JPH08198961A - ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH08198961A
JPH08198961A JP7009199A JP919995A JPH08198961A JP H08198961 A JPH08198961 A JP H08198961A JP 7009199 A JP7009199 A JP 7009199A JP 919995 A JP919995 A JP 919995A JP H08198961 A JPH08198961 A JP H08198961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
polyester
polycondensation
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7009199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiji Matsuki
富二 松木
Hitoshi Takayama
均 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP7009199A priority Critical patent/JPH08198961A/ja
Publication of JPH08198961A publication Critical patent/JPH08198961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エステル化反応時のテトラヒドロフラン副生量
を低下し、さらに短時間の重縮合反応で高重合度のポリ
マーを得る。 【構成】芳香族ジカルボン酸を主成分とするジカルボン
酸と、1,4−ブタンジオールを主成分とする分子量2
50未満のジオールおよび数平均分子量400〜400
0のポリアルキレングリコールとを、有機チタン化合
物、有機スズ化合物および有機ジルコニウム化合物の3
種類の触媒を用い、エステル化反応を行ない、重縮合反
応を行って製造する。触媒中のチタン1原子に対し、ジ
ルコニウム原子の数が0.03〜0.6、スズ原子の数
が0.05〜1.5が好ましい。高重合度ポリエステル
・ポリエーテル共重合体を生産効率よく、低コストで製
造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル・ポリエ
ーテル共重合体の製造方法、詳しくは芳香族ジカルボン
酸を主成分とするジカルボン酸と、1,4−ブタンジオ
ールを主成分とする低分子量ジオールおよび低重合度の
ポリアルキレングリコールとから、高重合度のポリエス
テル・ポリエーテル共重合体を生産性よく製造するため
に用いるエステル化および重縮合の触媒処方に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル・ポリエーテル共重合体
は、芳香族ポリエステルをハードセグメントとし、ポリ
アルキレングリコールをソフトセグメントとする、優れ
た物理的および化学的性質を有する熱可塑性エラストマ
であって、弾性糸、チューブ、シート、柔軟成型体など
に加工され機能性樹脂として多くの分野に利用されてい
る。しかし、ポリエステル・ポリエーテル共重合体が、
優れた機械的強度、耐磨耗性、弾性特性などを有するた
めには、高重合度ポリマーであることが重要な条件であ
る。
【0003】ポリエステル・ポリエーテル共重合体の一
般的な製造法には、ジカルボン酸、グリコールおよびポ
リアルキレングリコールをエステル化反応し、ついで重
縮合する、いわゆる直接重合法と、ジカルボン酸ジエス
テル、グリコールおよびポリアルキレングリコールをエ
ステル交換反応し、ついで重縮合する、エステル交換重
合法とが知られている。
【0004】特に、直接重合法はエステル交換重合法に
較べテトラヒドロフランの副生量が多く、その大部分が
エステル化反応時に副生して1,4−ブタンジオールを
消費し、エステル化反応率を低下させる。また、ポリエ
ステル・ポリエーテル共重合体の重縮合はポリアルキレ
ングリコールを重縮合するために、芳香族ポリエステル
の重縮合に較べて熱分解を受けやすく、重縮合反応率が
低下する。
【0005】重縮合反応率は、単なる反応温度および反
応時間の適正化で向上させることが困難であって、もっ
ぱら触媒処方の改良により反応性を向上する幾つかの知
見が得られている。例えば、特開昭47−25295号
公報や特開昭55−125120号公報に記載されてい
る、ある種の有機チタン化合物を触媒に利用する発明、
特開昭52−6796号公報に記載されている、ある種
の有機スズ化合物を触媒に利用する発明、特開平6−3
16629号公報に記載されている、ある種の有機チタ
ン化合物と有機ジルコニウム化合物とを触媒として併用
する発明などが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの発明
において一定の効果が認められるものの、エステル化反
応時のテトラヒドロフランの副生率を低下させ、エステ
ル化反応率を向上し、かつ、重縮合反応率も向上させて
生産性よく、高重合度のポリエステル・ポリエーテル共
重合体を製造するのに十分なものではなかった。本発明
者らは、かかる課題を改良するべく鋭意検討の結果、エ
ステル化反応時のテトラヒドロフラン副生量を大幅に低
下してエステル化反応率を向上させ、しかも短時間の重
縮合反応で高重合度のポリマーを得ることができる、す
なわち、反応性を向上する触媒の処方を見出だし、本発
明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するために、芳香族ジカルボン酸を主成分とするジ
カルボン酸と、1,4−ブタンジオールを主成分とする
分子量250未満のジオールおよび数平均分子量400
〜4000のポリアルキレングリコールとを用いて、エ
ステル化反応を行った後、重縮合反応を行うポリエーテ
ル・エステル共重合体製造方法において、触媒として少
なくとも有機チタン化合物、有機スズ化合物および有機
ジルコニウム化合物の3種類を用いることを特徴とする
ポリエステル・エーテル共重合体の製造方法を提供す
る。本発明においては、触媒として用いる有機チタン化
合物のチタン1原子に対して、触媒として用いる有機ジ
ルコニウム化合物のジルコニウム原子の数が0.03〜
0.6であって、かつ、触媒として用いる有機スズ化合
物のスズ原子の数を0.05〜1.5に調整しておくこ
とが好ましい。
【0008】
【作用と実施態様例】以下、本発明の構成について実施
態様例をあげながら具体的に説明する。まず、本発明の
ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法に使用
する原料について説明する。
【0009】本発明において使用するジカルボン酸は、
芳香族カルボン酸を主成分、具体的には芳香族カルボン
酸を60モル%以上含むことが好ましい。主成分とする
芳香族カルボン酸には、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸、1,5−
ナフタリンジカルボン酸、1,2ビス(フェノキシ)エ
タンp,p´ジカルボン酸、ジフェニルp,p´ジカル
ボン酸などが好ましく用いられ、とくにテレフタル酸、
イソフタル酸が好ましく用いられる。コハク酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂肪族
ジカルボン酸、または脂環族ジカルボン酸を用いてもよ
いが、その量は40モル%を超えないことが望ましい。
また、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸
などの3官能以上の多価カルボン酸成分を、重縮合中に
ゲル化しない程度の少量、例えば、ジカルボン酸に対し
て0.05〜3モル%程度、用いることができる。
【0010】本発明において使用する分子量250未満
のジオール成分は、1,4ブタンジオールを主成分とす
るが、具体的には1,4ブタンジオールを単独、または
ジオール成分中、少なくとも70モル%を含有させるこ
とが好ましい。1,4ブタンジオールと併用できる成分
として、エチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールおよび1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、ネオペンチルグリコールなどの分子
量250未満のジオール化合物があげられる。これら
1,4ブタンジオール以外のジオール成分は、ジオール
成分中、30モル%未満で用いることが望ましい。
【0011】本発明に使用する数平均分子量400〜4
000のポリアルキレングリコール成分は、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール、およびこれらの共重合体であるポ
リアルキレングリコール系;ビスフェノールAのポリオ
キシアルキレン付加物などの脂肪族系ポリエステルポリ
オール;シリコーン系ポリオールなどがあげられる。な
かでも、ポリアルキレングリコール系のポリテトラメチ
レングリコールおよびテトラメチレンオキシド単位を主
成分とするポリアルキレングリコール共重合体が好まし
く用いられる。数平均分子量が400未満になるとポリ
エステル・ポリエーテル共重合体のブロックネスが低下
し、ポリマー融点が低下するなどの好ましくない影響が
現れる。一方、数平均分子量が4000を超えると、ハ
ードセグメントとの相溶性が悪くなって相分離した不透
明のポリマーになりやすく、好ましくない。
【0012】本発明に係るポリエステル・ポリエーテル
共重合体の製造方法において、芳香族ジカルボン酸を主
成分とするジカルボン酸1モルに対する1,4−ブタン
ジオールを主成分とする分子量250未満のジオール成
分の仕込みモル比は、1.2〜2モルの範囲が好まし
く、とくに1.25〜1.8モルの範囲が好ましい。こ
のモル比が2を超えると反応自体は完結するが、過剰の
1,4−ブタンジオールが多量のテトラヒドロフランを
副生するために工業的に著しく不利になる。モル比が
1.2より小さいとエステル化反応が十分進行しなくな
り、最終的に未反応のジカルボン酸が残存し、反応生成
物が不透明状態になるので避けた方がよい。
【0013】また、ポリエステル・ポリエーテル共重合
体のソフトセグメントを構成する、数平均分子量400
〜4000のポリアルキレングリコール/ジカルボン酸
成分の繰返し単位の割合は、得られる重合体に要求され
る特性、とくに弾性、硬さなどに応じて適宜に選択でき
る。しかし、一般的には、得られる重合体中、5〜80
重量%の範囲が好適である。
【0014】つぎに、本発明において、エステル化反応
および重縮合反応の触媒に用いる有機チタン化合物、有
機スズ化合物および有機ジルコニウム化合物について説
明する。本発明で触媒に用いる有機チタン化合物は、 (R1 O)n Ti(OR2 4-n ただし、R1 ,R2 :炭素数1〜10の脂肪族、脂環族
または芳香族炭化水素 n:1〜3(少数を含む) で示されるチタン酸エステルであって、具体的にはチタ
ン酸のメチルエステル、テトラ−n−プロピルエステ
ル、テトライソプロピルエステル、テトラ−n−ブチル
エステル、テトライソブチルエステル、テトラ−ter
t−ブチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニ
ルエステル、ベンジルエステル、トリルエステルあるい
はこれらのアルキル混合エステル、およびこれらとアル
キレングリコールとの反応生成物などである。これらの
うち、とくにテトラ−n−プロピルエステル、テトライ
ソプロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステルが好
ましく用いられる。
【0015】触媒の有機チタン化合物は、通常、生成ポ
リマーに対し、チタン原子として0.005〜0.10
重量%程度、好ましくは0.01〜0.08重量%の範
囲をエステル化反応前、またはその初期に添加すると効
果的である。有機チタン化合物は単にエステル化反応だ
けではなく、重縮合反応に対しても優れた触媒効果を有
するので、さらにエステル化反応後期、および/または
重縮合反応初期に追添加することが好ましい。有機チタ
ン化合物の添加量が少く、0.005重量%以下では、
エステル化反応ないし重縮合反応触媒としての効果が不
十分となり、とくにエステル化反応時間が長くなり、か
つ、テトラヒドロフランの副生量が増加する。添加量が
0.10重量%を超えると触媒効果が飽和し、また、溶
融状態でポリマーの不透明化が激しく、ポリマーの色調
が悪くなり、耐熱性が低下するので好ましくない。
【0016】本発明では、一般式が、Zr(OR)
4 (ただし、R:アルキル基)で表される有機ジルコニ
ウム化合物を触媒に使用する。触媒は、反応物に可溶で
あることが好ましい。例えば、テトラ−n−プロポキシ
ジルコニウム、テトラ−iso−プロポキシジルコニウ
ム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−is
o−ブトキシジルコニウムなどのテトラアルキルジルコ
ニウム、さらにテトラアルキルジルコニウムとアルキレ
ングリコールとの反応生成物、テトラアルキルジルコニ
ウムの部分加水分解物などがあげられる。これらのう
ち、とくにテトラ−n−プロポキシジルコニウム、テト
ラ−iso−プロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブ
トキシジルコニウムが好ましく用いられる。
【0017】触媒の有機ジルコニウム化合物は、少なく
とも重縮合反応時に触媒の有機チタン化合物と共存させ
る。従って、有機ジルコニウム化合物の添加時期は、有
機チタン化合物と共に、または別々にエステル化反応前
から重縮合反応の初期までの間に添加する。有機ジルコ
ニウム化合物は、有機チタン化合物の添加量に対して所
定の割合で添加する。重縮合反応速度を高める一方、ポ
リマーの耐熱性低下を防ぐ観点から、触媒のチタン1原
子に対し、触媒のジルコニウム原子の原子数の比が0.
03〜0.6、さらには0.05〜0.4の範囲になる
ように反応物に共存させることが好ましい。
【0018】また、本発明では、エステル化反応を促進
して副生するテトラヒドロフランを抑制し、触媒の有機
チタン化合物の失活を最小限に抑えて透明性の良好なポ
リマーを得るために、エステル化反応前またはその初期
に、有機チタン化合物と共に、モノアルキルスズ化合
物、モノアリールスズ化合物、ジアルキルスズ化合物、
ジアリールスズ化合物、トリアルキルスズ化合物、トリ
アリールスズ化合物、テトラアルキルスズ化合物などの
有機スズ化合物を触媒として添加する。これらの有機ス
ズ化合物のうち、モノ−n−ブチル−モノヒドロキシス
ズオキサイド、モノ−n−ブチルスズトリアセテート、
モノ−n−ブチルスズモノオクチレート、モノ−n−ブ
チルスズモノアセテートなどのモノアルキルスズ化合物
がとくに好ましく用いられる。
【0019】エステル化反応を円滑に進行させ、副生テ
トラヒドロフランを少なくする一方、熱分解反応を防
ぎ、重縮合反応性を高め、ポリマーの耐熱性低下や異物
の発生、ポリマーの着色などを防ぐ観点から、有機スズ
化合物は、触媒のチタン1原子に対する触媒のスズ原子
の原子数の比として0.05〜1.5、さらには0.0
8〜1.2の範囲内で添加するのが好ましい。
【0020】さらに、本発明の手順を示す実施態様をあ
げ、具体的に説明する。まず、芳香族ジカルボン酸を主
成分とするジカルボン酸、1,4−ブタンジオールを主
成分とするジオール、および所要の触媒や添加物を精留
塔および攪拌機を備えた反応缶に投入し、常圧下で攪拌
しながら150℃付近から220〜240℃位まで徐々
に昇温する。生成する水あるいはメタノールおよびテト
ラヒドロフランを精留塔を通して系外に留出させなが
ら、エステル化反応を行う。反応の終点は、通常、反応
率が97%以上に到達した時点をもって判断する。反応
率は反応留出液中の水の量から求められる。エステル化
の反応時間は、反応触媒の種類および添加量、反応温
度、1,4−ブタンジオールの投入モル比などにより異
なるが、一般には3〜5時間程度である。
【0021】次に、通常は、重縮合反応開始前に、数平
均分子量400〜4000のポリアルキレングリコール
をあらかじめ重縮合缶内に投入しておき、その上にエス
テル化反応生成物を添加する。しかし、本発明は、この
手順に限られるのもではない。たとえば、ポリアルキレ
ングリコールをエステル化反応原料と共に反応缶に投入
し反応させる方法、エステル化反応の終了後、重縮合反
応開始前に、ポリアルキレングリコールをエステル化反
応缶に投入する方法、エステル化反応生成物を重縮合缶
に移すと同時に、ポリアルキレングリコールを重縮合缶
に投入する方法などを用いてもよい。
【0022】所要の物質を重縮合缶に投入し、缶内を1
mmHg以下の高真空度まで徐々に減圧し、230〜2
50℃で2〜6時間程度重縮合反応させ、所望の重合度
ポリエステル・ポリエーテル共重合体を製造する。な
お、重縮合反応開始時に必要に応じて触媒を加えるほ
か、安定剤、顔料、難燃化剤、結晶核剤、その他改質剤
などを添加することもできる。たとえば、改質剤とし
て、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、アミン系酸化
防止剤、リン系着色防止剤、ベンゾフェノン系耐光剤、
ベンゾトリアゾール系耐光剤などを用いることができ
る。なお、本発明で好ましく用いられるヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤としては、次の化1〜化7で示され
る化合物をあげることができる。
【0023】
【化1】
【0024】
【化2】
【0025】
【化3】
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例をあげて具体的に説明
する。実施例において「部」は重量部をいう。評価方法
はつぎの通りである。相対粘度は、ポリマー8gを10
0mlのオルソクロルフェノールに溶解(溶解時間10
0℃、約1時間)した後放冷し、25℃でオストワルド
粘度計を用いて測定した。また、エステル化反応で副生
するテトラヒドロフラン量は、エステル化反応の留出液
をガスクロマトグラフィ分析で定量した。
【0031】実施例1〜4、比較例1〜3 いずれの実施例および比較例においても、ジカルボン酸
としてテレフタル酸57.2部、ジオールとして1,4
ブタンジオール52.7部(1.7モル比対テレフタル
酸)、ポリアルキレングリコールとして数平均分子量1
000のポリテトラメチレングリコール26.5部を用
いた。エステル化反応触媒として、表1に記載した量の
有機チタン化合物および有機スズ化合物を用いた。これ
らの原料および触媒を、精留塔および攪拌機を備えたエ
ステル化反応缶に仕込み、約160℃から230℃付近
まで徐々に昇温しながらエステル化反応を行い、生成す
る水とテトラヒドロフランとを精留塔を通して留去し
た。水が理論量の97%以上留出した時点をもって反応
終点とした。留出開始からのエステル化反応時間、およ
び副生したテトラヒドロフラン量を表1に示す。
【0032】エステル化反応終了後、エステル化反応缶
に重縮合触媒として表1に記載した量の有機チタン化合
物および有機ジルコニウム化合物を少量の1,4ブタン
ジオールに溶解して添加し、さらに安定剤として“IR
GANOX1098”(日本チバ・ガイギー社製)0.
07部を少量の1,4ブタンジオールに懸濁して添加し
た。ついで、エステル化反応生成物を重縮合反応缶に移
し、反応缶内を常圧から0.5mmHg以下まで50分
かけて徐々に減圧し、同時に245℃まで昇温し、最終
的に245℃、0.5mmHg以下で3.0時間、重縮
合させた。得られたポリマーの相対粘度を表1に示す。
【0033】実施例5〜9、比較例4〜6 いずれの実施例および比較例においても、テレフタル酸
39.6部、1,4ブタンジオール36.5部(1.8
モル比対テレフタル酸)、数平均分子量1500のポリ
テトラメチレングリコール50.6部を用いた。触媒と
して表2に記載した量の有機チタン化合物、有機スズ化
合物および有機ジルコニウム化合物を添加した。これら
の原料および触媒を精留塔および攪拌機を備えたエステ
ル化反応缶に仕込み、約160℃から230℃付近まで
徐々に昇温しながらエステル化反応を行い、生成する水
とテトラヒドロフランとを精留塔を通して留去した。水
が理論量の97%以上留出した時点をもって反応終点と
した。留出開始からのエステル化反応時間、および副生
するテトラヒドロフラン量を表2に示す。
【0034】エステル化反応終了後、エステル化反応生
成物を重縮合反応缶に移し、重縮合触媒として表2に記
載した量の有機チタン化合物を少量の1,4ブタンジオ
ールに溶解して添加し、さらに安定剤として“IRGA
NOX1098”(日本チバ・ガイギー社製)0.06
部を少量の1,4ブタンジオールに懸濁して重縮合反応
缶に添加した。重縮合反応缶を常圧から0.5mmHg
以下まで1時間かけて徐々に減圧して、同時に245℃
まで昇温し、最終的に245℃、0.5mmHg以下で
2時間40分重縮合させた。得られたポリマーの相対粘
度を表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明を利用し、有機チタン化合物、有
機スズ化合物および有機ジルコニウム化合物の3種の触
媒を併用することにより、エステル化反応時のテトラヒ
ドロフラン副生量を大幅に低下してエステル化反応性を
向上させ、しかも短時間の重縮合反応で高重合度のポリ
マーを得ることができる。エステル化反応性の向上と重
縮合反応速度の向上とを同時に達成し、物性に優れた高
重合度のポリエステル・ポリエーテル共重合体を生産効
率よく、結果的に低コストで製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ジカルボン酸を主成分とするジカル
    ボン酸と、1,4−ブタンジオールを主成分とする分子
    量250未満のジオールおよび数平均分子量400〜4
    000のポリアルキレングリコールとを用いて、エステ
    ル化反応を行った後、重縮合反応を行うポリエーテル・
    エステル共重合体製造方法において、触媒として少なく
    とも有機チタン化合物、有機スズ化合物および有機ジル
    コニウム化合物の3種類を用いることを特徴とするポリ
    エステル・エーテル共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】触媒として用いる有機チタン化合物のチタ
    ン1原子に対して、触媒として用いる有機ジルコニウム
    化合物のジルコニウム原子の数が0.03〜0.6であ
    って、かつ、触媒として用いる有機スズ化合物のスズ原
    子の数が0.05〜1.5であることを特徴とする、請
    求項1記載のポリエステル・ポリエーテル共重合体の製
    造方法。
JP7009199A 1995-01-24 1995-01-24 ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法 Pending JPH08198961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009199A JPH08198961A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7009199A JPH08198961A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08198961A true JPH08198961A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11713834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7009199A Pending JPH08198961A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08198961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269787A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物およびそれらを用いた電気電子部品
JP2004277560A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂及びそれを用いた成型品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269787A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂、樹脂組成物およびそれらを用いた電気電子部品
JP2004277560A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂及びそれを用いた成型品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472500B2 (en) Crystalline polyester resins and processes for their preparation
US6426398B2 (en) Poly (trimethylene terephthalate) polymer composition
EP0934323B1 (en) Soluble mono-alkyl stannoic acid catalyst and its use in preparing high molecular weight polyesters
JPH08198961A (ja) ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法
JPS6241537B2 (ja)
JP3111607B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造法
JP4907779B2 (ja) 押出成形品
JPS62292833A (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JPS6256175B2 (ja)
KR20190061839A (ko) 폴리에테르에스테르 공중합체의 제조 방법
JP3741331B2 (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法
JPS5936652B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の製造方法
JPH0566406B2 (ja)
JPH0931173A (ja) ポリエステル系の可塑剤
JPH05117381A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP3048313B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH03153730A (ja) ポリエステル―ポリエーテル共重合体の製造法
JPH04202322A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004035742A (ja) 結晶性ポリエステル樹脂及びその製法
JPH0131537B2 (ja)
JPH0195127A (ja) 高重合度ポリエステル−ポリエーテル共重合体の製造法
JPS6256896B2 (ja)
JP2003292600A (ja) 軟質ポリエステルおよび軟質ポリエステルの製造方法
JPH10204167A (ja) 高分子量ポリエステル及びその製造方法
TW200301273A (en) Methyltin catalysts for polyesterfication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007