JP2018172814A - 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法 - Google Patents

複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018172814A
JP2018172814A JP2017071453A JP2017071453A JP2018172814A JP 2018172814 A JP2018172814 A JP 2018172814A JP 2017071453 A JP2017071453 A JP 2017071453A JP 2017071453 A JP2017071453 A JP 2017071453A JP 2018172814 A JP2018172814 A JP 2018172814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite
dtex
cationic
wrinkled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017071453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6871789B2 (ja
Inventor
恭和 赤木
Yasukazu Akagi
恭和 赤木
大林 徹治
Tetsuharu Obayashi
徹治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Trading Co Ltd
Original Assignee
Unitika Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Trading Co Ltd filed Critical Unitika Trading Co Ltd
Priority to JP2017071453A priority Critical patent/JP6871789B2/ja
Publication of JP2018172814A publication Critical patent/JP2018172814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871789B2 publication Critical patent/JP6871789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】織編物とした場合に、深みのある色合いのナチュラルな杢調、フクラミ感、落ち感に富むドレープ性を発現しうる複合杢加工糸を提供する。【解決手段】単繊維繊度が1〜10dtexであるカチオン可染ポリエステルフィラメント糸と、単繊維繊度が1〜7dtex、かつ捲縮率が15〜55%であるカチオン不染ポリエステルコンジュゲート糸を含む複合杢加工糸であって、前記カチオン可染ポリエステルフィラメント糸の含有率が65〜90%であり、前記複合杢加工糸の交絡数が80〜170個/mであり、前記複合杢加工糸の捲縮率が5〜25%であることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法に関する。
従来から、織編物に対し杢調を付与し得るポリエステルフィラメントが様々に検討されている。例えば、特許文献1には、織編物とした場合に、フクラミ感、およびストレッチ性に優れ、杢調を発揮し得る複合仮撚糸が記載されている。
特開2015−193951号公報
特許文献1の技術を用いると、織編物とした場合に、フクラミ感およびストレッチ性に優れ、緻密な杢調を発現し得る加工糸が得られる。
一方で、杢調としては緻密のみならずナチュラルな杢調へのニーズが高まっており、さらに、ドレープ性については、落ち感に優れることへのニーズが高まっている。本発明は、ナチュラルな杢調、落ち感に富むドレープ性を目指し、特許文献1に対してさらに改良を重ねた。本発明は、織編物とされた場合に、フクラミ感(反発性)に優れるうえに、落ち感に富むドレープ性にも優れ、深い色合いの(高級感のある)緻密過ぎないナチュラルな杢調を表現しうる複合杢加工糸を得ることを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、驚くべきことに、特定の熱延伸処理を施したカチオン不染ポリエステルコンジュゲート糸と特定のカチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸を同時仮撚加工する際に、低張力かつ低仮撚係数である低捲縮加工条件下で仮撚加工を施して得られた複合杢加工糸は、織編物とした場合に、深みのある(高級感のある)色合いとなるナチュラルな杢調を表現しうるものであるうえに、ドレープ性及びフクラミ感にも優れるものであることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
(1)単繊維繊度が1〜10dtex、かつ捲縮率が0〜5%であるカチオン可染ポリエステルフィラメント糸と、単繊維繊度が1〜7dtex、かつ捲縮率が15〜55%であるカチオン不染ポリエステルコンジュゲート糸を含む複合杢加工糸であって、前記カチオン可染ポリエステルフィラメント糸の含有率が65〜90%であり、前記複合杢加工糸の交絡数が80〜170個/mであり、前記複合杢加工糸の捲縮率が5〜25%である、複合杢加工糸。
(2)筒編染色後のK/S値が、ブルー染色時で8.5以上である、(1)の複合杢加工糸。
(3)筒編染色後のL*値が、ブラック染色時で21以下である、(1)または(2)の複合杢加工糸。
(4)(1)〜(3)に記載の複合杢加工糸を製造する方法であって、以下の工程(イ)〜(ハ)を含む、複合杢加工糸の製造方法。
(イ)単繊維繊度が1.5〜10dtexのカチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに、延伸倍率1.5〜1.7倍、熱処理温度140〜160℃の熱延伸処理を施して延伸糸条を得る工程
(ロ)前記延伸糸条と、単糸繊度が1〜10dtexのカチオン染料可染性ポリエステル高配向未延伸糸YBとを、下記(i)〜(iv)の条件で同時仮撚加工を施して仮撚加工糸を得る工程
(i)0.04≦T≦0.15
(ii)16000≦T≦26000
(iii)−5≦OF≦1
(iv)140≦HT≦160
ただし、T:加撚張力(cN/dtex)、T:仮撚係数、OF:仮撚時のオーバーフィード率、HT:仮撚温度(℃)である。
(ハ)前記仮撚加工糸を混繊交絡処理する工程
(1)〜(3)に記載の複合杢加工糸を含む、織編物。
本発明の複合杢加工糸によれば、落ち感に富むドレープ性およびフクラミ感(反発性)に優れ、深みある色合いとなるナチュラルな杢調を表現しうる、高級感のある織編物を得ることができる。さらに、発明の製造方法によれば、こうした複合杢加工糸を効率よく製造することが出来る。
本発明の製造方法で用いる、カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸の複合形状の一実施態様を示す横断面模式図である。 本発明の複合杢加工糸の製造方法の一実施態様を示す工程概略図である。
以下、本発明にについて詳細に説明する。
[複合杢加工糸]
本発明の複合杢加工糸は、カチオン可染ポリエステルフィラメント糸を特定の混繊比率とし、かつ捲縮率を5〜25%と低い範囲とすることで、織編物とした場合に、ドレープ性およびフクラミ感(反発性)に優れ、深みのある色合いとなるナチュラルな杢調を表現しうるものである。
カチオン不染ポリエステルコンジュゲート糸(以下、カチオン不染糸という場合がある)について以下に述べる。
カチオン不染糸の捲縮率は15〜55%であり、25〜45%であることが好ましく、30〜45%であることがより好ましい。つまり、カチオン不染糸は、強過ぎない適度な捲縮性を有するものである。こうした捲縮性を有することで、カチオン可染糸の含有率を高くしても、緻密すぎないナチュラルな杢調を発現することができる。捲縮率が15%未満であると、織編物にした場合、ストレッチ性やフクラミ感に劣り、一方55%を超えると、捲縮が強すぎるために、織編物にした場合、ストレッチ性が強くなり過ぎてしまい、落ち感に富むドレープ性に劣り、さらに杢調が緻密になり過ぎてしまい、深みのある色合いのナチュラルな杢調を発現することができず、高級感に劣る。後述のようにカチオン不染糸においては、熱収縮性の異なる2種類のポリエステルポリマーが接合しており、例えば熱を付与されることで捲縮が発現している。カチオン不染糸の捲縮率をこうした範囲とするために、例えば、後述の熱延伸処理における熱処理温度を140〜160℃としたり、2種類のポリエステルポリマーを好ましいものに選定したり、後述の仮撚加工処理における仮撚り係数または温度を好ましい範囲としたりすることができる。
なお、本発明における捲縮率は、例えば、以下の方法により測定して得られる。まず、枠周1.125mの検尺機を用いて巻き数5回で試料をカセ取りした後、カセを室温下フリー状態でスタンドに一昼夜吊り下げる。次に、カセに0.000147cN/dtexの荷重を掛けたまま沸水中に投入し30分間湿熱処理する。その後、カセを取り出し、水分を濾紙で軽く取り、室温下フリー状態で30分間放置する。そして、カセに0.000147cN/dtexの荷重及び0.00177cN/dtex(軽重荷)を掛け、長さXを測定する。続いて、0.000147cN/dtexの荷重は掛けたまま、軽重荷に代えて0.044cN/dtexの荷重(重荷重)を掛け、長さYを測定する。その後、捲縮率(%)=(Y−X)/Y×100なる式に基づき、算出する。捲縮率の測定は、5本の試料について行い、それぞれの平均をその試料(糸)の捲縮率とする。
カチオン不染糸としては、熱収縮性の異なる2種類のポリマーが接合しているものであれば特に限定されるものではなく、繊維形成性を有する公知のポリエステル重合体を任意に選択して用いることができる。例えば、繰り返し単位がエチレンテレフタレートからなるホモポリエチレンテレフタレート(ホモPET)が用いられる。その他、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレートなども使用可能である。熱収縮性の異なる2種類のポリエステルが、同一のポリエステルである場合、両者の極限粘度を異なるものとすることにより、熱収縮性を異なるものとすることができる。すなわち、相対的に極限粘度の低いPETを低熱収縮性ポリエステル、極限粘度の高いPETを高熱収縮性ポリエステルとして用いることができる。
2種類のポリエステルが同一である場合、安定した捲縮性を発現する観点から、極限粘度(η)の差が、0.08〜0.25であることが好ましく、0.09〜0.20であることがより好ましい。
熱収縮性の異なる2種のポリエステル樹脂の組合せとしては捲縮率が前記範囲を満たせば特に限定されるものではなく、極限粘度の異なるポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略することがある。)同士の組合せ、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ビスフェノールA又は2,2−ビス{4−(β−ヒドロキシ)フェニル}プロパンを共重合したPETと繰り返し単位が実質的に全てエチレンテレフタレートからなるPET(以下、ホモPETと略することがある。)の組合せ、ホモPETと繰り返し単位が実質的に全てブチレンテレフタレートからなるポリブチレンテレフタレート(以下、ホモPBTと略することがある。)との組合せ等が挙げられる。ポリマーの組み合わせとして、ホモPETとホモPBTとの組合せとした場合は、織編物にしたときのドレープ性が特に優れたものとなりやすい。ホモPETとホモPBTとの組合せの場合、ホモPETの極限粘度は0.30〜0.60が好ましく、ホモPBTの極限粘度は0.80〜1.30が好ましい。また、ホモPETとホモPBTとの質量比(ホモPET/ホモPBT)は、30/70〜50/50が好ましい。
また、異種のポリエステルを用いる場合、極限粘度が同じでも熱収縮性が異なる場合があり、このような場合は、必ずしも極限粘度に差を設ける必要はない。また、高熱収縮性ポリエステルの極限粘度が、低熱収縮性ポリエステルの極限粘度よりも低い場合もあり得る。例えば、高熱収縮性ポリエステルとして、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2,2−ビス〔4−(B−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパンのうちいずれか1種以上の成分が共重合された共重合PETを用い、かつ低熱収縮性ポリエステルとしてホモPETポリマーを用いた場合は、共重合PETポリマーの熱収縮率が相対的に高いので、いずれのポリエステルの極限粘度が高くてもよい。例えば、高熱収縮性ポリエステルとして、イソフタル酸5〜10モル%及び2,2−ビス〔4−(B−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン3〜8モル%を共重合成分として含み、かつ極限粘度(η)が0.50〜1.50である共重合PETを用い、低熱収縮性ポリエステルとして、極限粘度(η)が0.30〜0.60のPETを用いる場合などが挙げられる。こうした組み合わせであれば、強過ぎない適度な捲縮性を発現し得る複合杢加工糸とすることができ、織編物とした場合にナチュラルな杢調、落ち感に富むドレープ性、およびフクラミ感に優れるために好ましい。また、その場合の質量比率は、前者/後者の割合を50/50〜70/35にすると、ナチュラルな杢調、落ち感に富むドレープ性、およびフクラミ感をよりいっそう表現することができる。
カチオン不染糸の単繊維繊度は、1〜7dtexであり、1〜6.8dtexであることがより好ましく、1〜6.5dtexであることがさらに好ましく、2〜5dtexが特に好ましく、2.5〜3dtexであることが最も好ましい。単繊維繊度をこうした範囲とすることで、反発性、フクラミ感を良好に表現することができるとともに、風合いが硬くなったり、混繊交絡度合が弱く流れ杢状態になったりすることが少なくなり、ナチュラルな杢調と深みある色合いを両立した外観を表現することができる。
カチオン不染糸のフィラメント数は、カチオン可染糸の含有率を適切な範囲とし、ナチュラルな杢調を深みある色合いとを両立させるために、10〜30本であることが好ましい。カチオン不染糸の総繊度は、同様の理由から、32〜38dtexであることが好ましい。
カチオン可染ポリエステルフィラメント糸(以下、カチオン可染糸という場合がある)について、以下に述べる。
カチオン可染糸の捲縮率は0〜5%であり、0〜3%であることが好ましい。つまり、カチオン可染糸は、カチオン不染糸と比較すると捲縮性がより低いものである。5%を超えると、複合杢加工糸全体としての捲縮性が強く出すぎてしまい(捲縮率が25%を超えるものとなり)、織編物にした場合、ナチュラルな杢調、および落ち感に富むドレープ性に劣るために何れも好ましくない。カチオン可染糸の捲縮率をこうした範囲とするために、例えば後述の同時仮撚加工における仮撚温度を140〜160℃とすることができる。
カチオン可染糸の伸度は、配向の進行が抑制されているために、より濃く染まる観点から110〜130%であることが好ましく、115〜125%であることがより好ましい。
カチオン可染糸としては、カチオン染料を染着するものであれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコールとテレフタル酸からなるポリエチレンテレフタレートに、5−ナトリウムスルホイソフタル酸が0.5〜5モル%共重合されたものが挙げられる。5−ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合割合を0.5〜5モル%とすることで、該フィラメント糸の紡糸性を維持しながら、織編物としたときに緻密過ぎないナチュラルな杢調を表現することが可能となり、該共重合割合は、1.0〜3.5モル%であることがより好ましい。これによりカチオン染料に対して可染性とされることができ、複合杢加工糸を構成するもう一方の繊維のポリエステルを、例えばホモPETからなるものとしてカチオン不染性とし、得られる複合杢加工糸を用いた織編物をカチオン染料と分散染料とを用いて染色した場合、織編物に異色効果のある杢調を表現することができる。
カチオン可染糸の単繊維繊度は、1〜10dtexであり、1.5〜5dtexが好ましく、1.5〜3dtexがより好ましい。単繊維繊度を上記範囲とすることで、単繊維が細すぎて交絡状態が緻密になったり、染着濃度が薄くなったり、混繊交絡度合が弱く流れ杢状態になることが抑えられ、ナチュラルな杢調と深みある色合いとを両立しうる、高級感のある外観を表現することができる。
カチオン可染糸のフィラメント数は、カチオン可染糸の含有率を適切な範囲とし、ナチュラルな杢調と深みある色合いとを両立させるために、20〜70本であることが好ましい。カチオン可染糸の総繊度は、同様の理由から、70〜175dtexであることが好ましい。
本発明の複合杢加工糸は、全体として、強過ぎない適度な捲縮性を有する。本発明の複合杢加工糸において、捲縮の度合い、すなわち捲縮率は5〜25%であり、好ましくは8〜20%、より好ましくは8〜15%である。こうした捲縮率を有していることにより、織編物とした場合にストレッチ性が過度に高くならず、フクラミ感とドレープ性とに優れ、ナチュラルな杢調を表現しうるものとなる。複合杢加工糸の捲縮率を上記範囲とするために、例えば、後述の熱延伸処理または同時仮撚加工における条件を好ましいものとしたり、カチオン可染糸およびカチオン不染糸の構成(例えば、繊度、捲縮率など)を好ましいものとしたりすることができる。
複合杢加工糸は糸全体として混繊交絡されている。複合杢加工糸の交絡数としては80〜170個/mであり、100〜150個/mが好ましい。交絡数が80個/m未満である場合、交絡状態が解け易くなり、フクラミ感及びナチュラルな杢調が発現しにくくなる。また、交絡状態が解け易くなると、織編物の製造工程において必然的に受けるガイド摩耗によって、糸条内部にズレが発生し、織編物とした場合に欠点を誘発しやすくなる。一方、交絡数が170個/mを超えると、カチオン可染糸とカチオン不染糸とが強固に絡まり過ぎることで、硬い風合いとなりドレープ性及びナチュラルな杢調に乏しくなる。複合杢加工糸の交絡数を上記範囲とするために、例えば、後述の同時仮撚加工条件の仮撚係数、エア圧及び仮撚ゾーンのオーバーフィード率を適切な範囲とすることができる。なお、本発明において、交絡数は、JIS L1013 8.15フック法に基づいて測定して得られた値である。
本発明の複合杢加工糸において、カチオン可染糸の含有率(質量比率)が、65〜90質量%であり、67〜85質量%であることが好ましく、69〜85質量%であることがより好ましく、70〜85質量%であることがさらに好ましく、70〜85質量%であることがいっそう好ましい。カチオン可染糸の質量比率(混率)が65%未満の場合、複合杢加工糸におけるカチオン可染糸の割合が少なすぎるため、ナチュラルな杢調と深みある色合い及びドレープ性に乏しくなる。一方、カチオン可染糸の混率が90質量%を超えると、ナチュラルな杢調およびフクラミ感に乏しくなる。
本発明の複合杢加工糸においては、カチオン可染糸、カチオン不染糸の少なくとも一方に対して、適宜の添加剤(たとえば、帯電防止剤、抗菌剤、又は消臭剤など)を含有させることにより、複合杢加工糸に対して副次的な機能を付与することができる。
本発明の複合杢加工糸は、ナチュラルな杢調と深みある色合いとを両立した、高級感のある外観に優れるために、筒編染色時のK/S値が、ブルー染色時で8.5以上であることが好ましく、9以上であることがより好ましい。本発明の複合杢加工糸は、ナチュラルな杢調と深みある色合いとを両立した、高級感のある外観に優れるために、筒編染色時のL*値が、ブラック染色時で20以下であることが好ましく、19以下であることがより好ましい。K/S値、L*値の測定方法については、実施例にて詳述する。
上記のL*値およびK/S値を特定の範囲とするために、例えば、カチオン可染糸の含有率を適切な範囲としたり、捲縮率を強過ぎない適切な範囲としたり、構成繊維の単繊維繊度を適切な範囲とすることができる。
[複合杢加工糸の製造方法]
本発明の複合杢加工糸の製造方法においては、まず、カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAと、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとを準備する。本発明の製造方法の各工程を経ることにより、カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAが上記のカチオン不染糸となり、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBが上記のカチオン可染糸となる。
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAについて、以下に述べる。
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAは、単糸繊度が1.5〜10dtexであり、2〜8dtexであることが好ましい。カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの単糸繊度をこの範囲とすることで、複合杢加工糸とした場合に、カチオン不染糸の単糸繊度を上記範囲(つまり、1〜7dtex)とすることができる。1.5dtex未満では、糸条全体が細くなり柔らか過ぎて、織編物とした場合にハリコシ感が不十分となったり、フクラミ感、ドレープ性に劣ったり場合がある。また、単糸繊度が10dtexを超えると、適度なフクラミ感が不足して、硬い風合いのものしか得られず好ましくない。
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAには、例えば、熱収縮性の異なる2種のポリエステル樹脂を、偏心芯鞘型又はサイドバイサイド型とした複合繊維からなるものとすることができる。織編物にフクラミ感、安定した捲縮性を与える観点から、サイドバイサイド型であることが好ましい。
図1は、カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの複合形状の一実施態様(サイドバイサイド型)を示す横断面模式図である。本発明におけるサイドバイサイド型として、図1の(A)に示す2種類のポリエステルの接合面が直線的でほぼ等分に接合されているものや、図1の(B)に示す該接合面が湾曲して接合されているものが挙げられる。
本発明の製造方法において、カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAの伸度は105〜130%であることが好ましく、110〜125%であることがより好ましい。伸度を105〜130%とすることにより、得られる複合杢加工糸は、製織編工程での外的要因によっても物性が不安定とよりなりにくく、品質の安定した織編物をより得やすくなる。伸度は、JIS L 1013:2010 8.5.1伸び率 標準時試験に従って、測定、算出するものとする。
カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBについて、以下に述べる。
カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBは、単糸繊度が1〜10dtexであることが好ましく、2〜8dtexであることがより好ましい。これにより、カチオン可染糸の単繊維繊度を上記の範囲とすることができる。カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBの単糸繊度が1dtex未満では、単糸繊度が細過ぎることで糸条の開繊効果が不足し、糸条同士の絡み効果が悪くなって交絡不良が生じ、ナチュラルな杢調に乏しいものとなったり、切れ毛羽が発生し易くなったりするため好ましくない場合がある。また、10dtexを超えると、単糸繊度が太過ぎて絡みが甘くなり、得られる複合杢加工糸の交絡数が上記範囲から外れる場合がある。
カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBの伸度が110〜130%であることが好ましく、115〜125%であることがより好ましい。カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBの伸度がこうした範囲であると、後述の同時仮撚加工時の加工操業において糸切れがいっそう抑制されるとともに、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBの紡糸時に、糸切れ、又は品質の低下等が抑制されて安定供給がより容易となる。
カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBの総繊度が70〜175dtexであることが好ましく、74〜165dtexであることがより好ましい。カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBの総繊度がこうした範囲であると細過ぎないために、フクラミ感にいっそう優れ、さらに風合いが硬くなりすぎることがないために好ましい。
本発明の製造方法においては、まず、カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに対し、熱延伸加工を施して、延伸糸条とする(熱延伸加工工程)。
熱延伸加工時の条件は、熱処理温度が140〜160℃、好ましくは150〜160℃であり、延伸倍率が1.50〜1.70倍、好ましくは1.55〜1.65倍である。延伸倍率が1.50倍未満である場合、または熱処理温度が140℃未満である場合は、カチオン不染糸において前述の捲縮特性(捲縮率が15〜55%)を発現することができず、織編物とした場合に、フクラミ感または反発性を付与することができない。さらには、延伸倍率が1.70倍を超える場合、または熱処理温度が160℃を超える場合は、糸加工時の糸切れや毛羽が発生することがあり好ましくない。
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAを熱延伸することで得られた延伸糸条の捲縮率は、15〜55%が好ましく、30〜45%が好ましい。延伸糸条の捲縮率を15〜55%とすることで、本発明の複合杢加工糸とした際に、より適度な捲縮状態とすることができ、ナチュラルな杢調により優れ、いっそう良好なフクラミ感、反発性および落ち感に富むドレープ性を付与することが可能となる。
次いで、熱延伸加工工程を経た延伸糸条と、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとを同時仮撚加工し、仮撚加工糸とする(同時仮撚加工工程)。同時仮撚加工するに際し、以下のような特定の条件(i)〜(iv)を設定することが好ましい。
(i)加撚張力(T)を0.04cN/dtex≦T≦0.15cN/dtex、好ましくは0.05cN/dtex≦T≦0.11cN/dtex
(ii)仮撚係数(T)を16000≦T≦26000、好ましくは18000≦T≦25000
(iii)仮撚オーバーフィード(OF)率を−5%≦OF≦1%、好ましくは−3%≦OF≦0.6%
(iv)仮撚温度を140℃≦HT≦160℃、好ましくは140℃≦HT≦150℃
こうした条件にて仮撚加工を施すことにより、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBは配向度の進行が抑えられた低配向度糸となると共に、断面変形の少ない高伸度かつ低捲縮のカチオン可染糸となる。一方の延伸糸条は、前工程で熱延伸加工が施されて高クリンプ状態の糸条形態が低クリンプ形態となり、カチオン可染糸とカチオン不染糸間において、糸条形態及び糸質物性が異なるものとなるために、後述の混繊交絡処理を施すと、ナチュラルな杢調と深みある色合いに優れた外観を呈するとともに、織編物にするとフクラミ感、反発性および落ち感に富むドレープ性を得ることができる。
なお加撚張力(T)が0.04cN/dtex未満である場合、または仮撚OF率が1%を超える場合は、加工張力が低過ぎて糸切れを誘発するため好ましくない。また、加撚張力(T)が0.15cN/dtexを超える場合、または仮撚OF率が−5%未満の場合は、糸条が過度に延伸されて極端な糸長差が生じ、加工糸切れ、毛羽の誘発、又は部分的な交絡斑が発現するために好ましくない。さらに、加撚張力(T)および仮撚OF率が上記の範囲であると、カチオン可染糸の配向が適度に進行するために、深い色合いとナチュラルな杢調により優れるものとなる。なお、仮撚OF率が0%未満(負の範囲)である場合は、延伸されている状態を示す。
仮撚係数(T)が16000未満である場合、仮撚数が低過ぎて上記の交絡数が過小となるためにペーパーライクな硬い風合いとなり、ナチュラルな杢調、フクラミ感が付与できず、26000を超えると、糸条全体の捲縮形態が強くなって、落ち感に富むドレープ性、フクラミ感を表現出来ない。
また、仮撚温度(HT)が140℃未満であると、仮撚加工時に糸条が十分に熱固定されないため、高収縮特性を生じることから、織編物とした場合に寸法安定性に欠ける場合がある。一方、仮撚温度(HT)が160℃を超えると、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBが弱糸傾向となり、切れ毛羽が多発して、解舒性または製織時のトラブルの原因となるために好ましくない。さらに、仮撚温度(HT)が上記の範囲であると、カチオン可染糸の配向が適度に進行するために、強過ぎない適切な捲縮性を発現し得るものとなり、落ち感のあるドレープ性、深い色合いとナチュラルな杢調により優れるものとなる。
仮撚加工装置としては、ピン、フリクションディスクなどが挙げられ、捲縮が付与できるものであれば特に限定されるものではない。
次いで、上記のようにして得られた仮撚加工糸を、混繊交絡する(混繊交絡工程)。これにより、深みのある色合いのナチュラルな杢調がより得られやすくなる。混繊交絡処理としては、流体ノズルを用いて交絡を付与する方法が採用でき、タスランノズル、インターレースノズルなどが好ましく採用できる。
混繊交絡工程の条件としては、例えば、エアー圧力を好ましくは0.2〜0.4MPaに、オーバーフィード率を好ましくは1〜−1%に設定する。なお、この混繊交絡処理に関し、目的に応じて、連続又は不連続的な工程のいずれかを選択すればよい。
なお本発明の複合杢加工糸は無撚で用いられてもよいが、撚係数(R)5000〜30000の範囲で追撚を施すことで、さらにバラエティーに富んだ杢調を表現することができる。撚係数(R)は下記式により算出することができる。
撚係数(R)=T×D1/2
:撚数(回/M)
1/2:複合杢加工糸の総繊度(dtex)
次に、本発明の複合杢加工糸の製造例を、図2を用いて説明する。
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAは、第1供給ローラ1と第1引取ローラ3との間の熱処理ヒータ2で熱延伸され、延伸糸条となる(熱延伸加工工程)。次いで、カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAを延伸して得られた延伸糸条と、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとは、引き揃えられた状態で第2供給ローラ4と第2引取ローラ7との間の仮撚加工域に供給され、仮撚ヒータ5と仮撚ピン装置6を用いて同時仮撚加工が施される(同時仮撚加工工程)。
次いで、第2引取ローラ7により流体処理加工域に導かれて、第3引取ローラ9で、例えば流体ノズル8によって流体噴射が施されることにより混繊交絡されて(混繊交絡工程)、本発明の複合杢加工糸が得られる。得られた複合杢加工糸は、第3引取ローラ9を経て、巻き取りローラ10によりパッケージ11に捲き取られてもよい。
[織編物]
本発明の織編物は、本発明の複合杢加工糸が織編された織編物である。好ましくは、ドレープ性及びフクラミ感に優れ、深みのある色合いのナチュラルな杢調に優れるために、本発明の複合杢加工糸が50質量%以上の混率で含まれるものであり、60質量%以上の混率で含まれることがより好ましい。本発明の織編物に含まれ得る、本発明の複合杢加工糸以外の繊維としては、通常の合成繊維または天然繊維が挙げられ、その形態は短繊維であってもよいし長繊維であってもよいし、混紡糸などの複合糸であってもよい。
本発明の織編物が織物である場合は、特に限定されるものではないが、織物のカバーファクター(CF)が1800〜3000であることが好ましい。
カバーファクター(CF)とは、織編物の粗密を数値化したものであり、織物の場合、以下の式により算出される。ここで、式中、Dは経糸の総繊度を示す。Eは緯糸の総繊度を示す。
CF=D1/2×経糸密度(本/2.54cm)+E1/2×緯糸密度(本/2.54cm)
本発明の織編物が編物である場合、特に限定されるものではないが、表面密度が、100〜130コース/2.54cmかつ80〜100ウェール/2.54cmであることが好ましい。
本発明の織編物の目付けは、特に限定されるものではないが、80〜150g/m以下であることが好ましい。
また、織編物の組織としては特に限定されず、適宜の組織(織物であれば平織、綾織、朱子織、必要に応じて多重組織、編物であれば丸編の天竺、スムース、経編のトリコット、必要に応じて多重組織)を採用してもよい。
[織編物の製造方法]
本発明の織編物は、上記の複合杢加工糸を製織編して生機を得た後、任意の後加工を施すことにより得られる。製織編は、公知の織機、編機を用いて行えばよく、製織編に先立つ準備工程も公知の設備を使用すればよい。
後加工としては、例えば、生機を精練・リラックスする加工、通常の撥水加工またはカレンダー加工が挙げられる。精練・リラックスした後は、織編物をプレセットする。プレセットは、通常、ピンテンターを用いて乾熱処理する。プレセット後は、常法に基づいて染色し、その後、必要に応じてファイナルセットを行ってもよい。
本発明の複合杢加工糸が用いられた本発明の織編物は、衣料用途、特にユニフォームウェア用途、レディースウェア用途、スポーツウェア用途に好適に用いられる。
以下、実施例に従って本発明を具体的に説明する。本発明はこの実施例に限定されない。本発明の実施例における測定方法、又は評価方法は、以下の通りである。
1.繊度
JIS L1013 8.3.1の規定に基づいて測定した。
2.捲縮率
枠周1.125mの検尺機を用いて巻き数5回で試料をカセ取りした後、カセを室温下フリー状態でスタンドに一昼夜吊り下げた。次に、カセに0.000147cN/dtexの荷重を掛けたまま沸水中に投入し30分間湿熱処理した。その後、カセを取り出し、水分を濾紙で軽く取り、室温下フリー状態で30分間放置した。そして、カセに0.000147cN/dtexの荷重及び0.00177cN/dex(軽重荷)を掛け、長さXを測定した。続いて、0.000147cN/dtexの荷重は掛けたまま、軽重荷に代えて0.044cN/dtexの荷重(重荷重)を掛け、長さYを測定した。その後、捲縮率(%)=(Y−X)/Y×100なる式に基づき、算出した。捲縮率の測定は、5本の試料ずつについて行い、それぞれの平均をその試料の捲縮率とした。
(3)カチオン可染ポリエステルフィラメント糸の含有率
下記式に基づいて算出した。
含有率(%)=[B/C]×100
ただし、C:複合杢加工糸の総繊度(dtex)、B:カチオン可染ポリエステルフィラメント糸の加工糸繊度(dtex)である。
(4)仮撚係数
仮撚係数T=√複合杢加工糸の総繊度(dtex)×仮撚数(T/M)
(5)加撚張力(cN/dtex)
加撚張力T=加撚張力(cN)T/複合杢加工糸の総繊度(dtex)
(6)交絡数
最上部にチャックを有し、その下1cmを原点として約100cmのスタンドスタンドを用意した。スケール上端のチャックに試料の一端をはさんだ後、試料を垂直に垂らし、試料下部に0.1cN/dtexの荷重を掛けて印間長50cmとして上下に印を付けた。次に、試料上部の印点に糸束を2分割する様にフックを挿入して、フックを下降させ、フックが糸の絡みによって停止した部分を交絡部とし、これを繰り返して印間長50cm間の交絡数を数えた。この方法で5回測定してその平均の交絡数を出し、下記式で得られたものを交絡数とした。
交絡数(個/m)=(平均交絡数/50cm)×2
(7)筒編染色後のL*値及びK/S
<筒編生機作成法>
英光産業社製の筒編機(釜径:3.5インチ、針本数:260N)を用い、30cm程度の筒編生機を作成した。ついで、以下の条件で精練、染色をおこなった。
(精練条件)
・精練剤:サンモールFL(日華化学)1g/L
・温度×時間:80℃×20分
(i)ブルー染色処方
・染料:Aizen Cathilon Blue CD−F2RLH(保土谷化学工業社製)1% omf
・助剤:酢酸0.2cc/L
(ii)ブラック染色処方
・染料:Kayacrl Black R−ED(日本化薬社製)10%omf
・助剤:酢酸0.2cc/L
(その他染色条件)
・浴比: 1:50
・温度×時間:130℃×30分
(洗浄条件)
・還元洗浄剤:ビズノール P−55(一方社油脂工業)5g/L
・温度×時間:80℃×20分
(セット条件)
・温度×時間:170℃×20分
上記の染色方処方で染色した筒編地を光が貫通しない範囲になる様に折り重ね、マクベス社製の分光光度計「MS−CE3100型」を用いて、その反射率を測定し、CIE Labの色差式から濃度指標を求め、L*値、K/Sを得た。L*値はその値が小さい程深みある色であることの指標となり、K/Sはその値が大きい程深みある色であることの指標となる。
(8)官能評価
得られた織編物について触感または視覚で評価し、下記の基準で判断した。
(深みのある色合いのナチュラルな杢調)
◎:非常に良い
○:良い
△:普通
×:悪い
(落ち感に富むドレープ性)
◎:非常に良い
○:良い
△:普通
×:悪い
(フクラミ感、反発性)
◎:非常に良い
○:良い
△:普通
×:悪い
<実施例1>
イソフタル酸8モル%及び2,2−ビス[4−(B−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン5モル%を共重合成分として含む共重合ポリエステルテレフタレート(PET)(極限粘度:0.63)を高熱収縮性ポリエステルとして用い、ポリエステルテレフタレート(PET)(極限粘度:0.53)を低熱収縮性ポリエステルとして用いた。そして両ポリエステルをサイドバイサイド型に接合しながら複合紡糸し、56デシテックス28フィラメントの、カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YA(伸度:118.2%)を用意した。
カチオン可染ポリエステル未延伸糸YBとして、伸度が120.5%で、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位として、酸性分として5−ナトリウムスルホイソフタル酸を1.5モル%共重合したもの(78デシテックス36フィラメント)を用意した。この供給糸条2本のYAとYBを用い、図2に示す工程に従い、表1の糸加工条件下で本発明の複合杢加工糸(113デシテックス64フィラメント)を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
実施例および比較例における評価は、表1および表2にまとめて示す。
<実施例2>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス10フィラメントのもの(伸度115.2%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして156デシテックス72フィラメント(伸度123.4%)のものを用いた。それに伴い表1に示したような加工条件を採用し、188デシテックス82フィラメントの複合杢加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<実施例3>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして30デシテックス30フィラメントのもの(伸度119.8%)を用いた。それに伴い表1に示したような加工条件を採用し、65デシテックス42フィラメントの複合杢加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<実施例4>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして78デシテックス8フィラメントのもの(伸度120.3%)を用いた。それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス20フィラメントの複合杢加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<実施例5>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして78デシテックス36フィラメント(伸度120.5%)のものを用いた。それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス48フィラメントの複合杢加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<実施例6>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして156デシテックス72フィラメントのもの(伸度123.4%)を用いた。それ以外は実施例2と同様の加工条件にて、188デシテックス84フィラメントの複合杢加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<実施例7>
同時仮撚加工条件における仮撚数をZ撚−2379(T/m)とし、仮撚係数を24951とし、それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス48フィラメントの複合杢加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<実施例8>
同時仮撚加工条件における仮撚数をZ撚−1526(T/m)とし、仮撚係数を16005とし、それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス48フィラメントの複合杢加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<実施例9>
同時仮撚加工条件におけるエア圧を0.39MPaとし、それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス48フィラメントの複合杢加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表1に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例1>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス40フィラメントのもの(伸度117%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして78デシテックス36フィラメント(伸度120.5%)のものを用いた。それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス76フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例2>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス5フィラメントのもの(伸度116.2%)を用い、それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス41フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例3>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして78デシテックス100フィラメントのもの(伸度121.9%)を用い、それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス112フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例4>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして156デシテックス14フィラメントのもの(伸度122.7%)を用い、それ以外は実施例2と同様の加工条件にて、188デシテックス26フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例5>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして30デシテックス12フィラメントのもの(伸度119.7%)を用い、それに伴い表2に示したような加工条件にて65デシテックス24フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例6>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ20デシテックス10フィラメントのもの(伸度107.2%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして240デシテックス120フィラメントのもの(伸度127.5%)を用いた。それに伴い表2に示したような加工条件にて、253デシテックス130フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例7>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、同時仮撚加工条件におけるエア圧力を0.49MPaとし、それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス48フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例8>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、同時仮撚加工条件におけるエア圧力を0.10MPaとし、それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス48フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例9>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、同時仮撚加工条件における仮撚数をZ撚−900(T/m)とし、仮撚係数を7949とし、それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス48フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例10>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ56デシテックス12フィラメントのもの(伸度116.9%)を用い、同時仮撚加工条件における仮撚数をZ撚−3624(T/m)とし、同時仮撚加工条件における仮撚係数を32006とし。それ以外は実施例1と同様の加工条件にて、113デシテックス48フィラメントの加工糸を得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
<比較例11>
カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAとして、ポリエステルの組み合わせが実施例1と同様であり、かつ84デシテックス24フィラメントのもの(伸度115%)を用い、カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸YBとして140デシテックス36フィラメントのもの(伸度130%)を用い、それに伴い表2に示したような加工条件にて、177デシテックス60フィラメントを得た。そして、この複合杢加工糸を用い、表2に示すような構成の平織物とし、官能評価に付した。
実施例1〜9で得られた織編物は、本発明の複合杢加工糸を構成繊維として含むために、深い色合いのナチュラルな杢調であるとともに、フクラミ感(反発性)、落ち感に富むドレープ性を表現できるものであった。特に、実施例2および実施例6においては、カチオン可染糸の含有率が特に好ましい範囲であったために、K/S値およびL*値がいっそう好ましい範囲となり、深みのある色合いにいっそう優れるものであった。
一方、比較例1においては、カチオン不染糸の単繊維繊度が細すぎたために、ドレープ性はあったがナチュラルな杢調に乏しく、フクラミ感もやや乏しいものとなった。また比較例2においてはカチオン不染糸の単繊維繊度が太過ぎたために、ドレープ性はあったがナチュラルな杢調、フクラミ感に乏しいものとなった。
比較例3においては、カチオン可染糸の単繊維繊度が細すぎたために、ドレープ性及びフクラミ感はあったが、ナチュラルな杢調に乏しいものとなった。また比較例4においては、カチオン可染糸の単繊維繊度が太過ぎたために、ドレープ性はあったがフクラミ感及びナチュラルな杢調に乏しいものとなった。
比較例5においてはカチオン可染糸の含有率が低すぎたために、フクラミ感があったが、落ち感に富むドレープ性及びナチュラルな杢調に乏しいものとなった。また、比較例6においてはカチオン可染糸の含有率が高すぎたために、フクラミ感及びナチュラルな杢調に乏しく、ドレープ性もやや乏しいものとなった。
比較例7においては複合杢加工糸の交絡数が多すぎたために、フクラミ感はあったがナチュラルな杢調に乏しく、落ち感に富むドレープ性もやや乏しいものとなった。また比較例8においては、ドレープ性はあったが複合杢加工糸の交絡数が少なすぎたために、フクラミ感及びナチュラルな杢調に乏しいものとなった。
比較例9においては仮撚係数が小さいために、複合杢加工糸の捲縮率が小さくなり、ドレープ性はあったがフクラミ感に乏しく、ナチュラルな杢調もやや乏しいものとなった。また、比較例10においては、同時仮撚加工条件における仮撚係数が大きいために、複合杢加工糸の捲縮率が高くなり、フクラミ感はあったが、落ち感に富むドレープ性及びナチュラルな杢調に乏しいものとなった。
比較例11においては、カチオン不染糸の捲縮率が過度に高く、複合杢加工糸の捲縮率が過度に高いために、フクラミ感はあったが落ち感に富むドレープ性に乏しいものとなり、杢調が緻密になり過ぎて、ナチュラルな杢調に乏しいものとなった。
YA カチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸
YB カチオン可染ポリエステル高配向未延伸糸
1 第1供給ローラ
2 熱処理ヒータ
3 第1引取ローラ
4 第2供給ローラ
5 仮撚ヒータ
6 仮撚ピン装置
7 第2引取りローラ
8 流体ノズル
9 第3引取ローラ
10 巻き取りローラ
11 パッケージ

Claims (5)

  1. 単繊維繊度が1〜10dtex、かつ捲縮率が0〜5%であるカチオン可染ポリエステルフィラメント糸と、単繊維繊度が1〜7dtex、かつ捲縮率が15〜55%であるカチオン不染ポリエステルコンジュゲート糸を含む複合杢加工糸であって、
    前記カチオン可染ポリエステルフィラメント糸の含有率が65〜90%であり、
    前記複合杢加工糸の交絡数が80〜170個/mであり、
    前記複合杢加工糸の捲縮率が5〜25%であることを特徴とする、複合杢加工糸。
  2. 筒編染色後のK/S値が、ブルー染色時で8.5以上であることを特徴とする、請求項1記載の複合杢加工糸。
  3. 筒編染色後のL*値が、ブラック染色時で21以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の複合杢加工糸。
  4. 請求項1〜3に記載の複合杢加工糸を製造する方法であって、以下の工程(イ)〜(ハ)を含むことを特徴とする、複合杢加工糸の製造方法。
    (イ)単繊維繊度が1.5〜10dtexのカチオン不染高配向未延伸ポリエステルコンジュゲート糸YAに、延伸倍率1.5〜1.7倍、熱処理温度140〜160℃の熱延伸処理を施して延伸糸条を得る工程
    (ロ)前記延伸糸条と、単糸繊度が1〜10dtexのカチオン染料可染性ポリエステル高配向未延伸糸YBとを、下記(i)〜(iv)の条件で同時仮撚加工を施して仮撚加工糸を得る工程
    (i)0.04≦T≦0.15
    (ii)16000≦T≦26000
    (iii)−5%≦OF≦1%
    (iv)140℃≦HT≦160℃
    ただし、T:加撚張力(cN/dtex)、T:仮撚係数、OF:仮撚時のオーバーフィード率、HT:仮撚温度(℃)である。
    (ハ)前記仮撚加工糸を混繊交絡処理する工程
  5. 請求項1〜3に記載の複合杢加工糸を含むことを特徴とする、織編物。
JP2017071453A 2017-03-31 2017-03-31 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法 Active JP6871789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071453A JP6871789B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071453A JP6871789B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172814A true JP2018172814A (ja) 2018-11-08
JP6871789B2 JP6871789B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64107813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071453A Active JP6871789B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6871789B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186503A (ja) * 2019-03-28 2020-11-19 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158745A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Kuraray Co Ltd 加工糸およびその製造方法
JP2015083726A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ユニチカトレーディング株式会社 複合糸及びこの複合糸を用いてなる杢調布帛
JP2015086493A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ユニチカトレーディング株式会社 複合仮撚糸の製造方法
JP2015193951A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ユニチカトレーディング株式会社 複合仮撚糸の製造方法及び該製造方法により得られる複合仮撚糸を用いた織編物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158745A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Kuraray Co Ltd 加工糸およびその製造方法
JP2015083726A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ユニチカトレーディング株式会社 複合糸及びこの複合糸を用いてなる杢調布帛
JP2015086493A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ユニチカトレーディング株式会社 複合仮撚糸の製造方法
JP2015193951A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ユニチカトレーディング株式会社 複合仮撚糸の製造方法及び該製造方法により得られる複合仮撚糸を用いた織編物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186503A (ja) * 2019-03-28 2020-11-19 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法
JP7516032B2 (ja) 2019-03-28 2024-07-16 ユニチカトレーディング株式会社 ポリエステル複合仮撚糸、ストレッチ性織編物、およびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6871789B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010049484A (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JPWO2018216572A1 (ja) 多層構造布帛および繊維製品
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP2006214056A (ja) 織物
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
TW202124799A (zh) 一種複合紗線及由其製得的面料
JP6871789B2 (ja) 複合杢加工糸、織編物、および複合杢加工糸の製造方法
JP4923173B2 (ja) ポリエステル織編物
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP5850783B2 (ja) ポリエステル潜在捲縮マルチフィラメント糸の製造方法
JP6948048B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP5095556B2 (ja) 潜在捲縮性モノフィラメント糸及び織物
JP2003155647A (ja) ラッセルレース
JP2019123970A (ja) 織物
JP7199803B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP4261265B2 (ja) ソフト感を有するポリエステル杢調嵩高加工糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2017075417A (ja) 複合杢加工糸及びその製造方法
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP4228504B2 (ja) 混繊糸からなる織編物
JP3541790B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150