JP2003155647A - ラッセルレース - Google Patents

ラッセルレース

Info

Publication number
JP2003155647A
JP2003155647A JP2001356251A JP2001356251A JP2003155647A JP 2003155647 A JP2003155647 A JP 2003155647A JP 2001356251 A JP2001356251 A JP 2001356251A JP 2001356251 A JP2001356251 A JP 2001356251A JP 2003155647 A JP2003155647 A JP 2003155647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fiber
polyester
terephthalate
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001356251A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Hashimoto
真規子 橋本
Masataka Ikeda
昌孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001356251A priority Critical patent/JP2003155647A/ja
Publication of JP2003155647A publication Critical patent/JP2003155647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着用に必要なフィット感と伸度有し、肌面が
平滑で肌触りのよいラッセルレースを提供する。 【解決手段】 レースの地組織が潜在捲縮発現性ポリエ
ステル繊維で形成されたラッセルレース。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、快適に着用する上
での必要な伸度とフィット感を有し、肌面が平滑で肌触
りのよいラッセルレースに関する。 【0002】 【従来の技術】各種衣料に伸縮性素材が使用されるに伴
い、装飾のために用いられてきたレースにおいても、伸
縮性を有するものが出回るようになってきた。このよう
な要求にこたえ、レース部を構成する地組織に伸縮性を
持たせるために、一般に100〜500dtex程度の
ポリウレタン弾性糸と56dtex以下の非弾性繊維で
編成された、透かし穴の大きい編地を地組織として使用
することが多く行われている。しかし、この場合、柄組
織の裏面にポリウレタン弾性糸の畝が現れるために平滑
性が劣り、インナー用途などの、肌に直接触れるような
用途に用いられる場合には、レースの裏面と皮膚との摩
擦により皮膚表面が赤くなって跡が残る、かぶれる、肌
がくすむ等のトラブルが発生する懸念があった。特に、
被服圧が高い場合には前記トラブルの発生が多く、汗を
かく季節には肌のトラブルが多くなる傾向がある。 【0003】このようなトラブルには、ソフトパワータ
イプのポリウレタン弾性繊維を使用し、被服圧を低くす
る対策がとられているが、平滑性に劣る部分は解決され
ていない。ポリウレタン弾性糸を用いた地組織の代わり
に加工糸が用いられることがあるが、フィット性が不足
しているため、体にフィットする部分に使用するのは不
適切である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の従来技術の問題点を解決し、快適な着用に必要な伸度
とフィット感を有し、肌面が平滑で肌触りがよいレース
を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するため、鋭意検討した結果、潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維でレースの地組織を形成することによ
り、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、レースの地組織が
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維で構成されていること
を特徴とするラッセルレースである。 【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
おける潜在捲縮発現性ポリエステル繊維とは、少なくと
も二種のポリエステル成分で構成(具体的には、サイド
バイサイド型又は偏芯芯鞘型に接合されたものが多い)
され、熱処理によって捲縮を発現する繊維である。二種
のポリエステル成分の複合比(一般的に質量比で70/
30〜30/70の範囲内のものが多い)、接合面形状
(直線又は曲線形状のものがある)は限定されない。 【0007】レースの地組織を構成する潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維の繊度は、全繊度は20〜170dt
exであることが好ましく、特に、繊細な柄の鮮明性が
要求される分野には20〜80dtexがより好まし
い。全繊度が20dtex未満の場合は、編成時の歪み
を回復させる力が低下し、さらに柄糸で被覆されている
部分が少ないレースの地組織に用いられる場合には強度
の点で用途が限定される。全繊度が170dtexを越
えるとレースの平滑性が低下する傾向がある。潜在捲縮
発現性ポリエステル繊維の単糸繊度は0.1〜5dte
xが好ましい。 【0008】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維として
は、例えば、特許第3119389号に開示されている
ようなポリエチレンテレフタレート系ポリエステル繊維
があげられる。ここに示されている潜在捲縮発現性繊維
は、極限粘度[η]の高い(例えば0.7以上)ポリエ
ステル系第一成分と、極限粘度[η]の低い(例えば
0.55以下)ポリエステル系第二成分とが、サイドバ
イサイド型又は偏芯芯鞘型に接合された複合繊維であ
る。極限粘度[η]が0.7以上の第一成分としては、
構造単位の85モル%以上がポリエチレンテレフタレー
トであり、他の15モル%以下が他のポリエステルであ
る共重合体が挙げられる。極限粘度[η]が0.55以
下の第二成分としては、構造単位の95モル%以上がポ
リエチレンテレフタレートである重合体が挙げられる。 【0009】他の例として、特開2000−19234
9号公報に記載された、熱収縮性を異にする2種のポリ
エステル重合体をサイドバイサイド型や鞘芯型繊維に紡
糸して製造された複合繊維が挙げられる。熱収縮性を異
にするポリエステル重合体として、ポリエステルホモポ
リマーで重合度を異にするもの、ポリエステルがポリエ
チレンテレフタレートの場合には、ポリエチレンテレフ
タレートホモポリマーと、ポリエチレンテレフタレート
にテレフタル酸成分及び/又はエチレングリコール成分
以外の第3成分を共重合させたもの、ポリエチレンテレ
フタレートホモポリマーと前記第3成分とをブレンドし
たもの等がある。 【0010】さらに、特開2001−40537号公報
に開示されているような、ポリエチレンテレフタレート
系ポリエステル、ポリトリメチレンテレフタレート系ポ
リエステル、ポリブチレンテレフタレート系ポリエステ
ルを組み合わせた繊維が挙げられる。すなわち、この繊
維は、上記の中の二種のポリエステルポリマーがサイド
バイサイド型又は偏芯芯鞘型に接合された複合繊維であ
り、サイドバイサイド型の場合、二種のポリエステルポ
リマーの溶融粘度比が、1.00〜2.00が好まし
く、偏芯芯鞘型の場合は、鞘ポリマーと芯ポリマーのア
ルカリ減量速度比は、3倍以上鞘ポリマーが速いことが
好ましい。具体的なポリマーの組み合わせとしては、ポ
リエチレンテレフタレート(テレフタル酸を主たるジカ
ルボン酸とし、エチレングリコールを主たるグリコール
成分とするポリエステルであり、ブタンジオール等のグ
リコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレンジカル
ボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよい。又、他
ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加
剤を含有してもよい)、ポリトリメチレンテレフタレー
ト(テレフタル酸を主たるジカルボン酸とし、1.3−
プロパンジオールを主たるグリコール成分とするポリエ
ステルであり、エチレングリコール、ブタンジオール等
のグリコール類やイソフタル酸、2.6−ナフタレンジ
カルボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよい。
又、他ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等
の添加剤を含有してもよい)、ポリエチレンテレフタレ
ートとポリフブチレンテレフタレート(テレフタル酸を
主たるジカルボン酸とし、1.4−ブタンジオールを主
たるグリコール成分とするポリエステルであり、エチレ
ングリコール等のグリコール類やイソフタル酸、2.6
−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸等を共重合
してもよい。又、他ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防
止剤、顔料等の添加剤を含有してもよい)が好ましく、
特に捲縮の内側にポリトリメチレンテレフタレートやポ
リブチレンテレフタレートが配置されたものが好まし
い。さらに、溶融粘度差の大きいポリトリメチレンテレ
フタレート及び/又はポリブチレンテレフタレートを用
いた組み合わせも好ましい。 【0011】特に、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を
構成するポリエステル成分の少なくとも一方が、ポリト
リメチレンテレフタレートであるものが捲縮性能面で好
ましい。少なくとも一方にポリトリメチレンテレフタレ
ートを用いた繊維として以下に示すようなものがある。
例えば、上記特開2001−40537号公報、特公昭
43−19108号公報、特開平11−189923号
公報、特開2000−239927号公報、特開200
0−256918号公報、特開2000−328382
号公報、特開2001−81640号公報等には、第一
成分としてポリトリメチレンテレフタレート、第二成分
としてポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリ
エステルが並列的又は偏芯的に配置された、サイドバイ
サイド型又は偏芯鞘芯型の複合繊維が開示されている。
特に、ポリトリメチレンテレフタレートと共重合ポリト
リメチレンテレフタレートの組み合わせや、極限粘度の
異なる二種類のポリトリメチレンテレフタレートの組み
合わせが顕在捲縮伸張率や熱水処理後の伸縮伸張率が高
く、レース模様に使用する柄糸の種類や柄による被覆度
合いなどの制約が少なく、快適なストレッチ性を得るこ
とができるので好ましい。なお、体に密着した用途、例
えば、ショーツのウエスト部や足ぐり部、袖口等にラッ
セルレースを用いるためには、少なくとも長さ方向に5
0%以上の伸度を有することが好ましい。 【0012】本発明において、潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維の初期引張抵抗度は、好ましくは10〜30c
N/dtex、より好ましくは20〜30cN/dte
x、最も好ましくは20〜27cN/dtexである。
初期引張抵抗度が10cN/dtex未満の繊維は、工
業的な製造が困難であり、30cN/dtexを超える
と肌面に接するレース地組織の風合いが硬くなる傾向が
ある。潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の顕在捲縮の伸
縮伸長率は、好ましくは10〜100%、より好ましく
は10〜80%、最も好ましくは10〜60%である。
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の顕在捲縮の伸縮弾性
率は、好ましくは80〜100%、より好ましくは85
〜100%、最も好ましくは85〜97%である。伸縮
弾性率が80%未満ではレース編成時の歪みが残留しや
すくなる。 【0013】さらに、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
の100℃における熱収縮応力は、好ましくは0.1〜
0.5cN/dtex、より好ましくは0.1〜0.4
cN/dtex、最も好ましくは0.1〜0.3cN/
dtexである。100℃における熱収縮応力は、布帛
の精錬、染色工程において良好な捲縮を発現させるため
の重要な要件である。すなわち、布帛の拘束力に打ち勝
って捲縮が発現するためには、100℃における熱収縮
応力が0.1cN/dtex以上であることが好まし
い。この条件を満足することにより、布帛の精錬、染色
工程において良好な捲縮を発現させることができ、柄糸
の種類や模様に制約されずレースを体に密着して着用す
るのに必要な伸度を得ることができる。 【0014】本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
の熱水処理後の伸縮伸長率は、好ましくは100〜25
0%、より好ましくは150〜250%、最も好ましく
は180〜250%である。熱水処理後の伸縮弾性率
は、好ましくは90〜100%、より好ましくは95〜
100%である。熱水処理後の伸縮弾性率が90%未満
では、レースの寸法安定性が低下し、繰り返し着用によ
る歪みが大きくなる傾向にある。このような特性を満足
する潜在捲縮発現性ポリエステル繊維としては、前に述
べた各種の繊維が挙げられるが、これらの中でも、特
に、固有粘度の異なる2種類のポリトリメチレンテレフ
タレートが互いにサイドバイサイド型に複合された単糸
から構成された複合繊維が好ましい。 【0015】2種類のポリトリメチレンテレフタレート
の固有粘度差は0.05〜0.4(dl/g)であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.1〜0.35(dl
/g)、最も好ましくは0.15〜0.35(dl/
g)である。例えば、高粘度側の固有粘度を0.7〜
1.3(dl/g)から選択した場合には、低粘度側の
固有粘度は0.5〜1.1(dl/g)から選択される
のが好ましい。低粘度側の固有粘度は0.8(dl/
g)以上が好ましく、より好ましくは0.85〜1.0
(dl/g)、最も好ましくは0.9〜1.0(dl/
g)である。 【0016】また、この複合繊維の平均固有粘度は、
0.7〜1.2(dl/g)が好ましく、0.8〜1.
2(dl/g)がより好ましく、0.85〜1.15
(dl/g)が最も好ましく、0.9〜1.1(dl/
g)がさらに好ましい。なお、本発明における固有粘度
の値は、使用するポリマーではなく、紡糸されている糸
の粘度をいう。この理由は、ポリトリメチレンテレフタ
レート特有の欠点として、ポリエチレンテレフタレート
等と比較して熱分解が生じ易く、高い固有粘度のポリマ
ーを使用しても熱分解によって固有粘度が著しく低下
し、複合マルチフィラメントにおいては両者の固有粘度
差を大きく維持することが困難であるためである。 【0017】ポリトリメチレンテレフタレートは、トリ
メチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とす
るポリエステルであり、トリメチレンテレフタレート単
位を50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より
好ましくは80モル%以上、最も好ましくは90モル%
以上含むのものをいう。したがって、第三成分として他
の酸成分及び/又はグリコール成分の合計量が50モル
%以下、好ましくは30モル%以下、より好ましくは2
0モル%以下、最も好ましくは10モル%以下の範囲で
含有されたポリトリメチレンテレフタレートを包含す
る。 【0018】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体と、トリメチレングリコ
ール又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で、適当
な反応条件下に結合せしめることにより合成される。こ
の合成過程において、適当な一種又は二種以上の第三成
分を添加して共重合ポリエステルとしてもよいし、又、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエ
ステルとポリトリメチレンテレフタレートを別個に合成
した後、ブレンドしたりしてもよい。 【0019】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール
等)、芳香族を含む脂肪族グリコール(1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等)、ポリエーテ
ルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等)、脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキ
シカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P−オキ
シ安息香酸等)等がある。又、1個又は3個以上のエス
テル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグリ
セリン等)も重合体が実質的に線状である範囲内で使用
できる。 【0020】さらに二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等
の安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線
吸収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑
剤、ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃
剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤
等が含有されていてもよい。本発明において潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維の紡糸法は、上記の各種特開に開
示されており、例えば、3000m/分以下の巻取り速
度で未延伸糸を得た後、2〜3.5倍程度で延撚する方
法が好ましいが、紡糸−延撚工程を直結した直延法(ス
ピンドロー法)、巻取り速度5000m/分以上の高速
紡糸法(スピンテイクアップ法)を採用してもよい。 【0021】繊維の形態は、長繊維でも短繊維でもよ
く、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよい。
断面形態は、丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八
葉型、偏平(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I
型、ブ−メラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等
がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空
型や不定形なものでもよい。糸条の形態としては、リン
グ紡績糸、オープンエンド紡績糸等の紡績糸、単糸デニ
ールが0.1〜5デニール程度のマルチフィラメント原
糸(極細糸を含む)、甘撚糸〜強撚糸、仮撚加工糸(P
OYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴射加工糸、押し込み
加工糸、ニットデニット加工糸等がある。 【0022】本発明の目的を損なわない範囲内で、通常
50質量%以下の範囲内で天然繊維、合成繊維等他の繊
維、例えば、綿、羊毛、麻、絹等の天然繊維、キュプラ
レーヨン、ビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨ
ン、精製セルロース繊維、アセテート繊維、ポリエチレ
ンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート、ポリ
トリメチレンテレフタレート等からなるポリエステル系
繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維等の各種人造繊維、
さらにはこれらの共重合タイプや、同種又は異種ポリマ
ー使いの複合繊維(サイドバイサイド型、偏芯鞘芯型
等)を用いることができる。これらを、混紡(コアヤー
ン、サイロスパンやサイロフィル、ホロースピンドル
等)、カバリング(シングル、ダブル)、例えば、沸水
収縮率3〜10%程度の低収縮糸、又は、例えば、沸水
収縮率15〜30%程度高収縮糸との混繊や交撚、仮撚
(伸度差仮撚、POYの延伸仮撚における複合等)、2
フィード空気噴射加工等の手段で混用してもよい。 【0023】ラッセルレースは、地組織、ライナー、柄
組織で構成されており、特に地組織部を形成する部分
(地糸)に潜在捲縮発現性ポリエステルを用いると、着
用に必要なストレッチ性に加え、肌面が平滑で、肌触り
の優れたレースとなる。着用に必要なストレッチとは、
使用する部位やデザインにもよるが、レースの長さ方向
に少なくとも50%以上の伸度が必要であり、好ましく
は80%以上である。地糸の全繊度は、20〜170d
texが好ましく、衣料用、特に、繊細な柄の鮮明性が
要求される分野には20〜80dtexが好ましい。こ
の際用いられる潜在捲縮発現性ポリエステル繊維に50
〜500T/mの撚りをかけ、撚糸にして用いると、実
着時に繰り返し洗濯使用された場合にも単糸がバラけた
り、潜在捲縮発現性ポリエステルの2種の成分の接合部
がはがれることなく、スナッギングの発生を抑え、品位
を保持することができるので好ましい。地組織にはチェ
ーン組織、6角チュール、4角チュール、マーキゼット
等が一般に用いられるが、これに限定されるものではな
い。 【0024】ラッセルレースを構成するライナーとは、
柄組織の縁部に沿った挿入部を構成する糸であり、柄組
織とは、柄の縁部以外の模様を形成している部分をい
う。ライナーには、柄部の明確化を目的に33〜210
dtexの仮撚糸を柄に沿って挿入折込してもよい。柄
糸は150〜560dtexの仮撚糸で柄部を1〜16
針間振り挿入、又は編み込みしてもよい。 【0025】本発明のライナー及び柄組織を形成する繊
維には制限はなく、公知の繊維種や公知の形態の繊維を
用いることができる。例えば、ウール、絹等の天然繊
維、キュプラレーヨン、ビスコースレーヨン等のセルロ
ース系繊維、アセテート繊維等の半合成繊維、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート
等からなるポリエステル繊維、ナイロン繊維等の合成繊
維が挙げられる。また繊維の形態も短繊維、長繊維、丸
断面や異形断面でもよく、さらに原糸、スピンテイクア
ップ糸やスピンドローテイクアップ糸などの高速紡糸糸
条、意匠糸、仮撚糸(POYの延伸仮撚糸を含む)等の
捲縮加工糸等を用いることができる。これらの繊維種や
形態を一種以上組み合わせて、混紡、混繊、交撚、複合
仮撚、流体噴射加工等公知の複合手段により得られる複
合糸でもよく、必要に応じて選定することができる。 【0026】本発明のラッセルレースの編成方法は限定
されるものではなく、地組織用に2〜4枚の筬と柄組織
用に2〜100枚の筬を持ったラッセル編機で6〜28
ゲージを適宜選定し、所望の模様になるように編成すれ
ばよい。本発明のラッセルレースの染色仕上げ加工は、
一般的に行われている方法を採用すればよい。例えば、
(イ)生機を精錬、染色、仕上げセットする方法、
(ロ)生機を精錬した後、プレセット、染色、仕上げセ
ットを行う方法、(ハ)生機をプレセットし、その後精
錬、染色、仕上げセットを行う方法等が挙げられる。 【0027】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維のうち、
少なくとも1成分がポリトリメチレンテレフタレートで
ある場合には、プレセットや仕上げセット等の熱処理に
よって風合いが変化するので、処理温度は140〜18
0℃、好ましくは150℃〜170℃で処理する。処理
温度が190℃以上になると風合いが硬くなる。セット
温度が高いと黄変や風合い変化が生じやすいウールやシ
ルクなどの天然繊維、ナイロン繊維やアクリル繊維等が
ライナーや柄組織に使用されている場合には、少なくと
も1成分がポリトリメチレンテレフタレートである潜在
捲縮発現性ポリエステル繊維を使用する方が、低い温度
で十分なセット効果が得られるので好ましい。また、2
成分ともポリトリメチレンテレフタレート系繊維である
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の方が、さらにセット
効果が高く、より好ましい。 【0028】染色は、一般に行われているポリエチレン
テレフタレート繊維を分散染料にて染色する方法を採用
することができる。染色温度は、通常90℃〜130
℃、時間は、通常15分〜120分の範囲で行われる
が、2成分ともポリトリメチレンテレフタレートからな
る潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の場合は、ポリエチ
レンテレフタレートの場合よりガラス転移点が低いので
90℃〜120℃といった低温で染色しても優れた発色
性が得られる。 【0029】仕上げセット時には、本発明の目的を損な
わなければ、通常、繊維加工に用いられている樹脂加
工、吸水加工、制電加工、抗菌加工、撥水加工などの仕
上げ加工を適用できる。特に風合いを柔軟に仕上げたい
場合には、アルキルポリシロキサン、アミノ変性シリコ
ン、カルボキシ変性シリコン、エポキシ変性シリコン等
からなるシリコン系の柔軟剤で仕上げ加工することが好
ましい。 【0030】 【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定され
るものではない。本発明で用いられる評価方法は以下の
通りである。 (1)固有粘度[η] 固有粘度[η](dl/g)は、次式の定義に基づいて
求められる値である。 [η]=Lim(ηr−1)/C C→0 定義中のηrは、純度98%以上の0−クロロフェノー
ル溶媒で溶解したポリトリメチレンテレフタレート糸又
はポリエチレンテレフタレート糸の稀釈溶液の35℃で
の粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除した
値であり、相対粘度と定義されているものである。Cは
g/100mlで表されるポリマー濃度である。 【0031】なお、固有粘度の異なるポリマーを用いた
複合マルチフィラメントは、マルチフィラメントを構成
するそれぞれの固有粘度を測定することは困難であるの
で、複合マルチフィラメントの紡糸条件と同じ条件で2
種類のポリマーをそれぞれ単独で紡糸し、得られた糸を
用いて測定した固有粘度を、複合マルチフィラメントを
構成する固有粘度とする。 【0032】(2)初期引張抵抗度 JIS L 1013化学繊維フィラメント糸試験方法
の初期引張抵抗度の試験方法に準じ、試料の単位繊度当
たり0.882mN/dtexの初荷重を掛けて引張試
験を行い、得られた荷重−伸長曲線から初期引張抵抗度
(cN/dtex)を算出し、10回の平均値を求め
る。 【0033】(3)伸縮伸長率、伸縮弾性率 JIS L 1090合成繊維フィラメントかさ高加工
糸試験方法の伸縮性試験方法A法に準じて測定を行い、
伸縮伸長率(%)及び伸縮弾性率(%)を算出し、10
回の平均値を求める。顕在捲縮の伸縮伸長率及び伸縮弾
性率は、巻取りパッケージから解舒した試料を、温度2
0±2℃、湿度65±2%の環境下で24時間放置後に
測定を行う。熱水処理後の伸縮伸長率及び伸縮弾性率
は、無荷重で98℃の熱水中に30分間浸漬した後、無
荷重で24時間自然乾燥乾燥した試料を用いる。 【0034】(4)熱収縮応力 熱応力測定装置(カネボウエンジニアリング(株)製、
商品名KE−2)を用い、試料を20cmの長さに切り
取り、両端を結んで輪を作り測定装置に装填する。初荷
重0.044cN/dtex、昇温速度100℃/分の
条件で収縮応力を測定し、得られた温度に対する熱収縮
応力の変化曲線から100℃における熱収縮応力を読み
取る。 (5)伸度 レースの長さ方向について、JIS−L−1080定荷
重法に基づいて測定する。 【0035】(6)レースのフィット感、肌触りの評価 パネラー10人にウエスト部にそれぞれのラッセルレー
スを縫い合わせたショーツを着用させ、その肌触りとフ
ィット感について、下記ランク付けを行う。なお、身生
地部分は、綿60/1と、実施例1で作成した捲縮発現
性ポリエステルマルチフィラメント56dtex/12
fでリバーシブル天竺を編成し、使用する。 肌触りについて ◎:肌面が非常に平滑でなめらか ○:肌面が平滑でなめらか △:肌面がややざらついて肌触りが少しわるい。 ×:肌面がざらついて肌触りが悪い。 フィット感について ◎:非常によくフィットする。 ○:よくフィットする。 △:ややフィット感が悪い。 ×:フィット感が悪い。 【0036】 【実施例1】ラッセルレースの製編は以下の条件で行っ
た。カールマイヤー(株)製18ゲージのレース用ラッ
セル編機MRSSを使用し、ラッセルレースの生機を得
た。地組織を編成する筬配置は、地組織にL1(10/
01/10/12/21/12)とL2(00/11/
00/22/11/22)を配置した。ライナーにはL
3〜L28、柄糸にはL29〜L42を配置した。 【0037】地組織:固有粘度の異なる二種類のポリト
リメチレンテレフタレートを質量比率1:1でサイドバ
イサイド型複合紡糸用紡口から押出し、紡糸温度265
℃、紡糸速度1500m/分で紡糸して未延伸糸を得
た。次いで、ホットロール温度55℃、ホットプレート
温度140℃、延伸速度400m/分、延伸倍率は延伸
後の繊度が56dtexとなるように設定して延撚し、
56dtex/12fのサイドバイサイド型複合マルチ
フィラメントを得た。 【0038】得られた繊維の初期引張抵抗度、顕在捲縮
の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率/
伸縮弾性率、及び100℃における熱収縮応力を測定し
た結果を表1に示す。得られた複合マルチフィラメント
の固有粘度は、高粘度側が[η]=0.90、低粘度側
が[η]=0.70であった。得られた捲縮発現性マル
チフィラメントを、イタリ−撚糸機にて350T/mの
加撚を施した糸をL1とL2に配置した。 【0039】ライナー:固有粘度[η]0.92のポリ
トリメチレンテレフタレートを紡糸温度265℃、紡糸
速度1200m/分で紡糸して未延伸糸を得、次いで、
ホットロール温度60℃、ホットプレート温度140
℃、延伸倍率3倍、延伸速度800m/分で延撚して、
84dtex/36fの延伸糸を得た。延伸糸の強度、
伸度、弾性率及び10%伸長時の弾性回復率は、各々、
3.3cN/dtex、46%、20cN/dtex及
び98%であった。 【0040】得られた84dtex/36fのポリトリ
メチレンテレフタレートマルチフィラメントを(株)石
川製作所製ピン仮撚機IVF338を用いて、糸速19
0m/分、仮撚数3200T/m、仮撚加工温度170
℃、1stフィード0.0%、TUフィード4.1%の
条件で仮撚加工を施し、仮撚糸を得た。84dtex/
36fのポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラ
メント仮撚糸2本をイタリ−撚糸機にて100T/mの
加撚を施した双糸を配置した。 【0041】柄糸:得られた仮撚糸4本をイタリ−撚糸
機にて100T/mの可燃を施した四子糸を配置した。
得られたラッセルレース生機を、サーキュラー染色機に
て120℃×30分の染色を行った。次に、シリコン系
柔軟仕上げ剤にて仕上げセットを150℃×40秒間処
理してラッセルレースを得た。得られたレースは、表1
に示すように着用に必要なストレッチと肌触りやフィッ
ト感にすぐれたものであった。 【0042】 【実施例2】実施例1とは固有粘度の異なる二種類のポ
リトリメチレンテレフタレートを用い、実施例1と同様
の方法で56dtex/12fのサイドバイサイド型複
合マルチフィラメントを得た。得られた複合マルチフィ
ラメントの固有粘度は高粘度側が[η]=0.86、低
粘度側が[η]=0.69であった。得られた繊維の初
期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸縮弾性率、熱
水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率及び100℃におけ
る熱収縮応力を測定した結果を表1に示す。 【0043】得られた潜在捲縮発現性ポリエステルマル
チフィラメントを、実施例1と同様の撚糸を行い地組織
とした。その他は実施例1と同様の糸使いと編成条件、
加工条件でラッセルレースを得た。得られたレースは、
表1に示すように着用に必要なストレッチと肌触りやフ
ィット感にすぐれたものであった。 【0044】 【実施例3】固有粘度の異なる二種類のポリエチレンテ
レフタレートを用いて56dtex/12fのサイドバ
イサイド型複合マルチフィラメントを得た。得られた複
合マルチフィラメントの固有粘度は高粘度側が[η]=
0.66、低粘度側が[η]=0.50であった。得ら
れた繊維の初期引張抵抗度、顕在捲縮の伸縮伸長率/伸
縮弾性率、熱水処理後の伸縮伸長率/伸縮弾性率及び1
00℃における熱収縮応力を測定した結果を表1に示
す。 【0045】得られた潜在捲縮発現性ポリエステルマル
チフィラメントを、実施例1と同様の撚糸を行い地組織
とした。その他は実施例1と同様の糸使いと編成条件、
加工条件でラッセルレースを得た。得られたレースは、
表1に示すように着用に必要なストレッチと肌触りとフ
ィット感にすぐれたものであった。 【0046】 【比較例1】56dtex/24fのポリエチレンテレ
フタレート原糸(旭化成(株)製)を、石川製作所(株)
社製ピン仮撚り機IVF338を用いて、糸速190m
/分、仮撚り数3200T/m、仮撚り加工温度220
℃、1stフィード0.0%TUフィード4.1%の条
件で仮撚り加工糸を試作し、地組織とした。得られたポ
リエステル加工糸を地組織とした。その他は実施例1と
同様の糸使いと編成条件、加工条件でラッセルレースを
得た。得られたレースは、表1に示すように若干肌触り
が悪く、フィット感が足りないものであった。 【0047】 【比較例2】地組織:40dtex/24fのポリエチ
レンテレフタレート原糸(旭化成(株)製)を、イタリ
−撚糸機にて350T/mの加撚を施した糸をL1に、
235dtexのポリウレタン弾性繊維ロイカ((登録
商標)、旭化成(株)製)をL2に配置した。ライナー
と柄糸は、実施例1と同様の糸使いとした。得られたラ
ッセルレース生機を、ヒートセッターにて160℃×6
0秒のプレセットを行い、サーキュラー染色機にて12
0℃×30分の染色を行った。次に、シリコーン系柔軟
仕上げ剤にて仕上げセットを150℃×40秒間処理し
てラッセルレースを得た。得られたレースは、表1に示
すようにフィット感には優れるものの肌触りが悪いもの
であった。 【0048】 【表1】 【0049】 【発明の効果】本発明のラッセルレースは、快適な着用
に必要なフィット感と伸度を有し、肌面が平滑で肌触り
が良好である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 レースの地組織が潜在捲縮発現性ポリエ
    ステル繊維で構成されていることを特徴とするラッセル
    レース。
JP2001356251A 2001-11-21 2001-11-21 ラッセルレース Pending JP2003155647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356251A JP2003155647A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ラッセルレース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356251A JP2003155647A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ラッセルレース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003155647A true JP2003155647A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19167806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356251A Pending JP2003155647A (ja) 2001-11-21 2001-11-21 ラッセルレース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003155647A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002485A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Solotex Corp 経編地
JP2010095806A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd ストレッチレース基布用加工糸とその加工糸の製造方法
CN112726008A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 东莞超盈纺织有限公司 一种具有立体结构的蕾丝织物及其制备方法
CN112726009A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 东莞超盈纺织有限公司 一种增强3d效果且可回收的四面弹蕾丝织物及其制备方法
CN113403742A (zh) * 2021-06-02 2021-09-17 浙江真爱时尚家居有限公司 一种hoy高收缩卷曲纤维拉舍尔毛毯的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002485A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Solotex Corp 経編地
JP2010095806A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd ストレッチレース基布用加工糸とその加工糸の製造方法
CN112726008A (zh) * 2020-12-21 2021-04-30 东莞超盈纺织有限公司 一种具有立体结构的蕾丝织物及其制备方法
CN112726009A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 东莞超盈纺织有限公司 一种增强3d效果且可回收的四面弹蕾丝织物及其制备方法
CN113403742A (zh) * 2021-06-02 2021-09-17 浙江真爱时尚家居有限公司 一种hoy高收缩卷曲纤维拉舍尔毛毯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1266990B1 (en) Weft knitted fabric
KR100554060B1 (ko) 속옷
TW200306365A (en) Stretchable core in sheath type composite yarn and stretchable woven or knitted fabric
JP5584297B2 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
JPH11269747A (ja) 立体編物
JP2005105420A (ja) スポーツ衣料
JP2003155647A (ja) ラッセルレース
JP2004076191A (ja) 弾性丸編地
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布
JP3195598B2 (ja) 伸縮性ラッセル経編地
JP4000275B2 (ja) 複合加工糸及び編地
JP4642275B2 (ja) 車輌用内装材
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP4104190B2 (ja) 複合糸
JP2018172814A (ja) 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法
JP2006002305A (ja) 緯編地
JPH11269731A (ja) 複合糸条
JP2005299015A (ja) 交編緯編地
JP2001279562A (ja) 交編編地
JP2002115149A (ja) 交織織物
JP4251822B2 (ja) 楊柳調経編み地
JP2004218098A (ja) 立体構造丸編地
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JP2005298980A (ja) 融着仮撚糸
JP2003147654A (ja) 複合紡績糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20060928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02