JP2003213578A - 先染め糸条 - Google Patents

先染め糸条

Info

Publication number
JP2003213578A
JP2003213578A JP2002261768A JP2002261768A JP2003213578A JP 2003213578 A JP2003213578 A JP 2003213578A JP 2002261768 A JP2002261768 A JP 2002261768A JP 2002261768 A JP2002261768 A JP 2002261768A JP 2003213578 A JP2003213578 A JP 2003213578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
dyed
fiber
knitted fabric
crimp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002261768A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazaki
博 山崎
Masataka Ikeda
昌孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002261768A priority Critical patent/JP2003213578A/ja
Publication of JP2003213578A publication Critical patent/JP2003213578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 (1) ストレッチ性、寸法安定性に優れ、風合
いがソフトな織編物を形成できる少なくとも1成分がP
TTとする潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の先染め糸
条の提供。 (2) セルロース系繊維やウール繊維との混用糸条におい
ては、セルロース系繊維やウール繊維の持つ風合を損な
うことがない織編物を形成できる先染め糸条の提供。 【解決手段】 染色された少なくとも1成分がPT
Tとする潜在捲縮発現性ポリエステル繊維で構成された
先染め糸条であって、該糸条が10%伸長時の弾性回復
率が60%以上、捲縮伸長率が20%以上、沸水収縮率
が4%以下である先染め糸条。 該糸条が巻硬度30
〜80度で巻かれたパッケージ。 該糸条が少なくと
も一部に用いた織編物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一成分
がポリトリメチレンテレフタレートである潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維で構成された先染め糸条に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリトリメチレンテレフタレート繊維
は、ナイロン繊維の持つ柔軟性とポリエステル繊維の持
つ機械的物性を有し、ストレッチ性(伸び易さと伸びた
後の回復のし易さ)に優れた特徴を有する繊維であり、
衣料用途として用いられている。現在、衣料用分野にお
いて、ポリトリメチレンテレフタレート繊維で構成され
た織編物は、織編物にした後に染色が施された、いわゆ
る反染めがなされており、柔軟な風合いやストレッチ性
に優れた織編物が得られている。しかしながら、反染め
では、糸−糸間で配色を変えて模様を形成するというよ
うな、高級感のあるファッション性に優れた織編物は得
ることができないと云う問題があった。そのため、糸条
で染色した後に織編物にする、いわゆる先染め糸条によ
る織編物に対する要望が高まってきているが、ポリトリ
メチレンテレフタレート繊維が本来有する柔軟な風合い
やストレッチ性を十分に生かし、寸法安定性に優れ、織
編物用途に適した先染め糸条はこれ迄得られていない。
また、反染めにより、仮撚加工等の糸加工によって捲縮
を付与したポリトリメチレンテレフタレート繊維を用い
て、ストレッチ性に優れた織編物が得られている。
【0003】しかしながら、仮撚加工等の糸加工によっ
て捲縮を付与したポリトリメチレンテレフタレート繊維
の通常の方法で得られた先染め糸条では、捲縮伸長率が
十分とは言えず、織編物にした場合に反染めによって得
られた織編物に比べて、ストレッチ性に劣る織編物しか
得られていない。そのため、ストレッチ性に織編物を得
ることが出来るような、捲縮伸長率の高い先染め糸条が
要望されている。
【0004】一方、セルロース系繊維やウール繊維は優
れた吸湿性、独特の風合いを有するので、染色された糸
条として要望が高い。しかしながら、セルロース系繊維
やウール繊維だけでは、織編物にした場合、寸法安定性
に劣り、皺になり易いという欠点がある。この様な欠点
を解決するために、特開平8−170238号公報など
には、再生セルロース繊維とポリエステル繊維とを組合
わせることが提案されている。しかし、ポリエステル繊
維と組合わせることにより寸法安定性や防皺性は改善さ
れるものの、風合いが硬くなり、また、ポリエステルの
風合いになる等、セルロース系繊維やウール繊維の持つ
風合いを大きく損ねることになり、ストレッチ性も不十
分であった。従って、セルロース系繊維やウール繊維の
持つ風合を生かした、ストレッチ性、寸法安定性に優れ
たポリエステル系先染め糸条が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は: (1)ストレッチ性、寸法安定性に優れ、風合いがソフ
トな織編物を形成できる少なくとも1成分がポリトリメ
チレンテレフタレートとする潜在捲縮発現性ポリエステ
ル繊維の先染め糸条を提供すること。 (2)セルロース系繊維やウール繊維との混用糸条にお
いては、セルロース系繊維やウール繊維の持つ風合を損
なうことがない織編物を形成できる先染め糸条を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
ついて鋭意検討した結果、少なくとも1成分がポリトリ
メチレンテレフタレートとする潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維で構成された糸条を糸染めするに際し、特定の
条件下での染色方法を採用することにより、上記課題を
解決できる事を見出し、本発明に到達した。即ち、本発
明は: 染色された少なくとも1成分がポリトリメチレンテ
レフタレートとする潜在捲縮発現性ポリエステル繊維で
構成された糸条であって、該糸条が10%伸長時の弾性
回復率が60%以上、捲縮伸長率が20%以上、沸水収
縮率が4%以下である先染め糸条を提供する。また、 該糸条の捲縮伸長率が50%以上である点にも特徴
を有する。また、 該糸条が、少なくとも1成分がポリトリメチレンテ
レフタレートとする潜在捲縮発現性ポリエステル繊維と
該繊維以外の繊維で構成されている点にも特徴を有す
る。また、 少なくとも1成分がポリトリメチレンテレフタレー
トとする潜在捲縮発現性ポリエステル繊維以外の繊維
が、セルロース系繊維、ウール繊維である点にも特徴を
有する。また、 該糸条が、0.8826cN/dtexの荷重下で
の伸びが5%以上である点にも特徴を有する。また、 該潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が下記(a)〜
(c)を満足する点にも特徴を有する。 (a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex (b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、伸縮弾
性率が80〜100% (c)100℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/
dtex 該糸条が巻硬度30〜80度で巻かれているパッケー
ジである点にも特徴を有する。また、 該糸条が少なくとも一部の用いられている織編物であ
る点にも特徴を有する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける潜在捲縮発現性ポリエステル繊維とは、少なくと
も二種のポリエステル成分で構成(具体的にはサイドバ
イサイド型又は偏芯芯鞘型に接合されたもの等が挙げれ
る)されているものであり、熱処理によって捲縮を発現
するものである。二種のポリエステル成分の複合比(一
般的に70/30〜30/70の範囲内のもの等)、接
合面形状(例えば、直線又は曲線形状のものが挙げれ
る)は特に限定されない。
【0008】本発明は、潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維であって、少なくとも一成分がポリトリメチレンテレ
フタレートであることに特徴がある。具体的には、特開
2001−40537号公報に開示されているようなポ
リトリメチレンテレフタレートを一成分とするものがあ
る。即ち、二種のポリエステルポリマーをサイドバイサ
イド型又は偏芯芯鞘型に接合された複合繊維であり、サ
イドバイサイド型の場合に二種のポリエステルポリマー
の溶融粘度比が1.00〜2.00が好ましい。
【0009】具体的なポリマーの組み合わせとしては、
ポリトリメチレンテレフタレート(テレフタル酸を主た
るジカルボン酸とし、1,3−プロパンジオールを主た
るグリコール成分とするポリエステルであり、エチレン
グリコール、ブタンジオール等のグリコール類やイソフ
タル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボ
ン酸等を共重合してもよい。又、他ポリマー(艶消剤、
難燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加剤を含有してもよ
い。)とポリエチレンテレフタレート(テレフタル酸を
主たるジカルボン酸とし、エチレングリコールを主たる
グリコール成分とするポリエステルであり、ブタンジオ
ール等のグリコール類やイソフタル酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸等のジカルボン酸等を共重合してもよ
い。又、他ポリマー、艶消剤、難燃剤、帯電防止剤、顔
料等の添加剤を含有してもよい。)並びにポリトリメチ
レンテレフタレートとポリブチレンテレフタレート(テ
レフタル酸を主たるジカルボン酸とし、1,4−ブタン
ジオールを主たるグリコール成分とするポリエステルで
あり、エチレングリコール等のグリコール類やイソフタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等のジカルボン
酸等を共重合してもよい。又、他ポリマー、艶消剤、難
燃剤、帯電防止剤、顔料等の添加剤を含有してもよ
い。)が好ましく、特に捲縮の内側にポリトリメチレン
テレフタレートが配置されるのが好ましい。
【0010】このように、本発明は、潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維を構成するポリエステル成分の少なくと
も一方がポリトリメチレンテレフタレートであるもので
あり、上記特開2001−40537号公報以外にも、
特公昭43−19108号公報、特開平11−1899
23号公報、特開2000−239927号公報、特開
2000−256918号公報、特開2000−328
382号公報、特開2001−81640号公報等に
は、第一成分がポリトリメチレンテレフタレートであ
り、第二成分がポリトリメチレンテレフタレート、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のポリエステル、ナイロンを並列的あるいは偏芯的に
配置したサイドバイサイド型又は偏芯鞘芯型に複合紡糸
したものが開示されている。特にポリトリメチレンテレ
フタレートと共重合ポリトリメチレンテレフタレートの
組合わせや、極限粘度の異なる二種類のポリトリメチレ
ンテレフタレートの組み合わせが好ましい。
【0011】更に、本発明においては、潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維の初期引張抵抗度(a) が10〜30c
N/dtexであることが好ましく、特に20〜30c
N/dtex、さらに20〜27cN/dtexが良
い。尚、10cN/dtex未満のものは製造困難であ
る。また、顕在捲縮の伸縮伸長率 (b)は10〜100%
であることが好ましく、特に10〜80%、より好まし
くは10〜60%である。更に、顕在捲縮の伸縮弾性率
は80〜100%であることが好ましく、特に85〜1
00%、より好ましくは85〜97%である。更に、1
00℃における熱収縮応力(c) が0.1〜0.5cN/
dtexであることが好ましく、特に0.1〜0.4c
N/dtex、更に0.1〜0.3cN/dtexであ
ることが好ましい。100℃における熱収縮応力(c)
は、精練、染色工程において捲縮を発現させるための重
要な要件である。即ち、布帛の拘束力に打ち勝って捲縮
が発現するためには、100℃における熱収縮応力が
0.1cN/dtex以上であることが好ましい。熱水
処理後の伸縮伸長率は100〜250%であることが好
ましく、より好ましくは150〜250%、特に180
〜250%である。熱水処理後の伸縮弾性率は90〜1
00%であることが好ましく、より好ましくは95〜1
00%である。
【0012】このような特性を有する潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維としては、固有粘度の異なる2種類のポ
リトリメチレンテレフタレートが互いにサイドバイサイ
ド型に複合された単糸から構成された複合繊維が挙げら
れる。2種類のポリトリメチレンテレフタレートの固有
粘度差は0.05〜0.4(dl/g)であることが好
ましく、特に0.1〜0.35(dl/g)、更に0.
15〜0.35(dl/g)が良い。例えば、高粘度側
の固有粘度を0.7〜1.3(dl/g)から選択した
場合には、低粘度側の固有粘度は0.5〜1.1(dl
/g)から選択されるのが好ましい。尚、低粘度側の固
有粘度は0.8(dl/g)以上が好ましく、特に0.
85〜1.0(dl/g)、さらに0.9〜1.0(d
l/g)がよい。また、この複合繊維の平均固有粘度
は、0.7〜1.2(dl/g)がよく、0.8〜1.
2(dl/g)がより好ましい。特に0.85〜1.1
5(dl/g)が好ましく、さらに0.9〜1.1(d
l/g)がよい。なお、本発明でいう固有粘度の値は、
使用するポリマーではなく、紡糸されている糸の粘度を
指す。この理由は、ポリトリメチレンテレフタレート特
有の欠点としてポリエチレンテレフタレート等と比較し
て熱分解が生じ易く、高い固有粘度のポリマーを使用し
ても熱分解によって固有粘度が著しく低下し、複合マル
チフィラメントにおいては両者の固有粘度差を大きく維
持することが困難であるためである。
【0013】ここで、ポリトリメチレンテレフタレート
は、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し
単位とするポリエステルであり、トリメチレンテレフタ
レート単位を約50モル%以上、好ましくは70モル%
以上、更に80モル%以上、更に好ましくは90モル%
以上のものをいう。従って、第三成分として他の酸成分
及び/又はグリコール成分の合計量が、約50モル%以
下好ましくは30モル%以下、さらには20モル%以
下、さらに好ましくは10モル%以下の範囲で含有され
たポリトリメチレンテレフタレートを包含する。
【0014】ポリトリメチレンテレフタレートは、テレ
フタル酸又はその機能的誘導体とトリメチレングリコー
ル又はその機能的誘導体とを、触媒の存在下で適当な反
応条件下に結合せしめることにより合成される。この合
成過程において、適当な一種又は二種以上の第三成分を
添加して共重合ポリエステルとしても良いし、又、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエステ
ル、ナイロンとポリトリメチレンテレフタレートを別個
に合成した後、ブレンドしたりしても良い。
【0015】添加する第三成分としては、脂肪族ジカル
ボン酸(シュウ酸、アジピン酸等)、脂環族ジカルボン
酸(シクロヘキサンジカルボン酸等)、芳香族ジカルボ
ン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸
等);脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、テトラメチレングリコール
等)、脂環族グリコール(シクロヘキサンジメタノール
等)、芳香族を含む脂肪族グリコール〔1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン等〕、ポリエーテ
ルグリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール等);脂肪族オキシカルボン酸(ω−オキ
シカプロン酸等)、芳香族オキシカルボン酸(P-オキ
シ安息香酸等)等がある。また、1個又は3個以上のエ
ステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸等又はグ
リセリン等)も重合体が実質的に線状である範囲内で使
用出来る。更に、二酸化チタン等の艶消剤、リン酸等の
安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸
収剤、タルク等の結晶化核剤、アエロジル等の易滑剤、
ヒンダードフェノール誘導体等の抗酸化剤、難燃剤、制
電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤等が含
有されていてもよい。
【0016】本発明において潜在捲縮発現性ポリエステ
ル繊維の紡糸については、上記の各種先行特許公報等に
開示されており、例えば、3000m/分以下の巻取速
度で未延伸糸を得た後、2〜3.5倍程度で延撚する方
法が好ましいが、紡糸−延伸工程を直結した直延法(ス
ピンドロー法)、巻取り速度5000m/分以上の高速
紡糸法(スピンテイクアップ法)を採用しても良い。
又、繊維の形態は、長繊維でも短繊維でもよく、長さ方
向に均一なものや太細のあるものでもよく、断面におい
ても丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、偏
平(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I型、ブー
メラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等があ
る)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や
不定形なものでもよい。さらに糸条の形態としては、リ
ング紡績糸、オープンエンド紡績糸等の紡績糸、単糸デ
ニールが0.1〜5デニール程度のマルチフィラメント
原糸(極細糸を含む)、甘撚糸〜強撚糸、仮撚加工糸
(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴射加工糸、押し
込み加工糸、ニットデニット加工糸等がある。
【0017】本発明において使用する染色前の潜在捲縮
発現性ポリエステル繊維は、破断強度1.8cN/dt
ex以上であることが好ましく、2.0〜4.0cN/
dtexの範囲であることがより好ましい。強度が1.
8cN/dtex未満の場合は、先染め糸条の強度が低
くなり、織編物に用いた場合、引裂強度や破裂強度が不
足することがある。伸度は25%以上であることが好ま
しく、30〜50%の範囲であることがより好ましい。
伸度が25%未満の場合はチーズワインドやカセ揚げ時
や染色後のリワインド時に糸切れ頻度が多くなる場合が
ある。トータル繊度は20〜550dtexが好まし
く、より好ましくは30〜220dtexであり、ま
た、単糸繊度は0.1〜12dtexが好ましく、特に
1.5〜6dtexが柔軟な風合いが得られるので好ま
しい。
【0018】本発明の先染め糸条は、潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維を含んで構成されていればよい。従っ
て、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が少なくとも20
wt%以上であることが好ましく、30wt%以上で構
成されていることがより好ましく、50wt%以上が更
に好ましい。20wt%以上であると、ストレッチ性の
良好な織編物が得られる。本発明の先染め糸条を構成す
る潜在捲縮発現性ポリエステル繊維以外の繊維として
は、天然繊維、合成繊維等他の繊維例えば、綿、羊毛、
麻、絹等の天然繊維、キュプラ、ビスコース、ポリノジ
ック、精製セルロース、アセテート、ポリエチレンテレ
フタレートやポリブチレンテレフタレート、ポリトリメ
チレンテレフタレート等のポリエステル系繊維、ナイロ
ン、アクリル等の各種人造繊維、さらにはこれらの共重
合タイプや、同種又は異種ポリマー使いの複合繊維(サ
イドバイサイド型、偏芯鞘芯型等)を混紡(コアヤー
ン、サイロスパンやサイロフィル、ホロースピンドル
等)、カバリング(シングル、ダブル)、例えば沸水収
縮率3〜10%程度の低収縮糸又は、例えば沸水収縮率
15〜30%程度高収縮糸との混繊や交撚、仮撚(伸度
差仮撚、POYの延伸仮撚における複合等)、2フィー
ド空気噴射加工等の手段で混用してもよい。
【0019】本発明の先染め糸条は、10%伸長時の弾
性回復率が60%以上であり、60%以上95%以下で
あることが好ましく、70%以上95%以下であること
がさらに好ましい。10%伸長時の弾性回復率が60%
以上であると、ストレッチ性の良好な織編物が得られ
る。なお、一般に、10%伸長時の弾性回復率が95%
を超える糸条を実際に得ることは困難である。
【0020】本発明の先染め糸条は、捲縮伸長率が20
%以上であることが好ましく、より好ましくは25〜5
00%、更に好ましくは30〜300%、特に好ましく
は50〜200%である。捲縮伸長率がこの範囲である
と、ストレッチ性に優れた織編物が得られる。このよう
な糸条は、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維で構成され
ていることが必要であり、さらに、この繊維を仮撚加
工、押し込み加工、ニットデニット加工等で捲縮を付与
したものが例示される。先染め糸条の元糸となる潜在捲
縮発現性ポリエステル繊維の原糸物性としては、捲縮伸
長率が20%以上であることが好ましく、より好ましく
は30%以上、更に好ましくは50%以上である。捲縮
伸長率がこの範囲である糸条を用いることにより、捲縮
伸長率が20%以上の先染め糸条を得ることが出来る。
なお、ここで云う捲縮伸長率は、2.6×10-4cN/
dtexの荷重下で、乾熱90℃×15分処理を行い、
一昼夜放置した後、JIS-L-1090 伸縮性試験方
法(A法)に準じて測定したものであり、捲縮糸が持つ
潜在的な捲縮も熱処理により顕在化させた状態で測定さ
れるものである。
【0021】本発明の先染め糸条は、沸水収縮率が4%
以下であり、より好ましくは3%以下、特に好ましくは
2%以下である。なお、沸水収縮率は、JIS-L-10
13の熱水収縮率測定B法に準拠し、熱水温度を100
℃として測定した値である。沸水収縮率が4%以下であ
れば、織編物の生機性量と仕上げ性量の変化が殆どない
ので加工管理がし易く、織編物の洗濯による収縮や伸び
が殆どないので寸法安定性に優れた製品が得られる。
【0022】本発明の先染め糸条を得るためには、いわ
ゆるチーズ染色又はカセ染めによって糸染めすることが
好ましい。チーズ染色の場合について以下に説明する。
チーズの巻き密度は0.1〜0.5g/cm3 が好まし
く、0.1〜0.25g/cm3 であることがさらに好
ましい。巻き密度が0.1g/cm3 以上であると、チ
ーズの形態が安定で、チーズ染色機にセットして染色す
る場合、形態が崩れることがなく、糸条の弛緩が均一に
なり、均一な染色液の通液が行われて均一に染色され
る。また、巻き密度が0.5g/cm3 以下であると、
精練、染色中に糸条が熱収縮してもチーズの巻き密度が
高くなりすぎることがないので、染色液の通液性が良好
で、チーズの内外層での染着斑が生じず、沸水収縮率が
高くなりすぎることがない。チーズワインダーはプレシ
ジョンワインダーが巻き密度を低くできるので好まし
い。この様なチーズワインダーの代表例は神津製作所社
製のSSP−MVやSCHARER SCHWEITE
R METTLER AG社製のPW1−Wが挙げられ
る。また、プレシジョンワインダーの中でもチーズワイ
ンド時の糸速をほぼ一定にできるタイプが、ワインド時
のテンション変動を抑え、チーズ内外の巻き密度を均一
でき、先染め糸条の内外物性差を軽減できるので好まし
い。特に巻き密度を0.10〜0.25g/cm3とす
ることで、先染め糸条の捲縮伸長率が50%以上を達成
できるので好ましい。
【0023】上記範囲の巻き密度を達成するには、チー
ズワインダーの巻取りテンション、巻取り速度、ワイン
ド数、接圧を適宜調整すれば良い。例えば、巻取りテン
ションは2g以下、巻取速度50〜500m/分、ワイ
ンド数は0.8〜4.0、接圧は初期30〜100gと
し最終0〜70g程度に設定すればよい。ワインド数は
設定によりリボン巻が生じる場合がある。リボン巻が発
生すると染色斑が生じるのでので、発生しない様にワイ
ンド数を設定することが好ましい。チーズ染色で均染性
を得るためには、チーズの巻き密度を0.1〜0.50
g/cm3にする以外にも、紙管にソフトワインド後、
チーズ染色時に紙管より外径が小さい染色チューブに差
し替えて、染色時の糸収縮によりチーズの巻き密度が高
くなるのを防ぐという方法を適用することが更に好まし
い。染色チューブへの差し替え率は5〜30%が好まし
く、さらに好ましくは10〜20%の範囲で、糸条の糸
収縮率を考慮して適宜設定すればよい。なお、差し替え
率(%)は、巻き紙管の外径をA、染色チューブの外径
をBとした場合に、下記(1) 式で求めた値である。 差し替え率(%)=(1-B/A)×100・・・(1)
【0024】チーズの染色は、一般に使用されているチ
ーズ染色機を使用することができる。精練は、通常行わ
れている様に、原糸油剤等が洗浄される条件であれば良
く、例えば、ノニオン系界面活性剤、炭酸ソーダ等の存
在下で50〜90℃、10〜30分行う。潜在捲縮発現
性ポリエステル繊維を染色するためには、ポリエチレン
テレフタレート繊維の場合に一般に行われているよう
な、分散染料を用いて染色する方法を採用すれば良い。
例えば、染色温度は90〜130℃、時間は15〜12
0分の範囲であれば良い。また、糸条が潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維以外の繊維を含んで構成されている場
合は、その繊維を通常染色する際の染色条件を採用し、
潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の染色の前後もしくは
同時に染色すれば良い。
【0025】本発明においては、糸条の編立性、柔軟性
を向上させるために、一般に市販されているオイリング
油剤等をチーズ形態や糸条で付与してもよい。コーン巻
きは一般的な巻取機(ワインダー)を用いて行えばよい
が、ワインダーにはクイックトラバース方式のものを用
いることが好ましい。チーズからの解舒方向は、一般的
に行われる方法を採用すれば良いが、巻き密度0.25
g/cm3以下の場合、タテ方向では糸が解舒できない
場合があり、マンドルリール等を使用してチーズを回転
させながらヨコ方向に糸を解舒しながらコーン巻を行え
ばよい。
【0026】次に、カセ染色の場合について以下に説明
する。カセ染色は、一般に行われている工程を採用すれ
ばよく、一般的には、カセ取り→前処理→精練→染色→
脱水→乾燥→コーン巻きの工程で行われる。カセ取りと
しては、一般的なカセ取り機を使用することができ、カ
セ長1〜3mで50g〜2kgのカセを作成するのが好
ましい。また、カセ取り時の綾角度は5〜30度とし、
ひびろは3ヶ所3割以上とすることが、コーンへのリワ
インド性を向上できるので好ましい。前処理として、カ
セをリラックスさせるには、熱風乾燥機、カセ連続熱処
理機等を用いて、好ましくは50〜100℃、より好ま
しくは60〜90℃で5〜30分の乾熱処理を行えば良
い。また、オートクレーブ、スチームセッター、スチー
ムボックス等を用いて、好ましくは60〜130℃、よ
り好ましくは80〜110℃で5〜30分の蒸気処理を
行えば良い。精練、染色は、回転バック染色機、噴射式
染色機、パッケージ染色機等を適宜選定して使用すれば
よい。精練は、通常行われている様に原糸油剤等が洗浄
される条件であれば良く、例えば、ノニオン系界面活性
剤、炭酸ソーダ等の存在下で50〜90℃、10〜30
分行えば良い。
【0027】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を染色す
るためには、ポリエチレンテレフタレート繊維の場合に
一般に行われているような、分散染料を用いて染色する
方法を採用すれば良く、例えば、染色温度は90〜13
0℃、時間は15〜120分の範囲であれば良い。ま
た、糸条が潜在捲縮発現性ポリエステル繊維以外の繊維
を含んで構成されている場合は、その繊維を通常染色す
る際の染色条件を採用し、潜在捲縮発現性ポリエステル
繊維の染色の前後もしくは同時に染色すれば良い。脱
水、乾燥工程は常法にしたがって行えばよい。コーン巻
きとしては、一般的な巻取機を用いてワインドすればよ
いが、カセからの巻取張力が安定しないと、織編物にし
たときに経筋や緯段が発生する場合があり、カセからコ
ーン巻きした後に再度コーンにリワインドしたり、巻取
張力のコントロールができる様に送出ローラーのついた
巻取機でコーンワインドすることが好ましい。更に、糸
条の編立性、柔軟性を向上させるために、一般に市販さ
れているオイリング油剤等をカセ形態やコーン巻き時に
付与しても構わない。
【0028】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の先染め
糸条において、オリゴマーの付着により先染め糸の光沢
が低下する場合には、精練工程でアルカリ剤を使用(例
えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムを0.5〜5
g/リットル加える)したり、アルカリ耐性のある分散
染料でpH8〜11のアルカリ性側で染色するという方
法等を採用して、オリゴマーの付着を軽減することも出
来る。このとき、排水は、精練、染色温度と同じ高温で
排水することが好ましい。本発明の先染め糸条を得るた
めには、チーズやカセ染色以外にもニットデニット加工
において染色後にデニットすることでも本発明の目的を
達成できる。尚、ニットデニットとは糸条で編地を作成
し、熱セット(省略しても構わない)、染色を行った後
に、解編(デニット)する方法である。
【0029】ニットデニットで編地を作成する編機とし
てはシングル編機が好ましく、ゲージは10〜42ゲー
ジ、より好ましくは18〜38ゲージである。10ゲー
ジ未満では本発明の捲縮伸長率を達成することが困難で
あり、42ゲージを越えると糸切れが発生し、実質的に
編地を作成することは困難である。また、編機の釜径と
しては直径5.05〜20.32cm(2〜8イン
チ)、より好ましくは7.62〜12.7cm(3〜5
インチ)である。釜径が5.05cm未満では必要量を
編み立てるのに長時間を有するので不経済であり、2
0.32cm以上になるとデニット時に糸切れが多発す
る問題が生じる。なお、編み立て時の度目については特
に限定されるものではなく、目的とする捲縮伸長率とデ
ニットでの解舒が可能は範囲で任意に調整すればよい。
通常、編下ろしした編地のコース/ウエールの値が0.
6〜1.8の範囲内となるようにすればよい。尚、コー
ス、ウエールはJIS-L-1018の密度の測定に準拠
して測定した値である。
【0030】ニットデニットでの熱セットとしては、乾
熱セット、スチーム等の湿熱セット、熱水中の液セット
のいかなる方法、更には、これらを組み合わせた方法を
採用しても構わず、ニットループの形状を固定できれば
良い。処理温度は、乾熱の場合80〜210℃、湿熱の
場合60〜150℃、液セットの場合60〜140℃で
行えば良く、処理時間も5秒〜120分の範囲で適宜選
定すればよい。
【0031】本発明では潜在捲縮発現性ポリエステル繊
維で作成した編地は染色することが好ましい。装置とし
ては特に限定されるものではなく、通常、染色等に用い
られているパッケージ染色機、液流染色機、ビーム染色
機、ジッカー染色機、ドラム染色機等を使用すればよい
が、パッケージ染色機を用い、ドーナツ型キャリヤーや
多段キャリヤ等に充填密度0.05〜0.6g/cm3で
詰め込み染色する方法が、染色時に編地同士が擦れ合っ
て単糸等が切れることがなく、編地のデニットが容易と
なり、また、捲縮の均一性にも優れたものとなるので好
ましい。パッケージ染色する場合には、編地の収縮が大
きすぎると染色斑等が発生する場合があるので、予め極
力張力を掛けない状態で乾熱、湿熱、液セット等で編地
の収縮を十分抑えておくことが好ましい。
【0032】本発明では、編地のデニット時の解舒性や
先染糸の製織、製編性を向上するために、編地形態で一
般に市販されているオイリング油剤等を付与しても構わ
ない。デニット後のコーン巻き等については常法に従っ
て行えばよいが、ワインダーにはクイックトラバース方
式のものを用いることが好ましい。
【0033】特に、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は
この糸自身が仮撚加工糸と同程度の高い捲縮を有する先
染め糸条が得られるだけでなく、仮撚加工糸特有の残留
トルクが無く、カセ染色工程でのカセの取り扱い性が容
易となるので好ましい。さらに、捲縮付与工程が省略化
できるのでコストの合理化も可能となる。
【0034】また、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維に
捲縮付与加工を行うと捲縮伸長率を更に高められるので
好ましく、加工法としては仮撚加工が好ましい。仮撚加
工は、一般に用いられているピンタイプ、フリクション
タイプ、ニップベルトタイプ、エアー加撚タイプ等いか
なる方法によるものでもよい。また、1ヒーター仮撚、
2ヒーター仮撚のいずれであってもよい。さらにPOY
の延伸仮撚であってもよい。仮撚ヒーター温度は、本発
明の目的が達成できる範囲で任意に設定することがで
き、一般的には、第1ヒーターの出口直後の糸条温度を
100℃以上200℃以下とすることが好ましく、より
好ましくは120℃以上180℃以下、特に好ましくは
130℃以上170℃以下の範囲である。
【0035】また、必要に応じて、第2ヒーターで熱セ
ットして、2ヒーター仮撚糸としても良い。第2ヒータ
ー温度は、100℃以上210℃以下が好ましく、より
好ましくは第1ヒーターの出口直後の糸条温度に対して
+30℃以上、+50℃以下の範囲である。第2ヒータ
ー内のオーバーフィード率(第2オーバーフィード率)
は+3%以上、+30%以下とするのが好ましい。仮撚
数Tは、ポリエチレンテレフタレート系ポリエステル繊
維の仮撚加工で通常に用いられる範囲で良く、下記(2)
式で計算される。この場合、仮撚数の係数Kの値が17
600〜35000の範囲であることが好ましく、仮撚
加工糸によって好ましい仮撚数Tが決定される。 T(T/m)=K/{仮撚加工糸の繊度(dtex)}0.5・・・(2)
【0036】更に、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を
流体噴射加工することでも先染め糸条の捲縮伸長率を高
められるので好ましい。流体噴射加工機としては一般に
用いられるものを使用すれば良い。流体噴射加工時の加
工速度は任意に設定すればよいが、50〜500m/
分、好ましくは100〜300m/分の範囲であり、流
体攪乱圧力は290〜990kPaの範囲であり、29
0kPa未満ではフィラメント間の絡みが弱くなり、9
90kPaを超えると毛羽立ちや糸切れ等が起こり好ま
しくない。また、噴射加工時に適量の水を供給糸に付与
することでマルチフィラメント間の絡みを強固に、より
均一にすることができる。流体噴射時のフィード量とし
ては任意に設定すればよく、芯糸と鞘糸にフィード差を
つけない場合、+5%〜+50%、芯糸と鞘糸のフィ-
ド差をつける場合、芯糸を+5%〜+50%鞘糸を+1
0〜+100%、芯糸に対する鞘糸のフィード差を+5
〜+50%とすることで好ましい流体噴射加工糸を得る
ことができる。
【0037】更に、流体噴射加工後に非接触ヒーター等
で熱セットや熱リラックスを行っても構わない。ヒータ
ー温度は、本発明の目的が達成できる範囲で任意に設定
することができ、一般的には、ヒーターの出口直後の糸
条温度を100℃〜200℃とすることが好ましく、よ
り好ましくは120℃〜180℃、特に好ましくは13
0℃〜170℃の範囲である。熱リラックスする場合に
は、ヒーター内のオーバーフィード率を−10%〜+1
00%、より好ましくは−5%〜70%、特に好ましく
は+3%〜50%の範囲である。流体噴射加工に用いる
糸条としては、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の原
糸、仮撚糸、押し込み加工糸、ニットデニット糸の如何
なるものを用いてもよい。未延伸糸(POYを含む)を
流体噴射加工前に接触ヒーターやホットピン等で熱延伸
して使用しても構わない。
【0038】なお、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
は、本発明の目的を損なわない範囲内で、通常80wt
%以下、好ましくは70wt%以下、更に好ましくは5
0wt%以下で、ウールに代表される天然繊維等、他の
繊維(ポリトリメチレンテレフタレート繊維のフィラメ
ント原糸や短繊維も含む)を、混紡(サイロフィル
等)、交絡混繊(高収縮糸との異収縮混繊糸等)、交
撚、複合仮撚(伸度差仮撚等)、2フィード流体噴射加
工等の手段で混用してもよい。更に、潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維は、チーズやカセ染色工程での取扱性を
向上させるために、1本もしくは2本以上を合わせて、
更に撚糸(追撚)を50〜3000T/m、好ましくは
50〜1500T/m、更に好ましくは50〜700T
/mで追撚を行ってもよい。追撚を上記の範囲で行うこ
とにより糸条同士の絡み合いが殆ど無く、特に、カセ染
色を行う場合には、染色されたカセからコーン巻きする
工程での糸切れが軽減されるので好ましい。
【0039】一方、本発明の潜在捲縮発現性ポリエステ
ル繊維は撚糸回数を上げて行くにつれて、先染め糸条の
捲縮弾性率が高くなる特徴を有しており、織編物に用い
るとストレッチバックを高めることができ有効である。
撚糸数としては200〜3000T/m、好ましくは5
00〜2000T/mであると先染め糸条の捲縮弾性率
が向上し、織編物に用いるとストレッチ性が向上するの
で好ましい。更に、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の
仮撚糸で仮撚方向が片方向のみのを用いる場合には、撚
糸の方向としては、仮撚方向と逆方向に撚糸を行うと、
先染め糸条の捲縮伸長率を高くすることができるので好
ましい。撚糸装置としては特に限定されるものではな
く、イタリー撚糸機、リング撚糸機、ダブルツイスター
等を使用することができる。
【0040】通常、ポリエステル繊維やポリアミド繊維
は、撚糸を施すと撚糸方向とは逆方向にトルクが発生す
るため、トルクを軽減するために撚糸後に撚り止めセッ
トを行うのが一般的である。しかし、潜在捲縮発現性ポ
リエステル繊維は、トルクが軽減され難いという特徴が
ある。これは、ポリトリメチレンテレフタレート繊維の
熱収縮が高いため、緊張状態で撚り止めセットを行うと
非結晶部分が縮み、この収縮応力によって結晶部が伸ば
される。この結晶部は撚り止めセットを行っても、ほぼ
完全弾性体であるのでトルクが軽減されない。そのた
め、結果的に残留トルクの高い糸条しか得られないもの
と推定される。
【0041】潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は柔軟で
あるので、残留トルクが高い糸条を用いてカセを作成す
ると、トルクが局部的に集中することによってここを支
点にスナール(部分的に糸条がよじれる現象)が発生
し、このスナールによって糸条同士が絡まって、糸離れ
が悪くなると云う問題があることが明らかになった。本
発明者らは、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の場合、
撚糸数が300T/m未満であれば、撚り止めセットを
行わずにカセを作成しても、糸条を構成しているフィラ
メントでトルクが吸収されるので、局部的にトルクが集
中することなく、スナールが殆ど発生しないカセが得ら
れることを見出した。即ち、捲縮伸長率が20%以上の
物性を有する先染め糸条を得るためには、撚り止めセッ
トを行わないことが好ましい。
【0042】しかし、撚糸数が多い場合等、どうしても
撚り止めセットを行ってトルクを軽減する必要がある場
合には、本発明の目的が達成できる限りにおいて、撚り
止めセットを行っても構わない。その場合、ポリトリメ
チレンテレフタレート繊維は、緊張状態では撚り止めセ
ットが効き難いことから、糸条を弛緩しながら撚り止め
セットを行う方法を採用することが好ましい。例えば、
アルミニウム製つば付きのシリンダー内層に段ボール製
のダミークッション材を巻いた上に巻き返しを行って、
十分に糸条を弛緩させながら撚り止めセットを行う方法
等がある。その巻量としては、糸管巻きにおいてはセッ
トをすることによって巻形態が崩れない程度にすればか
まわない。セットを十分に効かせるためには、0.1c
N/dtex以下の巻張力で巻くことが好ましい。セッ
トを行う場合は、通常、真空セッター等の装置を用いる
ことができる。充分なセット効果と捲縮の発現、および
エネルギー的な効率の点から、処理温度は60〜110
℃が好ましく、また、処理時間は通常10〜60分が好
ましい。
【0043】なお、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
は、糸条で潜在捲縮を顕在化させ捲縮を高めるために、
撚糸を行う前後でバルキー出しを行っても構わない。特
に、チーズ染色では、染色時に十分に捲縮糸をリラック
スできない場合があるので有効である。このようなバル
キー出しをする装置としては、例えば、坂本連染社製の
buloneや、Superba社製の連続バルキー出
し装置等が挙げられる。また、非接触タイプのパイプヒ
ータを有し、ヒーター内でリラックスできる仕様の糸加
工機を使用しても構わない。この様な装置の代表例とし
て2ヒーター仮撚機やエアー混繊加工機等が挙げられ
る。加工条件としては、オーバーフィード率を20〜3
00%で行えばよく、リラックスの熱源としては、乾
熱、蒸気等を使用し、好ましくは60〜200℃、さら
に好ましくは90〜190℃で処理すれば良い。
【0044】このように、バルキー出しを行った糸条
は、沸水収縮率が4%以下となり、捲縮伸長率も50%
以上となる。これは、チーズ染色時に糸条の収縮が僅か
しか起こらず、収縮に伴って捲縮が伸ばされないので、
高い捲縮伸長率の先染め糸条が得られるのである。特
に、本発明の潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は乾熱や
湿熱の比較的低い温度(80〜150℃)で捲縮が顕在
化する特徴がある。
【0045】本発明の先染め糸条において、捲縮伸長率
を特に好ましい50%以上とするには、以下の染色方法
を採用すればよい。カセ染色方法の場合は、前述の染色
方法に準じて行えばよいが、カセ状での前処理もしくは
更に精練、染色工程にて、カセを乾熱や湿熱(蒸気、熱
水)でリラックスさせる(張力をできるだけ掛からない
ようにして捲縮を発現させる)ことが好ましい。例え
ば、カセを前処理でリラックスさせる場合には、熱風乾
燥機、カセ連続熱処理機等を用いて、好ましくは50〜
100℃、より好ましくは60〜90℃で5〜30分の
乾熱処理を行えば良い。また、オートクレーブ、スチー
ムセッター、スチームボックス等を用いて、好ましくは
60〜130℃、より好ましくは80〜110℃で5〜
30分の蒸気処理を行えば良い。しかし、カセを型枠に
固定したり、カセを袋等に高密度で詰め込んでカセ自身
を拘束した状態で前処理を行うと、捲縮が十分発現でき
ない場合がある。
【0046】一方、精練、染色工程にてカセをリラック
スする場合には、カセにテンションが加わりにくい、回
転バック、噴射式染色機等を用いて50〜130℃で5
〜60分の熱水処理を行うことが好ましい。特に、噴射
式染色機は、カセ長を調整するために上下に固定バーが
ついたものもあるが、この様な装置の場合には、処理時
にカセがリラックスできるように、できるだけ固定バー
の間隔を狭めておくことが好ましい。チーズ染色の場合
は、前述の染色方法に準じて行えば良いが、巻き密度は
0.25g/cm3以下とする必要がある。潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維の潜在捲縮を発現させるためにバ
ルキー出しを行った捲縮糸を用いると、高い捲縮伸長率
の先染糸条が得られるので好ましい。また、潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維は前述のニットデニット加工にお
いて染色後にデニットする方法を採用するとこの繊維が
持つ捲縮にニットループの捲縮がプラスされ高い捲縮伸
長の先染め糸条を得ることができる。
【0047】本発明の糸条は、特に、綿、麻等の天然セ
ルロース繊維、キュプラ、ビスコースレーヨン、ポリノ
ジックレーヨン等の再生セルロース繊維、リヨセル(直
接紡糸セルロース繊維)等のセルロース系繊維、羊毛、
アルパカ、モヘア、アンゴラ、キャメル、カシミア等の
ウール繊維を混用した糸条が、セルロース系繊維やウー
ル繊維の持つ風合が効果的に生かされ、かつ、寸法安定
性、ストレッチ性に優れた先染め糸条が得られるので好
ましい。さらには、キュプラやビスコースレーヨン等の
再生セルロース繊維マルチフィラメントと混用したもの
は、織編物にした場合、再生セルロース繊維マルチフィ
ラメントの光沢感が得られるので好ましく、特に、沸水
収縮率が-3〜5%の再生セルロース繊維マルチフィラ
メントを混用すると、染色でポリトリメチレンテレフタ
レート繊維との収縮差が大きくなり、セルロースの風合
が失われず、ストレッチ性も発現し易くなるので好まし
い。
【0048】再生セルロース繊維としては、その紡糸方
法等は特に限定されるものではなく、ハンク法、ケーク
法、ネットプロセス法、連紡法等いかなる方法によって
製造された繊維でもよいが、沸水収縮率が-3〜5%の
再生セルロース繊維マルチフィラメントを得るには、ハ
ンク法、ケーク法、ネットプロセス法等によるのが好ま
しい。また、これらの糸を2種類以上組み合わせて引き
揃え、または交絡させてもよく、目的に応じて酸化チタ
ン等の艶消剤や公知の各種添加剤を含有させたものを用
いてもよい。単糸繊度が好ましくは0.1〜12dte
x、特に好ましくは1〜5dtexのセルロース系繊維
やウール繊維を、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維と混
用すると、加工性に優れ、糸条の風合も柔軟になるので
好ましい。
【0049】本発明において、潜在捲縮発現性ポリエス
テル繊維と他の繊維を混用する方法としては、各繊維が
一体になりうる方法であれば良く、特に限定されるもの
ではないが、例えば、合撚、カバリング、仮撚、流体噴
射加工、精紡交撚等の手段により混用することができ
る。カバリング、伸度差仮撚、2フィードでの流体噴射
加工の様に糸条が鞘芯構造を取る場合には、芯糸に潜在
捲縮発現性ポリエステル繊維を用いるとストレッチ性が
得られ易くなるので好ましい。仮撚加工を行う場合は、
仮撚加工機としてベルトニップ、フリクション、ピンの
何れのタイプを用いても良いが、仮撚温度としては、ポ
リトリメチレンテレフタレート繊維の融点を考慮すると
140〜180℃で行う事が好ましい。仮撚を行った糸
条には、集束性を向上させるために50〜2000T/
mの追撚を行っても良い。追撚の方向としては、仮撚方
向の逆方向に追撚を行うとストレッチ性が向上するので
好ましい。
【0050】また、合撚する場合の合糸数、撚数、撚糸
方向については、特に限定されるものではないが、諸撚
糸の様に下撚りと上撚りを行う場合には、合撚糸の残留
トルクが残らないように撚バランスをとることが好まし
く、例えば、2子撚糸の場合、下撚り回数1に対して上
撚り回数を0.6〜0.8倍として、できるだけ撚りビ
リが発生しない様にするのが好ましい。例えば、潜在捲
縮発現性ポリエステル繊維と他の繊維を下撚りした合撚
糸を、更に2本あわせて合撚した諸撚糸等が挙げられ
る。更に、カバリングする場合のカバリング本数、カバ
リング数、カバリング方向については、特に限定される
ものではないが、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維の仮
撚加工糸をカバリング糸とし、ダブルカバリングする場
合には、カバリング糸の残留トルクを軽減するために仮
撚方向の異なる仮撚加工糸を用いることが好ましい。特
に、セルロース系繊維又はウール繊維と潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維が混用された糸条を得る方法として
は、例えば、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維とセルロ
ース系繊維又はウール繊維を合撚する方法;潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維を芯にしてセルロース系繊維又は
ウール繊維を巻き付ける様にカバリングする方法;芯糸
に潜在捲縮発現性ポリエステル繊維、鞘糸にセルロース
系繊維又はウール繊維として流体噴射加工する方法;潜
在捲縮発現性ポリエステル繊維とセルロース系繊維又は
ウール繊維を引き揃えて仮撚する方法;更に、仮撚加工
の前もしくは後にインターレースノズルを用いて交絡さ
せる方法がある。
【0051】また、綿やウール繊維等の短繊維の場合に
は、紡績工程の中の精紡時点で、潜在捲縮発現性ポリエ
ステル繊維を複合した精紡交撚糸とする方法が挙げられ
る。上記のような混用方法においては、潜在捲縮発現性
ポリエステル繊維を1〜5%程度伸長させながらセルロ
ース系繊維又はウール繊維と複合すると、糸条のストレ
ッチ性が向上するので好ましい。
【0052】セルロース系繊維又はウール繊維と潜在捲
縮発現性ポリエステル繊維の構成比率は、質量比で8
0:20〜20:80が好ましく、さらに好ましくは7
0:30〜40:60である。セルロース系繊維やウー
ル繊維の構成比率が上記の範囲であると、寸法安定性、
ストレッチ性が優れ、セルロース系繊維やウール繊維の
持つ風合が効果的に発揮される。本発明の先染め糸条
は、0.8826cN/dtexの荷重下での伸びが5
%以上50%以下であることが好ましく、さらに好まし
くは13%以上30%以下である。この範囲であると、
ストレッチ性が良好な先染め糸条となり、製編、製織時
にも糸切れの発生がない。特に、セルロース系繊維やウ
ール繊維等と複合した先染め糸条では、セルロース系繊
維やウール繊維が鞘、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
が芯となる鞘芯構造となって、セルロース系繊維やウー
ル繊維等の持つ風合いが有効に生かされた先染め糸条と
なる。
【0053】なお、0.8826cN/dtexの荷重
下での伸びが20%以上の場合には、混用された繊維が
弛みを持った一体性の低い複合糸条形態となるので、布
帛の表面品位を向上させるためには、染色された複合糸
条を更に50〜2000T/mの追撚を行うのが好まし
い。本発明の好ましい態様の代表例としては、再生セル
ロースフィラメントと潜在捲縮発現性ポリエステル繊維
の質量混率を30:70〜60:40とし、潜在捲縮発
現性ポリエステル繊維もしくはこの仮撚糸を芯糸として
再生セルロースフィラメントを巻糸にしてカバリングす
るか、若しくは再生セルロースフィラメントと潜在捲縮
発現性ポリエステル繊維を引き揃えてインターレース加
工した後に仮撚加工し、次いで、得られた糸条を、巻き
密度0.1〜0.5g/cm3 のチーズにして、染色チ
ューブへの差し替え率を10〜20%にしてチーズ染色
する方法や、カセを作成して噴射カセ染色機でカセ染色
する方法がある。本発明の先染め糸条は、少なくとも結
び目等がない500m以上の連続した糸条であることが
好ましく、より好ましくは1000m以上である。この
ような糸条であると、織編物にする場合に製織、製編で
糸切れ等のトラブルがなく、欠点のない生地が得られ
る。
【0054】本発明の先染め糸条のパッケージは巻硬度
30〜80度が好ましく、更に好ましくは40〜70度
である。この範囲内であれば織編物等への使用時に解舒
性が良好となる。なお、硬度はJIS-K-6301加硫
ゴム物理試験方法に準拠したスプリング式硬さ試験機
(高分子計器株式会社のアスカーゴム硬度計C型)を用
いて測定した。巻取ったパッケージの中央部2ヵ所、両
端部各2ヵ所の合計6ヵ所の硬度を測定し平均値を求め
た。巻硬度が30度未満であると解舒性が不良となり、
織編物等の生産性が劣る。一方、巻硬度が80度以上は
巻取り時の張力を高く設定しなければならず、糸切れが
多発し、巻取りが困難となるばかりか、紙管が巻張力に
耐え切れず変形し、解舒性不良となるケースも生じる。
【0055】先染め糸条のパッケージは一般的に用いら
れている巻取り機(ワインダー)を使用すればよいが、
パッケージの経時変化を抑えられるのでクイックトラバ
ース方式のワインダーがこのましい。パッケージの形成
する芯材は、特に限定されるものではなく、芯材には
紙、プラスチック製等の平行チーズ、コーン等を使用す
れば良い。また、巻形状も特に限定されるものではな
く、チーズ状、パイナップル状等に巻き取ればよい。例
えば、巻硬度30〜70度のパッケージを作成する方法
としては、クイックトラバース方式のワインダーを使用
して、コーンに平均巻き取り張力は0.01cN/dt
ex〜0.22cN/dtex以下とすればよい。な
お、パッケージの巻硬度は高くなるにつれパッケージ解
舒直後の先染め糸条の捲縮が低くなる場合があり、織編
物等に使用した場合、生地の伸びが不十分となるケース
がある。このような場合、生地を80〜130℃程度で
熱リラックス処理(乾熱、湿熱、スチーム)すること
で、パッケージに巻かれて一時的に延ばされた捲縮が再
度発現され、生地の伸びを高められるので好ましい。
【0056】本発明の先染め糸条は、織物(タフタ、ツ
イル、サテン並びに各種の変化組織)や編物(経編、丸
編、横編、パンスト編等)に使用することができ、ま
た、カーペットの表面(立毛部)にも使用することがで
きる。特に、横編み用の糸として用いると、横編地をホ
フマンプレス仕上げでセットすることが容易になるとい
う利点がある。編物の組織としては、天竺、天竺かの
こ、ゴム、パール、両面、ポンチローマ、ミラノリブ及
びこれら変化組織等が挙げられ、製品の目的に応じて適
宜選定すればよい。また、本発明の先染め糸条は、横編
(セーター等)、丸編・織物(アウター、インナー
等)、レース、口ゴムや襟部用の付属品、製紐、モール
糸、細幅テープ(織物、経編、横編)、靴下、サポータ
ー、パンスト、タイツ、パイル織編物(アウター、カー
シート、モケット等)、カーペット等に使用することが
出来る。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。な
お、測定方法、評価方法等は下記の通りである。 (1) 固有粘度 固有粘度[η](dl/g)は、次式(3) の定義に基づ
いて求められる値である。 (ただし、定義中のηrは純度98%以上のo-クロロ
フェノール溶媒で溶解したポリトリメチレンテレフタレ
ート糸又はポリエチレンテレフタレート糸の稀釈溶液の
35℃での粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度
で除した値であり、相対粘度と定義されているものであ
る。Cはg/100mlで表されるポリマー濃度であ
る。) なお、固有粘度の異なるポリマーを用いた複合マルチフ
ィラメントは、マルチフィラメントを構成するそれぞれ
の固有粘度を測定することは困難であるので、複合マル
チフィラメントの紡糸条件と同じ条件で2種類のポリマ
ーをそれぞれ単独で紡糸し、得られた糸を用いて測定し
た固有粘度を、複合マルチフィラメントを構成する固有
粘度とした。
【0058】(2) 初期引張抵抗度:JIS-L-1013
化学繊維フィラメント糸試験方法 初期引張抵抗度の
試験方法に準じ、試料の単位繊度当たり0.882mN
/dtexの初荷重を掛けて引張試験を行い、得られた
荷重〜伸長曲線から初期引張抵抗度(cN/dtex)
を算出し、10回の平均値を求めた。 (3) 伸縮伸長率、伸縮弾性率:JIS−L−1090
合成繊維フィラメントかさ高加工糸試験方法 伸縮性試
験方法 A法に準じて測定を行い、伸縮伸長率(%)、
伸縮弾性率(%)を算出し、10回の平均値を求めた。
顕在捲縮の伸縮伸長率および伸縮弾性率は、巻取りパッ
ケージから解舒した試料を、温度20±2℃、湿度65
±2%の環境下で24時間放置後に測定を行った。熱水
処理後の伸縮伸長率および伸縮弾性率は、無荷重で98
℃の熱水中に30分間浸漬した後、無荷重で24時間自
然乾燥乾燥した試料を用いた。
【0059】(4) 熱収縮応力:熱応力測定装置(カネボ
ウエンジニアリング社製 商品名KE-2)を用い、試
料を20cmの長さに切り取り、両端を結んで輪を作り
測定装置に装填し、初荷重0.044cN/dtex、
昇温速度100℃/分の条件で収縮応力を測定し、得ら
れた温度に対する熱収縮応力の変化曲線から100℃に
おける熱収縮応力を読み取った。 (5) 強伸度特性 東洋ボールドウィン社製テンシロンを用い、試料長20
cm、引張速度20cm/分の条件で、引張強度(cN
/dtex)、引張伸度(%)を測定した。また、応力
−歪み曲線から0.8826cN/dtex荷重下での
伸び(%)を測定した。
【0060】(6) 沸水収縮率 JIS−L−1013 熱水収縮率測定法(B法)に準
拠して測定を行った。なお、熱水の温度は100℃(沸
騰水)とした。 (7) 捲縮伸長率 繊維に2.6×10-4cN/dtexの荷重を加えた状
態で、タバイ社製パーフェクトオーブンにて乾熱90℃
×15分処理を行い、一昼夜放置した後、JIS−L−
1090 伸縮性試験方法(A法)に準じて測定した。
【0061】(8) 弾性回復率 繊維を、チャック間距離20cmで0.0294cN/
dtexの初荷重をかけて引張試験機に取り付け、引張
速度20cm/分で伸長率20%まで伸長し、1分間放
置した。その後、再び同じ速度で収縮させ、応力-歪み
曲線を描く。収縮中に応力が0.0294cN/dte
xになった時の伸びを残留伸び(A)とする。20%伸
長時の弾性回復率は下記の式(4) に従って求めた。 20%伸長時の弾性回復率(%)=〔(20-A)/20〕×100 ・・・(4) また、10%伸長時の弾性回復率は、初荷重及び残留伸
びを読み取る応力を0.08826cN/dtexと
し、伸長率を10%として、上記と同様に行い、下記の
式(5) に従って求めた。 10%伸長時の弾性回復率(%)=〔(10−A)/10〕×100 ・・・(5)
【0062】(9) 横編地のストレッチ性 JIS−L−1018の伸長弾性率測定法(A法:定伸
長法)に準拠して行った。自記装置付定速引張試験機を
用い、10cm幅×15cm長さの試験片を用い、初荷
重2.942cNをかけた後、つかみ幅2.5cm、つ
かみ間距離10cmで、速度10cm/分で伸長率10
0%になるまで伸長し、1分間放置した。その後、再び
同じ速度で収縮させ、応力−歪み曲線を描き、収縮中に
応力が初荷重と同じ応力になった時の残留伸びをL(m
m)として、下記の式(6) に従って回復率を求めた。 回復率(%)=〔(100-L)/100〕×100 ・・・(6) 得られた横編地の回復率から、ストレッチ性を下記の基
準に従いランク付けを行った。 ◎:回復率が90%を越える。 ○:回復率が85%以上90%未満 △:回復率が80%以上85%未満 ×:回復率が70%未満
【0063】(10) 横編地の柔軟性、風合い 繊維の研究に従事する10人の検査員によって手触りに
よる官能検査を行い、下記のランク付けを行った。 <柔軟性> ○:ソフトと感じる。 △:ややソフトと感じる。 ×:硬いと感じる。 <風合い> ○:セルロース系繊維又はウール繊維ライクな風合いと
感じる。 (ドライ感、吸湿性、ドレープ性がある。) △:ややセルロース系繊維又はウール繊維ライクな風合
いと感じる。 ×:ほとんどセルロース系繊維ライクな風合いは感じら
れない。 (11) 横編地の寸法安定性 JIS−L−1018収縮率測定法(D法)に準拠して
測定を行い、下記ランク付けを行った。 ○:タテ、ヨコの収縮率が-3.0〜5.0%以内であ
る。 △:タテ若しくはヨコのどちらかが収縮率が-3.0〜
5.0%を越える。 ×:タテ、ヨコ共に収縮率が-3.0〜5.0%を越え
る。
【0064】〔実施例1〕固有粘度の異なる二種類のポ
リトリメチレンテレフタレートを比率1:1でサイドバ
イサイド型に押出し、紡糸温度265℃、紡糸速度15
00m/分で未延伸糸を得、次いでホットロール温度5
5℃、ホットプレート温度140℃、延伸速度400m
/分、延伸倍率は延伸後の繊度が56dtexとなるよ
うに設定して延撚し、56dtex/12fのサイドバ
イサイド型複合マルチフィラメント原糸を得た。得られ
た原糸の固有粘度は高粘度側が[η]=0.90、低粘
度側が[η]=0.70であった。この原糸の物性は表
1に示した。得られた56dtex/12f原糸をイタ
リー撚糸機にて120T/mの加撚を施して糸条(捲縮
伸長率200%)を得た。得られた糸条を、神津社製の
ソフトワインダーを用い紙管径81mmの紙管に、巻き
密度0.20g/cm3 で1kg巻きした。このチーズ
を外径69mmの染色チューブに差し替え(差し替え率
14.8%)、チーズ染色機(日阪製作所(株)製、小
型チーズ染色機)にセットし、花王社製スコアロールF
C-250(1g/リットル)を添加して、流量40リ
ットル/分で常温から2℃/分の昇温速度で60℃まで
昇温し、60℃で10分間精練を行った。
【0065】精練後、脱水、水洗を行い,分散染料(D
ianix Blue AC-E)1%omf、分散剤
(ディスパーTL)0.5g/リットルを加え、更に酢
酸にてpH5に調整した後、流量40リットル/分でイ
ン−アウトで染液を循環し、昇温速度2℃/分で120
℃まで昇温し,120℃で30分染色を行った。染色
後、脱水、水洗を行い水酸化ナトリウム1g/リット
ル、ハイドロサルファイト1g/リットル、サンモール
RC-700(日華化学社製)1g/リットルにて、流
量40リットル/分で、昇温速度2℃/分で80℃まで
昇温し、80℃で20分間還元洗浄を行った。還元洗浄
後、脱液、中和水洗を行い、シリコーン系柔軟剤(ロン
サイズK-22、一方社(株)製)を5%omf添加
し、50℃で20分オイリング処理を行った。脱水、乾
燥後、石川製作所(株)社製のワインダーでコーンに巻
硬度60度でワインドを行って先染め糸条を得た。得ら
れた先染め糸条は、チーズの内外層での均染性に優れて
おり、表2に示すような物性であった。横編機(コッポ
(株)製、14ゲージ)を用いて、上記で得た先染め糸
条を9本引き揃え、24コース、20ウエルの天竺組織
の横編地を作成し、ホフマンプレス機(神戸電気工業
(株)製、神戸プレス)にてスチーム仕上げを行って横
編地を得た。先染め糸条からなるコーンの解舒性は良好
で、横編地の緯段の発生もないものであった。得られた
横編地は、表2に示す通り、ストレッチ性、寸法安定性
に優れ、風合いもソフトであった。
【0066】〔実施例2〕固有粘度の異なる二種類のポ
リトリメチレンテレフタレートを比率1:1でサイドバ
イサイド型に押出し、紡糸温度265℃、紡糸速度15
00m/分で未延伸糸を得、次いでホットロール温度5
5℃、ホットプレート温度140℃、延伸速度400m
/分、延伸倍率は延伸後の繊度が84dtexとなるよ
うに設定して延撚し、84dtex/12fのサイドバ
イサイド型複合マルチフィラメントの原糸を得た。得ら
れた原糸の固有粘度は高粘度側が[η]=0.88、低
粘度側が[η]=0.70であった。この原糸の物性は
表1に示した。得られた原糸を石川製作所(株)社製の
ピン仮撚機IVF338を用いて、糸速190m/分、
仮撚数3400T/m、仮撚方向Z、仮撚加工温度17
0℃、1stフィード0.0%、TUフィード4.1%
の条件で仮撚加工を施した後、イタリー撚糸機にてS方
向に120T/mの加撚を施して糸条を得た。得られた
糸条の捲縮伸長率は240%であった。得られた糸条を
実施例1と同様にチーズ染色、コーンワインドを行って
先染め糸条を得た。得られた糸条の物性を表2に示す。
得られた先染め糸条を6本引き揃えて実施例1と同様に
して横編地を得た。先染め糸条からなるコーンの解舒性
は良好で、横編地の緯段の発生もないものであった。得
られた横編地は、表2に示す通り、ストレッチ性、寸法
安定性に優れ、風合いもソフトであった。
【0067】〔比較例1〕固有粘度の異なる二種類のポ
リエチレンテレフタレートを用いて56dtex/12
fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントの原糸
を得た。得られた原糸の固有粘度は高粘度側が[η]=
0.66、低粘度側が[η]=0.50であった。この
原糸の物性は表2に示した。得られた原糸を実施例1と
同様に加撚を施して糸条(捲縮伸長率50%)を得、実
施例1の染色温度を130℃に変更した以外は同様チー
ズ染色し、先染め糸条を得た。得られた糸条の物性を表
1に示す。この先染め糸条を用いて、実施例1と同様に
して横編地を得た。得られた横編地は、表2に示す通
り、ストレッチ性に劣り、風合いも硬い物であった。
【0068】〔比較例2〕実施例2の84dtex/1
2fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント原糸
の変わりに代わりに、84dtex/36fポリエチレ
ンテレフタレート原糸(旭化成(株)製、強度3.6c
N/dtex、伸度34%、初期引張抵抗度98cN/
dtex、20%伸長時の弾性回復率25%)を用い、
仮撚条件を、糸速190m/分、仮撚数3200T/
m、仮撚方向Z、仮撚加工温度220℃、1stフィー
ド0.0%、TUフィード4.1%に変更した以外は、
実施例2と同様にして仮撚加工と加撚を施した糸条を得
た。得られた糸条の捲縮伸長率は145%であった。得
られた糸条を用いて、染色温度を130℃に変更した以
外は実施例2と同様にして、先染め糸条を得た。得られ
た先染め糸条の物性を表2に示す。得られた先染め糸条
を用いて実施例2と同様にして横編地を得た。得られた
横編地は、表2に示すように、寸法安定性に優れている
ものの、ストレッチ性に劣るものであった。
【0069】〔実施例3〕実施例1の56dtex/1
2fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントの原
糸に加撚を施した糸条を、石川製作所社製のカセ上げ機
を用い、カセ長180cm、ひびろは3ケ所3割とし巻
き量250gのカセを作成した。このカセを熱風乾燥機
にて80℃で20分間の乾熱リラックス処理を行った
後、パッケージ染色機(日阪製作所(株)製)に詰め込
みセットし、花王社製スコアロールFC-250(1g
/リットル)で60℃で10分間精練を行った。精練
後、脱水、水洗を行い、分散染料(Dianix Bl
ue AC-E)1%omf、分散剤(ディスパーT
L)0.5g/リットルを加え、更に酢酸にてpH5に
調整した浴にて110℃で30分染色を行った。染色
後、脱水、水洗を行い、水酸化ナトリウム1g/リット
ル、ハイドロサルファイト1g/リットル、サンモール
RC-700(日華化学社製)1g/リットルにて、8
0℃で20分間還元洗浄を行った。還元洗浄後、脱液、
中和水洗を行い、シリコーン系柔軟剤(ロンサイズK-
22、一方社(株)製)を5%omf添加し、50℃で
20分オイリング処理を行った。脱水後、乾燥したカセ
を、ワインダーにてコーンに巻硬度60℃で巻き上げて
先染め糸条を得た。得られた先染め糸条の物性を表2に
示す。横編機(コッポ(株)製、14ゲージ)を用い
て、上記で得た先染め糸条を9本引き揃え、天竺組織の
横編地を作成し、ホフマンプレス機(神戸電気工業
(株)製、神戸プレス)にてスチーム仕上げを行って横
編地を得た。先染め糸条からなるコーンの解舒性は良好
で、横編地の緯段の発生もないものであった。得られた
横編地は、表2に示すように、ストレッチ性、寸法安定
性に優れ、風合いもソフトなものであった。
【0070】〔実施例4〕実施例2と同様にして、仮撚
方向がZ方向とS方向である2種類の、84dtex/
12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント仮
撚加工糸を得た。得られた2種類の仮撚加工糸(Z仮撚
とS仮撚)を引き揃えて、イタリー撚糸機にてS方向に
120T/mの加撚を施して双糸の糸条を得た。この糸
条の捲縮伸長率は230%であった。得られた糸条を用
いて、染色温度を98℃に変更した以外は実施例3と同
様にして、先染め糸条を得た。得られた先染め糸条の物
性を表2に示す。得られた先染め糸条を3本引き揃え
て、実施例1と同様にして横編地を得た。先染め糸条か
らなるコーンの解舒性は良好で、横編地の緯段の発生も
ないものであった。得られた横編地は、表2に示すよう
に、ストレッチ性、寸法安定性に優れ、風合いもソフト
なものであった。
【0071】〔実施例5〕実施例2の84dtex/1
2fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント仮撚
糸を、イタリー撚糸機にてS方向に1500T/mの加
撚を施した後、つぶれ紙管に巻き上げ、オートクレーブ
にて70℃で20分の撚り止め蒸気セットを行って糸条
を得た。この糸条の捲縮伸長率は95%であった。得ら
れた糸条を用いて、実施例3と同様にしてカセを作成
し、このカセを噴射式染色機にて、実施例3と同様の条
件にて精練、染色、還元洗浄、オイリング処理、コーン
巻き上げを行って先染め糸条を得た。得られた先染め糸
条の物性を表2に示す。得られた先染め糸条を用いて、
実施例2と同様にして横編地を得た。先染め糸条からな
るコーンの解舒性は良好で、横編地の緯段の発生もない
ものであった。得られた横編地は、表2に示すように、
ストレッチ性、寸法安定性に優れ、風合いもソフトなも
のであった。
【0072】〔実施例6〕実施例2で得た84dtex
/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント
原糸をイタリー撚糸機にてS方向に500T/mの加撚
を施した糸条を、Superba社製の連続バルキー出
し装置で、糸速500m/分、オーバーフィード率80
%、リラックス温度90℃、チーズワインドは巻き密度
0.13g/cm3 で径69mmの染色チューブに1k
g巻きする条件で加工を行い、チーズを得た。得られた
チーズを、実施例1と同様にしてチーズ染色、仕上げ、
コーンワインドし、先染め糸条を得た。得られた先染め
糸条の物性を表2に示す。この先染め糸条を用いて、実
施例2と同様にして横編地を得た。先染め糸条からなる
コーンの解舒性は良好で、横編地の緯段の発生もないも
のであった。得られた横編地は、表1に示す通り、スト
レッチ性、寸法安定性に優れ、風合いもソフトであっ
た。
【0073】〔比較例3〕実施例3の原糸の替わりに比
較例1の原糸を用い実施例3で染色温度を130℃に変
更した以外は同様にして先染め糸条を得た。得られた糸
条の物性を表2に示す。この先染め糸条を用いて、実施
例3と同様にして横編地を得た。得られた横編地は、表
2に示す通り、ストレッチ性に劣り、風合いも硬い物で
あった。
【0074】〔実施例7〕実施例2で得た84dtex
/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント
の原糸2本と、110dtex/75fのキュプラマル
チフィラメント原糸(旭化成(株)製、ベンベルグ(登
録商標)、沸水収縮率0.9%)とを、石川製作所
(株)製ピン仮撚機IVF338を用いて、インターレ
ースをエアー圧1.6kgf/cm3 でエアー交絡させ
た後、糸速100m/分、仮撚数1400T/m、仮撚
加工温度170℃、1stフィード0.0%、TUフィ
ード4.0%の条件で仮撚加工を施した。この仮撚糸を
イタリー撚糸機にて、仮撚方向とは逆のS方向に300
T/mの追撚を行った。この糸条の捲縮伸長率は72%
であった。得られた糸条を神津社製のソフトワインダー
を用い紙管径90mmの紙管に、巻き密度0.33g/
cm3 で1kg巻きしてチーズを得た。このチーズを外
径72mmの染色チューブに差し替え(差し替え率20
%)、実施例1と同様にして精練、分散染料染色、還元
洗浄を行った。
【0075】還元洗浄後、脱液、中和水洗を行い反応染
料(Sumifix SupraBlue BRF)
で、芒硝50g/リットルを加え、流量40リットル/
分でイン-アウトで染液を循環し、昇温速度2℃/分で
60℃まで昇温し、60℃で炭酸ナトリウム15g/リ
ットルを分割添加しながら、45分染色を行った。染色
後、脱液、中和、水洗、ソーピング、フィックス、水洗
を行った後に高融点ワックス系柔軟剤(ロンサイズN-
700、一方社(株)製)を5%omf添加し、50℃
で20分オイリング処理を行った。脱水、乾燥後、石川
製作所(株)社製のワインダーでコーンに巻硬度60度
でワインドを行って先染め糸条を得た。得られた先染め
糸条の物性を表2に示す。横編機(コッポ(株)製、1
4ゲージ)を用いて、上記で得られた先染め糸条を2本
引き揃え、24コース、20ウエルの天竺組織の横編地
を作成し、ホフマンプレス機(神戸電気工業(株)製、
神戸プレス)にてスチーム仕上げを行って横編地を得
た。先染め糸条からなるコーンの解舒性は良好で、横編
地の緯段の発生もないものであった。得られた横編地
は、表2に示す通り、ストレッチ性、寸法安定性に優
れ、ソフトでキュプラの持つ独特の風合いを有した素晴
らしいものであった。
【0076】〔実施例8〕実施例1の56dtex/1
2fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント原糸
と110dtex/40fのビスコースレーヨンマルチ
フィラメント糸(旭化成(株)製、シルマックス(登録
商標)、沸水収縮率2.0%)を、イタリー撚糸機にて
Z方向に800T/m加撚を行い複合加撚糸を得た。更
に、この複合加撚糸2本をイタリー撚糸機にてS方向に
580T/m加撚を行って糸条を得た。得られた糸条の
捲縮伸長率は55%であった。得られた糸条を、実施例
3と同様にしてカセ作成、リラックス処理を行った後、
噴射カセ染色機(Sinko社製)を用い、実施例1で
用いたのと同様の分散染料で95℃×45分間染色し、
還元洗浄、水洗を行い、実施例7で用いたのと同様の反
応染料にて60℃×45分間染色し、ソーピング、フィ
ックス、オイリング処理、巻硬度60度でコーンワイン
ドを行って先染め糸条を得た。得られた先染め糸条の物
性を表2に示す。この先染め糸条を2本用いた以外は、
実施例1と同様にして横編地を得た。先染め糸条からな
るコーンの解舒性は良好で、横編地の緯段の発生もない
ものであった。得られた横編地は、表2に示す通り、ス
トレッチ性、寸法安定性に優れ、ソフトでビスコースレ
ーヨンの持つ独特の風合いを有した素晴らしいものであ
った。
【0077】〔実施例9〕実施例2で得た84dtex
/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント
仮撚糸2本を芯糸とし、カバリング機を用いて60番手
(英式綿番手)の綿原糸でダブルカバリング(第一カバ
リング:S撚800T/m、第二カバリング加撚:Z撚
650T/m)を行って糸条を得た。得られた糸条の捲
縮伸長率は90%であった。得られた糸条を、実施例8
と同様にしてカセ染色を行って先染め糸条を得た。得ら
れた先染め糸条の物性を表2に示す。得られた先染め糸
条を実施例7と同様にして横編地を得た。先染め糸条か
らなるコーンの解舒性は良好で、横編地の緯段の発生も
ないものであった。得られた横編地は、表2に示す通
り、ストレッチ性、寸法安定性に優れ、ソフトで綿の持
つ独特の風合いを有した素晴らしいものであった。
【0078】〔実施例10〕実施例9において、芯糸を
60番(毛番手)のウール繊維、カバリング糸を実施例
2で得た84dtex/12fのサイドバイサイド型複
合マルチフィラメント原糸に変更して、ダブルカバリン
グを行った以外は同様にして糸条を得た。得られた糸条
の捲縮伸長率は30%であった。得られた糸条を実施例
8で反応染料を含金染料に変更した以外は同様にしてカ
セ染色を行って先染め糸条を得た。得られた先染め糸条
の物性を表2に示す。この先染め糸条を用いて、実施例
7と同様にして横編地を得た。先染め糸条からなるコー
ンの解舒性は良好で、横編地の緯段の発生もないもので
あった。得られた横編地は、表2に示す通り、ストレッ
チ性、寸法安定性に優れ、ソフトでウールの持つ独特の
風合いを有した素晴らしいものであった。
【0079】〔比較例4〕実施例7において、84dt
ex/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメ
ントの原糸2本の代わりに、比較例1の原糸3本を用い
た以外は、実施例7と同様にして先染め糸条を得た。得
られた先染め糸条の物性を表2に示す。この先染め糸条
を用いて、実施例7と同様にして横編地を得た。得られ
た横編地は、表2に示す通り、寸法安定性は良好である
が、ストレッチ性が悪く、また、風合いも硬く、ベンベ
ルグの持つ独特の風合や光沢感が感じられるものではな
かった。
【0080】〔比較例5〕実施例7において、84dt
ex/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメ
ントの原糸2本の代わりに、167dtex/72fポ
リエチレンテレフタレート原糸(旭化成(株)製、強度
3.9cN/dtex、伸度35%、初期引張抵抗度9
7cN/dtex、20%伸長時の弾性回復率25%、
捲縮伸長率0%)を用いた以外は、実施例7と同様にし
て先染め糸条を得た。得られた先染め糸条の物性を表2
に示す。この先染め糸条を用いて、実施例7と同様にし
て横編地を得た。得られた横編地は、表2に示す通り、
寸法安定性は良好であるが、ストレッチ性が悪く、ま
た、風合いも硬く、ベンベルグの持つ独特の風合や光沢
感が感じられるものではなかった。
【0081】〔比較例6〕実施例7において、84dt
ex/12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメ
ントの原糸2本の代わりに、155dtex/48fナ
イロン66原糸(旭化成(株)製、強度4.2cN/d
tex、伸度36%、初期引張抵抗度27cN/dte
x、20%伸長時の弾性回復率65%、捲縮伸長率0
%)を用い、分散染料を酸性染料に、染色温度を110
℃に変更した以外は、実施例7と同様にして先染め糸条
を得た。得られた先染め糸条の物性を表2に示す。この
先染め糸条を用いて、実施例7と同様にして横編地を得
た。得られた横編地は、表2に示す通り、寸法安定性と
ストレッチ性が劣り、また、風合いも硬く、ベンベルグ
の持つ独特の風合や光沢感が感じられるものではなかっ
た。
【0082】〔比較例7〕167dtex/50fのビ
スコースレーヨンマルチフィラメント原糸(旭化成
(株)製、シルマックス(登録商標)、沸水収縮率2.
1%)を石川製作所(株)製のピン仮撚機IVF338
を用いて、糸速190m/分、仮撚数3400T/m、
仮撚方向Z、仮撚加工温度170℃、1stフィード
0.0%、TUフィード4.1%の条件で仮撚加工を施
した後、イタリー撚糸機にてS方向に120T/mの加
撚を施して糸条を得た。この糸条の捲縮伸長率は7%で
あった。得られた糸条を、分散染料染色、還元洗浄を行
わなかった以外は、実施例7と同様にして先染め糸条を
得た。得られた先染め糸条の物性を表2に示す。この先
染め糸条を用いて、実施例2と同様にして横編地を得
た。得られた横編地は、表2に示す通り、ストレッチ
性、寸法安定性に劣るものであった。
【0083】〔比較例8〕実施例1において、チーズワ
インド条件を、外径69mmの染色チューブに、巻き密
度0.55g/cm3 とし、差し替えを行わなかったこ
と以外は、実施例1と同様にして先染め糸条を得た。得
られた先染め糸条は、チーズの内外層で染色斑が発生し
ていた。この糸条の物性を表2に示す。この先染め糸条
を用いて、実施例1と同様にして横編地を得た。得られ
た横編地は、表2に示す通り、先染め糸条の沸水収縮率
が4.5%であり、横編地の寸法安定性に劣るものであ
った。
【0084】〔実施例11〕固有粘度の異なる二種類の
ポリトリメチレンテレフタレートを比率1:1でサイド
バイサイド型に押出し、紡糸温度265℃、紡糸速度1
500m/分で未延伸糸を得、次いでホットロール温度
55℃、ホットプレート温度140℃、延伸速度400
m/分、延伸倍率は延伸後の繊度が56dtexとなる
ように設定して延撚し、56dtex/12fのサイド
バイサイド型複合マルチフィラメント原糸を得た。得ら
れた原糸の固有粘度は高粘度側が[η]=0.86、低
粘度側が[η]=0.69であった。この原糸の物性は
表1に示した。得られた56dtex/12f原糸をイ
タリー撚糸機にて120T/mの加撚を施して糸条(捲
縮伸長率180%)を得た。得られた糸条を実施例1と
同様にして先染め糸条を得た。得られた先染め糸条は、
チーズの内外層での均染性に優れており、表2に示すよ
うな物性であった。この先染め糸条を用いて、実施例1
と同様にして横編地を得た。先染め糸条からなるコーン
の解舒性は良好で、横編地の緯段の発生もないものであ
った。得られた横編地は、表2に示す通り、ストレッチ
性、寸法安定性に優れ、風合いもソフトであった。
【0085】〔実施例12〕実施例2の84dtex/
12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメントの
原糸を英光産業(株)製(型式NCR-B、釜径 3.
5インチ)の筒編機を用いて、編機ゲージを30ゲー
ジ、編下ろし後の編地コース/ウエール比が0.8とな
る様に筒編地を500g作成し、無緊張下でオートクレ
ーブにて100℃の20分間湿熱セットを行った。この
編地をパッケージ染色機(日阪製作所(株)製)に充填
密度0.4g/cm2 に詰め込みセットし、花王社製ス
コアロールFC-250(1g/リットル)で60℃で
10分間精練を行った。精練後、脱水、水洗を行い分散
染料(Dianix Blue AC-E:1%om
f)、分散剤(ディスパーTL0.5g/リットル)を
加え、更に酢酸にてpH5に調整した浴にて110℃で
30分染色を行った。染色後、脱液、水洗を行い水酸化
ナトリウム1g/l、ハイドロサルファイト1g/l、
サンモールRC-700(日華化学社製)1g/lに
て、80℃で20分間還元洗浄を行った。還元洗浄後、
脱液、中和水洗を行い、シリコーン系柔軟剤(ロンサイ
ズK-22、一方社(株)製)を5%omf添加し、5
0℃で20分オイリング処理を行った。脱水後、乾燥し
た染色された筒編地をデニットしながら石川製作所
(株)社製のワインダーでコーンに巻硬度60度で巻き
上げて先染め糸条を得た。得られた先染め糸条の物性は
表2に示した。得られた先染め糸条を用いて実施例2と
同様にして横編地を得た。先染め糸条からなるコーンの
解舒性は良好で、横編地の緯段の発生もないものであっ
た。得られた横編地は、表2に示すように、ストレッチ
性、寸法安定性に優れ、風合いもソフトであった。
【0086】〔実施例13〕実施例1の56dtex/
12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント原
糸をイタリー撚糸機にてS方向に120T/mの加撚を
施した。この糸を用いて実施例12の編機ゲージを32
ゲージ、編下ろし後の編地コース/ウエール比が1.4
となる様にした以外は同様にして筒編地を得た。得られ
た筒編地を(株)テクサム技研製のロータリー染色機
(RD-600)にて80℃で20分間熱水中の液セッ
トを行った。この編地を実施例12と同様にして精練、
染色、還元洗浄、オイリング、デニットを行って先染め
糸条を得た。得られた先染め糸条の物性は表2に示し
た。得られた先染め糸条を実施例1と同様にして横編地
を得た。先染め糸条からなるコーンの解舒性は良好で、
横編地の緯段の発生もないものであった。得られた横編
地の布帛特性は表2に示すように、ストレッチ性、寸法
安定性に優れ、風合いもソフトであった。
【0087】〔比較例9〕比較例1の原糸を用い実施例
13の染色温度を130℃に変更した以外は、実施例1
3と同様にして先染め糸条と横編地を得た。得られた先
染め糸条並びに横編地の物性は表2に示した。得られた
横編地は、表2に示す通り、ストレッチ性に劣り、風合
いも硬い物であった。
【0088】〔実施例14〕実施例2の84dtex/
12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント原
糸を鞘糸並びに芯糸に1本ずつ用いて同時フィードで加
工し流体噴射加工糸を得た。 <流体噴射加工条件> 加工速度200m/分、 流体攪乱圧力6.9×105Pa、 ノズルHemajetTE−312K、 フィ−ド率+10%(同時フィ-ド)、 水付与有り(200cc/分)。 得られた流体噴射加工糸を実施例1と同様にして先染め
糸条を得た。得られた先染め糸条は、チーズの内外層で
の均染性に優れており、表2に示すような物性であっ
た。この先染め糸条を用いて、実施例4と同様にして横
編地を得た。先染め糸条からなるコーンの解舒性は良好
で、横編地の緯段の発生もないものであった。得られた
横編地は、表2に示す通り、ストレッチ性、寸法安定性
に優れ、風合いもソフトであった。
【0089】〔実施例15〕実施例2の84dtex/
12fのサイドバイサイド型複合マルチフィラメント仮
撚糸を芯糸1本(S仮撚糸)、鞘糸1本(Z仮撚糸)を
用いて位相差フィードで加工し流体噴射加工糸を得た。 <流体噴射加工条件> 加工速度200m/分、 流体攪乱圧力6.9×105Pa、 ノズルHemajetTE−312K、 フィ−ド率芯糸+10%、 鞘糸+30%、 水付与有り(200cc/分)。 得られた流体噴射加工糸を実施例4と同様にして先染め
糸条を得た。得られた先染め糸条は表2に示すような物
性であった。この先染め糸条を用いて、実施例4と同様
にして横編地を得た。先染め糸条からなるコーンの解舒
性は良好で、横編地の緯段の発生もないものであった。
得られた横編地は、表2に示す通り、ストレッチ性、寸
法安定性に優れ、風合いもソフトであった。
【0090】〔実施例16〕実施例1において、チーズ
ワインド条件を、外径69mmの染色チューブに、巻き
密度0.3g/cm3 とし、差し替えを行わなかったこ
と以外は、実施例1と同様にして先染め糸条を得た。得
られた先染め糸条は、チーズの内外層で染色斑が発生し
ていた。この糸条の物性を表2に示す。この先染め糸条
を用いて、実施例1と同様にして横編地を得た。得られ
た横編地は、表2に示す通り、ストレッチ性、寸法安定
性に優れ、風合いもソフトであったが、実施例1の横編
地に比べて生地の伸びはやや劣るものであった。
【0091】〔実施例17〕実施例1で得られたチーズ
状の先染め糸条を石川製作所(株)社製のワインダーに
て巻硬度が20、30、50、90、100度となるよ
うに紙管コーン巻を行った。得られたコーンを用い、英
光産業(株)製(型式NCR-B、釜径 3.5イン
チ)の筒編機(30ゲージ)で筒編地を作成した。巻硬
度30、50、90度のコーンは解舒性が良好で、緯段
が無く、編地品位も良好であったが、巻硬度が20度の
コーンはバンド状の緯段が発生し、編地品位に劣るもの
であった。また、巻硬度が100度のコーンは、紙管が
変形しており、編成時に糸切れが多発し、加工性に劣る
ものであった。
【0092】〔実施例18〕経糸にウール(毛番 2/
72)の先染め糸、緯糸に実施例4の先染め糸条を用い
て織物を作成し、液流染色機で70℃×20分の湯洗い
とピンテンターで160℃×2分のセットを行って、経
密度100本/インチ、緯密度80本/インチの織物を
得た。得られた織物は、ストレッチ性◎、寸法安定性
○、柔軟性○、風合い○(ウール繊維ライクな風合いと
感じる)であった。
【0093】〔実施例19〕24GGのラッセル編機を
用い、15ウエル巾の下記編設計にて10本のラッセル
テープの生機を作成した。得られたラッセルテープ生機
1本をホフマンプレス機にてスチーム仕上げを行って、
40コース/インチ(2.54cm)、30ウエル/イ
ンチ(2.54cm)のラッセルテープを得た。 「編設計」 フロント筬:実施例3の先染め糸条 デンビ組織(オールイン) ミドル筬:実施例4の先染め糸条 鎖編組織(オールイン) バック筬:実施例4の先染め糸条 15針振り挿入(オールイン) 得られたラッセルテープは、ストレッチ性◎、寸法安定
性○、柔軟性○であった。
【0094】〔実施例20〕細巾ニッドル織機で、経
糸、緯糸に実施例4の先染め糸条を用いて、両面5枚朱
子組織(飛数:3飛)の細巾織物生機を得た。得られた
生機をパドル染色機にて70℃の20分間湯洗を行って
経糸密度500本/インチ、緯糸密度53本/インチ、
巾16mmの細巾織物を得た。得られた細巾織物は、ス
トレッチ性◎、寸法安定性○、柔軟性○であった。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】 (注)定荷重下の伸びとは、0.8826cN/dte
x荷重下での伸びである。
【0097】
【発明の効果】本発明の先染め糸条は、ストレッチ性、
寸法安定性に優れ、風合いがソフトな染色された糸条で
あり、織編物に有用である。更に、セルロース系繊維や
ウール繊維との混用糸条においてはセルロース系繊維や
ウール繊維の持つ風合が効果的に生かされているので、
ストレッチ性、風合いに優れた織編物を形成することが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04B 21/00 D04B 21/00 B D06P 3/82 D06P 3/82 E H Fターム(参考) 4H057 AA01 DA01 DA17 DA31 DA33 4L002 AA00 AA02 AA03 AA07 AB01 AB02 AB04 AB05 AC01 AC02 AC06 BA00 BA01 CB01 DA01 EA00 EA06 FA01 4L036 MA05 MA09 MA10 MA17 MA33 MA39 PA05 PA33 UA01 4L041 AA08 AA20 BA02 BA05 BA09 BA22 BA60 BC05 BC17 BD14 BD20 CA08 DD01 DD04 DD10 4L048 AA10 AA22 AA28 AA30 AA50 AA51 BA02 BB01 CA00 CA04 CA12 CA15 DA01 EB05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染色された少なくとも1成分がポリトリ
    メチレンテレフタレートとする潜在捲縮発現性ポリエス
    テル繊維で構成された糸条であって、該糸条が10%伸
    長時の弾性回復率が60%以上、捲縮伸長率が20%以
    上、沸水収縮率が4%以下であることを特徴とする先染
    め糸条。
  2. 【請求項2】 先染め糸条の捲縮伸長率が50%以上で
    あることを特徴とする請求項1記載の先染め糸条。
  3. 【請求項3】 該糸条が、少なくとも1成分がポリトリ
    メチレンテレフタレートとする潜在捲縮発現性ポリエス
    テル繊維と該繊維以外の繊維で構成されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の先染め糸条。
  4. 【請求項4】 少なくとも1成分がポリトリメチレンテ
    レフタレートとする潜在捲縮発現性ポリエステル繊維以
    外の繊維が、セルロース系繊維、ウール繊維であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の先染め糸
    条。
  5. 【請求項5】 該糸条が、0.8826cN/dtex
    の荷重下での伸びが5%以上であることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載の先染め糸条。
  6. 【請求項6】 該潜在捲縮発現性ポリエステル繊維が下
    記(a)〜(c)を満足することを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の先染め糸条。 (a)初期引張抵抗度が10〜30cN/dtex (b)顕在捲縮の伸縮伸長率が10〜100%、伸縮弾
    性率が80〜100% (c)100℃での熱収縮応力が0.1〜0.5cN/
    dtex
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の先染め
    糸条が巻硬度30〜80度で巻かれていることを特徴と
    するパッケージ。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の先染め
    糸条が少なくとも一部に用いられていることを特徴とす
    る織編物
JP2002261768A 2001-09-11 2002-09-06 先染め糸条 Pending JP2003213578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261768A JP2003213578A (ja) 2001-09-11 2002-09-06 先染め糸条

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274907 2001-09-11
JP2001-274907 2001-09-11
JP2001-351244 2001-11-16
JP2001351244 2001-11-16
JP2002261768A JP2003213578A (ja) 2001-09-11 2002-09-06 先染め糸条

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003213578A true JP2003213578A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27670220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261768A Pending JP2003213578A (ja) 2001-09-11 2002-09-06 先染め糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003213578A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082908A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toray Ind Inc 先染め糸およびその製造方法
JP2005226170A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toray Ind Inc 先染め糸の製造方法
JP2005273106A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toray Ind Inc 糸条パッケージ
KR100895513B1 (ko) 2007-03-29 2009-04-30 코오롱글로텍주식회사 고신율 사염사를 이용한 원단 및 이의 제조방법
JP2009228185A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Unitika Textiles Ltd 紡績糸及びその製造方法
CN102273869A (zh) * 2011-07-01 2011-12-14 临沂绿因工贸有限公司 一种毛毯及其制备工艺
CN102534949A (zh) * 2012-03-12 2012-07-04 江苏丹毛纺织股份有限公司 一种弹性接触冷感精纺面料及其制造方法
JP2013151779A (ja) * 2004-11-10 2013-08-08 Invista Technologies Sarl スパンデックスおよび硬質糸を含む弾性シャツ布地の製造方法
JP2014070310A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyobo Stc Co Ltd セルロース系複合糸及び織編物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082908A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toray Ind Inc 先染め糸およびその製造方法
JP4506130B2 (ja) * 2003-09-05 2010-07-21 東レ株式会社 先染め糸およびその製造方法
JP2005226170A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toray Ind Inc 先染め糸の製造方法
JP4691885B2 (ja) * 2004-02-10 2011-06-01 東レ株式会社 先染め糸の製造方法
JP2005273106A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toray Ind Inc 糸条パッケージ
JP4586390B2 (ja) * 2004-03-26 2010-11-24 東レ株式会社 糸条パッケージ
JP2013151779A (ja) * 2004-11-10 2013-08-08 Invista Technologies Sarl スパンデックスおよび硬質糸を含む弾性シャツ布地の製造方法
KR100895513B1 (ko) 2007-03-29 2009-04-30 코오롱글로텍주식회사 고신율 사염사를 이용한 원단 및 이의 제조방법
JP2009228185A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Unitika Textiles Ltd 紡績糸及びその製造方法
CN102273869A (zh) * 2011-07-01 2011-12-14 临沂绿因工贸有限公司 一种毛毯及其制备工艺
CN102534949A (zh) * 2012-03-12 2012-07-04 江苏丹毛纺织股份有限公司 一种弹性接触冷感精纺面料及其制造方法
JP2014070310A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toyobo Stc Co Ltd セルロース系複合糸及び織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500392B2 (ja) 先染め糸条
US6555220B1 (en) Composite fiber having favorable post-treatment processibility and method for producing the same
US6561230B1 (en) Weft knitted fabric
JP2003213578A (ja) 先染め糸条
JP2003113554A (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2003201634A (ja) 先染糸およびその製造方法
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP2003155632A (ja) 先染糸の製造方法
JP2003336142A (ja) 織 物
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JP2003155634A (ja) 複合先染糸
JP2004003042A (ja) カバリング糸及びその織編物
JP2004044063A (ja) 先染め織物
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003147655A (ja) 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP2002004137A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2004256932A (ja) 複合糸
JP2003155642A (ja) ストレッチ性交織織物
JP2003213533A (ja) 流体噴射加工糸およびその製造方法
JP2003342846A (ja) スエード調複合交絡糸
JPH1181106A (ja) 経編地
JP2000282342A (ja) 刺繍柄表糸並びに刺繍製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125