JP2003147655A - 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物 - Google Patents

再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物

Info

Publication number
JP2003147655A
JP2003147655A JP2001339750A JP2001339750A JP2003147655A JP 2003147655 A JP2003147655 A JP 2003147655A JP 2001339750 A JP2001339750 A JP 2001339750A JP 2001339750 A JP2001339750 A JP 2001339750A JP 2003147655 A JP2003147655 A JP 2003147655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
regenerated cellulose
yarn
composite yarn
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339750A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Baba
克己 馬場
Yoshihiro Matsui
美弘 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001339750A priority Critical patent/JP2003147655A/ja
Publication of JP2003147655A publication Critical patent/JP2003147655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汗をかいた時のべとつき感や肌に触れたときの
冷たさを感じない湿潤快適性に優れ、後工程での通過性
を損なうことなく織編物を製造できる再生セルロース・
ポリエステル混繊交絡複合糸条を提供すること、及び該
再生セルロース・ポリエステル混繊交絡糸条を少なくと
も一部に用いることにより、湿潤快適性に優れる他、ソ
フトでふくらみ感があり、適度な張り、腰を有する織編
物を提供する。 【解決手段】再生セルロース系マルチフィラメントとポ
リエステル系マルチフィラメントを含む混繊交絡糸条で
あって、前記ポリエステル系マルチフィラメントが乾熱
160℃における熱収縮率が負であるポリエステルフィ
ラメントを含むことを特徴とする再生セルロース・ポリ
エステル混繊交絡複合糸条、及びその再生セルロース・
ポリエステル混繊交絡複合糸条を少なくとも一部に用い
た織編物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生セルロース繊
維のもつ吸湿性等の利点を損なうことなしに、その欠点
である接触冷感やフィブリル化等を改善した再生セルロ
ース・ポリエステル混繊交絡複合糸条に関するものであ
り、またこの再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複
合糸条を用いた織編物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】再生セルロース繊維は高発色性や高吸湿
性といった優れた機能を有する一方、比重は他の繊維よ
りも大きく、しなやかなドレープ性があるため婦人衣料
分野等に幅広く使用されている。しかし、再生セルロー
ス繊維の織編物はふくらみを付与する手段が限られてい
るために、硬い風合いの織編物となりやすく、摩擦され
るとフィブリル化しやすい。その中でもビスコースレー
ヨンフィラメント糸は繊維軸方向に複数のスリットを有
する多葉断面糸であるため、特にピリングが発生しやす
いこと、布帛が白けてしまうこと等の課題がある。ま
た、汗等を吸湿したレーヨンフィラメント糸が直接肌に
触れると、夏場にはべとつき感が起こり、冬場では逆に
高吸湿性がもたらす接触冷感により寒く感じる等の欠点
があった。
【0003】そこで再生セルロース繊維の上記欠点を改
善する目的で、レーヨンフィラメントと高収縮ポリエス
テルフィラメントとの混繊交絡糸条が提案されており、
布帛のふくらみ感に関してはある程度の改善が見られ
る。しかしながら前記混繊交絡糸条では、フィブリル
化、ピリングの発生、布帛の白け、接触冷感等の欠点が
改善されていない。これは布帛の表面にレーヨンフィラ
メントが多く存在しているからであると考えられる。
【0004】このような課題を改良するために、混繊交
絡時にポリエステル系マルチフィラメントの給糸率を再
生セルロース系マルチフィラメント糸の給糸率より高く
してタスラン加工を施すことにより、再生セルロース系
マルチフィラメントを芯糸、ポリエステル系マルチフィ
ラメント糸を鞘糸に配した芯鞘構造の糸条形態とし、表
面に再生セルロース系マルチフィラメントを露出させな
いようにしたタスラン加工糸も見られる。しかし、この
タスラン加工糸は加工糸表面のループ、たるみによっ
て、パッケージからの解舒性や製編織性を満足しない場
合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題に
鑑みてなされたものであって、汗をかいた時のべとつき
感や肌に触れたときの冷たさを感じない湿潤快適性に優
れ、後工程での通過性を損なうことなく織編物を製造で
きる再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条を
提供すること、及び該再生セルロース・ポリエステル混
繊交絡糸条を少なくとも一部に用いることにより、湿潤
快適性に優れる他、ソフトでふくらみ感があり、適度な
張り、腰を有する織編物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は次の構成
よりなる。 1.再生セルロース系マルチフィラメントとポリエステ
ル系マルチフィラメントを含む混繊交絡糸条であって、
前記ポリエステル系マルチフィラメントが乾熱160℃
における熱収縮率が負であるポリエステルフィラメント
を含むことを特徴とする再生セルロース・ポリエステル
混繊交絡複合糸条。 2.ポリエステル系マルチフィラメントが、乾熱160
℃における熱収縮率が3.0%以上のポリエステルフィ
ラメントを含むことを特徴とする上記第1に記載の再生
セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条。 3.再生セルロース系マルチフィラメントがビスコース
レーヨン、ポリノジックレーヨン、銅アンモニアレーヨ
ンから選ばれた1種または複数種の再生セルロース系マ
ルチフィラメントであることを特徴とする上記第1又は
2に記載の再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合
糸条。 4.混繊交絡複合糸条におけるポリエステル系マルチフ
ィラメントの構成比率が20〜80%であることを特徴
とする上記第1〜3のいずれか1項に記載の再生セルロ
ース・ポリエステル混繊交絡複合糸条。 5.混繊交絡複合糸条の交絡度が5〜100コ/mであ
ることを特徴とする上記第1〜4のいずれか1項に記載
の再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条。 6.上記第1に記載の再生セルロース・ポリエステル混
繊交絡複合糸条を少なくとも一部に用いてなることを特
徴とする織編物。
【0007】本発明の再生セルロース・ポリエステル混
繊交絡複合糸条は少なくとも再生セルロース系マルチフ
ィラメントと乾熱160℃における収縮率が負であるポ
リエステルフィラメント(以下、本発明では自発伸長ポ
リエステルフィラメントと称することがある)を含むポ
リエステル系マルチフィラメントとから構成されている
ことが必要である。
【0008】本発明におけるポリエステル系とは、テレ
フタル酸を主たる酸成分とし、少なくとも一種のグリコ
ール、好ましくはエチレングリコール、トリメチレング
リコール、テトラメチレングリコールから選ばれた少な
くとも一種のアルキレングリコールを主たるグリコール
成分とするポリエステルを対象とする。また、テレフタ
ル酸成分の一部を他の二官能性カルボン酸成分で置き換
えたポリエステルであってもよく、および/またはグリ
コール成分の一部を主成分以外の上記グリコールもしく
は他のジオール成分で置き換えたポリエステルであって
もよい。ジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、
ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘ
キサデカンジカルボン酸、1,3ーシクロブタンジカル
ボン酸、1,3ーシクロペンタンジカルボン酸、1,2ー
シクロヘキサンジカルボン酸、1,3ーシクロヘキサン
ジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボン酸、
2,5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸などに
例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエス
テル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸
などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれ
らのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、5ー(アルカリ金属)スルホイソ
フタル酸、ジフェニン酸、1,3ーナフタレンジカルボ
ン酸、1,4ーナフタレンジカルボン酸、1,5ーナフタ
レンジカルボン酸、2,6ーナフタレンジカルボン酸、
2,7ーナフタレンジカルボン酸、4、4'ービフェニル
ジカルボン酸、4、4'ービフェニルスルホンジカルボ
ン酸、4、4'ービフェニルエーテルジカルボン酸、1,
2ービス(フェノキシ)エタンーp,p'ージカルボン
酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸などに例示
される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成
性誘導体が挙げられ、これらのジカルボン酸のうちテレ
フタル酸が好ましい。これらジカルボン酸以外の多価カ
ルボン酸として、エタントリカルボン酸、プロパントリ
カルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット
酸、トリメリット酸、トリメシン酸、3、4、3'、4'
ービフェニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステ
ル形成性誘導体などが挙げられる。グリコールとしては
エチレングリコール、1、2ープロピレングリコール、
1、3ープロピレングリコール、ジエチレングリ コー
ル、トリエチレングリコール、1、2ーブチレングリコ
ール、1、3ーブチレングリコール、2、3ーブチレン
グリコール、1,4ーブチレングリコール、1、5ーペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6ーヘ
キサンジオール、1,2ーシクロヘキサンジオール、1,
3ーシクロヘキサンジオール、1,4ーシクロヘキサン
ジオール、1,2ーシクロヘキサンジメタノール、1,3
ーシクロヘキサンジメタノール、1,4ーシクロヘキサ
ンジメタノール、1,4ーシクロヘキサンジエタノー
ル、1,10ーデカメチレングリコール、1、12ード
デカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリトリメ
チレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど
に例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、4,
4'ージヒドロキシビスフェノール、1,4ービス(βー
ヒドロキシエトキシ)ベン ゼン、1,4ービス(βーヒ
ドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1、2ービス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、
ビスフェノールA、ビスフェノールC、2,5ーナフタレ
ンジオール、これらのグリコールにエチレンオキシドが
付加したグリコール、などに例示される芳香族グリコー
ルが挙げられ、これらのグリコールのうちエチレングリ
コールおよび1,4ーブチレングリコールが好ましい。
これらグリコール以外の多価アルコールとして、トリメ
チロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、グリセロール、ヘ
キサントリオールなどが挙げられる。ヒドロキシカルボ
ン酸としては、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒ
ドロキシ酢酸、3ーヒドロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、pー( 2ーヒドロキシエトキシ)安息香酸、
4ーヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸、またはこれ
らのエステル形成性誘導体などが挙げられる。環状エス
テルとしては、ε-カプロラクトン、β-プロピオラクト
ン、β-メチル-β-プロピオラクトン、δ-バレロラクト
ン、グリコリド、ラクチドなどが挙げられる。 多価カ
ルボン酸もしくはヒドロキシカルボン酸のエステル形成
性誘導体としては、これらのアルキルエステル、酸クロ
ライド、酸無水物などが挙げられる。本発明において
は、上記のジカルボン酸成分とジオール成分から構成さ
れるポリエステルは、その繰り返し単位の80モル%以
上がエチレンテレフタレート単位であることが特に好ま
しい。
【0009】また、これらポリエステル繊維中には少量
の他の任意の重合体や酸化防止剤、制電剤、染色改良
剤、染料、顔料、酸化チタンの代表される艶消し剤、カ
オリナイト、シリカ等に代表される微細孔形成剤、その
他の添加剤が含有されていても良い。
【0010】本発明で言う再生セルロース系とは、ビス
コース法や銅アンモニア法の他、アミンオキサイド溶液
中にセルロースを直接溶解させる方法等によって再生さ
れたセルロース全般を指す。特に、ビスコースレーヨ
ン、ポリノジックレーヨン、銅アンモニアレーヨンから
選ばれた1種又は複数種の再生セルロース系マルチフィ
ラメントが好ましい。
【0011】本発明の再生セルロース・ポリエステル混
繊交絡複合糸条に乾熱160℃熱処理を施すと、再生セ
ルロース系マルチフィラメントは収縮し、一方前記自発
伸長ポリエステルフィラメントは不可逆的に伸長するの
で、両者間で糸長差が生じることになる。この熱処理前
においては糸長差のない糸条であることが好ましく、且
つ布帛の製造工程における糸条の段階では160℃に及
ぶような高温の熱処理を施すことがないから、この糸長
差のない混繊交絡複合糸条を用いれば、通常のフィラメ
ントに遜色無い操業性で製編織することができる。
【0012】こうして製編織した後、染色加工工程等に
おいて熱処理が施されると、この時点で前述の様に自発
伸長ポリエステルフィラメントと前記再生セルロース系
マルチフィラメントとの間で糸長差が生じる。伸長して
相対的に糸長が長くなるポリエステルフィラメントが混
繊糸表面から膨出した様な状態を呈するので、織編物全
体としては嵩高くなり、ボリューム感が生まれ、また伸
長したポリエステルフィラメントはミクロアーチ状に織
編物の表面を覆うので、ソフトな触感が得られる。加え
てこの様に織編物の表面がポリエステルフィラメントで
覆われるため、布帛の摩擦堅牢度が向上し、布帛の白け
がなくなって見かけの染色堅牢度が良くなり、またピリ
ングの発生やフィブリル化が抑制される。
【0013】更に再生セルロース系マルチフィラメント
が布帛表面に現れないので、汗をかいたときのべとつき
感や接触冷感がなく、一方再生セルロース系マルチフィ
ラメントの有する吸湿性は再生セルロースが布帛表面に
現れない状態であっても発揮され、湿潤快適性に優れた
布帛となる。また再生セルロースは、発色が鮮やかであ
り複合混繊交絡糸の内層部に存在することで、ポリエス
テル100%布帛と比較すればその発色性も明らかに優
れている。ポリエステルフィラメントを染色する分散染
料等と再生セルロース系マルチフィラメントを染色する
反応性染料等とで異なる色相、明度、彩度に染色すれ
ば、杢調あるいは霜降り調外観の織編物を得ることもで
きる。
【0014】尚前記自発伸長ポリエステルフィラメント
の単繊維繊度としては、ソフト感を強調する上では比較
的細い方が有利であり、逆に張りや腰を強調するには比
較的太い方が有利である。従って好ましい単繊維繊度の
範囲は0.2〜6.0dtexである。
【0015】本発明において、前記自発伸長ポリエステ
ルフィラメントは、乾熱160℃における熱収縮率が負
であることが必要である。該ポリエステルフィラメント
は染色加工時の沸水、乾熱処理によって伸長し、再生セ
ルロース系マルチフィラメントとの糸長差が十分に現
れ、上記作用効果を良好に発揮できるからである。更に
好ましくは、前記自発伸長ポリエステルフィラメントの
乾熱160℃における熱収縮率が−15〜−2%である
ことが好ましい。
【0016】乾熱160℃の熱収縮率が−15%より小
さいと、熱により発生する他の糸との糸長差が大きくな
りすぎ、伸長した糸によって染色加工時にスレ・アタリ
等を生じたり、また出来上がった布帛がふかついた風合
いになってしまうため好ましくない。一方乾熱160℃
の熱収縮率が−2%より大きいと、自発伸長ポリエステ
ルフィラメントと他と糸との糸長差が小さくなり、ソフ
トな風合いが得られず、また再生セルロース系マルチフ
ィラメントの織編物の表面に現れる割合が大きくなっ
て、湿潤快適性が乏しくなるため好ましくない。より好
ましくは、自発伸長ポリエステルフィラメントの乾熱1
60℃における熱収縮率は−10%〜−4%である。
【0017】更に本発明に係る再生セルロース・ポリエ
ステル混繊交絡糸条や織編物は、前記自発伸長ポリエス
テルフィラメントの熱水75℃における熱収縮率が正ま
たは零であることが好ましい。仮に自発伸長ポリエステ
ルフィラメントが熱水75℃において負の収縮率を示す
ものであると、糸段階での熱履歴、例えば撚止め湿熱セ
ットや糊付け工程の段階で自発伸長する。即ち製編織前
の糸状態のときに糸長差が生じてループを発現し、整経
時や製編織時に、このループが擦られて糸切れしたり、
また経糸開口が悪くなって製織性が著しく低下する場合
がある。しかし熱水75℃の熱収縮率が正または零であ
れば、このような問題は生じない。サイジング(糊付け
・乾燥)を行っても、糸長差を発現せず、糸にループや
たるみ等を生じることがないので、製編織性や取り扱い
性が良好である。尚、好ましくは熱水75℃における熱
収縮率が0〜3%であり、より好ましくは0〜1%であ
る。
【0018】また、本発明において前記の混繊交絡複合
糸条は、乾熱160℃における熱収縮率が3.0%以上
のポリエステルフィラメント(以下熱収縮ポリエステル
フィラメントと称することがある)を含むものであるこ
とが好ましい。尚、該熱収縮ポリエステルフィラメント
を前記ポリエステル系マルチフィラメントに含有させて
混繊交絡複合されていても良く、或いは前記ポリエステ
ル系マルチフィラメントや前記再生セルロース系マルチ
フィラメントとは別に上記熱収縮ポリエステルフィラメ
ントを供給して、混繊交絡複合されていても良い。
【0019】前記混繊交絡複合糸条は、織編物の組織の
拘束力下で熱処理を施しても十分な糸長差を発現し、再
生セルロース系マルチフィラメントが主に芯部を構成
し、自発伸長ポリエステルフィラメントが主にその外周
部を覆うような構造となるが、熱収縮ポリエステルフィ
ラメントを付加的に含有させると、このフィラメントも
主に芯部を形成する様な構造となる。布帛の引裂強力は
芯部を構成するフィラメント強力の寄与が大きく、ポリ
エステルフィラメントが芯部を構成するフィラメントに
含まれることにより、染色加工時に熱処理された織編物
の引裂強力を保持し、反発性並びに張り、腰を与えるこ
とができる。また熱収縮ポリエステルマルチフィラメン
トが付加した場合、その熱収縮応力が再生セルロース系
マルチフィラメントだけによる場合よりも大きくなるた
め、自発伸長ポリエステルフィラメントとの糸長差が一
層顕著に発現され、より好ましいボリューム感を織編物
に与えることができる。尚、該熱収縮ポリエステルフィ
ラメントの乾熱160℃の熱収縮率が3.0%未満の場
合は、布帛の反発性や張り、腰の向上が十分でなく、ま
たボリューム感が不足するため好ましくない。
【0020】熱収縮ポリエステルフィラメントの単繊維
繊度としては2.0〜20dtexが好ましく、2.0
dtexより小さい場合は織編物の張り、腰感の不十分
なものとなるため好ましくなく、一方20dtexより
大きい場合は織編物の風合いが粗硬になるため好ましく
ない。また、ポリエステル系マルチフィラメントを構成
するフィラメントの横断面形状としては、通常の丸断面
の他、多角、多葉、中空、扁平、特殊異形断面等、どの
様なものでも適用可能であり、異なる横断面形状のフィ
ラメントが混在していても良い。
【0021】更に本発明においては前記混繊交絡複合糸
条におけるポリエステルフィラメントの構成比率が20
〜80%であることが好ましい。構成比率がこの範囲に
あると布帛の風合いや吸湿性を代表とする機能性のバラ
ンスが取れたものとなる。ポリエステルフィラメントの
構成比率が20%未満であると吸湿性には優れているも
のの、タッチが硬いものとなり好ましくない。また、再
生セルロース系マルチフィラメントが織編物表面に現れ
て湿潤快適性に劣るものとなり、更に再生セルロース系
マルチフィラメントのフィブリル化などが起こる場合が
あり好ましくない。一方ポリエステルフィラメントの構
成比率が80%より高い場合は、再生セルロースの持つ
吸湿性の効果が乏しくなるためである。より好ましくは
ポリエステルの構成比率は30〜70%である。
【0022】本発明において、上記の如く織編物中のポ
リエステルフィラメントが肌面に接触しているにも関わ
らず、吸湿性に優れている理由は、肌面の汗をポリエス
テルフィラメント間を透過し、素早く混繊交絡複合糸条
の内層部の再生セルロース系マルチフィラメントに移行
し吸湿され、また外気中に速やかに蒸発乾燥されるため
と考えられる。よってポリエステルフィラメントだけで
は吸湿性に劣るが、吸湿性に優れた再生セルロース系マ
ルチフィラメントが内層部に位置することで、肌面と外
気との湿度差バランスを適度に保つことができるものと
考える。
【0023】本発明の再生セルロース・ポリエステル混
繊交絡複合糸条はその交絡度(Di)が5〜100コ/
mであることが好ましい。混繊交絡複合糸条は混繊糸に
流体交絡処理を施すことによって得ることができる。交
絡度が前記範囲であることによって、後工程における取
り扱い性や通過性を向上させることができ、更に張り、
腰感も向上させることができる。交絡度が5コ/m未満
の場合は、後工程における取り扱い性や通過性の向上が
見られず、一方交絡数が100コ/mを越える場合は、
風合いが硬くなりすぎ好ましくない。より好ましくは4
0〜80コ/mである。
【0024】本発明の織編物は上記で説明した再生セル
ロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条を少なくとも一
部に用いたものであることが必要である。織物の場合、
経緯のすべての構成糸を該混繊交絡複合糸条としても良
いし、経糸もしくは緯糸に他の糸を用いて交織しても良
い。あるいは経糸及び/又は緯糸に該混繊交絡複合糸条
と他の糸を交互配列しても良い。更には該混繊交絡複合
糸条と他の糸を更に合糸、合撚、混繊し織編物に用いて
も良い。編物の場合においても、同様に該混繊交絡複合
糸条を少なくとも一部に用いたものであることが必要で
ある。組織や密度等に何ら限定はない。
【0025】本発明の織編物を構成する再生セルロース
・ポリエステル混繊交絡複合糸条は撚糸されて織編物に
用いられていることも好ましい。該混繊交絡複合糸条は
少なくとも再生セルロース系マルチフィラメントとポリ
エステルマルチフィラメントを含むものであるため、そ
の両者を全く同一色相、明度、彩度に染色することは困
難である(むしろ、異色に染めて、杢や霜降り調外観を
得る場合が多い。)場合によっては見苦しいイラツキに
見えることもある。撚糸して用いることによって、染色
後の外観品位にイラツキが少なく、落ち着いた織編物が
得られる。撚糸して用いることによって、該混繊交絡複
合糸条の収束性は更に高まり、後工程の通過性向上にも
寄与する。また、用途によって、その撚糸数を変更する
ことにより、風合い、外観のバラエティーを広げること
ができる。該混繊交絡複合糸条の総繊度をD(dte
x)、撚糸数をT(T/m)とすると、撚糸数はイラツ
キの抑制や後工程通過性向上だけを目的にする場合、T
(D)1/2は10000程度以下で良い。織物について、
シボやウネを持たせたり、風合いの腰を強めたり、ドラ
イ感を加味させる目的で撚糸する場合、前記のT(D)
1/2は10000程度以上35000程度以下が好まし
い。
【0026】本発明の織編物はアルカリ減量処理により
ポリエステルフィラメントが減量されていることも好ま
しい。特に織物の場合、アルカリ減量処理により経糸、
緯糸の組織の拘束力が弱まり、ソフト感、ドレープ性が
向上する。アルカリ減量処理による減量率はポリエステ
ルフィラメントの構成比率にもよるが、織編物総重量に
対して5〜40%程度が好ましい。
【0027】本発明の再生セルロース・ポリエステル混
繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物の製造方法は
特に限定されないが、その一例を示して説明する。本発
明で用いる前記自発伸長ポリエステルフィラメントを得
る方法としては、まず溶融紡糸したポリエステルフィラ
メント未延伸糸をガラス転移温度近傍の温度で予熱しな
がら延伸し、それ以外の熱セットを施すこと無く引き取
った延伸糸を、弛緩熱処理する方法等が挙げられる。こ
の際、紡糸条件や延伸条件、弛緩熱処理の条件を適宜選
定すれば、所望の負の熱収縮率のポリエステルフィラメ
ントを得ることができる。
【0028】本発明の再生セルロース・ポリエステル混
繊交絡複合糸条は、上記のポリエステルフィラメントを
含むポリエステル系マルチフィラメントと再生セルロー
ス系マルチフィラメントを合糸し、流体交絡処理して、
混繊交絡複合糸条とすることによって得ることができ
る。ポリエステル系マルチフィラメントは複数フィラメ
ント数の該自発伸長ポリエステルフィラメントだけから
構成されていても良いが、熱収縮ポリエステルフィラメ
ントをも含んでいることが好ましい。熱収縮ポリエステ
ルフィラメントは溶融紡糸したポリエステル未延伸フィ
ラメントを適宜延伸して得られる。溶融紡糸と延伸、延
伸と弛緩熱処理は一連の工程で行うことができる。溶融
紡糸と延伸の条件を調節し、乾熱160℃収縮率が3.
0%以上としておくことが好ましい。該溶融紡糸と延伸
は一連の工程によって行われても良い。
【0029】この場合、再生セルロース系マルチフィラ
メントとの合糸、流体交絡処理前に、自発伸長ポリエス
テルフィラメントと熱収縮ポリエステルフィラメントと
は合糸、混繊、あるいは合撚されていても良いし、再生
セルロース系マルチフィラメントとの合糸、流体交絡処
理時に一度に複合されても良い。
【0030】再生セルロース系マルチフィラメントとポ
リエステル系マルチフィラメントとの合糸、流体交絡処
理はインターレーサーノズル、タスランノズルと称され
る流体交絡処理ノズルが使用できるが、特にインターレ
ーサーノズルを用いることが好ましい。該流体交絡処理
は自発伸長ポリエステルフィラメントの弛緩熱処理に連
続して行うことが合理的である。交絡度の調節は流体交
絡処理域の流体交絡処理ノズルの種類の選定や給糸率、
噴射流体圧力等を適宜調節して実施できる。流体交絡処
理後の混繊交絡複合糸条の交絡度は5〜100コ/mで
あることが好ましい。
【0031】次に上記再生セルロース・ポリエステル混
繊交絡複合糸条を用いて織編物を製造する。該混繊交絡
複合糸条をそのまま製編織しても良いが、適宜撚糸を施
して用いることも好ましい。撚糸数が大きい場合、撚糸
トルクが大きくなり、そのままでは取扱い性が良くない
ので、75℃程度以下の温度で湿熱セットを施して撚糸
トルクを小さくすることができる。また、撚糸時に他の
糸と合撚しても構わない。該混繊交絡糸条にはサイジン
グやワキシングを行うこともできるが、この段階で糸長
差を発現させない比較的低温の処理にしておくことが好
ましい。該混繊交絡複合糸条のみを用いて製編織しても
よいし、他の糸と混用して製編織しても良い。組織、密
度等に制限はない。
【0032】染色加工時は織物と編物で若干工程は異な
るが、丸編地は開反、ガビングし、常圧もしくは高圧で
リラックスし、織物はプレセットを施し、常圧もしくは
高圧で染色し、ファイナルセットして仕上げる。特に織
物はプレセット後にアルカリ減量処理しておくことが好
ましい。染色はまず、分散染料等でポリエステルを染色
し、その後反応性染料等で再生セルロースを染色する
が、特殊な染料を選択することによって一浴で染色する
こともできる。染色後、必要に応じて、帯電防止剤等を
適宜付与することができる。染色加工時の熱処理で構成
繊維の種類に応じて糸長差が発現し、ソフトでふくらみ
ある風合いと湿潤快適性を有する織編物が得られる。
【0033】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に述べ
るが、本発明はこれに限定されるものではない。まず、
本発明中で用いた測定法を説明する。 <乾熱160℃における収縮率(SHD)>まず試料に
1/30(cN/dtex)の荷重を掛け、その長さL
0(mm)を測定する。次いで上記荷重を取り除き、試
料を乾燥機に入れて乾熱160℃で30分間乾燥する。
その後冷却し、再度1/30(cN/dtex)の荷重
を掛けてその長さL1(mm)を測定する。上記L1、
L2を下記式(1)に代入し、乾熱収縮率(SHD)を
算出する。尚、測定は5回行い、その平均値を以て乾熱
収縮率とする。 SHD(%)={(L0−L1)/L0}×100 ・・・(1)
【0034】<熱水75℃における収縮率(SHW)>
枠周1.125mの検尺機を用いて試料に0.1(cN
/dtex)の初荷重を掛け、120回/分の速度で巻
き返し、巻き回数が20回の小綛を作る。次に初荷加重
の40倍の荷重を掛けて、綛長L2(mm)を測定す
る。続いて荷重を外し、収縮が妨げられないような方法
で熱水(75℃)中に30分間浸漬した後、取り出して
吸い取り紙或いは綿布で水をふき取り、水平状態にして
風乾する。その後、再度荷重を掛けて綛長L3(mm)
を測定する。上記L2、L3を下記式(2)に代入し、
熱水収縮率(SHW)(75℃)を算出する。尚、測定
は5回行い、その平均値を以て熱水収縮率とする。 SHW(%)=(L2−L3)/L2×100 ・・・(2)
【0035】<構成比率>通常は使用原糸の繊度比率で
良い。ただし布帛に使用されている混繊交絡複合糸条に
ついては次のようにして求めるものとする。まずJIS
Lー1090に準拠して糸条全体の総繊度D(dte
x)を測定する。次に、分繊針を用いて糸条の絡み部を
解き、ポリエステル系マルチフィラメントと再生セルロ
ース系フィラメントとに分離する。ついで再生セルロー
ス系フィラメントの繊度Dc(dtex)を測り、下記
式(3)より構成比率を算出する。尚、測定は5回行
い、その平均値を以て構成比率とする。 構成比率(重量%)={(D−Dc)/D}×100 ・・・(3)
【0036】<交絡度>適当な長さの糸条を取り出し、
下端に1/10(cN/dtex)の荷重を掛けて垂直
につり下げる。ついで適当な針を糸中に突き出してゆっ
くり持ち上げ、上記荷重が持ち上がるまでに移動する距
離(mm)を20回測定する。この測定値の平均値L
(mm)を求め、次式(4)により交絡度(Di)を算
出する。 Di(コ/m)=1000/(2×L) ・・・(4)
【0037】
【実施例】(実施例1)通常のポリエステルを捲き取り
速度3000m/分で紡糸し、通常の延伸機でホットロ
ーラー予熱温度80℃で1.6倍に延伸した後、加工速
度540m/分,有効長50cmの非接触ヒーターで1
90℃で45%のオーバーフィードで弛緩熱処理を施し
て、乾熱収縮率−5%で熱水収縮率0.5%の自発伸長
ポリエステルフィラメント(33dtex/18fi
l)を得た。また公知の製法で乾熱収縮率18%の熱収
縮ポリエステルフィラメント糸(33dtex/5f)
を得た。これらのポリエステルフィラメントからなるポ
リエステル系マルチフィラメントと乾熱収縮率1%のレ
ーヨンフィラメント糸(75d/30fil)とを引き
揃え、オーバーフィード率0.4%、インタレーサーノ
ズルのエアー圧力0.4MPaで流体交絡処理し、14
1dtex/53filの混繊交絡複合糸条(レーヨン
・ポリエステル混繊交絡複合糸条)を得た。この混繊交
絡複合糸条は1m当たりの交絡個数は55コ/mであっ
た。
【0038】この混繊交絡複合糸条に1500[T/m]
の撚糸を施し、70℃、40分の湿熱セットを施した。
経糸はS撚のみを使用し、及び緯糸にはS、Zを2本交
互に打込んで経糸密度145本/インチ、緯糸密度90
本/インチで3/2、2つ飛び組織に製織し、織物生機
を得た。該製織物に高圧リラックスし、プレセットを施
した後、苛性ソーダ溶液でアルカリ減量し、減量率を1
6%とした。分散染料でポリエステル成分を高圧染色
し、反応性染料を用いてレーヨン成分を染色した。ファ
イナルセットを施して染色加工織物を得た。
【0039】得られた織物は、ソフトでふくらみに富む
風合いを示し、加えて適度な張り、腰感を兼ね備えたも
のであった。水分を滴下すると織物内部に透過吸湿さ
れ、表面はさらったとした触感でべとつき感のない状態
を保持した。又、レーヨンとポリエステルの異色効果が
イラツキのない霜降り調外観を呈した好ましいものであ
った。
【0040】(比較例1)乾熱収縮率18%の熱収縮性
ポリエステルフィラメント糸(60d/10f)及び実
施例と同様の乾熱収縮率1%のレーヨンフィラメント
(75d/30f)を用い、上記実施例と同様に混繊交
絡複合糸条(レーヨン・ポリエステル混繊交絡複合糸
条)を得た。実施例と同様に製織り、染色加工した。得
られた染色加工織物の風合いが粗硬でふくらみに乏し
く、水分を滴下すると吸湿はされるものの表面がべとつ
いて感じるものであった。
【0041】
【発明の効果】本発明の再生セルロース・ポリエステル
混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物は再生セル
ロース繊維の持つ利点を損なうことなく、再生セルロー
ス繊維の欠点を改善したものであって、再生セルロース
・ポリエステル混繊交絡糸条は後加工における通過性に
優れており、また、それを用いた織編物は、ソフト感、
ふくらみ感、適度な張り、腰を有し、加えて吸湿性に優
れ、べとつき感がなく、湿潤快適性に優れた新規なもの
である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA04 MA05 MA24 MA33 MA37 MA39 MA40 PA01 PA03 PA10 PA18 PA21 PA33 PA42 PA46 UA21 4L048 AA13 AA21 AB08 AB09 AC15 BA01 BA02 CA07 DA01 EB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生セルロース系マルチフィラメントとポ
    リエステル系マルチフィラメントを含む混繊交絡糸条で
    あって、前記ポリエステル系マルチフィラメントが乾熱
    160℃における熱収縮率が負であるポリエステルフィ
    ラメントを含むことを特徴とする再生セルロース・ポリ
    エステル混繊交絡複合糸条。
  2. 【請求項2】ポリエステル系マルチフィラメントが、乾
    熱160℃における熱収縮率が3.0%以上のポリエス
    テルフィラメントを含むことを特徴とする請求項1に記
    載の再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条。
  3. 【請求項3】再生セルロース系マルチフィラメントがビ
    スコースレーヨン、ポリノジックレーヨン、銅アンモニ
    アレーヨンから選ばれた1種または複数種の再生セルロ
    ース系マルチフィラメントであることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の再生セルロース・ポリエステル混繊
    交絡複合糸条。
  4. 【請求項4】混繊交絡複合糸条におけるポリエステル系
    マルチフィラメントの構成比率が20〜80%であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の再
    生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条。
  5. 【請求項5】混繊交絡複合糸条の交絡度が5〜100コ
    /mであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合
    糸条。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の再生セルロース・ポリ
    エステル混繊交絡複合糸条を少なくとも一部に用いてな
    ることを特徴とする織編物。
JP2001339750A 2001-11-05 2001-11-05 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物 Pending JP2003147655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339750A JP2003147655A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339750A JP2003147655A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147655A true JP2003147655A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19154054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339750A Pending JP2003147655A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003147655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229568A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース複合糸条及び織編物
JP2012067395A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Unitika Trading Co Ltd 織編物の製造方法
JP5154079B2 (ja) * 2005-07-05 2013-02-27 三菱レイヨン株式会社 通気可逆性織編物、およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154079B2 (ja) * 2005-07-05 2013-02-27 三菱レイヨン株式会社 通気可逆性織編物、およびその製造方法
US8722552B2 (en) 2005-07-05 2014-05-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Woven/knit fabric with reversible air premeability and production process thereof
JP2010229568A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Asahi Kasei Fibers Corp セルロース複合糸条及び織編物
JP2012067395A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Unitika Trading Co Ltd 織編物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0885988B1 (en) Cloth having configurational stability and/or water resistance, and core/sheath type composite thread used therefor
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP2003213578A (ja) 先染め糸条
JP2003147655A (ja) 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP2007023442A (ja) ポリエステル先染め糸およびその製造方法
JP2003073940A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP4073273B2 (ja) 交撚糸及び編み織物
JP2003119638A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP2005206994A (ja) 裏材
JP4882424B2 (ja) 芯地用ポリエステル仮撚加工糸
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP3953181B2 (ja) パイル布帛
JP2003096642A (ja) 複合布帛とその製造方法
JP2003147662A (ja) 濃淡柄織物
JP2003073951A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JP2004183193A (ja) 織物
JP2003221742A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JP3847144B2 (ja) ストレッチ性交織織物
JP3520937B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条の製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP2003073950A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2000256924A (ja) 仮撚複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071227