JP4907779B2 - 押出成形品 - Google Patents

押出成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4907779B2
JP4907779B2 JP2001115817A JP2001115817A JP4907779B2 JP 4907779 B2 JP4907779 B2 JP 4907779B2 JP 2001115817 A JP2001115817 A JP 2001115817A JP 2001115817 A JP2001115817 A JP 2001115817A JP 4907779 B2 JP4907779 B2 JP 4907779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polyester resin
acid
thickness
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001115817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002308968A (ja
Inventor
清介 田中
純 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2001115817A priority Critical patent/JP4907779B2/ja
Publication of JP2002308968A publication Critical patent/JP2002308968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907779B2 publication Critical patent/JP4907779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性ポリエステル樹脂、および得られた樹脂を用いた押出成形品に関し、より詳しくは柔軟性が良好で押出成形時の厚さムラが改善された熱可塑性ポリエステル樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリブチレンテレフタレート(PBT)に代表されるポリエステル樹脂は、その良好な耐熱性、機械特性のためエンジニアリングプラスチックとして電子部品あるいは自動車部品用途に用いられ、さらにPTMG(ポリテトラメチレングリコール)をソフトセグメントとして使用したポリエステル−ポリエーテル系エラストマー(特公昭49−48195号公報)は、良好な柔軟性とオレフィンタイプのエラストマーでは得ることが出来ない耐熱性を有しており、自動車用途をはじめ他の多くの分野において耐衝撃性構造材料として使用されている。
【0003】
しかしポリエステル−エーテル系エラストマーはポリエーテル成分の比率を高くすることで柔軟性が増すが、ポリエーテル成分の比率が高いと成形時の流動が不安定になり、押出成形では均一な厚さの成形品が得られ無いという問題を有する。このため柔軟性を改良する方法としてポリエーテル成分によらずゴム成分を添加する方法があるが、ポリエステルとの相溶性が悪く機械物性が低下するため官能基を有するゴム成分を架橋剤によってポリエステルエラストマーに結合させ分散を上げるといった複雑な方法(特開平10−338780号公報)になり実用的とはいえない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、良好な柔軟性を有する押出成形性に適した熱可塑性ポリエステル樹脂を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、 (a)芳香族ジカルボン酸成分、(b)トリメリット酸又はその酸無水物および/またはトリメチロールプロパン、(c)1,4−ブタンジオール成分および(d)数平均分子量が800〜3000のポリテトラメチレングリコール成分からなり、全酸成分中における上記(b)成分であるトリメリット酸又はその酸無水物の含有量と全アルコール成分中における上記(b)成分であるトリメチロールプロパンの含有量との総量が0.05〜5モル%であり、上記(d)成分が全ポリエステル樹脂量に対して40〜70重量%およびかつショアA硬度が95以下である熱可塑性ポリエステル樹脂よりなる押出成形品である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる芳香族ジカルボン酸(a)は、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−もしくは2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸ナトリウム、ジカルボキシジフェニール、ジカルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニール)エタンおよびそれらのエステル形成性誘導体等である。エステル形成性誘導体としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−もしくは2,6−ナフタレンジカルボン酸のジアルキルエステル、ジアリールエステル等が挙げられる。これら芳香族ジカルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導体は、1種でまたは2種以上を併用して用いることが可能であり、テレフタル酸あるいは2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を主とすることが好ましい。
【0007】
また、本発明においては、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、シュウ酸、コハク酸等の脂肪族ジカルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導体を、ポリエステル樹脂の全ジカルボン酸成分中に30モル%未満の範囲で含有させてもよい。
【0008】
本発明において用いられる3価以上の多価カルボン酸および/または3価以上の多価アルコール(b)は、トリメリット酸又はその酸無水物、および/またはトリメチロールプロパンである。これらの3価以上の多価カルボン酸および3価以上の多価アルコールは、1種または2種以上併用して用いられる。
【0009】
これらの成分は、ポリエステル樹脂を溶融押出する場合、不安定な流動が起こらず厚さムラのない押出成形物を得ることができる。その含有量は、全酸成分中における3価以上の多価カルボン酸の含有量と全アルコール成分中における3価以上の多価アルコールの含有量との総和で0.05〜5モル%となる量である。これは、含有量が0.05モル%未満では十分な流動の安定性が得られず、一方、含有量が5モル%を超えるとポリエステル樹脂の製造時にゲル化の制御が困難となり、所望の樹脂が得られ難い傾向にあるためである。好ましくは0.1〜2モル%である。
【0010】
本発明において、1,4−ブタンジオールが使用されるが、その他の使用されるグリコール成分としてはエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−メチルプロパンジオール等が挙げられ、30モル%未満の範囲で含有させても良い。
【0011】
本発明において用いられる(d)成分は、ポリテトラメチレングリコールである。ポリテトラメチレングリコール(d)成分は、得られるポリエステル樹脂の柔軟性を付与する成分である。その数平均分子量は800〜3000である。ポリテトラメチレングリコール(d)の数平均分子量が800未満では柔軟性が不十分であり、一方、数平均分子量が3000を超える場合は、分子鎖末端数が減少するためにポリエステル鎖に結合する確率が低くて未反応物として樹脂中に残存し、それが成形加工時、あるいは使用時にブリードアウトして製品の性能を低下させるようになる。
【0012】
ポリテトラメチレングリコール(d)の含有量は、得られる全ポリエステル樹脂量に対して40〜70重量%の範囲である。ポリテトラメチレングリコール(d)の含有量が40重量%未満では柔軟性の発現が困難であり、一方、含有量が70重量%を超えるとポリエステルの分子鎖と結合しない未反応量が増加し、それが成形加工時、あるいは使用時にブリードアウトして製品の性能を低下させるようになる。
【0013】
本発明のポリエステル樹脂の製造においては、上記の重合成分(a)〜(d)を反応釜に仕込み、加熱昇温して、エステル化反応、またはエステル交換反応を行う。この時、必要に応じてチタンテトラブトキシド、ジブチルスズオキシド、酢酸マグネシウム、酢酸マンガン等の通常のエステル化反応またはエステル交換反応で使用されるエステル化触媒またはエステル交換触媒を使用することができる。次いで、常法に従って該反応で生じた水またはアルコールを除去する。その後引き続き重合反応を実施するが、このとき20kPa以下の真空下でジオール成分を留出除去させながら重合をする。
【0014】
また、重合に際しては、通常公知の重合触媒、例えば、チタンブトキシド、ジブチルスズオキシド、酢酸スズ、酢酸亜鉛、二硫化スズ、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム等を用いることができる。また、重合温度、触媒量については特に限定されるものではなく、必要に応じて任意に設定すればよい。
【0015】
本発明のポリエステル樹脂は、ショアA硬度が95以下であることが好ましい。さらには、90以下である。
【0016】
本発明のポリエステル樹脂は、種々の成形法、例えば押出成形、射出成形、プレス成形等によって成形品とすることができる。特に、押出成形が好ましい。
【0017】
本発明のポリエステル樹脂用いて得られた押出成形品は、押出成形した際の厚さの変化率が5%以下であることが好ましい。
【0018】
厚さの変化率は次式にて示される。
【0019】
厚さ変化率 =((最大厚さ−最小厚さ)÷最大厚さ)×100
本発明のポリエステル樹脂においては、必要により、滑剤、離型剤、安定剤、充填剤、強化剤、着色剤等の添加物を含んでよい。
【0020】
【実施例】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。実施例および比較例における物性評価は以下に示す方法を用いて実施した。
【0021】
(1) ショアA硬度 ASTM676−49Tに従い測定した。試験片は射出成形により成形した。
【0022】
(2) 押出成形時の厚さの変化
ポリエステル樹脂を120℃で10時間真空乾燥後、250℃でTダイ、ギアポンプ付きの一軸押出機より幅40cm、厚さ200μ、巻き取り速度3m/分でシート状に押出した。シートの幅方向3点について押出方向(巻き取り方向)10mの厚さを測定し、下記式より厚さ変化率を求め以下の基準で判定した。
【0023】
厚さ変化率 =((最大厚さ−最小厚さ)÷最大厚さ)×100
◎:厚さ変化が3%以下
○:厚さ変化が3〜5%以下
×:厚さ変化が5%以上
(実施例および比較例)
表1記載のPTMGを除く原料を還流塔、攪拌装置を備えた反応容器に入れ原料に対して1000ppmのチタンテトラブトキシドを添加し反応温度140℃から240℃で副生するメタノールを留去しながらメタノール留出量が理論量の90重量%になるまで反応させエステル化物を得た。エステル化反応終了後に表1記載の量のPTMGとPTMGに対して2重量%のアデカアーガス化学(株)製酸化防止剤AO−60を添加した。250℃で副生するグリコール成分を0.6KPa以下の高真空で留去させつつ、表2の極限粘度になるまで溶融重合しポリエステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂の物性評価を上記(1)および(2)に従い、行った。結果を組成、極限粘度と共に表2に示す。
【0024】
組成は樹脂をヒドラジンで加水分解した後、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィーにより求めた。極限粘度はフェノール/テトラクロロエタン等重量混合溶液を溶媒として25℃で測定した。
【0025】
また、表1および表2中の略記号は以下の化合物を示す。
【0026】
DMT:テレフタル酸ジメチルNDC:2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルDMI:イソフタル酸ジメチルTPA:テレフタル酸NDA:2,6−ナフタレンジカルボン酸IPA:イソフタル酸TMA:トリメリット酸BDO:1,4−ブタンジオールNPG:ネオペンチルグリコールCHDM:1、4−シクロヘキサンジメタノールTMP:トリメチロールプロパンPTMG:数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコール
【表1】
Figure 0004907779
【表2】
Figure 0004907779
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のポリエステル樹脂は、優れた柔軟性、安定した流動性を有するため押出成形に適し、例えば建材、各種内装部品等に広く利用されることが可能である。

Claims (1)

  1. (a)芳香族ジカルボン酸成分、(b)トリメリット酸又はその酸無水物および/またはトリメチロールプロパン、(c)1,4−ブタンジオール成分および(d)数平均分子量が800〜3000のポリテトラメチレングリコール成分からなり、全酸成分中における上記(b)成分であるトリメリット酸又はその酸無水物の含有量と全アルコール成分中における上記(b)成分であるトリメチロールプロパンの含有量との総量が0.05〜5モル%であり、上記(d)成分が全ポリエステル樹脂量に対して40〜70重量%およびかつショアA硬度が95以下である熱可塑性ポリエステル樹脂よりなり、下式により求められる押出方向の厚さ変化率が5%以下である押出成形品。
    厚さ変化率=((最大厚さ−最小厚さ)÷最大厚さ)×100
JP2001115817A 2001-04-13 2001-04-13 押出成形品 Expired - Fee Related JP4907779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115817A JP4907779B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 押出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115817A JP4907779B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 押出成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308968A JP2002308968A (ja) 2002-10-23
JP4907779B2 true JP4907779B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18966654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115817A Expired - Fee Related JP4907779B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 押出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168866A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、及びそれからなる押出成形品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4395703B2 (ja) * 2003-03-11 2010-01-13 東洋紡績株式会社 モールディング用ポリエステル樹脂でモールディングした電気電子部品およびその製造方法
JP2004277560A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyobo Co Ltd モールディング用ポリエステル樹脂及びそれを用いた成型品
JP5565020B2 (ja) * 2009-03-27 2014-08-06 東レ株式会社 ポリエステルフィルム、およびそれを用いた太陽電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638604B2 (ja) * 1972-06-20 1981-09-08
JPS604226B2 (ja) * 1974-06-19 1985-02-02 東レ株式会社 繊維用ホツトメルト接着剤
US4205158A (en) * 1979-03-28 1980-05-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyetherester based on ethylene oxide-capped poly(propylene oxide) glycol and branching agent
JPS5891819A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Teijin Ltd 弾性糸の製造法
JPH0618992B2 (ja) * 1984-11-07 1994-03-16 東洋紡績株式会社 ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPH05262968A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Nippon Ester Co Ltd ポリエーテルエステル系弾性体組成物
JPH10101781A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれから得られる成形品
JPH10287791A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 帯電防止性アクリル系樹脂組成物およびその成形品
JPH10316742A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂
JPH11171983A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168866A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11 東洋紡株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、及びそれからなる押出成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002308968A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469851A (en) Molding composition
JP4571910B2 (ja) エステル変性ジカルボキシレートポリマー
JP4928698B2 (ja) 1,3−プロパンジオールをエステル化する方法
KR101372581B1 (ko) 내가수분해성 및 생분해성 지방족/방향족 코폴리에스테르수지 조성물
KR20070090031A (ko) 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 조성물 및 그로부터제조된 성형품
JP4907779B2 (ja) 押出成形品
JPS6241537B2 (ja)
KR101464597B1 (ko) 내열성 공중합 폴리에스테르 및 이의 제조방법
JPH10292037A (ja) ポリカーボネート
EP3663327B1 (en) Method for preparing polyetherester copolymer
JP5283102B2 (ja) ポリエステルシート
KR20160116936A (ko) 재활용이 가능한 폴리에스테르계 탄성접착수지 조성물
JPS62292833A (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JPH10316742A (ja) ポリエステル樹脂
JP3421955B2 (ja) 共重合ポリエステル
KR20190061839A (ko) 폴리에테르에스테르 공중합체의 제조 방법
JPS59532B2 (ja) 樹脂組成物
KR101562273B1 (ko) 광학용 폴리에스테르 필름
KR102043374B1 (ko) 친수성 폴리에스테르계 수지
JP2698269B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JP2512615B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2537567B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2000159985A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JPH06917A (ja) 複層管状成形体
JP3408400B2 (ja) ポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees