JPS5936652B2 - ポリエステルエラストマ−の製造方法 - Google Patents

ポリエステルエラストマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS5936652B2
JPS5936652B2 JP6850775A JP6850775A JPS5936652B2 JP S5936652 B2 JPS5936652 B2 JP S5936652B2 JP 6850775 A JP6850775 A JP 6850775A JP 6850775 A JP6850775 A JP 6850775A JP S5936652 B2 JPS5936652 B2 JP S5936652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
ester
polyester elastomer
dicarboxylic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6850775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51144489A (en
Inventor
和嘉 鈴木
紀次 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP6850775A priority Critical patent/JPS5936652B2/ja
Publication of JPS51144489A publication Critical patent/JPS51144489A/ja
Publication of JPS5936652B2 publication Critical patent/JPS5936652B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルエラストマーの製造方法に関する
更に詳しくは、高重合度ポリエステルエラストマーを短
時間で製造する方法を提供しようとするものである。従
来より、エラストマーとして天然ゴム、ビニル系合成ゴ
ム、ポリウレタン等が広く用いられているが、最近芳香
族ポリエステル系のエラストマーが優れた成形性、耐屈
曲疲労性、低温特性等を有する故に注目されている。
ポリエステルエラストマーは、例えばテレフタル酸、テ
トラメチレングリコール、ポリオキシテトラメチレング
リコール等を、有機チタン化合物の如き特定の触媒を用
いて重縮合せしめると得られる(特開昭47−2529
5号明細書参照)。しかし、ポリエステルエラストマー
の重縮合は、ゴム弾性のない芳香族ポリエステルの重縮
合にくらべて困難で、単に重縮合速度が遅いのみならず
、反応時間を単に延長するのみでは熱分解による却つて
重合度の低下が認められ、高重合ポリエステルエラスト
マーを得ることは困難である。一方、ポリエステルエラ
ストマーの機械的性質、特に破断強度や引裂強度は重合
度によつて大きな影響をうけ、その改善にために高重合
度ポリエスチルエラストマーの製造が要望されている。
本発明者は、かかる要望に応え、高重合度ポリエステル
エラストマーを短時間で製造できる方法について鋭意研
究の結果、重縮合反応を触媒量の錫化合物及びチタン化
合物の存在下に行うと高重合度ポリエステルエラストマ
ーを短時間で製造し得ることを見出し、本発明に到達し
た。即ち、本発明は、 (イ)芳香族ジカルボン酸及び/またはそのエステル形
成性誘導体、(” テトラメチレングリコール及び/ま
たはそのエステノ0杉成性誘導体、並びに (’ヨ 平均分子量500〜5000のポリオキシアル
キレングリコール及び/またはそのエステル形成性誘導
体を反応せしめてポリエステルエラストマーの製造する
に際し、重縮合反応を触媒量の一般式 〔但し、Xは炭素数12以下の脂肪族カルボン酸の残基
、Rは炭素数4以下のアルキル基であり、 pはo又は1、q及びrはo又は2であつて、p=0の
ときr=2、q=0又は2p=1のときr=0,.q−
0又は2である。
〕で表わされる錫化合物と有機チタン酸エステル又はチ
タンのカルボン酸塩との存在下に行うことを特徴とする
ポリエステルエラストマーの製造方法である。本発明に
おいて、前言dイ)成分として芳香族ジカルボン酸が用
いられる。
好ましい芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、
イソフタル酸、2・6−ナフタリンジカルボン酸、2・
7ーナフタリンジカルボン酸、1・5−ナフタリンジカ
ルボン酸、ジフエニル一4 ・ 4’−ジカルボン酸、
3 ・ 3’一ジメチルジフエニル一 4 ・ 4 −
ジカルボン酸、4・4−ジフエニルスルホンジカルボン
酸、4・4一ジフエノキシエタンジカルボン酸等が例示
され ・る。前記芳香族ジカルボン酸と同様に、そのエ
ステル形成性誘導体を用いることもできる。
かかるエステル形成性誘導体として、メチルエステル、
エチルエステル等の如き低級アルキルエステル、2−ヒ
ドロキシエチルエステルの如き置換脂肪族エステル、フ
エニルエステルの如きアリールエステル、炭酸エステル
、酸・・ロゲン化物等が例示される。これら芳香族ジカ
ルボン酸又はそのエステル形成性誘導体は、1種のみを
用いても、2種以上を併用してもよい。
また、芳香族ジカルボン酸又はそのエステル形ノ 成性
誘導体には少量の他のジカルボン酸又はそのエステル形
成性誘導体を併用してもよい。
該ジカルボン酸としては、シユウ酸、アジピン酸、セバ
シン酸、ドデカンジカルボン酸、1・4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、デカヒドロナフタリンー2 ・ 6
−ジカルボン酸等の脂肪族、脂環族ジカルボン酸が挙げ
られる。本発明においては、(イ)成分の芳香族ジカル
ボン酸又はそのエステル形成性誘導体は、その60%以
上が1種の芳香族ジカルボン酸のみで占められることが
好ましい。
本発明においては、前記(至)成分としてテトラメチレ
ングリコールが用いられる。
前記テトラメチレングリコールと同様に、そのエステル
形成性誘導体を用いることもできる。
かかるエステル形成性誘導体としては、モノカルボン酸
とのジエステルやモノエステルが例示される。また、旦
成分には、少量の他の低分子量グリコールを併用しても
よい。該低分子量グリコールとしては、エチレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、へキサメチレングリ
コール等の如き脂肪族グリコールが好ましく挙げられる
が、4 ・4’−ビス−β−ヒドロキシエトキシビスフ
エノールA) 4・4’−ビス−β−ヒドロキシエトキ
シジフエニルスルホン等の如き芳香族基を有するグリコ
ールやシクロヘキサンジメタノール等の如き脂環族基を
有するグリコール等も挙げられる。(口)成分として併
用できる他の低分子量グリコールの分子量は、400以
下であることが好ましい。本発明において、前記←J成
分として平均分子量500〜5000のポリオキシアル
キレングリコールが用いられる。
該ポリオキシアルキレングリコールの平均分子量が50
0よりも低いと得られたポリエステルの弾性が不充分と
なり、また平均分子量が5000より多いとポリエステ
ル中に共重合されにくくなり単なるブレンドとなり易い
ので好ましくない。前記ポリオキシアルキレングリコー
ルとしては、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキ
シプロピレングリコール、ポリ−1・2−ブチレンエー
テルグリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール
、ポリオキシペンタメチレングリコール、ポリオキシヘ
キサメチレングリコール、ポリオキシヘプタメチレング
リコール、ポリオキシオクタメチレングリコール、ポリ
オキシノナメチレングリコール等が例示される。これら
の中では特にポリオキシテトラメチレングリコールが好
ましい。前記ポリオキシアルキレングリコールは共重合
されないものは勿論、ランダム或はプロツク共重合され
たものも用いることができる。代表的な共重合体として
エチレンオキシド・プロピレンオキシド共重合体が例示
される。前記ポリオキシアルキレングリコールは、1種
のみを用いても2種以上を併用しても良い。
前記ポリオキシアルキレングリコールと同様にそのエス
テル形成性誘導体を用いることもできる。かかるエステ
ル形成性誘導体としてモノカルボン酸とのモノエステル
やジエステルが例示される。前言uノ→成分はそのポリ
オキシアルキレン成分が生成ポリエステル中の10〜9
0重量%、特に20〜80重量%を占めるように用いる
のが好ましい。ここにいうポリオキシアルキレン成分と
は、前記ポリオキシアルキレングリコール或はそのエス
テル形成性誘導体の繰返し単位のみより構成されたポリ
オキシアルキレン部分を指すものである。本発明におい
て、前記三成分を反応せしめて、ポリエステルエラスト
マーを製造する好適な方法は、芳香族ジカルボン酸の低
級アルキルエステルをポリオキシアルキレングリコール
及び過剰のテトラメチレングリコールと共に触媒の存在
下で160〜240℃で加熱し、同時にエステル交換反
応によつて生じるメタノールを留去してまず低重合体を
作り、更にこの低重合体を高真空下220〜260℃で
加熱、攪拌し、過剰のグリコールを留去しながら重縮合
を行い、高重合度のポリエステルエラストマーを得る方
法である。前記低重合体は、芳香族ジカルボン酸とポリ
アルキレングリコール及びテトラメチレングリコールと
のエステル化反応によつても得ることができる。また、
ポリエステルエラストマーは、エステル交換又はエステ
ル化反応によつて得られる芳香族ジカルボン酸成分とテ
トラメチレングリコール成分からなる低重合体とポリオ
キシアルキレングリコールとを反応させ、重縮合するこ
とによつても得ることができる。本発明においては、前
記重縮合反応の触媒として錫化合物とチタン化合物を併
用する。
前述した通り、ポリエステルエラストマーの製造に際し
、重縮合触媒としてチタン化合物を用いることは公知で
ある(特開昭47−25295号明細書参照)。しかし
、チタン化合物の単独使用では、高重合度のポリエステ
ルエラストマーは得られず、よつてこのポリエステルエ
ラストマーから得られる成形品は強度が低く、用途範囲
が限定されるという難点がある。これに対し本発明で用
いられる触媒は、重縮合速度が大きく、短時間で高重合
度のポリエステルエラストマーが得られる。本発明にお
いて使用される錫化合物は、反応系に可溶なもので、一
般式 〔但し、Xは炭素数12以下の脂肪族カルボン酸の残基
、Rは炭素数4以下のアルキル基であり、 pはO又は1、q及びrはO又は2であつて、p=Oの
ときr−2、q−0又は2p=1のときr=0、q−0
又は2である。
〕で表わされるものである。上記脂肪族カルボン酸の残
基としては、酢酸、マレイン酸、シユウ酸、ラウリン酸
の残基などが例示され、また、アルキル基としては、例
えばブチル基が挙げられる。具体的な錫化合物としては
、例えばジブチルスズオキシド(酸化ジブチルスズ)、
ジブチルスズジラウレート(ニラウリル酸ジブチルスズ
)、ジブチルスズジマレート(ニマレイン酸ジブチルス
ズ)、ジブチルスズジアセテート(二酢酸ジブチルスズ
)、酢酸第1スズ、シユウ酸スズ、酸化第1スズ、など
があげられる。これらのうち特に、ジブチルスズオキシ
ド、ジブチルスズジアセテート、酸化第1スズ等が好ま
しい。また、有機チタン酸エステルとしては、例えばテ
トラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、テ
トラエチルチッネート等のテトラアルキルチタネートが
、チタンのカルボン酸塩としては、シユウ酸チタンカリ
ウム、酒石酸チタンカリウム等を例示することができる
錫化合物の使用量は、ポリエステルエラストマーのジカ
ルボン酸成分に対して0.001〜 1モル%、好まし
くは0.005〜 0.5モル%であり、またチタン化
合物の使用量は、ポリエステルエラストマーの芳香族ジ
カルボン酸成分に対して0.001〜1モル%、好まし
くは0.005〜 0.5モル%である。
錫化合物とチタン化合物の割合は、金属錫/金属チタン
の比で0.1〜10モル倍、更に0.5〜10モル倍と
するのが好ましい。当然のことながら、かかる前記錫化
合物、チタン化合物は上記のエステル交換反応、エステ
ル化反応の触媒として使用することもできる。本発明に
おいては、安定剤(酸化安定剤、熱安定剤、光安定剤等
)、顔料、ガラス繊維、その他補強剤、無機充填剤(例
えばカーボンブラツク、アルミナ、シリカゲル、粘土等
)等の種々の添加剤を必要に応じて用いることができる
前記安定剤としては、例えば4 ・ 4’−ビス( 2
・6−ジ第三ブチルフエノール)等の如きフエノール誘
導体、SN− N’−ビス−(β−ナフチル)p−フエ
ニレンジアミン等の如きアミン化合物、置換ペンゾフエ
ノン、ベンゾトリアゾール等の化合物があげられる。以
下、実施例を挙げて本発明を詳述する。
なお、こ実施例中に示す還元粘度ηSp/cはポリマー
1200g1gjをオルソクロロフエノール100“に
100℃1時間で溶解し、35℃で測定した値である。
また実施例中「部」とあるのは重量部を表わす。
3実施例 1 精留塔付反応器にジメチルテレフタレート33.5部、
テトラメチレングリコール38.9部、平均分子量、2
000のポリオキシテトラメチレングリコール65部、
ペンタエリスリトール0.14部、及び触媒としてジブ
チルスズオキシド0.043部とチタニウムテトラプト
キサイド0.018部とを仕込み、170〜220℃加
熱して生成するメタノールを理論量の95%留出せしめ
た。
得られた反応生成物を撹拌器付重合器に移し、温度24
0℃にて、10分間常圧反応させ、次いで約20mnH
gの弱真空にて30分間反応させ、更に0.1〜 0.
3nHgの高真空下で反応を行つた。高真空下での反応
2時間でのポリマーの還元粘度は1.90) 3時間で
のポリマーの還元粘度は2.30であつた。実施例 2 ジメチルスズオキシドの代りにジブチルスズシアセテー
トを用いる以外は、実施例1と同様に行つた。
高真空下での反応2時間でのポリマーの還元粘度は1.
93であり、3時間でのポリマーの還元粘度は2.31
であつた。比較例 1 触媒としてチタニウムテトラブトキサイド0.047部
のみを使用する以外は、実施例1と同様にして重縮合を
行つた。
高真空下での反応2時間でのポリマーの還元粘度は1.
40)3時間でのポリマーの還元粘度は1.70であつ
た。実施例 3 チタニウムテトラブトキサイドの代りにシユウ酸チタン
カリウム・2水塩0.013部を用いる以外は実施例1
と同様に行つTQ高真空下での反応2時間でのポリマー
の還元粘度は1.88であり、3時間でのポリマーの還
元粘度は2.29であつた。
比較例 2及び3触媒を下表記載のものに代える以外は
全く実施例1と同様にして反応し、下記第1表記載の結
果得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)芳香族ジカルボン酸及び/又はそのエステル
    形成性誘導体(ロ)テトラメチレングリコール及び/又
    はそのエステル形成性誘導体並びに (ハ)平均分子量500〜5000のポリオキシアルキ
    レングリコール及び/又はそのエステル形成性誘導体を
    反応せしめてポリエステルエラストマーを製造するに際
    し、重縮合反応を一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、Xは炭素数12以下の脂肪族カルボン酸の残基
    、Rは炭素数4以下のアルキル基であり、 pは0又は1、q及びrは0又は2であつて、p=0の
    ときr=2、q=0又は2p=1のときr=0、q=0
    又は2である。 〕で表わされる錫化合物と有機チタン酸エステル又はチ
    タンのカルボン酸塩との存在下に行うことを特徴とする
    ポリエステルエラストマーの製造方法。
JP6850775A 1975-06-09 1975-06-09 ポリエステルエラストマ−の製造方法 Expired JPS5936652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6850775A JPS5936652B2 (ja) 1975-06-09 1975-06-09 ポリエステルエラストマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6850775A JPS5936652B2 (ja) 1975-06-09 1975-06-09 ポリエステルエラストマ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51144489A JPS51144489A (en) 1976-12-11
JPS5936652B2 true JPS5936652B2 (ja) 1984-09-05

Family

ID=13375676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6850775A Expired JPS5936652B2 (ja) 1975-06-09 1975-06-09 ポリエステルエラストマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936652B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738819A (en) * 1980-08-20 1982-03-03 Toray Ind Inc Production of polyester-polyether copolymer
JPS57133148A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Toray Ind Inc Polyester-polyether copolymeric composition
JPS59176318A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 Toyobo Co Ltd ポリエステル弾性体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51144489A (en) 1976-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928698B2 (ja) 1,3−プロパンジオールをエステル化する方法
JP5689599B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールを含むポリエステルを製造する方法
EP0290287A2 (en) Preparation of polyesters from terephthalic acid
JPS582325A (ja) 改善された滑り特性を有する線状ブロツクコポリエステル
JPH01117A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2006225621A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH0429688B2 (ja)
JPS5936652B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の製造方法
JPS60221422A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH0739480B2 (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JPS60219226A (ja) 高重合度ポリエステルの製造法
JPS5810428B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の安定化方法
JP2000212266A (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法
JPS6053050B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の製造方法
JPS5922735B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の製造方法
JPS5913530B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の製造方法
JP2848640B2 (ja) 低吸水性ポリエステル樹脂組成物
JPS5921889B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP3418070B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体
JP3137789B2 (ja) ポリエステルの製造法
JPH0420526A (ja) 芳香族ポリエステルアミドの製造法
JPS5858380B2 (ja) ポリエステルダンセイタイソセイブツ
JPH08198961A (ja) ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法
JPS595142B2 (ja) ポリエステルエラストマ−組成物
JPH0790066A (ja) 共重合ポリエステル