JPH03241026A - 繊維コードおよびその製造法 - Google Patents

繊維コードおよびその製造法

Info

Publication number
JPH03241026A
JPH03241026A JP2035622A JP3562290A JPH03241026A JP H03241026 A JPH03241026 A JP H03241026A JP 2035622 A JP2035622 A JP 2035622A JP 3562290 A JP3562290 A JP 3562290A JP H03241026 A JPH03241026 A JP H03241026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
fiber
fibers
melting point
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2035622A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugishima
杉島 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2035622A priority Critical patent/JPH03241026A/ja
Publication of JPH03241026A publication Critical patent/JPH03241026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/02Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics
    • D07B1/025Ropes built-up from fibrous or filamentary material, e.g. of vegetable origin, of animal origin, regenerated cellulose, plastics comprising high modulus, or high tenacity, polymer filaments or fibres, e.g. liquid-crystal polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2036Strands characterised by the use of different wires or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2041Strands characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2039Polyesters
    • D07B2205/2042High performance polyesters, e.g. Vectran
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2046Polyamides, e.g. nylons
    • D07B2205/205Aramides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/40Machine components
    • D07B2207/404Heat treating devices; Corresponding methods
    • D07B2207/4059Heat treating devices; Corresponding methods to soften the filler material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2084Mechanical controls, e.g. door lashes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高荷重を掛けても低伸度で、かつ高強力で伝達
損失が小さい、力伝達用に適したコードに関する。
[従来の技術] 従来、芳香族ポリアミド繊維や全芳香族ポリエステル繊
維は耐熱性に優れていること、寸法安定性が良いこと、
強度などの機械的特性に優れてし)ること等から作業着
などの衣料用に、あるL)はそれ以外の産業用、例えば
、網、ローブ、コードあるいは不織布などに使用されて
いる。
これらの用途のうち、工業用として好適な高タフネスの
コードとして、例えば、ポリエチレンテレフタレート繊
維を合撚して撚糸コードとし、更に1〜5%伸長下q温
度200〜260℃で緊張平熱処理または接着剤処理後
緊張下熱処理すること力(特開昭61−974′A9号
公報、特開昭61−245330号公報、特開昭61−
252332号公報に提案されてし)る。
更に、タイヤ補強用コードの製造におLlて番よ、繊維
糸条を加熱して得た撚糸の複数本を合糸し、加熱した後
、接着剤を付与して緊張熱固定することが、例えば、特
開昭63−165544号公報に提案されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の伝達用部材やワイヤー代替用に使用されている芳
香族ポリアミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維の撚糸
あるいは組紐からなるコードは、これら撚糸あるいは組
紐の製造時の撚り縮みあるいは編み縮みなどのコード構
造の歪みにより、コードにかけた力がコードの構造上の
伸びのために十分に伝達されない。また、繰り返し使用
でコードは徐々に構造上の伸びが永久伸びとなって力の
伝達損失が大きくなったり、伝達装置の故障を招くこと
になる。そうした欠点を解決する手段として、コードの
構造上の歪みの影響を小さくするために、コードの太さ
を増やす方法が一般に用いられているが、コードの太さ
を大きくすると装置が大型化することとなり好ましい方
法とは言えない。
また、従来のコードの製造において、緊張下にポリエス
テル繊維の軟化温度あるいは融点近傍の温度で熱処理す
る方法は、繊維のミクロ構造の固定あるいは結晶化させ
て繊維を固定するものであり、またポリエステル撚糸コ
ードを接着処理した後、緊張下で熱処理する方法では、
接着剤で撚糸コード構造を固定するものであり、これら
の方法ではいずれも熱処理によりコードの屈曲疲労性が
低下し、屈曲の掛かるところでての使用は不適当である
。そして、これらの方法では低荷重下で使用するコード
の改良には有効であるが、コードに低伸度で高荷重を掛
ける用途には不適当である。
本発明は、高荷重を掛けても低伸度で、かつ高強力で力
の伝達損失が小さい力伝達用に適したコードを提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、融点が300℃以上である芳香族ポリアミド
繊維または全芳香族ポリエステル繊維を主体繊維とした
糸が複数本撚り合わされるか或いは鎖糸が複数本編組さ
れて形成されているコードであって、該コードを構成す
る糸には、融点100〜270℃の熱可塑性繊維の熱変
形物が存在しており、かつ該コードの構造が固定されて
いることを特徴とする繊維コードである。
また、本発明は、融点が300℃以上である芳香族ポリ
アミド繊維または全芳香族ポリエステル繊維を主体繊維
とし、それに融点が100〜270℃の熱可塑性繊維を
合わせた糸を複数本撚り合わせるか或いは鎖糸を複数本
編組してコードを作製し、次いで該コードを緊張下かつ
該熱可塑性繊維か軟化変形ないし溶解する温度下で熱処
理することを特徴とする繊維コードの製造法である。
本発明で言う芳香族ポリアミド繊維とは芳香族ジカルボ
ン酸、芳香族ジアミン、芳香族アミノカルボン酸等より
得られ、ベンゼン環やナフタレン環を主鎖中に含有する
ポリマーよりなり、融点が300℃以上である繊維であ
る。
例えばポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維、ポ
リ−m−フェニレンイソフタルアミド繊維、ポリ−4−
メチル−m−フェニレンイソフタルアミド繊維、ポリ−
2,6−ジメチル−m−フェニレンイソフタルアミド繊
維、ポリ−4,6−ジメチル−m−フェニレンイソフタ
ルアミド繊維、ポリ−2−メチル−p−フェニレンイソ
フタルアミド繊維、ポリ−5−メチル−p−フェニレン
イソフタルアミド繊維、ポリ−3,6−ジメチル−p−
フェニレンイソフタルアミド繊維、ポリ−2,5=ジメ
チル−p−フェニレンイソフタルアミド繊維、ポリ−3
,3°−ジメチル−4,4°−ビフェニレンイソフタル
アミド繊維などである。
もちろん芳香族ポリアミド繊維の物性を著しく損なわな
い範囲内で該ポリアミドには脂肪族または脂環族の原料
が共重合されていてもよい。
また、本発明で言う全芳香族ポリエステルとは、一種以
上の芳香族ヒドロキシ酸の縮合重合、場合によってはそ
れと芳香族ジオール及び/又は芳香族二酸との縮合によ
り得られる溶融加工可能な芳香族ポリエステルであって
、存在する各成分の少なくとも一個の芳香環が重合体主
鎖に寄与しているという意味において全芳香族と称され
る全芳香族ポリエステルであって、異方性溶融祖を形成
しうるいわゆるサーモトロピック液晶性全芳香族ポリエ
ステルを意味する。もちろん融点は300 ’C以上で
あらねばならない。
これらの全芳香族ポリエステルのうち、ヒドロキノ安息
香酸、特にp−ヒドロキシ安息香酸と6=ヒドロキン−
2−ナフトエ酸からなるポリエステル、又更にこれらp
、p’−ビスフェノールを第3成分として共重合させた
ポリエステルの他、pヒドロキノ安息香酸、p、p’〜
ビスフェノールテレフタル酸及び/又はイソフタル酸か
ら成るポリエステルが諸物性の点で有用である。
むろん、物性を著しく損なわない限りにおいて上記芳香
族化合物以外の化合物が共重合あるいは他の重合体が添
加されていても良い。
芳香族ポリアミド繊維は一般に吸水率が高く、湿気によ
り寸法変化が生ずるが全芳香族ポリエステル繊維は吸水
率が低く、湿気による伸び縮みを殆んど生じない。した
がって湿度変化を伴なう用途分野において正確な力伝達
が要求される分野、たとえばコントロールケーブル用途
においては全芳香族ポリエステル繊維を主体繊維に用い
るのが好ましい。
一方、コードを構成する熱可塑性繊維としては、融点が
100〜270°Cの範囲の繊維であり、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレ
ート繊維で代表されるポリエステル繊維、6−ナイロン
繊維、6ローナイロン繊維、610ナイロン繊維等のポ
リアミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維
等のポリオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニル繊維等が挙
げられる。
もちろん本発明において芳香族ポリアミド繊維と全芳香
族ポリエステル繊維を併用し、主体繊維としてもよい。
また、これら繊維以外に、本発明のコードにはガラス繊
維、金属繊維、その池の耐熱性繊維が少量添加されてい
てもよい。
本発明において主体繊維の単繊維繊度は2〜25デニー
ルが、又熱可塑性繊維の繊度は1〜20デニールが好ま
しい。そしてコード製造時の構成繊維に占める熱可塑性
繊維の量は3〜35重量%、特に5〜30重量%の範囲
が好ましい。熱可塑性繊維の量が少ないとコード組織構
造の固定効果がなく、また、熱可塑性繊維の量が多くな
ると製品コードに占める強力寄与繊維量が少なくなり、
コードの強力寄与率が小さくなる。
このような主体繊維と熱可塑性繊維を所定の割合で引揃
え、所望の繊度の混合フィラメント糸にする。そして、
この混合フィラメント糸を2本以上撚合せて合撚糸とす
るか、あるいは3本以上を編組して組紐とする。得られ
た合撚糸あるいは組紐の総繊度は製品コードの使用目的
によって決められるものであるが、一般には500〜5
0,000デニールが好ましい。
次いで上記合撚糸あるいは組紐を緊張状態で、好ましく
は伸度4%以下特に3%以下0,5%以上(コードに初
荷重をかけた状態で測定した長さを基準として)の状態
で熱可塑性繊維が軟化変形する温度ないし溶融する温度
であって、かつ270°C以下の温度で熱処理を行い、
緊張状態を保ったまま熱可塑性繊維が固定する温度まで
冷却して交撚糸あるいは交編糸の組織構造を固定するこ
とによって、低伸度で高強力のコードが得られる。なお
、加熱された小孔に、上記合撚糸または組紐を通し、該
熱可塑性繊維を溶融させると共に小孔より該合撚糸又は
組紐を通す方法も用いることができる。
なお、本発明で言うコードの構造が固定されていること
は、コードを構成する繊維の大半が集束され繊維間が固
定されている状態であって、かつ初荷重に相当する荷重
をかけても実質的にコードの伸度が0.01%以下(無
荷重時長さを基準として)である状態を言う。
次に、本発明のコードの特性を図面で説明する。
第1図は3本交撚した力伝達用交撚糸コードの荷重と伸
度の初期特性関係を示した図である。図中、iは本発明
コードであり、2は従来のポリエステル繊維コードであ
る。
本発明のコードは、高荷重をかけても伸度が低く、高強
力で力の伝達損失が小さい。しかも、温度依存性の小さ
い寸法安定性に優れたコードであって、コントロールケ
ーブルなどの力伝達用コードに適しており、現在ワイヤ
ーが用いられているコードの代替に好適である。具体的
には、本発明のコードは乗用車の窓の開閉用とか、トラ
ンクのオープナ−用等に用いられるコントロールケーブ
ルに適している。
次に、本発明の実施態様を具体的な実施例で説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本発明いう融点は、示差走査熱量測定(DSC)により
常法に従って求めることが出来る。
実施例1 p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸(モル比3:l)とから合成された全芳香族ポリエ
ステルを紡糸して得た・全芳香族ポリエステル繊維(1
500dr/ 30Gfi、l :融点400°C以上
)のフィラメント糸と6−ナイロン繊維(75dr/3
2:融点225℃)のフィラメント糸2本とを合糸して
得たストランドを、更に2本撚り合せて繊度3400d
rのストランドとし、このストランドを3本撚合せて総
繊度的10700drのコードIを得た。
このコードを加熱炉の前に設置しであるロール間で伸長
して交撚コードを緊張状態(2%伸度)に保ち、加熱炉
温度235℃で熱処理し、次いで冷却ロールを通して巻
とり、コード[1]を得た。比較のために上記コード[
1]において、6−ナイロン繊維を合糸しないで作った
総繊度的960(ldrのコード■を、実施例1と同じ
熱処理を行なってコード[Ir]を得た。これらの各コ
ードの荷重〜伸長特性を第1表に示した。このコード[
I]は実質的に構造が固定されていた。
すなわち、実施例1のコード[I]は低伸度であり、切
断強力の高いコードであった。このコードは自動車の窓
ガラスを上下するコントロールケーブルとして好適のも
のであった。
実施例2 実施例1と同じ全芳香族ポリエステル繊維(250dr
/ 50fil)のフィラメント糸1本とボ言ノエチレ
ンテレフタレート繊維(75dr/ 32fil :融
点256℃)のフィラメント糸1本とを合糸し、その合
糸したフィラメント糸を2本撚り合わせて繊度670d
rのストランドとした。このストランドを8本編組して
総繊度5600drの組紐コード■を得た。
このコードを加熱炉の前後に設置しであるロール間で伸
度(3%)し、このコードを緊張状態(こ保ったまま加
熱炉の温度270℃で熱処理し、次(1で冷却ロールを
通して巻とりコード[II[]を得た。
比較のために、上記コードの製造におLlてボ1ノエチ
レンテレフタレート繊維を合糸しなLlで作った組紐を
、実施例2と同じ熱処理を行なってコード[■]を得た
。これらのコードの低伸度におCする荷重〜伸度の特性
を第2表に示した。なおコード[II[]は構造が固定
されていた。
第      2      表 すなわち、コード[[[]は伸度が低く、力伝達が正確
なコードであり、トランクオープナ−の用途に用いたと
ころ極めて正確な力伝達が可能であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はコードの荷重と伸度の初期特性関係を示した図
であり、図中、lは本発明のコード、2は従来のコード
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融点が300℃以上である芳香族ポリアミド繊維
    または全芳香族ポリエステル繊維を主体繊維とした糸が
    複数本撚り合わされるか或いは該糸が複数本編組されて
    形成されているコードであつて、該コードを構成する糸
    には、融点100〜270℃の熱可塑性繊維の熱変形物
    が存在しており、かつ該コードの構造が固定されている
    ことを特徴とする繊維コード。
  2. (2)融点が300℃以上である芳香族ポリアミド繊維
    または全芳香族ポリエステル繊維を主体繊維とし、それ
    に融点が100〜270℃の熱可塑性繊維を合わせた糸
    を複数本撚り合わせるか或いは該糸を複数本編組してコ
    ードを作製し、次いで該コードを緊張下かつ該熱可塑性
    繊維が軟化変形ないし溶融する温度下で熱処理すること
    を特徴とする繊維コードの製造方法。
JP2035622A 1990-02-15 1990-02-15 繊維コードおよびその製造法 Pending JPH03241026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035622A JPH03241026A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 繊維コードおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035622A JPH03241026A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 繊維コードおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241026A true JPH03241026A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12446960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035622A Pending JPH03241026A (ja) 1990-02-15 1990-02-15 繊維コードおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601378B1 (en) 1999-09-08 2003-08-05 Honeywell International Inc. Hybrid cabled cord and a method to make it
JP2010121239A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Kuraray Co Ltd ロープ
WO2010119756A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社クラレ 擬似モノフィラメント糸およびその製造方法
CN110775772A (zh) * 2018-07-25 2020-02-11 奥的斯电梯公司 复合型电梯系统张力部件

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6601378B1 (en) 1999-09-08 2003-08-05 Honeywell International Inc. Hybrid cabled cord and a method to make it
US7051507B2 (en) 1999-09-08 2006-05-30 Performance Fibers, Inc. Hybrid cabled cord and a method to make it
JP2010121239A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Kuraray Co Ltd ロープ
WO2010119756A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社クラレ 擬似モノフィラメント糸およびその製造方法
CN110775772A (zh) * 2018-07-25 2020-02-11 奥的斯电梯公司 复合型电梯系统张力部件
EP3599307B1 (en) * 2018-07-25 2023-10-25 Otis Elevator Company Composite elevator system tension member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824898B2 (ja) ポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバの製造方法、およびポリ(トリメチレンテレフタレート)ステープルファイバ、糸および布
CA2310686A1 (en) Soft stretch yarns and their method of production
US9359696B2 (en) Method for manufacturing poly(ethyleneterephthalate) drawn fiber, poly(ethyleneterephthalate) drawn fiber and tire-cord
US5439741A (en) Heterofilament composite yarn
US3973073A (en) Bicomponent polyester filaments and process for making same
KR20170037392A (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 원사, 그 제조방법, 및 그것을 이용하여 제조된 타이어 코드
JPH03241026A (ja) 繊維コードおよびその製造法
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
KR101276098B1 (ko) 난연성이 우수한 폴리에스테르 섬유 및 그 제조방법
JPH11107038A (ja) 高熱応力ポリエステル繊維
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
JPS59216918A (ja) 捩れを有するポリエステル繊維
JPH1121737A (ja) ポリエステル極細短繊維の製造法
JPS6360127B2 (ja)
JPS6262163B2 (ja)
JP5614796B2 (ja) 靴拭きマットの製造方法
CN1013774B (zh) 高强度聚酯纱线的生产方法
JPS61113852A (ja) タイヤ補強用織物
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JPH066475Y2 (ja) コード状ヒーター
JPH0226944A (ja) ミシン糸
JPH07305243A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JPH07216653A (ja) ポリプロピレン系高捲縮性フィラメント糸及びその製造法
JPH0711513A (ja) 自発伸長性ポリエステル繊維の製造法
JPH1053928A (ja) コアヤーン