JPWO2002074111A1 - 肌着 - Google Patents

肌着 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002074111A1
JPWO2002074111A1 JP2002572831A JP2002572831A JPWO2002074111A1 JP WO2002074111 A1 JPWO2002074111 A1 JP WO2002074111A1 JP 2002572831 A JP2002572831 A JP 2002572831A JP 2002572831 A JP2002572831 A JP 2002572831A JP WO2002074111 A1 JPWO2002074111 A1 JP WO2002074111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
underwear
circular knitted
polytrimethylene terephthalate
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002572831A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 博
博 山崎
昌孝 池田
昌孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Fibers Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Publication of JPWO2002074111A1 publication Critical patent/JPWO2002074111A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B17/00Selection of special materials for underwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • D04B1/20Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads crimped threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel

Abstract

本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の混率が15wt%以上である丸編地からなり、該丸編地のコース数、ウエル数がそれぞれ、30〜70courses/2.54cm、30〜70wales/2.54cmであることを特徴とする肌着を提供する。本発明の肌着は、風合いが柔軟で、経方向、緯方向共にストレッチ性と伸長回復性に優れ、耐久性、着用快適性に優れるという効果を少なくとも一つ以上有している。

Description

技術分野
本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を有する丸編地からなる肌着に関する。
背景技術
近年、生活スタイルの変化に伴い、身体への適度なフィット感と運動追随性を有しながら、窮屈でなく、しかも柔軟で、優れたストレッチ性と伸長回復性を有する肌着が望まれている。
ストレッチ性を有する肌着としては、編地に弾性繊維を交編等で混用したものが商品化されている。しかしながら、ポリウレタン繊維等の弾性繊維を混用した肌着は、厚ぼったく、締め付け感も高いので、着用すると窮屈なものであり、また、弾性繊維は光や塩素などによって繊維自身が脆化するため、このような肌着は洗濯を繰り返すと、弾性繊維が切断されてストレッチ性が無くなり、運動追随性が失われてしまうという問題があった。
ポリエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリエステル繊維の捲縮糸を用いて、締め付け感を抑えたストレッチ性のある肌着も商品化されている。しかし、このような肌着は、緯方向のストレッチ性はある程度はあるものの、経方向のストレッチ性に欠けるため、肘部や膝部など経方向に大きな伸びを必要とする部位においては、生地の伸びが十分に追随しないので窮屈に感じ、風合いも硬いものである。また、ポリエチレンテレフタレート繊維は、伸長回復性が低いので、洗濯や着用を繰り返すと襟や裾にバブリングが発生するなど、形態安定性に劣るという問題があった。
比較的風合いの柔軟なナイロン繊維の捲縮糸を用いた肌着もあるが、ポリエステル繊維の肌着と同様に、経方向のストレッチ性が欠ける為、着用感に劣る。また、洗濯や着用を繰り返した場合の形態安定性にも劣るのみならず、熱が加わったり、NOxガスに接触したり、ダンボール箱に長期保管すると黄変してしまう、という問題もあった。
これに対し、ポリトリメチレンテレフタレート繊維は、ヤング率が低く、伸長回復性も優れており、光や塩素による脆化がほとんどなく、耐黄変性にも優れた繊維であるため、肌着やパンツ類に好適な布帛を得ることができる繊維であると期待できる。
特開平11−12902号公報には、ポリトリメチレンテレフタレート繊維糸条とセルロース系繊維糸条とを交編した交編物に関する発明が記載されている。この公報に記載の発明は、セルロース系繊維フィラメントに特有な風合いを有し、かつ、筋や段の発生がない編地を得ることを目的とした発明であり、丸編地を肌着として利用する際の編地設計に関しては全く記載がない。また、この公報で開示された編地は、ストレッチ性が殆どなく、肌着として用いた場合、着用快適性や洗濯後の形態安定性に優れたものとは云えない。
特開2001−64853号公報には、ポリトリメチレンテレフタレート繊維糸条を含む編物に関する発明が記載されている。この公報に記載の発明は、ドライクリーニング後の瞬間回復率に優れた編地を得ることを目的とした発明であり、丸編地を肌着として用いることは全く記載されておらず、また、ストレッチ率も経方向又は緯方向のいずれか一方向のみしか規定されていない。また、この公報で開示された編地は、いずれか一方向のみには適度なストレッチ性やドライクリーニング後の瞬間回復率を有するが、しかし、経方向及び緯方向共に適度なストレッチ性を必要とする肌着として用いた場合には、着用快適性に優れたものとは云えない。
発明の開示
本発明の目的は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を有する丸編地からなる肌着を提供することにある。本発明の肌着は、風合いが柔軟で、経方向、緯方向共に優れたストレッチ性と伸長回復性を有し、耐久性に優れ、着用快適性に優れるという効果を少なくとも一つ以上有している。
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意検討の結果、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は下記の通りである。
1.ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の混率が15wt%以上である丸編地からなり、該丸編地のコース数、ウエル数がそれぞれ、30〜70courses/2.54cm、30〜70wales/2.54cmであることを特徴とする肌着。
2.ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸が、仮撚加工糸からなることを特徴とする上記1記載の肌着。
3.ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸が、複数のポリエステル成分からなる潜在捲縮性のポリエステル繊維であって、少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートであることを特徴とする上記1又は2に記載の肌着。
4.潜在捲縮性のポリエステル繊維が、下記(a)〜(c)を満足することを特徴とする上記3記載の肌着。
(a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex
(b)潜在捲縮が発現した後の、捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、捲縮の伸縮弾性率が80〜100%
(c)100℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/dtex
5.丸編地が、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸と短繊維とで構成されていることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の肌着。
6.短繊維が、セルロース系繊維、アクリル繊維、獣毛繊維から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする上記5に記載の肌着。
7.ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の混率が20〜60wt%である請求項1〜6のいずれかに記載の肌着。
8.丸編地の(コース数)/(ウエル数)の値が0.5〜1.5の範囲内であることを特徴とする上記1〜7のいずれか1項に記載の肌着。
9.丸編地の{経(コース)方向のストレッチ率}/{緯(ウエル)方向のストレッチ率}の値が0.2〜1.2の範囲内であることを特徴とする上記1〜8のいずれかに記載の肌着。
10.丸編地の経(コース)方向の30%伸長時の応力が0.2〜4.9N/cmであることを特徴とする上記1〜9のいずれかに記載の肌着。
11.丸編地の経(コース)方向に30%伸長を1万回繰り返した後の、該丸編地の経(コース)方向の寸法変化率が10%以下であることを特徴とする上記1〜10のいずれかに記載の肌着。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明において、肌着とは、上半身及び下半身の肌に直接触れる衣料であって、いわゆる、下着としての機能を有するものであり、例えば、シャツ、ボディウェアー、タンクトップ、キャミソール、スリップ、パンツ、ショーツ、ブリーフ、トランクス、ズボン下等などが挙げられる。ただし、必ずしも外から見えない形で着用されるものには限られず、外から見える形で着用されるものも包含される。
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維とは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステル繊維をいい、トリメチレンテレフタレート単位を50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、最も好ましくは90モル%以上含むものをいう。したがって、第三成分として、他の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量が50モル%以下、好ましくは30モル%以下、より好ましくは20モル%以下、最も好ましくは10モル%以下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレートを包含する。
ポリトリメチレンテレフタレートは、テレフタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当な反応条件下に結合せしめることにより合成される。この合成過程において、適当な一種又は二種以上の第三成分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、又、ポリエチレンテレフタレート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエステルやナイロンと、ポリトリメチレンテレフタレートとをブレンドしたり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイド等)してもよい。
添加する第三成分としては、脂肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキシカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(p−オキシ安息香酸等)等が挙げられる。
また、1個又は3個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグリセリン等)も、重合体が実質的に線状である範囲内で使用できる。
さらに、二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤等が含有されていてもよい。
本発明に用いられるポリトリメチレンテレフタレート繊維の紡糸法は、例えば、1500m/分程度の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2〜3.5倍程度で延撚する方法、紡糸−延撚工程を直結した直延法(スピンドロー法)、巻取り速度5000m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアップ法)等、何れの方法を採用してもよい。
繊維の形態は、長繊維でも短繊維でもよいが、長繊維が好ましく、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよい。また、単糸の断面は、丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I型、ブーメラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
さらに糸条の形態としては、マルチフィラメント(極細糸を含む)が好ましく、撚糸(甘撚〜強撚)をしてもよい。
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の特性として、強度は、好ましくは2〜5cN/dtex、より好ましくは2.5〜4.5cN/dtex、最も好ましくは3〜4.5cN/dtexである。伸度は、好ましくは30〜60%、より好ましくは35〜55%、最も好ましくは40〜55%である。弾性率は、好ましくは30cN/dtex以下、より好ましくは10〜30cN/dtex、さらに好ましくは12〜28cN/dtex、最も好ましくは15〜25cN/dtexである。20%伸長時の弾性回復率は、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、最も好ましくは85%以上である。
トータル繊度は20〜550dtexが好ましく、より好ましくは30〜220dtexであり、また、単糸繊度は0.1〜12dtexが好ましく、柔軟な風合いが得られるという点から、特に0.5〜5dtexが好ましい。
本発明の肌着は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を有する丸編地からなる。
ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸としては、例えば、ポリトリメチレンテレフタレート繊維を、仮撚加工、押し込み加工、ニットデニット加工、流体撹乱加工等の捲縮加工を施した捲縮糸や、複数のポリエステル成分からなり少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートである潜在捲縮性のポリエステル繊維等が挙げられる。
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸は、必要に応じて、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸同士や他の繊維糸条とを、同時仮撚、位相差仮撚、伸度差仮撚等の公知の複合仮撚手段によって得られる複合仮撚糸であってもよい。また、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸と他の繊維糸条の原糸、加工糸、紡績糸等とを、インターレース交絡、流体攪乱加工、交撚等の手段によって得られる複合糸であってもよい。
さらには、上記のポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸、複合仮撚糸、複合糸を更に撚糸して用いてもよい。
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸は、捲縮伸長率が5%以上であることが好ましく、より好ましくは10%以上、最も好ましくは50%以上である。捲縮伸長率が5%以上であると、特に経方向に十分なストレッチ率が発揮されるため、肌着としての着用快適性に優れる。なお、捲縮伸長率は、後記の測定法により求められる。
本発明においては、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の中でも、高い捲縮伸長率が得られやすいポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸が好ましい。
仮撚加工の方法は、特に限定されず、一般に用いられているピンタイプ、フリクションタイプ、ニップベルトタイプ、エアー加撚タイプ等を用いることが出来る。また、1ヒーター仮撚、2ヒーター仮撚のいずれであってもよく、さらに、POYの延伸仮撚であってもよい。
仮撚ヒーター温度は、本発明の目的を達成できる範囲で任意に設定することができ、一般的には、第1ヒーターの出口直後の糸条温度を100℃以上200℃以下とすることが好ましく、より好ましくは120℃以上180℃以下、最も好ましくは130℃以上170℃以下の範囲である。
また、必要に応じて、第2ヒーターで熱セットして、2ヒーター仮撚糸としてもよい。第2ヒーター温度は、100℃以上210℃以下が好ましく、より好ましくは第1ヒーターの出口直後の糸条温度に対して−30℃以上、+50℃以下の範囲である。第2ヒーター内のオーバーフィード率(第2オーバーフィード率)は+3%以上、+30%以下とするのが好ましい。
仮撚数Tは、ポリエチレンテレフタレート繊維の仮撚加工で通常に用いられる範囲でよく、次式で計算される。この場合、仮撚数の係数Kの値が17600〜29500の範囲であることが好ましく、仮撚加工糸の繊度によって好ましい仮撚数Tが決定される。
T(T/m)=K/{仮撚加工糸の繊度(dtex)}0・5
ポリトリメチレンテレフタレート繊維の2ヒーター仮撚糸は、1ヒーター仮撚糸に比較すると、捲縮性が若干低下してバルキー性がやや低下するものの、肌着とした場合、実用上十分なバルキー性を維持することができる。また、2ヒーター仮撚糸は、布帛の表面平滑性が向上して、がさつき感、ふかつき感が消失し、ポリトリメチレンテレフタレート繊維特有のソフトな風合いを充分に発揮させることができるので、肌着として好適である。
本発明において、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の好ましい例として、複数のポリエステル成分からなる潜在捲縮性のポリエステル繊維であって、少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートである捲縮糸が挙げられる。
潜在捲縮性のポリエステル繊維とは、少なくとも二種のポリエステル成分で構成(具体的には、サイドバイサイド型又は偏芯芯鞘型に接合されたものが多い)されている繊維であり、熱処理によって捲縮を発現するものである。二種のポリエステル成分の複合比(一般的に、wt比で70/30〜30/70の範囲内のものが多い)、単糸の断面における接合面の形状(直線又は曲線形状のものがある)は特に限定されない。
具体例としては、特開2001−40537号公報に開示されているような、ポリトリメチレンテレフタレートを一成分とする繊維が挙げられる。この公報に開示されている繊維は、二種のポリエステルがサイドバイサイド型又は偏芯芯鞘型に接合された複合繊維であり、サイドバイサイド型の場合、二種のポリエステルの溶融粘度比は1.00〜2.00が好ましい。また、偏芯芯鞘型の場合は、鞘ポリマーと芯ポリマーのアルカリ減量速度比は、3倍以上鞘ポリマーが速いことが好ましい。
ポリマーの組み合わせの例としては、ポリトリメチレンテレフタレート(テレフタル酸を主たるジカルボン酸とし、1.3−プロパンジオールを主たるグリコール成分とするポリエステルであり、エチレングリコール、ブタンジオール等のグリコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよい。又、他のポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加剤を含有してもよい。)とポリエチレンテレフタレート(テレフタル酸を主たるジカルボン酸とし、エチレングリコールを主たるグリコール成分とするポリエステルであり、ブタンジオール等のグリコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよい。又、他のポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加剤を含有してもよい。)、並びにポリトリメチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレート(テレフタル酸を主たるジカルボン酸とし、1.4−ブタンジオールを主たるグリコール成分とするポリエステルであり、エチレングリコール等のグリコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよい。又、他のポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加剤を含有してもよい。)が好ましく、特に捲縮の内側にポリトリメチレンテレフタレートが配置されることが好ましい。
本発明においては、上記のように、潜在捲縮性のポリエステル繊維を構成するポリエステル成分の少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートであることが好ましい。具体例としては、前記の特開2001−40537号公報以外にも、特公昭43−19108号公報、特開平11−189923号公報、特開2000−239927号公報、特開2000−256918号公報、特開2000−328382号公報、特開2001−81640号公報等に開示されている。
例えば、第一成分としてポリトリメチレンテレフタレート、第二成分としてポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルを用い、これらを並列的に配置してサイドバイサイド型に複合紡糸したもの、あるいは偏芯的に配置して偏芯鞘芯型に複合紡糸したものが開示されている。特に、ポリトリメチレンテレフタレートと共重合ポリトリメチレンテレフタレートの組み合わせや、固有粘度の異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートの組み合わせが好ましい。
本発明においては、潜在捲縮性のポリエステル繊維の初期引張抵抗度は10〜30cN/dtexが好ましく、より好ましくは20〜30cN/dtex、さらに好ましくは20〜27cN/dtexである。なお、初期引張抵抗度が10cN/dtex未満のものは製造が困難である。
また、上記の潜在捲縮性のポリエステル繊維において、潜在捲縮が発現した後の捲縮の伸縮伸長率は、10〜100%であることが好ましく、より好ましくは10〜80%、さらに好ましくは10〜60%である。更に、捲縮の伸縮弾性率は80〜100%であることが好ましく、より好ましくは85〜100%、さらに好ましくは85〜97%である。
さらに、100℃における熱収縮応力は0.1〜0.5cN/dtexであることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.4cN/dtex、さらに好ましくは0.1〜0.3cN/dtexである。100℃における熱収縮応力は、丸編地の精練、染色工程において捲縮を発現させるための重要な要件である。すなわち、編地の拘束力に打ち勝って捲縮が発現するためには、100℃における熱収縮応力が0.1cN/dtex以上であることが好ましい。
熱水処理後の捲縮の伸縮伸長率は100〜250%であることが好ましく、より好ましくは150〜250%、さらに好ましくは180〜250%である。また、熱水処理後の捲縮の伸縮弾性率は90〜100%であることが好ましく、より好ましくは95〜100%である。
このような特性を有する潜在捲縮性のポリエステル繊維としては、例えば、固有粘度の異なる2種類のポリトリメチレンテレフタレートが互いにサイドバイサイド型に複合された単糸から構成された複合繊維が挙げられる。
2種類のポリトリメチレンテレフタレートの固有粘度差は0.05〜0.4(dl/g)であることが好ましく、より好ましくは0.1〜0.35(dl/g)、さらに好ましくは0.15〜0.35(dl/g)である。例えば、高粘度側の固有粘度を0.7〜1.3(dl/g)から選択した場合には、低粘度側の固有粘度は0.5〜1.1(dl/g)から選択されるのが好ましい。なお、低粘度側の固有粘度は0.8(dl/g)以上が好ましく、より好ましくは0.85〜1.0(dl/g)、さらに好ましくは0.9〜1.0(dl/g)である。
また、この複合繊維の平均固有粘度は、0.7〜1.2(dl/g)が好ましく、より好ましくは0.8〜1.2(dl/g)、さらに好ましくは0.85〜1.15(dl/g)、最も好ましくは0.9〜1.1(dl/g)である。
なお、本発明でいう固有粘度の値は、使用するポリマーの固有粘度ではなく、紡糸されている糸の固有粘度を指す。この理由は、ポリトリメチレンテレフタレートは、ポリエチレンテレフタレート等と比較して熱分解が生じ易く、高い固有粘度のポリマーを使用しても、紡糸工程において熱分解により固有粘度が低下し、複合繊維においては使用するポリマーの固有粘度差をそのまま維持することが困難であるためである。
本発明において、潜在捲縮性のポリエステル繊維の紡糸については、前記の各種特開に開示されている方法を採用することができる。好ましい方法としては、例えば、3000m/分以下の巻取り速度で未延伸糸を得た後、2〜3.5倍程度で延撚する方法が挙げられるが、紡糸−延撚工程を直結した直延法(スピンドロー法)、巻取り速度5000m/分以上の高速紡糸法(スピンテイクアップ法)を採用しても良い。
繊維の形態は、長繊維でも短繊維でもよいが、長繊維が好ましく、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよい。また、単糸の断面は、丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I型、ブーメラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
さらに糸条の形態としては、単糸繊度が、好ましくは0.1〜12dtex、より好ましくは1〜6dtexのマルチフィラメント原糸(極細糸を含む)、甘撚糸〜強撚糸、仮撚加工糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴射加工糸、押し込み加工糸、ニットデニット加工糸等が挙げられる。
特に、潜在捲縮性のポリエステル繊維は、糸自身がポリトリメチレンテレフタレート仮撚加工糸と同程度の高いストレッチ性を有するため、ストレッチ性の高い丸編地が得られるだけでなく、仮撚加工糸特有の残留トルクが無く、製編時に編地の斜行が発生しにくいので、取り扱い性が容易である。また、捲縮付与工程が省略できるのでコストの合理化も可能となる。
潜在捲縮性のポリエステル繊維に、さらに仮撚加工等の捲縮加工を付与することにより、得られる丸編地のストレッチ性をさらに高めることができる。潜在捲縮性のポリエステル繊維を捲縮加工する方法としては、特に高い捲縮伸長率が得られるという点で、仮撚加工が好ましい。仮撚加工条件は、前述のポリトリメチレンテレフタレート繊維の仮撚加工条件を採用すればよい。また、POY−DTY法を採用してもよい。
前記のポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸に、さらに、セルロース系繊維(綿、麻等に代表される天然セルロース繊維、ビスコースレーヨン、キュプラ、ポリノジックレーヨン等の再生セルロース繊維、リョセル等の溶剤紡糸セルロース繊維)、アクリル繊維、獣毛繊維(羊毛、アルパカ、モヘア、アンゴラ、キャメル、カシミア等)、絹等、他の繊維(ポリトリメチレンテレフタレート繊維のフィラメント原糸や短繊維も含む)等を、混紡(サイロフィル等)、交絡混繊(高収縮糸との異収縮混繊糸等)、交撚、複合仮撚(伸度差仮撚等)、2フィード流体噴射加工等の手段で混用してもよい。
上記の混用方法としては、例えば、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸と、セルロース系繊維や獣毛繊維やアクリル繊維とを合撚する方法、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を芯にして、セルロース系繊維や獣毛繊維やアクリル繊維を巻き付けるようにカバリングする方法、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の原糸とセルロース系繊維やアクリル繊維とを引き揃えて同時仮撚する方法がある。
特に、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の原糸とセルロース系繊維等とを引き揃えて同時仮撚する場合には、仮撚加工の加撚ゾーンの前又は後で、インターレースノズルを用いて交絡させると、各繊維の一体化が進み、編み立て性が向上するだけでなく、肌着として用いた場合にスナッギング性が向上するので好ましい。
上記の混用方法においては、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸や原糸を1〜5%程度伸長させながらセルロース系繊維、アクリル繊維、獣毛繊維等と複合すると、得られる繊維のストレッチ性が向上するので好ましい。
本発明に用いられる丸編地は、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の混率が15wt%以上であり、好ましくは20〜60wt%、より好ましくは30〜50wt%である。混率が15wt%以上であると、得られた丸編地の経方向と緯方向のストレッチ性が30%以上となり、肌着に用いた場合に、運動追随性が良好で、着用快適性に優れる。
本発明に用いられる丸編地を構成するポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸以外の繊維としては、特に限定されず、例えば、前記したセルロース系繊維、獣毛繊維、絹、アセテート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、アクリル(モダクリルも含む)に代表される合成繊維等を用いることができる。
本発明においては、各種の短繊維を組み合わせることが、肌着として特に優れた機能を有するので最も好ましい。短繊維としては、繊維長が数cm〜数十cm、好ましくは3〜21cmの繊維が集合したものが好ましく、このような短繊維は、フィラメントに比べて糸の膨らみがあり、繊維内部に空気を多く含むことができる為、肌着に要求される保温性を向上させることができる。
但し、この様な短繊維のみを使用した丸編地の肌着は、短繊維特有の微細な毛羽によりニットループの交錯点での摩擦抵抗が大きくなり、着用等で伸ばされると元に戻りにくい(ストレッチバック性に劣る)と云う問題がある。
本発明者らは、肌着に、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸と短繊維とを複合した丸編地を用いることにより、短繊維の持つ特徴を保持しながら、ストレッチバック性を大幅に改善できることを見出した。
本発明において、短繊維としては、獣毛繊維、綿、麻等の天然短繊維だけでなく、絹や、キュプラ、ビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨン等の再生セルロース繊維、リョセル等の溶剤紡糸セルロース繊維、アセテート、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、アクリルに代表される合成繊維等の長繊維をカット又は、トウ牽切機により切断して得られた短繊維も含まれる。また、上記の各種短繊維を紡績した紡績糸や上記の短繊維が混合された紡績糸であってもよい。
本発明においては、短繊維として、前記したセルロース系繊維、獣毛繊維、アクリル繊維(モダクリルも含む)から選ばれた少なくとも1種を用いることが特に好ましい。
本発明において、短繊維としてセルロース系繊維を用いて得られた丸編地は、セルロース系繊維の持つ風合や吸水機能を損なわず、寸法安定性、ストレッチ性がプラスされ、肌着に用いると適度な膨らみ感があり、着用快適性の優れたものとなるので好ましい。特に発汗しない状態での着用では、短繊維内部にある空気層によって優れた保温効果が得られる。また、発汗時には、再生セルロース系フィラメント繊維等の長繊維を用いた場合に比べて、高い吸水性が得られ、着用快適性に優れる。
また、綿として、特に超長綿やシルケット綿を用いると生地の平滑性が向上し、光沢感も増すので、肌着の高級感がアップするので好ましい。また、「スピンエアー」(倉敷紡績(株)の登録商標)のような中空綿を用いると、保温効果が更に高まるので好ましい。
本発明において、短繊維として獣毛繊維やアクリル繊維を用いた丸編地は、獣毛繊維やアクリル繊維の持つ風合を損なわず、寸法安定性、ストレッチ性がプラスされ、肌着に用いると適度な膨らみ感があり、保温性に優れた肌着が得られるので好ましい。特に、獣毛繊維として、延伸された獣毛繊維を用いると、非常にソフトでドレープ性に優れ、上品な獣毛繊維の光沢感を有し、細番手化が可能となるため、肌着の薄地化が可能となるので好ましい。延伸された獣毛繊維の具体例としては、例えば、「CORRIELANA」(倉敷紡績(株)の登録商標)や「OPTIM」(CSIRO社の登録商標)が挙げられる。
本発明において、セルロース系短繊維、獣毛繊維、アクリル短繊維から選ばれた少なくとも1種の繊維の混率は、個々の繊維が持つ特徴と本発明の効果を兼ね備えるという点から、30〜85wt%が好ましく、より好ましくは40〜80wt%、さらに好ましくは50〜70wt%である。混率がこの範囲であると、それぞれの短繊維が持つ特徴が十分に発揮され、かつ本発明の効果も十分に発揮される。
本発明に用いられる丸編地は、コース数、ウエル数がそれぞれ、30〜70courses/2.54cm、30〜70wales/2.54cmであり、好ましくは35〜60courses/2.54cm、35〜60wales/2.54cmである。コース及びウエルがこの範囲内であると、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の混率と相俟って、丸編地の経方向及び緯方向のストレッチ率が30%以上となり、肌着に用いた場合に、運動追随性が優れたものとなる。なお、コース数、ウエル数は、JIS−L−1018の密度の測定に準拠して測定した値である。
丸編地のコース数、ウエル数がそれぞれ30courses/2.54cm未満、30wales/2.54cm未満の場合であっても、ストレッチ性が30%以上の丸編地を得ることはできるものの、回復性が非常に劣る丸編地となり、肌着にした場合、運動追随性に劣るばかりか、見栄えも悪いものとなる。また、丸編地が非常に粗なものとなるため、肌着として一般に要求される冬場の寒さを防ぐ保温機能が不十分となり、肌着としての商品価値がきわめて小さいものとなる。
一方、コース数、ウエル数がそれぞれ70courses/2.54cmを超え、70wales/2.54cmを超えると、丸編地のストレッチ性が30%未満になり、運動追随性が劣るため、肌着とした場合、着用快適性が劣るものとなる。
ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を、通常、ポリエチレンテレフタレート繊維等で行われている一般的な編成条件で編成すると、編縮みにより、生機の密度が高いものとなる。これは、低応力での伸長性及び伸長回復性が優れるというポリトリメチレンテレフタレート繊維自身が持つ性質に起因するものである。さらに、この生機に染色・仕上げ加工を施すと、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸自身が該工程中で加熱されることによって更に捲縮を発現するが、この捲縮発現力が高い為に、編地の密度が高くなってストレッチ性が低下し、風合いも硬くなる。その為、本発明においては、従来のポリエチレンテレフタレート繊維で一般的に行われている編成設計よりも約10〜30%粗くした生機を用いることが好ましい。
本発明において、特定の範囲のコース数、ウエル数を有する丸編地を得るためには、例えば、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を、20GGのダブル丸編み機を用いて生機を作成し、染色仕上げ加工を行って丸編地を作成すればよい。しかし、生機を染色仕上げ加工することによって、そのコース数、ウエル数は大きく変化するので、所望のコース数、ウエル数を有する丸編地を得るためには、染色仕上げ加工による変化を考慮して生機の編成条件を設定する必要がある。
本発明においては、丸編地の(コース数)/(ウエル数)の値が0.5〜1.5の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.8〜1.3の範囲である。この範囲であれば、風合いが柔軟で、特に、経(コース)方向のストレッチ性が向上し、経方向と緯(ウエル)方向のストレッチ性のバランスがよくなり、肌着として用いた場合、着用快適性に優れたものとなる。(コース数)/(ウエル数)の値が0.5未満であると、ループが縦長となり、肌着に用いた場合、洗濯や着用によって型崩れが起こる傾向がある。一方、(コース数)/(ウエル数)の値が1.5を越えると、ストレッチ性が低下し、特に、経方向のストッレチ性が30%未満となるばかりか、風合いも硬くなる傾向がある。
以上述べたように、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の混率、及び、コース数及びウエル数が本発明の要件を満足することによって、経方向及び緯方向のストレッチ率が30%以上、より好ましくは50%以上を有する丸編地が得られる。
肌着の肘部、膝部等の関節部分は、曲げによって30%以上伸ばされるため、経方向、緯方向のストレッチ率が30%未満の丸編地では、肌着に用いた場合、関節部分の曲げに生地が追随できず、窮屈に感じるため、着用快適性に劣るものとなる。
本発明において、丸編地は、経(コース)方向及び緯(ウエル)方向へ30%伸長したときの回復率が70%以上であることが好ましく、より好ましくは80%以上である。この回復率が70%未満であると、肌着の形態安定性が不充分となり、着用や洗濯で型崩れが発生する傾向がある。
本発明において、丸編地の{経(コース)方向のストレッチ率}/{緯(ウエル)方向のストレッチ率}の値は、好ましくは0.2〜1.2、より好ましくは0.4〜1.2の範囲内である。この範囲内であると、肌着とした場合に、経方向及び緯方向のストレッチ性のバランスが良くなるので、運動追随性に優れ、窮屈感も無くなる。
なお、丸編地のストレッチ率、回復率は、後記の測定法により求められる。
上記の様な丸編地を得るためには、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の混率、及び、コース数及びウエル数が本発明の要件を満足し、かつ、丸編地の染色時に、経方向にテンションが殆んど加わらないようにして染色・仕上加工することが好ましい。例えば、シングル丸編み機SM−8(サントニー社製)を用いて、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸と短繊維とからなるピース状の丸編地を作成し、これをパドル染色機で染色して、仕上げセットをタンブラー乾燥機で行えばよい。この様な丸編地の肌着の代表例として、成型肌着が挙げられる。ここで云う成型肌着とは、肌着を構成する各パーツを丸編機で作成し、染色・仕上加工後、これらのパーツを縫製して得られる肌着である。
本発明において、丸編地の経(コース)方向の30%伸長時の応力は0.2〜4.9N/cmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜3.0N/cm、さらに好ましくは0.5〜2.0N/cmである。通常、肌着を作成する場合、丸編地のロスを減らし生産効率を高めるために、丸編地の経(コース)方向を肌着の経方向として用いる場合が多い。このような肌着を着用した場合、身体の屈曲に伴って、肌着の肘部や膝部等は丸編地の経方向に伸縮するが、丸編地の経方向の30%伸長時の応力が上記の範囲内であると、窮屈感がなく適度なフィット感を得ることができる。この30%伸長時の応力が0.2N/cm未満であると、肌着とした場合、十分なフィット感が得られず、また、4.9N/cmを越えると、窮屈感を感じるものとなる傾向がある。なお、丸編地の経方向の30%伸長時の応力は、後記の測定法により求められる。
本発明においては、丸編地の経(コース)方向に30%伸長を1万回繰り返した後の該丸編地の経(コース)方向の寸法変化率は、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。上記の繰り返し伸長後の寸法変化率が10%以下であると、肌着にした場合、長期間着用しても肘や膝の部分に弛みが生じることがないので、着用時の型崩れがなく、見栄えも良好であり、フィット感に優れる。なお、上記の繰り返し伸長後の寸法変化率は、後記の測定法により求められる。
本発明の肌着に用いられる丸編地を得るには、例えば、編機にはシングル編機、ダブル編機等を使用し、組織を、天竺、スムース、フライス、リブ、ポンチローマ、両面タック、キルトニット、鹿の子、ジャガード、リバーシブル組織とし、ゲージは、16〜32GGの範囲で適宜選定して丸編地を作成すればよい。ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸と他の繊維を機上で交編する場合には、1本交互で編成する、組織に適した割合で交編する、全コースプレーティングなどの方法で引き揃えて編成する等、目的に応じて機上で交編する方法を選定すればよい。
特に、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸と、セルロース系繊維、獣毛繊維、アクリル繊維の短繊維から選ばれた少なくとも1種からなる丸編地は、前述した複合糸(合撚糸、カバリング糸など)を用いるよりは、交編する方が経方向のストレッチ性を高められるという利点がある。交編方法としては、経方向にポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸によるループが連続した組織を形成する方法(全コースプレーティングも含む)が好ましい。例えば、スムース組織の1本交互(経方向に連続してループを形成させる)、両面タックの表又は裏の少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸で構成する方法等が挙げられる。
本発明において、丸編地の染色仕上げ加工は、特に限定されるものではなく、反染めやピース染め、製品染め等を採用することができる。例えば、反染めの場合、(1)生機を精練、染色、仕上げセットする方法、(2)生機を精練した後、プレセット、染色、仕上げセットを行う方法、(3)生機をプレセットし、その後、精練、染色、仕上げセットを行う方法等が挙げられる。
また、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸は、プレセットや仕上げセット等の熱処理によって風合が変化するので、処理温度は140〜180℃が好ましく、より好ましくは150〜170℃である。なお、処理温度が190℃以上になると風合が硬くなる傾向にある。
ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を染色する方法は、一般にポリエチレンテレフタレート繊維を分散染料にて染色する方法を採用すればよい。染色温度は90℃〜130℃が好ましく、時間は15分〜120分が好ましい。ポリトリメチレンテレフタレート繊維は、ポリエチレンテレフタレート繊維より低温で染色しても優れた発色性が得られるという特徴があるので、90〜120℃というような低温で染色することができる。
特に、反染めでは、経方向のテンションが掛かりにくい液流染色機を用いると、丸編地の経方向のストレッチ性が向上するので好ましい。
ピース染めや製品染めは、オーバーマイヤー、パドル染色機、ドラム染色機等を使用すれば良く、経方向のテンションが殆んど加わらないので、反染めに比べて経方向のストレッチ率が高くできるので好ましい。
仕上げセット時には、本発明の目的を損なわない限り、通常の繊維加工、例えば、樹脂加工、吸水加工、制電加工、抗菌加工、撥水加工などの仕上げ加工を適用することができる。特に、風合を柔軟に仕上げたい場合は、アルキルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン等からなるシリコーン系の柔軟剤で仕上げ加工することが好ましい。
仕上げセットで用いる熱処理機としては、例えば、ピンテンター、クリップテンター、ショートループドライヤー、シュリンクサーファードライヤー、ドラムドライヤー、連続及びバッチ式タンブラー等を使用することができる。
反物の場合、経方向に張力が加わりにくい連続タンブラーや、経方向を強制的に送り込みながら経、緯方向の寸法を制御できるピンテンターが好ましい。ピンテンターを用いる場合には、経方向のオーバーフィード率を、好ましくは10%〜50%、さらに好ましくは15〜30%とすることにより、経方向のストレッチ性が向上する。
ピースや製品のセットとしては、40〜80℃に温調した乾燥機中での吊り干しや、バッチ式タンブラーによる乾燥などが、特に経方向のストレッチ性が高められるので好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
なお、本発明における測定方法及び評価方法等は以下の通りである。
(1)固有粘度[η](dl/g)
固有粘度は、次式の定義に基づいて求められる値である。
Figure 2002074111
式中、ηrは純度98%以上のo−クロロフェノール溶媒で溶解したポリトリメチレンテレフタレート糸又はポリエチレンテレフタレート糸の稀釈溶液の35℃での粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除した値であり、相対粘度と定義されているものである。Cはg/100mlで表されるポリマー濃度である。
なお、固有粘度の異なるポリマーを用いた複合マルチフィラメントは、フィラメントを構成するそれぞれのポリマーの固有粘度を測定することは困難であるので、複合マルチフィラメントの紡糸条件と同じ条件で2種類のポリマーをそれぞれ単独で紡糸し、得られた糸を用いて測定した固有粘度を、複合マルチフィラメントを構成するポリマーの固有粘度とした。
(2)初期引張抵抗度
JIS−L−1013(化学繊維フィラメント糸試験方法)の初期引張抵抗度の試験方法に準じ、試料の単位繊度当たり0.882mN/dtexの初荷重を掛けて引張試験を行い、得られた応力−伸長率曲線から初期引張抵抗度(cN/dtex)を算出し、10回の平均値を求めた。
(3)伸縮伸長率、伸縮弾性率
JIS−L−1090(合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験方法)の伸縮性試験方法(A法)に準じて測定を行い、伸縮伸長率(%)及び伸縮弾性率(%)を算出し、10回の平均値を求めた。
捲縮の伸縮伸長率及び伸縮弾性率は、巻取りパッケージから解舒した試料を、温度20±2℃、湿度65±2%の環境下で24時間放置後に測定を行った。
熱水処理後の伸縮伸長率及び伸縮弾性率は、無荷重で98℃の熱水中に30分間浸漬した後、無荷重で24時間自然乾燥した試料を用いた。
(4)熱収縮応力
熱応力測定装置KE−2(カネボウエンジニアリング(株)製)を用い、試料を20cmの長さに切り取り、両端を結んで輪を作り測定装置に装填し、初荷重0.044cN/dtex、昇温速度100℃/分の条件で収縮応力を測定し、得られた温度に対する熱収縮応力の変化曲線から100℃における熱収縮応力を読み取った。
(5)強伸度特性
テンシロン(東洋ボールドウィン(株)製)を用い、試料長20cm、引張速度20cm/分の条件で、引張強度(cN/dtex)、引張伸度(%)、初期弾性率(cN/dtex)を測定した。また、応力−伸長率曲線から0.8826cN/dtex応力下での伸び(%)を測定した。
(6)捲縮伸長率
繊維に2.6×10−4cN/dtexの荷重を加えた状態で、パーフェクトオーブン(タバイ社製)にて、乾熱90℃、15分間の処理を行い、一昼夜放置した後、JIS−L−1090(伸縮性試験方法:A法)に準じて測定した。
(7)弾性回復率
繊維を、チャック間距離20cmで0.0294cN/dtexの初荷重をかけて引張試験機(テンシロン)に取り付け、伸長率20%まで引っ張り速度20cm/分で伸長し、1分間放置した。その後、再び同じ速度で収縮させ、応力−伸長率曲線を描いた。収縮中、応力がゼロになった時の伸度を残留伸度(A)とした。弾性回復率は下記の式に従って求めた。
弾性回復率(%)={(20−A)/20}×100
(8)丸編地のストレッチ率
JIS−L−1018の定荷重時伸び率の試験法に準拠し、グラブ法で測定して経方向及び緯方向のストレッチ率を測定した。試料2.5cm幅当りの荷重は12.25Nとした。
(9)丸編地の回復率
JIS−L−1018の伸長弾性率:A法(定伸長法)に準拠して行った。
自記装置付の定速引張試験機を用い、10cm幅×15cm長さの試験片を用い、初荷重2.942cNをかけた後、つかみ幅2.5cm、つかみ間距離10cmで、速度10cm/分で伸長率30%になるまで伸長し、1分間放置した。
その後、再び同じ速度で収縮させ、応力−歪み曲線を描き、収縮過程で応力が初荷重と同じ値になった時の残留伸びをL(mm)として、下記の式に従って回復率を求めた。
回復率(%)={(30−L)/30}×100
(10)丸編地の耐久性
JIS−L−0888 A法に準じて10回処理を繰り返した後、編地の10cm×10cm内の糸切れ数を測定し、下記のランク付けを行った。
○:糸切れがない。
△:糸切れが1個以下
×:糸切れが2個以上
(11)丸編地の経方向の30%伸長時の応力
編地の経方向をJIS−L−1018の定伸長時伸長力に準拠して、グラブ法で測定した。尚、伸長率は30%とした。
(12)丸編地の寸法安定性
丸編地の経方向に20cm間のマーキングを行った試料を、デマッチャー式疲労試験機(大栄科学精機(株)製)に取り付け、経方向に30%伸長されるように調整後、100rpmの回転速度で1万回伸縮を繰り返した。伸縮終了後、直ちにマーキング間の長さ(cm)を測定し、下記式にて寸法変化率を算出し、寸法安定性の指標とした。
寸法変化率(%)=[{(伸縮後のマーク間の長さ)/20}−1]×100
得られた寸法変化率の値から、下記のランクで評価した。
○:寸法変化率が5%以下
△:寸法変化率が5%を超え、10%以下
×:寸法変化率が10%を超える。
(13)肌着の着用評価
肌着を、5人のパネラー(20〜30才代の男性)が、約4ヶ月(12月から翌年3月まで)着用し、洗濯は一般的な家庭用の洗濯機を用いた。着用試験後、柔軟性、運動追随性、フィット感、窮屈感、型崩れ(洗濯による寸法変化も含む)、膨らみ感、保温性について、1〜5までの5段階で評価し、平均値を求めた。数字が大きいほど優れている。
〔実施例1〕
ηsp/c=0.8のポリトリメチレンテレフタレートを、紡糸温度265℃、紡糸速度1200m/分で紡糸して未延伸糸を得た。この未延伸糸を、ホットロール温度60℃、ホットプレート温度140℃、延伸倍率3倍、延伸速度800m/分で延撚して、110dtex/24fの延伸糸を得た。延伸糸の強度、伸度、弾性率並びに20%伸長時の弾性回復率は、各々3.2cN/dtex、44%、24cN/dtex並びに88%であった。
得られた延伸糸を、IVF−338仮撚加工機(石川製作所製)を用いて、仮撚数2900T/m、加工速度150m/分、第1フィード率−1.5%、第1ヒーター温度165℃、第2ヒーター温度:常温、第2フィード率+1.6%で1ヒーター仮撚加工を行って、捲縮糸を得た。得られた捲縮糸の捲縮伸長率は184%であった。
得られた捲縮糸を、ダブル丸編み機FRS−L(福原精機製作所製:20ゲージ、53.3cm(212.54cm)径、各ベッドの針本数は1320本)を用いて、生機のコース数及びウエル数がそれぞれ28courses/2.54cm、30wales/2.54cmになるように調整して、2×2リブの丸編地の生機を得た。
得られた丸編地の生機を、液流染色機を用いて、精練剤で90℃、30分間精練後、水洗し、分散染料を用いて120℃、20分で染色を行い、水洗し、ピンテンターの経方向のオーバーフィード率を25%として170℃、1分の熱処理を行って丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
次に、上記のように加工して得られた丸編地を、バンドナイフで1着分に裁断後、肩継ぎは2本針オーバーロック、裾始末は1本針オーバーロック、衿ぐりバインダーは平2本針、袖付けはオーバーロックにて、半袖丸首の肌着(シャツ)を作製した。この肌着を着用評価した結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、柔軟性、運動追随性、フィット感に優れ、窮屈感がなく、着用による型崩れもなく、耐久性、寸法安定性に優れたものであった。
〔実施例2〕
実施例1で得た110dtex/24fのポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸と、綿30番手(英国式綿番手)とを1:1の割合(経方向に連続してループを形成させる)で、ダブル丸編み機FRS−L(福原精機製作所製:20ゲージ、53.3cm(212.54cm)径、各ベッドの針本数は1320本)を用いて、生機のコース数及びウエル数をそれぞれ38courses/2.54cm、32wales/2.54cmになるように調整して、2×2リブの丸編地の生機を得た。
得られた丸編地の生機を、液流染色機を用いて、精練剤と過酸化水素で90℃、30分間晒した後、PHを調整し、水洗した。次に、該丸編地の生機を構成する繊維のうち、ポリトリメチレンテレフタレート繊維を分散染料で120℃、30分染色した後、水洗し、続いて、綿を直接染料で90℃、30分染色した後、水洗した。次に、ピンテンターの経方向のオーバーフィード率を20%として170℃、1分の熱処理を行って丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
得られた丸編地を用いて、実施例1と同様にして半袖丸首の肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示す
この肌着は、着用評価の結果、柔軟性、運動追随性、フィット感、膨らみ感、吸水性に優れ、窮屈感がなく、着用による型崩れもなく、保温性、耐久性、寸法安定性に優れたものであった。
〔実施例3]
実施例1と同様にしてポリトリメチレンテレフタレートを紡糸し、84dtex/36fの延伸糸を得た。得られた延伸糸の物性は、強度3.5cN/dtex、伸度45%、弾性率26cN/dtex、20%伸長時の弾性回復率87%であった。
得られた延伸糸を、IVF−338仮撚加工機(石川製作所製)を用いて、仮撚数3400T/m、加工速度150m/分、第1フィード率−1.5%、第1ヒーター温度165℃、第2ヒーター温度210℃、第2フィード率+17%で2ヒーター仮撚加工を行って、捲縮糸を得た。得られた捲縮糸の捲縮伸長率は22%であった。
得られた捲縮糸と綿38番手(英国式綿番手)とを1:1の割合で、ダブル丸編み機FRS−L(福原精機製作所製:20ゲージ、45.7cm(182.54cm)径、各ベッドの針本数は1130本)を用いて、生機のコース数及びウエル数をそれぞれ37courses/2.54cm、34wales/2.54cmになるように調整して、経方向にポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の連続したループが形成されたスムースの丸編地の生機を得た。
得られた丸編地の生機を用い、実施例2と同様にして染色加工を行って丸編地を得、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた丸編地の物性を表2に、肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、柔軟性、運動追随性、フィット感、膨らみ感に優れ、窮屈感がなく、着用による型崩れもなく、保温性、耐久性、寸法安定性に優れたものであった。
〔実施例4〕
実施例1と同様にしてポリトリメチレンテレフタレートを紡糸し、56dtex/24fの延伸糸を得た。延伸糸の強度、伸度、弾性率並びに20%伸長時の弾性回復率は、各々3.1cN/dtex、47%、25cN/dtex並びに89%であった。
得られた延伸糸と56dtex/45fのキュプラマルチフィラメント原糸(旭化成(株)製、ベンベルグ(登録商標))を1:1の割合で、ピン仮撚機IVF−338(石川製作所製)を用いて、スピンドル回転数435000rpm、仮撚数2900T/m、加工速度150m/分、第1フィード率−1.5%、第1ヒーター温度165℃、第2フィード率+1.6%とし、さらに、エアー圧1.2Kgf/cmでインターレース加工によりエアー交絡させて1ヒータ複合同時仮撚加工を行い、複合捲縮糸を得た。得られた複合捲縮糸の捲縮伸長率は10%であった。
この複合捲縮糸を、シングル丸編み機SM−8(サントニー社製:28ゲージ、33.0cm(132.54cm)径、針本数は1152本)を用いて、生機のコース数及びウエル数をそれぞれ32courses/2.54cm、36wales/2.54cmになるように調整して、天竺で編成しピース状の丸編地の生機を得た。
得られた丸編地の生機を、液流染色機の代わりにパドル染色機を用い、ピンテンターの代わりにタンブラー乾燥機を用いた以外は、実施例1と同様にして染色加工を行い、丸編地を得た。次いで、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた丸編地の物性を表2に、肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、柔軟性、運動追随性、フィット感に優れ、窮屈感がなく、着用による型崩れもなく、耐久性、寸法安定性に優れたものであったが、膨らみ感、保温効果がやや乏しいものであった。
〔実施例5〕
実施例2において、綿30番手の代りにウール50番手(毛番)を用い、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色条件を98℃、30分に変更し、ウールの染色条件を、クロム染料にて98℃、30分で行った以外は、実施例2と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
この丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は着用評価の結果、この肌着は着用評価の結果、柔軟性、運動追随性、フィット感、膨らみ感に優れ、窮屈感がなく、着用による型崩れもなく、保温性、耐久性、寸法安定性に優れたものであった。
〔実施例6〕
実施例2において、綿30番手の代りにアクリル50番手(毛番)の紡績糸(旭化成(株)製、カシミロン(登録商標):1.4dtex、繊維長51mm)を用い、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色条件を98℃、30分に変更し、カシミロンの染色条件を、カチオン染料にて98℃、30分で行った以外は、実施例2と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
この丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は着用評価の結果、柔軟性、運動追随性、フィット感、膨らみ感に優れ、窮屈感がなく、着用による型崩れもなく、保温性、耐久性、寸法安定性に優れたものであった。
〔実施例7〕
実施例4で得た56dtex/24fのポリトリメチレンテレフタレート延伸糸を用い、IVF−338仮撚加工機(石川製作所製)を用いて、仮撚数3780T/m、加工速度150m/分、第1フィード率0.0%、第1ヒーター温度165℃、第2ヒーター温度常温、第2フィード率+1.6%で1ヒーター仮撚加工を行って、捲縮糸を得た。得られた捲縮糸の捲縮伸長率は205%であった。
上記で得られた捲縮糸が裏面に、綿100番手(英国式番手)が表面となるように、両者を1:1の割合で用い、シングル丸編み機SM−8(サントニー社製:28ゲージ、33.0cm(132.54cm)径、針本数は1152本)を用いて、生機のコース数及びウエル数をそれぞれ32courses/2.54cm、36wales/2.54cmになるように調整して、プレーティング天竺で編成したピース状の丸編地の生機を得た。
得られた丸編地の生機を、実施例4と同様にして染色加工を行って丸編地を得、実施例1と同様にして肌着を作製した。
得られた丸編地の物性を表2に、肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、柔軟性、運動追随性、フィット感、膨らみ感に優れ、窮屈感がなく、保温性、耐久性、寸法安定性に優れたものであった。
〔実施例8〕
固有粘度の異なる2種類のポリトリメチレンテレフタレートを比率1:1でサイドバイサイド型に押出し、紡糸温度265℃、紡糸速度1500m/分で紡糸して未延伸糸を得た。次いで、この未延伸糸を、ホットロール温度55℃、ホットプレート温度140℃、延伸速度400m/分、延伸倍率は延伸後の繊度が84dtexとなるように設定して延撚し、84dtex/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントの原糸を得た。得られた原糸の固有粘度は、高粘度側が[η]=0.88、低粘度側が[η]=0.70であった。この原糸の物性を表1に示す。
得られたサイドバイサイド型複合マルチフィラメントの原糸を、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の代わりに用いた以外は、実施例2と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
この丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示した。
この肌着は、着用評価の結果、柔軟性、運動追随性、フィット感、膨らみ感に優れ、窮屈感がなく、着用による型崩れもなく、保温性、耐久性、寸法安定性に優れたものであった。
〔実施例9〕
実施例2において、110dtex/48fのポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の代わりに実施例7で得た56dtex/24fのポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を用い、綿30番手の代りに綿24番手を用いたこと以外は、実施例2と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
この丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は着用評価の結果、柔軟性、運動追随性、フィット感、膨らみ感に優れ、窮屈感がなく、着用による型崩れもなく、保温性、耐久性、寸法安定性に優れたものであった。
〔比較例1〕
実施例2において、生機のコース数及びウエル数をそれぞれ10courses/2.54cm、23wales/2.54cmになるように調整した以外は、実施例2と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
この丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。この肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、実施例2のものに比べて、運動追随性、フィット感に劣り、着用による型崩れが顕著で、寸法安定性、保温性、膨らみ感に劣るものであった。
〔比較例2〕
実施例2において、生機のコース数及びウエル数をそれぞれ63courses/2.54cm、53wales/2.54cmになるように調整した以外は、実施例2と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
得られた丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。この肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、実施例2のものに比べて、柔軟性、運動追随性、フィット感に劣り、非常に窮屈感を強く感じ、寸法安定性に劣るものであった。
〔比較例3〕
ポリエチレンテレフタレート繊維(旭化成(株)製)を、IVF−338仮撚加工機(石川製作所製)を用いて、スピンドル回転数513000rpm、仮撚数2700T/m、加工速度190m/分、第1フィード率1%で、第1ヒーター温度210℃、第2ヒーター温度:常温、第2フィード率1.6%の条件で1ヒーター仮撚加工を行い、ポリエチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を得た。この捲縮糸の捲縮伸長率は145%であった。
得られたポリエチレンテレフタレート繊維の捲縮糸を、110dtex/24fのポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の代わりに用いた以外は、実施例2と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
この丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示した。
この肌着は、着用評価の結果、実施例2のものに比べて、柔軟性、運動追随性、フィット感に劣り、窮屈感で、着用による型崩れが発生し易く、寸法安定性に劣るものであった。
〔比較例4〕
実施例1において、110dtex/24fのポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の代わりに綿40番手を用い、直接染料を用いて染色温度を90℃に変更した以外は、実施例1と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
得られた丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、実施例1、2のものに比べて、柔軟性、運動追随性、フィット感に劣り、窮屈感で、着用のよる型崩れが発生し易く、寸法安定性に劣るものであった。
〔比較例5〕
実施例2において、110dtex/24fのポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の代わりに、スパンデックス44dtex(旭化成(株)製、ロイカ(登録商標))を芯糸に、66ナイロン56dtex/17f(旭化成(株)製、レオナ(登録商標))をダブルカバリングした66ナイロンFTY(スパンデクスのドラフト率200%)を用いた以外は、実施例2と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
この丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、実施例2のものに比べて、耐久性に劣るものであった。
〔比較例6〕
固有粘度の異なる2種類のポリエチレンテレフタレートを用いて56dtex/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントの原糸を得た。得られた原糸の固有粘度は、高粘度側が[η]=0.66、低粘度側が[η]=0.50であった。この原糸の物性を表1に示す。
得られたポリエチレンテレフタレートからなるサイドバイサイド型複合マルチフィラメントの原糸を、ポリトリメチレンテレフタレートの2成分からなる84dtex/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント原糸の代わりに用いた以外は、実施例8と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
この丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、実施例8のものに比べて、柔軟性、運動追随性、フィット感に劣り、窮屈感で、着用による型崩れが発生し易く、寸法安定性に劣るものであった。
〔比較例7〕
実施例2において、ダブル丸編み機20ゲージを12GGとし、生機のコース数及びウエル数がそれぞれ15courses/2.54cm、17wales/2.54cmになるように調整した以外は、実施例2と同様にして丸編地を得た。得られた丸編地の物性を表2に示す。
この丸編地を用いて、実施例1と同様にして肌着を作製した。得られた肌着の着用評価の結果を表3に示す。
この肌着は、着用評価の結果、実施例2のものに比べて、運動追随性、フィット感に劣り、耐久性に劣り、着用による型崩れが発生し易く、膨らみ感、保温性に劣るものであった。
Figure 2002074111
Figure 2002074111
Figure 2002074111
産業上の利用の可能性
本発明の肌着は、柔軟性、運動追随性、フィット感、膨らみ感に優れ、窮屈感がなく、着用による型崩れもなく、保温性、耐久性、繰り返し伸長後の寸法安定性に優れるという効果を少なくとも一つ以上有する。

Claims (11)

  1. ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の混率が15wt%以上である丸編地からなり、該丸編地のコース数、ウエル数がそれぞれ、30〜70courses/2.54cm、30〜70wales/2.54cmであることを特徴とする肌着。
  2. ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸が、仮撚加工糸からなることを特徴とする請求項1記載の肌着。
  3. ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸が、複数のポリエステル成分からなる潜在捲縮性のポリエステル繊維であって、少なくとも一成分がポリトリメチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項1又は2に記載の肌着。
  4. 潜在捲縮性のポリエステル繊維が、下記(a)〜(c)を満足することを特徴とする請求項3記載の肌着。
    (a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex
    (b)潜在捲縮が発現した後の、捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、捲縮の伸縮弾性率が80〜100%
    (c)100℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/dtex
  5. 丸編地が、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸と短繊維とで構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の肌着。
  6. 短繊維が、セルロース系繊維、アクリル繊維、獣毛繊維から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項5に記載の肌着。
  7. ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捲縮糸の混率が20〜60wt%である請求項1〜6のいずれか1項に記載の肌着。
  8. 丸編地の(コース数)/(ウエル数)の値が0.5〜1.5の範囲内であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の肌着。
  9. 丸編地の{経(コース)方向のストレッチ率}/{緯(ウエル)方向のストレッチ率}の値が0.2〜1.2の範囲内であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の肌着。
  10. 丸編地の経(コース)方向の30%伸長時の応力が0.2〜4.9N/cmであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の肌着。
  11. 丸編地の経(コース)方向に30%伸長を1万回繰り返した後の、該丸編地の経(コース)方向の寸法変化率が10%以下であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の肌着。
JP2002572831A 2001-03-19 2002-03-19 肌着 Pending JPWO2002074111A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078844 2001-03-19
JP2001078844 2001-03-19
PCT/JP2002/002621 WO2002074111A1 (fr) 2001-03-19 2002-03-19 Sous-vêtement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002074111A1 true JPWO2002074111A1 (ja) 2004-07-08

Family

ID=18935398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002572831A Pending JPWO2002074111A1 (ja) 2001-03-19 2002-03-19 肌着

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6708529B2 (ja)
EP (1) EP1378183B1 (ja)
JP (1) JPWO2002074111A1 (ja)
KR (1) KR100554060B1 (ja)
CN (1) CN1269427C (ja)
AT (1) ATE328495T1 (ja)
DE (1) DE60212109T2 (ja)
WO (1) WO2002074111A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040067707A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Hamilton Lorne M. Stretch polyester and acrylic spun yarn
US7842628B2 (en) * 2003-06-23 2010-11-30 Teijin Fibers Limited Woven or knitted fabric containing two different yarns and clothing comprising the same
CN101348971A (zh) * 2003-06-23 2009-01-21 帝人纤维株式会社 含有两个不同种类丝条的编织布帛以及包含其的衣服
US7195819B2 (en) * 2004-04-23 2007-03-27 Invista North America S.A.R.L. Bicomponent fiber and yarn comprising same
JP2006002305A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Solotex Corp 緯編地
US7310932B2 (en) * 2005-02-11 2007-12-25 Invista North America S.A.R.L. Stretch woven fabrics
JP2006328567A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Teijin Fibers Ltd ストレッチ回復性に優れた薄地丸編地および繊維製品
JP2010504820A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 クック・インコーポレイテッド 胸部大動脈瘤を修復するための装置および方法
TWM312904U (en) * 2006-12-06 2007-06-01 Su-Huei Shr Healthful and sanitary body-molding clothes
JP2011252256A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Asahi Kasei Fibers Corp 丸編物及びその製造方法
DE102012017722B4 (de) * 2012-09-07 2020-02-27 Bauerfeind Ag Maschenware in medizinischen Hilfsmitteln
US9936751B1 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Francesco Mignone Towel/absorptive arm sleeve and means of hands free toweling
CN103437048A (zh) * 2013-09-05 2013-12-11 苏州巨旺纺织有限公司 一种荧光聚酯纤维面料
US20190194827A1 (en) * 2014-10-14 2019-06-27 Coolcore, Llc Hybrid yarns formed with fibers having rounded tips and method of making the same
CN106702581A (zh) * 2015-07-21 2017-05-24 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种功能性针织面料
US9845555B1 (en) 2015-08-11 2017-12-19 Parkdale, Incorporated Stretch spun yarn and yarn spinning method
CN107227551A (zh) * 2016-03-24 2017-10-03 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种双面针织面料
CN106108188A (zh) * 2016-08-05 2016-11-16 江阴市天艺礼品有限公司 一种具有抗菌防静电功能的珠绣衬衫面料
CN110709556A (zh) * 2017-06-02 2020-01-17 利兹大学 低温着色方法
CN109349691B (zh) * 2018-12-10 2021-06-01 张子杨 一种可外穿轻塑功能针织内衣的生产方法及应用
WO2021097669A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 江苏盛恒化纤有限公司 一种永久回弹型假捻丝加工工艺
CN112501782A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 叶鲜花 一种防辐射复合保温面料及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584074A (en) * 1968-11-01 1971-06-08 Teijin Ltd Fibrous materials from polyethylene terephthalate polyether copolymer and polyamide
US3671379A (en) 1971-03-09 1972-06-20 Du Pont Composite polyester textile fibers
US3971234A (en) * 1974-09-04 1976-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Double-knit elastic fabric with raised patterns
US4287612A (en) * 1978-07-19 1981-09-08 Minoru Tanaka Method of making and ornamenting shirts and shorts
US4229954A (en) * 1978-12-07 1980-10-28 Phillips Petroleum Company Double knit fabric
JPS59223301A (ja) * 1983-06-02 1984-12-15 東洋紡績株式会社 フイツト性に優れたパンテイストツキングまたはストツキング
US4748078A (en) * 1985-12-05 1988-05-31 Sakae Lace Co., Ltd. Warp knitted lace fabrics
JPH02229201A (ja) * 1990-01-12 1990-09-12 Toyobo Co Ltd フィット性にすぐれたストッキング
JPH111835A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース繊維混用品
JPH1112902A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 交編物
JPH11237799A (ja) 1998-02-24 1999-08-31 Ricoh Co Ltd 無端ベルトの製造方法
JP4338252B2 (ja) * 1999-02-23 2009-10-07 ユニチカ株式会社 高伸縮性ダブル丸編地の製造方法
JP4306870B2 (ja) 1999-04-27 2009-08-05 ユニチカ株式会社 ダブル丸編地の製造方法
JP3485070B2 (ja) * 1999-06-08 2004-01-13 東レ株式会社 高捲縮性ポリエステル系複合繊維およびその製法ならびに布帛
JP4285851B2 (ja) 1999-08-25 2009-06-24 旭化成せんい株式会社 編物
CN1283864C (zh) 1999-09-30 2006-11-08 旭化成株式会社 纬编织物
JP4267809B2 (ja) 1999-11-16 2009-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板の処理装置及び処理方法
US6383632B2 (en) * 2000-03-03 2002-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fine denier yarn from poly (trimethylene terephthalate)
JP2002069707A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Toray Ind Inc 肌 着

Also Published As

Publication number Publication date
DE60212109T2 (de) 2007-01-04
EP1378183A1 (en) 2004-01-07
US6708529B2 (en) 2004-03-23
KR20030083744A (ko) 2003-10-30
ATE328495T1 (de) 2006-06-15
US20030056553A1 (en) 2003-03-27
KR100554060B1 (ko) 2006-02-22
WO2002074111A1 (fr) 2002-09-26
CN1516556A (zh) 2004-07-28
DE60212109D1 (de) 2006-07-20
EP1378183B1 (en) 2006-06-07
EP1378183A4 (en) 2004-05-26
CN1269427C (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002074111A1 (ja) 肌着
JP3869415B2 (ja) 経編地
JP3902007B2 (ja) 緯編地
JP2005105420A (ja) スポーツ衣料
JP2004076191A (ja) 弾性丸編地
JP2003073940A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP3988422B2 (ja) 複合布帛の製造方法
JP2003119638A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP3680723B2 (ja) 交織織物
JP3963774B2 (ja) 織物
JP2006219796A (ja) 織物
JP2003239151A (ja) 複合糸およびその糸を用いた布帛
JP3195598B2 (ja) 伸縮性ラッセル経編地
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布
JP2008095245A (ja) 編物
JP2003155647A (ja) ラッセルレース
JP2006257632A (ja) 複合布帛
JP2003221742A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2006002305A (ja) 緯編地
JP2005299015A (ja) 交編緯編地
JP2001279562A (ja) 交編編地
JP2004183114A (ja) 嵩高性短繊維織編物及びその製造方法
JP2003119639A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP2003073942A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2005298980A (ja) 融着仮撚糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805