JPS5891819A - 弾性糸の製造法 - Google Patents

弾性糸の製造法

Info

Publication number
JPS5891819A
JPS5891819A JP18830881A JP18830881A JPS5891819A JP S5891819 A JPS5891819 A JP S5891819A JP 18830881 A JP18830881 A JP 18830881A JP 18830881 A JP18830881 A JP 18830881A JP S5891819 A JPS5891819 A JP S5891819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongation
heat treatment
yarn
elastic
elastic yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18830881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360127B2 (ja
Inventor
Ichiro Okamoto
一郎 岡本
Shinji Owaki
大脇 新次
Hisao Horiki
堀紀 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18830881A priority Critical patent/JPS5891819A/ja
Publication of JPS5891819A publication Critical patent/JPS5891819A/ja
Publication of JPS6360127B2 publication Critical patent/JPS6360127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は弾性的性質が棲めて優れたプルツク共重合ポリ
エーテルのポリエステルからなる弾性糸の製造法に関す
る。更に詳しくはポリブチレンテレフタレート系ポリエ
ステルをハードセグメントとし、ポリオキシブチレンク
リコール系ポリエーテルをソフトセグメントとするブロ
ック共重合ポリエーテルポリエステルを溶融紡糸し、次
いで熱処理することを%徴とする弾性糸の装造方法に関
するものである。
従来より、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル
をハードセグメントとし、ポリオキシブチレンクリコー
ル系ポリエーテルをソフトセグメントとするブロック共
重合ポリエーテルポリエステルが弾性を呈することは知
られており かかるポリエチレンテレフタレート系弾性
体を溶融紡糸して弾性糸にすることも提案されている。
しかしながら、ポリエチレ/テレフタレート糸弾性糸は
、その溶融紡糸性及び弾性特性の点で満足されるもので
な(、実用化されるに至っていない。その#噛紡糸性に
関する最も大ぎな問題点は、紡糸より捲取りに到る間で
単糸相互及びマルチフィラメント相互の融着が生じる点
であり、捲取不能になることさえある。この問題点を解
決する方策として、ハードセグメントの重量割合を増加
させること、及び浴融押出後の冷却域を長くすることが
考えられる。しかしながら、前者の方策では、融層を充
分に防止することができないばかりが、得られる弾性糸
の弾性特性が悪化する。また、後者の方策では、冷却域
が長くなるに従って空気抵抗が大になるため、紡出糸条
にかかる張力が高(なり、断糸が発生したり、焼増性が
悪化し、更には捲取不能になる。
弾性特性の点については、ブロック共1合ポリゴーケル
ポリエステルは、結晶化したハードセグメンL M1分
が小さな結晶として非晶質のソフトセグメント中に、削
かく1つ広く分布し、ハードセグメント部分がソフトセ
グメン1の非晶部分をつなぎとめるゴム状網目栴糸の交
絡点の役割になっている。央際には、結晶化したバー[
゛セグメント部分、応力が発生した際に配向結晶化する
ソフトセグメント部分及び全(非晶のソフトセグメント
部分の3つに分けて考えるのが一般的であって、ソフト
セグメントによる弾性回復力の発生は、応力発生時にお
けるハードセグメントのつなぎとめ効果の大小に犬ぎく
影智され、ハートセグメントの結晶性が高いこと、ハー
ドセグメント結晶を効率よく分布させることが必要であ
って、弾性糸としてはハードセグメントの乗合割合を増
加させることは得策でない。ポリエチレンテレフタレー
トは結晶性力充分でなく、これをハードセグメントとし
て使用したのではつなぎとめ効果が弱いため、延伸や熱
処理の如き後処理な糺合せる必要がある。しかしながら
、ポリエチレンテレフタレート系弾性糸の場合卸二伸処
理は雛かしく、また熱処理のみでは、内部槙造的に結I
lh化は不光分であって効果的でない。
このように、ポリエチレンテレフタレート系弾性糸は、
Iv−紡糸特性が恋く、しかも弾性特性も充分でないた
め実用化されていない。本発明者は、痔融紡禾法によっ
て安価に且っ容易に弾性特性の漬れた弾性糸を提供せん
として鋭慈検バ・工した結果、本発明に到達したもので
ある。
即ち、本発明はポリブチレンテレフタレート糸ポリエス
テルをハートセグメントとし、ポリオキシグナレングリ
コール糸ポリエーテルをソフトセグメントとするブーツ
ク共亜合ポリエーテルポリエステルな的融紡糸し、次い
で熱処理することを特徴とする弾性糸の製造法に沸るも
のである。
本発明の弾性糸の基体となるブロック共i合ポリエーテ
ルポリエステルのハードセグメントをダに成するポリエ
ステル部分は、テレンタル酸成分とブナレンゲリコール
成分とからなるポリブチレンテレフタレートを主たる対
象とする。
しかしながら、この酸成分の一部、通常3o七 5− ルチ以下をテレンタル酸成分以外のジヵルホン酸成分や
オキシカルボン酸成分で置き換えても及び/又はグリコ
ール成分の一部、通常30モルφ以下をブチレングリコ
ール成分以外のジオキシ成分で置き換えたポリエステル
であってもよい。また、ソフトセグメントを構成するポ
リエーテル部分は、ポリオキソブナレンゲリコールを主
たる対象とするが、その経皮単位の30チ以下をブチレ
ングリコール成分以外のジオキシ成分で置キ換えたポリ
エーテルであってもよい。
上記ポリエーテル部分の平均分子量は、あまりに少ない
と充分な弾性特性が得られ難く、逆にあまりに多いとハ
ードセグメントとの相溶性が悪化するようになるので、
500〜5oooの範囲が好ましく、800〜3000
の範囲が特に好ましい。また、上記ポリエーテル部分の
ポリエステル部分圧対する割きは、あまりに少ないと充
分なl1ilL性特性が得られ難く、逆にあまりに多(
なると融点低下が太き(なって充分な熱的特性 6− が得れ作(なるため、事績割合で025〜4()47〜
の範囲が好ましく、04〜25倍の範囲が特に好ましい
−に記ブロック共乗合ポリエーテルポリエステルを製造
するには任意の方法が採用される。;!Jl常テレフタ
ル酸又はテレフタル酸ンメナルとブチレングリコールと
ポリオキシブチレンクリフールとを加熱反16させろか
、又は予めブチレンテレフタl/ −)を合成し、こね
どポリオキシブチレングリコールとを加熱反応させる方
法が採用される1、この際、必要に応じて1(意の触媒
を使用でき、また各楯安宇剤、紫外絢吸収剤、増粘分岐
剤、艶消剤1着色剤、その他各種の改良剤等も必9 K
 El−iじて任意に使用できる。
上記ブロック共重合ポリエーテルポリエステルは、溶融
紡糸時において、固化し易いのでフィラメント相互の融
着は生じ難く、極めて容易に溶融紡糸できる。なお、こ
の溶融紡糸には特別の手段を侠せず、一般の熱用WI性
合成1に合体の浴薩紡糸法に準じて行なうことができる
則ち、ポリウレタン弾性糸と異なり通常のポリエステル
繊維と同様K、糸条及び葦糸デニールを任意に設定可能
である。
上記のブロック共重合ポリエーテルポリエステルを溶融
紡糸して得られた糸は弾性を呈するが、通常ポリエステ
ルと同様ハードセグメントの結晶化度は、それ程高くは
ない。一方、ポリブチレンテレフタレートはポリエチレ
ンテレフタレートと比較して結具化速叩も速く、結晶化
度も高いという性質をもっている。したがって、ポリブ
チレンテレフタレート系弾性糸の場合、まだ十分に結晶
化されていない)・−ドセグメント部分を熱処理し、結
晶化度を上げ結りによるつなぎとめ効果を向上させるこ
とで更に瞬間伸長回復率、伸長弾性率、長時間伸長回復
率などの弾性的性質を向上させることが可能である。
熱処理温度は、ハードセグメントのポリブチレンチレフ
タル系ポリエステルのガラス転移温度付近の20℃以上
から160℃まで可能である、160℃を超えるとメル
トフローが起り(工じめ弾性特性の改良効果がなくなる
。経験的には20〜100℃が好ましく、ポリエチレン
テレフタル系弾性糸に比べ低温領域での熱処理が可能で
あるという点で%徴をもっている。
熱処理時間は、熱部flI!温度と糸条の目標とする物
性によって瞬時から数カ月まで任意に設定できる。
熱処理のI寺期は、任意であるが、延伸することなく熱
処理することが必賛である。延伸後熱処理したのでは低
伸長下での応力が大ぎくなり、所望の荷重伸長挙動を呈
する糸条が得られない。
この熱処理は、弛緩9足長、伸長のいずれの状pH下で
行なってもよいが、特に足長下又は伸長下で行なった場
合が均一な熱処理が行なえ、かつ次に述べるような理由
から好ましい。即ち熱処理は、結晶性を高めるために行
なわれるものであって、温度9時間が同条件であれば定
長熱処理、弛緩熱処理、伸長熱処理のいずれにおいても
結晶化度は変わらない。しかし、構造的には三基の間に
大ぎな差があり、定長熱処理及 9− び伸長熱処理と弛緩熱処理とではX〜により求めたハー
ドセグメントの結l111+フイズが異なり、後者の処
理を施された弾性糸の結nザイスは611名の熱処理を
施されたそれの約2〜5侶と非常に太ぎくなる。この現
象は無張力下の熱処理の場合、熱処理とそれKよる絆和
によって、・・−ドセグメント同志の東金化がおこりや
すく、結晶サイズが大ぎくなるものと考えられる。した
がって、結晶化度は同一であっても定長又は伸長熱処理
の弾性糸は、弛緩熱処理のそれと比へより小さな結晶を
約2〜5倍程度多くもっていることになり、より結晶が
分散されていることKなる。このことは弾性的性質をよ
り優れたものとするためのハードセグメント結晶による
つなぎとめ効果については定長又は伸長熱処理品の方が
概れていることを表わしている。実際にも瞬間伸長回係
率、伸長弾性率、クリープ性について優れた結果が得ら
れている。
弛稙収瑯下での熱処理は、収縮率を30%以下として行
うのが望ましく、また伸長下での熱10−一 処理は、20%以下の伸長率で行なうのか好ましい。
このようKして倚られた弾性糸の荷皿曲紛は図の(b)
に下すよう1工形をとり、熱処理を施さない弾性糸の荷
伸曲#+! fa+とは大きく異なった形となる。この
曲線は紡出糸条に定長熱処理を施したものであるが定長
熱処理を施すことで3つの大きな特徴が見い出された。
第1は、破断時の伸長が大きくなること、第2に伸長が
大ぎくなっても破@時の応力はけとんと変化せず、向伸
曲線が高伸長側へ平行移動した曲線になること、第3に
初期モジュラスが低くなることである。
第31に目の初回モンユラスが低くなることが弾性糸と
して最も1賛な要素となる。即ち、弾性糸としては、低
応力で伸長が直くなることが必髪条件であって、禍°造
的にも紡糸時にわずかに起とると思われる非晶部の配向
も熱処理によって束縛がとかれ、非晶部がよりランタム
になっておりこの構造は伸性向上により好ましいものと
考えられる。
このような構造、物性を持つ本発明の方法によって得ら
れた弾性糸は、100%以下の低伸長下で良好な伸長回
復性を示し、ポリウレタン弾性糸の欠点である伸びすぎ
て小変形ストレッチ領域での加工性が悪いという問題を
!#消することができ、従来ポリウレタン弾性糸が使わ
れていた分野、例えば、小変形ストレッチ分野であるジ
ャケット、スラックス、スーツ、史にはランジェリ−1
りつ下等に使用して、加工性を改良することができる。
また、本方法により図に示した荷伸曲1fM (b)の
伸度が50〜150%の部分のqち上がり部をコントー
ールすることがある程度可能でもあり、かつ伸度が1氏
い領域では低応力で伸長され、除々に高応力になるほど
伸長しK<くなるという応力−伸長パターンであるため
、適当な熱処理条件を設定することで衝撃吸収ベルト用
等の素材としても利用できる。
以下に実施例をあげて本発明を更に詳述する。
なお、実施例中の部は重量であり、製品糸の強度、伸度
9弾性%性は下記に示す方法で測冗した。
1 強度、伸度 長さ5σの試料を毎分+ooo%の速度で伸長し、強度
は破断時のデニール当りの強力(#/de)、伸度は破
断時の伸長(%)で示す。
2 伸長回復性 m  #4間伸長回復率 試料10cmに、50%又は100カ伸長するに対応す
る荷重をかけて素早く50%又は100%伸長させ、5
秒後に荷重を取り除と素早く試料の長さ1cmを読みと
り、次式により算出する。
(2)伸長弾性率 JIS L 1073(+977)合成繊維試験法の伸
長弾性率B法に定められた1lI11定方法により10
%、SO%又はloo%伸長時の伸長弾性率で示す。
 13− (3)長時間伸長回復率 長さ1OcInの試料に、100%伸長するに相当する
荷lをかけて4時間数111L(このとぎの試料長l傭
)、次に#電を堆り除いて4時間放置後の試料長/傭を
測定し、次式によって算出する。
3 クリープ 長さ10cInの試料に、100チ伸長するに相当する
#lをかけて4時間放置し、この時の試料長1cmを測
定し、次式によって算出す実施例1 テレフタル酸ジメナル230@、テトラメナレングリコ
ール159部、数平均分子12000のポリオキシズチ
レングリコールtOS部、ペンタエリスリトール0.1
1部、チタニウムテト14− ラグトキシド0.26部を反応釜へ入れ、内温170℃
でエステル交換反応を行い、J!I!bmの65%のメ
タノールを留出させた後内温を200〜245℃に昇温
し、弱真空下で60分、次いで高真9下で200分反応
させた。ここで安定剤としてイルガノックス10+0(
ナバガイキー社製)35部、チヌヒン327(チバガイ
ギー?1製)021部を飽加し、20分撹拌後反応を終
了させた。
このよう圧して得たポリマーはソフト成分が全ポリマー
重量に対し3o*iasで、還元比粘度1.8+1.l
fi点210℃であった。このポリマーを260 ’(
:で#T融紡糸して135デニールの弾性糸を得た。そ
の強度はo、441/de、伸度は250%、X間伸長
10+復率は50%伸長時82%、100%伸長時73
%であり、伸長弾性率は10%伸長時100%、50%
伸長時74%、100%伸長時52%、長時間伸長回復
率は65%、クリープは30%であった。
このような弾性糸を紡糸して3日th160 ℃の乾熱
器でlO秒関定長で熱処理した。このようにして得られ
た弾性糸の強度は0.461j/de+伸度280%、
瞬間伸長回復率は50%伸長時88%、100%伸長時
76%であり、伸長弾性率は10γ・伸長時100%、
50襲伸長時81%110θ%伸長時60%、長時間伸
長回復率は58%、クリープは20%と、わずかな熱処
理により弾性面で優れたものが得られた。
尚、侍られた弾性糸の荷1曲脚は図の(b)K示す通り
であり、熱処理を施さなかった場合の糸条の荷重曲線は
図の(、)に示すようになる、。
実施例2 テレフタル酸ジメナル167部、テトラメチレングリコ
ール105部、数平均分子Ji:200+1のポリオキ
シブチレングリコール325 部、ペンタニルスリトー
ル05部、チタニウムテトラブトキシド035部を反応
釜へ入ね、内温170℃でエステル交換反応を行い、理
論開のb5%のメタノールなW(出させた後内温を20
0℃〜245℃に昇温し、物^9丁で60分、次いで高
真空下で200分反応させた。ここで安定剤イルガノッ
クス1010(チバガイ片−社製)5部、チヌビン32
7(チバガイキー社製)03部を冷加し、20分攪拌後
反応を終了させた。
得られたポリマーはソフト成分が全ポリマーに対し65
′M童チであり、還元比粘度は219゜融点191℃で
あった。このポリマーを260℃で溶融紡糸して、13
5デニールの9A性糸を得た。その強度は0.92 、
l/ / de 、伸度400%。
瞬間伸長回復率は50%伸長時95%、100頭伸長時
88φ、伸長弾性率はlO%伸長時100%、50%伸
長時80%、100襲伸長時75%、長時間伸長回復率
は140%1クリープは60%であった。
このような弾性糸を紡糸して1時…1後165℃で20
秒間乾熱処理な定長で実施した。この時の弾性糸の強度
は0.92 i / de +伸度450俤、瞬間伸長
回復率は50%伸長時97%。
 17− 100%伸長時919I)、伸長弾性率は10≠伸長時
100%、50%伸長時86%、100%伸長時79%
、長時間弾性回復率は120%。
クリープは50≠であった。
この弾性糸は、俗離紡糸性、弾性的性ηにをれ、操業性
に富んだ弾性糸が得られた。
【図面の簡単な説明】
Mは弾性糸の荷仰曲勝を下すものであり、(a)は未熟
処理系、(b)は本発明の方法によって熱処理系の荷伸
曲肪を示す。  18−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルをハ
    ードセグメントとし、ポリオキシブチレンクリコール系
    ポリエーテルをソフトセグメントとするブロック共重合
    ポリエーテルポリエステルを溶融紡糸し、次いで熱処理
    することを特徴とする弾性糸の製造法。 λ 熱処理温度が20〜160℃である特許請求の範囲
    第1項記載の弾性糸の製造法。 3、 熱処理を30%以下の収縮下で行なう特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の弾性糸の製造法− 4、熱処理を20%以下の伸長下で行なう特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の弾性糸の製造法。 5 熱処理を定長下で行な5%許請求の範囲第1g4又
    は第2項記載の弾性糸の製造法、
JP18830881A 1981-11-26 1981-11-26 弾性糸の製造法 Granted JPS5891819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18830881A JPS5891819A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 弾性糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18830881A JPS5891819A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 弾性糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891819A true JPS5891819A (ja) 1983-05-31
JPS6360127B2 JPS6360127B2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=16221331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18830881A Granted JPS5891819A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 弾性糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869270A (en) * 1987-05-20 1989-09-26 Kabushikikaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Condom
JPH03836A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Teijin Ltd 伸縮性織編物の製造法
EP0431499A2 (en) * 1989-12-04 1991-06-12 Teijin Limited Process for producing a woven or knitted fabric having a high elasticity
KR100855123B1 (ko) * 2002-04-01 2008-08-28 주식회사 코오롱 저온 내구성 및 이형성이 우수한 폴리우레탄 수지 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907779B2 (ja) * 2001-04-13 2012-04-04 大和製罐株式会社 押出成形品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118911A (en) * 1980-02-21 1981-09-18 Toray Ind Inc Preparation of latently shrinkable elastic fiber and elastic fabric

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118911A (en) * 1980-02-21 1981-09-18 Toray Ind Inc Preparation of latently shrinkable elastic fiber and elastic fabric

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869270A (en) * 1987-05-20 1989-09-26 Kabushikikaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Condom
JPH03836A (ja) * 1989-05-30 1991-01-07 Teijin Ltd 伸縮性織編物の製造法
EP0431499A2 (en) * 1989-12-04 1991-06-12 Teijin Limited Process for producing a woven or knitted fabric having a high elasticity
KR100855123B1 (ko) * 2002-04-01 2008-08-28 주식회사 코오롱 저온 내구성 및 이형성이 우수한 폴리우레탄 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360127B2 (ja) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60256459A (ja) 外科用フイラメント
JPH10505640A (ja) ポリエステルフィラメント糸、ポリエステルタイヤコード及びその製造方法
TWI314168B (en) High self-crimping polyester conjugate yarn and process of producing thereof
TWI286168B (en) Conjugated fiber and method for producing the same
JPS5891819A (ja) 弾性糸の製造法
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JPH11189938A (ja) ポリプロピレンテレフタレート短繊維およびその製造方法
JP2005527715A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート複合繊維及びその製造方法
JPH11107036A (ja) 高強度ポリエステル繊維およびその製造法
JPH11107038A (ja) 高熱応力ポリエステル繊維
KR100481296B1 (ko) 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 복합섬유 및 그 제조방법
KR101043884B1 (ko) 폴리에스테르계 잠재권축성 복합섬유의 제조방법 및 상기방법으로 제조된 복합섬유
JPS5891820A (ja) ポリエステル弾性糸の製造法
JPS601404B2 (ja) 高ケン縮性複合繊維
JPS6336369B2 (ja)
CN1013774B (zh) 高强度聚酯纱线的生产方法
JP2776003B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0350007B2 (ja)
JP2000178827A (ja) クッション材用短繊維とクッション材、およびその製造方法
KR960006932B1 (ko) 고신축성 탄성사의 제조방법
JPH09195142A (ja) 複合糸
KR940011543B1 (ko) 고신축성 탄성사의 제조방법
JPH03241026A (ja) 繊維コードおよびその製造法
JPS584090B2 (ja) ポリエステルセンイ オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JPS61152810A (ja) 改良されたポリプロピレンモノフイラメントの製造方法