JP2001279562A - 交編編地 - Google Patents

交編編地

Info

Publication number
JP2001279562A
JP2001279562A JP2001015266A JP2001015266A JP2001279562A JP 2001279562 A JP2001279562 A JP 2001279562A JP 2001015266 A JP2001015266 A JP 2001015266A JP 2001015266 A JP2001015266 A JP 2001015266A JP 2001279562 A JP2001279562 A JP 2001279562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polytrimethylene terephthalate
knitted fabric
false twisted
twisted yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001015266A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ikenaga
秀雄 池永
Naoki Kataoka
直樹 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001015266A priority Critical patent/JP2001279562A/ja
Publication of JP2001279562A publication Critical patent/JP2001279562A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温染色時や、日光照射、繰り返し洗濯等に
よるぜい化の問題が少なく、高ストレッチ性で伸長回復
性に優れた交編編地を提供する。 【解決手段】 ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加
工糸と該仮撚加工糸以外の繊維とが交編された交編編地
であって、ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸
が編地の15重量%以上70重量%以下の混率で交編さ
れ、編地から解かれるポリトリメチレンテレフタレート
仮撚加工糸の捲縮伸縮率が40%以上で、交編する相手
糸より5%以上高く、かつ、該交編編地のタテ方向また
はヨコ方向の少なくとも一方のストレッチ率が30%以
上であることを特徴とする交編編地。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高ストレッチ性で
伸長回復性に優れた交編編地に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、高ストレッチ性で伸長回復性
に優れた編地として、ポリウレタン弾性繊維を交編した
編地や、ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸や
ポリブチレンテレフタレート仮撚加工糸からなる編地
が、スポーツ、アウター、インナー衣料等に広く用いら
れている。
【0003】しかしながら、ポリウレタン弾性繊維を交
編した編地は、高いストレッチ性、伸長回復性が得られ
るものの、編地が比較的高密度になるため重くなり、ま
た、高温染色の際にはポリウレタン弾性繊維がぜい化し
たり、ポリエステル繊維との交編では分散染料で染色す
る際の染料移行の問題に注意を要するため、染色加工時
の取り扱い性が煩雑となるとともに、製品後の日光照射
や繰り返し洗濯によりポリウレタン弾性繊維がぜい化し
やすいという欠点を有する。さらに、編立・染色加工工
程の取り扱い性の煩雑さ、及び、ポリウレタン弾性繊維
の原糸価格が高いことによりコスト高になるという問題
点があった。
【0004】一方、ポリトリメチレンテレフタレート仮
撚加工糸やポリブチレンテレフタレート仮撚加工糸から
なる編地は、編立・染色加工工程時の取り扱い性の問題
点は少ないという利点はあるが、交編編地にする場合は
相手糸の伸長・回復特性の影響を大きく受け、十分なス
トレッチ性、伸長回復性が得られにくいという欠点を有
していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決し高温染色時や、日光照射、繰り返し洗濯等によ
るぜい化の問題が少なく、高ストレッチ性で伸長回復性
に優れた交編編地に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸を特
定の混率で相手糸と交編し、編地から解かれるポリトリ
メチレンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率を特定
範囲にすることによって本発明の目的が達成されること
を見出し本発明を完成した。すなわち本発明は、ポリト
リメチレンテレフタレート仮撚加工糸と該仮撚加工糸以
外の繊維が交編された交編編地であって、ポリトリメチ
レンテレフタレート仮撚加工糸が編地の15重量%以上
70重量%以下の混率で交編され、編地から解かれるポ
リトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率
が40%以上で、交編する相手糸より5%以上高く、か
つ、該交編編地のタテ方向またはヨコ方向の少なくとも
一方のストレッチ率が30%以上であることを特徴とす
る交編編地である。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明は、ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸と
該仮撚加工糸以外の繊維が交編された交編編地である。
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維
とは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返
し単位とするポリエステル繊維をいい、トリメチレンテ
レフタレート単位を約50モル%以上、好ましくは70
モル%以上、さらには80モル%以上、さらに好ましく
は90モル%以上のものをいう。従って、第三成分とし
て他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量が、約
50モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらには
20モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下の範
囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレートを包含
する。
【0008】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当
な反応条件下に重縮合せしめることにより製造される。
この製造過程において、適当な一種又は二種以上の第三
成分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、
又、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポ
リエステル、ナイロンとポリトリメチレンテレフタレー
トを別個に製造した後、ブレンドしたり、複合紡糸(鞘
芯、サイドバイサイド等)してもよい。
【0009】複合紡糸に関しては、特公昭43−191
08号公報、特開平11−189923号公報、特開2
000−239927号公報、特開2000−2569
18号公報等に例示されるような、第一成分がポリトリ
メチレンテレフタレートであり、第二成分がポリトリメ
チレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロ
ンを並列的あるいは偏芯的に配置したサイドバイサイド
型又は偏芯シースコア型に複合紡糸したものがあり、特
にポリトリメチレンテレフタレートと共重合ポリトリメ
チレンテレフタレートの組み合わせや、極限粘度の異な
る二種類のポリトリメチレンテレフタレートの組み合わ
せが好ましく、特に、特開2000−239927号公
報に例示されるような極限粘度の異なる二種類のポリト
リメチレンテレフタレートを用い、低粘度側が高粘度側
を包み込むように接合面形状が湾曲しているサイドバイ
サイド型に複合紡糸したものが、高度のストレッチ性と
嵩高性を兼備するものであり特に好ましい。
【0010】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール
等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテ
ルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキ
シカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P−オキ
シ安息香酸等)等が挙げられる。又、1個又は3個以上
のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又
はグリセリン等)も重合体が実質的に線状である範囲内
で使用出来る。
【0011】さらに二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等
の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線
吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑
剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃
剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤
等が含有されていてもよい。本発明においてポリトリメ
チレンテレフタレート繊維の紡糸については1500m
/分程度の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2〜3.5
倍程度で延撚する方法、紡糸−延撚工程を直結した直延
法(スピンドロー法)、巻取り速度5000m/分以上
の高速紡糸法(スピンテイクアップ法)の何れを採用し
ても良い。
【0012】繊維の断面形状は、丸型、三角、L型、T
型、Y型、W型、八葉型、偏平、ドッグボーン型等の多
角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。又、
本発明でいうポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工
糸とは、前記ポリトリメチレンテレフタレート繊維の長
繊維をピン仮撚やフリクション仮撚、ベルトニップや空
気仮撚等、通常一般に行われる仮撚方法で加工される仮
撚加工糸のことをいう。ここで本発明の交編編地は、編
地から解かれるポリトリメチレンテレフタレート仮撚加
工糸の捲縮伸縮率が40%以上であることが必要であ
る。より好ましくは50%以上、更に好ましくは60%
以上である。
【0013】ここでいう編地から解かれる繊維の捲縮伸
縮率とは、染色仕上げ工程を経た編地から解いた糸を以
下の方法で測定する値であり、繊維の捲縮と、編地とな
って付型されたループ状の捲縮により、染色仕上げ工程
を経た編地中の繊維がどの程度の伸縮特性をもつかを簡
易的に示すものである。この測定方法は、まず染色仕上
げ工程を経た編地から、損傷を与えないように繊維を解
く。解いた繊維の一端をクランプで固定し、他端に0.
09gf×繊維デシテックス数の荷重をかけて吊し、3
0秒後に繊維の試料長が20cmの間隔の位置に正確に
印を付け荷重を取り除く(繊維を解くときに繊維が受け
る張力のバラツキを少なくするために、まず繊維に0.
09gf/繊維デシテックス数の荷重をかけて繊維の捲
縮を伸ばす荷重をかける。)。1分間放置後1.8mg
f×繊維デシテックス数の荷重をかけ30秒後の繊維の
試料長(a)を正確に測定する。そして次式によって捲
縮伸縮率(%)を算出する。計10本の繊維を解きその
平均値を捲縮伸縮率とする。同じ繊維で編組織が異なる
場合(例えば天竺編とゴム編)は、混合して捲縮伸縮率
の平均値を求める。 捲縮伸縮率(%)=〔(20−a)/a〕×100
【0014】編地から解かれるポリトリメチレンテレフ
タレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率が40%以上であるこ
とにより、編地はポリトリメチレンテレフタレート仮撚
加工糸の捲縮の伸縮を活かした良好なストレッチ性、伸
長回復性を示すものとなる。ポリトリメチレンテレフタ
レート仮撚加工糸の捲縮伸縮率が40%未満の場合に
は、編地は十分なストレッチ性、伸長回復性を示さない
ものとなる。ここで、編地から解かれるポリトリメチレ
ンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率を40%以上
にするためには、仮撚加工糸の製造方法からすると、ボ
イル処理や乾熱処理後の捲縮伸長率を高くする方法が好
ましく、仮撚温度を170℃以上とし、1ヒーター仮撚
とする方法が好ましい。又、編地の仕上げ方法からする
と、編地中のポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工
糸の捲縮をフローさせない様にプレセット、ファイナル
セット等の乾熱ヒートセット温度を170℃以下とし、
特にファイナルセット時の幅出し率を10%以下に抑え
ることが好ましい。
【0015】又、本発明は編地から解かれるポリトリメ
チレンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率は交編す
る相手糸の捲縮伸縮率より5%以上高いことが必要であ
る。より好ましくは10%以上である。ポリトリメチレ
ンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率が交編する相
手糸の捲縮伸縮率より5%以上高いことにより、染色仕
上げ工程で捲縮発現する際に、ポリトリメチレンテレフ
タレート仮撚加工糸が編地中で緻密に充填し相手糸が粗
に充填する構造をとる。これにより編地を伸長する際に
は伸長力がいち早くポリトリメチレンテレフタレート仮
撚加工糸の捲縮にかかり、伸長後回復する際もポリトリ
メチレンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮の力により編
地が回復するものとなり、即ちポリトリメチレンテレフ
タレート仮撚加工糸の良好なストレッチ性、伸長回復性
が活かされる編地となる。
【0016】ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工
糸の捲縮伸縮率が交編する相手糸の捲縮伸縮率より5%
以上高くない場合は、編地を伸長する際にポリトリメチ
レンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮と同時に相手糸の
捲縮にも伸長力がかかりやすくなる。即ち、編地のスト
レッチ性、伸長回復性は相手糸のストレッチ性、伸長回
復性に大きく左右されるものとなるため、良好なストレ
ッチ性、伸長回復性を得ることが困難となる。
【0017】本発明において、ポリトリメチレンテレフ
タレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率が交編する相手糸の捲
縮伸縮率より5%以上高いことを満たしていれば、ポリ
トリメチレンテレフタレート仮撚加工糸と交編する相手
糸はいかなる繊維でも構わず、ポリエステル系繊維、ポ
リアミド系繊維、ポリアクリルニトリル系繊維、ポリビ
ニル系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリウレタン系繊
維等の合成繊維や、綿、ウール、麻、絹等の天然繊維、
キュプラ、レーヨン、アセテート、ポリノジック、リヨ
セル等の人造セルロース繊維等を用いることができる。
相手糸の繊維の形態は原糸、加工糸(撚糸、仮撚加工
糸、エアー加工糸等)のいずれを用いても良く、例えば
編地表面を光沢のある平滑な表面品位にしたい場合は原
糸を、ストレッチ性や嵩高性をより加えたい場合は相手
糸に仮撚加工糸を用いる等、目的に応じて任意に相手糸
を選定することができる。よりソフトな編地にするため
にポリトリメチレンテレフタレート繊維原糸を相手糸に
用いることもできる。
【0018】さらに本発明では、ポリトリメチレンテレ
フタレート仮撚加工糸の編地重量に対する混率が15重
量%以上70重量%以下であることが必要である。より
好ましくは25重量%以上70重量%以下である。混率
が15重量%未満であるとポリトリメチレンテレフタレ
ート仮撚加工糸のストレッチ性、伸長回復特性が活かさ
れない編地となり、70%を超えると交編する相手糸の
特徴が活かされないものとなる。
【0019】更に、本発明の交編編地はタテ方向または
ヨコ方向の少なくとも一方のストレッチ率が30%以上
あることが必要である。タテ・ヨコ方向のストレッチ率
は編組織、編地密度、仕上げ時のフィード率、幅出し条
件などに左右されるが、ポリトリメチレンテレフタレー
ト仮撚加工糸の良好な伸長回復率を得るためにはタテ方
向またはヨコ方向の少なくとも一方のストレッチ率が3
0%以上であることが必要である。ここでいうストレッ
チ率とはJIS−L−1080−B法、定荷重法の1.
5kg荷重で測定される値であり、ストレッチ率が30
%未満である場合は、ポリトリメチレンテレフタレート
仮撚加工糸の捲縮を活かしたストレッチ性、伸長回復率
が得られないものとなる。編地のストレッチ率は30%
以上であれば用途に応じて任意に設定でき、例えばジャ
ージィやシャツ地等の人体とのゆとり率のある衣料用の
場合は比較的低いストレッチ率に編地設計を設定すれば
よく、水着、スパッツ等の人体に密着する衣料に用いる
場合は比較的高いストレッチ率に設定すればよい。
【0020】本発明においてポリトリメチレンテレフタ
レート仮撚加工糸と該仮撚加工糸以外の繊維を交編する
方法としては、丸編、横編であれば、ポリトリメチレン
テレフタレート仮撚加工糸と交編する相手糸を異なる給
糸口から供給して交編する方法や、同一の給糸口から引
き揃えて同時に供給する方法等で交編することができ
る。経編であれば、ポリトリメチレンテレフタレート仮
撚加工糸と交編する相手糸を異なる筬に配置して供給す
る方法や、同一の筬に1本交互や2本交互等に配置して
供給する方法等で交編することができる。
【0021】本発明の交編編地の編組織は特に限定され
ることはなく、スムース、ポンチローマ、モックロディ
等のダブル丸編地、天竺、鹿の子等のシングル丸編地、
ハーフ、バックハーフ等の経編地等通常一般に用いられ
る編組織を使用することができるが、ポリトリメチレン
テレフタレート仮撚加工糸は編地の地組織に用い、丸
編、横編ではストレッチ性の高くなる天竺組織、リブ組
織等、経編ではデンビ組織等、基本的にニットループで
構成された編組織で編成することがより良好なストレッ
チ性を得る上で好ましい。
【0022】さらに編成の際の編み込み長は、ポリトリ
メチレンテレフタレート仮撚加工糸の編み込み長が交編
する相手糸の編み込み長の0.5〜1.7倍の範囲内に
あることが好ましい。より好ましくは0.5〜1.5倍
である。ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸の
編み込み長が交編する相手糸の0.5倍未満であるとポ
リトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸のストレッチ
性が活かされない編地となり、1.7倍を越えると編地
を伸長する際に相手糸に伸長力がかかりやすくなり、良
好なストレッチ性、伸長回復性が得られない編地とな
る。ここででいう編み込み長とは、編地において一定の
編目数を形成する際の糸の供給量をいい、製編時の糸供
給量もしくは、染色仕上げした編地の糸をほどいて、
0.09gf/繊維デシテックス数の荷重をかけて繊維
の捲縮を伸ばした状態で計測される長さである。
【0023】本発明に用いるポリトリメチレンテレフタ
レート仮撚加工糸の単糸繊度は、0.55〜5.5デシ
テックスの範囲のものを用いることができる。該単糸繊
度は、布帛のソフト性をより向上させるためには1.1
〜4.7デシテックスが好ましい。尚、本発明に用いる
ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸は本発明の
目的を損なわない範囲内で通常60重量%以下の割合の
他の繊維と、エアー混繊、交撚、複合仮撚(引き揃え仮
撚、伸度差仮撚等)等の手段で混用されていてもよい。
混用する繊維はいかなる繊維でも構わないが、ポリエス
テル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリルニトリル
系繊維、ポリビニル系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポ
リウレタン系繊維等の合成繊維を好ましく混用すること
ができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例などにより
具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定さ
れるものではない。また、実施例において使用したポリ
トリメチレンテレフタレート繊維は、次のようにして準
備した。即ち、ηsp/c=0.8のポリトリメチレン
テレフタレートを紡糸温度265℃、紡糸速度1200
m/分で紡糸して未延伸糸を得、次いで、ホットロール
温度60℃、ホットプレート温度140℃、延伸倍率3
倍、延伸速度800m/分で延撚して、84デシテック
ス/24fの延伸糸(丸断面)を得た。延伸糸の強度、
伸度、弾性率並びに10%伸長時の弾性回復率は、各々
2.9g/デシテックス、43.4%、26.8g/デ
シテックス並びに99%であった。
【0025】尚、10%伸長時の弾性回復率は、試料に
0.009g/デシテックスの初荷重をかけ、毎分20
%の伸びの一定割分の速度で伸ばし、伸度10%になっ
たところで今度は逆に同じ速度で収縮させて応力−歪曲
線を画く。収縮中、応力が初荷重と等しい0.009g
/デシテックスにまで低下した時の残留伸度をLとする
と、下記式で算出する。 10%伸長時の弾性回復率=〔(10−L)/10〕×
100(%)
【0026】又、ηsp/cはポリマーを90℃でo−
クロロフェノールに1g/デシリットルの濃度で溶解
し、その後、得られた溶液をオストワルド粘度管に移し
35℃で測定し、下記式により算出した。 ηsp/c=(T/T0 −1)/C T :試料溶液の落下時間(秒) T0 :溶剤の落下時間(秒) C :溶液濃度(g/デシリットル)
【0027】又、η=0.88とη=0.64の2種類
のポリトリメチレンテレフタレートを50:50の比率
でサイド−バイ−サイド型に複合して紡糸温度265
℃、紡糸速度1500m/分で紡糸して未延伸糸を得、
次いで、ホットロール温度55℃、ホットプレート温度
140℃、延伸速度400m/分で延撚して、紡糸した
84デシテックス12フィラメントのポリトリメチレン
テレフタレートサイド−バイ−サイド型繊維(丸断面)
を得た。尚、η(dl/g)は次式の定義に基づいて求
められる値である。 η=Lim(ηr−1)/C C→0 定義中のηrは純度98%以上のo−クロロフェノール
溶媒で溶解したポリトリメチレンテレフタレートポリマ
ーの希釈溶液の35℃での粘度を、同一温度で測定した
上記溶媒の粘度で除した値であり、相対粘度と定義され
ているものである。Cは溶液濃度(g/デシリットル)
である。
【0028】尚、本発明で用いる編地、糸の特性の測定
方法を以下に説明する。 (1)ストレッチ率、伸長回復率 JIS−L−1080−B法、定荷重法に準じ、試験片
(5cm×30cm、20cm間隔に印)の一端をクラ
ンプで固定し他端に1.5kg荷重をかけ、5分後の印
間の長さ(L1)を測定する。次いで除重し5分後の印
間の長さ(L2)を測定し次式によりストレッチ率、伸
長回復率を求める。 ストレッチ率(%)=(L1―20)/20×100 伸長回復率(%)=(L1−L2)/(L1−20)×
100 (2)捲縮伸縮率 前記したとおりである。
【0029】(3)捲縮伸長率 JIS−L−1090(1992)合成繊維フィラメン
ト嵩高加工糸試験方法、5.7伸縮性B法(10本束ね
て測定する場合)に準じ、まず試料を棒に掛けて輪にし
たもの5個作り、それぞれに1.8mgf×10×試料
表示デシテックス数の荷重をかける。次にこの5個の試
料をひとまとめにして約50cmの間隔をおき上下を綿
糸でしっかり結んだ後、直ちに除重する。続いて0.2
7mgf×10×試料表示デシテックス数の荷重を掛け
ながら90℃で15分間乾熱処理を行い、除重後一昼夜
放置する。このような前処理をした10本1束の試料片
を前記JIS−L−1090、5.7伸縮性B法に基づ
き、1.8mgf×10×試料表示デシテックス数の初
荷重をかけた状態で、試験長が約20cmになるよう試
料片上部をクランプで固定し、30秒後の試料長(a)
を正確に測定する。次に0.09gf×10×試料表示
デシテックス数の荷重をかけて30秒後の試料長(b)
を正確に測定する。そして次式によって捲縮伸長率
(%)を算出する。 捲縮伸長率(%)=〔(b−a)/a〕×100
【0030】(4)CR(チューブテスター法) ガラス管、CR測定機(栄光産業(株)製)を用い、検
尺機にて作成した3111デシテックスの綛(3111
デシテックス/(加工糸のデシテックス×2)=捲回数
(回))の下端に280gの荷重をかけて内径φ3.6
5mm×24cm長のガラス管内におさめ、25cmの
長さにカットする。このサンプルをガラス管と共にボイ
ル×20分の処理を行い、ガラス管内で収縮したサンプ
ル長(a)を測定する。添付の百分率尺を使用して次式
によりCRを求める。 CR(%)=(25−a)/25×100
【0031】(5)沸水収縮率 JIS−L−1095、B法に準じ、試料に初荷重をか
け、正しく500mmをはかって2点を打ち、初荷重を
除き沸水中に30分浸漬した後、取り出して軽く吸取紙
または布で水をきり、風乾後再び初荷重ををかけ、2点
間の長さ(L)を測り次式によって沸水収縮率を算出す
る。 沸水収縮率(%)=〔(500−L)/500〕×10
【0032】
【実施例1】84デシテックス24フィラメントのポリ
トリメチレンテレフタレート繊維を下記条件で仮撚加工
した。 (ピン仮撚条件) 加工機 ARCT仮撚機 糸速 133m/min 撚数 3230T/m オーバーフィード率 0% ヒーター温度(1stヒーター) 170℃ 本ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸(PTT
−1HTx)の物性は捲縮伸長率185%、沸水収縮率
5.7%、CR56.1%であった。
【0033】本ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加
工糸と、85デシテックス36フィラメントで捲縮伸長
率22.5%、沸水収縮率1.8%、CR24.6%の
ポリエステル仮撚加工糸(PET−2HTx)を用い、
28ゲージのダブル丸編機により組織図1に示す編組織
で交編編地を作製した。この際、給糸口1、3、5、8
にポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸を供給
し、その他の給糸口に84デシテックス36フィラメン
トのポリエステル仮撚加工糸を供給し、ポリトリメチレ
ンテレフタレート仮撚加工糸の混率が51.5%の交編
編地を得た。
【0034】尚、編み込み長比は、給糸口1:給糸口
2:給糸口3:給糸口4:給糸口5:給糸口6:給糸口
7:給糸口8=1.21:1.05:1.05:1:
1.05:1:1.05:1.05であった。該交編編
地を精錬(70℃)、プレセット(160℃)、液流染
色(130℃)、ファイナルセット(160℃)で仕上
げ加工した。この際、染色仕上げ方法は、本発明の特徴
を付与するために、通常一般のポリエステル繊維の仕上
げ加工方法より、プレセット、ファイナルセット温度を
約20℃下げ、プレセット時、ファイナルセット時の幅
出し率をそれぞれ12%、7%として仕上げ加工した。
仕上後の交編編地の、編地から解かれるポリトリメチレ
ンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率は61.9
%、相手糸の捲縮伸縮率は33.2%で、本交編編地は
極めて良好なストレッチ性、伸長回復性を示すものであ
った。
【0035】
【実施例2】実施例1と同様の糸使いで、組織図2に示
す編組織で交編編地を作製した。この際、給糸口1、
6、9にポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸を
供給しその他の給糸口にポリエステル仮撚加工糸を供給
し、ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸の混率
が37.4%の交編編地を得た。尚、編み込み長比は、
給糸口1:給糸口2:給糸口3:給糸口4:給糸口5:
給糸口6:給糸口7:給糸口8:給糸口9=1.48:
1.48:1:1.48:1:1.48:1.48:
1:1.48であった。該交編編地を実施例1と同様の
条件で仕上げ加工した。仕上後の交編編地の、編地から
解かれるポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸の
捲縮伸縮率は50.7%、相手糸の捲縮伸縮率は32.
4%で、本交編編地は良好なストレッチ性、伸長回復性
を示すものであった。
【0036】
【実施例3】84デシテックス24フィラメントのポリ
トリメチレンテレフタレート繊維を下記条件で仮撚加工
した。 (ピン仮撚条件) 加工機 ARCT仮撚機 糸速 133m/min 撚数 3230T/m オーバーフィード率(1stヒーター) 0% オーバーフィード率(2ndヒーター) 10% ヒーター温度(1stヒーター) 170℃ ヒーター温度(2ndヒーター) 150℃
【0037】本ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加
工糸(PTT−2HTx)の物性は捲縮伸長率50%、
沸水収縮率4.8%、CR41.5%であった。本ポリ
トリメチレンテレフタレート仮撚加工糸と実施例1と同
様のポリエステル仮撚加工糸を用い、実施例1と同様の
編組織にて給糸口1、3、5、8に本ポリトリメチレン
テレフタレート仮撚加工糸を供給し、その他の給糸口に
ポリエステル仮撚加工糸を供給し、ポリトリメチレンテ
レフタレート仮撚加工糸の混率が51.5%の交編編地
を得た。該交編編地を実施例1と同様の染色仕上げ方法
にて仕上げた。仕上後の交編編地の、編地から解かれる
ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮伸縮
率は47.5%、相手糸の捲縮伸縮率は34.1%で、
本交編編地は良好なストレッチ性、伸長回復性を示すも
のであった。
【0038】
【実施例4】84デシテックス12フィラメントのポリ
トリメチレンテレフタレートサイド−バイ−サイド型繊
維を実施例1と同様の仮撚条件で仮撚加工した。本ポリ
トリメチレンテレフタレートサイド−バイ−サイド型仮
撚加工糸(PTT−S−B−S−1HTx)の物性は捲
縮伸長率154.1%、沸水収縮率17.0%、CR7
0.0%であった。 本ポリトリメチレンテレフタレー
トサイド−バイ−サイド型仮撚加工糸と、実施例1で用
いた85デシテックス36フィラメントのポリエステル
仮撚加工糸(PET−2HTx)を用い、実施例1と同
様の編組織にて、給糸口1、3、5、8にポリトリメチ
レンテレフタレートサイド−バイ−サイド型仮撚加工糸
を供給しその他の給糸口に84デシテックス36フィラ
メントのポリエステル仮撚加工糸を供給し、ポリトリメ
チレンテレフタレートサイド−バイ−サイド型仮撚加工
糸の混率が51.5%の交編編地を得た。該交編編地を
実施例1と同様の染色仕上げ方法にて仕上げた。仕上後
の交編編地の、編地から解かれるポリトリメチレンテレ
フタレートサイド−バイ−サイド型仮撚加工糸の捲縮伸
縮率は57.2%、相手糸の捲縮伸縮率は34.3%
で、本交編編地は良好なストレッチ性、伸長回復性を示
すものであり、特に、パワー感のあるストレッチ性を有
するものであった。
【0039】
【比較例1】給糸口1にポリトリメチレンテレフタレー
ト仮撚加工糸を供給し、その他の給糸口にポリエステル
仮撚加工糸を供給した以外は実施例1と同様の糸使い、
編組織、染色仕上げ方法にて、ポリトリメチレンテレフ
タレート仮撚加工糸の混率が14.3%の交編編地を得
た。仕上後の交編編地の、編地から解かれるポリトリメ
チレンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率は48.
0%、相手糸の捲縮伸縮率は33.8%で、本交編編地
はストレッチ性が低く伸長回復性に劣るものであった。
【0040】
【比較例2】実施例1と同様の交編編地の生機を用い、
精錬(70℃)、プレセット(180℃)、液流染色
(130℃)、ファイナルセット(180℃)で仕上げ
加工した。この際、仕上げ加工方法は通常一般のポリエ
ステル繊維の仕上げ加工方法と同様のプレセット、ファ
イナルセット温度条件に設定し、かつ、ファイナルセッ
ト時の幅出し率を実施例1より10%上げて仕上げた。
仕上後の交編編地の、編地から解かれるポリトリメチレ
ンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮伸縮率は37.6
%、相手糸の捲縮伸縮率は25.0%で、本交編編地は
ストレッチ性が低く伸長回復性に劣るものであった。
【0041】
【比較例3】84デシテックス24フィラメントのポリ
トリメチレンテレフタレート繊維を下記条件で仮撚加工
した。 (ピン仮撚条件) 加工機 ARCT仮撚機 糸速 133m/min 撚数 3230T/m オーバーフィード率(1stヒーター) 0% オーバーフィード率(2ndヒーター) 5% ヒーター温度(1stヒーター) 170℃ ヒーター温度(2ndヒーター) 180℃
【0042】本ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加
工糸(PTT−2HTx)の物性は捲縮伸長率34.0
%、沸水収縮率4.0%、CR35.2%であった。本
ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸と実施例1
と同様のポリエステル仮撚加工糸を用い、実施例1と同
様の編組織にて給糸口1、3、5、8に本ポリトリメチ
レンテレフタレート仮撚加工糸を供給し、その他の給糸
口にポリエステル仮撚加工糸を供給し、ポリトリメチレ
ンテレフタレート仮撚加工糸の混率が51.5%の交編
編地を得た。該交編編地を実施例1と同様の染色仕上げ
方法にて仕上げた。仕上後の交編編地の、編地から解か
れるポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸の捲縮
伸縮率は37.9%、相手糸の捲縮伸縮率は34.8%
で、本交編編地はストレッチ性が低く伸長回復性に劣る
ものであった。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明の交編編地は優れたストレッチ性
と伸長回復性を示し、高温染色時や日光照射や洗濯によ
るぜい化の問題も少ないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願明細書の実施例1で用いた28ゲージのダ
ブル丸編機の編組織を示す図である。
【図2】本願明細書の実施例2で用いた28ゲージのダ
ブル丸編機の編組織を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加
    工糸と該仮撚加工糸以外の繊維とが交編された交編編地
    であって、ポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸
    が編地の15重量%以上70重量%以下の混率で交編さ
    れ、編地から解かれるポリトリメチレンテレフタレート
    仮撚加工糸の捲縮伸縮率が40%以上で、交編する相手
    糸より5%以上高く、かつ、該交編編地のタテ方向また
    はヨコ方向の少なくとも一方のストレッチ率が30%以
    上であることを特徴とする交編編地。
JP2001015266A 2000-01-27 2001-01-24 交編編地 Withdrawn JP2001279562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015266A JP2001279562A (ja) 2000-01-27 2001-01-24 交編編地

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-18259 2000-01-27
JP2000018259 2000-01-27
JP2001015266A JP2001279562A (ja) 2000-01-27 2001-01-24 交編編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279562A true JP2001279562A (ja) 2001-10-10

Family

ID=26584259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015266A Withdrawn JP2001279562A (ja) 2000-01-27 2001-01-24 交編編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117099A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Teijin Fibers Ltd 丸編地および衣料
JP2015117439A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 クラレトレーディング株式会社 丸編みニット生地からなる学生服
JP2019135340A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 東レ株式会社 シングル丸編地

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117099A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Teijin Fibers Ltd 丸編地および衣料
JP2015117439A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 クラレトレーディング株式会社 丸編みニット生地からなる学生服
JP2019135340A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 東レ株式会社 シングル丸編地
JP7079110B2 (ja) 2018-02-05 2022-06-01 東レ株式会社 シングル丸編地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155162B2 (ja) 編地およびスポーツ衣料
JP3801562B2 (ja) 紡績糸
US6561230B1 (en) Weft knitted fabric
JPWO2002074111A1 (ja) 肌着
JP2008156762A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JP2003201634A (ja) 先染糸およびその製造方法
JP2001279562A (ja) 交編編地
JP2007023442A (ja) ポリエステル先染め糸およびその製造方法
JP2004091991A (ja) 交撚糸及び編み織物
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布
JP3963774B2 (ja) 織物
JP2005009015A (ja) 混用品
JP2009138284A (ja) 交絡加工糸
JP2004183193A (ja) 織物
JP4251822B2 (ja) 楊柳調経編み地
JP2006002305A (ja) 緯編地
JPH04361650A (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2003155647A (ja) ラッセルレース
JP4009484B2 (ja) ストレッチ編地
JP2005298980A (ja) 融着仮撚糸
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JP2005299015A (ja) 交編緯編地
JP2005002485A (ja) 経編地
JP2004218098A (ja) 立体構造丸編地
JP2004244731A (ja) 紡績糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20100216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761