JPH03836A - 伸縮性織編物の製造法 - Google Patents

伸縮性織編物の製造法

Info

Publication number
JPH03836A
JPH03836A JP1134514A JP13451489A JPH03836A JP H03836 A JPH03836 A JP H03836A JP 1134514 A JP1134514 A JP 1134514A JP 13451489 A JP13451489 A JP 13451489A JP H03836 A JPH03836 A JP H03836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
woven
polyether
heat
knit fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1134514A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Wada
和田 脩
Shinji Owaki
大脇 新次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1134514A priority Critical patent/JPH03836A/ja
Publication of JPH03836A publication Critical patent/JPH03836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、伸縮性m編物の製造法に関し、さらに詳しく
は、反撥性、ドレープ性などの風合に優れた高ストレッ
チ弾性を示す織編物を得ることができる伸縮性織編物の
製造法に関する。
[従来技術] 従来から、高ストレッチ弾性を示す伸縮性織編物をWJ
造する際に、高ストレッチ弾性を得るために伸縮性糸と
しては主としてポリウレタン弾性糸を使用していた。そ
して、該ポリウレタン弾性糸と混用される繊維には主と
してポリアミドllNが使用されている。しかしながら
、ポリアミドml11は、その耐熱性不良のために仕上
げ工程での熱セットが出来ずnwA物の風合が不良であ
り十分満足のできるものが得られていない。
一方、ポリウレタン弾性糸とポリエステル繊維を混用す
ることは、さらに困難な問題を有している。すなわち、
通常のポリエステル繊維は130℃の高温で染色される
ため、そのように高温度ではポリウレタンの加水分解が
起こるという問題のほかに、ポリエステルm維を熱セッ
トする際にはやはり高温が必要であり前記と同様の理由
によりポリウレタンの劣化が大きく基本的にポリウレタ
ンとの混用は出来なかったのである。
また、高ストレッチ弾性の織編物については、前記のよ
うに熱セットが出来ないことに関連して、適当な#1編
物の構造(密度)に熱セツト出来ないために伸縮性の織
編物では伸長されない普通の状態において密な構造とな
り風合が良くならないという問題がある。
[発明の目的] 本発明は、かかる従来の問題を解消して、伸縮性に優れ
ているだけでなく、反撥性に富み、ドレープ性に優れた
伸縮性nra物の製造方法を提供することである。さら
に、本発明方法で得られる織編物は、前記のように風合
に優れているだけでなく、耐アルカリ性、耐塩素性等の
耐薬品性に優れた伸縮性11編物を提供する方法である
[発明の構成] 本発明は、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステル
をハードセグメントとし、ポリオキシブチレングリコー
ル系ポリエーテルをソフトセグメントとするブロック共
重合ポリエーテル・ポリエステルを溶融紡糸して得た延
伸熱処理を施していない弾性糸とポリエチレンテレフタ
レート系ポリエステル繊維とを使用して織編成し、しか
る後該織編物を熱処理することを特徴とする伸縮性織編
物の製造法にある。
本発明に使用するブロック共重合ポリエーテル・ポリエ
ステルのハードセグメントを構成するポリエステルの部
分は、テレフタル酸成分とブチレングリコール成分とか
らなるポリブチレンテレフタレートを主たる対象とする
。しかしながら、この酸成分の一部、通常30モル%以
下をテレフタル酸成分以外のジカルボン酸成分やオキシ
カルボン酸成分で置き換えても及び/又はグリコール成
分以外の一部、通常30モル%以下をブチレングリコー
ル成分以外のジオキシ成分で置き換えたポリエステルで
あってもよい。また、ソフトセグメントを構成するポリ
エーテル部分は、ポリオキシブチレングリコールを主た
る対象とするが、その繰返単位の30%以下をブチレン
グリコール成分以外のジオキシ成分で置き換えたオリエ
ーテルであってもよい。上記ポリエーテル部分の平均分
子量は、あまり少ないと充分な弾性特性が得られ難く、
逆にあまり多いとハードセグメントとの相溶性が悪化す
るようになるので、500〜5000の範囲が好ましく
、500〜3000の範囲が特に好ましい。また、上記
ポリエーテル部分のポリエステル部分に対する割合は、
あまり少ないと充分な弾性特性が得られ難く、逆にあま
り多くなると融点低下が大きくなって充分な熱的特性が
得られ難くなるため、重ご割合で0.25〜4.0倍の
範囲が好ましく、0.25〜2.5倍の範囲が特に好ま
しい。かがるブロック共重合ポリエーテルポリエステル
を製造する方法は特開昭58−91819号公報に提案
されている方法に準じて行うことができる。
かかるポリブヂレンテレフタレート系弾性糸は延伸、熱
処理をすることなく巻取りポリエステル繊維と混用して
使用される。該混用の方法は該弾性糸をポリエステル繊
維で被覆してもよく又は、裸光で用いてポリエステル繊
維と交編織してもよい。弾性糸を被覆するには中空スピ
ンドルを利用した撚糸によるカバリングする方法、引き
揃え糸を合撚し伸度差により被覆する方法、精紡機を利
用コアスパンによる方法などがある。
これらの被覆糸はそれ単独で、またはポリエステル繊維
と一緒に使用して織編物に製造される。
裸光で使用するものは編物の場合が多く、経編物、丸編
物のいずれでも利用することができる。
また、混用するポリエステル繊維は、レギュラーポリエ
ステル繊維の他に、カチオン染料可染性ポリエステル繊
維等も使用することができる。
特に該カチオン染料可染性ポリエステルII Xff1
であって、特願昭63−63692号で提案したような
ポリエステル繊維が好ましく提案される。すなわち、下
記一般式; %式% で表わされるスルホン酸ホスホニウム塩を0.1〜10
モル%共重合した極限粘度0.5以上の改質ポリエステ
ルが例示される。但し、Aは芳香族基又は脂肪族基、×
1はエステル形成性官能基、×2は×1と同−若しくは
異なるエステル形成官能基又R+ z R2、R3、お
よびR4はアルギル基及びアリール基より選ばれた同−
又は異なる塁、nは正の整数を示す。
本発明方法において、これらの糸を使用して織編成し、
次いで該織編を供給する精練染色仕上げの工程としては
公知の方法により行われるが、該織編物とした後に熱処
理されることが重要である。
熱処理温度は、ハードセグメントのポリブヂレンテレフ
タレート系ポリエステルのガラス転移点付近の温度+2
0℃以上の温度から160℃までの範囲で行うことがで
きる。160℃を超えるとメルトフローが起こりはじめ
弾性特性の改良効果がなくなる。また、熱処理によって
ハードセグメントのポリブチレンテレフレタートの結晶
化によるビン止め効果と非結晶の配向の束縛がとかれ、
非結晶がよりランダムになっておりこの構造は弾性向上
により好ましいものと考えられる。
[発明の作用] 本発明方法は、この様に織編物とした後に熱処理するも
のであるが、かかる熱処理は、ポリブチレンテレフタレ
ート系弾性糸の場合まだ充分に結晶化されていないハー
ドセグメント部分を熱処理し、結晶化度を上げ結晶によ
るつなぎとめ効果を向上させることで更に切断伸度、瞬
間伸長回復率、伸長弾性率、長時間伸長弾性率などの弾
性的性質を向上さぼることが可能になったものである。
例えば、紡糸直後の糸の切断伸度は250〜400%、
100%伸長時の効率は15〜20%であるのに対して
洲本で10分間フリー処理を加えると切断伸[400〜
550%、100%伸長時の効率は40〜50%に向上
する。但し、効率の測定法は、第1図に示すような10
0%伸長時の荷仲曲線から 100%伸長時の効率−(OAloB)x 100(%
)で求めることができる。
また、かかる熱処理は、織編物としたあとに行われるが
、該弾性糸は集合体の、影響を受けて行われる。すなわ
ち、該熱処理により結晶化度が増加し、ビン止め効果と
非結晶の配向の束縛がとかれ、非結晶がよりランダムに
なるという微細構造の発達に加え、集合体構造形成時に
発生する集合体の内部応力を緩和し、糸の形態を固定す
ることが出来る。従来のポリウレタン系の弾性糸ではか
がる糸の形態固定は不可能であったが本発明ではこれが
可能になり織編物の風合改良が可能になった。
このような熱処理は糸の内部構造である結晶が未発達の
状態で織成した後に行うこと、すなわち、1lIIil
物とした後で行うことでより大きな効果を得ることが出
来る。
以下実施例で説明する。
[実施例1] ジメチルテレフタレート 167.3部、テトラメチレ
ングリコール105部、数平均分子12000のポリテ
トラメチレングリコール275部、テトラブチルチタネ
ート0.2部を反応機に仕込み、内m 190”Cでエ
ステル交換反応を行った。理論量の約70%のメタノー
ルが留出した時点で内温を200〜240’Cに昇温し
、弱真空下で60分、次いで^真空下で200分反応さ
せた。ここで安定剤としてイルガノックス1010 (
チバガイギー社り3.5部、チヌビン327(チバガイ
ギー社製)  0.21部を添加し、20分攪拌後反応
を終了させた。
生成したポリエーテルエステルブロック共重合体をペレ
ット化した後、該ペレットを乾燥後265℃で溶融し3
ホールのノズルを持つキャップより吐出1!t3.9g
/分でポリマーを押出した。このポリマーを2ケのゴデ
ツトロールを介して1500rpmの速度で巻き取り5
5de/3jilの弾性糸を得た。
該弾性糸を芯糸にして鞘糸に普通ポリエステル150d
a /72filの仮撚加工糸を用いてシングルカバー
した糸を経糸に使用した。
ポリエステル100%紡績糸(2/48’ S )を緯
位nに使用し71!!度240/本、l密度200/ 
木により平織組織に織成した。該織物を精練し、リラッ
クス(90℃、30秒)、乾燥(ピンテンター)、プレ
セット(160℃、30秒)、アルカリ減量処理(Na
 0H159/L、90分、10重量%減fa)、染色
、乾燥、ファイナルセット(160℃、30秒)により
仕上げ加工を行った。得られた織物の物性を第1表に示
す。
比較例として、温度180℃に加熱したゴデツトロール
より巻き取られた。熱処理した弾性糸を用い、その他の
条件は実施例と同じにして織物を作成し得られた織物の
物性を第1表に示す。
実施例1では、仕上げ工程で弾性糸が十分に熱セットさ
れる結果伸長回復する際の歪み率は小さくかつ織物の風
合に優れ、反撥性のある織物が得られた。
[実施例2] 実施例1で使用した弾性糸を芯糸にして鞘糸に下記の方
法により得られたカチオン可染のポリエステル繊維を使
用してシングルカバーした糸を経糸に使用した。
すなわち、テレフタル酸ジメチル100部、エチレング
リコール60部、酢酸マンガン水塩0.03部\(テレ
フタル酸ジメチルに対して0.024部)、テレフタル
酸ジメチルに対して 1.7モル%の量の3.5−ジカ
ルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラ−n−ブチルホ
スホニウム塩及びテレフタル酸ジメチルに対して0.0
50モル%の怨のテトラ−n−ブチルホスホニウムブロ
マイドをエステル交換部に仕込み、窒素ガス雰囲気下3
時間かけて 140℃から220℃まで昇温して生成す
るメタノールを系外に留去しながらエステル交換反応さ
せた。続いて得られた生成物に、安定剤として正リン酸
の56%水溶液0.03部(テレフタル酸ジメチルに対
して0.033モル%)を添加し、同時に過剰のエチレ
ングリコール昇温追出しを開始した。10分後にffE
[触媒として三酸化アンチモン0.04部(テレフタル
酸ジメチルに対して0.027モル%)を添加した。内
温が240℃に達した時点でエチレングリコールの追出
しを終了し、反応生成物を重合部に移した。次いで昇温
しながら内温が260℃に達するまで常圧反応させた後
、1時間かけて760M1から1alHsまで減圧し、
同時に1時間30分かけて内温を280℃まで昇温した
。1mHs以下の減圧下、重合部[280℃で更に2時
間重合した時点で窒素ガスで真空を破って重合反応を終
了し、窒素ガス加圧下に280℃でポリマーの移送を行
った。
このポリマーを290℃で溶融紡出し、紡出糸の延伸後
の単糸繊度が約3デニール、破断伸度が30%になるよ
うに吐出量を調整し、100077L /分で引き取っ
た。次いで、破断伸度が30%になる延伸倍率で予熱温
度80℃で延伸し、130℃で熱セットしてポリエステ
ル繊維を得た。
該経糸と緯糸は実施例1で使用したものを用いて、実施
例1と同様の織物を作成した。得られた織物の物性を第
1表に併せて示す。
第1表 但し、第1表に於いて、 BW8%:清水収縮率% PET仮撚糸二魯通ポリエステル仮撚加工糸CD仮撚糸
:hチオン可染性ポリエステル仮撚加工糸 経収縮zgE機に対する経方向の収縮率線収縮:生機に
対する緯方向の収縮率 伸長率%:経糸方向の弾性伸長率 仲良歪率%;経糸方向の弾性歪み率 を意味する。また、伸長率%は、試料織物の幅=5 c
m zつかみ間隔しo:20値として、下端に1.5K
gの荷重をつるし、荷m@架けて10分後、ただちに印
の間隔L+を測定し、 伸長率%−(L+ −Lo ) X 100/L。
伸長率の測定が終われば、直ちに上下のつかみ、および
荷重を除き、試料片を水平台に60分間放置した後、印
間隔L2を測定する。
次式により歪率を求める。
歪率%−(L2−Lo ) X 100/L。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に使用する弾性糸を100%伸長させ
、次いで応力がOになるまで弛緩させた時の荷伸曲線を
示す図である。 特許出願人 帝 人 株 式 会 礼

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルをハ
    ードセグメントとし、ポリオキシブチレングリコール系
    ポリエーテルをソフトセグメントとするブロック共重合
    ポリエーテル・ポリエステルを溶融紡糸して得た延伸熱
    処理を施していない弾性糸とポリエチレンテレフタレー
    ト系ポリエステル繊維とを使用して織編成し、しかる後
    該織編物を熱処理することを特徴とする伸縮性織編物の
    製造法。
  2. (2)ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル繊維
    がカチオン染料可染性ポリエステルである請求項(1)
    の方法。
JP1134514A 1989-05-30 1989-05-30 伸縮性織編物の製造法 Pending JPH03836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134514A JPH03836A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 伸縮性織編物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134514A JPH03836A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 伸縮性織編物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03836A true JPH03836A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15130108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134514A Pending JPH03836A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 伸縮性織編物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050972A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Teijin Fibers Limited 立体織物およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118911A (en) * 1980-02-21 1981-09-18 Toray Ind Inc Preparation of latently shrinkable elastic fiber and elastic fabric
JPS5891819A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Teijin Ltd 弾性糸の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118911A (en) * 1980-02-21 1981-09-18 Toray Ind Inc Preparation of latently shrinkable elastic fiber and elastic fabric
JPS5891819A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Teijin Ltd 弾性糸の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004050972A1 (ja) * 2002-12-02 2004-06-17 Teijin Fibers Limited 立体織物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1192302B1 (en) Fine denier yarn from poly(trimethylene terephthalate)
CN111918990B (zh) 聚酰胺纤维及机织针织物、和聚酰胺纤维的制造方法
JP2002038333A (ja) 易染性ポリエステル繊維
JP3073963B2 (ja) チ−ズ状パッケ−ジ及びその製造方法
JP2624409B2 (ja) 弾性糸
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JPH03836A (ja) 伸縮性織編物の製造法
JPH05302211A (ja) 易染性ポリエステル繊維
KR102276223B1 (ko) 발색성 및 신축성이 우수한 폴리에스테르계 복합가연사, 이를 포함하는 직물 및 이의 제조방법.
JP2973645B2 (ja) ポリエステル繊維
JPS6360127B2 (ja)
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
KR960010623B1 (ko) 신축성 직, 편물의 제조방법
JPS6015725B2 (ja) 染色ポリエステル繊維の製造法
JPH038868A (ja) 高弾性織編物の製造法
JPH04289219A (ja) 軽量鮮明染色性ポリエステルマルチフィラメント糸
JPH07207551A (ja) 高伸縮性編地の製造方法
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
KR100587123B1 (ko) 폴리에스테르 고수축사 및 그 제조방법
JPH07173741A (ja) 織物の製造方法
JPS62238815A (ja) 衣料用ポリエステル繊維
KR930011340B1 (ko) 탄성체 섬유의 제조방법
JP2001164423A (ja) 難燃ポリエステル繊維
JP4108873B2 (ja) ポリエステル繊維