JPH11269731A - 複合糸条 - Google Patents

複合糸条

Info

Publication number
JPH11269731A
JPH11269731A JP8954098A JP8954098A JPH11269731A JP H11269731 A JPH11269731 A JP H11269731A JP 8954098 A JP8954098 A JP 8954098A JP 8954098 A JP8954098 A JP 8954098A JP H11269731 A JPH11269731 A JP H11269731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
elastic
polytrimethylene terephthalate
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8954098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Okuno
登起男 奥野
Fumitaka Hoshiai
文隆 星合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8954098A priority Critical patent/JPH11269731A/ja
Publication of JPH11269731A publication Critical patent/JPH11269731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外観品位のよい編地を得ることができる複合
糸条を提供する。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレート繊維と
弾性繊維が合撚されてなることを特徴とする複合糸条。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術的分野】本発明はポリウレタン系等
の弾性繊維と非弾性繊維で構成される複合糸条に関する
ものであり、更に詳しくはソックスやストッキング又は
肌着等の素材として有用な複合糸条に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン等の弾性繊維の回りにナイ
ロン等を巻き付けるカバリングによって、弾性繊維の欠
点である染色特性、機械的強度、耐摩擦性など改善して
用いることが広く行われている。このカバリングした被
覆弾性糸は5〜70デニールの弾性繊維にナイロン繊維
等の非弾性繊維を一重(シングルカバリング)または二
重(ダブルカバリング)に巻き付けることによって一般
に製造され、ソックス、ストッキング、肌着等の用途に
広範囲に用いられているが、例えば編成時のガイド、編
針等のしごきによって、カバリングした非弾性繊維のズ
レが発生しやすく、得られた編地の外観品位が劣ったも
のとなる。
【0003】かかる欠点を改良すべくカバリングする非
弾性繊維の種類、カバリング条件等が種々検討されてい
るが十分満足出来るものではなかった。また、弾性繊維
と非弾性繊維の合撚糸は、非弾性繊維として紡績糸を用
いたものが従来広くつくられてはいるが、非弾性繊維と
してフィラメント糸を用いたものは生産技術が十分検討
されておらず、得られる複合糸条も斑の多い品質上充分
満足のいくものはなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる欠点
を改善した複合糸条を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決するために、従来のカバリング糸の構成繊維、
カバリング形態等と編地の外観品位との関係、また複合
糸条の構成繊維や複合形態と編地の外観品位の関係につ
いて検討した結果、特定の繊維並びに弾性繊維との複合
形態を選定することにより目的が達成されることを究明
し本発明を完成した。すなわち、カバリング糸使いの製
品の外観が不良となる原因は、編立て工程時にカバリン
グ糸を構成している弾性繊維と非弾性繊維が編針での接
触抵抗によりしごかれて両者にずれが生じ、糸長方向に
太さ斑をつくってしまい、この糸条を用いた製品は筋や
ループの不良といった目面不良となることを見出した。
これは、カバリング糸は弾性繊維の回りに非弾性繊維を
旋回被覆させたのみの糸条であり、両者を拘束している
力が弱いことによる。
【0006】また、合撚により複合糸条を生産する場
合、弾性繊維と非弾性繊維を合わせて両者をねじり合わ
せる方式ゆえに、弾性繊維と非弾性繊維は締まり具合い
の充分な複合糸条となる。このときの合撚時の張力によ
って非弾性繊維はある程度伸長されるが、ナイロン繊維
をはじめこれまでの非弾性繊維は回復性が十分でないた
め、非弾性繊維が斑となって複合糸条に残り、製品上に
筋やループ不良といった欠点ができていた。すなわち、
合撚糸における弾性繊維と非弾性繊維の両者の物性差に
基づくものであることを突き止めた。本発明者らはかか
る欠点を解決するため、鋭意研究した結果、本発明を完
成するに至った。すなわち、本発明は、ポリトリメチレ
ンテレフタレート繊維と弾性繊維が合撚されてなること
を特徴とする複合糸条である。
【0007】以下本発明について詳細に説明する。本発
明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維と
は、ポリトリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り
返し単位とするポリエステル繊維を云い、トリメチレン
テレフタレート単位を約50モル%以上、好ましくは7
0モル%以上、さらには80モル%以上、さらに好まし
くは90モル%以上のものをいう。従って、第三成分と
して他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量が、
約50モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらに
は20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下の
範囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレートを包
含する。
【0008】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当
な反応条件下に重縮合せしめることにより製造される。
この製造過程において、適当な一種又は二種以上の第三
成分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、
又、ポリエチレンテレフタレート等のポリトリメチレン
テレフタレート以外のポリエステル、ナイロンとポリト
リメチレンテレフタレートを別個に製造した後、ブレン
ドしたり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイド等)して
もよい。
【0009】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジオール
等)、芳香族ジオキシ化合物(ハイドロキノンビスフェ
ノールA等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4
−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリ
エーテルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω
−オキシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P
−オキシ安息香酸等)等が挙げられる。又、1個又は3
個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香
酸等又はグリセリン等)も重合体が実質的に線状である
範囲内で使用出来る。
【0010】さらに、二酸化チタン等の艶消剤、リン酸
等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外
線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑
剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃
剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤
等が含有されていてもよい。本発明においてポリトリメ
チレンテレフタレート繊維の紡糸については、1500
m/分程度の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2〜3.
5倍程度で延撚する方法、紡糸−延撚工程を直結した直
延法、巻取り速度5000m/分以上の高速紡糸法(ス
ピンドロー又はスピンテイクアップ法)の何れを採用し
てもよい。
【0011】又、繊維の形態は、長繊維でも短繊維でも
よく、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよ
く、断面においても丸型、三角、L型、T型、Y型、W
型、八葉型、偏平、ドッグボーン型等の多角形型、多葉
型、中空型や不定形なものでもよい。さらに糸条の形態
としては、リング紡績糸、オープンエンド紡績糸等の紡
績糸、単糸デニールが0.1〜5デニール程度のマルチ
フィラメント原糸(極細糸を含む)、甘撚糸〜強撚糸、
混繊糸、仮撚糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、いわゆ
るタスラン加工糸等の流体噴射加工糸等がある。
【0012】尚、本発明の目的を損なわない範囲内で通
常30重量%以下の範囲内でウールに代表される天然繊
維等他の繊維を混紡(サイロスパンやサイロフィル
等)、交絡混繊(高収縮糸との異収縮混繊糸等)、交
撚、複合仮撚(伸度差仮撚等)、2フィードタスラン加
工等の手段で混用してもよい。本発明において弾性繊維
としては、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリエー
テルエステル系等の弾性繊維が使用可能であり、通常の
ポリウレタン系弾性繊維で例えば乾式紡糸又は溶融紡糸
したものが使用でき、ポリマーや紡糸方法は特に限定さ
れない。デニールは15〜70のものが好適である。破
断伸度は400%〜1000%のもので伸縮性に優れ、
染色加工時のプレセット工程の通常処理温度190℃近
辺で伸縮性を損なわないことが好ましい。
【0013】例えば、共重合ポリアルキレンエーテルジ
オール、主として4, 4’ジフェニルメタンジイソシア
ネートからなる芳香族ジイソシアネート及び二官能性ジ
アミンから得られるポリウレタンからなり、ポリウレタ
ンにおけるウレタン部分の数平均分子量が6000〜9
500、且つウレア部分の数平均分子量が650〜95
0であって300%モジュラスが0.20g/デニール
以下のポリウレタン弾性繊維が挙げられるがこれに限定
されるものでない。
【0014】本発明における複合糸条とは、弾性繊維と
ポリトリメチレンテレフタレート繊維を合撚したものを
云い、合撚に他の種類の複合手段が組み合わされていて
もよい。例えば、弾性繊維とポリトリメチレンテレフタ
レート繊維の合撚糸に非弾性繊維をカバリングまたは合
撚したもの、または弾性繊維に非弾性繊維をカバリング
した糸にポリトリメチレンテレフタレート繊維を合撚し
たもの、更にはポリトリメチレンテレフタレート繊維と
非弾性繊維を合撚、または一方の繊維を他方の繊維にカ
バリングした糸に弾性繊維を合撚したものが挙げられ
る。ここで云う非弾性繊維としては、ポリトリメチレン
テレフタレート繊維を含むことは云うまでもないが、他
にはポリエチレンテレフタレート繊維などのポリエステ
ル系繊維,ナイロン6繊維,ナイロン66繊維などのポ
リアミド系繊維、ビスコースレーヨン繊維,銅アンモニ
アレーヨン繊維などのセルロース系繊維、アセテート繊
維などの半合成繊維、更には絹などの天然繊維等が挙げ
られる。
【0015】合撚数としては、撚り係数で1500〜3
0000、好ましくは5000〜15000がよく、こ
れ未満では本発明の目的が達成されないことがあり、こ
れを超えると糸切れ等の欠点が発生しやすくなる。な
お、撚り係数とは合糸のデニールの平方根に1m当たり
の合撚数を乗じた数値である。本発明において、弾性繊
維とポリトリメチレンテレフタレート繊維を合撚する手
段としては、通常よく使われる撚糸機を用いればよく、
例えばダブルツイスター、イタリー式撚糸機、リング撚
糸機、合撚機等の機械がある。尚、複合糸条の糸品質を
安定化させるために、予め弾性繊維とポリトリメチレン
テレフタレート繊維の両者を交絡加工、低撚り数(30
〜300T/m)で合撚並びに複合仮撚り等の手段で引
き揃える等を単独又は組み合わせ、次いで合撚すること
が好ましく、また、交絡加工装置を撚糸機に取り付け交
絡加工と合撚を連続して行ってもよい。
【0016】本発明において、弾性繊維とポリトリメチ
レンテレフタレート繊維を合撚する場合の機械上の条件
設定は、両者がずれることなく均一でソフトな複合糸条
とするために、引き揃え時や合撚時にポリトリメチレン
テレフタレート繊維に高弾性回復域内で回復する程度の
伸び量を与えるような張力を設定してもよい。但し、弾
性繊維とポリトリメチレンテレフタレート繊維の交絡加
工時には、両社の交絡を十分な状態とするために、非弾
性繊維のポリトリメチレンテレフタレート繊維を5%以
内でオーバーフィードさせて交絡加工を行ってもよい。
【0017】尚、合撚糸の糸品質を合撚後の巻パッケー
ジ内外層で安定化させるためには、ダブルツイスターの
使用が張力がほぼ一定に保たれるゆえに好ましい。ま
た、ダブルツイスターで合撚する場合には合糸の繊度が
40デニールの場合が好ましい。本発明において、ポリ
トリメチレンテレフタレート繊維は、10%伸長時の弾
性回復率が70%以上、好ましくは80〜98%である
ことが本発明の目的達成上好ましい。10%伸長時の弾
性回復率が70%よりも小さい場合は、合撚後の複合糸
条は回復しきれないポリトリメチレンテレフタレート繊
維が浮き出た、斑のある糸条になってしまう。
【0018】本発明おいて、ポリトリメチレンテレフタ
レート繊維は4%程度の伸長までは応力と伸びがほぼ比
例する特徴を持ち、ヤング率が30g/d程度、10%
伸長時で3分後に100%近くの高弾性回復性、沸水収
縮率が10〜15%を示すといった特性をもっている。
この繊維を単にカバリング糸の非弾性繊維として使用し
ても、弾性繊維との締まりが充分でないゆえに編み立て
時にずれてしまい、筋やループ不良といった欠点発生は
勿論のこと、染色仕上げ時には熱収縮量の大きいことが
原因と考えられるが弾性繊維との包合性の弱い部分から
ポリトリメチレンテレフタレート繊維が角状に出てくる
といった欠点が生じ、斑のある不均一な製品のできるこ
とが多かった。
【0019】しかしながら、この特性をもったポリトリ
メチレンテレフタレート繊維と弾性繊維を合撚によって
両者に同時に撚りを加えることによって、弾性繊維との
一体化が増大し、複合糸条の糸長方向の形態が収縮が大
きくても一体化する。さらに、合撚時は0.15〜0.
5程度の張力を受け、伸び量は0.5〜3%程度生じる
がほぼ100%の弾性回復を示すことから、弾性繊維を
しっかりと撚り合わされた状態になり、糸斑を大幅に減
少させることができるものである。また、染色仕上げ時
の熱収縮も弾性繊維とポリトリメチレンテレフタレート
繊維の一体化が強いため、ポリトリメチレンテレフタレ
ート繊維自体がはみ出すといったようなことは生じな
い。
【0020】合撚に用いる繊維として、ポリトリメチレ
ンテレフタレート繊維以外の繊維、例えば通常よく使用
されるナイロン繊維と弾性繊維の合撚では巻き付け状態
は問題ないが、合撚時の張力によって糸が伸ばされるが
充分に回復せずに糸斑が生じるといった欠点があるこ
と、また実用使用温度(室温近傍)でガラス転移点がポ
リトリメチレンテレフタレート繊維は55℃、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)繊維が75℃に対し、ナ
イロン6繊維が20℃、ナイロン66繊維が35℃とナ
イロン繊維は形態安定性、熱セット性に劣ること、さら
にはナイロン特有の黄変の問題があって糸斑のない品質
の良好な複合糸条が得られなかった。また、黄変を回避
するためにPET使用の検討もしたが、PETはヤング
率100g/d程度とポリトリメチレンテレフタレート
繊維より高く、合撚糸やカバリング糸においても弾性糸
との締まり具合が充分でなくごつごつした外観のわるい
編地になり、風合いがかたいものにしかならなかった。
すなわち、上記の特性をもったポリトリメチレンテレフ
タレート繊維と弾性繊維を合撚することによって、従来
になかった編み立て時のズレがなく、染色仕上げ後の製
品も筋やループ不良のない優れたものを提供できる均一
な糸品質の複合糸条とすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、実施例などを用いて本発明
を更に詳細に説明する。実施例における風合い並びに外
観の評価方法は下記の通りである。 (1)編地の外観 編地の外観の評価は下記の5段階の基準に従って、目視
評価により5人で判定を行い、その平均値で表した。評
価が3〜5点の範囲内は良好な外観の編地とする。 5点:筋、ループの乱れ等の欠点が無く大変良好な外観
の編地 4点:筋、ループの乱れ等の欠点がほとんどなく良好な
外観の編地 3点:筋、ループの乱れ等の欠点があまり目立たない外
観の編地 2点:筋、ループの乱れ等の欠点がやや目立つ外観の編
地 1点:筋、ループの乱れ等の欠点が目立つ外観の編地
【0022】(2)編地の風合い 編地の風合いの評価は下記の5段階の基準に従って、ハ
ンドリングによる官能評価により、5人で判定を行い、
その平均値で表した。評価が3〜5点の範囲内は良好な
風合いの編地とする。 5点:大変ソフトで大変手触りの良い風合いの編地 4点:ソフトで手触りの良い風合いの編地 3点:ややソフトやや手触りの良い風合いの編地 2点:ややかたくやや手触りの良くない風合いの編地 1点:かたく手触りの良くない風合いの編地
【0023】<ポリトリメチレンテレフタレート繊維の
製法>ηsp/c=0.8のポリトリメチレンテレフタ
レートを紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/分で
紡糸して未延伸糸を得、次いで、ホットロール温度60
℃、ホットプレート温度140℃、延伸倍率3倍、延伸
速度800m/分で延撚して、15d/5fの延伸糸を
得た。延伸糸の強度、伸度、弾性率並びに10%伸長時
の弾性回復率は、各々3.2g/d、46%、30g/
d並びに98%であった。尚、10%伸長時の弾性回復
率は、試料に0.01g/dの初荷重をかけ、毎分20
%の伸びの一定割分の速度で伸ばし、伸度10%になっ
たところで今度は逆に同じ速度で収縮させて、応力−歪
曲線を画く。収縮中、応力が初荷重と等しい0.01g
/dにまで低下した時の残留伸度をLとすると、下記式
で算出した。 10%伸長時の弾性回復率=〔(10−L)/10〕×
100(%)
【0024】
【実施例1】上記の製法で得られたポリトリメチレンテ
レフタレート繊維15d/5fとポリウレタン系弾性繊
維(旭化成工業社製商品名ロイカ)20デニール3フィ
ラメントを2.8倍に伸長しつつ、引き揃えて交絡加工
を施し、次いで、設定撚数2100T/mで、撚り方向
SとZに加撚して複合糸条を作成した。 <交絡加工条件> インタレーサー;東レプレシジョンPC−220タイプ 空気圧;2.0kg/cm2 G 巻き取り速度;500m/min <合撚条件> 撚糸機;イタリー式撚糸機(久保田社製TKTタイプ) スピンドル回転数;9000rpm 得られた複合糸条を4インチ径400本針の靴下編機で
靴下地を編成し、常法により染色仕上げして得られた靴
下の外観は、筋等の欠点がなく、風合いもソフトで著し
く高品位なものであった。
【0025】
【実施例2】実施例1において、ポリウレタン系弾性繊
維(旭化成工業社製商品名ロイカ)20デニール3フィ
ラメントを3.2倍に伸長したことと、設定撚数を16
00T/mとした以外は実施例1と同様にして編地を評
価した。得られた靴下の外観は、筋等の欠点がなく、風
合いもソフトで著しく高品位なものであった。
【0026】
【比較例1】実施例1において、ナイロン66繊維(旭
化成工業社製商品名レオナ)15d/5fを用いた以外
は実施例1と同様にして編地を評価した結果は、筋等の
欠点が散見され、又、風合いも実施例1よりも硬いもの
であった。
【比較例2】実施例1において合撚せずに、ポリウレタ
ン系弾性繊維に、ポリトリメチレンテレフタレート繊維
をシングルカバリング(カバリング数2100T/m)
したカバリンク糸を作成し、実施例1同様に評価した結
果は、筋等の欠点が散見されたものであった。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】以上の如く、本発明の複合糸条は外観品
位のよい編地を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレート繊維と
    弾性繊維が合撚されてなることを特徴とする複合糸条。
JP8954098A 1998-03-19 1998-03-19 複合糸条 Pending JPH11269731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8954098A JPH11269731A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 複合糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8954098A JPH11269731A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 複合糸条

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269731A true JPH11269731A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13973657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8954098A Pending JPH11269731A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 複合糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269731A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031241A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha File
JP2008297646A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Kurabo Ind Ltd 芯鞘構造複合紡績糸及び布帛
KR20160147300A (ko) * 2015-06-15 2016-12-23 주식회사 제로콤 통기성과 보온성 및 신축성이 향상된 원단 및 그 제조방법
WO2023040923A1 (zh) * 2021-09-16 2023-03-23 东丽纤维研究所(中国)有限公司 短纤纱及由其制得的面料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002031241A1 (fr) * 2000-10-06 2002-04-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha File
US6815060B2 (en) 2000-10-06 2004-11-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Spun yarn
CN100347363C (zh) * 2000-10-06 2007-11-07 旭化成株式会社 含有聚对苯二甲酸丙二醇酯短纤维的短纤纱
JP2008297646A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Kurabo Ind Ltd 芯鞘構造複合紡績糸及び布帛
KR20160147300A (ko) * 2015-06-15 2016-12-23 주식회사 제로콤 통기성과 보온성 및 신축성이 향상된 원단 및 그 제조방법
WO2023040923A1 (zh) * 2021-09-16 2023-03-23 东丽纤维研究所(中国)有限公司 短纤纱及由其制得的面料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
JPH11107081A (ja) 複合加工糸の製法
JPH11269731A (ja) 複合糸条
JP2003213578A (ja) 先染め糸条
JP2003201634A (ja) 先染糸およびその製造方法
JP2003073940A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2001303378A (ja) 複合糸
JP2007154343A (ja) ポリエステル芯鞘複合型部分配向繊維およびその製造方法
JP4104190B2 (ja) 複合糸
JPH1193026A (ja) 仮撚加工糸
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JPH11302932A (ja) 仮撚糸の製法
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP2003336140A (ja) 細幅織物
JP2003155647A (ja) ラッセルレース
JP2003073943A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2005009015A (ja) 混用品
JP2003119633A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2006016700A (ja) 伸縮性複合紡績糸およびその製造方法
JP2003221743A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2003147654A (ja) 複合紡績糸
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2002146641A (ja) 被覆弾性糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02