JPH04300323A - ポリエーテルエステル系弾性繊維 - Google Patents

ポリエーテルエステル系弾性繊維

Info

Publication number
JPH04300323A
JPH04300323A JP8153191A JP8153191A JPH04300323A JP H04300323 A JPH04300323 A JP H04300323A JP 8153191 A JP8153191 A JP 8153191A JP 8153191 A JP8153191 A JP 8153191A JP H04300323 A JPH04300323 A JP H04300323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether ester
molecular weight
average molecular
elastic fiber
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8153191A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kameyama
亀山 好治
Toshikazu Abe
阿部 敏万
Makoto Ito
誠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP8153191A priority Critical patent/JPH04300323A/ja
Publication of JPH04300323A publication Critical patent/JPH04300323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衣料用及び産業資材用と
して用いることのできる優れた弾性回復率を有し、かつ
、耐薬品性、耐候性、耐熱性の優れたポリエーテルエス
テル系弾性繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、弾性繊維としては、ポリウレタン
系弾性繊維が主に用いられているが、耐熱性、耐薬品性
、耐候(光)性が劣るという欠点があり、近年、ポリエ
チレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートの
ような高結晶性のポリエステルをハードセグメントとし
、ポリテトラメチレングリコールに代表されるポリアル
キレングリコールをソフトセグメントとしたポリエーテ
ルエステル系弾性繊維が注目されている(特公昭47−
14054号公報、特公昭63−60127号公報)。
【0003】しかしながら、この弾性繊維は、弾性回復
率は比較的高いが、回復力が十分でない場合があったり
、さらに、伸長を数多く繰り返すことにより、弾性回復
率も小さくなってしまうという欠点があり、理想的な弾
性、すなわち、ゴム弾性は十分でなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性、耐
候(光)性、耐薬品性に優れた性質を維持しつつ、繰り
返し伸長による弾性回復率の低下が少なく、さらに、ゴ
ム弾性に近い回復力を有するポリエーテルエステル系弾
性繊維を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果、ポリアルキレン
テレフタレートを主とするポリエステルをハードセグメ
ント、ポリテトラメチレングリコールをソフトセグメン
トとするポリエーテルエステルに特定の分岐剤を共重合
することにより、ポリエーテルエステル系弾性重合体の
弾性回復性が向上することを見出し、本発明に到達した
【0006】すなわち、本発明の要旨は、ポリアルキレ
ンテレフタレートを主とするポリエステルをハードセグ
メント、平均分子量500〜5000のポリテトラメチ
レングリコールをソフトセグメントとし、分岐剤として
3官能アルコールにアルキレンオキシドが付加した平均
分子量1000〜3000の化合物が0.2〜2.0モ
ル%共重合されたポリエーテルエステルからなることを
特徴とするポリエーテルエステル系弾性繊維にある。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。まず、ハ
ードセグメントのポリエステルとしては、ポリエチレン
テレフタレートもしくはポリブチレンテレフタレート又
はこれらの共重合体や混合物が用いられる。これらのポ
リエステルは結晶性に優れており、生成した結晶部がハ
ードセグメントの役割をするのである。ポリエチレンテ
レフタレートとポリブチレンテレフタレートとは目的に
応じて選択して使用され、弾性回復率のみを大きくした
い場合にはポリブチレンテレフタレートを用いるのが好
ましく、弾性回復率を少々犠牲にしてもポリエステル繊
維独特の風合が欲しい場合にはポリエチレンテレフタレ
ートを用いるとよい。また、両者の中間の性能が欲しい
場合にはポリブチレンテレフタレートとポリエチレンテ
レフタレートの共重合物もしくは混合物を用いるとよい
【0008】次に、ソフトセグメントとしては、平均分
子量が500〜5000、好ましくは1000〜300
0のポリテトラメチレングリコールが用いられる。この
平均分子量が500未満のものでは十分な弾性特性が得
られず、逆に5000を超えるとハードセグメント形成
成分との相溶性が悪くなり、均一な重合体が得られず、
弾性回復率が低下する。
【0009】ハードセグメントとソフトセグメントとの
割合は、優れた弾性回復率と物性を保つためには、ハー
ドセグメント/ソフトセグメントの重量比を20/80
〜60/40の範囲にするのが好ましい。ソフトセグメ
ントの量が40重量%未満では弾性性能や弾性回復率が
低くなるので好ましくなく、ソフトセグメントの量が8
0重量%を超えると高温時や熱処理後の機械的特性が低
下するので好ましくない。
【0010】また、分岐剤としては、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールブタンのような3官能のアルコールにエチレンオ
キシドやプロピレンオキシドのようなアルキレンオキシ
ドを付加した化合物が用いられる。 (なお、分岐剤と
して4〜5官能の化合物を用いることも可能であるが、
これらは高価であり、実用的でない。)
【0011】分岐剤は、平均分子量が1000〜300
0の化合物であることが必要であり、平均分子量が10
00未満の低分子量の化合物では、重合体の分子鎖を固
定してしまい、小さい伸長の時の回復率は高いが、大き
く伸長させることが難しいため、大きく伸長させた後の
回復率が劣るものとなってしまう。逆に、平均分子量が
3000を超える高分子量の化合物では、ソフトセグメ
ントのポリテトラメチレングリコールと同様の作用しか
奏しなくなり、架橋剤としての効果が現れない。
【0012】分岐剤の共重合量は、ポリエステルを構成
するジカルボン酸成分に対し、0.2〜2.0モル%と
することが必要である。この共重合量が0.2モモル%
未満であると架橋剤としての効果が不十分となり、逆に
、2.0モル%を超えると重合体のゲル化が進行し、溶
融紡糸が困難になったり、得られる繊維が脆く、硬いも
のとなってしまうので好ましくない。
【0013】分岐剤の添加時期は、ポリエーテルエステ
ル製造の重縮合反応が完了する以前であればよいが、極
限粘度1.5以上の高重合度のポリエーテルエステルを
製造する場合には、高重合度になってから添加すると重
合度安定性が低下し、品質むらを生じ易いので、添加時
期を極限粘度が1.0以下の間とするのが好ましい。
【0014】ポリエーテルエステルの製造は常法によっ
て行うことができる。すなわち、テレフタル酸又とその
エステル形成性誘導体、エチレングリコール又は1,4
−ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール及び
分岐剤を反応させるか、あるいはポリエチレンテレフタ
レート又はポリブチレンテレフタレートを予め合成して
おき、これとポリテトラメチレングリコール及び分岐剤
を反応させる方法等によって製造することができる。
【0015】ポリエーテルエステル製造の具体的な方法
の一例を次に示す。まず、エステル化反応缶にテレフタ
ル酸ジメチルと1,4−ブタンジオールとをモル比1/
1.6で仕込み、常圧下、160〜230℃の温度で2
〜5時間エステル交換反応を行い、エステル交換反応物
を得る。
【0016】得られた反応物を重合反応缶に移送し、必
要量のポリテトラメチレングリコールと分岐剤とを添加
し、次いで、230〜260℃の温度で、1トル以下の
減圧下で所定の極限粘度に達するまで、通常、1〜5時
間重縮合反応を行い、ポリエーテルエステルを得る。
【0017】重縮合反応は、重縮合触媒の存在下に行わ
れ、重縮合触媒としては、チタン化合物、アンチモン化
合物、スズ化合物、カルシウム化合物、マンガン化合物
、ゲルマニウム化合物等があげられるが、特に好ましい
重縮合触媒はチタン化合物及びアンチモン化合物である
【0018】また、ポリエーテルエステルの製造時に各
種安定剤や顔料等を必要に応じて添加してもよい。
【0019】優れた機械的特性(強度、弾性回復率等)
を保持するには、高重合度のポリエーテルエステルが好
ましく、極限粘度が1.0〜3.5、特に1.5〜3.
0のものが好ましい。
【0020】本発明の繊維は上記のようなポリエーテル
エステルを常法に従って製糸することよって製造される
。すなわち、常法に従って溶融紡糸法し、得られた未延
伸糸を熱処理もしくは延伸熱処理することにより、優れ
た性能を有する弾性繊維を得ることができる。
【0021】本発明の繊維は、常温における機械的特性
のみならず、高温下、熱処理後の機械的特性が優れてい
る。また、長時間伸長後の弾性回復率が極めて優れてい
る。すなわち、伸度が350%以上で、200%伸長時
における弾性回復率が80%以上という優れた弾性回復
率を示し、さらに高温時や熱処理後もこれらの機械的特
性が低下しないので、衣料用弾性繊維として適している
【0022】
【作用】従来のポリエーテルエステル系弾性繊維は、ハ
ードセグメントの高結晶性ポリエステルが架橋剤の役目
をしているが、糸条に大きな力が働き、ハードセグメン
トの非晶部や結晶部にずれが生じた場合、このずれが元
に戻ることはなく、弾性回復率が低い。
【0023】ハードセグメントの架橋効果を高めるため
、多官能化合物を共重合し、大きな力や熱が加わった場
合のずれを少なくし、弾性回復率を高くする方法もある
が、通常の低分子量の多官能化合物では重合体の分子鎖
を固定してしまい、小さい伸長の時の回復率は高いが、
大きく伸長させることが難しいため、大きく伸長させた
後の回復率が劣るものとなってしまう。
【0024】本発明のポリエーテルエステル系弾性繊維
は、比較的高分子量の分岐剤が共重合されており、しか
も分岐剤自体が弾性回復性を有するため、大きく伸長し
た場合に高回復性を有し、かつ、回復力が大きく、さら
に伸長と回復を数多く繰り返した後も回復率が高いので
ある。
【0025】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、例中の測定及び評価法は、次のとおりである
。 (1) 極限粘度 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒とし
て、温度20℃で測定した。 (2) 弾性回復率 オリエンティック社製テンシロンUTM−4−100型
を用い、試料長10cm、引張速度10cm/分で20
0%まで伸長した後、同速度で元の長さまで戻し、再び
、伸長し、応力が現れた時の長さを求め、次式によって
弾性回復率を求めた。 弾性回復率(%)=〔 (E0−E1)/E0〕×10
0E0:最初に伸長した長さ E1:再度、伸長し、応力が現れた時の長さ(3) 繊
度 繊維を弛緩状態で30分間放置した後、90cmサンプ
リングして重量を測定し、換算して求めた。 (4) 強伸度 オリエンティック社製テンシロンUTM−4−100型
用い、試料長10cm、引張速度10cm/分で測定し
た。
【0026】実施例1 反応器にテレフタル酸ジメチル19.4kg、1,4−
ブタンジオール14.4kgを仕込み、テトラブチルチ
タネート10gを触媒として加え、常圧下、210℃で
2時間30分エステル交換反応を行った。
【0027】得られた反応物を重合缶に移送し、平均分
子量2000のポリテトラメチレングリコール33kg
と平均分子量1200の3−PEG(トリメチロールプ
ロパンにエチレンオキシドを付加した化合物) 360
gを添加し、次いで250℃の温度で3時間、1 トル
以下の減圧下で重縮合反応を行い、極限粘度2.24、
軟化温度179℃のポリエーテルエステルを得た。
【0028】このポリエーテルエステルを、減圧乾燥後
、通常の溶融紡糸機を用い、紡糸温度240℃、紡糸速
度600m/分、吐出量40g/分で溶融紡糸し、60
0 d/10fの未延伸糸を得た。
【0029】得られた未延伸糸を延伸速度200m/分
、延伸倍率3倍で延伸した後、120℃の熱処理板上を
通過させ50%の熱収縮処理を行い、弾性糸を得た。
【0030】実施例2〜7、比較例1〜6ポリエーテル
エステルとして表1に示した組成のものを用い、実施例
1と同様な試験を行った。
【0031】実施例8 テレフタル酸とエチレングリコールとをモル比1.6で
エステル化反応器に仕込み、250℃で5時間エステル
化反応を行った。
【0032】得られた反応物を重合缶に移送し、テトラ
ブチルチタネート10gを触媒として加えた他は実施例
1に準じて重縮合反応を行い、実施例1と同様にして弾
性糸を製造した。以上の実施例及び比較例の結果をまと
めて表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性、耐候(光)性
、耐薬品性に優れた性質を維持しつつ、繰り返し伸長に
よる弾性回復率の低下が少なく、さらに、ゴム弾性に近
い回復力を有するポリエーテルエステル系弾性繊維が提
供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポリアルキレンテレフタレートを主と
    するポリエステルをハードセグメント、平均分子量50
    0〜5000のポリテトラメチレングリコールをソフト
    セグメントとし、分岐剤として3官能アルコールにアル
    キレンオキシドが付加した平均分子量1000〜300
    0の化合物が0.2〜2.0モル%共重合されたポリエ
    ーテルエステルからなることを特徴とするポリエーテル
    エステル系弾性繊維。
JP8153191A 1991-03-20 1991-03-20 ポリエーテルエステル系弾性繊維 Pending JPH04300323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153191A JPH04300323A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ポリエーテルエステル系弾性繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153191A JPH04300323A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ポリエーテルエステル系弾性繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300323A true JPH04300323A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13748901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153191A Pending JPH04300323A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ポリエーテルエステル系弾性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300323A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101281A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系複合繊維および、それを用いてなる織編物
WO2011000158A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Rhodia (China) Co., Ltd. Process for producing polyether-polyester block copolymer
CN106560533A (zh) * 2015-10-06 2017-04-12 新光合成纤维股份有限公司 一种聚酯弹性复丝及其制造方法、用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101281A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系複合繊維および、それを用いてなる織編物
WO2011000158A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Rhodia (China) Co., Ltd. Process for producing polyether-polyester block copolymer
EP2448992A1 (en) * 2009-07-01 2012-05-09 Rhodia (China) Co., Ltd. Process for producing polyether-polyester block copolymer
EP2448992A4 (en) * 2009-07-01 2013-01-09 Rhodia China Co Ltd PROCESS FOR PREPARING POLYETHERES POLYESTER BLOCK COPOLYMER
CN106560533A (zh) * 2015-10-06 2017-04-12 新光合成纤维股份有限公司 一种聚酯弹性复丝及其制造方法、用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3701755A (en) Production of elastomers
US4937314A (en) Copolyetherester elastomer with poly(1,3-propylene terephthalate) hard segment
JP2979066B2 (ja) 熱可塑性共重合ポリエーテルエステルエラストマー
WO1993005094A1 (en) Copolyetherester elastomer with poly(1,3-propylenebibenzoate) hard segment
JPH04300323A (ja) ポリエーテルエステル系弾性繊維
JP2624409B2 (ja) 弾性糸
CA2043922A1 (en) Copolyetherester elastomer with cycloaliphatic hard segments
JP2624407B2 (ja) 複合繊維
KR100306316B1 (ko) 탄성섬유,그의제조방법및그에사용된폴리에스테르엘라스토머
JP3462948B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JPH05202176A (ja) ポリエーテルエステル系弾性体
KR101281727B1 (ko) 탄성회복률을 가지는 복합섬유 및 그의 제조방법
JPS62292833A (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JPH10331032A (ja) 耐熱性と耐アルカリ加水分解性とが改善された共重合ポリエステル及びそれよりなる高収縮性繊維
JPH1129629A (ja) 共重合ポリエステル及びそれからなる弾性繊維
JPH0673611A (ja) ポリエステル弾性繊維
KR100454496B1 (ko) 탄성회복율이 우수한 폴리에테르에스테르 섬유의 제조방법
JP3078644B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体およびその製造法
JPH04153216A (ja) ポリエステルブロック共重合体
JP2763396B2 (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体弾性糸
JP2656572B2 (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体組成物
JPH07309934A (ja) 弾性コポリエステル
KR0132280B1 (ko) 폴리에테르에스테르 블록공중합체의 제조방법
JP2766093B2 (ja) ポリエステル弾性体及びその製造法
JPH0215643B2 (ja)