JPS62292833A - ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ− - Google Patents

ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−

Info

Publication number
JPS62292833A
JPS62292833A JP13718286A JP13718286A JPS62292833A JP S62292833 A JPS62292833 A JP S62292833A JP 13718286 A JP13718286 A JP 13718286A JP 13718286 A JP13718286 A JP 13718286A JP S62292833 A JPS62292833 A JP S62292833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
elastomer
carbonate
alkanediol
unit component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13718286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739480B2 (ja
Inventor
Tomiji Matsuki
松木 富二
Hiroshi Iida
汎 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13718286A priority Critical patent/JPH0739480B2/ja
Publication of JPS62292833A publication Critical patent/JPS62292833A/ja
Publication of JPH0739480B2 publication Critical patent/JPH0739480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明はポリエステル・ポリカーボネート系エラストマ
ー、特にアルキレンテレフタレート単位を主たるハード
セグメントとし、アルカンジオールカーボネート単位を
主たるソフトセグメン1〜とする耐熱性及び耐加水分解
性の優れたポリエステル・ポリカーボネート系エラス1
〜マーに関する。
[従来技術] 従来、ポリエステル系エラス1〜マーとしては、芳香族
ポリエステルをハードセグメントとし、ポリエーテルを
ソフトセグメントとするポリエステル・ポリエーテル系
ブロック共重合体はよく知られている。かかるポリエス
テル系エラストマーにあっては、例えば、特公昭49−
315588号公報、特開昭47−25295号公報、
及び同48−29896号公報などに見られるように、
ポリエステル単位としてポリテトラメチレンテレフタレ
ートを、またポリエーテル単位としてポリテトラメチレ
ングリコールを用いるのが最も一般的である。
しかしながら、このエラストマーとて、その−構成成分
であるポリテトラメチレングリコール成分が耐熱性や、
耐酸化分解性に劣るために、特に熱可塑性エラストマー
として充分満足できるものではなかった。すなわち、例
えば該エラストマーの重縮合反応性をみると、ポリテト
ラメチレングリコール成分の耐熱性の悪さが特に顕著で
ある故に、増粘剤や、架橋剤を使用しなければ所望の高
重合度化が達成できず、また得られたポリマも高温度下
で使用する際、エステル結合およびエーテル結合の切断
に因る重合度の低下や、茗しい着色が生じる等の点がエ
ラストマー分野での検討課題とされていた。
一方、ポリエステル系エラス1〜マーとして、ポリテト
ラメチレンテレフタレートをハードセグメントとし、ポ
リラクトン類のような脂肪族ポリエステルをソフトセグ
メントとするポリエステル・ポリエステルブロック共重
合体も知られている(例えば、特公昭48−4115号
公報、特公昭48−4116号公報、及び特開昭58−
162654号公報など)が、この種の共重合体には特
に耐加水分解性が著しく劣るという欠点がおるため、ポ
リエステル系エラス1〜マーとしてみると、水分管理が
不充分なポリマは成形加工時に粘度が著しく低下すると
か、湿熱環境下に成型品を長期間暴露するとき、加水分
解が促進し、機械的性質(例えば引張強度、伸度等)が
著しく低下する等の実用上の問題がおった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、ポリエステル系エラストマ一本来の特
質でおる優れた耐薬品性を具猫すると共に、さらにポリ
エステル系エラストマーとして実用上の重要特性である
耐熱性ないし耐加水分解性の一層の向上を図ることにお
る。
[問題点を解決するための手段1 本発明の上記目的は、アルキレンテレフタレート系単位
と、アルカンジオールカーボネート系単位とを必須単位
成分とし、かつ少なくとも0.4の固有粘度を有するポ
リエステル・ポリカーボネート系エラストマーによって
達成できる。
すなわち、本発明におけるポリエステル・ポリカーボネ
ート系エラストマーは、アルキレンテレフタレート単位
を主たるハードセグメントとし、アルカンジオールカー
ボネート単位を主たるソフトセグメントとすることに特
徴がある。
本弁明のエラストマーにお1プるハードセグメントは、
アルキレンテレフタレート系単位成分、特に好ましくは
ブチレンテレフタレート系単位成分からなる。
このハードセグメントはテレフタル酸残基の一部を他の
芳香族、脂肪族、脂環族ジカルボン酸、即ち、イソフタ
ル酸、ナフタリンジカルボン醒、ジフェニルジカルボン ボン バシン酸、MM、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
、ドデカンジオン酸、アジピン酸、あるいはこれらのエ
ステル形成性誘導体等と置き換えてもよい。
またアルキレングリコール残基、特に好ましく用いられ
るブタンジオール残塁の一部を炭素数2〜10(ブタン
ジオール残基の場合、4を除く)のグリコール、叩ち,
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、1,6−ヘキ
サングリコール、シクロヘキサン1.4−ジメチノール
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、ポリテトラメチレングリコール、およびこれらの変性
物等と置き換えてもよい。
ただし、テレフタル酸残基、およびアルキレングリコー
ル残基の部分置換は夫々多くとも30%に止どめること
が望ましい。
次に、本発明のエラストマーにあけるソフトセグメント
は、アルカンジオールカーボネート系単位成分、即ち、
炭素数2〜10のアルカンジオールを主体とするカーボ
ネート、特に好ましくはヘキサンジオールカーボネート
系単位成分からなる。
このアルカンジオール残基、特に好ましく用いられるヘ
キサンジオール残基の一部を炭素数2以上(ヘキサンジ
オール残塁の場合、6を除く)のジオール、例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ベンタンジオール、ジエチレングリコール、トリ
メチレングリコール、シクロヘキサン1,4−ジメタツ
ール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、およびこれらの
変性物等と置き換えてもよい。
またカーボネート残基、特に好ましく用いられるヘキサ
ンジオールカーボネート残塁の一部を炭素数4〜10の
ラクトン、特に好ましくはε−カプロラクトン等と置き
換えてもよい。
ただし、アルカンジオール残基、およびカーボネート残
基の部分置換は夫々多くとも30%に止どめるべきでお
る。
このアルカンジオールカーボネート系単位成分は、例え
ばヘキサンジオールとホスゲンを反応ざぜる界面重縮合
反応方法(ホスゲン法)、あるいはヘキサンジオニルと
ジフェニルカーボネ−1〜を溶融状態でエステル交換反
応させる方法など、公知の製造手段によって得られる。
このアルカンジオールカーボネート系単位成分は分子量
が余り小さいとソフトセグメントの機能が損われるので
好ましくなく、一方分子二が大きすぎると、エラストマ
ーとした場合にハードセグメントと、ソフトセグメント
との相溶性が悪化し、相分離が生じる等して好ましくな
い。従って、アルカンジオールカーボネート系単位成分
の分子量(数平均)としては400〜6000、好まし
くは800〜3000の範囲が選択される。
また該アルカンジオールカーボネート系単位成分は全エ
ラストマーポリマ中、5〜70重量%。
より好ましくは10〜60重量%の範囲でおる。
このとき、アルカンジオールカーボネート系単位成分が
70重量%を越えると、アルカンジオールカーボネート
の分解に基づく重合性遅延現象が著しくなり、実質上重
合反応が進まない。一方、5重量%未満では1弾性体と
しての機能が発現し難くなる。
上記アルキレンテレフタレート単位成分と、アルカンジ
オールカーボネート単位成分とからなるポリエステル・
ポリカーボネート系エラストマーは従来公知の方法によ
って固有粘度が少なくとも0.4のポリマーが容易に製
造可能である。
すなわち、該エラストマーはテレフタル酸、またはテレ
フタル酸ジメチル、1,4−ブタンジオール、およびポ
リアルカンジオールカーボネートを主な出発原料として
、通常のエステル化反応、またはエステル交換反応を行
ない、引きつづき重縮合反応を行なうことで得られる。
例えばテレフタル酸、1,4−ブタンジオール、および
ポリヘキサンジオールカーボネートのエステル化反応に
おける主要条件について説明すると、先ず反応開始時に
おける1、4−ブタンジオール/テレフタル酸のモル比
は通常の場合、2.0以下とするが、その他必要とあれ
ばエステル化反応開始後任意の段階で1,4−ブタンジ
オールを追添加し、反応系の全ジオール量を該モル比と
して1.2〜1.8の範囲内とする等は一層望ましい態
様でおる。このとき、全ジオール量のモル比が2.0を
越えると1.4−ブタンジオール成分のTI−IFへの
転化が著しく、エラストマー製造の経済性が不利となる
また該ポリヘキサンジオールカーボネートの添加はエス
テル化反応開始前に行うが、所望により重縮合反応初期
までの任意の段階で行ってもよい。
更にエステル化反応の温度としては、150〜245°
Cの範囲内がよく、特に245℃を越えると、1,4−
ブタンジオールの分解が激しくなり、THFの副士聞が
多くなるため好ましくない。
更にまたエステル化反応の圧力としては、通常。
常圧下で行うが、減圧下で行うこともできる。
なお、エステル化(またはエステル交換)反応において
は、反応触媒として酢酸リチウム、酢酸亜鉛、酢酸マグ
ネシウム、−酸化鉛、二酸化鉛。
酸化マグネシウム、酸化亜鉛、またテトラメチルチタネ
ート、テ1−ラエチルチタネート、テトラプロピルチタ
ネート、テトラブチルチタネート、マグネシウムへキサ
ブトキシハイドロジエンチタネート、シュウ酸チタニl
レカリウム、シュウ酸チタン酸アンモンなどの有機チタ
ン化合物、ジブチルスズオキシド、モノヒドロキシブチ
ルスズオキシドなどの有機スズ化合物を一種または二種
以上用いるのが普通である。
エステル化反応生成物は、引続いて重縮合反応を行うが
、その重縮合反応条件としては特に限定されるものでは
なく、通常のポリエステル系エラストマーの製造に用い
られる反応条件そのままを採用することができ、例えば
反応温度として230〜255℃、好ましくは235〜
250℃の条件が採用される。
このときの反応触媒には酸化アンチモン、酢酸アンチモ
ン、酸化ゲルマニウム、おるいは上記エステル化(また
はエステル交換)反応触媒として用いた酢酸リチウム、
チタン化合物などの一種または二種以上を用いるのが普
通である。
かくして固有粘度0.4以上のエラストマーが得られる
。該固有粘度はエラストマーの物性、就中懇械的特性と
密接な関係がおり、固有粘度が大きい程2強度や弾性率
の大きいエラストマーが1qられるが、一方固有粘度が
小さいと、前記機械的特性が1qられず、また低粘度な
るが故に成形性が不良となる。
また該エラストマーは、必要とあれば同相重合を行うこ
とによって、ざらに高粘度化が達成できる。同相重合の
温度としては100℃以上で、エラストマーの融点以下
の範囲が好ましく、中でも自己粘着性の現れない範囲に
おいて、できるだけ高温の方がより好ましい。
なお、ここでエラストマーの特性を損わない範囲内で、
各種の添加剤、例えば艶消剤、蛍光増白剤2着色防止剤
、安定剤、紫外線吸収剤、難燃化剤、帯電防止剤、酸化
分解防止剤、光分解防止剤。
結晶核剤などが適宜添加できる。
[発明の効果] 本発明に係るポリエステル・ポリカーボネート系エラス
トマーは従来のポリエステル系エラストマーと比較して
、特に耐熱性、耐酸化分解性、および耐加水分解性が著
しく向上し、かつ製造自体も容易である。また本発明に
係るポリエステル・ポリカーボネート系エラストマーは
ポエステル・ポリエーテルエラストマーヤ、ボエステル
・ポリエステルエラストマーと同様な用途、即ち、成形
用工業部材、繊維素材等に適用する外、他の樹脂、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレン
テレフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリ塩化
ビニル、 ABS樹脂、 HBS樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリエチレン、ポリプロピレン等の改質剤として有
用でおる等、その価値は極めで大きい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、本例中の固有粘度は、ポリマをO−クロロフェノ
ールにて溶解し、25℃で測定した値で必る。
また本例中の耐熱性及び耐加水分解性は次の方法によっ
た。
a、耐熱性 ポリマを1mmmm−ト(ダンベル状試験片)に成形し
、その成形ザンプルについて、エアー中130℃(ギヤ
ーオーブン使用)の条件処理における長期間の熱劣化レ
ベルを引張試験(へ訂HD−638規格に基づく)で測
定し、次式で算出される伸度保持率50%時点の処理日
数で以て評価した。
(A−B) 伸度保持率(%)=100−−x100八;未処理成形
サンプルの伸度(′X)B;所定日数処理後の成形サン
プルの伸度(%)b、耐加水分解性 ポリマを1mmmm−ト(ダンベル状試験片)に成形し
、その成形サンプルについて、約100℃の熱水中の条
件処理における長!■間の熱劣化レベルを前記a項と同
様に評価した。
実施例1 ジメチルテレフタル156.6部、1,4−ブタンジオ
ール44.6部、ポリヘキ(ナンジA−ル・カーボネー
ト (平均分子量2000) 37 、6部、およびテ
トラ−n−ブチルチタネート0.1部を、精留塔付きエ
ステル交換反応器に仕込み、常圧下、190’Cでエス
テル交換反応を行った。
理論量のメタノールが80%紹出した段階で、反応物を
オートフレイブに移し、テトラ−ローブチルチタネート
0.1部、パイルガノックス1010”0.2部を加え
、徐々に減圧、昇温を行い、最終的に0.5mmH(1
,240’Cとし、減圧開始より5時間2型縮合反応を
行ったところ、固有粘度1゜85を有するポリマが得ら
れた。
次にこのポリマを造粒典によりチップ化し、90′cx
 1. Qmmt(g、 24時間(7) 条件下テ乾
燥(D F2 。
ポリマ評価を行ったところ、耐熱レベルは20日、耐加
水分解性レベルは25日であり、所望どおりのポリマ特
性を有していた。
参考例1 ジメチルテレフタルM56.6部、1,4−ブタンジオ
ール44.6部、ポリテ1〜ラメチレングリコール(平
均分子!2000) 37.6部、およびテトラ−n−
ブチルチタネート0.1部を、精留塔付きエステル交換
反応器に仕込み、常圧下、190’Cでエステル交換反
応を行った。
理論量のメタノールが80%留出した段階で、反応物を
オートフレイブに移し、テトラ−n−ブチルチタネート
0.1部、゛イルガノックス1010”0.2部を加え
、徐々に減圧、昇温を行い、最終的に0.5mmHg、
240’Cとし、減圧開始より5時間1型縮合反応を行
ったところ、固有粘度1゜92を有するポリマが得られ
た。
このポリマについて、実施例1と同様にチップ化、及び
乾燥の後、ポ1ツマ評価を行ったところ、耐熱レベルは
9日、耐加水分解性レベルは21日でめった。
参考例2 撹拌装置の付いた反応器に充分乾燥したポリブチレンチ
レフタレ−1へ60部、充分脱水精製したε−カプロラ
クトン40部、ジブチル錫ジラウレート0.05部、テ
トラ−n−ブチルチタネート0゜1部、及び″イルガノ
ックス1010” 0.2部を仕込み、窒素雰囲気のら
とで撹拌しながら230’Cに加熱した。数分後に反応
系は均一な液状を呈し、粘度は徐々に上昇した。
3時間反応を行ったところ、固有粘度1.96のポリマ
が得られた。
このポリマについて、実施例1と同様にチップ化、及び
乾燥の後、ポリマ評価を行ったところ、耐熱レベルは1
8日、訃11J[]水分解性レベルは4日でめった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキレンテレフタレート系単位と、アルカンジ
    オールカーボネート系単位とを必須単位成分とし、かつ
    少なくとも0.4の固有粘度を有するポリエステル・ポ
    リカーボネート系エラストマー。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、アルキレン
    テレフタレート系単位成分がテレフタル酸、またはその
    エステル形成性誘導体とアルキレングリコールとから得
    られるアルキレンテレフタレートであるポリエステル・
    ポリカーボネート系エラストマー。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項において、アルキレン
    グリコールが1、4−ブタンジオールであるポリエステ
    ル・ポリカーボネート系エラストマー。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項において、アルカンジ
    オールカーボネート系単位成分がヘキサンジオールカー
    ボネート系単位成分であるポリエステル・ポリカーボネ
    ート系エラストマー。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)、および(4)項におい
    て、アルカンジオールカーボネート系単位成分の数平均
    分子量が400〜5000であるポリエステル・ポリカ
    ーボネート系エラストマー。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)、および(5)項におい
    て、アルカンジオールカーボネート系単位成分の全エラ
    ストマー中に占める割合が5〜70重量%であるポリエ
    ステル・ポリカーボネート系エラストマー。
JP13718286A 1986-06-12 1986-06-12 ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ− Expired - Lifetime JPH0739480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13718286A JPH0739480B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13718286A JPH0739480B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292833A true JPS62292833A (ja) 1987-12-19
JPH0739480B2 JPH0739480B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=15192724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13718286A Expired - Lifetime JPH0739480B2 (ja) 1986-06-12 1986-06-12 ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739480B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973124B2 (en) 2005-12-19 2011-07-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for producing thermoplastic polyester elastomer, thermoplastic polyester elastomer composition, and thermoplastic polyester elastomer

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126467B2 (ja) * 2006-12-20 2013-01-23 東洋紡株式会社 ダクト
JP4465636B2 (ja) 2007-01-29 2010-05-19 東洋紡績株式会社 ポリエステルポリカーボネート型熱可塑性ポリエステルエラストマーの製造方法およびポリエステルポリカーボネート型熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP4930209B2 (ja) * 2007-06-18 2012-05-16 東洋紡績株式会社 フレキシブルブーツ
JP5205829B2 (ja) * 2007-06-18 2013-06-05 東洋紡株式会社 難燃性ポリエステルエラストマー組成物
WO2023037959A1 (ja) 2021-09-07 2023-03-16 東洋紡株式会社 導管および熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973124B2 (en) 2005-12-19 2011-07-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for producing thermoplastic polyester elastomer, thermoplastic polyester elastomer composition, and thermoplastic polyester elastomer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739480B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355155A (en) Thermoplastic copolyester elastomer
JP4678898B2 (ja) コポリエステル エラストマー
KR101372581B1 (ko) 내가수분해성 및 생분해성 지방족/방향족 코폴리에스테르수지 조성물
KR101068030B1 (ko) 내가수분해성 및 생분해성 지방족/방향족 코폴리에스테르 수지 조성물
KR101200824B1 (ko) 내가수분해성 및 생분해성 지방족/방향족 코폴리에스테르수지 조성물
JPH0629316B2 (ja) エチレンオキサイドでブロツクされたポリ(プロピレンオキサイド)グリコ−ルをベ−スとするコポリエ−テルエステル
US4107150A (en) High impact terephthalate copolyesters using 1,4-butanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
JPS62292833A (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JPH0429688B2 (ja)
KR101464597B1 (ko) 내열성 공중합 폴리에스테르 및 이의 제조방법
JPS6241537B2 (ja)
JP3462948B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
US4547563A (en) Copolyester of polyethylene terephthalate and bis (4-beta hydroxy ethoxy phenyl) sulfone
JP2002265611A (ja) ポリエステル系ブロック共重合体
JP3382121B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形品
JPH02123129A (ja) 形状記憶性樹脂
JPH07309934A (ja) 弾性コポリエステル
JPH0420526A (ja) 芳香族ポリエステルアミドの製造法
JPS6210529B2 (ja)
JPS6256896B2 (ja)
EP0119731A2 (en) Copolyester of polyethylene terephthalate, process for making it and its use in producing molded articles
JPH02240135A (ja) 形状記憶性樹脂
JP2535433B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体及びその製造法
JP2004099656A (ja) ポリエステル成形体
JPS5936652B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の製造方法