JPH1053928A - コアヤーン - Google Patents

コアヤーン

Info

Publication number
JPH1053928A
JPH1053928A JP22590496A JP22590496A JPH1053928A JP H1053928 A JPH1053928 A JP H1053928A JP 22590496 A JP22590496 A JP 22590496A JP 22590496 A JP22590496 A JP 22590496A JP H1053928 A JPH1053928 A JP H1053928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
yarn
sheath
fiber
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22590496A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nekura
勲 根倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANEBO MENSHI KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
KANEBO MENSHI KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANEBO MENSHI KK, Kanebo Ltd filed Critical KANEBO MENSHI KK
Priority to JP22590496A priority Critical patent/JPH1053928A/ja
Publication of JPH1053928A publication Critical patent/JPH1053928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】芯鞘型複合繊維と短繊維部分の抱合性が良好で
あり、また形態安定性を有し、さらには短繊維成分の風
合いを損なわないコアヤーンの提供。 【解決手段】粗糸がフィラメント糸の外周部を包囲する
ようにして精紡されたコアヤーンであって、フィラメン
ト糸が芯鞘型複合繊維からなるものであり、粗糸が短繊
維成分からなるものであること及び上記芯鞘型複合繊維
が熱可塑性成分からなる芯部分と該芯部分より低融点の
熱融着性成分からなる鞘部分から構成されたものであっ
て、芯鞘型複合繊維の横断面における芯部分の占める割
合が20%〜80%、またコアヤーンの横断面における
芯鞘型複合繊維の占める割合が20%〜60%であるコ
アヤーン。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合糸に関するもの
である。さらに詳しくは芯部に芯鞘型複合繊維、鞘部に
短繊維成分を配してなるコアヤーンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、多くの化学繊維・合成繊維が開発
・生産され、天然繊維と共にそれぞれの繊維特性に適合
するように種々の分野に使用されてきたが、その繊維特
性は特定の用途においては未だ不十分であるため、これ
らの繊維を交撚,交織あるいは混紡し、新たな特性を付
与して、それらの用途に応じてきた。
【0003】例えば、綿糸または羊毛糸等の紡績糸を紡
出するに際して、そのドラフト工程、すなわち精紡工程
で主として高分子重合体よりなるフィラメント糸を芯
に、綿糸または羊毛糸を鞘に用いたコアヤーン等が知ら
れている。
【0004】詳細には、芯部分のフィラメント糸に短繊
維成分が強固に被覆された複合糸として、特公昭63−
31568号公報には、連続糸条と短繊維成分とからな
る複合糸において、該複合糸条の中心部には連続糸条、
外層部には短繊維成分を配置し、少なくとも外層部の短
繊維成分は連続糸条の周りに実撚状に捲回し、かつ、中
心部の前記連続糸条は該捲回方向と同一撚方向の実撚を
有し、しかも短繊維成分を構成する短繊維は前記実撚方
向にほぼ平行に配列しており、外層部を構成する短繊維
の被覆率が80%以上であることを特徴とする複合糸
が、また特開平5−156540号公報には、撚係数が
2.0以下で同方向の撚を持つ、芯のフィラメント群と
該フィラメント群を囲む短繊維からなる芯鞘構造の繊維
束Aと、短繊維のみからなる繊維束Bとが、前記繊維束
A,Bの撚方向と双方向に施撚されている複合糸であっ
て、該繊維束A,Bの構成比A/Bが重量比で0.4〜
2.3の範囲にあり、該複合糸の毛羽指数が200〜5
00であることを特徴とする多層複合糸によって優れた
被覆性が実現されることが開示されており、さらに、芯
部分となるフィラメント糸に熱可塑性を有する素材を用
いることによって、糸条に形態安定性を持たせることが
可能であることは広く知られている。
【0005】しかしながら、かかる複合糸は芯として紡
績糸中に撚り込まれるフィラメント糸と短繊維成分との
抱合性が不十分で両繊維が分離しやすいため、摩擦抵抗
力に乏しいという問題を有していた。その結果、製織あ
るいは編組される際に糸に与えられる摩擦により、フィ
ラメント糸と短繊維成分が分離し、短繊維部分がスリッ
プしたり、撚ムラの発生によって、フィラメント糸を包
囲する短繊維成分の被覆率が異なったりするという種々
の障害を生じるとともに、製品の外観を損なうことが多
かったのである。
【0006】このことにより、酸によって炭化する性質
を有する綿等のセルロース系短繊維成分がフィラメント
糸の外周部に包囲されたコアヤーンを用いた織物等に、
硫酸等を混ぜた酸性糊で模様を印捺し、120℃〜13
0℃で3〜4分間熱処理を施した後、炭化した上記印捺
部分のセルロース系短繊維成分を水洗により洗い落と
し、その部分だけを薄く透明化させたオパール加工品に
おいては、酸によって炭化されず残された部分はコアヤ
ーン状であるが、芯部分のフィラメント糸とセルロース
系短繊維成分がスリップしやすいという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の点に
鑑みなされたものであって、芯鞘型複合繊維と短繊維部
分の抱合性が良好であり、また形態安定性を有し、さら
には綿等の短繊維成分の風合いを損なわないコアヤーン
の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、フィラメ
ント糸と粗糸から製造され、上記粗糸が上記フィラメン
ト糸の外周部を包囲するようにして精紡されたコアヤー
ンであって、上記フィラメント糸が芯鞘型複合繊維から
なるものであり、上記粗糸が短繊維からなるものである
こと、及び上記芯鞘型複合繊維が熱可塑性成分からなる
芯部分と該芯部分より融点の低い熱融着性成分からなる
鞘部分とから構成されたものであって、上記芯鞘型複合
繊維の横断面における芯部分の占める割合が20%〜8
0%であり、またコアヤーンの横断面における上記芯鞘
型複合繊維の占める割合が20%〜60%であることを
特徴とするコアヤーンによって達成される。
【0009】そして、熱可塑性成分からなる芯部分と、
該芯部分より融点の低い熱融着性成分からなる鞘部分よ
り構成される上記芯鞘型複合繊維の外周部を短繊維成分
で包囲したコアヤーンを使用して製織あるいは編組した
布帛を、鞘部分の融点以上、芯部分の軟化点以下の温度
で、熱セットし、上記熱融着性成分と短繊維成分を融着
せしめることにより、芯鞘型複合繊維と短繊維成分間に
おける良好な抱合性の提供を可能としたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】ここで、上記芯鞘型複合繊維の芯
部分としては、ポリプロピレン,ポリエステルあるいは
ポリアミド等高融点で強度ある繊維形成が可能な熱可塑
性樹脂を使用するのが好ましく、特にポリアミドとして
は、ナイロン−66,ポリエステルとしては、フタル
酸,ナフタリンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類
と、エチレングリコール等の脂肪族または脂環族ジオー
ル類とを所定量配合し、縮重合反応によって製造したポ
リエステル類が例示でき、特にポリエチレンテレフタレ
ート(PET)が好んで使用される。
【0011】また、上記芯鞘型複合繊維の鞘部分として
は、低密度ポリエチレン,高密度ポリエチレン,エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体,低融点ポリエステル,ナイロ
ン−6等のポリアミド樹脂、あるいはこれらの混合物等
で、芯成分として使用される樹脂よりも融点が20℃以
上低く、また軟化点が200℃以下である樹脂を使用す
るのが好ましい。
【0012】そして、この中では低融点のポリエステル
を使用するのが好ましく、特にアジピン酸,セバチン酸
等の脂肪族ジカルボン酸類,フタル酸,イソフタル酸,
ナフタリンカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類及び/
またはヘキサヒドロテレフタル酸等の脂環族ジカルボン
酸類とエチレングリコール,ジエチレングリコール,ポ
リエチレングリコール,プロピレングリコール,ヘキサ
ンジオール,パラキシレングリコール等の脂肪族または
脂環族ジオール類とを所定量配合し、所望によりパラキ
シレン安息香酸等のオキシ酸類を添加し、縮合反応によ
って製造した共重合ポリエステル樹脂等の使用が好まし
い。特にテレフタル酸とエチレングリコールに、イソフ
タル酸及び1,6−ヘキサンジオールを添加共重合させ
たポリエステル等の使用が好適である。
【0013】さらには、上記鞘部分が窒素雰囲気下、1
0℃/分の昇温速度で加熱する示差熱分析法で融点ピー
クを生じない実質的に非晶質のポリマーからなっている
ことが好ましい。
【0014】上述の芯鞘型複合繊維は、従来公知である
複合紡糸方法によって紡糸されるが、上記芯鞘型複合繊
維に占める鞘部分の横断面積が20%以下の場合、該鞘
部分と短繊維成分の融着が不十分となり、また、鞘部分
の横断面積が80%以上の場合、上記鞘部分が短繊維成
分と必要以上に強固に融着するようになり、風合いが悪
くなるので、鞘部分が上記芯鞘型複合繊維の横断面積中
20〜80%、即ち芯部分が上記芯鞘型複合繊維の横断
面積中80〜20%を占めるように紡糸されるのが好ま
しい。
【0015】なお、上記芯鞘型複合繊維の断面形状は、
円形,楕円形,多角形,星形等のいずれでもよく、また
芯と鞘は同心的に配置されても、偏心的に配置されても
構わないが、一般的に断面形状が円形で芯と鞘が同心的
に配置されたものを使用するのがよい。
【0016】また、上記芯鞘型複合繊維は、1デニール
以上あればよいが、5〜200デニール、特に10〜1
00デニールであるのが好ましい。さらに、本発明で
は、前述のような芯鞘型複合繊維をモノフィラメントで
使用してもマルチフィラメントで使用してもよく、マル
チフィラメントの場合には後処理により各単糸の芯部分
が凝集し、その周囲を鞘成分が被覆してあたかもモノフ
ィラメントのごとく加工されるようになるのである。
【0017】そして、上記芯鞘型複合繊維の外周部を被
覆する短繊維成分は、綿,絹,羊毛(含む獣毛)等に代
表される天然繊維,半合成,合成繊維からなる紡績可能
な短繊維であって、これらの諸繊維を単独または二種以
上混紡した状態で使用する。なお、上記短繊維成分中、
本発明に用いて最も好適なのは綿繊維である。
【0018】これまでに述べた、マルチフィラメント糸
を芯部に、綿糸等を鞘部に用いたコアヤーンを得るに
は、通常、撚係数Kは3.0〜4.5が適用される(但
し、ここで撚係数K=T/(√S)。T:撚数,S:綿
式番手)。このようなコアヤーンにおいては、撚数が多
い程よくカバーリングされ、例えば撚係数Kが3.0以
下の場合、扱きに対して弱く、表面の綿糸にズレが生じ
やすくなる。一方、撚係数を大きくすると、トルクが強
くなり、解舒時ビリが発生し、操業性の低下の原因とな
るため、撚係数Kは4.5以下が適当である。
【0019】尚、通常のフィラメント糸の場合、コアヤ
ーンの番手は、20s/1〜40s/1のものが使用さ
れ、芯鞘型複合繊維の外周部を包囲する綿糸のコアヤー
ン全体に対する混紡率は、一般には60%以上であり、
50%以下の場合には、カバーリングが不完全となって
品質上の問題が生じやすくなる。
【0020】しかし、本発明の場合、後に熱処理するこ
とにより、フィラメント糸を構成する芯鞘型複合繊維の
鞘部分が融解して、その外周部を包囲する綿糸と融着す
るようになるので、通常のコアヤーンに比べ、カバーリ
ング効果が向上するようになり、綿糸の使用量は少量で
構わないようになる。よって、コアヤーン全体に対する
綿糸の混紡率は40%〜80%、即ちコアヤーン全体に
対するフィラメント糸の混紡率は20%〜60%が好ま
しい。
【0021】そして、本発明のコアヤーンを少なくとも
一部に使用して製織あるいは編組した布帛を一定形状に
成形した状態で熱セットすることにより、上記の形状を
安定して保持する優れた形態安定性を提供することが出
来るようになり、また上記熱セット時において、その温
度を鞘成分の融点以上、また芯成分の軟化点以下に設定
し処理することにより、上記芯鞘型複合繊維の鞘部分が
融解し、その外周部を被覆する短繊維成分と融着するよ
うになるので、芯鞘型複合繊維と短繊維部分の良好な抱
合性が得られるようになる。さらに、本発明のコアヤー
ンを使用した布帛は、その表面に合成繊維成分が現れな
いため、綿等の短繊維成分の風合いが得られ、また染色
堅牢度の低下や、均染性の低下という問題も生じにくい
のである。
【0022】ここで、上記熱セット時における加熱温度
は、芯鞘型複合繊維の鞘部分の融点と芯部分の軟化点の
間の温度であって、鞘部分が低融点ポリエステルの場合
には、通常120〜220℃が使用されるが、特に芯部
分の軟化点に近い高温を使用するのが好ましい。
【0023】さらに、前述のように、かかるコアヤーン
において鞘部分に結晶化度が低く実質的に非晶質のポリ
マーを使用した場合、加熱,冷却が繰り返されても、可
逆的に軟化,固化の繰り返しが可能となり、また加圧下
での加熱による糸の平面化等のセット性も非常に良好と
なるのである。
【0024】従って、かかるコアヤーンを使用して製織
あるいは編組した布帛は、一度熱セットした形状を再度
加熱により解除し、新たな形状に熱セットすることが可
能である。例えば、熱セットにより5cm幅の折り目を
付けたプリーツカーテンを製造した後、加熱により、こ
のプリーツを除去し、改めて異なる折り目(例えば3c
m幅の折り目)のプリーツカーテンにセットし直すとい
うようなことも品質良く可能となるという利点を有する
ものとなる。
【0025】次に本発明のコアヤーンを製造する方法の
一実施例について説明する。本発明のコアヤーンは、前
述の芯鞘型複合繊維からなるフィラメント糸を芯部分、
即ち芯糸として使用し、綿からなる粗糸を鞘部分、即ち
鞘糸として使用して、従来より知られている製造方法に
より得ることができ、具体的には図1に示されるような
装置を用いた方法が挙げられる。この図1に示される製
造装置は一般的な精紡機であり、フィラメント糸(1)
及び粗糸(2)が適当な張力下で一組のドラフトゾーン
(3)に供給される。なお、この図1では右側に位置す
るフィラメント糸(1)は芯鞘型複合繊維が集束してな
るマルチフィラメント糸であり、左側に位置する粗糸
(2)は綿からなるものである。
【0026】そして、粗糸(2)は、バックローラ
(4),ミドルローラ(5),フロントローラ(6)か
らなるドラフトゾーン(3)を通過する間に、繊維の長
さ方向に平行に並べられ、一方フィラメント糸(1)
は、精紡機のフロントローラ(6)の直前で供給され、
両方の糸はフロントローラ(6)で合繊された後加撚ゾ
ーン(7)にて加撚される。ここで、加撚ゾーン(7)
にはスネルワイヤー(8)が設けられている。
【0027】このような工程により、図2に示す断面図
のように熱可塑性成分(9)と熱融着性成分(10)か
らなる芯鞘型複合繊維を集束してなるフィラメント糸
(1)がコアヤーン(11)の芯部に配置され、その外
周部に綿からなる粗糸(2)が配置された精紡管糸が得
られる。但し本発明のコアヤーンは、図1に示される製
造装置以外の公知の装置によっても製造することが可能
である。以下に実施例を示して本発明を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0028】
【実施例】
実施例1 融点265℃のポリエチレンテレフタレートを芯部分、
融点150℃の共重合ポリエステル(テレフタル酸/イ
ソフタル酸=75/25)を鞘部分として用いて溶融紡
糸を行い、延伸して50d/12fの芯鞘型複合繊維を
得た後、次いでこれらを集束せしめてマルチフィラメン
トとした。このとき、上記芯鞘型複合繊維の横断面にお
いて、芯部分のポリエチレンテレフタレートが占める断
面積の比率を50%とした。
【0029】一方、米国綿と中国綿を原料とし、通常工
程にて粗糸を製造した。そして、図1に示されるような
装置を用いて、この粗糸をバックローラ(4)とミドル
ローラ(5)とフロントローラ(6)からなるドラフト
ゾーン(3)に通過せしめると同時に、上記フィラメン
ト糸(1)をフロントローラ(6)の直前から供給せし
め、次いで仮撚部にて合繊することにより、芯部が芯鞘
型複合繊維で、鞘部が綿糸である、本発明のコアヤーン
を製造した。尚、この際の精紡機のスピンドル回転数は
11,000回転/分、コアヤーンの番手は40s/
1,撚数24回/インチとし、このコアヤーンの横断面
において、芯部の芯鞘型複合繊維が占める断面積の比率
を32%とした。
【0030】以上の方法によって得たコアヤーンを使用
して平織物を製織したところ、該織物の風合いは柔らか
く良好なものであった。さらにこの後、綿成分のみを日
本化薬(株)製の直接染料(ダイレクトブラック)で染
色して、染色布帛を得た。そして染色揚りの布帛を目視
により確認したところ、ポリエステルが露出した白い領
域は殆ど見えず、このことから理解されるように本発明
のコアヤーンにおいては綿糸によるフィラメント糸の抱
合性が良好であることが判明した。
【0031】また、実施例1において芯鞘型複合繊維に
代えてポリエチレンテレフタレート50d/12fのフ
ィラメント糸を芯部に用いた他は実施例1と同様に製造
した比較例としてのコアヤーンを用いた布帛と、上記実
施例1と同様、融点265℃のポリエチレンテレフタレ
ートからなる芯部分と、融点150℃の共重合ポリエス
テル(テレフタル酸/イソフタル酸=75/25)から
なる鞘部分から構成される芯鞘型複合繊維を芯部に用い
た本発明のコアヤーンを用いた布帛を、140℃及び1
60℃で熱処理したところ、いずれの温度においても本
発明のコアヤーンを用いた布帛の方が優れた形態安定性
を示したが、特により高温である160℃で熱処理した
場合において顕著であった。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明にかかるコ
アヤーンによれば、熱可塑性成分からなる芯部分と、該
芯部分より融点の低い熱融着性成分からなる鞘部分より
構成される芯鞘型複合繊維の外周部を短繊維成分で包囲
することにより、上記芯鞘型複合繊維と短繊維成分の抱
合性が良好で、また形態安定性に優れ、さらには良好な
風合いを得ることが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る製造装置を示した説明
図である。
【図2】本発明のコアヤーンの横断面図である。
【符号の説明】
1 フィラメント糸 2 粗糸 3 ドラフトゾーン 4 バックローラ 5 ミドルローラ 6 フロントローラ 7 加撚ゾーン 8 スネルワイヤー 9 熱可塑性成分 10 熱融着性成分 11 コアヤーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィラメント糸と粗糸から製造され、上
    記粗糸が上記フィラメント糸の外周部を包囲するように
    して精紡されたコアヤーンであって、 上記フィラメント糸が、芯鞘型複合繊維からなるもので
    あり、上記粗糸が短繊維成分からなるものであること、
    及び上記芯鞘型複合繊維が熱可塑性成分からなる芯部分
    と該芯部分より融点の低い熱融着性成分からなる鞘部分
    とから構成されたものであって、上記芯鞘型複合繊維の
    横断面における芯部分の占める割合が20%〜80%で
    あり、またコアヤーンの横断面における上記芯鞘型複合
    繊維の占める割合が20%〜60%であることを特徴と
    するコアヤーン。
JP22590496A 1996-08-07 1996-08-07 コアヤーン Pending JPH1053928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22590496A JPH1053928A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 コアヤーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22590496A JPH1053928A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 コアヤーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1053928A true JPH1053928A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16836717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22590496A Pending JPH1053928A (ja) 1996-08-07 1996-08-07 コアヤーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1053928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017148473A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ユニチカ株式会社 ガット用ストリング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017148473A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 ユニチカ株式会社 ガット用ストリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU625486B2 (en) On-line interlacing of bulked continuous filament yarns and low-melting binder fibers
JP3004896B2 (ja) ヘテロフィラメント複合ヤーン
JP2008048867A (ja) ラケットストリング用フィラメント、及び、前記フィラメントを用いたラケット用ストリング及びその製造方法
JPH07157931A (ja) 部分融着複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH03269125A (ja) 混合紡績糸
JPH1053928A (ja) コアヤーン
JPS6055614B2 (ja) 混繊捲縮加工糸およびその製造方法
JP3386219B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP5523270B2 (ja) 融着混繊糸、および該融着混繊糸を用いた織編物の製造方法
JP5603058B2 (ja) 融着混繊糸とそれを用いた織編物の製造方法
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JP2731345B2 (ja) 異染混繊糸およびその製造方法
JP5614796B2 (ja) 靴拭きマットの製造方法
JPS5945771B2 (ja) 特殊風合発現糸及びその製造方法
JPH11269731A (ja) 複合糸条
JPH03241026A (ja) 繊維コードおよびその製造法
JPS62215028A (ja) 強撚糸調加工糸の製造方法
JPS6352140B2 (ja)
JPH0229774B2 (ja) Shusokuseinoryokonakakoito
JPH10183435A (ja) 形態安定性に優れた複合糸条
JP3020838B2 (ja) 異染混繊糸の製造方法
JP5677792B2 (ja) 織編物の製造方法
JPS6114256B2 (ja)
JPH09279429A (ja) ポリエステル複合捲縮糸
JPS60126342A (ja) かさ高糸の製造方法