクロロホ
ルムのような適当な溶媒中にて還流温度で化合物(20
)から(21)を介し1工程の反応にて達成することが
できる。 スキームIII
【化25】 式(23)の化合物(Zがアルキルもしくはハロアルキ
ルであり、Yがアミノであり、R2〜R6が一般式(I
)につき規定した意味を有し、Xがアルキルスルフェニ
ル、ハロアルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル
、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハ
ロアルキルスルホニル、ハロアルキルもしくはハロアル
コキシである)は、方法Iに記載した手順により製造す
ることができる。Yが式(I)により規定された意味を
有する本発明の他の化合物は、Yがアミノである化合物
から式(I)における他のY置換基まで変換させること
につきここに説明した方法により式(23)の化合物か
ら製造することができる。 方法IV 式(I)の中間体化合物(Xがハロアルキル、特にペル
フルオロアルキルであり、Yがアミノであるか或いは式
(I)に記載されたさらに他のY置換基とすることがで
き、Zがハロゲン、アルキルもしくはハロアルキルであ
り、さらにR2,R3,R4,R5およびR6が式(I
)の記載に示した意味を有する)は、下記の順序で製造
することができる。式(25)の中間体化合物は、公知
のイミノペルフルオロニトリル(24)をたとえばピリ
ジンのような塩基触媒の存在下に約−75℃〜約100
℃の反応温度、好ましくは約0〜約85℃の温度にて式
(20)の化合物と反応させて製造することができる。 イミノペルフルオロニトリルは公知化合物であり、この
種の種々の化合物はW.J.Middletonおよび
C.G.Krespan,J.Org.Chem.,3
3,9,3625,(1968)に報告された方法で製
造することができる。塩基性触媒に対するイミノペルフ
ルオロニトリルの求核特性も同じ文献に示されている。 転位は次式により示される。
【化26】 上記式(25)の中間体化合物は、たとえば硼水素化ナ
トリウムのような還元剤により、たとえばアルコールも
しくはエーテルのような不活性溶媒中にて約0〜約85
℃の反応温度で処理して式(26)の中間体化合物を生
成させることができる。一般に、硼水素化ナトリウムは
イミノ基を還元するが、ニトリル基に影響を与えずに残
す[Jerry  March,“Advanced 
 Organic  Chemistry,McGra
w−Hill  Book  Company,p.8
34−835,第2版およびそこに引用した文献を参照
]。
【化27】 次いで式(26)の中間体を方法Iに記載したと同様に
閉環させて、Zがハロゲン、アルキルもしくはハロアル
キルであり、R2〜R6が本発明の式(I)に規定した
意味を有する式(27)の本発明による中間化合物を生
成させることができる。
【化28】 さらにYが式(I)により規定した意味を有する本発明
の他の中間体化合物は、Yがアミノである化合物から式
(I)の他の規定したY置換基まで変換するためここに
記載した方法により、式(27)の化合物から製造する
ことができる。 方法V Yがヒドロキシ、アルコキシもしくはハロアルコキシで
あり、Zがアルキル、ハロアルキルもしくはハロゲンで
あり、Xが式(I)につき規定した意味を有し、好まし
くはペルハロアルキルスルフェニル、ペルハロアルキル
スルフィニル、ペルハロアルキルスルホニルであり、さ
らにR1,n,R2,R3,R4,R5およびR6が上
記の意味を有する式(I)の化合物または中間体は、次
の工程により製造することができる。 (a)  Zがアルキル、ハロアルキル、ハロゲンであ
り、R2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の一
般的規定につき上記した意味を有する式(28)の化合
物は、Zがハロゲン、アルキルもしくはハロアルキルで
あるの式(20)(スキームIII)により示される化
合物のような適当なイミノハライドのグリシンもしくは
グリシンエステルで、アルキル化により製造することが
できる。この反応はたとえばジクロロメタン、クロロホ
ルム、テトラヒドロフランもしくはエチルエーテルのよ
うな不活性有機溶媒中で、Z基の大きさおよび電気作用
に応じ約−20℃〜約150℃の反応温度で行なうこと
ができる。その後の反応において、式(29)の化合物
(またはそのエノール型(30))またはその塩への閉
環、および式(30)の化合物もしくはその塩から式(
31)の化合物またはその塩へのスルフェニル化の条件
は、関連化合物(すなわちスキームI,方法Iにそれぞ
れしたがい、式(4)の化合物から式(5)の化合物を
生成させ、さらに式(5)の化合物から式(6)の化合
物を生成させる)につき説明した反応パラメータの範囲
と同様である。Yがアルコキシもしくはハロアルコキシ
である対応化合物又は中間体は、周知のWilliam
son合成にしたがって製造することができる。エーテ
ル生成は、予備生成されたアルコキシドをたとえばエチ
ルエーテルもしくはテトラヒドロフランのような不活性
溶媒中でたとえばアルキルハライドもしくはアルキル硫
酸のような適当なアルキル化剤と約−10℃〜約100
℃の反応温度、好ましくは約4℃〜約50℃の温度で反
応させて達成することができる。エーテル生成は相転移
触媒の使用を含む2相でより効率的に行なうことができ
る。反応系の例としては、水、ジクロロメタン、第四ア
ンモニウム水酸化物、式(31)の化合物、およびハロ
ゲン化アルキルがある。この手順は文献Freeman
およびDubois,Tet.Let,3251(19
75)に報告されたものと同様にすることができる。 スルフェニル化前の式(30)の中間化合物は、必要に
応じ上記方法によりアルキル化し或いはハロアルキル化
した後、方法Iに記載されたと同様な手順にしたがいア
ルキルスルフェニル化し或いはハロアルキルスルフェニ
ル化して式(32)の化合物を得ることができる。式(
31)および(32)の化合物は、方法Iに要約した手
順により酸化して対応のスルホキシド(n=1)および
スルホン(n=2)化合物、すなわちX=S(O)nR
1(ここでR1は上記の意味を有する)を製造すること
ができる。さらに、式(I)の化合物又は中間体(Zが
アルキル、ハロアルキルもしくはハロゲンであり、Yが
ヒドロキシ、アルコキシもしくはハロアルコキシであり
、XおよびR2〜R6が式(I)につき規定した意味を
有する)は、式(30)の化合物または適宜アルコキシ
ル化され或いはハロアルコキシル化されたその同族体か
ら製造することができ、その際Xが水素である化合物を
、ここに記載した方法により式(I)につき規定したX
置換基まで適当に変換させる。
【化29】 方法VI 式(I)の中間体化合物(Zがヒドロキシ、アルコキシ
、ハロアルコキシもしくはハロゲンであり、Yが式(I
)に規定した置換基、特にアミノであり、Xが式(I)
に規定した置換基、特にS(O)nR1であり、n,R
1およびR2〜R6が上記の意味を有する)は、次の合
成順序にしたがって製造することができる。 (a)  適当なアニリンを先ず最初に、たとえばジク
ロロメタンもしくはクロロホルムのような不活性溶媒中
でホスゲンもしくは塩化オキサリルで処理することによ
り、対応のイソシアネートまで変換させる。次いで、イ
ソシアネート化合物をアミノアセトニトリルと反応させ
て式(33)の尿素を得る。式(33)の尿素化合物を
式(34)の対応のイミノヒダントインまたはその塩ま
で、たとえばアルカリアルコキシドもしくはアミンのよ
うな塩基の存在下に閉環させることができる。次いで、
イミノヒダントインをたとえば五塩化燐、塩化チオニル
、オキシ塩化燐もしくは五塩化燐のような塩素化剤、好
ましくは五塩化燐を用いて約−10℃〜約180℃、好
ましくほぼ室温〜約100℃の反応温度にて塩素化する
ことができる。2−ハロゲン化イミダゾール(Zがハロ
ゲンである)(35)またはその塩を、次いで式(36
)の所望のアルキルもしくはハロアルキルスルフェニル
生成物(XがSR1である)までアルキルスルフェニル
化することができる。これらスルフェニル化された化合
物(36)は、本発明の他の化合物(すなわちnが1も
しくは2であり、R1が上記の意味を有するスルホキシ
ドもしくはスルホン,S(O)nR1)酸化することが
できる。スルフェニル化および酸化の手順は、方法Iに
記載した手順と同様である。
【化30】 (b)  Zがヒドロキシまたはその塩、アルコキシ、
ハロアルコキシであり、Yがアミノ、水素もしくはハロ
ゲンであり、X,R2,R3,R4,R5およびR6が
本発明の規定に記載した意味を有する式(I)の中間体
化合物は、R2,R3,R4,R5およびR6が上記し
た意味を有する式(34)の化合物から下記のスキーム
により製造することができる。イミノヒダントイン(3
4)は、その対応の2−ヒドロキシ−5−アミノイミダ
ゾール(37)またはその塩まで適当な溶媒中にて適当
なpH調節により芳香族化することができる。式(37
)のヒドロキシイミダゾールまたはその塩は、適当なハ
ロゲン化スルフェニルR1SHalo(好ましくは塩化
物)でスルフェニル化して、Zがヒドロキシであり、Y
がアミノであり、さらにXがS(O)nR1(ここでn
は0であり、R1は上記の意味を有する)の化合物を方
法Iに記載したと同様な手順により得ることができる。 対応のデスアミノ同族体(Yは水素である)は、t−ブ
チルニトライトによる脱アミノ化により、或いは方法I
に記載したと同様な手順にしたがいジアゾニウム中間体
を介し製造することができる。Sandmeyer反応
により、5−ハロ−2−ヒドロキシイミダゾールを製造
することができる。さらに、上記スルフェニル化同族体
を脱アミノ化して、XがS(O)R1であり、Yがアル
キルスルフェニルもしくはハロゲンであり、Zがヒドロ
キシもしくはハロゲンである化合物を生成させることも
できる。式(39)の2−アルコキシ−もしくは2−ハ
ロアルコキシ−3−スルフェニル化−イミダゾール同族
体(Zはアルコキシもしくはハロアルコキシである)は
、中間体化合物(38)を介して製造することができ、
この中間化合物(38)は、たとえば式(34)/(3
7)の化合物を沃化アリキル、沃化ハロアルキル、臭化
アルキルおよび硫酸ジアルキルのような適当なアルキル
化剤により、たとえばテトラヒドロフラン、アルコール
、アセトニトリル、アセトンなど適する溶媒中にてほぼ
室温〜約150℃、好ましくはほぼ室温〜約100℃の
反応温度で直接にアルキル化して製造することができる
。その後の化合物(39)へのスルフェニル化は、一般
的スルフェニル化につき方法Iに説明したと同様な手順
にしたがい行なうことができる。或いは、Zがアルコキ
シもしくはハロアルコキシである化合物へのアルキル化
工程は、スルフェニル化および脱アミノ化の後に上記と
同様な手順により行なうことができる。O−アルキル化
を、脱アミノ化の前に行なうべき場合は、適するアミノ
保護基(W)を導入した後にO−アルキル化反応を行な
い、次いで除去する。さらに、Zがヒドロキシまたはそ
の塩、アルコキシまたはハロアルコキシであり、Xが水
素であり、Yがアミノもしくは水素である上記の各種の
化合物から、XおよびYが式(I)に記載した意味を有
する式(I)の本発明による他の化合物をXおよびYに
つき特に説明した方法にしたがい製造することができる
【化31】 方法VII〜XXVIIIの概説 次の方法VII〜XXVIIIは、Z置換基を式(Ia
)の特定化合物に導入して式(Ib)のさらに有用な化
合物を生成させるための特定の手順を詳細に示す:
【化
32】 方法VII Zがアミノスルホニル、アルキルアミノスルホニルもし
くはジアルキルアミノスルホニルであり、YがNH2で
あり、さらにX,R2,R3,R4,R5およびR6が
式(I)の記載に示した意味を有する式(Ib)の中間
化合物は、Zが水素であり、Yがアミノであり、さらに
X,R2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を
有する式(I)の化合物から次の順序により製造するこ
とができる: (a)  Zがクロルスルホニルであり、Yがアミノで
あり、さらにX,R2,R3,R4,R5およびR6が
式(I)の規定に示した意味を有する式(Ib)の中間
化合物は、Zが水素であり、X,YおよびR2〜R6が
上記の意味を有する式(Ia)の化合物をクロルスルホ
ン酸もしくはジクロルスルホン酸で処理して製造するこ
とができる。 (b)  Zがアミノスルホニル、アルキルアミノスル
ホニルもしくはジアルキルアミノスルホニルである式(
Ib)の中間化合物は、クロルスルホニル中間体を、た
とえばハロゲン化アルカン、エーテル、テトラヒドフラ
ンもしくはヘキサンのような適する溶媒中で約−50〜
約50℃、好ましくは約−20〜ほぼ室温の反応温度に
てアンモニアまたは適するアルキルアミンもしくはジア
ルキルアミンと反応させて製造することができる。 方法VIII Zがニトロもしくはハロゲンであり、Yがアミノまたは
保護アミノであり、さらにX,R2,R3,R4,R5
およびR6が式(I)の規定に示した意味を有する式(
Ib)の中間化合物は、Zが水素であり、さらにX,R
2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有する
式(Ia)の化合物を直接にニトロ化し或いはハロゲン
化して製造することができる。ニトロ化は各種のニトロ
化剤、たとえば酢酸もしくは無水酢酸における濃縮硝酸
との混合物、ハロゲン化アルカンにおける五酸化二窒素
、硝酸のエステル、たとえば硝酸エチル、無水混合物、
たとえば硝酸アセチル、ハロゲン化ニトリルにより、た
とえば塩化第二鉄もしくは硝酸メチルのようなフリーデ
ル・クラフツ触媒またはたとえばニトロニウムテトラフ
ルオロボレートのようなニトロニウム塩を用いて或いは
用いずに行なうことができる。この反応は、たとえば酢
酸、無水酢酸、テトラメチレンスルホン、テトラヒドロ
フランまたは水のような適する溶媒中で中性、塩基性も
しくは酸性条件下に約−50〜約155℃の反応温度に
て行なうことができる。好適手順は、ニトロ化を四塩化
チタンの存在下にテトラメチレンスルホン中で約−10
〜約25℃の反応温度にて塩化ニトリルを用いてニトリ
ル化を行なうことである。Zがアミノである式(Ib)
の対応する中間アミノ誘導体は、次いで便利には上記ニ
トロ同族体の標準的還元により製造することができる。 各種の還元剤が周知されている。その例は亜鉛、錫もし
くは鉄と塩酸とによる還元、接触水素化およびたとえば
NaHS、(NH)4Sもしくはポリスルフィドのよう
なスルフィド類である。Zがハロゲンである式(Ib)
の中間化合物は、Zが水素である式(Ia)の化合物か
ら方法IBにおけると同様なハロゲン化法により得るこ
とができる。 方法IX Zがアルキル、ヒドロキシルおよびその塩、アルコキシ
もしくはハロアルコキシであり、Yがアミノまたは保護
アミノであり、X,R2,R3,R4,R5およびR6
が式(I)の規定に示した意味を有する式(Ib)の化
合物もしくは中間体は、Zが水素であり、他の基が上記
の意味を有する式(Ia)の化合物から強塩基、好まし
くはたとえばリチウムジイソプロピルアミドもしくはn
−ブチルリチウムのような有機塩基によりたとえばテト
ラヒドロフランもしくはエチルエーテルのような適する
溶媒中で処理して有機金属カルバニオンを生成させるこ
とにより製造することができる。カルバニオンをたとえ
ばアルキルハライドもしくはジアルキルサルフェートの
ような適するアルキル化剤でクエンチすることにより、
Zがアルキルである化合物が得られる。或いは、カルバ
ニオンを方法IBに記載したと同様な手順により反応さ
せて、先ず最初にZがヒドロキシルである化合物を生成
させ、次いで標準アルキル化条件によりZがアルコキシ
もしくはハロアルコキシである化合物が得られる。 方法X Zがホルミルであり、Yがアミノであり、さらにX,R
2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示
した意味を有する式(Ib)の中間化合物、すなわち式
(42)の化合物は、ビルスマイヤー・ハーク反応また
はその変法により製造することができる。このホルミル
化は、Zが水素である式(Ia)の化合物、たとえば化
合物(6)を二置換ホルムアミド、たとえばジメチルホ
ルムアミドもしくはN−フェニル−N−メチルホルムア
ミドおよびオキシ塩化燐(これは無水ハロゲン化水素酸
、たとえば塩化チオニル、塩化オキサリルもしくはホス
ゲンで置換する)で処理して行なうことができる。反応
温度は約−10〜約200℃、好ましくはほぼ室温〜約
100℃とすることができる。使用する溶媒はビルスマ
イヤー反応および関与する試薬、たとえばジクロルベン
ゼン、四塩化炭素またはジクロルメタンに対し不活性な
溶媒である:
【化33】 方法XI Zがホルミルであり、Yがアミノであり、さらにX,R
2,R3,R4,R5およびR6が式(I)に規定した
意味を有する式(Ib)の中間化合物を生成させるため
の他のホルミル化法につき以下説明する。Zがホルミル
である式(42)の化合物は、Zがビス(アルキルチオ
)−もしくはビス(アリールチオ)メチル基である式(
43)の化合物を加水分解して製造することができる。 これは、化合物(43)をたとえばハロゲン化アルカン
のような適する溶媒におけるアルキルナイトライト、好
ましくはジクロルメタンにおけるイソアミルナイトライ
トで処理し、次いで、文献[E.Fujita等、Te
t.Let.,1978,3561]:に報告された手
順と同様に加水分解して行なわれる。適する保護基によ
るアミノ基の保護がアルキルナイトライトとの反応に際
し必要となる。この方法は、一般に次のように示すこと
ができる:
【化34】 方法XII Zがビス(アルキルチオ)メチルもしくはビス(アリー
ルチオ)メチル基であり、Yがアミノであり、さらにX
,R2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定
につき上記した意味を有する式(43)の中間化合物は
、Zが水素であり、さらにX,YおよびR2〜R6が上
記の意味を有する式(Ia)の化合物、たとえば化合物
(6)をトリス(アルキルチオ)メタンもしくはトリス
(アリールチオ)メタン(RaS)3CHとチオフィリ
ックルイス酸、好ましくはたとえばジメチル(メチルチ
オ)スルホニウムテトラフルオロボレートのようなスル
ホニウム塩の存存下に非プロトン溶媒中で約−10〜約
100℃の温度にて必要に応じたとえばピリジンのよう
な酸受容体の存存下に反応させて製造することができる
。より好適な方法は、約25℃にてアセトニトリルもし
くはジクロルメタンを溶媒として用い、トリス(メチル
チオ)メタンをトリス(アルキルチオ)メタンとして用
い、さらにジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラ
フルオロボレートをルイス酸として用いるが、酸受容体
を用いない。典型的な手順は文献[R.A.Smith
等、166,1984]に報告されている。 方法XIII Zがメチルであり、Yがアミノであり、さらにX,R2
,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示し
た意味を有する式(Ib)の中間化合物は、便利にはZ
がホルミルであり、他の基が上記の意味を有する式(I
a)の化合物、すなわち式(42)の化合物の還元によ
り製造することができる。この還元は、たとえばアルコ
ールのような適する溶媒中で約−10〜約120℃の反
応温度にて、好ましくはメタノール中でほぼ室温〜約8
0℃の温度にて硼水素化ナトリウムを用いて行なうこと
ができる。或いは、Zがメチルである同族体は、文献[
J.Am.Chem.Soc.1971,93,179
3]に記載されたと同様な方法にしたがいp−トルエン
スルホニルヒドラジンとシアノ硼水素化ナトリウムとで
ホルミル化合物(42)を順次に処理して製造すること
ができる。 方法XIV Zがカルボキシル基もしくはその塩であり、Yがアミノ
または保護アミノであり、さらにX,R2,R3,R4
,R5およびR6が式(I)の規定に示した意味を有す
る記(Ib)の中間化合物、すなわち化合物(44)は
、Zがホルミルである式(42)の化合物から、たとえ
ば酸性、塩基性もしくは中性溶液における過マンガン酸
カリウム、適する溶媒中のクロム酸、臭素、酸化銀もし
くは分子状酸素のような各種の酸化剤で処理して製造す
ることができる。溶媒の選択は酸化剤および基質の溶解
度に依存する。溶媒の例はアセトン、水、アルコール、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、アセトニトリ
ルまたはハロゲン化炭化水素、たとえばジクロルメタン
もしくはクロロホルムである。反応湿庶は約−20〜約
150℃、好ましくはほぼ室温〜約100℃の範囲とす
ることができる。 方法XV Zがシアノであり、Yがアミノまたは保護アミノであり
、さらにX,R2,R3,R4,R5およびR6が式(
I)の一般的規定に示した意味を有する式(Ib)の中
間化合物、すなわち化合物(45)は、Zがスルボキシ
ルである式(44)の化合物を約100〜約300℃の
反応温度でイソフタロニトリルと反応させて製造するこ
とができる。転位の手順の代表例は文献[J.Org.
Chem,1958,23,1350]に示されている
【化35】 方法XVI 或いは、Zがシアノであり、Yがアミノまたは保護アミ
ノであり、さらにX,R2,R3,R4,R5およびR
6が式(I)に規定した意味を有する式(45)のシア
ノ同族体は、Zがホルミルである式(42)のホルミル
化合物を他の全ての置換基が式(42)に規定した意味
を有する式(46)の対応のアルドキシムまで順次に転
位させ、次いで脱水反応にかけて製造することができる
。脱水反応は、たとえば無水酢酸、ホスホン酸ジフェニ
ル水素、2,4,6−トリクロルトリアジンまたはエチ
ルオルトホルメートのような各種の脱水剤および酸を用
いて達成することができる。好ましくは脱水剤は約−1
0〜約180℃の反応温度における無水酢酸である。 式(46)のアルドキシム中間体は、式(42)のアル
デヒドをたとえばアルコール、テトラヒドロフラン、水
、ハロゲン化炭化水素またはハロゲン化炭化水素とアル
コールと水とが混合溶媒のような適する溶媒中でヒドロ
キシルアミンと反応させて製造することができる。反応
温度は約−10〜約120℃、好ましくは約4〜約50
℃の範囲とすることができる:
【化36】 方法XVII Zがアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジ
アルキルアミノカルボニルもしくはアルコキシカルボニ
ルであり(ZはCOZ′であり、ここでZ′はアミノ、
アルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくはアルコキシ
である)、Yがアミノもしくは保護アミノであり、さら
にX,R2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の
規定に示した意味を有する式(Ib)の中間化合物すな
わち化合物(48)は、Zがカルボキシである式(44
)の化合物からたとえば酸塩化物のような式(47)の
対応の中間酸ハロゲン化物まで順次に転位させ、次いで
酸ハロゲン酸化物をアンモニアもしくは適するアルキル
アミン、ジアルキルアミンもししくはアルキルアルコー
ルと反応させて製造することができる。塩素化は、酸を
たとえば塩化チオニル、塩化水素、塩化オキサリル、三
塩化燐、五塩化燐もしくはトリフェニルホスフィンのよ
うな塩素化剤と四塩化炭素中で、たとえばピリジンもし
くはトリエチルアミンのような触媒としての塩基の存在
下にたとえばジクロルメタン、エチルエーテル、アセト
ニトリル、四塩化炭素もしくはテトラヒドロフランのよ
うな不活性溶媒中で約−20〜約150℃の反応温度に
て反応させることにより達成することができる。好適条
件は、還流温度におけるジクロルメタン中の塩化チオニ
ルである。酸ハロゲン化物と適するアミンもしくはアル
コールとの間の反応はたとえばジクロルメタン、クロロ
ホルム、トルエン、アセトニトリルもしくはテトラヒド
ロフランのような不活性溶媒中で約−20〜約120℃
の反応温度、好ましくは約−20℃ほぼ室温の温度にて
行なうことができる:
【化37】 方法XVIII Zがアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノもしく
はトリアルキルアンモニウム塩であり、Yがアミノまた
は保護アミノであり、さらにX,R2,R3,R4,R
5およびR6が式(I)の規定に示した意味を有する式
(Ib)の中間化合物は、Zがカルボキシルである式(
44)の化合物からカーチウス反応の方法またはたとえ
ばヤマダ変法のようなその変法により合成することがで
きる。慣用のカーチウス転位により所望のアミノ誘導体
を式(47)のハロゲン化アシルから式(49)のアジ
ドへの順次の転位によって得ることができ、その際ハロ
ゲン化アシルをナトリウムアジドで処理し、次いでこれ
をその対応のイソシアネート(58)まで熱分解するこ
とができる。次いで、イソシアネート(50)をZがア
ミノである対応のアミン(51)まで加水分解すること
ができる。ヤマダ変法により、反応はZがカルボキシル
である式(44)の酸を、たとえばトリエチルアミンの
ような塩基の存在下にたとえばトルエン、ベンゼンもし
くはテトラヒドロフランのような不活性溶媒中にて約0
〜約150℃の反応温度でジフェニルホスホリルアジド
により処理してイソシアネート中間体(50)を生成さ
せ、次いでこれを水で加水分解して式(51)の化合物
を生成させることにより行なうことができる。代表的な
手順は文献[Shioro等、J.Am.Chem.S
oc.1972,94,6203]に示されている。 Zがアルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくはトリア
ルキルアンモニウム塩である式(Ib)の対応化合物、
すなわち化合物(52)は、便利にはたとえばアセトニ
トリル、テトラヒドラフランもしくはジメトキシエタン
のような不活性溶媒中で約0〜約160℃の反応温度に
て必要に応じたとえば炭酸カリウムもしくはトリエチル
アミンのような塩基の存在下に沃化アルキルもしくは硫
酸ジアルキルのようなアルキル化剤を用いてモノアルキ
ル化、ジアルキル化およびトリアルキル化により製造す
ることができる。代案として、Zがアミノである化合物
をメチル化するには、エシュワイラー・クラーク反応を
利用して所望のN−メチル化を達成することができる。 この還元メチル化は、便利には式(51)のアミンをホ
ルムアルデヒドおよび蟻酸と反応させて行なうことがで
きる。この手順は文献[H.T.Clark等、J.A
m.Chem.Soc.,55,4571,1933]
に報告されたものと同様である。
【化38】 方法XIX Zがアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカル
ボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノであ
り、Yがアミノまたは保護アミノであり、さらにX,R
2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の一般的規
定に示した意味を有する式(Ib)の中間化合物は、便
利にはZがアミノである式(51)の化合物をその対応
のクロルカルボニルアミノもしくはイソシアネート中間
体までホスゲンでの処理により変換させる第1工程を含
む2工程順序で製造することができる。この反応は、た
とえばトルエン、ジクロルメタンもしくはテトラヒドロ
フランのような不活性有機溶媒中で約−15〜約100
℃、好ましくは約−15〜約50℃の反応温度にて行な
うことができる。第2工程は、クロルカルボニルアミノ
もしくはイソシアネート中間化合物を適するアルキルア
ルコール、アルキルアミンもしくはジアルキルアミンと
反応させることである。この反応は、たとえばハロゲン
化アルカン、トルエン、エーテルもしくはテトラヒドロ
フランのような不活性有機溶媒中で約−20〜約100
℃、好ましくは約0〜約50℃の反応温度にて必要に応
じたとえばアミンのような塩基の存在下に行なうことが
できる。 方法XX Zがアルコキシアルキリデンイミノであり、Yがアミノ
または保護アミノであり、さらにX,R2,R3,R4
,R5およびR6が式(I)の規定に示した意味を有す
る式(Ib)の中間化合物は、Zがアミノである式(5
1)の化合物を適するアルキルオルトホルメートと反応
させて製造することができる。転位させる触媒、溶媒お
よび条件は、方法Iにおける式(2)から式(3)の化
合物の製造につき説明したと同様である。Yがアミノ基
である化合物については、適する保護基を転位を行なう
前に導入することができる。 方法XXI Zがアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニ
ルアミノもしくはアリールカルボニルアミノ基であり、
Yがアミノまたは保護アミノであり、さらにX,R2,
R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示した
意味を有する式(Ib)の中間化合物は、便利にはZが
アミノである式(51)の化合物から、たとえばジクロ
ルメタン、エチルエーテルもしくはテトラヒドロフラン
のような適する溶媒中で必要に応じたとえばピリジンも
しくはトリエチルアミンのような酸受容体の存在下に約
−10〜約100℃、好ましくは約−10〜約50℃の
反応温度にて適するアルキル、ハロアルキルにもしくは
アリールカルボニルハロゲン化物、たとえば塩化アセチ
ル、塩化クロルアセチル、塩化ベンゾイルもしくは塩化
トルオイルと反応させて製造することができる。 方法XXII Zがヒドロキシメチルであり、Yがアミノもしくは保護
アミノであり、さらにX,R2,R3,R4,R5およ
びR6が式(I)の規定に示した意味を有する式(Ib
)の中間化合物、すなわち(53)の化合物は、Zがア
ルミルである式(42)の化合物を還元して製造するこ
とができる。還元はたとえば水素化リチウムアルミニウ
ム、硼水素化ナトリウム、アルミニウムイソプロポキシ
ド、ボランもしくは置換ボランまたは他の金属水素化物
のような還元剤を用いて適する非プロトンもしくはプロ
トン溶媒中で行なうことができる。反応性の大きい水素
化物、たとえば水素化リチウムアルミニウムの場合、反
応はたとえばテトラヒドロフラン、エチルエーテルもし
くはジメトキシエタンのような不活性溶媒中で約−10
〜約120℃の反応温度、好ましくは約20〜約100
℃の温度にて行なうことができる。より緩和な水素化物
、たとえば硼水素化ナトリウムの場合、反応はたとえば
メタノールのようなアルコール中で約−10〜約100
℃、好ましくはほぼ室温〜約75℃の温度にて行なうこ
とができる:
【化39】 方法XXIII Zがハロアルキル、特にクロルメチル、フルオロメチル
、ブロモメチルもしくはイオドメチルであり、Yがアミ
ノまたは保護アミノであり、さらにX,R2,R3,R
4,R5およびR6が式(I)の規定に示した意味を有
する式(Ib)の中間化合物、すなわち化合物(54)
は、Zがヒドロキシメチルである式(53)の中間化合
物から適する塩素化、弗素化もしくは臭素化剤を用いて
製浩することができる。塩素化には、反応をたとえば塩
化チオニル、三塩化燐、五塩化燐、オキシ塩化燐のよう
な試薬を用いてジクロルメタンもしくはエチルエーテル
中で約−20〜約100℃の反応温度にて行なうことが
できる。この反応は、必要に応じたとえばトリエチルア
ミンもしくはピリジンのような酸受容体の存在下に行な
うことができる。弗素化の場合、反応は三弗化ジアルキ
ルアミノ硫黄を用いてたとえばアセトニトリル、ジクロ
ルメタンもしくはグリムのような溶媒中で約−20〜約
100℃の反応温度にて行なうことができる。一層好ま
しい条件は、室温にてアセトニトリル中で弗化ジエチル
アミノ硫黄を用いることである。代表的手順は文献[W
.J.Middletown,J.Org.Chem,
(1975),42,5,574]に示されている。た
とえば三弗化硫黄、三弗化ビス(ジアルキルアミノ)硫
黄または弗化ナトリウムもしくはカリウムのような他の
弗素化試薬を弗化ポリ水素−ピリジン溶液中で用いるこ
ともでき、この手順は文献[OlahおよびWelch
,Synthesis,656,(1974)]で報告
されている。臭素化の場合、反応はたとえば臭素、N−
ブロモスクシンイミド、三臭化燐もしくは臭化水素のよ
うな臭素化剤を用いてたとえばジクロルメタンもしくは
エチルエーテルのような不活性溶媒中で約−20〜約1
00℃の温度にて行なうことができる。沃素化の場合、
反応は沃化水素を用いてたとえばジクロルメタンのよう
な不活性溶媒中で約−20〜約100℃の反応温度にて
行なうことができる:
【化40】 方法XXIV Zがシアノアルキル、特にシアノメチルであり、Yがア
ミノまたは保護アミノであり、さらにX,R2,R3,
R4,R5およびR6が式(I)の規定に示した意味を
有する式(Ib)の中間化合物は、式(54)の対応の
ハロメチル化合物(その製造については方法XXIII
に上記した通りである)から、たとえばシアン化銅、ア
ルカリシアン化物もしくはアルカリ金属シアン化物、た
とえばシアン化ナトリウムもしくはシアン化カリウムの
ような金属シアン化物により、たとえばジメチルホルム
アミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジグリ
ムもしくはテトラメチレンスルホンのような適する溶媒
中にてほぼ室温〜約250℃、好ましくは約70〜約1
50℃の反応温度でシアン化して製造することができる
。 方法XXV Zがアルケニルもしくはアルキニルであり、Yがアミノ
または保護アミノであり、さらにX,R2,R3,R4
,R5およびR6が式(I)の規定に示した意味を有す
る式(Ib)の中間化合物は、Zがホルミルである式(
42)の化合物からウィチッヒ反応もしくはその変法、
たとえばワズワース・エモンス(ホーナー)変法を用い
て製造することができる。ウィチッヒ試薬は、市販され
ている試薬または周知文献の方法により製造しうる試薬
とすることができる。反応は、たとえばテトラヒドロフ
ラン、ジメトキシエタンもしくはトルエンのような不活
性溶媒中で約−30〜約180℃の反応温度にて行なう
ことができる。用いうるウィチッヒ試薬の例はアルキル
トリフェニルホスホニウムハライド、たとえばメチルト
リフェニルホスホニウムイオダイド、イソプロピルトリ
フェニルホスホニウモイオダイド、アリルトリフェニル
ホスホニルハライドまたはトリアルキルホスホノアセテ
ートである。ウィチッヒ反応の手順の代表例は文献[O
rg.Synth.Coll.Vol.5,751(1
973)]に示されている。用いるウィチッヒ試薬がア
ルキニル基を有する場合、たとえば市販されているプロ
パルギルトリフェニルホスホニウムブロマイドである場
合、得られる化合物はZがアルキニル置換基となるもの
である。さらに、アルキニルがイミダゾリル環の第2炭
素に直接結合した式(55)のアルキニル同族体を、反
応のZがハロゲンである同族体(たとえばイオド同族体
)から文献[R.E.Atkinson等、J.Che
m.Soc.(C),2173,1969、またはそこ
に引用された引例]に記載されたと同様な手順を用いて
銅アセチリードとの反応により得ることができる:
【化41】 方法XXVI Zがアルキルカルボニルもしくはハロアルキルカルボニ
ルであり、Yがアミノまたは保護アミノであり、さらに
X,R2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規
定に示した意味を有する式(Ib)の中間化合物は、Z
がアルミルである式(42)の化合物をたとえばグリニ
ヤール試薬のようなカルバニオンまたはたとえばリチウ
ムアルカンのような金属アルカンによりたとえばテトラ
ヒドロフラン、エチルエーテル、ヘキサン、ジメトキシ
エタンもしくはその組合せのような不活性溶媒中で約−
70〜約100℃の反応温度にてアルキル化してZ−位
置に第二ヒドロキシアルキルメチルを有する中間体(5
6)を生成させて製造することができる。次いで、この
中間体をたとえば二酸化マンガン、重クロム酸塩、過マ
ンガン酸塩もしくは分子状酸素のような酸化剤によりた
とえばジクロルメタン、アルコール、アセトンもしくは
水のような適する溶媒中で約−10〜約175℃、好ま
しくは約4〜約50℃の反応温度にて式(57)の化合
物まで酸化させる。特に、Z−位置におけるメチルカル
ボニル同族体は、代表として、Zがホルミルである式(
42)の化合物をAlMe2(BHT)(OEt)2に
より、たとえばトルエンのような適する溶媒中で約−2
0℃〜約55℃、好ましくはほぼ室温の反応温度にて処
理することにより1工程で製造することができる。代表
的手順は文献[M.B.PowerおよびA.R.Ba
rron  Tet.Let.,31,3,323,1
990、並びにそこに引用され引例]に報告されている
。Zがハロアルキルカルボニルである対応の化合物は便
利には、たとえば臭素、塩素、沃素、N−クロルスクシ
ンイミドもしくはN−ブロモスクシンイミドを用いるよ
うなケトンをハロゲン化してZがハロアルキルカルボニ
ルである化合物を生成させる典型的な方法により製造す
ることができる:
【化42】 方法XXVII Zがアルキルスルフェニル、ハロアルキルフェニル、ア
ルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アル
キルスルホニルもしくはハロアルキルスルホニルであり
、Yがアミノであり、さらにX,R2,R3,R4,R
5およびR6が式(I)の規定に示した意味を有する式
(Ib)の中間化合物は、次の順次の工程によって製造
することができる: (a)  Zがチオシアノであり、Yがアミノまたは保
護アミノであり、さらにX,R2,R3,R4,R5お
よびR6が式(I)の規定に示した意味を有する式(I
b)の有用な中間化合物、すなわち化合物(58は、Z
が水素である式(Ib)の化合物を臭素と金属チオシア
ン化物との混合物と、たとえばメタノールにもしくはエ
タノールのような適する溶媒中で約−78〜約100℃
、好ましくは約−78〜ほぼ室温の温度にて反応させる
ことにより製造することができる:
【化43】 (b)  Zがアルキルスルフェニルもしくはハロアル
キルスルフェニルであり、Yがアミノまたは保護アミノ
であり、さらにX,R2,R3,R4,R5およびR6
が式(I)の規定に示した意味を有する式(Ib)の中
間化合物、すなわち式(59)の化合物は、Zがチアシ
アノである式(58)の化合物からたとえばアルコール
、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タンもしくは水のような適する溶媒中でたとえばアルカ
リ水酸化物もしくはアルカリ炭酸塩のような塩基を用い
て或いは用いずに約−20〜約150℃、好ましくは約
0〜約85℃の反応温度にてアルキル化剤で処理して製
造することができる。
【化44】 (c)  Zがアルキルスルフィニル、ハロアルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニルもしくはハロアルキル
スルホニルであり、Yがアミノもしくは保護アミノであ
り、さらにX,R2,R3,R4,R5およびR6が式
(I)の規定に示した意味を有する式(Ib)の中間化
合物は、式(59)のスルフェニル化合物から化学量論
量の適する酸化剤で処理して製造することができる。こ
れら転位の方法は、方法Iにおける式(8)から(9)
への化合物の酸化につき説明したと同様である。 (d)  さらに、Zがチオシアノであり、Yが水素で
あり、X,R2,R3,R4,R5およびR6が式(I
)に示した意味を有する式(Ib)の中間化合物、すな
わち式(60)の化合物、Zがチオシアノであり、Yが
水素であり、さらにXおよびR2〜R6が式(I)に規
定した意味を有する式(58)の化合物を方法Iに記載
したと同様な手順にしたがい脱アミノ化して製造するこ
とができる。次いで、これをさらにアルキル−もしくは
ハロアルキルスルフェニル化合物までアルキル化すると
共に、次いで上記手順により酸化して、Yが水素であり
、Zが上記部(b)もしくは(c)に記載した意味を有
し、さらにX,R2,R3,R4,R5およびR6が式
(I)に記載した意味を有する式(I)の中間化合物を
生成させることができる:
【化45】 (e)  さらに、Zがハロアルキルスルフェニルであ
り、X,R2,R3,R4,R5およびR6が上記の意
味を有する式(Ib)の中間化合物は、Zがチオシアノ
である式(58)もしくは(60)の化合物から対応の
ジスルフィドを介して製造することができる。下記方法
XLIVに記載したと同様な手順にしたがい、これら化
合物を次いでZが上記したようにS(O)nR1である
対応のスルホキシド(n=1)またはスルホン(n=2
)化合物まで上記の方法、すなわち方法Iにしたがって
酸化することができる。 方法XXVIII Zがスルフヒドリルもしくはその塩であり、Yがアミノ
もしくは保護アミノであり、さらにX,R2,R3,R
4,R5およびR6が式(I)の記載に示した意味を有
する式(Ib)の中間化合物は、Zがチオシアノである
式(58)の化合物のフリーラジカル促進硫黄−炭素切
断によって製造することができる。この反応は、たとえ
ばフェリシアン化カリウムのようなフリーラジカル促進
剤により、たとえばアルコール、テトラヒドロフラン、
水またはその混合物のような適する溶媒中で適当な比率
にて中性もしくは塩基性条件下に約−10〜約180℃
の反応温度にて行なうことができる。好適手順は、フェ
リシアン化カリウムを用いてメタノールおよび水中で水
酸化カリウムの存在下に還流条件下にて行なうことであ
る。或いは、Zがチオシアノであり、Yが水素であり、
さらにXおよびR2〜R6か式(I)に示した意味を有
する式(60)の同族化合物を、上記と同様な手順によ
り、Zがスルフヒドリルもしくはその塩である化合物ま
で変換させることができる。 方法XXIX〜XLIIIの概説 以下の方法XXIX〜XLIIIにより、Y置換基を式
(Ib)の特定化合物もしくは中間体に導入して式(I
)の本発明による化合物を生成させるための特定の手純
につき詳細に説明する:
【化46】 方法XXIX Yがアルコキシカルボニルアミノ、アルキルアミノカル
ボニルアミノ、ジアルキルアミノカルボニルアミノであ
り、さらにX,Z,R2,R3,R4,R5およびR6
が式(Ib)の規定に示した意味を有する式(I)の中
間化合物は、Yがアミノであり、かつ他の置換基が上記
の意味を有する式(Ib)の中間化合物から方法XIX
に記載したと同様な手順により製造することができる。 方法XXX Yがアルコキシアルキリデンイミノであり、さらにX,
Z,R2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規
定に示した意味を有する式(I)の中間化合物は、Yが
アミノである式(Ib)の対応の中間化合物から方法X
Xに記載したと同様な手順により製造することができる
。 方法XXXI Yがアルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニ
ルアミノもしくはアリールカルボニルアミノ基であり、
X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6が式(I)
の規定に示した意味を有する式(I)の中間化合物は、
Yがアミノである式(Ib)の対応の中間化合物から方
法XXIに記載したと同様な順序の手順により製造する
ことができる。 方法XXXII Yがスルフヒドリルもしくはその塩であり、X,Z,R
2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示
した意味を有する式(I)の中間化合物は、下記の順序
により製造することができる: (a)  Yがチオシアノであり、さらにX,Z,R2
,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示し
た意味を有する式(I)の中間化合物は、必要に応じ方
法Iを介し得られるようなYが水素であり、さらにX,
Z,R2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を
有する下記の式(I)の化合物、すなわち式(61)の
化合物から製造することができる。転位は方法XXVI
Iに記載卯したと同様な手順により達成することができ
る。 (b)  上記方法により得られたチオシアノ(中間化
合物は、方法XXVIIIに記載したと同様な手順を用
いてスルフヒドリルもしくはその塩である式(I)の対
応の中間化合物まで変換させることができる。 方法XXXIII Yがアルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル
、シアノアルキルもしくはホルミルであり、X,Z,R
2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示
した意味を有する式(I)の化合物もしくは中間体、す
なわち式(62)の化合物(ただし塩基感受性のものを
除く)は、Yが水素である式(61)の化合物から強塩
基、好ましくは有機塩基(たとえばリチウムジイソプロ
ピルアミド、n−ブチルリチウムもしくはsec−ブチ
ルリチウム)により、たとえばテトラヒドロフランもし
くはエチルエーテルのような適する溶媒中で約−75℃
〜ほぼ室温の反応温度で処理した後に金属カルバニオン
を適する非電子性物質、たとえばアルキルハライドもし
くはN−ホルミルピペリジンでクエンチしてY−位置に
対応の置換基を得ることにより製造することができる。 この合成方法は、一般に直接的オルト金属化反応として
知られる。この方法の例は文献[V.Snieckus
,Bull.Soc.Chim.Fr.,1988,(
1),67−78およびそこに引用された引例]に記載
されている:
【化47】 方法XXXIV Yがカルボキシル基もしくはカルボン酸塩であり、さら
にX,Z,R2,R3,R4,R5およびR6が本発明
の規定に示した意味を有する式(I)の中間化合物は、
Yがホルミルであり、X,Z,R2,R3,R4,R5
およびR6が上記の意味を有する式(I)の中間化合物
から方法XIVに記載したと同様な手順により製造する
ことができる。 方法XXXV Yがシアノであり、さらにX,Z,R2,R3,R4,
R5およびR6が式(I)の規定に示した意味を有する
式(I)の中間化合物は、Yがカルボキシル基であり、
他の置換基が上記の意味を有する式(I)の中間化合物
から方法XVもしくは方法XVIに記載したと同様な手
順により製造することができる。 方法XXXVI Yがアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジ
アルキルアミノカルボニルもしくはアルコキシカルボニ
ルであり、さらにX,Z,R2,R3,R4,R5およ
びR6が式(I)の規定に示した意味を有する式(I)
の中間化合物は、Yがカルボキシルであり、X,Z,R
2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味を有する
式(I)の中間化合物から方法XVIIに記載したと同
様な手順により製造することができる。 方法XXXVII Yがアルキルアミノ、ジアルキルアミノもしくはトリア
ルキルアンモニウム塩であり、さらに、X,Z,R2,
R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示した
意味を有する式(I)の中間化合物は、Yがアミノであ
り、他の置換基が上記の意味を有する式(I)の中間化
合物、すなわち式(Ib)の化合物から適するアルキル
化剤でのモノアルキル化、ジアルキル化およびトリアル
キル化によって製造することができる。溶媒、反応温度
およびアルキル化剤は方法XVIIIに記載した一般的
手順に基づいて選択することができる。N−メチル化に
は、エシュワイラー・クラーク反応を方法XVIIIに
記載したと同様な手順により用いることができる。 方法XXXVIII Yがハロアルキル、特にフルオロ、クロル、ブロモおよ
びイオドアルキルを包含するハロメチルであり、さらに
X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6が式(I)
の記載に示した意味を有する式(I)の中間化合物は、
Yがホルミルであり、他の置換基が上記の意味を有する
式(I)の中間化合物から、対応のヒドロキシメチル中
間体を介し、次いでこれをハロメチル同族体に変換させ
る一連の転位によって製造することができる。転位の順
位および手順は方法XXIIおよびXXIIIに記載し
たと同様である。 方法XXXIX Yがアルケニルもしくはアルキニルであり、X,Z,R
2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示
した意味を有する式(I)の中間化合物は、Yがホルミ
ルであり(または必要に応じYは方法Iを介し得られる
ハロゲンである)かつ他の置換基が上記の意味を有する
式(I)の中間化合物から方法XXVに記載したと同様
な手順により製造することができる。 方法XL Yがアルキルカルボニルもしくはハロアルキルカルボニ
ルであり、さらにX,Z,R2,R3,R4,R5およ
びR6が式(I)の中間化合物は、Yがホルミルである
式(I)の対応の中間化合物から方法XXVIに記載し
たと同様な手順にしたがって製造することができる。転
位は、Y−位置に第二ヒドロキシアルキルメチルを有す
る中間体を介し或いはYがアルキルカルボニルである化
合物を得るためAlMe2(BHT)(OEt)2を用
いる直接的転位に続き方法XXVIにおけるようにYが
ハロアルキルカルボニルである化合物を得るためのハロ
ゲン化工程によって達成される。 方法XLI Yがアミノスルホニル、アルキルアミノスルホニルもし
くはジアルキルアミノスルホニルであり、さらにX,Z
,R2,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定
に示した意味を有する式(I)の中間化合物は、必要に
応じ方法Iを介して得られるYが水素であり、さらにX
,Z,R2,R3,R4,R5およびR6が上記の意味
を有する式(I)の化合物、すなわち式(61)の化合
物から次の順序で製造することができる:(a)  Y
がクロルスルホニルであり、X,Z,R2,R3,R4
,R5およびR6が式(Iの規定に示した意味を有する
式(64)の中間化合物は、必要に応じ芳帆Iにより得
られるYが水素である式(61)の化合物を、たとえば
n−ブチルリチウムもしくはsec−ブチルリチウムの
ようなアルキルリチウムにより、たとえばエチルエーテ
ル、ヘキサン、テトラヒドロフランもしくはその混合組
合せ溶媒のような不活性溶媒中で約−78℃〜ほぼ室温
、好ましくは約−78℃〜−30℃の温度にて処理し、
次いでカルバニオン(63)を塩化スルフリルにより、
たとえばヘキサンもしくはエチルエーテルのような不活
性溶媒中にて約−78℃〜ほぼ室温、好ましくは約−7
8℃〜−20℃の温度でクエンチして製造することがで
きる。同様な手順が文献[S.N.Bhattacha
rya等、J.Chem.Soc.(C),1968,
1265]に報告されている。或いは、カルバニオン中
間体(63)は、方法Iにより適宜得られるYがハロゲ
ン、たとえば塩素、臭素もしくは沃素である式(I)の
化合物から上記と同様な温度にて不活性溶媒中でマグネ
シウムもしくはアルキルリチウムにより処理して同様な
方法で製造することができる。 (b)  Yがアミノスルホニル、アルキルアミノスル
ホニルもしくはジアルキルアミノスルホニルである式(
65)の化合物は、クロルスルホニル中間体(64)を
アンモニアまたは適するアルキルアミンもしくはジアル
キルアミンと、たとえばハロゲン化アルカン、エーテル
、テトラヒドロフランもしくはヘキサンのような適する
溶媒中にて約−50℃〜約50℃、好ましくは約−20
℃〜ほぼ室温の反応温度で反応させて製造することがで
きる:
【化48】 方法XLII Yがニトロもしくはアミノであり、さらにX,Z,R2
,R3,R4,R5およびR6が式(I)の中間化合物
は、必要に応じ方法Iを介して得られるYが水素であり
、さらにX,Z,R2,R3,R4,R5およびR6が
上記の意味を有する一般式(I)の化合物、すなわち式
(61)の化合物から直接ニトロ化により製造すること
ができる。ニトロ化反応およびその後のYがアミノであ
る化合物への還元は、方法VIIIに記載したと同様な
手順により行なうことができる。 方法XLIII Yがヒドロキシもしくはその塩、アルコキシもしくはハ
ロアルコキシであり、さらにX,Z,R2,R3,R4
,R5およびR6が式(I)の記載に示した意味を有す
る式(I)の中間体もしくは中間化合物は、必要に応じ
方法Iを介して得られるようにYがハロゲンであり、さ
らに他の置換基が上記の意味を有する式(I)の化合物
から、このhalo化合物を対応のグリニヤール試薬も
しくはリチウムカルバニオンまで変換させ、次いで方法
IBに記載したと同様な手順を用いてYがヒドロキシル
である化合物までオキソジペルオキシモリブデン(ピリ
ジン)−(ヘキサメチル燐酸トリウミド)(MoOPH
)で処理して製造することができる。対応のアルコキシ
もしくはハロアルコキシ化合物は、次いで便利には方法
IBに記載したと同様な手順を用いて製造することがで
きる。 方法XLIV Xが特にアルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェ
ニル、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニ
ル、アルキルスルホニルもしくはハロアルキルスルホニ
ルであり、さらにY,Z,R2,R3,R4,R5およ
びR6が式(I)の規定に示した意味を有する式(I)
の中間化合物は、代案としてXが水素である中間化合物
から出発する次の手順により、Xがチオシアノである中
間体(71)またはXがクロロスルホニルである中間体
(67)を得ることにより製造することができる。これ
ら中間体はいずれも対応のジスルフィド中間体まで変換
させることができ、次いでこれをXがSR1であり、R
1が上記の意味を有するスルフェニル化合物まで変換さ
せ、次いでこれをXがS(O)nR1(ここでnは1も
しくは2である)である対応のスルホキシドもしくはス
ルホンまで酸化することができる。 (a)  Xがクロルスルホニルであり、Y,Z,R2
,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示し
た意味を有する式(67)の中間体は、Zが水素であり
、Y,Z,R2,R3,R4,R5およびR6が上記の
意味を有する式(Ic)の中間化合物、すなわち式(6
6)の化合物からクロルスルホン酸もしくはジクロルス
ルホン酸での処理により製造することができる。この反
応は、たとえば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素もしくはジメチルホルムアミドのような有機溶媒の存
在下に或いは溶媒としてクロルスルホン酸を用いて約−
10℃〜約160℃の反応温度で行なうことができる。 芳香族化合物のクロルスルホン化に関する代表的方法は
文献[J.March,Advanced  Orga
nic  Chemistry”,McGraw−Hi
ll  publ.(1968),P.402.]に報
告されている:
【化49】 (b)  Xがジスルフィドであり、さらにY,Z,R
2,R3,R4,R5およびR6の規定が式(I)の規
定に示した意味を有する式(68)の中間ジスルフィル
ド化合物は、式(67)の化合物からたとえばトリフェ
ニルホスフィンのような還元剤により、たとえばテトラ
ヒドロフラン、ジクロルメタンもしくはトルエンのよう
な有機溶媒の存在下に約−10℃〜約120℃の反応温
度で処理して製造することができる。p−トリルジスル
フィドへの還元に関する方法の代表例は文献[J.Or
g.Chem.1980,45,4792]に報告され
ている。或いはジスルフェニル化は、たとえばヘキサカ
ルボニルモリブデンのような金属カルボニルを用い無水
テトラメチル尿素中で行なうことができる。この反応の
手順は文献]H.Plper,Angew.Chem.
Internat.Edit,8,677,1969]
に報告されている。
【化50】 (c)  Y,Z,R2,R3,R4,R5およびR6
の規定が式(I)の規定に示した意味を有し、さらにX
が、ハロアルキルスルホィニル、好ましくはペルハロア
ルキルスルフェニルR7S(ここでR7はCFR8R9
であり、R8およびR9はF,Cl,Brまたはペルフ
ルオロアルキル基である)である式(I)の化合物、す
なわち式(70)の化合物は、式(68)の化合物およ
び式(69)のペルハロアンカン化合物Halo−CF
R8R9(ここでHaloはCl,BrもしくはIであ
り、R8はF,ClもしくはBrであり、R9はF,C
l,Brもしくはペルフルオロアルキル基である)を遊
離基CFR8R9の形状(Halo−CFR8R9から
)を促進しうる還元剤と反応させて製造することができ
る。還元剤は好ましくは亜鉛、アルミニウム、カドミウ
ム、マンガンよりなる金属または硫黄の酸化物との化合
物、たとえばジチオナイトまたはヒドロキシメチルスル
フィネートから先端される。アルカリジチオナイト、ア
ルカリ土類金属もしくは金属ジチオナイトは式Mn(S
2O4)に対応し、ここでnは金属Mの原子価に応じて
1又は2とすることができる。ジチオナイトもしくはヒ
ドロキシメチルスルフィネートを摺する場合、塩基が必
要となる。塩基はアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類
金属水酸化物、アンモニア、アルキルアミン、トリエチ
ルベンジルアンモニウムまたは弱酸の塩、たとえば燐酸
二ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナ
トリウムまたは硼酸ナトリウムから選択することができ
る。反応に用いる溶媒は、ジチオナイトもしくはヒドロ
キシメチルスルフィネートと化合物(68)および(6
9)とを溶解させうるものである。有用な溶媒はアセト
ニトリル、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、ジメ
チルアセタミド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メ
チルピロリドン、ジメチルスルホキシドもしくはスルホ
ランである。反応温度は約10℃〜約100℃である。 典型的な手順は立献[A.Maggiolo,J.Am
.Chem.Soc.,1951,5815およびP.
W.Feit,Acta.Chem.Scan.,16
,1962,297.]に報告された手順と同様である
。この反応は次式によって示される:
【化51】 (d)  Xがシアノチオであり、さらにY,Z,R2
,R3,R4,R5およびR6が式(I)の規定に示し
た意味を有する式(I)の中間化合物、すなわち式(7
1)の化合物は、臭素およびアルカリチオシアン化合物
、たとえばチオシアン化カリウムでたとえばメタノール
のような適する溶媒中にて約−78℃〜ほぼ室温の温度
で処理して式(Ic)の化合物、すなわち式(66)の
化合物から製造することができる。溶媒は、反応体に対
し不活性かつこれら反応体を溶解させうるものとすべき
である:
【化52】 (e)  或いは、Xがハロアルキルスルフェニル、好
ましくはペルハロアルキルスルフェニルである式(70
)の化合物は、順次に式(71)の化合物を酸化して式
(68)の中間ジスルフィルド化合物を生成させ、次い
でこれを式(70)の対応のハロアルキルスルフェニル
化合物まで変換させることにより製造することができる
。酸化は、たとえば過酸化水素をアルカリ水酸化物、た
とえば水酸化ナトリウムまたはアミン、たとえばアンモ
ニアの存在下に、たとえばアルコール、水、テトラヒド
ロフラン、ハロゲン化アルキルまたはその混成溶媒のよ
うな適する溶媒中で約−70℃〜約55℃の反応温度に
て用いることにより達成される。典型的な手順は文献[
A.Maggiolo,J.Am.Chem.Soc.
,1951,5815およびP.W.Feit,Act
a,Chem.Scan.,16,1962,297]
に報告されている。式(70)のハロアルキルスルフェ
ニル化合物は、ジスルフィド中間化合物を必要に応じて
たとえば亜鉛、アルミニウム、カドミウムもしくはマン
ガンよりなる金属のような還元剤の存在下に適するペル
ハロアルカンと反応させて製造することができる:
【化
53】 (f)  Xがアルキルスルフェニルもしくはハロアル
キルスルフェニルであり、さらにY,Z,R2,R3,
R4,R5およびR6が式(I)に示した意味を有する
式(I)の他の化合物、すなわち式(72)の化合物は
、適するアルキルハロゲン化物R1Halo(ここでR
1はアルキルもしくはハロアルキルである)を、好まし
くは対応のアルキルアルコールのような適する溶媒中で
、たとえばアルカリ水酸化物もしくはアルカリ炭酸塩の
ような塩基触媒の存在下に約−20℃〜約75℃の反応
温度にて処理することにより製造することができる:

化54】 (g)  Xがアルキルスルフィニル、ハロアルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニルもしくはハロアルキル
スルホニルであり、さらにY,Z,R2,R3,R4,
R5およびR6が式(I)の化合物は、式(70)もし
くは(72)の化合物から、たとえば方法Iに記載した
酸化工程によって製造することができる。 方法XLV 本発明の範囲内で考えられる式(I)の化合物を製造す
るためのさらに他の方法は、たとえばアルキルチオール
もしくはその陰イオンによるフェニル環に対するハロゲ
ン原子の芳香族求核性置換反応を包含する。このように
して、式(I)の化合物(たとえば式(6),(7),
(8),(9)および(18)の化合物)は、R2がア
ルキルスルフェニル基である他の新規な式(I)の化合
物を与える。必要に応じ、この反応は上記工程にて前記
化合物中にフェニル環におけるアルキルスルフェニル基
を導入した後に本発明の式(I)の化合物を生成させる
ため、出発物質もしくは中間体を用いて行なうこともで
きる。この方法は次式によって例示することができ、こ
こで式(73)の化合物を反応させて式(74)の化合
物を得る。式(73)および(74)の化合物が式(I
)もしくは(II)の本発明による化合物の好適例であ
り、ここでR3およびR5はそれぞれ水素原子であり、
R2は化合物(73)の場合にはハロゲン原子(たとえ
ばF1,ClもしくはBr)であり或いは化合物(74
)の場合にはR2はアルキルスルフェニル基であり、こ
こでアルキル部分は1〜4個の炭素原子を有する線状も
しくは分枝鎖であり、R4およびR6は式(I)に示し
た意味を有し、好ましくは電子吸引基、たとえばトリフ
ルオロメチル基もしくはハロゲン原子であり、X,Yお
よびZは式(I)に示した意味を有する。
【化55】 この方法は、好ましくは1−フェニルイミダゾール化合
物、およびアルキルチールもしくはそのチオレート酸塩
、たとえばアルカリ金属、アルカリ土類金属もしくはテ
トラアルキルアンモニウム塩(好ましくはナトリアムも
しくはカリウム塩)を溶解させうる溶媒にて行なわれる
。好適溶媒はエーテル(たとえばテトラヒドロフランも
しくはジグリム)、アルコール(たとえばメタノールも
しくはエタノール)、アミン(たとえばトリエチルアミ
ンもしくはピリジン)、非プロトン溶媒、たとえばジメ
チルホルムアミドもしくは水またはこれら溶媒の組合せ
である。より好適な溶媒系は水−テトラヒドロフランま
たは水−テトラヒドロフラン−メタノールである。反応
は一般に約−20〜約180℃、好ましくは約0〜約1
20℃の温度で行なわれる。 方法の概括 上記方法は限定的に解釈してはならず、したがって本発
明の化合物、並びに中間体および出発物質(特にアニリ
ン類)は、当業者に明らかであって、公知もしくは公用
され或いは化学文献に記載された合成法を用いたり応用
したりして製造することができる。この点に関し、たと
えば合成化学工程の順序は必要に応じ異なる順序で行な
うこともでき、適する保護基を用いることもでき、さら
に便利であれば置換基を組込みうることと理解されたい
。式中に見られる記号が具体的に規定されていない方法
の説明において、これら記号は、本発明における各記号
の最初の規定にしたがい「上記の意味を有する」として
理解すべきである。全体的に、上記の合成法は以下説明
する本発明の工程P1〜P7により示すことができる:
P1.式(Ia):
【化56】 [式中、R2,R3,R4,R5およびR6は式(I)
に示した意味を有し、Xはアルキルスルフェニル、ハロ
アルキルスルフェニル、アルキルスルフィニル、ハロア
ルキルスルフィニル、アルキルスルホニルもしくはハロ
アルキルスルホニルである] の化合物の製造方法。ここでは、式(5):
【化57】 [式中、R2,R3,R4,R5およびR6は上記の意
味を有し、アミノは必要に応じ保護される]の化合物を
: (a)  先ず最初に、ハロゲン化スルフェニルR1S
Halo(ここでR1はアルキルもしくはハロアルキル
である)と有機反応媒体中で必要に応じ、たとえば第三
アミンのような酸受容体の存在下に反応させて、Xがア
ルキルスルフェニルもしくはハロアルキルスルフェニル
である式(Ia)の化合物を得、これを次いで必要に応
じたとえば過酸化物によるような公知方法で酸化してX
がS(O)nR1(ここでnは1もしくは2であり、R
1は上記の意味を有する)であり、すなわちXがアルキ
ルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキル
スルホニルもしくはハロアルキルスルホニルである式(
Ia)の化合物を得;または (b)  先ず最初に、トリス(アルキルチオ)メタン
またはトリス(アリールチオ)メタンと有機反応媒体中
でルイス酸の存在下および必要に応じ酸受容体の存在下
に反応させ、次いで得られたXがビス(アルキルチオ)
メチルもしくはビス(アリールチオ)メチルである式(
10)の中間化合物を有機反応媒体中で適するアルキル
ナイトライトと反応させ、次いで加水分解工程によりX
がホルミルである式(Ia)の中間化合物を得;または
(c)  先ず最初に、たとえばビルスマイヤー・ハー
クなどの周知方法によりホルミル化してXがホルミルで
ある式(Ia)の中間化合物を得る。 P2.式(Ib):
【化58】 [式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は式(
I)に示した意味を有し、Zはアルキルである]の化合
物の製造方法。この場合は、式(Ia):
【化59】 [式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は上記
の意味を有し、Xおよびアミノは必要に応じ保護される
] の化合物を: (a)  先ず最初に、クロルスルホン酸もしくはジク
ロルスルホン酸と反応させてZがクロルスルホニルであ
る中間化合物を生成させ; (b)  最初に、たとえば有機リチウム試薬のような
強塩基と反応させて中間有機金属カルバニオンを生成さ
せ、これを次いでアルキル化剤でクエンチしてZがアル
キルである式(Ib)の化合物を生成させ;または(c
)  最初に工程P1bもしくはP1Cに記載したと同
様なホルミル化法により反応させ、ここでZがホルミル
である化合物をたとえばビルスマイヤー・ハーク反応の
ような条件により或いはZがビス(アルキルチオ)メチ
ルもしくはビス(アリールチオ)メチルである中間化合
物の加水分解により直接に製造する。P1.式(Ib)
【化60】 [式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は式(
I)に規定した意味を有し、Zはアルキルである]の化
合物の製造方法。この場合は、工程P2cに記載した手
順を介し製造したZがホルミルであり、さらにXおよび
アミノが必要に応じ保護された式(Ib)の化合物をZ
がアルキル、特にメチルである式(Ib)の化合物まで
、たとえば硼水素化ナトリウムもしくはp−トルエンス
ルホニルヒドラジンおよびシアノ硼水素化ナトリウムの
ような公知の還元剤により還元する。P4.式(I):
【化61】 [式中、X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は
式(I)に示した意味を有し、Yは水素、ハロゲン、ア
ルキルスルフェニル、アルキルスルフィニルもしくはア
ルキルスルホニルである] の化合物の製造方法。この場合は、式(Ib):
【化6
2】 [式中、X,ZおよびR2〜R6は上記の意味を有し、
X,Zおよびアミノは必要に応じ保護される]の化合物
を、たとえばアルキルナイトライトによるような公知の
手順により脱アミノ化してYがアミノである化合物をそ
の対応のジアゾニウム塩まで変換し、次いでジアゾニウ
ム塩を公知の手順によりクエンチ剤でクエンチしてYが
水素、ハロゲンもしくはアルキルスルフェニルである式
(I)の化合物を得、次いでYがアルキルスルフェニル
である化合物を必要に応じYがアルキルスルフィニルも
しくはアルキルスルホニルである式(I)の化合物まで
酸化する。P5.式(I):
【化63】 [式中、X,Z  R2,R3,R4,R5およびR6
は式(I)に示した意味を有し、Yはアルコキシアルキ
リデンイミノである] の化合物の製浩方法。ここでは、式(Ib):
【化64
】 [式中、X,ZおよびR2〜R6は上記の意味を有し、
X,Zおよびアミノは必要に応じ保護される]の化合物
をアルキルオルトホルメートと反応させて、Yがアルコ
キシアルキリデンイミノ、特にアルコキシメチリデンイ
ミノである式(I)の化合物を生成させる。P6.式(
I)
【化65】 [式中、X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は
式(I)に示した意味を有し、Yはアルコキシもしくは
アルキルである] の化合物の製造方法。この場合は、式(Ib):
【化6
6】 [式中、X,ZおよびR2〜R6は上記の意味を有し、
さらにXおよびZは必要に応じ保護される]の化合物を
工程P4に記載した手順により脱アミノ化してYが水素
である式(I)の化合物を生成させ、次いでXおよびZ
が必要に応じ保護された前記化合物を(a)  先ず最
初に、たとえば有機リチウム試薬のような強塩基と反応
させて中間金属カルバニオンを生成させ、次いでこれを
求電子物質でクエンチしてYがアルキルである式(I)
の化合物を生成させ;または(b)  上記部(a)に
おけるようにカルバニオンまで変換させ或いは必要に応
じカルバニオンをYがハロゲンである工程P4の手順に
より得られた化合物を介して製造し、次いでカルバニオ
ンをオキソジペルオキシモリブデン(ピリジン)ヘキサ
メチル−燐酸トリアミド)もしくはトリアルキルボレー
トおよびたとえば過酸化水素のような酸化剤と反応させ
てYがヒドロキシルである式(I)の中間化合物を生成
させ、次いでこれを公知のアルキル化工程により反応さ
せてYがアルコキシである式(I)の化合物を得る。P
7.式(I):
【化67】 [式中、Y,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は
式(I)に記載した意味を有し、Xはアルキルスルフェ
ニル、ハロアルキルスルフェニル、アルキルスルフィニ
ル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニルも
しくはハロアルキルスルホニルである]の化合物の製造
方法。この場合は、式(Ic):
【化68】 [式中、Y,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は
上記の意味を有し、さらにYおよびZは必要に応じ保護
される] の化合物を: (a)  先ず最初に、臭素と金属チオシアン化物との
混合物と反応させてXがチオシアノである式(I)の中
間化合物を生成させ、次いでこれを必要に応じ塩基の存
在下にアルキル化剤で処理して直接にXがアルキルスル
フェニルもしくはハロアルキルスルフェニルである式(
I)の化合物を生成させ、或いは必要に応じXがチオシ
アノである中間化合物を先ず最初に対応の中間ジスルフ
ィド化合物まで酸化させ、次いでこれを必要に応じ還元
剤の存在下にペルハロアルカンと反応させてXがハロア
ルキルスルフェニル、特にペルハロアルキルスルフェニ
ルである式(I)の化合物を生成させ、最後にXがアル
キルスルフェニルもしくはハロアルキルスルフェニルで
ある化合物を必要に応じ工程P1aと同様な公知方法に
より酸化してスルホキシドもしくはスルホン同族体、す
なわちXがアルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフ
ィニル(好ましくはペルハロアルキルスルフィニル)、
アルキルスルホニルもしくはハロアルキルスルホニル(
特にペルハロアルキルスルホニル)である式(I)の化
合物を得;または (b)  先ず最初に工程P2aに記載したと同様な手
順により反応させてXが水素である式(Ic)の化合物
をXがクロルスルホニルである式(I)の中間化合物ま
で変換し、次いでクロルスルホニル化合物をたとえばト
リフェニルホスフィンのような還元剤と反応させて上記
部(a)に記載した同じジスルフィド中間体を生成させ
、次いで最後にジスルフィドを上記部(a)に記載した
手順により変換させてXがアルキルスルフェニルもしく
はハロアルキルスルフェニル(特にペルハロアルキルス
ルフェニルである式(I)の化合物を生成させ、或いは
必要に応じスルフェニル化合物を酸化してXがアルキル
スルフィニル、ハロアルキルスルフィニル(特にペルハ
ロアルキルスルフィニル)、アルキルスルホニルもしく
はハロアルキルスルホニル(特にペルハロアルキルスル
ホニル)である式(I)の化合物を生成させる。 詳細な合成例 下記の実施例1〜68の化合物は、製造された本発明に
よる式(I)の一層好適な化合物の幾つかを例示する。 本発明の中間体および化合物を製造する際に用いた典型
的な合成法の詳細を、比較参照例A〜Jの代表的化合物
につき下記に詳細に示す。所定の化合物に適用しうるそ
の詳細な手順と同様な合成法または改変を用いて、他の
化合物を製造した。これら化合物の例を第1表に示し、
ここで化合物は下記に示すフェニル環置換基(R1,n
,YおよびZは上記した通りである)により分類される
。化合物の融点は、化合物につき測定した観察融点範囲
の平均値、即ち多数回の個々の融点測定の平均値を示す
。さらに、1種もしくはそれ以上の分光分析(IR,N
MR,GC/MSなど)を各化合物につき行なって、化
学構造を決定すると共に確認した。
【表1】 比較参照例A 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−アミノ−4−トリフルオロメチルスルフェ
ニルイミダゾールの製造 処理方式I: (a)  中間体:エチルN−(2,6−ジクロル−4
−トリフルオロメチルフェニル)ホルムイミデートの製
造1.09g(4.6ミリモル)の2,6−ジクロル−
4−トリオルオロメチルアニリンに濃塩酸(0.46ミ
リモル)と1.04g(7.0ミリモル)のトリエチル
オルトホルメートとを添加した。得られた混合物を撹拌
し、次いで85℃まで加熱すると共に減圧下で蒸発させ
た。残留物を1HNMRにより分析し、所望の構造を示
した。1H  NMR(CDCl3):δ1.42(t
,J=7.0Hz,3H),4.47(q,J=7.0
Hz,2H),7.57(s,3H)。この化合物を、
さらに精製することなく次の工程に使用した。 (b)  中間体:シアノメチルN−(2,6−ジクロ
ル−4−トリフルオロメチルフェニル)ホルムイミジン
の製造 500mlのメタノールベースの20.20g(0.2
1モル)アミノアセトニトリル塩酸塩の溶液に0℃にて
11.79g(0.218モル)のナトリウムメトキシ
ドを添加した。この混合物を室温にて30分間撹拌し、
次いで減圧下に蒸発乾固させた。残留物を400mlの
ジエチルエーテルで2回抽出し、このエーテル溶液を6
2.45g(0.218モル)のエチルN−(2,6−
ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニル)ホルムイ
ミデートに室温で添加した。溶媒を蒸発させ、400m
lのテトラヒドロフランを添加し、さらにその混合物を
18時間にわたり加熱還流させた。次いで溶媒を蒸発さ
せ、残留物を水と塩化メチレンとの間に分配させた。有
機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を蒸発させた
。最後に残留物をヘキサン中の20%酢酸エチルを用い
るフラッシュカラムクロマトグラフにより精製し、次い
でヘキサン中の3%酢酸エチルで溶出させて24g(3
7.25%収率)の所望の生成物を得た。1H  NM
R(CDCl3):δ4.40(s,2H),7.55
(s,2H),7.59(s,1H)。 (c)  中間体:1−(2,6−ジクロル−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−5−アミノイミダゾールの
製造 400mlのメタノールベースの4.4g(14.91
ミリモル)シアノメチルN−(2,6−ジクロル−4−
トリフルオロメチルフェニル)ホルムイミジンの溶液に
81mg(14.91ミリモル)のナトリウムメトキシ
ドを4℃にて添加した。この混合物を室温にて3時間撹
拌した。次いで混合物を蒸発乾固させて所望の生成物(
100%収率)を得た。1H  NMR(CDCl3/
アセトン−d6):δ3.43(s,2H),6.68
(s,1H),7.28(s,1H),7.88(2H
)。 (d)  1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−アミノ−4−トリフルオロメチ
ルスルフェニルイミダゾールの製造 400mlの塩化メチレンベースの4.8g(14.9
1ミリモル)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−5−アミノイミダゾールの溶液に
1.3ml(14.91ミリモル)の塩化トリフルオロ
メタンスルフェニルを0℃で添加した。その混合物を0
℃にて4時間にわたり撹拌し、次いで室温にて15時間
にわたり撹拌した。水を添加し、混合物を水と塩化メチ
レンとの間に分配させた。有機層を無硫酸ナトリウムで
脱水し、溶媒を除去した。残留物を塩化メチレンから再
結晶化させて3.36g(52.51%収率)の所望の
生成物(mp134℃)を得た。分析:C11H5Cl
2F5N3S。 計算値:C,33.35;H,1.27;N,10.6
1;S,8.09。 実測地:C,33.54;H,1.20;N,10.6
7;S,8.37。 比較参照例B 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−アミノ−2−クロル−4−トリフルオロメ
チルスルフェニルイミダゾールの製造 100mlの塩化メチレンベースの6.0g(15.1
5ミリモル)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−5−アミノ−4−トリフルオロメ
チルスルフェニルイミダゾールの溶液に、1.70ml
(18.18ミリモル)の塩化スルフリルを0℃にて添
加した。得られた混合物を室温で5日間にわたり窒素雰
囲気下で撹拌した。この混合物を水でクエンチし、次い
で塩化メチレンと重炭酸ナトリウム水溶液との間に分配
させた。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を
除去した。残留物をヘキサン中の20%酢酸エチルを用
いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、1.9
g(31.62%収率)の所望の生成物(mp.172
.5℃)を得た。 比較参照例C 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルフェ
ニルイミダゾールの製造 40mlのテトラヒドロフランベースの2.0g(4.
64ミリモル)1−(2,6−ジクロル−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−アミノ−2−クロル−4−
トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾールの溶液に
、2.76ml(23.2ミリモル)のt−ブチルナイ
トライトを添加した。得られた混合物を窒素雰囲気下で
2時間にわたり加熱還流させた。混合物を蒸発乾固させ
、残留物をヘキサン中10%酢酸エチルを用いるカラム
クロマトグラフィーにより精製して、1.6g(83.
0%収率)の所望の生成物(mp.112℃)を得た。 分析:C11H3Cl3F6N2S。 計算値:C,31.79;H,0.73;N,6.74
;S,27.43。 実測地:C,31.71;H,0.68;N,6.75
;S,27.65。 比較参照例D 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスルフィ
ニルイミダゾールの製造 トリフルオロ酢酸ベースの800mg(1.93ミリモ
ル)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチル
フェニル)−2−クロル−4−トリフルオロメチルスル
フェニルイミダゾールの溶液に、0.20mlの30%
過酸化水素を0℃にて添加した。得られた混合物を0℃
にて4時間、次いで室温にて50時間撹拌した。混合物
を室温で蒸発させ、残留物を塩化メチレンと飽和重亜硫
酸ナトリウム水溶液との間に分配させた。有機層を重炭
酸ナトリアム水素液で洗浄し、有機層を蒸発させた。残
留物をヘキサン中の5%酢酸エチルを用いるシリカゲル
でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し
た。溶媒を除去した後、300mg(36.02%収率
)の所望の生成物が白色固体(mp.147.5℃)と
して得られた。 分析:C11H3Cl3F6N2S。 計算値:C,30.61;H,0.70;N,6.49
;Cl;24.64;F,26.41;S,7.43。 実測地:C,30.63;H,0.83;N,6.48
;Cl,24.83;F,26.53;S,7.78。 比較参照例E 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2−クロル−4−トリフルオロメメルスルホニ
ルイミダゾールの製造 5mlのトリフルオロ酢酸ベースの300mg(0.7
2ミリモル)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−2−クロル−4−トリフルオロメ
チルスルフェニルイミダゾールの溶液に、0.15ml
(1.44ミリモル)の30%過酸化水素を0℃で添加
した。得られた混合物を室温で4日間にわたり撹拌した
。この混合物を蒸発させてトリフルオロ酢酸を除去し、
さらに残留物を塩化メチレンと飽和重亜硫酸ナトリウム
水溶液との間に分配させた。有機層を重炭酸ナトリウム
水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水
し、溶媒を除去した。残留物を100%塩化メチレンを
用いる製造用TLCにより精製して、190mg(59
.03%収率)の所望の生成物を白色固体(mp.18
2.5℃)として得た。 比較参照例F 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2−クロル−5−メチルスルフェニル−4−ト
リフルオロメチルスルフェニルイミダゾールの製造8m
lのクロロホルムベースの700mg(1.77ミリモ
ル)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチル
フェニル)−5−アミノ−2−クロル−4−トリフルオ
ロメチルスルフェニルイミダゾールの溶液に、0.26
ml(2.54ミリモル)のジメチルジスルフィドと0
.32ml(0.89ミリモル)のt−ブチルナイトラ
イトとを0℃にて添加した。得られた混合物を0℃にて
15分間、次いで室温にて45分間撹拌した。混合物を
75mlの塩化メチレンで希釈し、さらに水と塩化メチ
レンとの間に分配させた。有機層を無水硫酸ナトリウム
で脱水に溶媒を蒸発させた。残留物をヘキサン中の5%
酢酸エチルを用いる製造用TLCにより精製して、48
0mg(58.7%収率)の所望の生成物を得た。 1H  NMR(CDCL3):δ2.26(s,3H
),7.82(s,2H)。 比較参照例G 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−アミノ−2−ブロモ−4−トリフルオロメ
チルスルフェニルイミダゾールの製造 20mlのクロロホルムベースの1.35g(3.40
ミリモル)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−アミノ−4−トリフルオロメチ
ルスルフェニルイミダゾールの溶液に、0.5ml(9
.76ミリモル)の臭素を添加した。得られた混合物を
窒素雰囲気下に室温で2時間撹拌した。次いで混合物を
蒸発させて過剰の臭素を除去し、残留物を水と塩化メチ
レンとの間に分配させた。有機層を無水硫酸ナトリウム
で脱水し、溶媒を除去した。残留物をヘキサン中の7%
酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムク
ロマトグラフィーにより精製して、200mg(13.
62%収率)の所望の生成物(mp.154℃)を得た
。 比較参照例H 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルフェ
ニルイミダゾールの製造 10mlのアセトニトリルベースの2.0g(5.05
ミリモル)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−アミノ−4−トリフルオロメチ
ルスルフェニルイミダゾールの溶液に、1mlのブロモ
ホルムと1.20ml(10.10ミリモル)のt−ブ
チルナイトライトとを0℃にて添加した。得られた混合
物を室温にて窒素雰囲気下に1.5時間撹拌した。10
mlのトルエンを添加し、混合物を減圧下に蒸発乾固さ
せた。残留物をヘキサン中の50%酢酸エチルを用いる
シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製し
て、800mg(34.44%収率)の所望の生成物(
mp.87.5℃)を得た。 分析:C11H3BrCl2F6N2S。 計算値:C,28.72;H,0.66;N,6.09
;F,24.78;S,6.97。 実測地:C,29.06;H,0.69;N,6.20
;F,24.2;S,7.48。 比較参照例I 1−(6−クロル−2−メチルスルフェニル−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−2−ブロモ−4−クロルジ
フルオロメチルスルフェニルイミダゾールの製造2ml
のテトラヒドロフランベースの500mg(0.984
ミリモル)1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−2−ブロモ−4−クロルジフルオロ
メチルスルホニルイミダゾールの溶液に、0.3mlの
水ベースの69mg(0.984ミリモル)メタンチオ
レートナトリウムの溶液を添加した。得られた混合物を
室温にて14時間攪拌し、次いでこれを水とジエチルエ
ーテルとの間に分配させた。有機層を分離し、無水硫酸
ナトリウムで脱水し、さらに溶媒を除去した。残留物を
ヘキサン中の20%酢酸エチルを用いる製造用TLCに
より精製して、180mg(35%収率)の生成物(m
p.116℃)を得た。 比較参照例J 1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−2−メチル−4−クロルジフルオロメチルスル
フェニルイミダゾールの製造 (a)  中間体:N−アセチル−2,6−ジクロル−
4−トリフルオロメチルアニリンの製造 THF(150ml)ベースの10.6g(0.26モ
ル)乾燥水素化カリウムに、20g(87.3ミリモル
)の2,6−ジクロル−4−トリフルオロメチルアニリ
ンを0℃にて窒素雰囲気下に添加した。得られた混合物
を攪拌し、室温まで3.5時間かけて加温した。混合物
を0℃まで冷却し、6.6ml(92.8ミリモル)の
塩化アセチルを滴下した。混合物を0℃にて30分間攪
拌した。混合物を窒素雰囲気下に1晩にわたり室温まで
加温した。この混合物を飽和NH4Cl(150ml)
でクエンチした。混合物を蒸発させてTHFを除去する
と共に、懸濁物を濾過し、固体をヘキサンで洗浄し、次
いでジクロルメタンで洗浄して14.5g(61%)の
所望の精製物を得た。1H  NMR,(CDCl3/
CD3OD):δ2.12(s,3H),7.60(s
,2H) (b)  中間体:1−クロル−1−メチルN−(2,
6−ジクロル−4−トリフルオロメチルフェニル)ホル
ムイミンの製造 50mlのクロロホルムベースの4.3g(15.8ミ
リモル)N−アセチル−2,6−ジクロロ−4−トリフ
ルオロメチルアニリンの懸濁物に、3.3g(15.8
ミリモル)の五塩化燐を室温にて添加した。この混合物
を窒素雰囲気に1時間にわたり加熱還流させた。混合物
を蒸発乾固させた。残留物に50mlのベンゼンを添加
した。得られた混合物を窒素雰囲気下に1時間にわたり
加熱還流させた。混合物を蒸発乾固させ、残留物をヘキ
サン中の10%酢酸エチルを用いるシリカゲルでのカラ
ムクロマトグラフィーにより精製して、4.3g(93
.7%収率)の所望の生成物を油状物として得た。1H
  NMR(CDCl3):δ2.70(s,3H),
7.58(s,2H)。 (c)  中間体:1−(2,6−ジクロル−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−5−アミノ−2−メチルイ
ミダゾールの製造 300mlのクロロホルムベースの9.6g(33.0
ミリモル)1−クロル−1−メチル−N−(2,6−ジ
クロル−4−トリフルオロメチルフェニル)ホルムイミ
ンの溶液に、3.7g(56.0ミリモル)のアミノア
セトニトリルを室温にて添加した。得られた混合物を窒
素雰囲気下に60時間にわたり加熱還流させた。反応混
合物を精製することなく次の工程に使用した。1H  
NMRスペクトルは出発イミノクロライドに基づき約6
0%の変換率を示した。1H  NMR(CDCl3)
:δ2.13(s,3H),6.58(s,1H),7
.76(s,2H)。 (d)  1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−5−アミノ−2−メチル−4−クロ
ルジフルオロメチルスルフェニルイミゾールの製造(c
)  に上記した反応混合物に、5.8ml(57.7
ミリモル)の塩化クロルジフルオロメタンスルフェニル
を室温にて添加した。この混合物を室温にて3.5時間
にわたり撹拌した。混合物を水でクエンチし、混合物を
水とジクロルメタンとの間に分配させた。有機層を無水
硫酸ナトリウムで脱水し、さらに溶媒を蒸発させて所望
の精製物を得た。この粗生成物をさらに精製することな
く次の工程に使用した。 (e)  1−(2,6−ジクロル−4−トリフルオロ
メチルフェニル)−2−メチル−4−クロルジフルオロ
メチルスルフェニルイミダゾールの製造 (d)  に上記した粗生成物に100mlのTHFを
添加し、次いで19.6ml(165ミリモル)のt−
ブチルナイトライトを添加した。この混合物を室温にて
窒素雰囲気下に光から遮断しながら1晩にわたって撹拌
した。混合物を蒸発乾固させ、残留物をヘキサン中の1
0%酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラ
フィーにより精製して、1.3g(工程(b)に記載し
たイミノクロライドからの収率9.46%)の所望の生
成物(mp.118.5℃)を得た。
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】 実施例69 殺ダニ剤、殺昆虫剤および殺線虫剤の用途実施例1〜6
8の化合物を用いて次の試験手順を行なうことにより、
次の害虫に対する本発明の化合物の農薬用途および活性
を決定した:ダニ、或る種の昆虫、たとえばアブラムシ
、イモムシ、ハエおよび3種の甲虫幼虫(2種は葉摂食
であり、他の1種は根摂食性である);並びに線虫。試
験した特定の種は次の通りである:
【表7】 配合: 試験化合物(実施例1〜68)を次の方法にしたがって
使用するため配合し、各試験過程に用いた。ダニ、アブ
ラムシ、アワヨトウおよびマダラテントウムシの試験に
ついては、10mgの試験化合物を160mgのジメチ
ルホルムアミドと838mgのアセトンと2mgの3:
1の比のトリトンX−172:トリトンX−152(そ
れぞれ主として陰イオン型および非イオン型の低発泡性
乳化剤であって、それぞれアルキルアリールポリエーテ
ルアルコールと有機スルホネートとの無水配合物である
)と98.99gの水との溶液に添加して溶液もしくは
懸濁物を作成した。その結果、100ppmの試験化合
物の濃度が得られた。イエバエ試験については、先ず最
初に上記と同様に組成物を、16.3gの水で相応に他
の成分を調整して作成し、200ppmの濃度を与えた
。等容積の20重量%蔗糖水溶液で最終的に希釈して、
100ppmの試験化合物濃度を得た。必要に応じ、音
波処理を行なって完全な分散を確保した。ハムシモドキ
の試験については、イエバエにつき最初の200ppm
濃度で使用した方法と同様に溶液もしくは懸濁物を作成
した。この200ppmの組成物を、次いで所要の試験
濃度にしたがい水で希釈して用いた。根瘤線虫の試験お
よびアワヨトウ(southern  armywor
m)、クロラドハムシおよびワタアブラムシの浸透性(
systemic)試験については、15mgの試験化
合物を250mgのジメチルホルムアミドと1250m
gのアセトンと3mgの上記乳化剤配合物とに添加して
保存溶液もしくは懸濁液を作成した。次いで水を添加し
て全容積を45mlにすると共に、試験化合物の濃度を
333ppmにした。必要に応じ、音波処理を行なって
完全な分散を確保した。 試験手順: 上記のように配合した試験化合物を、次いで特定濃度(
重量ppm)にて次の試験手順により農薬活性につき評
価した: ナミハダニ:保存培養物から得られた成虫および若虫段
階のナミハダニが侵食した葉を、6cmのピートポット
で成長している2本の豆植物の第1葉に載置した。試験
するのに充分な個数のダニ(150〜200個)を24
時間内に新鮮な植物に移した。鉢植え植物(化合物1種
当り1個のポット)を回転テーブルに載置し、40ps
igの空気圧力に設定したデビルビス噴霧ガンを用いて
100mlの100ppm試験化合物の組成物を滴るま
で植物を濡らすのに充分に噴霧した。未処理対照として
は、試験化合物を含有しない100mlの水−アセトン
−DMF−乳化剤溶液を侵食植物に噴霧した。同様に配
合した市販工業級の化合物、すなわちジコホールもしく
はヘキシチアゾックスで処理した対照を標準として試験
した。噴霧された植物を6日間保った後、運動形態にお
ける死滅率計数を行なった。 ナミハダニ(殺卵剤試験):保存培養物からのナミハダ
ニの成虫から卵を得た。保存培養物からの重度に侵食し
た葉を、侵食してない豆植物に載置した。雌に約24時
間にわたり産卵させた後、植物の葉をTEPP(テトラ
エチルジホスフェート)の溶液に浸漬して、運動形態の
ものを死滅させると共に、さらに産卵するのを防止した
。植物が乾燥した後に反復したこの浸漬過程は卵の生存
率に影響を与えなかった。鉢植え植物(化合物1種当り
1個のポット)を回転テーブルに載置し、40psig
の空気圧力に設定されたデビルビス噴霧ガンを用いて1
00mlの100ppm試験化合物の組成物を滴るまで
植物を濡らすのに充分に噴霧した。未処理対照としては
、試験化合物を含有しない100mlの水−アセトン−
DMF−乳化剤溶液を侵食植物に噴霧した。同様に配合
した市販の工業級の化合物、典型的にはデメトンで処理
した対照を標準として試験した。噴霧された植物を7日
間にわたり保持し、次いで卵形態の死滅率計数を行なう
と共に、孵化した幼虫に対する残留活性をも記録した。 クロウメモドキアブラムシ:成虫および若虫段階のクロ
ウメモドキアブラムシを鉢植えされた矮小キンレンカ植
物で飼育した。鉢植え植物(試験化合物1種当り1個の
ポット)に100〜150個のアブラムシを侵食させて
回転テーブル上に載置し、40psigの空気圧力に設
定されたデビルビス噴霧ガンを用いて100mlの10
0ppm試験化合物の組成物を噴霧した。未処理対照と
しては、試験化合物を含有しない100mlの水−アセ
トン−DMF−乳化剤溶液を侵食植物に噴霧した。同様
に配合した市販工業級の化合物、すなわちマラチオンで
処理した対照を標準として試験した。噴霧の後、これら
ポットを1日間貯蔵した後、死滅アブラムシを計数した
。 アワヨトウ:鉢植え豆植物を回転テーブル上に載置し、
40psigの空気圧力に設定されたデビルビス噴霧ガ
ンを用いて100mlの100ppm試験化合物の組成
物を噴霧した。未処理対照としては、試験化合物を含有
しない100mlの水−アセトン−DMF−乳化剤溶液
を植物に噴霧した。同様に配合した市販工業級の化合物
、すなわちサイペルメトリンもしくはスルプロホスのい
ずれかで処理した対照を標準として試験した。乾燥した
後、葉を濡れた濾紙でライニングされたプラスチックカ
ップに入れた。5個のランダムに選択された第2令アワ
ヨトウ幼虫を各カップに導入し、これを閉鎖すると共に
5日間保った。突き刺して刺戟した際にも体長にわたり
移動しえなかった幼虫を死滅と考えた。 トマトに対するアワヨトウおよびコロラドハムシの浸透
性評価:この試験は根瘤線虫の評価(下記する)と共に
行なった。次いで線虫の評価のため、土壌で生長させた
(13.2ppmの土壌濃度または約150ppmの溶
液濃度の初期化合物試験スクリーニング割合)トマト植
物を、根部からの化合物の吸収およびトマト葉に対する
その後の全身的輸送を評価するため用いた。線虫試験の
終了後、トマト葉を切除し、プラスチック容器中に入れ
、アワヨトウの第2令幼虫を侵食させた。約5日間の後
、幼虫を死滅率につき検査した。SAWにつき充分致死
的であった葉を次いでコロラドハムシの第2令幼虫に給
餌した。約2日間の後、幼虫を死滅率につき検査した。 ワタおよびソルガムに対するアワヨトウおよびワタアブ
ラムシの浸透性評価:化合物の保存溶液を上記の浸透性
試験と同様に作成し、必要に応じ希釈して5mlの10
ppm土壌濃度投入量をワタおよびソルガム植物を含む
6cmのポットに潅水液として供給した。ワタ植物には
予めワタアブラムシを処理の約2日前に侵食させた。植
物を約4日間にわたり保持した後、ワタアブラムシを計
数し、死滅率を評価した。ワタおよびソルガム葉を切除
し、別のプラスチック容器に入れ、さらに第2令幼虫の
アワヨトウを侵食させた。約5日間の後、幼虫を死滅率
につき検査した。 マダラテントウムシ:鉢植え豆植物を回転テーブルに載
置し、40psigの空気圧力に設定されたデビルビス
噴霧ガンを用いて植物を滴るまで濡らすのに充分に10
0mlの100ppmの試験化合物組成物を噴霧した。 未処理対照としては、試験化合物を含有しない100m
lの水−アセトン−DMF−乳化剤溶液を植物に噴霧し
た。同様に配合した市販工業級の化合物、すなわちサイ
ペルメトリンもしくはスルプロホスのいずれかで処理し
た対照を標準として試験した。乾燥させた後、葉を濡れ
た濾紙でライニングされたプラスチックカップに入れた
。5匹のランダムに選択された第2令マダラテントウム
シ幼虫を各カップに導入し、閉鎖して5日間保った。 突き刺しによる刺戟においても体長にわたり移動しえな
かった幼虫を死滅と考える。 イエバエ:4〜6日令の成虫イエバエを文献[Chem
ical  Specialties  Manufa
cturing  Association(Blue
  Book,  McNair−Dorland  
Co.,N.Y.1954:pages  243−2
44,261)]の明細にしたがって調節条件下で飼育
した。二酸化炭素で麻酔することによりハエを非運動性
となし、25匹の非運動性の個体(すなわち雄および雌
)を標準餌ストレーナと包装紙で覆った表面とよりなる
篭に移した。10mlの100ppm試験化合物組成物
を吸収性木綿パッドを入れたスフレカップに添加した。 未処理対照としては、試験化合物を含有しない10ml
の水−アセトン−DMF−乳化剤−蔗糖溶液を同様に用
いた。同様に配合した市販工業級の化合物、すなわちマ
ラチオンで処理した対照を標準として試験した。餌カッ
プを餌ストレーナの内側に導入した後、麻酔されたハエ
を導入した。24時間の後、刺戟に際し運動の徴候を示
さないハエを死滅と考えた。 ハムシモドキ:60gの砂ローム質土壌を入れたジャー
に1.5mlの水性組成物と3.2mlの水と5つの発
芽させたトウモロコシ実生を加えた。この組成物は必要
に応じ試験化合物の最終土壌濃度につき水で希釈された
200ppmの試験化合物組成物の一部から構成した。 ジャーを充分振とうして試験組成物を均一に分散させた
。その後、20個のハムシモドキの卵を土壌中に作成さ
れたキャビティに入れた。次いで、このキャビティにバ
ーミキュライト(1ml)と水(1.7ml)とを添加
した。同様に、試験化合物を含有しない同量の水−アセ
トン−DMF−乳化剤溶液を用いて未処理対照を作成し
た。さらに、同様に配合した市販工業級の化合物(典型
的にはテルブホス、フォノホス、フォレート、クロルピ
リホス、カルボフラン、イザゾホスもしくはエトプロプ
から選択される)で処理した対照を試験標準として使用
した。7日間の後、生存するハムシ幼虫を周知の「ベル
レース」漏斗抽出法を用いて計数した。 根瘤線虫:根瘤線虫の卵塊を有する侵食されたトマト植
物の根を保存培養物から取出し、水道水と共に振とうし
て洗浄することにより土壌を取った。線虫の卵を根組織
から分離すると共に水で濯いだ。卵懸濁物の試料を、水
レベルがスクリーンと接触するよう調整された受入ボウ
ル上の微細なスクリーンに載置した。このボウルから幼
若体を微細なスクリーンに集めた。円錐状容器の底部を
粗大なバーミキュライトで栓をし、次いで頂部の1.5
cm以内まで約200ml容積の低温殺菌土壌を満した
。次いで円錐体における土壌の中心に設けた穴に、所定
量の333ppm試験化合物組成物をピペットで入れた
。同様に配合した市販工業級の化合物、すなわちフェナ
ミホスで処理した対照を標準として試験した。未処理対
照としては、試験化合物を含有しない水−アセトン−D
MF−乳化剤溶液を同様に用いた試験化合物で土壌を処
理した直後に、各円錐体の頂部に1000匹の第2期幼
若体の根瘤線虫を加えた。3日間の後、1本の健全なト
マト苗を円錐体に移植した。侵食した土壌とトマト苗と
を有する円錐体を温室内に3週間にわたって保った。 試験の終了後、トマト苗の根部を円錐体から取出し、未
処理比較に対する評価尺度で虫瘻(虫こぶ)につぎ次の
ように評価した: 1:未処理対照に等しい重度の虫瘻 3:軽度の虫瘻 4:極めて軽度の虫瘻 5:虫瘍なし、すなわち完全防除。 次いで、これらの結果をED3もしくはED5値(3〜
5の虫瘻値を与える有効投入量)に変換した。一般に、
農場試験にて約50%(500g  ai/l)の試験
化合物の懸濁濃厚物は次の成分および好適範囲を用いて
作成される:
【表8】 使用結果: 本発明の代表的化合物(実施例1〜68)の幾種かに関
する殺ダニ、殺昆虫および殺線虫活性の結果を以下で検
討し、或いは幾種かの化合物の実施例を示された試験害
虫種類(BA,SAW,MBB,HF,TSM:一般名
略号で示す)及び投与割合について第2表に示す。第2
表の結果は、示された試験害虫種類に対し70〜100
%死滅率を与える化合物を示す(Xにより)。さらに、
本発明の化合物は何らかの他のダニ(TSM)の防除を
与え、たとえば実施例2,3,4,5,7,11,13
,14,30,36,37および43の化合物は全て1
00ppmにてダニ殺卵試験にて孵化幼虫に対し50〜
100%の残留毒性(死滅率)を与えた。さらに本発明
の化合物は、各種のダニ種類を防除する。たとえば、1
0〜20g  ai/lの濃度で標準試験法につき上記
したと同様に配合した実施例4の化合物は、野外評価に
おいて、個々のリンゴ樹に噴霧として施した際に60〜
95%のパノニクス・ウルミ(ヨーロッパアカダニ)の
防除を与えた。さらに幾種かの化合物は、上記手法で特
定した土壌濃度にて根部吸収を介し昆虫の幼虫およびア
ブラムシの全身的(systemic)防除を示す。そ
の結果は次の通りである:トマトに対するアワヨトウお
よび/またはコロラドハムシの30〜100%防除(実
施例19および33の化合物);ソルガムに対するアワ
ヨトウの30〜69防除(実施例33の化合物);ワタ
に対するワタアブラムシの30〜69%防除(実施例1
9の化合物)。さらに、本発明の化合物により殺線虫活
性も示され、たとえば実施例4,14,28,29,3
1,32,33および68の化合物は約13〜21kg
/haのSRKNに対するED3値を与えた。さらに本
発明の化合物は、或る種の害虫種、たとえばアワヨトウ
およびメキシコハムシのような葉上害虫につき減少した
或いは摂食防止の特性を示す。本発明の化合物は、たと
えばより低い割合でさえ各種の害虫に対し有用である:
葉上施用については約50〜0.5ppmもしくはそれ
以下の範囲の割合が有用であり、餌施用には約50〜0
.05ppmもしくはそれ以下の範囲の割合が有用であ
り;さらに土壌施用には約1.0〜0.01ppmもし
くはそれ以下の範囲の割合が有用である。上記検討およ
び第2表に示した結果において、本発明による化合物は
種々の濃度で施される。1ppm(施した試験溶液のp
pmにおける化合物の濃度)の葉上溶液または懸濁液も
しくは乳液の使用は、ほぼ1000l/ha(滴り落ち
るのに充分)の噴霧容積に基づき1g/haの活性成分
の施用にほぼ一致する。したがって約6.25〜500
ppmの葉上噴霧の施用は約6〜500g/haに相当
する。土壌施用につき、約7.5cmの土壌深さに基づ
いて1ppmの土壌濃度は約1000g/haの散布農
場施用に相当する。
【表9】
【表10】 方法および組成物 上記農薬用途から明らかなように、本発明は農薬活性化
合物および節足動物、特に昆虫もしくはダニ;植物線虫
;または蠕虫もしくは原生動物の害虫を包含する多くの
害虫を防除するための前記化合物の使用を提供する。 これら化合物は有利には、たとえば農業もしくは園芸作
物、林業、獣医医薬または家畜農業にて或いは公衆衛生
にて実用的に用いられる。したがって本発明は、置換基
につき上記した一般式(I)の化合物、より好ましくは
式(II)の化合物の有効量で場所をたとえば施用(散
布)もしくは投入により処置することからなる、場所に
おける害虫の防除方法を提供する。場所はたとえば害虫
自体または害虫が生息し、または摂食する個所(植物、
動物、人間、農場、構造物、家屋、森、果実園、水路、
土壌、植物もしくは動物製品など)を包含する。本発明
の化合物は、好ましくは、土壌昆虫、たとえばハムシモ
ドキ幼虫、シロアリ(特に構造物を保護するため)、ネ
ウジムシ、コメツキムシ幼虫、ネゾウムシ、キクイムシ
、ネキリムシ、ネアブラムシもしくはジムシを防除すべ
く使用される。さらに、これらは植物病原線虫、たとえ
ば根瘤線虫、シスト線虫、病巣もしくは茎または球根線
虫に対し或いはダニに対する活性を与えるべく使用する
こともできる。土壌害虫、たとえばハムシモドキ幼虫を
防除するには、化合物を有利には作物が植えられ或いは
植えるべき土壌に、または種子もしくは成長している植
物根に有効割合で施し或いは混入する。さらに、これら
化合物は或る種の節足動物、特に植物の地上部分を摂食
する或る種の昆虫もしくはダニを葉上施用もしくは浸透
作用により防除するにも有用である。さらに、葉上害虫
の防除は、植物根もしくは植物種子に施すと共にその後
に植物の地上部分まで浸透移動して与えることもできる
。公衆衛生の分野では、これら化合物は多くの昆虫、特
にオブツバエまたは他の双翅目の害虫、たとえばイエバ
エ、サシバエ、兵バエ、ツノサシバエ、メクラアブ、ウ
マバエ、コスリカ、ヌカカ、クロバエまたは蚊を防除す
るのに特に有用である。本発明の化合物は次の用途およ
び節足動物、特に昆虫もしくはダニ、線虫または蠕虫も
しくは原生動物の害虫を包含する害虫に対し使用するこ
とができる。グレインもしくはフラワー、グランドナッ
ツを包含する穀類、動物飼料、木材または家庭用品、た
とえばカーペットおよび繊維品などの貯蔵製品を保護す
る際、本発明の化合物は節足動物、より詳細にはゾウム
シ、蛾またはダニを包含する甲虫、たとえばEphes
tia  spp.(flour  moths), 
 Anthernus  spp.(carpt  b
eetles),  Tribolium  spp.
(flour  beetles),Sitophil
usspp.(grain  weevils)もしく
はAcarus  spp.(mites)による攻撃
に対し有用である。侵食された家庭または工業家屋にお
けるゴキブリ、アリまたはシロアリなどの節足動物害虫
の防除、または水路、井戸、貯槽などの流水または静水
における蚊幼虫の防除。シロアリ、たとえばRetic
ulitermes  spp.,  Heterot
ermes  spp.,  Coptotermes
  spp.,による建造物に対する攻撃の予防におい
て基礎、構造物または土壌の処理。 の成虫、幼虫および卵に対する農薬用途。 農業、林業もしくは園芸に重要な植物もしくは樹木を直
接に或いは植物の細菌病、ウィルス病、マイコプラズマ
病もしくは黴病を慢延させることにより攻撃する線虫。 獣医医薬または家畜農業の分野において或いは公衆衛生
の維持の分野において脊椎動物、特に温血脊椎動物、た
とえばヒトまたは家畜動物(たとえば牛、羊、山羊、馬
、豚、ニワトリ、犬または猫)に内部または外部で寄生
する節足動物、蠕虫または原生動物、上記したように本
発明は、有効量の式(I)の化合物を場所に散布し或い
は投入することにより場所を処理することからなる害虫
の防除方法を提供する。節足動物、特に昆虫もしくはダ
ニまたは植物の線虫害虫を防除するための実際の使用に
おいて、方法はたとえば植物に対し或いは植物が成長し
ている媒体に対し有効量の本発明の化合物を施すること
からなっている。この種の方法では、活性化合物は一般
に節足動物もしくは線虫の侵食を防除しようとする場所
に対し処理する場所1ha当り約0.005〜約15k
gの活性化合物の範囲の有効割合で施される。理想的条
件下では、防除すべき害虫に応じてそれより低い割合も
充分な保護を与え得る。他方、悪天候の条件下では害虫
の耐性または他の因子のため活性成分をより高い割合で
使用することが必要となることがある。最適割合は一般
に多数の因子、たとえば防除される害虫の種類、侵食植
物の種類もしくは成長段階、畝間隔または施用方法に依
存する。より好ましくは、活性化合物の有効割合の範囲
は約0.01〜約2kg/haである。害虫が土壌に生
存する場合、配合された組成物における活性化合物は一
般に処置される領域にわたり任意便利な方法で均一に分
散される(すなわち、たとえば散布またはバンド処理)
。所望ならば、農場または作物生長領域に一般に施し或
いは攻撃から保護すべき種子もしくは植物に接近して施
す。活性成分はこの領域に対する水の噴霧により土壌中
に洗い流され、或いは天然の降雨作用に晒すことができ
る。施用の際、または施用の後、所望ならば配合化合物
を機械的に土壌中へたとえば金助込み、円盤耕作または
牽引チェーンの使用により分散することができる。植付
け前、植付け時または植付け後であるが発芽が生ずる前
に、或いは発芽後に施すこともできる。さらに、防除方
法は植付け前に種子を処理すると共にその後に種子をま
いた後に防除を行なうこともできる。さらに昆虫の防除
方法は植物葉に散布し或いは処理して、植物の空気中部
分を攻撃する節足動物、特に昆虫もしくはダニまたは線
虫を防除することからなっている。さらに、本発明の化
合物による害虫の防除方法は施用個所から離間した植物
の部分で成育する害虫を防除する。たとえば葉摂食性昆
虫を、たとえば植物の根、または植付け前の植物種子に
施した際の活性化合物の浸透作用により防除する。さら
に、本発明の化合物は摂食防止作用もしくは忌避作用に
より植物に対する攻撃を減少させうる。本発明の化合物
およびこれによる害虫の防除方法は農場、飼草、プラン
テーション、温室、果樹園もしくはブドウ作物の保護、
観賞植物またはプランテーションもしくは森林樹の保護
、たとえば、穀類(たとえばメイズ、小麦、稲もしくは
ソルガム)、ワタ、タバコ、野菜(たとえば豆、油菜、
クルクルビッツ(curcurbits)、レタス、玉
ネギ、トマトまたはコショウ)、農場作物(たとえば馬
鈴著、甜菜、グランドナッツ、大豆または菜種)、砂糖
キビ、牧草地または飼料作物(たとえばメイズ、ソルガ
ムまたはアルファルファ)、プランテーション(たとえ
ば茶、コーヒー、ココア、バナナ、パーム油、ココナッ
ツ、ゴムまたはスパイス)、果樹園もしくはグローブ(
たとえば石果もしくはピット果樹、柑橘類、キーウィー
フルーツ、アボガド、マンゴ、オリーブまたはワルナッ
ト)、ブドウ園、鑑賞植物、花もしくは野菜またはガラ
ス貼り或いは庭もしくは公園における低木、或いは森林
、プランテーションもしくは養樹場における森林樹木(
落葉樹および常緑樹の両者)を保護する際に特に価値が
ある。さらに、これらは材木(直立、伐採、転倒、貯蔵
または構造)を、たとえばハバチまたは甲虫或いはシロ
アリによる攻撃から保護するのに価値がある。これらは
、たとえばグレイン、果実、ナッツ、スパイスまたはタ
バコのような貯蔵製品を全体的、粉砕または製品への配
合のいずれにおいても蛾、カブトムシ、ダニまたはグレ
インゾウムシの攻撃から保護する用途を有する。さらに
皮膚、毛髪または天然型もしくは改変型のウールもしく
は毛皮(たとえばカーペットまたは繊維品)のような貯
蔵動物製品も蛾もしくは甲虫の攻撃から保護され、さら
に貯蔵肉、魚類もしくはグレインも甲虫、ダニまたはハ
エの攻撃から保護される。さらに、本発明の化合物およ
びその使用方法は、ヒトおよび家畜動物に対し有害であ
り、或いは蔓延し或いは病気の伝播体として作用する上
記したような節足動物、蠕虫もしくは原生動物の防除、
より詳細にはダニ、シラミ、ノミ、コスリカの防除また
は刺したり煩らわしい或いはハエウジ症のハエを防除す
るのに特に価値がある。本発明の化合物は、家畜宿主動
物の内部に存在し、或いは動物の皮膚に生息したり、そ
の血液を扱う節足動物、蠕虫もしくは原生動物を防除す
るのに特に有用であり、その目的でこれらは経口的、非
経口的、皮下または局部的に施すことができる。さらに
本発明の化合物はコクシジウム症、すなわちアイメリア
(Eimeria)属の原生物動寄生虫からの感染によ
り生ずる病気についても有用である。これは家畜動物お
よび鳥類、特に集約的条件下で飼育し或いは保たれる動
物における経済的損失の重大かつ有力な原因である。た
とえば牛、羊、豚または兎も感染するが、この病気は特
に家禽類、殊にニワトリにて重大である。少量の本発明
による化合物を好ましくは餌と組合せて投与すれば、コ
クシジウムの発生を予防し、或いは著しく減少させるの
に効果的である。これら化合物は盲腸型および腸内型の
両者に対し有効である。さらに本発明の化合物は、生産
される卵母細胞の個数および形成を著しく減少させるこ
とにより、卵母細胞に対し阻止作用を発揮することもで
きる。家禽類の病気は、一般に汚染された糞尿、地面、
食物もしくは飲料水における感染性生物を啄む鳥によっ
て蔓延する。病気は出血、盲腸における血液蓄積、糞尿
に対する血液の移動、弱体化および消耗性障害として現
われる。病気はしばしば動物の死滅をもたらすが、重度
の感染に生残る家禽は感染の結果として相当にその市場
価値を減少する。 生長作物または作物生長個所に適用するため或いは種子
被覆として施すため後記する組成物は、一般に人間また
は動物に局所的に施すため或いは貯蔵製品、家庭用品、
一般環境の土地もしくは領域を保護する際に使用するこ
ともできる。本発明の化合物を施すための適する手段は
次のことを包含する;葉上噴霧スプレー、散布剤、粒剤
、フォッグ剤もしくはフォームとして或いはさらに微細
もしくはカプセル化した組成物の懸濁物として、或いは
液状灌水物、散布剤、粒剤、スモークもしくはフォーム
による土壌もしくは根部の処理として生長作物に対し;
または液状スラリーもしくは散布剤により種子被覆とし
て施すことによる作物の粒子に対し、或いは節足動物、
蠕足もしくは原生動物により感染され、或いはその侵食
に露呈された人間または動物に対し非経口的、経口的も
しくは局所的に、活性成分がこれら節足動物、蠕足もし
くは原生動物に対し直ちにおよび/または長期間にわた
り作用を示す組成物を施し、たとえば飼料もしくは適す
る経口摂取しうる医薬組成物、可食餌、塩リック(li
ck)、食餌補給物、ポアオン(pour−on)組成
物、スプレー、浴、浸漬液、シャワー、ジエット、ダス
ト、グリース、シャンプー、クリーム、ワックス塗料ま
たは家畜処理システムに混入して施し;或いは一般環境
に対しまたは害虫が潜伏するたとえば貯蔵製品、木材、
家庭用品または家屋もしくは工業家屋のような特定個所
に対しスプレー、フォッグ、散布剤、スモーク、ワック
ス塗料、ラッカー、粒剤もしくは餌として施し、或いは
水路、井戸、貯槽または他の流水もしくは静水に対する
細流供給物として施し;或いは糞尿にたかるハエ幼虫を
防除するため家畜動物に餌として施す。実際に、本発明
の化合物は特にしばしば組成物の部分を構成する。これ
ら組成物は次の害虫を防除すべく使用することができる
:節足動物、特に昆虫もしくはダニ;線虫;または蠕足
もしくは原生動物の害虫。これら組成物は、任意の家屋
または屋内もしくは屋外領域における所定の害虫に対し
施すのに適した当業界で知られた任意の種類とすること
ができ、或いは椎脊動物に対し内部的もしくは外部的に
投与することができる。これら組成物は、たとえば上記
したような本発明の少なくとも1種の化合物を活性成分
として1種もしくはそれ以上の他の適合成分と組合せて
含有し、これら適合成分は、たとえば固体もしくは液体
のキャリヤもしくは希釈剤、アジュバント、表面活性剤
などであって農業上もしくは医薬上許容しうる所定の用
途に適するもである。当業界で知られた任意の方法によ
り製造しうるこれら組成物も同様に本発明の一部を構成
する。これら組成物はさらに他の種類の成分、たとえば
保護コロイド、付着剤、増粘剤、チキソトロープ剤、浸
透剤、スプレー油(特に殺ダニ用途につき)安定剤、保
存料(特に黴防止)、金属封鎖剤などをも含有すること
ができ、さらに農薬特性(特に殺昆虫、殺ダニ、殺線虫
もしくは殺菌特性)を有し或いは植物の生長を調整する
性質を有する他の公知の活性成分も含有することができ
る。より一般的には、本発明に用いる化合物は、通常の
配合技術に対応する全ゆる固体もしくは液体添加物と組
合せることができる。農業、園芸などに用いるのに適し
た組成物はたとえはスプレー散布剤、粒剤、フォッグ、
フォーム、乳液などとして使用するに適した組成物を包
含する。椎脊動物または人間に投与するのに適した組成
物は経口、非経口、皮下(たとえばポアオン)または局
部的な投与に適する製剤を包含する。経口投与するため
の組成物は1種もしくはそれ以上の一般式(I)の化合
物を医薬上許容しうるキャリヤもしくはコーチングと組
合せてなり、たとえば錠剤、丸薬、カプセル、ペースト
、ゲル、ドレンチ、薬用飼料、薬用飲料水、薬用食摂補
給物、遅延放出性ボルスまたは他の胃腸管内で保持する
ことを目的とした他の遅延放出生手段を包含する。これ
らは全て、マイクロカプセル内に含有され或いは酸不安
定性もしくはアルカリ不安定性または他の医薬上許容し
うる腸容性、コーチングで被覆された活性成分を含むこ
とができる。薬用ダイエット、飲料水もしくは他の動物
が消費する物質を製造する際に使用する本発明の化合物
を含有した飼料プレミックスもしくは濃厚物も使用する
ことができる。非経口投与のための組成物は、活性成分
を長時間にわたり放出するよう設計した任意の適する医
薬上許容しうるベヒクルにおける溶液、乳液もしくは懸
濁液または固体もしくは半固体の皮下移植物もしくはペ
ーストを包含し、当業界で知られた任意適する方法で作
成とて滅菌することができる。経皮および局所投与のた
めの組成物はスプレー、ダスト、浴、浸漬液、シャワー
、ジエット、グリース、シャンプー、クリーム、ワック
ス塗料、またはポアオン製剤もしくは手段(たとえば局
所的もしくは全身的な節足動物防除を得るよう動物に対
し外部から取付ける耳タグ)を包含する。節足動物を防
除するのに適した固体もしくは液体の餌は一般式(I)
の1種もしくはそれ以上の化合物とキャリヤもしくは希
釈剤とからなり、これは節足動物による消費を誘発させ
るための食物または他の物質を包含する。本発明で用い
る化合物の効果的な使用量は、特に排除すべき害虫の種
類またはたとえばこれら害虫による作物の侵食程度に応
じて広範囲に変化することができる。 一般に、本発明による組成物は約0.05〜約95%(
重量)の1種もしくはそれ以上の本発明による活性成分
と約1〜約95%の1種もしくはそれ以上の固体もしく
は液体キャリヤと必要に応じ約0.1〜約50%の1種
もしくはそれ以上の他の適合成分(たとえば表面活性剤
など)とを含有する。本明細書において「キャリヤ」と
いう用語は、活性成分を組合せて、たとえば植物、粒子
または土壌に対する施用を容易化させる天然もしくは合
成の有機もしくは無機成分を意味する。したがって、こ
のキャリヤは一般に不活性であり、許容しうるものでな
ければならない(たとえば処理される植物に対し特に農
業上許容しうる)。キャリヤは固体、たとえば粘土、天
然もしくは合成シリケート、シリカ、樹脂、ワックス、
固体肥料(たとえばアンモニウム塩)、磨砕天然鉱物、
たとえばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、ア
タパルジャイト、モンモリロナイト、ベントナイトまた
は珪藻土、或いは磨砕合成鉱物、たとえばシリカ、アル
ミナもしくはシリケート、特にアルミニウムもしくはマ
グネシウムのシリケートとすることができる。 粒剤用の固体キャリヤとしては次のものが適している:
破砕もしくは分割した天然岩石、たとえばカルサイト、
大理石、軽石、セピオライトおよびドロマイト;無機も
しくは有機ミールの合成粒剤;たとえば鋸屑、ココヤシ
殻、トウモロコシ芯、トウモロコシヘスクもしくはタバ
コ茎のような有機材料の粒子;珪藻土、燐酸三カルシウ
ム、粉末コルクもしくは吸収性カーボンブラック;水溶
性重合体、樹脂、ワックス;または固体肥料。この種の
固体組成物は所望ならば1種もしくはそれ以上の適合性
の潤滑剤、分散剤、乳化剤または着色剤をも含有するこ
とができ、固体であればさらに希釈剤としても作用しう
る。さらに、キャリヤはたとえば次のような液体とする
こともできる:水、アルコール、特にブタノールもしく
はグリコール、並びにそのエーテル類もしくはエステル
類、特に酢酸メチルグリコール;ケトン類、特にアセト
ン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンもしくはイソホロン;石油フラクション
、たとえばパラフィン系もしくは芳香族炭化水素、特に
キシレンもしくはアルキルナフタレン;鉱油もしくは植
物油;脂肪族塩素化炭化水素、特にトリクロルエタンも
しくは塩化メチレン;芳香族塩素化炭化水素、特にクロ
ルベンゼン;水溶性もしくは強極性溶剤、たとえばジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシドもしくはN−
メチルピロリドン;液化ガス;またはその混合物。表面
活性剤は、イオン型もしくは非イオン型の乳化剤、分散
剤もしくは潤滑剤またはこれら表面活性剤の混合物とす
ることができる。これらには、たとえばポリアクリル酸
の塩、リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸も
しくはナフタレンスルホン酸の塩、酸化エチレンと脂肪
族アルコールまたは脂肪酸もしくは脂肪族エステルもし
くは脂肪族アミンとの重縮合物、置換フェノール(特に
アルキルフェノールもしくはアリールフェノール)スル
ホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(特にアルキ
ルタウレート)、アルコールまたは酸化エチレンとフェ
ノールとの重縮合物の燐酸エステル、脂肪酸とポリオー
ルとのエステル、或いは上記化合物の硫酸、ホスホン酸
もしくは燐酸官能性誘導体がある。活性成分および/ま
たは不活性キャリヤが極く僅かしか水溶性でなく或いは
水溶性でない場合および施すための組成物のキャリヤ剤
が水である場合には、少なくとも1種の表面活性剤の存
在が一般に肝要である。本発明の組成物はさらに、他の
異なる流加剤、たとえば接着剤もしくは着色料を含有す
ることができる。たとえばカルボキシメチルセルロース
または粉末、粒子もしくはラテックスとしての天然もし
くは合成重合体、たとえばアラビアゴム、ポリビニルア
ルコールもしくはポリ酢酸ビニル、天然燐脂質(たとえ
ばセファリンもしくはレシチン)、或いは合成燐脂質も
組成物中に使用することができる。たとえば無機顔料、
たとえば酸化鉄、酸化チタンもしくはペルシャンブルー
;有機染料、たとえばアリザリン染料、アゾ染料もしく
は金属フタロシアニン染料のような有機染料;または微
量栄養素、たとえば鉄、マンガン、硼素、銅、コバルト
、モリブデンもしくは亜鉛の塩類も使用することができ
る。節足動物、植物線虫、蠕足もしくは原生動物の害虫
を防除すべく施しうる一般式(I)の化合物を含有した
組成物はさらに相乗剤(たとえばピペロニルブトキシド
もしくはセサメックス)、安定化物質、他の殺昆虫剤、
殺ダニ剤、殺植物線虫剤、駆虫剤、もしくはコクシジウ
ム予防剤、殺黴剤(必要に応じて農業上もしくは獣医用
のたとえばベノミルおよびイプロジオン)殺細菌剤、節
足動物もしくは椎脊動物の誘引剤もしくは排除剤、また
はフェノモン、脱臭剤、着香料、染料または補助治療剤
、たとえば微量元素を含有することもできる。 これらは作用能力、持続性、安全性、所望ならば吸収性
、抑制される害虫の範囲を向上させるべく或いは同じ動
物もしくは処理される領域にて他の有用な機能を組成物
が果しうるよう設計することができる。本発明の組成物
に含ませうる或いは組合せて使用しうる他の農薬活性化
合物の例は次のものを包含する:アセフェート、クロル
ピリホス、デメトン−S−メチル、ジスルホトン、エト
プロホス、フェニツロチオン、マラチオン、モノクロト
ホス、パラチオン、ホサロン、ピリミホス−メチル、ト
リアゾホス、サイフルトリン、サイペルメトリン、デル
タメトリン、フェンプロパトリン、フェンバレレート、
ペルメトリン、アルジカルブ、カルボスルファン、メト
ミル、オキサミル、ピリミカルブ、ベンジオカルブ、テ
フルベンズロン、ジコホール、エンドスルファン、リン
ダン、ベンゾキシメート、カルタップ、サイヘキサチン
、テトラジホン、アベルメクチン、イベルメクチン、ミ
ルベマイシン、チオファネート、トリクロルホン、ジク
ロルホス、ジアベリジンもしくはジメトリアダゾール。 農業用途には、式(I)の化合物は一般に組成物の形態
であって種々の固体型もしくは液体型である。 使用しうる固体型の組成物は散布用粉末(80%までの
範囲の式の式(I)を有する化合物の含有量)、水和性
粉末もしくは粒剤(水分散性粒子を含む)、特に粒状キ
ャリヤの押出、圧縮、含浸または粉末から出発する粒状
化により得られるもの(水和性粉末もしくは粒剤におけ
る式(I)の化合物の含有量は約0.5〜約80%であ
る)である。1種もしくはそれ以上の一般式(I)の化
合物を含有する固体の物質もしくは不均質組成物、たと
えば粒剤、ペレット、ブリケットもしくはカプセルを使
用して静水もしくは流水を長時間にわたって処理するこ
ともできる。ここに記載した水分散性濃厚物の細流もし
くは間接的供給により同様な作用を得ることもできる。 液体組成物は、たとえば水性もしくは排水性溶液もしく
は懸濁液(たとえば乳化性濃厚液、乳液、流動剤、分散
液もしくは溶液)またはエアロゾルを包含する。さらに
液体組成物は特に乳化性濃厚物、分散液、乳液、流動剤
、エアロゾル、水和性粉末(または噴霧用粉末)、乾燥
流動剤または組成物の形態のペーストをも包含し、これ
らは液体であるか或いはたとえば水性スプレー(低容積
および超低容積)またはフォッグもしくはエアロゾルと
して施した際に液体組成物を形成させることを目的とす
る。たとえば乳化性もしくは可溶性濃厚物の形態の液体
組成物は特にしばしば約5〜約80重量%の活性成分を
含むのに対し、直ちに施しうる乳液もしくは溶液は約0
.01〜約20%の活性成分を含有する。溶剤の他、乳
化性もしくは可溶性濃厚物は必要に応じ約2〜約50%
の適する添加剤、たとえば安定剤、表面活性剤、透過剤
、腐食防止剤、着色料もしくは付着剤を含有することが
できる。たとえば植物に施すのに特に適した任意所要濃
度の乳液は、これら濃厚物から水での希釈により得るこ
とができる。これら組成物も本発明の範囲内に包含され
、本発明に用いることができる。乳液は油中水型もしく
は水中油型とすることができ、濃厚なコンシステンシー
を有することができる。本発明の液体組成物は、通常の
農業用途の他にたとえば家屋、屋外もしくは屋内貯蔵領
域もしくは処理領域、容器または装置、或いは静水もし
くは流水を包含する節足動物(または本発明の化合物に
より防除される他の害虫)により侵食された或いは侵食
を受け易い基質もしくは部位を処理するために使用する
ことがことができる。これら全ての水性分散液もしくは
乳液または噴霧用混合物は、たとえば任意適する手段に
より、主として一般に1ha当り約100〜約1200
リットルの程度の噴霧混合物の割合にて噴霧することに
より作物に施しうるが、必要性または施用技術に応じて
それより多くまたは少くすることもできる(たとえば低
もしくは超低容積)。本発明による化合物もしくは組成
物は便利には植生に対し、特に除去すべき害虫を持った
根もしくは葉に対し施すことができる。本発明による化
合物もしくは組成物の他の施用方法はケミゲーション(
chemigation)、すなわち活性成分を含有す
る組成物を灌漑水に添加することによる方法である。 この灌漑は葉上農薬のためのスプリンクラー灌漑とする
ことができ、或いは土壌または浸透性農薬のための地上
灌漑または地下灌漑とすることもできる。噴霧により施
しうる濃厚懸濁物は、沈降しない(微小磨砕)安定流動
製品を生成するよう作成され、一般に約10〜約75重
量%の活性成分と約0.5〜約30%の表面活性剤と約
0.1〜約10%のチキソトロープ剤と約0〜約30%
の適する添加剤、たとえば消泡剤、腐食防止剤、安定剤
、浸透剤、付着剤と、活性成分が貧弱な可溶性を有しも
しくは不溶性であるキャリヤとして水もしくは有機液と
を含有する。或る種の有機固体もしくは無機塩をキャリ
ヤ中に溶解させて、沈降を防止したり或いは水の凍結防
止剤として作用させることもできる。水和性粉末(また
は噴霧用粉末)は一般に、約10〜約80重量%の活性
成分と約20〜約90%の固体キャリヤと約0〜約5%
の潤滑剤と約3〜約10%の分散剤と必要に応じ約0〜
約80%の1種もしくはそれ以上の安定剤および/また
は他の添加剤、たとえば浸透剤、付着剤、固化防止剤、
着色料などを含有するよう作成される。これら水和性粉
末を得るには、活性成分を適するグレンダーにて他の物
質と充分混合し、これら物質を多孔質増量剤に含浸させ
ることができ、ミルまたは他の適する磨砕機により磨砕
する。これは水和性粉末を生産し、その潤滑性および懸
濁性が有利である。これらは水に懸濁させて任意所望濃
度を与えることができ、この懸濁物は特に植物葉に施す
ため極めて有利に使用することができる。「水分散性粒
剤(WG)」(水中に容易に分散しうる粒剤)は、実質
的に水和性粉末に近い塑性を有する。これらは、水和性
粉末につき記載した組成物を湿式ルート(微細な活性成
分を不活性増量剤および少量の水、たとえば1〜20重
量%と接触させ、或いは分散剤もしくは結合剤の水溶液
と接触させ、次いで乾燥して篩分する)のいずれかで粒
状化することにより作成することができる。さらに配合
組成物としての活性成分の施用量(有効投入量)は一般
に約0.005〜約15kg/ha、好ましくは約0.
01〜約2kg/haである。したがって、配合組成物
の割合および濃度は組成物の施用方法もしくは性質また
はその用途に応じて変化することができる。一般的に言
えば節足動物、植物線虫、蠕虫もしくは原生動物の害虫
を防除すべく施す組成物は一般に約0.00001〜約
95重量%、特に約0.0005〜約50重量%の一般
式(I)を有する1種もしくはそれ以上の化合物または
全活性成分(すなわち一般式(I)の化合物を次の物質
と組合せて含有する:節足動物または植物線虫に対し毒
性の他の物質、駆虫剤、コクシジウム予防剤、相乗剤、
微量元素もしくは安定剤を含有する。用いる実際の組成
およびその施用割合は、農家、家畜生産者、医者もしく
は獣医、害虫防除業者または他の当業者により所望の効
果を達成するよう選択される。動物、木材、貯蔵製品ま
たは家庭用品に局所的に施するための固体もしくは液体
組成物は一般に約0.00005〜約90重量%、特に
約0.001〜約10重量%の一般式(I)の1種もし
くはそれ以上の化合物を含有する。皮下を含め経口的も
しくは非経口的に固体もしくは液体組成物を動物に投与
するには、これらは一般に約0.1〜約90重量%の一
般式(I)の1種もしくはそれ以上の化合物を含有する
。薬用食品は一般に約0.001〜約3重量%の一般式
(I)の1種もしくはそれ以上の化合物を含有する。食
品と混合するための濃厚物もしくは補給物は一般に約5
〜約90重量%、好ましくは約5〜約50重量%の一般
式(I)の1種もしくはそれ以上の化合物を含有する。 無機塩リックは一般に約0.1〜約10重量%の一般式
(I)の1種もしくはそれ以上の化合物を含有する。家
畜、人間、物品、家屋または屋外領域に施すための粉末
もしくは液体組成物は約0.0001〜約15重量%、
特に約0.005〜約2.0重量%の一般式(I)の1
種もしくはそれ以上の化合物を含有する。処理水におけ
る適する濃度は約0.0001〜約20ppm、特に約
0.001〜約5.0ppmの一般式(I)の1種もし
くはそれ以上の化合物であり、適する露出時間により養
魚に際し治療的に使用することができる。餌は約0.0
1〜約5重量%、好ましくは約0.01〜約1.0重量
%の一般式(I)の1種もしくはそれ以上の化合物を含
有することができる。非経口的、経口的または皮下もし
くは他の手段により脊椎動物に投与する場合、一般式(
I)の化合物の投与量は脊椎動物の種類、年令もしくは
健康状態に依存し、さらに節足動物、蠕虫もしくは原生
動物の害虫による実際の或いは強力な侵食の性質もしく
は程度に依存する。一般に薬物を維持するには、動物の
体重1kg当り約0.1〜約100mg、好ましくは約
2.0〜約20.0mgの1回の投与量、或いは動物の
体重1kg当り毎日約0.01〜約20.0mg、好ま
しくは約0.1〜約5.0mgの投与量が経口もしくは
非経口投与に適している。持続放出組成物もしくは手段
を使用して、数ケ月間にわたり必要とされる毎日の投与
量を組合せて1回で動物に投与することもできる。以下
の組成物の実施例70A〜70Lにより節足動物(特に
ダニもしくは昆虫)、植物線虫または蠕虫もしくは原生
動物の害虫に対し使用するための組成物を例示し、これ
らは活性成分として一般式(I)の化合物、特に式(I
I)による化合物、たとえば製造例1〜68に記載した
ものを含む。実施例70A〜70Fに示した組成物は、
それぞれ水で希釈し農場で使用するのに適した濃度にて
噴霧可能な組成物を得ることができる。 組成物の実施例70A〜70Lに使用される各成分の一
般的な化学的説明(これに関し、%は全て重量%である
)を以下に例示する:       商品名                
        化学的説明  エチランBCP   
     ノニルフェノールエチレンオキサイド縮合物
  ソプロホールBSU    トリスチリルフェノー
ルエチレンオキサイド縮合物  アリーランCA   
     ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムの 
                       70
%W/V溶液  ソルベッソ150      軽質C
10芳香族溶剤  アリーランS          
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム  ダルバンN
o.2        リグノスルホン酸ナトリウム 
 セライトPF          合成珪酸マグネシ
ウムキャリヤ  ソプロポンT36      ポリカ
ルボン酸のナトリウム塩  ロジゲル23      
    多糖類キサンタンガム  ベントン38   
       マグネシウムモンモリロナイトの有機誘
導体  エアロシル            超微小の
二酸化珪素実施例70A 次のような組成を有する水溶性濃厚物を作成した:活性
成分                       
             7%エチランBCP   
                         
10%N−メチルピロリドン            
          83%N−メチルピロリドンの1
部に溶解させたエチランBCPの溶液に、活性成分を溶
解するまで加熱および撹拌しながら添加した。得られた
溶液を残部の溶剤により所定容積にした。 実施例70B 次のような組成を有する乳化性濃厚物(EC)を作成し
た: 活性成分                     
               7%ソブロフォールB
SU                       
 4%アリーランCA               
               4%N−メチルピロリ
ドン                      5
0%ソルベッソ150               
           35%最初の3種の成分をN−
メチルピロリドンに溶解させ、次いでこれにソルベッソ
150を添加して最終容積にした。 実施例70C 次のような組成物を有する水和性粉末(WP)を作成し
た: 活性成分                     
             40%アリーランS   
                         
    2%ダルバンNo.2           
                 5%セライトPF
                         
     53%これら成分を混合し、ハンマーミルで
磨砕して50μm未満の粒子方法を有する粉末にした。 実施例70D 次のような組成を有する水性の流動性組成物を作成した
: 活性成分                     
       40.00%エチランBCP     
                   1.00%ソ
プロポンT360                 
   0.20%エチレングリコール        
            5.00%ロジゲル230 
                       0.
15%水                     
             53.65%これら成分を
緊密混合すると共に、ビードミルで3μm未満の平均粒
子寸法が得られるまで磨砕した。 実施例70E 次のような組成を有する乳化性懸濁濃厚物を作成した;
活性成分                     
       30.0%エチランBCP      
                10.0%ベントン
38                       
   0.5%ソルベッソ150          
          59.5%これら成分を緊密混合
すると共に、ビードミルにて3μm未満の平均粒子寸法
が得られるまで磨砕した。 実施例70F 次のような組成成を有する水分散性粒剤を作成した:活
性成分                      
      30%ダルバンNo.2        
              15%アリーランS  
                        8
%セライトPF                  
      47%これら成分を混合し、流動エネルギ
ーミルにて粉砕し、次いで水を噴霧(10%まで)する
ことにより回転ペレット化装置で粒状化した。得られた
粒子を流動床乾乾器で乾燥して過剰の水を除去した。 実施例70G 次のような組成を有する散布用粉末を作成した:活性成
分                        
    1〜10%タルク粉末−超微小       
         99〜90%これら成分を緊密混合
し、さらに必要に応じ磨砕して微小粉末を得た。この粉
末は節足動物の侵食個所、たとえば、ごみ捨て場、貯蔵
製品もしくは家庭用品、或いは節足動物が侵食した或い
は侵食する危険のある動物に経口摂取により節足動物を
制御すべく施すことができる。節足動物侵食の場所に散
布用粉末を分配する適する手段は機械ブロワ、ハンドシ
ェーカー、家畜自動処理機を包含する。 実施例70H 次のような組成を有する可食性餌を作成した:活性成分
                      0.1
〜1.0%小麦粉                 
                 80%糖密   
                       19
.9〜19%これら成分を緊密混合すると共に、所要に
応じ餌として形成した。この可食性餌はたとえば家屋も
しくは工業家屋、たとえば台所、病院またはストアー、
或いは屋外領域などたとえばアリ、バッタ、ゴキブリも
しくはハエが侵食した場所に対し経口摂取によりこれら
節足動物を防除するための分配することができる。 実施例70I 次のような組成を有する溶液組成物を作成した:活性成
分                        
        15%ジメチルスルホキシド    
                85%活性成分をジ
メチルスルホキシド中に必要に応じ混合および/または
加熱しながら溶解させた。この溶液は、節足動物により
侵食された家畜動物にポアオン施用として或いはポリテ
トラフルオロエチレン膜(孔径0.22μm)で濾過し
て滅菌した後、非経口注射により動物体重100kg当
り1.2〜12mlの溶液の施用割合にて経皮的に施す
ことができる。 実施例70J 次のような組成を有する水和性粉末を作成した:活性成
分                        
        50%エチランBCP       
                     5%エア
ロシル                      
          5%セライトPF       
                     40%エ
チランBCPをエアロシルに吸収させ、次いでこれを他
の成分と混合すると共にハンマーミルで磨砕して水和性
粉末を得、これを水で0.001〜2重量%の活性化合
物の濃度まで希釈して節足動物、たとえば双翅目幼虫ま
たは植物線虫による侵食個所に噴霧により施すことがで
き、或いは節足動物、蠕虫もしくは原生動物が侵食した
或いは侵食の危険がある家畜動物に噴霧もしくは浸漬に
より或いは飲料水での経口投与により施して節足動物、
蠕虫もしくは原生動物を防除することができる。 実施例70K 遅延放出塊状組成物を必要に応じ種々の比率(前記組成
物につき記載した組成と同様)にて次の成令を含有する
粒子から作成した: 活性成分 増粘剤 遅延放出剤 結合剤 緊密混合した諸成分を粒子に形成し、これを2もしくは
それ以上の比重を有する塊まで圧縮した。これは、反芻
家畜動物に網状瘤胃内に保持するよう経口投与して、活
性化合物を節足動物、蠕虫もしくは原生動物による反芻
家畜動物の侵食を防除するため長期間にわたり連続的に
遅延放出することができる。 実施例70L 粒子、ペレット、ブリケットなどの形態の遅延放出性組
成物を次のような組成で作成することができる:   
 活性成分                    
              0.5〜25%    
ポリ塩化ビニル                  
            75〜99.5%    フ
タル酸ジオクチル(可塑剤)            
  触媒量これら成分を配合し、次いで溶融押出もしく
は金型成形により適する形状に成形した。これら組成物
は、たとえば静水に添加するため、或いは家畜動物に取
付けて遅延放出により害虫を防除するためカラーもしく
は耳タグに加工するのに有用である。以上、本発明を詳
細に好適実施例につき説明したが、本発明はその思想お
よび範囲を逸脱することなく多くの変更および改変をな
しうることが当業者には了解されよう。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I): 【化1】 [式中、XはS(O)nR1であり、ここでR1は未置
    換または同一もしくは異なる1個もしくはそれ以上のハ
    ロゲン原子によりアルキル基の全置換までハロ置換され
    た1〜4個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖アル
    キル基であり、nは0,1もしくは2であり;Yは水素
    、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキ
    リデンイミノ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフ
    ィニルもしくはアルキルスルホニルであり、ここで各基
    のアルキルおよびアルコキシ部分は1〜4個の炭素原子
    を有する線状もしくは分枝鎖であり;Zは水素または1
    〜4個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖のアルキ
    ルであり;R2はハロゲンもしくはアルキルスルフェニ
    ルであり;R3およびR5は水素であり;R6はハロゲ
    ンであり;R4は水素、ハロゲン、ハロアルキルもしく
    はハロアルコキシであり、ここで各基のアルキルおよび
    アルコキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する線状もし
    くは分枝鎖であり、ハロ置換は同一もしくは異なる1個
    もしくはそれ以上のハロゲン原子によりアルキルもしく
    はアルコキシ部分の全置換まで行なわれ;ただしYがH
    もしくはBrであり、ZがHもしくはCH3であり、R
    2およびR6がClもしくはBrであり、R1がCH3
    ,CF3,CF2ClもしくはCFCl2であり、nが
    0,1もしくは2であるならば、R4はOCF3以外の
    ものであり;YがH,Cl,Br,SCH3,SOCH
    3もしくはSO2CH3であり、ZがHもしくはCH3
    であり、R2およびR6がClであり、R1がCH3,
    CH(CH3)2,CF3,CCl3,CF2Clもし
    くはCFCl2であり、nが0,1もしくは2であるな
    らば、R4はCF3以外のものであり;YがHであり、
    ZがHもしくはCH3であり、R2およびR6がClで
    あり、R1がCF3,CF2ClもしくはCFCl2で
    あり、nが0,1もしくは2であるならば、R4はCl
    以外のものであり;YがHであり、ZがHもしくはCH
    3であり、R2およびR6がClであり、R1がCF3
    ,CF2ClもしくはCFCl2であり、nが0,1も
    しくは2であるならば、R4はBr以外のものである] の化合物。
  2. 【請求項2】YがH,F,Cl,Br,I,CH3,C
    2H5,OCH3,OC2H5,N=CHOCH3,N
    =CHOC2H5,SCH3,SOCH3もしくはSO
    2CH3であり;ZがH,CH3もしくはC2H5であ
    り;R1がCF3,CCl2F,CClF2,CHCl
    2,CHClFもしくはCHF2であり;R2がF,C
    l,BrもしくはSCH3であり;R6がF,Clもし
    くはBrであり;R4がHもしくはFであり;またはY
    がCH3,C2H5,OCH3,OC2H5,N=CH
    OCH3,N=CHOC2H5,SCH3,SOCH3
    もしくはSO2CH3であるならばR4はCl,Br,
    I,CF3もしくはOCF3であり;nが0,1もしく
    は2である式(I)を有する請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】1−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフ
    ェニル)−5−メチルスルフェニル−4−クロロジフル
    オロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2,4,
    6−トリクロロフェニル)−5−メチルスルフェニル−
    4−ジクロロフルオロメチルスルフェニルイミダゾール
    ;1−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−
    5−ブロモ−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニル
    イミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フルオロ
    フェニル)−5−メチルスルフェニル−4−ジクロロフ
    ルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2,6
    −ジクロロ−4−フルオロフェニル)−5−ブロモ−4
    −トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−
    (2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−5−ク
    ロロ−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニルイミダ
    ゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−クロロジフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール;1−(2,4,6−トリクロロフ
    ェニル)−5−エトキシメチリデンイミノ−4−ジクロ
    ロフルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2
    −ブロモ−4,6−ジクロロフェニル)−5−メチルス
    ルフェニル−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニル
    イミダゾール;1−(2−ブロモ−4,6−ジクロロフ
    ェニル)−5−メチルスルフェニル−4−トリフルオロ
    メチルスルフェニルイミダゾール;1−(2,6−ジブ
    ロモ−4−フルオロフェニル)−5−ブロモ−4−クロ
    ロジフルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(
    2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−5−ブロ
    モ−4−トリフルオロメチルスルホニルイミダゾール;
    1−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)−5
    −ブロモ−4−ジクロロフルオロメチルスルフィニルイ
    ミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフ
    ェニル)−5−ブロモ−4−ジクロロフルオロメチルス
    ルホニルイミダゾール;1−(4−ブロモ−2,6−ジ
    クロロフェニル)−5−メチルスルフェニル−4−ジク
    ロロフルオロメチルスルフェニルイミダゾール;または
    1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−5−メチル
    スルフェニル−4−クロロジフルオロメチルスルフェニ
    ルイミダゾールである式(I)の請求項2に記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】  式(I): 【化2】 [式中、XはS(O)nR1であり、ここでR1は未置
    換または同一もしくは異なる1個もしくはそれ以上のハ
    ロゲン原子によりアルキル基の全置換までハロ置換され
    た1〜4個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖アル
    キル基であり、nは0,1もしくは2であり;Yは水素
    、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキ
    リデンイミノ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフ
    ィニルもしくはアルキルスルホニルであり、ここで各基
    のアルキルおよびアルコキシ部分は1〜4個の炭素原子
    を有する線状もしくは分枝鎖であり;Zは水素または1
    〜4個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖のアルキ
    ルであり;R2はハロゲンもしくはアルキルスルフェニ
    ルであり;R3およびR5は水素であり;R6はハロゲ
    ンであり;R4は水素、ハロゲン、ハロアルキルもしく
    はハロアルコキシであり、ここで各基のアルキルおよび
    アルコキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する線状もし
    くは分枝鎖であり、ハロ置換は同一もしくは異なる1個
    もしくはそれ以上のハロゲン原子によりアルキルもしく
    はアルコキシ部分の全置換まで行なわれ;ただしYがH
    もしくはBrであり、ZがHもしくはCH3であり、R
    2およびR6がClもしくはBrであり、R1がCH3
    ,CF3,CF2ClもしくはCFCl2であり、nが
    0,1もしくは2であるならば、R4はOCF3以外の
    ものであり;YがH,Cl,Br,SCH3,SOCH
    3もしくはSO2CH3であり、ZがHもしくはCH3
    であり、R2およびR6がClであり、R1がCH3,
    CH(CH3)2,CF3,CCl3,CF2Clもし
    くはCFCl2であり、nが0,1もしくは2であるな
    らば、R4はCF3以外のものであり;YがHであり、
    ZがHもしくはCH3であり、R2およびR6がClで
    あり、R1がCF3,CF2ClもしくはCFCl2で
    あり、nが0,1もしくは2であるならば、R4はCl
    以外のものであり;YがHであり、ZがHもしくはCH
    3であり、R2およびR6がClであり、R1がCF3
    ,CF2ClもしくはCFCl2であり、nが0,1も
    しくは2であるならばR4はBr以外のものである] の化合物の有効量で場所を処理することを特徴とするそ
    の場所における節足動物、線虫、または蠕虫もしくは原
    生動物の害虫の防除方法。
  5. 【請求項5】  式(I)[式中、YはH,F,Cl,
    Br,I,CH3,C2H5,OCH3,OC2H5,
    N=CHOCH3,N=CHOC2H5,SCH3,S
    OCH3もしくはSO2CH3であり;ZはH,CH3
    もしくはC2H5であり;R1はCF3,CCl2F,
    CClF2,CHCl2,CHClFもしくはCHF2
    であり;R2はF,Cl,BrもしくはSCH3であり
    ;R6はF,ClもしくはBrであり;R4はHもしく
    はFであり;またはYがCH3,C2H5,OCH3,
    OC2H5,N=CHOCH3,N=CHOC2H5,
    SCH3,SOCH3もしくはSO2CH3であるなら
    ばR4はCl,Br,I,CF3もしくはOCF3であ
    り;nは0,1もしくは2である] の化合物の有効量で場所を処理する、その場所における
    節足動物、線虫、または蠕虫もしくは原生動物の害虫を
    防除するための請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】  式(I)の化合物が:1−(2,6−
    ジクロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチルスルフ
    ェニル−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニルイミ
    ダゾール;1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−
    5−メチルスルフェニル−4−ジクロロフルオロメチル
    スルフェニルイミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−
    4−フルオロフェニル)−5−ブロモ−4−ジクロロフ
    ルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2,6
    −ジクロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチルスル
    フェニル−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニルイ
    ミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフ
    ェニル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フ
    ルオロフェニル)−5−クロロ−4−ジクロロフルオロ
    メチルスルフェニルイミダゾール;1−(2,6−ジク
    ロロ−4−フルオロフェニル)−5−ブロモ−4−クロ
    ロジフルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(
    2,4,6−トリクロロフェニル)−5−エトキシメチ
    リデンイミノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニ
    ルイミダゾール;1−(2−ブロモ−4,6−ジクロロ
    フェニル)−5−メチルスルフェニル−4−ジクロロフ
    ルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2−ブ
    ロモ−4,6−ジクロロフェニル)−5−メチルスルフ
    ェニル−4−トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾ
    ール;1−(2,6−ジブロモ−4−4フルオロフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−クロロジフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フ
    ルオロフェニル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチ
    ルスルホニルイミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−
    4−フルオロフェニル)−5−ブロモ−4−ジクロロフ
    ルオロメチルスルフィニルイミダゾール;1−(2,6
    −ジクロロ−4−フルオロフェニル)−5−ブロモ−4
    −ジクロロフルオロメチルスルホニルイミダゾール;1
    −(4−ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)−5−メ
    チルスルフェニル−4−ジクロロフルオロメチルスルフ
    ェニルイミダゾール;もしくは1−(2,4,6−トリ
    クロロフェニル)−5−メチルスルフェニル−4−クロ
    ロジフルオロメチルスルフェニルイミダゾールである請
    求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】  場所が農業もしくは園芸植物またはそ
    こで植物が成長する媒体からなり、害虫が植物の節足動
    物もしくは線虫であり、さらに処理を植物または植物が
    成長する媒体に対し有効量の式(I)の化合物を施すこ
    とによって行なう請求項4,5または6に記載の方法。
  8. 【請求項8】  節足動物もしくは線虫の害虫を防除す
    る場所に対し化合物を処理される場所1ha当り約0.
    005〜約15kgの割合で施す請求項7に記載の方法
  9. 【請求項9】  化合物を1ha当り約0.02〜約2
    kgの割合で場所に施す請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】  害虫がダニ、アブラムシ、昆虫もし
    くは植物線虫またはその組合せであり、化合物を植物が
    植えられまたは植えられようとする土壌に混入すること
    、または化合物を植物の種子、植物の根または植物の葉
    に散布することからなる請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】  ダニが亜網Acariである請求項
    10に記載の方法。
  12. 【請求項12】  前記方法を獣医医薬もしくは家畜農
    業の分野に、または公衆衛生を維持する際に温血脊椎動
    物に対し内部的または外部的に寄生性である節足動物、
    蠕虫もしくは原生動物に対し用いる請求項4,5または
    6に記載に方法。
  13. 【請求項13】  節足動物が昆虫、ダニまたはその両
    者である請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】  適合しうる成分及び有効量の式(I
    ): 【化3】 [式中、XはS(O)nR1であり、ここでR1は未置
    換または同一もしくは異なる1個もしくはそれ以上のハ
    ロゲン原子によりアルキル基の全置換までハロ置換され
    た1〜4個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖アル
    キル基であり、nは0,1もしくは2であり;Yは水素
    、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキ
    リデンイミノ、アルキルスルフェニル、アルキルスルフ
    ィニルもしくはアルキルスルホニルであり、ここで各基
    のアルキルおよびアルコキシ部分は1〜4個の炭素原子
    を有する線状もしくは分枝鎖であり;Zは水素または1
    〜4個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖のアルキ
    ルであり;R2はハロゲンもしくはアルキルスルフェニ
    ルであり;R3およびR5は水素であり;R6はハロゲ
    ンであり;R4は水素、ハロゲン、ハロアルキルもしく
    はハロアルコキシであり、ここで各基のアルキルおよび
    アルコキシ部分は1〜4個の炭素原子を有する線状もし
    くは分枝鎖であり、ハロ置換は同一もしくは異なる1個
    もしくはそれ以上のハロゲン原子によりアルキルもしく
    はアルコキシ部分の全置換まで行なわれ;ただしYがH
    もしくはBrであり、ZがHもしくはCH3であり、R
    2およびR6がClもしくはBrであり、R1がCH3
    ,CF3,CF2ClもしくはCFCl2であり、nが
    0,1もしくは2であるならば、R4はOCF3以外の
    ものであり;YがH,Cl,Br,SCH3,SOCH
    3もしくはSO2CH3であり、ZがHもしくはCH3
    であり、R2およびR6がClであり、R1がCH3,
    CH(CH3)2,CF3,CCl3,CF2Clもし
    くはCFCl2であり、nが0,1もしくは2であるな
    らば、R4はCF3以外のものであり;YがHであり、
    ZがHもしくはCH3であり、R2およびR6がClで
    あり、R1がCF3,CF2ClもしくはCFCl2で
    あり、nが0,1もしくは2であるならば、R4はCl
    以外のものであり;YがHであり、ZがHもしくはCH
    3であり、R2およびR6がClであり、R1がCF3
    ,CF2ClもしくはCFCl2であり、nが0,1も
    しくは2であるならば、R4はBr以外のものである] の化合物を含む、節足動物、線虫、蠕虫もしくは原生動
    物の害虫を防除するための組成物。
  15. 【請求項15】  適合しうる成分及び有効量の式(I
    )[式中、YはH,F,Cl,Br,I,CH3,C2
    H5,OCH3,OC2H5,N=CHOCH3,N=
    CHOC2H5,SCH3,SOCH3もしくはSO2
    CH3であり;ZはH,CH3もしくはC2H5であり
    ;R1はCF3,CCl2F,CClF2,CHCl2
    ,CHClFもしくはCHF2であり;R2はF,Cl
    ,BrもしくはSCH3であり;R6はF,Clもしく
    はBrであり;R4はHもしくはFであり;またはYが
    CH3,C2H5,OCH3,OC2H5,N=CHO
    CH3,N=CHOC2H5,SCH3,SOCH3も
    しくはSO2CH3であるならばR4はCl,Br,I
    ,CF3もしくはOCF3であり;nが0,1もしくは
    2である] の化合物を含む、節足動物、線虫、蠕虫もしくは原生動
    物の害虫を防除するための請求項14に記載の組成物。
  16. 【請求項16】  適合しうる成分及び有効量の式(I
    )の化合物を含み、その化合物が:1−(2,6−ジク
    ロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチルスルフェニ
    ル−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニルイミダゾ
    ール;1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−5−
    メチルスルフェニル−4−ジクロロフルオロメチルスル
    フェニルイミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−
    フルオロフェニル)−5−ブロモ−4−ジクロロフルオ
    ロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2,6−ジ
    クロロ−4−フルオロフェニル)−5−メチルスルフェ
    ニル−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニルイミダ
    ゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニ
    ル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスルフェニ
    ルイミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フルオ
    ロフェニル)−5−クロロ−4−ジクロロフルオロメチ
    ルスルフェニルイミダゾール;1−(2,6−ジクロロ
    −4−フルオロフェニル)−5−ブロモ−4−クロロジ
    フルオロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2,
    4,6−トリクロロフェニル)−5−エトキシメチリデ
    ンイミノ−4−ジクロロフルオロメチルスルフェニルイ
    ミダゾール;1−(2−ブロモ−4,6−ジクロロフェ
    ニル)−5−メチルスルフェニル−4−ジクロロフルオ
    ロメチルスルフェニルイミダゾール;1−(2−ブロモ
    −4,6−ジクロロフェニル)−5−メチルスルフェニ
    ル−4−トリフルオロメチルスルフェニルイミダゾール
    ;1−(2,6−ジブロモ−4−フルオロフェニル)−
    5−ブロモ−4−クロロジフルオロメチルスルフェニル
    イミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フルオロ
    フェニル)−5−ブロモ−4−トリフルオロメチルスル
    ホニルイミダゾール;1−(2,6−ジクロロ−4−フ
    ルオロフェニル)−5−ブロモ−4−ジクロロフルオロ
    メチルスルフィニルイミダゾール;1−(2,6−ジク
    ロロ−4−フルオロフェニル)−5−ブロモ−4−ジク
    ロロフルオロメチルスルホニルイミダゾール;1−(4
    −ブロモ−2,6−ジクロロフェニル)−5−メチルス
    ルフェニル−4−ジクロロフルオロ−メチルスルフェニ
    ルイミダゾール;もしくは1−(2,4,6−トリクロ
    ロフェニル)−5−メチルスルフェニル−4−クロロジ
    フルオロメチルスルフェニルイミダゾールである節足動
    物、線虫、蠕虫もしくは原生動物の害虫を防除するため
    の請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】  活性成分として0.05〜95重量
    %の1種もしくはそれ以上の式(I)の化合物と、1〜
    95重量%の1種もしくはそれ以上の農業上もしくは医
    薬上許容しうる固体もしくは液体キャリヤとを含有する
    請求項14,15または16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】  0.5〜50重量%の1種もしくは
    それ以上の適合しうる成分をさらに含み、これら成分が
    農業上もしくは医薬上許容しうる希釈剤、アジュバント
    もしくは表面活性剤である請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】  獣医医薬および家畜農業の分野また
    は公衆衛生の維持に特に有用であり、1種もしくはそれ
    以上の医薬上適合しうる成分と活性成分としての少なく
    とも1種の式(I)の化合物とを含む請求項14,15
    ,16,17または18に記載の組成物。
  20. 【請求項20】  式(Ia): 【化4】 [式中、R2,R3,R4,R5およびR6は請求項1
    における式(I)につき規定した意味を有し、Xはアル
    キルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニル、アルキ
    ルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキル
    スルホニルもしくはハロアルキルスルホニルである]の
    化合物を製造方法であって、式(5):【化5】 [式中、R2,R3,R4,R5およびR6は上記の意
    味を有し、アミノは必要に応じ保護される]の化合物を
    (a)  先ず最初にハロゲン化スルフェニルR1SH
    alo(ここでR1はアルキルもしくはハロアルキルで
    ある)と有機反応媒体中で必要に応じたとえば第三アミ
    ンのような酸受容体の存在下に反応させて、Xがアルキ
    ルスルフェニルもしくはハロアルキルスルフェニルであ
    る式(Ia)の化合物を得、これは次いで必要に応じ公
    知の方法たとえば過酸化物により酸化して、XがS(O
    )nR1[ここでnは1もしくは2であり、R1は上記
    の意味を有する]であり、すなわちXがアルキルスルフ
    ィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
    ルもしくはハロアルキルスルホニルである式(Ia)の
    化合物を得る;または(b)  先ず最初にトリス(ア
    ルキルチオ)メタンまたはトリス(アリールチオ)メタ
    ンと有機反応媒体中でルイス酸の存在下および必要に応
    じ酸受容体の存在下に反応させ、次いで得られたXがビ
    ス(アルキルチオ)メチルもしくはビス(アリールチオ
    )メチルである式(10)の中間体化合物を有機反応媒
    体中で適当なアルキルニトライトと反応させ、次いで加
    水分解工程にかけてXがホルミルである式(Ia)の中
    間体化合物を得る;または(c)  先ず最初にたとえ
    ばVilsmeier−Haack法などの周知方法に
    よりホルミル化してXがホルミルである式(Ia)の中
    間体化合物を得ることを特徴とする前記製造方法。
  21. 【請求項21】  式(Ib): 【化6】 [式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は請求
    項1における式(I)につき記載した意味を有し、Zは
    アルキルである] の化合物の製造方法であって、式(Ia):【化7】 [式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は上記
    の意味を有し、Xおよびアミノは必要に応じ保護される
    ] の化合物を、(a)  先ず最初にクロロスルホン酸も
    しくはジクロロスルホン酸と反応させてZがクロロスル
    ホニルである中間体化合物を得る;または(b)  た
    とえば有機リチウム試薬のような強塩基と反応させて中
    間体有機金属カルバニオンを生成させ、次いでこれをア
    ルキル化剤でクエンチしてZがアルキルである式(Ib
    )の化合物を得る;または(c)  請求項20bもし
    くは20cに記載したと同様なホルミル化法により反応
    させて、Zがホルミルである化合物をたとえばVils
    meier−Haack反応のような条件により直接得
    るか、またはZがビス(アルキルチオ)メチルもしくは
    ビス(アリールチオ)メチルである中間体化合物の加水
    分解を介し製造することを特徴とする前記製造方法。
  22. 【請求項22】  式(Ib): 【化8】 [式中、X,R2,R3,R4,R5およびR6は請求
    項1における式(I)につき規定した意味を有し、Zは
    アルキルである] の化合物の製造方法であって、請求項21bに記載した
    工程により製造されたZがホルミルであり、さらにXお
    よびアミノが必要に応じ保護された式(Ib)の化合物
    を、たとえば硼水素化ナトリウムまたはp−トルエンス
    ルホニルヒドラジンおよびシアノ硼水素化ナトリウムの
    ような公知の還元剤によりZがアルキル、特にメチルで
    ある式(Ib)の化合物まで還元する前記製造方法。
  23. 【請求項23】  式(I): 【化9】 [式中、X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は
    請求項1における式(I)につき規定した意味を有し、
    Yは水素、ハロゲン、アルキルスルフェニル、アルキル
    スルフィニルもしくはアルキルスルホニルである]の化
    合物の製造方法であって、式(Ib):【化10】 [式中、X,ZおよびR2〜R6は上記の意味を有し、
    X,Zおよびアミノは必要に応じ保護される]の化合物
    をたとえばアルキルニトライトを用いるような公知法に
    より脱アミノ化してYがアミノである化合物を対応のジ
    アゾニウム塩まで変換させ、次いでこのジアゾニウム塩
    を公知方法によりクエンチ剤でクエンチしてYが水素、
    ハロゲンもしくはアルキルスルフェニルである式(I)
    の化合物を得、ここでYがアルキルスルフェニルである
    化合物をYがアルキルスルフィニルもしくはアルキルス
    ルホニルである式(I)の化合物まで必要に応じ酸化す
    る前記製造方法。
  24. 【請求項24】  式(I): 【化11】 [式中、X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は
    請求項1における式(I)につき規定した意味を有し、
    Yはアルコキシアルキリデンイミノである]の化合物の
    製造方法であって、式(Ib):【化12】 [式中、X,ZおよびR2〜R6は上記の意味を有し、
    X,Zおよびアミノは必要に応じ保護される]の化合物
    をアルキルオルトホルメートと反応させてYがアルコキ
    シアルキリデンイミノ、特にアルコキシメチリデンイミ
    ノである式(I)の化合物を得る前記製造方法。
  25. 【請求項25】  式(I): 【化13】 [式中、X,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は
    請求項1における式(I)につき規定した意味を有し、
    Yはアルコキシもしくはアルキルである]の化合物の製
    造方法であって、式(Ib):【化14】 [式中、X,ZおよびR2〜R6は上記の意味を有し、
    XおよびZは必要に応じ保護される] の化合物を請求項23に記載の方法により脱アミノ化し
    てYが水素である式(I)の化合物を得、次いでXおよ
    びZが必要に応じ保護された前記化合物を:(a)  
    先ず最初にたとえば有機リチウム試薬のような強塩基と
    反応させて中間体金属カルバニオンを生成させ、次いで
    これを求電子試薬でクエンチしてYがアルキルである式
    (I)の化合物を得る;または(b)  (a)部分に
    上記したようにカルバニオンまで変換させ、または必要
    に応じカルバニオンを請求項23の方法により得られた
    Yがハロゲンである化合物を介して製造し、次いでカル
    バニオンをオキソジペルオキシモリブデン(ピリジン)
    ヘキサメチル燐酸トリアミド)もしくは硼酸トリアルキ
    ルおよび酸化剤(たとえば過酸化水素)と反応させてY
    がヒドロキシルである式(I)の中間体化合物を生成さ
    せ、次いでこれを公知のアルキル化法により反応させて
    Yがアルコキシである式(I)の化合物を得る式(I)
    の化合物の製造方法。
  26. 【請求項26】  式(I): 【化15】 [式中、Y,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は
    請求項1における式(I)につき規定した意味を有し、
    Xはアルキルスルフェニル、ハロアルキルスルフェニル
    、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、
    アルキルスルホニルもしくはハロアルキルスルホニルで
    ある] の化合物の製造方法であって、式(Ic):【化16】 [式中、Y,Z,R2,R3,R4,R5およびR6は
    上記の意味を有し、YおよびZは必要に応じ保護される
    ] の化合物を: (a)  先ず最初に、臭素および金属チオシアネート
    の混合物と反応させてXがチオシアノである式(I)の
    中間体化合物を生成させ、次いでこれを必要に応じ塩基
    の存在下にアルキル化剤で処理してXがアルキルスルフ
    ェニルもしくはハロアルキルスルフェニルである式(I
    )の化合物を直接に生成させ、または必要に応じXがチ
    オシアノである中間体化合物を先ず最初に対応の中間体
    ジスルフィド化合物まで酸化し、次いでこれを必要に応
    じ還元剤の存在下にペルハロアルカンと反応させてXが
    ハロアルキルスルフェニル、特にペルハロアルキルスル
    フェニルである式(I)の化合物を生成させ、最後にX
    がアルキルスルフェニルもしくはハロアルキルスルフェ
    ニルである化合物を必要に応じ請求項20aと同様な公
    知方法により酸化してスルホキシドもしくはスルホン同
    族体、すなわちXがアルキルスルフィニル、ハロアルキ
    ルスルフィニル(好ましくはペルハロアルキルスルフィ
    ニル)、アルキルスルホニルもしくはハロアルキルスル
    ホニル(特にペルハロアルキルスルホニル)である式(
    I)の化合物を得る;または (b)  先ず最初に請求項21aに記載した同様な工
    程により反応させてXが水素である式(Ic)の化合物
    をXがクロロスルホニルである式(I)の中間体化合物
    まで変換させ、次いでクロロスホニル化合物をたとえば
    トリフェニルホスフィンのような還元剤と反応させて上
    記(a)部分に記載したと同じジスルフィルド中間体を
    得、次いで最後にジスルフィルドを上記(a)部分に記
    載した手順により変換させてXがアルキルスルフェニル
    もしくはハロアルキルスルフェニル、特にペルハロアル
    キルスルフェニルである式(I)の化合物を生成させ、
    または必要に応じスルフェニル化合物を酸化してXがア
    ルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル(特に
    ペルハロアルキルスルフィニル)、アルキルスルホニル
    もしくはハロアルキルスルホニル(特にペルハロアルキ
    ルスルホニル)である式(I)の化合物を生成させる前
    記製造方法。
JP3349314A 1990-10-31 1991-10-31 農薬用1−アリールイミダゾール Expired - Fee Related JP3051535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/606,518 US5223525A (en) 1989-05-05 1990-10-31 Pesticidal 1-arylimidazoles
US606518 1990-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04300868A true JPH04300868A (ja) 1992-10-23
JP3051535B2 JP3051535B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=24428298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349314A Expired - Fee Related JP3051535B2 (ja) 1990-10-31 1991-10-31 農薬用1−アリールイミダゾール

Country Status (35)

Country Link
US (1) US5223525A (ja)
EP (1) EP0484165B1 (ja)
JP (1) JP3051535B2 (ja)
KR (1) KR100193403B1 (ja)
CN (1) CN1061965A (ja)
AT (1) ATE204258T1 (ja)
AU (1) AU655204B2 (ja)
BG (1) BG60966B1 (ja)
BR (1) BR9104749A (ja)
CA (1) CA2053716C (ja)
CZ (1) CZ284626B6 (ja)
DE (1) DE69132687T2 (ja)
DK (1) DK0484165T3 (ja)
EC (1) ECSP910787A (ja)
EG (1) EG19700A (ja)
ES (1) ES2162787T3 (ja)
FI (1) FI108032B (ja)
HU (1) HU214937B (ja)
IE (1) IE913801A1 (ja)
IL (1) IL99735A (ja)
MA (1) MA22334A1 (ja)
MX (1) MX9101892A (ja)
MY (1) MY106309A (ja)
NO (1) NO179516C (ja)
NZ (1) NZ240412A (ja)
OA (1) OA09901A (ja)
PL (1) PL168473B1 (ja)
PT (1) PT99386B (ja)
RO (1) RO110488B1 (ja)
RU (1) RU2072992C1 (ja)
SK (1) SK280538B6 (ja)
TR (1) TR25470A (ja)
YU (1) YU173591A (ja)
ZA (1) ZA918674B (ja)
ZW (1) ZW14791A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097133A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Shionogi & Co Ltd トリアゼン化合物を含有する抗マラリア剤および殺線虫剤

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716453B1 (fr) * 1994-02-22 1996-03-29 Rhone Poulenc Agrochimie Procédé de sulfinylation de composés hétérocycliques.
MY106533A (en) * 1990-02-20 1995-06-30 Sumitomo Chemical Co A 4-tert.-butyl imidazole derivative and its production and use.
EP0599183A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-01 Rhone-Poulenc Agrochimie Manufacturing of pesticides and intermediates
CN1050840C (zh) * 1993-06-14 2000-03-29 美国辉瑞有限公司 咪唑脂氧合酶抑制剂
FR2712144B1 (fr) * 1993-11-04 1997-07-18 Rhone Poulenc Agrochimie Association d'un fongicide à groupe azole avec un insecticide à groupe pyrazole, pyrrole ou phénylimidazole.
FR2729825A1 (fr) * 1995-01-30 1996-08-02 Rhone Poulenc Agrochimie Associations insecticides comprenant un insecticide de la famille des chloronicotinyls et un insecticide a groupe pyrazole,pyrrole ou phenylimidazole pour traiter les semences ou le sol
US6060502A (en) * 1995-06-05 2000-05-09 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
US6060495A (en) * 1995-06-05 2000-05-09 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
US6136983A (en) * 1995-06-05 2000-10-24 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal sulfur compounds
FR2737085B1 (fr) * 1995-07-26 1997-08-22 Rhone Poulenc Agrochimie Associations insecticides d'un oxime carbamate avec un insecticide a groupe pyrazole ou phenylimidazole
US5939356A (en) * 1996-06-21 1999-08-17 Southwest Research Institute Controlled release coated agricultural products
PT839810E (pt) * 1996-11-04 2003-01-31 Bayer Cropscience Sa 1-poliarilpirazois como pesticidas
HUP0002067A3 (en) * 1996-12-26 2001-07-30 Shionogi & Co Process for producing imidazole derivatives
CO5060426A1 (es) * 1997-03-10 2001-07-30 Rhone Poulenc Agrochimie 1-aril-3-imidiopirazoles plaguicidas
ZA981776B (en) 1997-03-10 1998-09-03 Rhone Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles
GB9810354D0 (en) * 1998-05-14 1998-07-15 Pfizer Ltd Heterocycles
FR2805971B1 (fr) 2000-03-08 2004-01-30 Aventis Cropscience Sa Procedes de traitement et/ou de protection des cultures contre les arthropodes et compositions utiles pour de tels procedes
EP1968578A4 (en) 2005-12-14 2011-02-23 Makhteshim Chem Works Ltd POLYMORPHIC AND AMORPHOUS FORMS OF 5-AMINO-L- [2,6-DICHLORO-4- (TRIFLUOROMETHYL) PHENYL] -4- [(TRIFLUOROMETHYL) SULFINYL] -IH-PYRAZOLE-3-CARBONITRIL
UA110598C2 (uk) 2006-11-10 2016-01-25 Басф Се Спосіб одержання кристалічної модифікації фіпронілу
JP5877624B2 (ja) 2006-11-10 2016-03-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se フィプロニルの結晶変態
EP2083627A1 (en) 2006-11-10 2009-08-05 Basf Se Crystalline modification of fipronil
WO2008055883A1 (en) 2006-11-10 2008-05-15 Basf Se Crystalline modification of fipronil
GB0806745D0 (en) * 2008-04-14 2008-05-14 Syngenta Participations Ag Novel imidazole derivatives
US8431699B2 (en) * 2009-02-27 2013-04-30 Vertichem Corporation Method for manufacture of 2-oxoimidazolidines
GB0904315D0 (en) * 2009-03-12 2009-04-22 Syngenta Participations Ag Novel imidazole derivatives
CN103313604B (zh) 2011-01-14 2016-03-02 K·H·伽达 [5-氨基-1-(2,6-二氯-4-三氟甲苯基)-3-腈-4-三氟甲基亚磺酰基吡唑]中的多晶体
US10058542B1 (en) 2014-09-12 2018-08-28 Thioredoxin Systems Ab Composition comprising selenazol or thiazolone derivatives and silver and method of treatment therewith
WO2017189348A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Bayer Cropscience Lp Formulation and method for controlling varroa mites

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ212209A (en) * 1984-05-29 1988-08-30 Pfizer Quinolone derivatives and pharmaceutical compositions
DE3608143A1 (de) * 1986-03-12 1987-09-17 Hoechst Ag 1-phenylimidazolcarbonsaeureamide, ihre herstellung sowie ihre verwendung als wachstumsregulatoren
DK570987A (da) * 1986-12-01 1988-06-02 Hoffmann La Roche Oxadiazol-, thiadiazol- og triazolforbindelser
IL85556A (en) * 1987-03-05 1994-06-24 May & Baker Ltd Method for exterminating pests using a history of 2-phenylimidazole, certain compounds of this type and a process for their preparation
CA1339133C (en) * 1987-03-13 1997-07-29 Rikuo Nasu Imidazole compounds and biocidal composition comprising the same for controlling harmful organisms
CA1329614C (en) * 1987-05-02 1994-05-17 Rainer Buerstinghaus N-substituted azoles
CA2015366C (en) * 1989-05-05 2001-09-11 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylimidazoles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097133A (ja) * 2000-07-17 2002-04-02 Shionogi & Co Ltd トリアゼン化合物を含有する抗マラリア剤および殺線虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR920008009A (ko) 1992-05-27
FI915116A (fi) 1992-05-01
PT99386A (pt) 1992-09-30
CA2053716A1 (en) 1992-05-01
JP3051535B2 (ja) 2000-06-12
HUT59563A (en) 1992-06-29
BG95400A (bg) 1993-12-24
TR25470A (tr) 1993-05-01
FI108032B (fi) 2001-11-15
AU655204B2 (en) 1994-12-08
YU173591A (sh) 1994-06-10
CS327891A3 (en) 1992-05-13
BR9104749A (pt) 1992-06-16
SK280538B6 (sk) 2000-03-13
ZA918674B (en) 1992-10-28
BG60966B1 (bg) 1996-07-31
PL292211A1 (en) 1992-10-05
EP0484165A1 (en) 1992-05-06
IE913801A1 (en) 1992-05-22
NO914230L (no) 1992-05-04
CZ284626B6 (cs) 1999-01-13
EP0484165B1 (en) 2001-08-16
ATE204258T1 (de) 2001-09-15
US5223525A (en) 1993-06-29
RU2072992C1 (ru) 1997-02-10
DE69132687D1 (de) 2001-09-20
ES2162787T3 (es) 2002-01-16
NZ240412A (en) 1994-08-26
FI915116A0 (fi) 1991-10-30
ECSP910787A (es) 1994-02-09
AU8584791A (en) 1992-05-07
IL99735A0 (en) 1992-08-18
MY106309A (en) 1995-04-29
DE69132687T2 (de) 2001-11-29
MA22334A1 (fr) 1992-07-01
ZW14791A1 (en) 1992-05-27
KR100193403B1 (ko) 1999-06-15
HU214937B (hu) 2000-03-28
IL99735A (en) 1996-06-18
EG19700A (en) 1995-09-30
CA2053716C (en) 2003-12-09
HU913414D0 (en) 1992-01-28
MX9101892A (es) 1992-06-05
PL168473B1 (pl) 1996-02-29
CN1061965A (zh) 1992-06-17
RO110488B1 (ro) 1996-01-30
NO179516B (no) 1996-07-15
NO179516C (no) 1996-10-23
PT99386B (pt) 1999-04-30
DK0484165T3 (da) 2001-11-12
OA09901A (fr) 1994-09-15
NO914230D0 (no) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051535B2 (ja) 農薬用1−アリールイミダゾール
KR0161284B1 (ko) 3-시아노-5-알콕시-1-아릴피라졸류의 살충제
JP3140829B2 (ja) 殺虫性1−(2−ピリジル)ピラゾール
RU2088576C1 (ru) Производные 1-арил-5-(замещенного метилиденимино)пиразола, способ борьбы с вредными насекомыми и инсектицидная композиция
AU676343B2 (en) Pesticidal 1-arylpyrroles
DE69738328T2 (de) Pestizide 1-arylpyrazole
KR0148561B1 (ko) 피롤살충제
EA003186B1 (ru) Пестицидные 1-арилпиразолы
JP3248943B2 (ja) 1−アリール−5−(置換アルキリデンイミノ)ピラゾール
KR0160515B1 (ko) 살충제로서의 n-페닐피라졸 유도체
JPH09176127A (ja) アリールピラゾール類および該化合物を含む農薬
JP3785433B2 (ja) 農薬1−アリール−3−イミノピラゾール
RU2077201C1 (ru) Производные 1-фенилимидазола, способ борьбы с вредителями сельского хозяйства и композиция для пестицидной обработки
JP4864269B2 (ja) 農薬としての3−チオメチルピラゾール
KR0160769B1 (ko) N-페닐 피라졸 유도체
JP4341989B2 (ja) 農薬としての1−アリールピラゾール
JP3735159B2 (ja) 新規な農薬
IL92507A (en) 1-Phenylpyrrole derivatives, process for their preparation and preparations against arthropods, nematodes of plants, worms and protozoa containing them
CZ296158B6 (cs) 1-Arylpyrazoly, zpusob jejich prípravy a pesticidní kompozice s jejich obsahem

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees