JP2002146641A - 被覆弾性糸およびその製造方法 - Google Patents

被覆弾性糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002146641A
JP2002146641A JP2000340318A JP2000340318A JP2002146641A JP 2002146641 A JP2002146641 A JP 2002146641A JP 2000340318 A JP2000340318 A JP 2000340318A JP 2000340318 A JP2000340318 A JP 2000340318A JP 2002146641 A JP2002146641 A JP 2002146641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elastic yarn
sheath
elastic
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000340318A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Koba
裕樹 古庭
Toshihiko Kimura
俊彦 木村
Kazuo Umeda
和生 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000340318A priority Critical patent/JP2002146641A/ja
Publication of JP2002146641A publication Critical patent/JP2002146641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ストレッチパワ−や弾性回復率および風合いに
優れた被覆弾性糸およびその製造方法を提供する。 【解決手段】弾性糸を芯糸とし、ポリトリメチレンテレ
フタレートからなる仮撚捲縮糸を鞘糸として、実質的に
仮撚により鞘糸が芯糸を被覆してなることを特徴とする
被覆弾性糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾性糸を芯糸とする
被覆弾性糸およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、特許1085653号公報には
弾性糸とポリエステル(ポリエチレンテレフタレート
(PET))フィラメント糸を引き揃え複合仮撚加工
後、交絡処理を施した仮撚被覆弾性糸およびその製造方
法が提案されている。しかし、この仮撚被覆弾性糸は、
弾性糸の芯糸が鞘糸による被覆からはみ出る、いわゆる
「目むき」現象などを起こし易いという問題点があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような従来技術の欠点を改良し、ストレッチパワーや弾
性回復率および風合いに優れた被覆弾性糸およびその製
造方法を提供するものである。
【0004】本発明者等は鋭意検討の結果、上記の目む
きのような欠点は、例えば鞘糸に用いるPETの剛性が
高すぎて被覆性が低いことに帰因するものであることを
つきとめ、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、弾性
糸を芯糸とし、ポリトリメチレンテレフタレートからな
る仮撚捲縮糸を鞘糸として、実質的に仮撚により鞘糸が
芯糸を被覆してなる被覆弾性糸である。
【0006】また本発明は、弾性糸を伸長した状態で、
ポリトリメチレンテレフタレートからなる糸と引揃えた
後、仮撚加工を施す被覆弾性糸の製造方法である。
【0007】また本発明は、上記の被覆弾性糸を用いた
織編物である。
【0008】また本発明は、上記の被覆弾性糸の製造方
法により製造された被覆弾性糸を用いた織編物である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明をさらに詳細に説明す
る。本発明の被覆弾性糸の芯糸の弾性糸としては、ポリ
ウレタンや、ポリエステル・エラストマーからなるもの
を用いることができる。芯糸の弾性糸はモノフィラメン
ト、マルチフィラメントのいずれでも良いが、取り扱い
性の点ではモノフィラメント状にまとまっているのが好
ましい。芯糸の繊度は10〜110dtexが好まし
く、特に一般衣料用としては10〜80dtexが好ま
しい。
【0010】また鞘糸には、ポリトリメチレンテレフタ
レートからなる糸を用いることが重要である。ポリトリ
メチレンテレフタレートとは、テレフタル酸を主たる酸
性分とし、1・3プロパンジオールを主たるグリコール
成分として得られるポリエステルである。また、糸がポ
リトリメチレンテレフタレートからなるとは、繊維を構
成するポリマー成分がトリメチレンテレフタレートを主
たる繰り返し単位としていることをいう。鞘糸にポリト
リメチレンテレフタレートからなる糸を用いることによ
り、弾性回復率が著しく向上し、織編物にした際のスト
レッチが改善される。また、ポリトリメチレンテレフタ
レートはヤング率が低いため、これを鞘糸に用いること
により、芯糸の曲げや伸縮にも柔軟に追従することがで
き、すなわち被覆性が向上して目むきを解消することが
できる。さらには、優れた風合いでソフト感のある、編
織物に好適な仮撚加工糸が得られる。また、染色性にも
優れている。
【0011】ポリトリメチレンテレフタレートには、本
発明の効果を失わない範囲で、好ましくは20モル%、
より好ましくは10モル%以下の割合で、他のエステル
結合の形成可能な共重合成分を含むものであっても良
い。共重合可能な化合物としては、例えば、イソフタル
酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン
酸、ダイマ酸、セバシン酸などのジカルボン酸類などを
挙げることができ、一方、グリコール成分としては、例
えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリトリメ
チレングリコールなどを挙げることができるが、これら
に限られるものではない。また、艶消剤として二酸化チ
タン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化
剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などを
必要に応じて添加することができる。
【0012】ポリトリメチレンテレフタレートの極限粘
度は0.5以上1.2以下とすることが好ましい。0.
5以上とすることで、安定した紡糸が可能となり、糸切
れが発生しないようになる。また、繊度むらが抑えら
れ、引張強度や耐屈曲摩耗性などにも優れた糸が得られ
る。また、極限粘度を1.2以下とすることで、安定し
て紡糸することを可能とし、繊維の風合いもソフトにす
ることができる。より好ましくは0.8以上1.0以下
である。
【0013】鞘糸の単糸断面形状は特に限定されるもの
ではなく、円形、三角形、扁平、六角形など、また、そ
の他の断面形状も採用することができる。
【0014】被覆された状態における鞘糸の繊度は15
dtexから100dtexの範囲で用途目的にあわせ
て適宜選択すればよいが、鞘糸の被覆性は、鞘糸の単繊
維の繊度やフィラメント数によってもより好ましく制御
することが可能である。鞘糸の単繊維の繊度は0.4〜
5.0dtexとすることが好ましい。0.4dtex
以上とすることで、鞘糸の単繊維同士が互いに密着し過
ぎず、仮撚加工において、芯糸が鞘糸の単繊維同士の間
に適度に割り込み、被覆性が向上する。一方、鞘糸の単
繊維の繊度を5.0dtex以下とすることで、鞘糸の
単繊維の剛性を抑え、芯糸に絡まり易くなることで被覆
性が向上する。この芯糸が鞘糸の単繊維の間に適度に割
り込み被覆性が向上するという現象は、ポリエチレンテ
レフタレートやポリアミドを鞘糸に用いた場合にはほと
んど見られない、ポリトリメチレンテレフタレート特有
の効果である。
【0015】また鞘糸の単繊維のフィラメント数は、2
0〜150本とすることが好ましい。鞘糸の単繊維のフ
ィラメント数を20本以上とすることで、単繊維同士が
互いに密着し過ぎず、鞘糸に適度に割り込み被覆性が向
上する。また単繊維のフィラメント数を150本以下に
することで、絡まる絶対本数が多いため、芯糸に絡まり
やすく、密着することで被覆性が向上する。
【0016】本発明の被覆弾性糸の被覆構造は、鞘糸が
実質的に仮撚により芯糸を被覆してなるものである。実
質的に仮撚により被覆してなるとは、実撚が無い場合に
は、鞘糸が芯糸の周りを撚回・反転して被覆し、また、
実撚がかかっている場合には鞘糸が撚回・反転していな
い場合もあり得るものの実撚を解除すれば、撚回・反転
を呈するような状態を指す。このような、実質的に仮撚
により被覆してなる被覆弾性糸は、単に実撚による被覆
弾性糸よりも、様々な表面感の織編物を提供することが
可能である。
【0017】また、芯糸の弾性糸は被覆弾性糸の断面の
ほぼ中心部に位置していることが被覆性の点からも好ま
しい。
【0018】また、弾性糸の糸表面形状は、仮撚加工の
加撚−熱固定−解撚の捻り変形と鞘糸の単繊維の側圧に
よる、凹凸状の痕跡を有していることが好ましい。この
凹凸状の痕跡により、鞘糸の単繊維が絡まり易くなり、
一旦絡まると今度は解けにくくなるファスナー効果を得
て被覆性をさらに向上させることができる。
【0019】本発明の被覆弾性糸は、実撚を有していて
もよい。実撚が施されることにより、被覆性がさらに向
上する。実撚りを施すには別工程が増えるので製造コス
トは高くなるが、特に被覆耐久性などを必要とする用途
や、高級品には適している。
【0020】被覆弾性糸の仮撚加工方向と同方向に実撚
を有する場合は、未解撚状の集束した締まり感のある糸
形態になり、逆に仮撚加工方向と逆方向に実撚を有する
場合は、過解撚状の嵩高いソフト感のある糸形態にな
る。いずれも被覆性についての大きな違いはないが用途
により使い分けると良い。例えば、ストレッチ織物には
未解撚状の糸形態が、タイツ、パンストなどの編物には
過解撚状の糸形態が好ましい。
【0021】実撚数は繊度や用途により決まるが、上記
のような効果を意図する場合には50〜500t/mの
範囲が実用的であり、織物用では100〜500t/
m、編物用では50〜300t/mが目安となる。50
0〜3000t/mの高撚範囲であっても構わないがコ
スト高につながることや被覆弾性糸の風合いが硬化した
り嵩高性が減少する傾向にあるので、この点を考慮して
決める必要がある。
【0022】また、本発明の被覆弾性糸は、30%伸張
時の弾性回復率が70%以上であることが好ましい。こ
の弾性回復率を70%以上とすることにより、衝撃吸収
性の優れた被覆弾性糸が得られる。その測定方法は実施
例に後述するが、これは、一定倦縮が伸びきった後の素
材の伸びあるいは歪みの回復度合いであって、瞬時に高
伸長する用途に適している。
【0023】また、本発明の被覆弾性糸はヤング率が8
cN/dtex〜18cN/dtexであることが好ま
しい。この範囲内とすることより、ソフト感のある風合
いとすることができる。
【0024】また、本発明の被覆弾性糸は交絡部分を有
することが好ましく、その個数としては1m当たり30
〜150が好ましい。交絡数を30個以上とすること
で、被覆性が向上し目むきを防ぐことができる。また交
絡数を150個以下とすることで、イラツキを抑えるこ
とができる。
【0025】芯糸と鞘糸を引き揃えた後に交絡処理を施
すと、被覆弾性糸全体に交絡が付与される。その結果、
交絡部分の存在により芯糸をより強固に被覆することが
可能となる。
【0026】次に、本発明のポリトリメチレンテレフタ
レート被覆弾性糸の製造方法について説明する。
【0027】本発明の被覆弾性糸の糸構成について、鞘
糸はポリトリメチレンテレフタレートの高配向未延伸糸
からなる、通常POYと呼ばれる紡糸速度が2500〜
4500m/minで製造されたマルチフィラメント
糸、あるいはこの糸を延伸した延伸糸が採用できる。
【0028】芯糸となる伸長した弾性糸と、一方、鞘糸
となるポリトリメチレンテレフタレートからなる糸とを
引き揃えた後、仮撚加工を施すものである。
【0029】仮撚工程に供する鞘糸となるポリトリメチ
レンテレフタレートは伸度が40〜150%の高伸度糸
であることが好ましい。また、伸長した弾性糸とポリト
リメチレンテレフタレートからなる糸とを引き揃えて交
絡処理を施した後、仮撚加工を施すことが好ましい。さ
らにまた、仮撚は延伸仮撚であることが好ましい。以
下、図2の工程図に従い詳細に説明する。
【0030】図2は、本発明のポリトリメチレンテレフ
タレート被覆弾性糸を製造する工程の一例を示す概略図
である。図2の例においては、弾性糸12を給糸ローラ
ー1、1’とドラフトローラー2との間で一定倍率に伸
長し、一方ポリトリメチレンテレフタレートフィラメン
ト糸3をパッケージより解舒して、両糸を引き揃えドラ
フトローラー2に供給する。フィードローラー5とフィ
ードローラー2との間の交絡ノズル4により両糸を交絡
処理し、仮撚加工域にて仮撚ツイスター7により加撚
し、ヒータ6により熱セットを施し解撚後、デリベリロ
ーラー8から引き出し巻取ローラー9によりチーズに巻
き上げることによって、本発明の被覆弾性糸を製造する
ものである。
【0031】弾性糸12をドラフトローラー2との間で
一定倍率に伸長するドラフト倍率は仮撚加工のフィード
率あるいは仮撚加工倍率と関係するので、デリベリロー
ラー8と弾性糸1の給糸ローラー1、1’の延伸比率が
トータル的に3〜4倍となる設定範囲が好ましい。
【0032】鞘糸3に用いるポリトリメチレンテレフタ
レート糸はPOYといわれる複屈折率が30〜60×1
0ー3の高伸度フィラメント糸を用いることができる。複
屈折率が30×10ー3を下回ると紡糸後の経時変化が大
きく、また結晶性低くなるため延伸時に毛羽が発生しや
すくなり、また60×10ー3を越えると延伸しても複屈
折の向上幅が小さく強度向上が望めない。POYはすで
に延伸されたDT糸に比べて熱形態固定性に優れている
ので、仮撚加工中に同芯円状の糸構造になりやすく、被
覆性やストレッチ・パワーに優れた被覆弾性糸を得るこ
とができる好ましい用い方である。
【0033】なおPOYの紡糸速度は2500〜600
0m/minの範囲のものを用いるとよい。
【0034】上記のPOYはこのようにOSPやDSD
で得られたもの、あるいは常圧分散可染型、高収縮型、
異形断面、高光沢型、低光沢型、異収縮型、バイメタル
式潜在捲縮型などであってもよい。また上記POYの繊
度は30〜300dtexであることが好ましいが、一
般衣料用では30〜150の範囲が被覆形成の点から好
ましい。
【0035】フィードローラ5とドラフトローラ2の間
の交絡ノズル4で該両糸に交絡処理を施さなくても加工
できるが、交絡処理を施した方がより好ましい被覆形態
になる。
【0036】加撚領域よりも前の領域において、好まし
くはドラフトローラ2の直前において、弾性糸12とポ
リトリメチレンテレフタレートフィラメント糸3をあら
かじめ実質的に一つの糸条になるように引き揃えること
により、被覆性を向上させることができる。この引き揃
えには、糸道ガイド11および引き揃えガイド10を経
由させるものである。引き揃えガイド10としてはV字
あるいはU字状のものを用いるとさらに被覆性が向上す
るので好ましい。
【0037】交絡処理のオーバーフィード率は0〜+5
%、交絡処理のノズル圧力は0.1〜0.5MPaがそ
れぞれ好ましい条件である。
【0038】フィードローラー5からデリベリローラー
8の間で複合仮撚加工を行うが、ヒータ6のセット温度
は140〜180℃が最適である。しかしデリベリロー
ラー8の速度が1000m/min以上の高速やヒータ
6の長さが1m以下の非接触ショート型では300〜5
00℃の温度で製造することができる。仮撚ツイスター
7はスピンドル型、ディスク型、ベルト型のいずれであ
ってもよい。
【0039】複合仮撚加工された被覆弾性糸はデリベリ
ローラー8から引き出し、巻取ローラー9からチーズへ
巻き取る。巻き取る前に被覆性をさらに向上させるため
に、再び交絡処理を施したり、交絡処理に代わり実撚を
施すことも可能である。
【0040】なお、予め延伸糸を用いる際は、延伸仮撚
をせずに弾性糸と引き揃え、延伸をしない通常の仮撚加
工を行う。延伸糸を用いる際は、延伸仮撚を行なわない
ため、風合いが粗硬になり易くなる。
【0041】延伸仮撚を行なう場合は、不完全延伸糸を
用いるので、延伸仮撚中により芯鞘配列になりやすいの
で被覆性は良い。
【0042】なお、図1(A)は本発明の被覆弾性糸の
一例を示す側面図であり、(B)は断面図を例示する。
イは弾性糸、ロはポリトリメチレンテレフタレートの仮
撚捲縮糸、ハは交絡部分を示す。
【0043】本発明の被覆弾性糸の用途としては、水
着、セータなどの一般ストレッチ編織物、ジャージ、ユ
ニフォーム、バレーボール、テニス、バトミントン、卓
球などのネットのスポーツ用編織物、コーティング基
布、布団カバー、カーテン、エアバッグ、包帯、コルセ
ット、リハビリ、ギブスなどの医療用具、傘生地、手
袋、ブラジャー、ももひき、腹巻き、枕カバー、時計バ
ンド、タオルなどの生活品、オムツなどの衛生材料、ソ
ックス、パンスト、タイツ、パンツなどのインナー、カ
バン、グッズ、シューズ、カーシート、パラシュート生
地、ロープ、ベルトなどの産業資材用などが挙げられ
る。
【0044】
【実施例】(測定方法) (1)弾性回復率 JIS−L−1013、8.9 A法に記載される伸長
弾性率試験に準じ、インストロン型引張試験機を用いて
0.1cN/dtexの初期荷重をかけ、捲縮を伸長さ
せた状態でチャック間距離20cmで引張試験機に取り
付け、伸長率30%まで引張速度10cm/minで伸
長し、瞬時に同じ速度で回復させた応力−歪曲線を描
く。伸度30%までの伸び(L1)に対する回復した伸
び(L2)から、次式によって求めた。
【0045】 弾性回復率=(L2/L1)×100(%)。
【0046】(2)ヤング率 JIS−L−1013、8.10に記載される初期引張
抵抗度測定に準じ定速伸長形引張試験機を用いて測定し
た。
【0047】(3)交絡数 四角いバットの底に黒板を敷き水を入れる。この水の上
に長さ50cmの該被覆弾性糸を浮かべて集束した交絡
数を読みとり、交絡数を1m当たりに換算した個数を交
絡数とした。
【0048】実施例1 芯糸として44dtexのポリウレタン弾性糸を2.1
倍に伸長し、鞘糸に紡糸速度3000m/minで得た
複屈折率△n45×10ー3、伸度99%、130dte
x、36フィラメントポリトリメチレンテレフタレート
フィラメント糸のPOYを用いて両糸を引き揃え、オー
バーフィード率0% 、交絡圧力0.3Mpaで処理
し、ヒータ温度150℃、延伸加工倍率1.6倍、D/
Y比率1.8、デリベリローラ速度300m/minに
て複合仮撚加工を行い巻き取った。
【0049】その結果、芯/鞘糸はほぼ同芯円状に配列
し、鞘糸は芯糸を撚回反転しつつ部分を有した実質無撚
で被覆した弾性回復率30%伸長時72.7%、ヤング
率15.6(cN/dtex)、交絡数66個/mの被
覆性に優れた被覆弾性糸を得た。
【0050】得られた該被覆弾性糸を仮撚加撚方向のS
に300t/mの追撚を施すとにより残留トルクがほと
んどなくなり、極めて集束したソフト感のある被覆弾性
糸が得られた。
【0051】比較例1 芯糸として22dtexのポリウレタン弾性糸を3.5
倍に伸長し、鞘糸として55dtex48フィラメント
のポリアミド糸を用いて両糸を引き揃え、ヒータ温度1
80℃、D/Y比率1.8、デリベリーローラー速度3
00m/minにて引き出し、オーバーフィード率+
1.5%交絡圧力0.3Mpaで処理し巻き取った。弾
性回復率は30%伸長時57.2%、ヤング率22.9
(cN/dtex)であった。その結果、30%伸長時
の弾性回復率は、実施例1のほうが70%以上回復する
ため製品として好ましい範囲を得ることができた。
【0052】比較例2 芯糸として22dtexのポリウレタン弾性糸を3.5
倍に伸長し、鞘糸として165dtexのポリエステル
高配向未延伸糸を用いて両糸を引き揃え、ヒータ温度1
90℃にした以外は比較例1と同じ条件で処理し巻き取
った。その結果、仮撚ヒータ温度が低すぎてポリエステ
ルが十分に仮撚されないため、芯糸に被覆できなかっ
た。さらに、被覆性を向上させるためにヒータ温度を2
20℃にしたが、芯糸の融点が約220℃であるため、
ヒータを通過する際にもろくなり糸切れが多発するため
被覆弾性糸は得られなかった。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、弾性回復率が優れてい
ることにより伸縮性を必要とする用途に好適である。ま
た、本発明の被覆弾性糸は、ストレッチ、伸長弾性に優
れており、衝撃吸収性すなわち被覆弾性糸の衝撃および
衝撃後の形態が安定しクッションのような効果もあり、
伸長回復を必要とする用途に好適なものとすることがで
きる。
【0054】ポリトリメチレンテレフタレートを用いる
ことにより、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレー
トに比べ染色性に優れたものとすることができる。
【0055】また、ヤング率を8(cN/dtex)以
上18(cN/dtex)以下にした場合には、ソフト
でヌメリ感のある風合いにとんだ高品質の製品を得るこ
とができ、また交絡部分を付与しているので、安定して
加工することができ、ポリアミドと比較するとポリトリ
メチレンテレフタレートを用いることによりより被覆性
に優れたものとすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の被覆弾性糸の一例を示す側面
図であり、(B)は断面図を例示する。
【図2】本発明の該被覆弾性糸を製造する工程の一例を
示す概略図である。
【符号の説明】
1、1’:給糸ローラー 2:ドラフトローラー 3:鞘糸用フィラメント糸 4:交絡ノズル 5:フィードローラー 6:ヒータ 7:仮撚ツイスター 8:デリベリローラー 9:巻取ローラー 10:引き揃えガイド 11:糸道ガイド 12:芯糸用弾性糸 イ:弾性糸 ロ:ポリトリメチレンテレフタレートの仮撚捲縮糸 ハ:交絡部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D03D 15/08 D03D 15/08 D04B 1/20 D04B 1/20 21/00 21/00 B Fターム(参考) 4L002 AA05 AA07 AB04 AC01 EA06 FA01 4L036 MA04 MA05 MA26 MA33 MA39 PA07 PA15 PA21 PA42 PA46 RA04 RA24 UA01 UA07 UA16 4L048 AA20 AA26 AB08 AB16 AB19 AB21 AC07 AC12 CA00 CA04 CA12 DA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾性糸を芯糸とし、ポリトリメチレンテレ
    フタレートからなる仮撚捲縮糸を鞘糸として、実質的に
    仮撚により鞘糸が芯糸を被覆してなることを特徴とする
    被覆弾性糸。
  2. 【請求項2】30%伸張時の弾性回復率が70%以上で
    あることを特徴とする請求項1に記載の被覆弾性糸。
  3. 【請求項3】ヤング率が8〜18cN/dtexである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の被覆弾性
    糸。
  4. 【請求項4】弾性糸を伸長した状態で、ポリトリメチレ
    ンテレフタレートからなる糸と引揃えた後、仮撚加工を
    施すことを特徴とする被覆弾性糸の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1から3のいずれかに記載の被覆弾
    性糸を用いてなることを特徴とする織編物。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の被覆弾性糸の製造方法に
    より製造された被覆弾性糸を用いてなることを特徴とす
    る織編物。
JP2000340318A 2000-11-08 2000-11-08 被覆弾性糸およびその製造方法 Pending JP2002146641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340318A JP2002146641A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 被覆弾性糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340318A JP2002146641A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 被覆弾性糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146641A true JP2002146641A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18815255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340318A Pending JP2002146641A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 被覆弾性糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083194A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Teijin Limited Fil composite etirable du type ame-gaine et tissu-tricot etirable
JP2017141539A (ja) * 2010-11-12 2017-08-17 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 伸縮性コアヤーン及びその製造方法
CN113056580A (zh) * 2018-11-27 2021-06-29 帝人富瑞特株式会社 布帛和纤维制品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083194A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Teijin Limited Fil composite etirable du type ame-gaine et tissu-tricot etirable
US7134265B2 (en) 2002-03-29 2006-11-14 Teijin Limited Stretchable core-sheath type composite yarn and stretchable woven-knit fabric
JP2017141539A (ja) * 2010-11-12 2017-08-17 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 伸縮性コアヤーン及びその製造方法
JP2018193662A (ja) * 2010-11-12 2018-12-06 サンコ テキスタイル イスレットメレリ サン ベ ティク エーエスSanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. 伸縮性コアヤーン及びその製造方法
US10260175B2 (en) 2010-11-12 2019-04-16 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Composite stretch yarn, process and fabric
US11441244B2 (en) 2010-11-12 2022-09-13 Sanko Tekstil Isletmeleri San. Ve Tic. A.S. Composite stretch yarn, process and fabric
CN113056580A (zh) * 2018-11-27 2021-06-29 帝人富瑞特株式会社 布帛和纤维制品
EP3889329A4 (en) * 2018-11-27 2022-01-19 Teijin Frontier Co., Ltd. FABRIC AND FIBER ARTICLES

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561230B1 (en) Weft knitted fabric
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
JPWO2002086211A1 (ja) ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法
JP2005105420A (ja) スポーツ衣料
JP3055148B2 (ja) 被覆弾性糸
JP2003201634A (ja) 先染糸およびその製造方法
JP2002146641A (ja) 被覆弾性糸およびその製造方法
JP4111751B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003020533A (ja) 長短複合糸
JP2004162241A (ja) ストレッチ糸及びストレッチ織編物
JP2002105786A (ja) ループヤーンおよびその製造方法ならびに織編物
JP3506129B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP3394039B2 (ja) 伸縮性複合加工糸及び該加工糸からなる伸縮性布帛
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP2003171838A (ja) 被覆弾性糸およびその製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11269731A (ja) 複合糸条
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP2001279562A (ja) 交編編地
JP2003119629A (ja) ポリエステル複合マルチフィラメント糸およびその製造方法