JPS6256896B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256896B2
JPS6256896B2 JP1017681A JP1017681A JPS6256896B2 JP S6256896 B2 JPS6256896 B2 JP S6256896B2 JP 1017681 A JP1017681 A JP 1017681A JP 1017681 A JP1017681 A JP 1017681A JP S6256896 B2 JPS6256896 B2 JP S6256896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
titanium
acid
polymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1017681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57125218A (en
Inventor
Hiroyuki Harada
Hideo Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1017681A priority Critical patent/JPS57125218A/ja
Publication of JPS57125218A publication Critical patent/JPS57125218A/ja
Publication of JPS6256896B2 publication Critical patent/JPS6256896B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は芳香族ジカルボン酸を主成分とするジ
カルボン酸、1・4−ブタンジオールを主成分と
する分子量250未満のグリコールおよび分子量400
〜6000のポリアルキレングリコールとから重合反
応性および耐熱性が良好なポリエステル−ポリエ
ーテル共重合体を製造する方法に関するものであ
る。 芳香族ポリエステルをハードセグメントとし、
ポリアルキレングリコールをソフトセグメントと
するポリエステル−ポリエーテル共重合体は、従
来の天然ゴム、合成ゴムに代わる新しい熱可塑性
エラストマとして近年脚光をあびている。かかる
ポリエステル−ポリエーテル共重合体は比較的低
温で軟化し、良好な流動性を有するため、従来の
熱可塑性プラスチツクの成形法(例えば射出成形
法や押出成形法)で経済的に成形加工でき、同時
に優れたゴム弾性、易接着性、耐熱分解性、耐酸
化分解性、耐薬品性など数多くの特長を有する。
このためチユーブ、ホース、ベルト、タイヤ、フ
イルムおよび弾性糸などとして広汎な用途が期待
されている。 ポリエステル−ポリエーテル共重合体の製造法
としては、ジカルボン酸、グリコールおよびポリ
アルキレングリコールをまずエステル化反応せし
めついで重縮合せしめるいわゆる直接重合法と、
ジカルボン酸ジエステル、グリコールおよびポリ
アルキレングリコールをまずエステル交換反応せ
しめ、ついで重縮合せしめるいわゆるエステル交
換重合法とが知られているが、原料コスト面およ
び副生テトラヒドロフランの回収再利用が容易な
面などから前者の直接重合法が経済的には有利で
ある。 直接重合法、エステル交換重合法のいずれの製
造方法においてもエステル化反応、エステル交換
反応および重縮合反応の触媒としてチタン化合物
が有効であることが知られている。しかしながら
これら反応の速度を大きくするためチタン化合物
の添加量を多くすると、生成ポリマのカルボキシ
ル基が増加すること、到達上限重合度が低下し高
重合度ポリマが得られにくいこと、などの欠点が
生じるため、チタン化合物触媒のみで、生産性良
くポリエステル−ポリエーテル共重合体を製造す
ることが困難である。チタン化合物のかかる欠点
を解決できる技術として、チタン化合物とマグネ
シウム化合物を反応触媒として併用することが知
られている(例えば、特公昭55−27097)。マグネ
シウム化合物を併用するとチタン化合物を増量せ
ずに反応速度を大きくできるため、上述のチタン
化合物単独触媒系の欠点、すなわち生成ポリマの
カルボキシル基量の増加、到達上限重合度の低
下、などが解消できる。しかしながら、マグネシ
ウム化合物を併用すると生成ポリマの耐熱性が低
下するという新たな欠点が生じる。 本発明者らは耐熱性が良好で、かつカルボキシ
ル基含量が少ないポリエステル−ポリエーテル共
重合体を生産性よく製造できる方法について鋭意
検討した結果、驚くべきことに、触媒として使用
するチタン化合物とマグネシウム化合物の割合を
特定することによつて上記目的を達成できること
を見い出し、本発明をなすに至つたのである。 すなわち本発明は、芳香族ジカルボン酸を主成
分とするジカルボン酸、1・4−ブタンジオール
を主成分とする分子量250未満のグリコールおよ
び分子量400〜6000のポリアルキレングリコール
とからポリエステル−ポリエーテル共重合体を製
造するに際し、反応触媒としてチタン化合物を生
成ポリマーに対して0.01〜0.5重量%量を用い、
かつ該チタン化合物に対してマグネシウム化合物
を下記割合で併用することを特徴とするポリエス
テル−ポリエーテル共重合体の製造方法に関する
ものである。 (チタン原子数)/(マグネシウム原子数) =6/1〜30/1 本発明におけるジカルボン酸とは芳香族ジカル
ボン酸を50モル%以上含むジカルボン酸であつ
て、芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、2・6−ナフタリンジ
カルボン酸、1・5−ナフタリンジカルボン酸、
1・2−ビス(フエノキシ)エタンp・p′−ジカ
ルボン酸、ジフエニルp・p′−ジカルボン酸など
が用いられ、特にテレフタル酸、イソフタル酸が
好ましく用いられる。さらにコハク酸、アジピン
酸、セバシン酸、1・4−ジクロヘキサンジカル
ボン酸、1・3−シクロヘキサンジカルボン酸な
どの脂肪族ジカルボン酸または脂環式ジカルボン
酸を50モル%未満用いることもできる。本発明に
おけるグリコールとは1・4−ブタンジオールを
少なくとも70モル%含有するグリコールであつ
て、エチレングリコール、1・3−プロパンジオ
ール、1・6−ヘキサンジオール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、1・4−シ
クロヘキサンジメタノールなどの第1級ジオール
化合物を30モル%未満併用してもよい。分子量
400〜6000のポリアルキレングリコールとはポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールおよびこれら
の共重合体であつて、特にポリテトラメチレング
リコールおよびテトラメチレンオキシド単位を主
成分とするポリアルキレングリコール共重合体が
好ましく用いられる。ポリアルキレングリコール
の分子量が400未満ではポリエステル−ポリエー
テル共重合体のブロツクネスが低下するため、ポ
リマ融点が低下するなどの好ましくない影響があ
らわれる。ポリアルキレングリコールの分子量が
6000以上では生成ポリマが不透明になりやすく好
ましくない。 さらにp−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香
酸、p−オキシメチル安息香酸などのオキシカル
ボン酸、トリメリト酸、トリメシン酸、ピロメリ
ト酸などの3官能以上の多価カルボン酸を少量用
いることもできる。 本発明において反応触媒として用いられるチタ
ン化合物とは、チタンの水素化物、水酸化物、ハ
ロゲン化物、有機酸塩、アルコラート等であり、
それらのうち有機酸塩、アルコラート等の有機チ
タン化合物、特にアルコラートが好ましい。 前記チタン化合物の具体例としては、水素化チ
タン、四塩化チタン、蓚酸チタン、蓚酸チタンカ
リウム、酒石酸チタンカリウム、テトラブチルチ
タネート、テトライソプロピルチタネート等を挙
げることができる。 前記チタン化合物は、その一部あるいは全量を
重縮合反応触媒のみならずエステル化反応(ある
いはエステル交換反応)触媒としても用いること
ができる。チタン化合物の使用量は反応条件、ポ
リマー組成等に応じて選択すべきであるが、ポリ
エステル−ポリエーテル共重合体に対して0.01〜
0.5重量%、好ましくは0.04〜0.25重量%である。
チタン化合物はエステル化反応(あるいはエステ
ル交換反応)前と重合反応前とに分割して添加す
るのが好ましい。 また、前記チタン化合物と併用するマグネシウ
ム化合物としては、マグネシウムの水酸化物、ハ
ロゲン化物、有機酸塩、無機酸塩、酸化物等が用
いられ、それらのうち有機・無機弱酸塩が特に好
ましい。 前記マグネシウム化合物の具体例としては、酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩化マグ
ネシウム、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグ
ネシウム、炭酸マグネシウム、リン酸マグネシウ
ム等を挙げることができる。マグネシウム化合物
の添加時期は重縮合反応が完結する以前であれば
いつでもよいが重合反応前が最も好ましい。 前記マグネシウム化合物の使用量は、チタン化
合物のチタン原子数に対して、1/30〜1/6倍好ま
しくは、1/25〜1/10倍のマグネシウム原子数とな
る範囲である。 マグネシウム化合物の使用量が上記範囲より少
ない場合には、一定の重合反応速度を得るために
必要なチタン化合物量が多くなり、このためポリ
マ中のカルボキシル基量が増加し、到達可能最高
重合度が低下する。さらに耐熱性の低下も招くこ
とになる。 また、マグネシウム化合物の使用量が多い場合
には、得られたポリマの耐熱性が悪化するので好
ましくない。 本発明の方法においては種々の添加剤、例えば
熱安定剤、紫外線吸収剤、顔料、螢光増白剤、ガ
ラス繊維、核剤等を必要に応じて用いることがで
きる。 本発明方法は直接重合法およびエステル交換重
合法のいずれにも適用可能であるが、一般には直
接重合法で得られるポリマの耐熱性がエステル交
換重合法のポリマに比べて劣るため、直接重合法
に適用した場合に本発明の効果がより顕著であ
る。 本発明の方法で得られたポリエステル−ポリエ
ーテル共重合体は、チタン化合物だけを用いて得
られた共重合体に比べて、カルボキシル基含有量
が少なく、重縮合反応性に優れ、且つ耐熱性が優
れている。 以下実施例に基づいてさらに詳しく説明する
が、本発明がこれら実施例に限定されないことは
当然である。実施例でのポリマ特性は次の方法で
測定した。 (1) 相対粘度 ポリマ8gを100mlのオルソクロルフエノー
ルに溶解(溶解条件100℃、約1時間)したあ
と放冷し、オスワルド粘度計を使用して25℃で
測定した。 (2) 耐熱性 ポリマサンプルを100℃で4時間真空乾燥
後、240℃のプレス成形で厚さ1mmのシートを
作成し、ついでASTMNo.3のダンベル試験片
を打ち抜き、この試験片を120℃のギヤーオー
ブン中で加熱処理し試験片の破断伸度が初期値
の50%まで劣化する時間を求めた。この伸度半
減時間、すなわち耐熱寿命を耐熱性の指標とし
た。 (3) カルボキシル基含有量 ポリマ0.15gを10mlのベンジルアルコールに
溶解(溶解条件200℃、約3分間)した後、冷
却後クロロホルム1Umlを加え、N/50−
NaOHでフエノール・レツドを指示薬として滴
定した。 実施例1〜3、比較例1〜4 テレフタル酸54.2部、1・4−ブタンジオール
52.9部、分子量1000のポリテトラメチレングリコ
ール31.0部、テトラブチルチタネート0.04部を、
精留塔、撹拌機を有するエステル化反応缶に仕込
み、160℃から230℃まで徐々に昇温しながらエス
テル化反応せしめ、生成する水とテトラヒドロフ
ランを精留塔を通して留去した。エステル化反応
が完結し、未溶解テレフタル酸が存在しなくなる
までに要する時間は3.5〜4.0時間であつた。 エステル化反応終了後、重縮合触媒としてテト
ラブチルチタネート(添加量は第1表に記載)お
よび酢酸マグネシウム(添加量は第1表に記載)
を少量の1・4−ブタンジオールに溶解して添加
し、さらにIRGANOX1010(チバ・ガイギー社
製)0.20部を少量の1・4−ブタンジオールに懸
濁せしめて添加する。ついでエステル化反応生成
物を重縮合反応缶に移行し、常圧から1.0mmHg以
下まで1時間かけて徐々に減圧にして、同時に
245℃まで昇温し、245℃、1mmHg以下でポリマ
の相対粘度が約70になるまで重縮合せしめた。 生成ポリマの耐熱性、カルボキシル基量、およ
び所要重縮合時間を第1表にまとめて示した。 チタン原子数/マグネシウム原子数>30/1で
は生成ポリマのカルボキシル基量が多くなる。こ
のため高重合度のポリマが製造しにくく、かつ生
成ポリマの耐加水分解性が低下するなどの欠点が
生じる。また、チタン原子数/マグネシウム原子
数<6/1ではカルボキシル基量は少ないが、耐
熱性が悪くなり好ましくない。 なお、比較実施例1〜4は本発明で特定したチ
タン原子数/マグネシウム原子数の割合が好まし
いことを示すためのものである。 実施例4〜6、比較実施例5〜7 テレフタル酸38.4部、イソフタル酸12.8部、
1・4−ブタンジオール55.4部、分子量1000のポ
リテトラメチレングリコール35.4部およびテトラ
ブチルチタネート0.04部を、精留塔、撹拌機を有
するエステル化反応缶に仕込み、160℃から230℃
まで徐々に昇温しながらエステル化反応せしめ、
生成する水とテトラヒドロフランを精留塔を通し
て留去した。エステル化反応時間は3.5〜4.0時間
であつた。 エステル化反応終了後、重縮合触媒としてテト
ラブチルチタネートおよび酢酸マグネシウム(添
加量は第2表に記載)を少量の1・4−ブタンジ
オールに溶解して添加し、さらに安定剤として
LONOX330(シエル化学製)0.20部を少量の1・
4−ブタンジオールに懸濁せしめて添加した。つ
いでエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移行
し、常圧から1.0mmHg以下まで1時間かけて徐々
に減圧にして同時に245℃まで昇温し、245℃、1
mmHg以下でポリマの相対粘度が約75になるまで
重縮合せしめた。 生成ポリマの耐熱性(耐熱寿命)、その他ポリ
マ特性を第2表に示す。 マグネシウム無添加の系では生成ポリマのカル
ボキシル基量が著しく多くなり、耐熱性も低下す
る。また、チタン原子数/マグネシウム原子数<
6/1ではカルボキシル基量は少ないが、耐熱性
が悪くなり好ましくない。 したがつて、反応触媒として用いるチタン化合
物、マグネシウム化合物の添加割合は、チタン原
子数/マグネシウム原子数において6/1〜30/
1、好ましくは10/1〜25/1が好適である。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芳香族ジカルボン酸を主成分とするジカルボ
    ン酸、1・4−ブタンジオールを主成分とする分
    子量250未満のグリコールおよび分子量400〜6000
    のポリアルキレングリコールとからポリエステル
    −ポリエーテル共重合体を製造するに際し、反応
    触媒としてチタン化合物を生成ポリマーに対して
    0.01〜0.5重量%量を用い、かつ該チタン化合物
    に対してマグネシウム化合物を下記割合で併用す
    ることを特徴とするポリエステル−ポリエーテル
    共重合体の製造方法。 (チタン原子数)/(マグネシウム原子数) =6/1〜30/1
JP1017681A 1981-01-28 1981-01-28 Preparation of polyester-polyether copolymer Granted JPS57125218A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017681A JPS57125218A (en) 1981-01-28 1981-01-28 Preparation of polyester-polyether copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017681A JPS57125218A (en) 1981-01-28 1981-01-28 Preparation of polyester-polyether copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57125218A JPS57125218A (en) 1982-08-04
JPS6256896B2 true JPS6256896B2 (ja) 1987-11-27

Family

ID=11742969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017681A Granted JPS57125218A (en) 1981-01-28 1981-01-28 Preparation of polyester-polyether copolymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57125218A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277305A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性ポリエステルおよびその製造方法並びにフィルム
WO2016047709A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社ブリヂストン タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57125218A (en) 1982-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006225621A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPS59184251A (ja) 樹脂組成物
JPH05295094A (ja) ポリカーボネートエステルブロック共重合体およびその製造法
JPS6241537B2 (ja)
JPS6026027A (ja) ポリエステルエラストマ−の製造法
JPS6256896B2 (ja)
JPS62292833A (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JP3111607B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造法
JPS6210529B2 (ja)
JPS6256175B2 (ja)
JP2005314643A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP4764046B2 (ja) 軟質共重合ポリエステル
JP2878065B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JPH02240135A (ja) 形状記憶性樹脂
JP3374544B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造法
JPH0137408B2 (ja)
JPS636089B2 (ja)
JP4694661B2 (ja) ポリエステル型ブロック共重合体
JP3268079B2 (ja) ポリエーテルエステルエラストマーおよびその組成物
JPH07309934A (ja) 弾性コポリエステル
JPH0566406B2 (ja)
JP3382003B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2698269B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JPH03153730A (ja) ポリエステル―ポリエーテル共重合体の製造法
JP3288222B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法