JP2003147662A - 濃淡柄織物 - Google Patents

濃淡柄織物

Info

Publication number
JP2003147662A
JP2003147662A JP2001339749A JP2001339749A JP2003147662A JP 2003147662 A JP2003147662 A JP 2003147662A JP 2001339749 A JP2001339749 A JP 2001339749A JP 2001339749 A JP2001339749 A JP 2001339749A JP 2003147662 A JP2003147662 A JP 2003147662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shd
multifilament
polyester multifilament
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001339749A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Baba
克己 馬場
Akihiro Nishida
右広 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001339749A priority Critical patent/JP2003147662A/ja
Publication of JP2003147662A publication Critical patent/JP2003147662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ソフトでふくらみ感に富む濃淡柄織物。 【解決手段】経糸及び/又は緯糸に少なくとも2種のポ
リエステルマルチフィラメント混繊糸を含んで配列構成
された織物であって、2種各々のポリエステルマルチフ
ィラメント混繊糸を構成する低収縮成分糸と高収縮成分
糸は160℃乾熱収縮率で5%以上の差を有し、かつ、
各々の低収縮成分糸の収縮率は0%以下であるとともに
2種の低収縮成分糸を構成するフィラメントの断面形状
が相互に異なっていることを特徴とする濃淡柄織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は濃淡柄織物に関し、
更に詳しくはソフト感、ふくらみ感、ドレープ性、適度
な張り、腰を有し、同一色相でも明瞭な濃淡ストライプ
柄やチェック柄等を表現できる濃淡柄織物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィラメントはその優れた
力学的特性や熱的特性を応用して、衣料用途、生活資材
用途、産業資材用途等に広く使用されている。主に衣料
用途として熱収縮特性を異にする複数本のマルチフィラ
メントからなる異収縮混繊糸はソフト感、ふくらみ感、
ドレープ性等優れた風合いを示し、婦人衣料、特にドレ
ス、ブラウス等、薄地婦人織物に多く使用されている
が、構成フィラメントのすべてが熱収縮する場合、織物
拘束力下における染色加工時の熱処理による糸足差発現
が乏しく、ソフト感、ふくらみ感が不足する場合があ
る。しかし、低収縮成分糸が染色加工時の熱処理で熱伸
長性を示す熱伸長混繊糸は織物組織拘束下においても大
きな糸足差を発現するため、極めてソフトでふくらみ感
に優れた染色加工織物が得られる。
【0003】ドレス、ブラウス地に柄を表現する場合、
捺染が多く行われるが、単純なストライプ柄やチェック
柄等の表現を捺染で行うのは高コストで好ましくない。
ストライプ柄やチェック柄の表現には次の様な手法があ
る。 (a)織物の経糸及び/又は緯糸にポリエステル糸とポ
リエステル以外の異色効果を現出できる糸を一定間隔毎
に配列する。 (b)織物の経糸及び/又は緯糸にイオン性染料可染ポ
リエステル糸とイオン性染性不染性ポリエステル糸を一
定間隔毎に配列する。 (c)織物の経糸及び/又は緯糸に繊度差を持った2種
類の糸を一定間隔毎に交互配列する。 (d)織物設計において平組織をベースにして、一定間
隔毎に織組織変更して、ストライプやチェック柄を浮き
上がらせる。 (e)織物設計において一定間隔毎に密度変更(主に経
ストライプ)してストライプ柄を浮き上がらせる。 (f)織物を染色加工工程でエンボス加工し、ストライ
プ柄やチェック柄を付ける。 (g)織物の経糸及び/又は緯糸に色相、濃度の異なる
2種の先染め糸あるいは原着糸等を一定間隔毎に交互配
列する。
【0004】(a)についてはアルカリ減量加工によっ
てポリエステル糸のみが減量されることになり、風合い
出しがしづらく、ドレープ表現もしづらい他、引き裂き
強力が不足する場合がある。(b)についてはイオン性
染料可染性ポリエステル糸とイオン性染料不染性ポリエ
ステル糸との間でアルカリ減量速度差があるため、風合
い出しがしづらく、織物引き裂き強力が不足する場合が
ある。(c)については繊度の大きい糸と小さい糸の間
で伸長回復特性に差があるため、織物の曲げ、せん断変
形特性が均一でなくなり、美しいドレープ表現ができづ
らくなる。(d)については平組織部分と変化組織部分
の曲げ、せん断変形特性の差があるため、美しいドレー
プ表現ができづらくなる。(e)については密度の大き
い部分と小さい部分で曲げ、せん断変形特性の差がある
ため、美しいドレープ表現ができづらくなる。(f)に
ついてはエンボス加工によって、風合いが硬化し、ドレ
ープ性も損なわれる。(g)についてはドレス、ブラウ
ス地にふさわしいソフト感、ドレープ性の表現がしづら
い他、色相、明度、彩度の種類、程度が限定されてしま
い、所望の色相、濃度、彩度を持った柄効果織物バラエ
ティーを揃えることが困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
課題を解決しようとするものであって、ソフトでふくら
み感に富み、美しいドレープ表現ができ、適度な張り、
腰を有し、同一色相でも明瞭な濃淡ストライプ柄やチェ
ック柄等を表現できる濃淡柄織物を提供しようとするも
のである。
【0006】
【発明の実施の形態】即ち本発明は以下の構成よりな
る。 1.経糸及び/又は緯糸に少なくとも2種のポリエステ
ルマルチフィラメント混繊糸が配された織物であって、
2種各々のポリエステルマルチフィラメント混繊糸を構
成する低収縮成分糸のフィラメント断面形状が相互に異
なっており、且つ下記式(1)〜(6)を満足すること
を特徴とする濃淡柄織物。 SHD(AL) ≦ 0[%] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(1) SHD(AH) > 0[%] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(2) SHD(AH)−SHD(AL) ≧ 5.0[%] ‥‥‥‥‥‥‥(3) SHD(BL) ≦ 0[%] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(4) SHD(BH) > 0[%] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(5) SHD(BH)−SHD(BL) ≧ 5.0[%] ‥‥‥‥‥‥‥(6) 但し、SHD(AL)はポリエステルマルチフィラメント
混繊糸Aを構成する低収縮成分糸の160℃乾熱収縮率
[%]、SHD(AH)はポリエステルマルチフィラメント
混繊糸Aを構成する高収縮成分糸の160℃乾熱収縮率
[%]、SHD(BL)はポリエステルマルチフィラメン
ト混繊糸Bを構成する低収縮成分糸の160℃乾熱収縮
率、SHD(BH)はポリエステルマルチフィラメント
混繊糸Bを構成する高収縮成分糸の160℃乾熱収縮率
[%]を示す。 2.ポリエステルマルチフィラメント混繊糸Aを構成す
る低収縮成分糸のフィラメント断面形状が凹部を有する
フィラメント断面であることを特徴とする上記第1に記
載の濃淡柄織物。 3.ポリエステルマルチフィラメント混繊糸A及び/又
はBを構成する低収縮成分糸と高収縮成分糸で同一フィ
ラメント断面形状を有することを特徴とする上記第1又
は2に記載の濃淡柄織物。 4.低収縮成分糸が含む無機微粒子の種類及び/又は含
有量が互いに異なることを特徴とする上記第1〜3のい
ずれか1項に記載の濃淡柄織物。 5.ポリエステルマルチフィラメント混繊糸A及び/又
はBが撚糸されてなることを特徴とする上記第1〜4の
いずれか1項に記載の濃淡柄織物。 6.ポリエステルマルチフィラメント混繊糸Aを構成す
る高収縮成分糸とポリエステルマルチフィラメント混繊
糸Bを構成する高収縮成分糸とが下記式(7)を満足す
ることを特徴とする上記第1〜6のいずれか1項に記載
の濃淡柄織物。 |SHD(AH)−SHD(BH)| ≦ 5.0[%] ‥‥‥‥‥(7)
【0007】本発明におけるポリエステルとは、テレフ
タル酸を主たる酸成分とし、少なくとも一種のグリコー
ル、好ましくはエチレングリコール、トリメチレングリ
コール、テトラメチレングリコールから選ばれた少なく
とも一種のアルキレングリコールを主たるグリコール成
分とするポリエステルを対象とする。また、テレフタル
酸成分の一部を他の二官能性カルボン酸成分で置き換え
たポリエステルであってもよく、および/またはグリコ
ール成分の一部を主成分以外の上記グリコールもしくは
他のジオール成分で置き換えたポリエステルであっても
よい。ジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、
ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘ
キサデカンジカルボン酸、1,3ーシクロブタンジカル
ボン酸、1,3ーシクロペンタンジカルボン酸、1,2ー
シクロヘキサンジカルボン酸、1,3ーシクロヘキサン
ジカルボン酸、1,4ーシクロヘキサンジカルボン酸、
2,5ーノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸などに
例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれらのエス
テル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸
などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれ
らのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、5ー(アルカリ金属)スルホイソ
フタル酸、ジフェニン酸、1,3ーナフタレンジカルボ
ン酸、1,4ーナフタレンジカルボン酸、1,5ーナフタ
レンジカルボン酸、2,6ーナフタレンジカルボン酸、
2,7ーナフタレンジカルボン酸、4、4'ービフェニル
ジカルボン酸、4、4'ービフェニルスルホンジカルボ
ン酸、4、4'ービフェニルエーテルジカルボン酸、1,
2ービス(フェノキシ)エタンーp,p'ージカルボン
酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸などに例示
される芳香族ジカルボン酸またはこれらのエステル形成
性誘導体が挙げられ、これらのジカルボン酸のうちテレ
フタル酸が好ましい。これらジカルボン酸以外の多価カ
ルボン酸として、エタントリカルボン酸、プロパントリ
カルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット
酸、トリメリット酸、トリメシン酸、3、4、3'、4'
ービフェニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステ
ル形成性誘導体などが挙げられる。グリコールとしては
エチレングリコール、1、2ープロピレングリコール、
1、3ープロピレングリコール、ジエチレングリ コー
ル、トリエチレングリコール、1、2ーブチレングリコ
ール、1、3ーブチレングリコール、2、3ーブチレン
グリコール、1,4ーブチレングリコール、1、5ーペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6ーヘ
キサンジオール、1,2ーシクロヘキサンジオール、1,
3ーシクロヘキサンジオール、1,4ーシクロヘキサン
ジオール、1,2ーシクロヘキサンジメタノール、1,3
ーシクロヘキサンジメタノール、1,4ーシクロヘキサ
ンジメタノール、1,4ーシクロヘキサンジエタノー
ル、1,10ーデカメチレングリコール、1、12ード
デカンジオール、ポリエチレングリコール、ポリトリメ
チレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど
に例示される脂肪族グリコール、ヒドロキノン、4,
4'ージヒドロキシビスフェノール、1,4ービス(βー
ヒドロキシエトキシ)ベン ゼン、1,4ービス(βーヒ
ドロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)エーテル、ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1、2ービス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、
ビスフェノールA、ビスフェノールC、2,5ーナフタレ
ンジオール、これらのグリコールにエチレンオキシドが
付加したグリコール、などに例示される芳香族グリコー
ルが挙げられ、これらのグリコールのうちエチレングリ
コールおよび1,4ーブチレングリコールが好ましい。
これらグリコール以外の多価アルコールとして、トリメ
チロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、グリセロール、ヘ
キサントリオールなどが挙げられる。ヒドロキシカルボ
ン酸としては、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒ
ドロキシ酢酸、3ーヒドロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安
息香酸、pー( 2ーヒドロキシエトキシ)安息香酸、
4ーヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸、またはこれ
らのエステル形成性誘導体などが挙げられる。環状エス
テルとしては、ε-カプロラクトン、β-プロピオラクト
ン、β-メチル-β-プロピオラクトン、δ-バレロラクト
ン、グリコリド、ラクチドなどが挙げられる。 多価カ
ルボン酸もしくはヒドロキシカルボン酸のエステル形成
性誘導体としては、これらのアルキルエステル、酸クロ
ライド、酸無水物などが挙げられる。本発明において
は、上記のジカルボン酸成分とジオール成分から構成さ
れるポリエステルは、その繰り返し単位の80モル%以
上がエチレンテレフタレート単位であることが特に好ま
しい。
【0008】また、これらポリエステル繊維中には少量
の他の任意の重合体や酸化防止剤、制電剤、染色改良
剤、染料、顔料、艶消し剤、微細孔形成剤、その他の添
加剤が含有されていても良い。
【0009】本発明の濃淡柄織物は経糸及び/又は緯糸
に少なくとも2種のポリエステルマルチフィラメント混
繊糸を含んで構成されていることが必要である。該ポリ
エステルマルチフィラメント混繊糸は後記の測定法によ
る160℃乾熱収縮率測定において、実質的に熱伸長す
るポリエステルマルチフィラメント成分(低収縮成分)
と熱収縮するポリエステルマルチフィラメント成分(高
収縮成分)から構成された混繊糸である。混繊糸を構成
するすべてのフィラメントが熱収縮する異収縮混繊糸は
織物中での組織の拘束力下においては、染色加工熱履歴
での糸足差の発現が小さくなる。
【0010】熱伸長ポリエステルマルチフィラメント成
分の160℃乾熱収縮率は0[%]以下であることが必要
であり、より好ましくは−2.0[%]以下、更に好まし
くは−4.0[%]以下である。但し、あまりにも小さい
と、織物にアイロンあたりを生じ易い他、縫製でパッカ
リングを起こしやすく、また、着用時にピリングを生じ
易くなるため、−10.0[%]以上としておくことが好
ましい。
【0011】熱収縮ポリエステルマルチフィラメント成
分の160℃乾熱収縮率は0[%]より大きいことが必要
で、より好ましくは7.0[%]以上、更に好ましくは1
5.0[%]以上である。但し、あまりにも大きいと染色
加工時の取扱い性が悪くなるので、70[%]程度以下と
しておくことが好ましい。2種のポリエステルマルチフ
ィラメント混繊糸を構成する各々の熱収縮ポリエステル
マルチフィラメント成分の160℃乾熱収縮率の差は
5.0[%]以下であることが好ましい。これは織物の経
糸及び/又は緯糸に2種のポリエステルマルチフィラメ
ント混繊糸を配列製織し、染色加工する時、熱による経
及び/又は緯方向の縮みを均斉にして、ドレープ性豊か
な染色加工織物を得るためである。5.0[%]を越える
と、一方の混繊糸の収縮が他方の混繊糸の収縮より大き
くなるため、サッカー調外観の織物となる。このような
ものもカジュアル衣料用途で好まれる場合はあるが、ド
レープ性の点では好ましくない。
【0012】ポリエステルマルチフィラメント混繊糸構
成する熱収縮ポリエステルマルチフィラメント成分と熱
伸長ポリエステルマルチフィラメント成分との160℃
乾熱収縮率の差は5.0[%]以上であることが必要であ
る。5.0[%]未満の場合には、染色加工後のふくらみ
感が不足する。より好ましくは10.0[%]以上であ
る。但し、あまりにも差が大き過ぎると染色加工時の取
扱い性が悪くなる他、ふかつき感が強まるため、75
[%]程度以下にしておくことが好ましい。
【0013】本発明の濃淡柄織物においては、前記の様
なポリエステルマルチフィラメント混繊糸を少なくとも
2種、経糸及び/又は緯糸に含んで構成される。2種の
間で各々の熱伸長ポリエステルマルチフィラメント成分
を構成するフィラメント断面が異なっていることが必要
である。これは2種のポリエステルマルチフィラメント
混繊糸の間で見かけ染色濃度を異ならせ、結果的に濃淡
柄効果を現出させるためである。熱伸長ポリエステルマ
ルチフィラメント成分は染色加工時の熱履歴を受けて、
主に織物の表面を覆う。そのため、熱伸長ポリエステル
マルチフィラメント成分の見かけ染色濃度は染色加工織
物表面の見掛け染色濃度に強く影響を与える。フィラメ
ント断面は光のフィラメント表面での反射に影響し、凹
部を有するフィラメントは表面での反射が大きいのに対
し、凹部を有しないフィラメント断面は表面での光の反
射が少ない。結果的に凹部を有する断面のフィラメント
は見掛け染色濃度が淡染傾向であり、凹部を有しない断
面フィラメントは見掛け染色濃度が濃染傾向となる。凹
部を有する断面とは、多様断面が代表例であり、3葉断
面、4葉断面、8葉断面などが好ましい。凹部を有しな
い断面の例としては、丸断面、偏平断面などが挙げられ
るが、特にフィラメント表面での光の反射が少ない丸断
面が好ましい。但し、見掛け染色濃度が異なる組み合わ
せであれば適用でき、多角断面、中空断面、特殊異形断
面などを用いても良い。見掛け染色濃度が異なる異種の
断面形状のフィラメントを少なくとも熱伸長ポリエステ
ルマルチフィラメント成分として2種のポリエステルマ
ルチフィラメント混繊糸を経糸及び/又は緯糸に配列構
成することにより、織物に濃淡ストライブ柄や濃淡チェ
ック柄を与えることができる。
【0014】それぞれのポリエステルマルチフィラメン
ト混繊糸を構成する熱収縮ポリエステルマルチフィラメ
ント成分については、そのポリエステルマルチフィラメ
ント混繊糸を構成する熱伸長ポリエステルマルチフィラ
メント成分のフィラメントと同じ断面形状にしておくこ
とが濃淡柄をより明瞭にさせる点から好ましい。
【0015】見掛け染色濃度には断面形状の他、フィラ
メントが含有する無機微粒子の種類や量が関係する。一
般的には無機微粒子の添加量が増えると、見掛け染色濃
度が淡染化する傾向にある。従って、見掛け染色濃度を
濃染化させるためには無機微粒子の含有量がないか、少
ないことが好ましく、見掛け染色濃度を淡染化させるた
めには無機微粒子の含有量が多いことが好ましい。本発
明においては丸断面のブライト糸は濃染傾向であり、多
様断面のダル糸は淡染傾向となる。これらを2種のポリ
エステルマルチフィラメント混繊糸の少なくとも熱伸長
マルチフィラメント成分にそれぞれ適用すれば、極めて
明瞭な濃淡柄織物が得られる。無機微粒子の種類として
は、酸化チタンが代表例である。但し、アルカリ減量加
工によって、フィラメント表面に微細孔を形成する微細
孔形成剤としての役割を持つ、シリカなどの無機微粒子
は、含有量を増やすとアルカリ減量加工後のフィラメン
ト表面微細孔形成による粗面化が顕著となり、光のフィ
ラメント表面反射が抑えられ、見掛け染色濃度が濃染化
する。従って、前記の説明は当てはまらず、濃染させる
ためには多くの微細孔形成剤を含有させることとなる。
【0016】本発明の濃淡柄織物を構成する少なくとも
2種のポリエステルマルチフィラメント混繊糸は撚糸さ
れて用いられることも好ましい。これは各々の混繊糸を
構成する熱伸長マルチフィラメント成分と熱収縮マルチ
フィラメント成分とがその分子配向差、結晶化度の差に
よる染着性差、見掛け染色濃度差を生じる場合がある。
これらは織物の好ましくないイラツキにつながる。撚糸
して用いることにより、イラツキは低減され、こなれの
良い染色品位となる。また、撚糸して用いることで製織
時の取扱い性が向上する。前記の様な効果を狙って撚糸
する場合、その撚数をT[T/m]、混繊糸の繊度をD
[dtex]、とする時、T(D)1/2が400〜100
00程度が好ましい。またジョーゼット織物などのシボ
効果やサラットした触感効果を得るための強撚、あるい
は中厚地織物に腰を与えるための強撚においては、T
(D)1/2は10000〜30000程度が好ましい。
【0017】本発明の濃淡柄織物は、アルカリ減量処理
されていることが好ましい。アルカリ加水分解により、
ポリエステルは減量され、織物の経糸、緯糸間の交差圧
が減じられることにより、ソフト感、ドレープ性が向上
する。アルカリ減量処理による減量率は5〜40[%]程
度が好ましい。
【0018】本発明の濃淡柄織物を構成する少なくとも
2種のポリエステルマルチフィラメント混繊糸の熱伸長
ポリエステルマルチフィラメント成分の単繊維繊度は織
物表面のソフト感から0.2〜4.0[dtex]の比較
的小さいものが好ましく、更に好ましくは0.3〜3.
0[dtex]である。熱収縮ポリエステルマルチフィラ
メント成分の単繊維繊度は織物に張り、腰を与えるた
め、1.5〜10.0[dtex]の比較的大きいものが
好ましい。更に好ましくは2.0〜5.0[dtex]で
ある。
【0019】本発明の濃淡柄織物は少なくとも2種のポ
リエステルマルチフィラメント混繊糸を含んで構成され
ていることが必要であるが、この2種だけで構成された
ものであっても、それ以外の糸を含んで構成されたもの
であっても良い。例えば異色に染色可能な糸を含ませて
構成させておけば、2種のポリエステルマルチフィラメ
ント混繊糸の濃淡柄に加えて、より複雑な柄効果が現出
される。その様な糸としては原着糸、イオン性染料可染
性ポリエステル糸や、ナイロンに代表されるポリエステ
ル以外の合成繊維糸、レーヨン、キュプラなどの再生セ
ルロース繊維糸、アセテート、プロミックスなどの半合
成繊維糸、綿糸、羊毛糸、麻糸、絹糸などの天然繊維が
挙げられる。それらの糸はフィラメント糸でも紡績糸で
も適用できる。もちろん、異色に染める意図のないポリ
エステルマルチフィラメント糸や紡績糸も混用できる。
【0020】本発明の濃淡柄織物の製造方法には特に限
定はないが、一例を挙げて説明する。本発明の濃淡柄織
物が含む少なくとも2種のポリエステルマルチフィラメ
ント混繊糸はそれぞれの混繊糸が熱伸長ポリエステルマ
ルチフィラメント成分と熱収縮ポリエステルマルチフィ
ラメント成分とを含む。熱伸長ポリエステルマルチフィ
ラメント成分はポリエステルを溶融紡糸し、冷延伸後ま
たは未延伸糸をそのまま弛緩熱処理し、160[℃]乾熱
収縮率が0[%]以下になるように調節する。紡糸引取速
度は2000〜4000[m/min]が好ましい。弛緩
熱処理は走行安定性の観点から非接触式ヒーターを用い
ることが好ましく、非接触式ヒーターの糸道上流にホッ
トローラーやホットピンでの予熱を併用しても構わな
い。弛緩率は目標とする160℃乾熱収縮率や供給糸の
分子配向度、結晶化度等によって影響されるが、1[%]
以上100[%]程度以下が好ましい。弛緩熱処理時の糸
温度はポリエステルのガラス転移温度程度以上、結晶化
開始温度程度以下であることが好ましく、非接触式ヒー
ターのディメンジョンや設定温度、予熱のために使用す
るホットローラーやホットピンのラップ数、設定温度な
どを適宜調節する。弛緩熱処理後、160[℃]乾熱収縮
率は0[%]以下であることが必要である。
【0021】一方、ポリエステルマルチフィラメント混
繊糸を構成する熱収縮ポリエステルマルチフィラメント
成分はポリエステルを溶融紡糸し、延伸して得られる。
必要に応じて延伸時に熱処理しても構わないが、比較的
高収縮な延伸糸を得るためには延伸点固定のためのガラ
ス転移温度近傍の予熱の他は熱処理しない冷延伸を行な
うのが好ましい。紡糸引取速度は通常の1000〜20
00[m/min]の低速でも良いし、2000〜400
0[m/min]の中高速でも良い。延伸後160℃乾熱
収縮率が0[%]より大きいことが必要である。延伸後は
その寸法安定性などの観点から、破断強度が3.0[c
N/dtex]程度以上、破断伸度が20〜40[%]程
度になっていることが好ましい。
【0022】ポリエステルマルチフィラメント混繊糸は
前記の熱伸長ポリエステルマルチフィラメント成分と熱
収縮ポリエステルマルチフィラメント成分を合糸し、流
体交絡処理する。合糸及び流体交絡処理は熱伸長ポリエ
ステルマルチフィラメント成分の弛緩熱処理に引き続い
て行うことが合理的で好ましい。流体交絡処理にはいわ
ゆるインターレーサーノズル、タスランノズルと呼ばれ
るエアージェットノズルが好適に使用できる。合糸する
場合、両成分の給糸率は同じでも良いし、異ならせても
良いが、あまりにも熱伸長ポリエステルマルチフィラメ
ント成分の給糸率が熱収縮ポリエステルマルチフィラメ
ント成分の給糸率より小さいと、最終的に熱伸長マルチ
フィラメントが混繊糸の外周部に位置しづらくなるた
め、熱伸長ポリエステルマルチフィラメント成分の給糸
率は熱収縮ポリエステルマルチフィラメント成分の給糸
率と同じか大きいことが好ましい。流体交絡処理のエア
ー圧は0.5〜8.0[kg/cm2]程度が好ましい。
得られた混繊糸の交絡度は後述の測定法で5〜100
[ケ/m]程度であることが好ましい。
【0023】2種のポリエステルマルチフィラメント混
繊糸を構成する少なくともそれぞれの熱伸長ポリエステ
ルマルチフィラメント成分はそのフィラメント断面形状
が互いに異なっていることが必要である。そのためには
紡糸口金のオリフィス断面形状を異ならせておくことが
合理的で、丸断面フィラメントを得るためには丸断面の
オリフィス形状、3葉あるいは3角断面フィラメントを
得るためには3葉断面のオリフィス形状としておけば良
い。また用いるポリエステルが含有する酸化チタンなど
の艶消剤やシリカなどの微細孔形成剤(いずれも無機微
粒子)の含有量を異ならせておくことは、染色後の濃淡
差を明瞭にさせる観点から好ましい。
【0024】本発明の濃淡柄織物は2種以上のポリエス
テルマルチフィラメント混繊糸を含めて製織することが
必要である。必要に応じて撚糸し、必要に応じて湿熱セ
ットを施して用いる。湿熱セットを行なう場合、ポリエ
ステルマルチフィラメント混繊糸が有する収縮率差が顕
在化しないように、比較的低温の80[℃]程度以下で1
時間程度以下としておくことが好ましい。2種のポリエ
ステルマルチフィラメント混繊糸を経糸に一定間隔毎に
配列し、整経すれば、最終的に経ストライプの濃淡柄織
物が得られる。2種のポリエステルマルチフィラメント
混繊糸を一定間隔毎に緯方向に打込めば、最終的に緯ス
トライプ濃淡柄織物が得られる。経緯に交互配列すれ
ば、チェックの濃淡柄織物が得られる。もちろん、その
他の糸を混用して製織しても構わない。濃淡柄の幅は等
幅でも構わないし、意図的に濃淡の幅を変えて、例えば
ペンシルストライプ状のものにしても構わない。所望の
幅を設定可能である。また、必ずしも常に一定間隔毎で
ある必要はなく、所望の間隔毎に幅を変化させることも
できる。整経時には必要に応じてサイジングをすること
ができる。但し、糊付け及び乾燥の温度はこの段階でポ
リエステルマルチフィラメント混繊糸が有する収縮率差
を顕在化させない80[℃]程度以下としておくことが好
ましい。製織にはフライシャトル織機、グリッパー織
機、レピア織機、エアージェット織機、ウォータージェ
ット織機などが使用できる。緯方向に(撚のSZも含め
て)2種類を越えて異なる糸を打込む必要があれば、レ
ピア織機、グリッパー織機が好ましく使用できる。緯方
向に2種類までの糸を打込むのであれば、エアージェッ
ト織機、ウォータージェット織機が高速製織性から好ま
しい。ポリエステルなど疎水性繊維を緯糸として製織す
る場合、ウォータージェット織機で製織するのが好まし
いが、得られた生機は乾燥させる。その際には構成フィ
ラメントに大きな収縮や伸長が起こらないよう、70
[℃]程度以下の乾燥温度としてくことが好ましい。経糸
に2種以上の糸を含ませて配列構成させる場合、製織時
の経糸切れを考慮すれば、種類の異なる糸間で撚方向を
異ならせて撚糸しておくことや、綜絖枠を異ならせて割
り付けておくことが切れた経糸の種類を特定し、つなぎ
やすくする上で好ましい。
【0025】得られた生機は染色加工される。リラック
ス工程を経て、生機を収縮させ、プレセットする。温度
は生機を構成している繊維の種類に依存するが、通常の
ポリエステルだけで構成された生機であれば、リラック
ス温度は110〜140[℃]程度、プレセット温度は1
60〜200[℃]程度が好ましい。プレセット後、アル
カリ減量処理して、ソフト感、ドレープ性を向上させる
ことができる。その後、分散染料で染色し、少なくとも
2種存在するポリエステルマルチフィラメント混繊糸間
で見掛け染色濃度を異ならせて染色される。分散染料に
よる染色温度はそのポリエステルの種類によって、常圧
による100[℃]以下の場合と加圧状態下での130
[℃]程度の染色温度の場合がある。分散染料以外の染料
に可染性の繊維を含ませて織物が構成されている場合に
は、その繊維の種類に応じて染料を選定し、前記分散染
料染色と同浴か又は別浴で染色する。この場合、濃淡柄
以外に更に複雑な柄織物を作ることができる。必要に応
じて、帯電防止剤などを付与し、ファイナルセットして
染色加工織物を得る。ファイナルセット温度は前記プレ
セット温度よりやや低い155〜190[℃]程度が好ま
しい。本発明の濃淡柄織物は未染色段階や白色染色によ
っても光沢差等によるストライプ柄やチェック柄等が表
現できる場合が多い。ブラウス地等においては白色は基
本色の一つであり、このような未染色織物や、白色染色
織物も本発明の濃淡柄織物は含んでいる。また、未染色
段階でストライプ柄やチェック柄を有する本発明の濃淡
柄織物に対して、捺染を行うことも好ましく、生地のス
トライプ柄やチェック柄の上に所望の捺染柄を付加する
ことができる。
【0026】
【実施例】以下、具体的実施例を挙げて説明するが、本
発明の濃淡柄織物はこれらに限定されるものではない。
まず、本発明中で用いた測定法を説明する。
【0027】(SHD:160℃乾熱収縮率[%])適当
な枠周のラップリールで初荷重1/10[cN/dtex]
で8回巻のカセを取り、カセに1/30[cN/dtex]
の荷重をかけその長さL0[mm]を測定し、1/100
0[cN/dtex]の荷重をかけた状態で乾熱160
[℃]のオーブン中で熱処理する。放冷後1/30[cN/
dtex]の荷重をかけた状態でその時の長さL1[m
m]を測定する。160℃乾熱収縮率(SHD)は次式
により算出される。 SHD[%] = {(L0 − L1) / L0}× 100
【0028】(交絡度[ケ/m])適当な長さの糸を取り
出し、下端に1/10[cN/dtex]の荷重をかけて垂
直に吊り下げる。次いで適当な針を糸中につき出し、ゆ
っくり持ち上げ荷重が持ち上がるまでに針が移動する距
離[mm]を20[回]測定し、平均値L2[mm]を得る。
交絡度は次式により算出する。 交絡度[ケ/m] = 1000 / (2 × L2)
【0029】(実施例で使用するマルチフィラメントの
製造) (マルチフィラメント1)ポリエチレンテレフタレート
セミダルレジンチップ(酸化チタン含有量:0.34
[%])を18ケの3葉断面オリフィスを有する口金を用
いて溶融紡糸し、3000[m/min]で引取った後、
延撚機を用いて、予熱温度80[℃]、延伸倍率1.63
[倍]に冷延伸し、22[dtex]/18[fil]の3葉
断面冷延伸マルチフィラメントを得た。該冷延伸マルチ
フィラメントを約25[cm]長の非接触式ヒーターを2
60[℃]に設定し、弛緩率45[%]で弛緩熱処理し、3
3[dtex]/18[fil]で乾熱収縮率が−4.0
[%]の3葉断面熱伸長マルチフィラメント1を得た。
【0030】(マルチフィラメント2)マルチフィラメ
ント1の製造で用いたポリエチレエンテレフタレートチ
ップを18ケの3葉断面オリフィスを有する口金を用い
て溶融紡糸し、1700[m/min]で引取った後、延
撚機で冷延伸して33[dtex]/18[fil]の3葉
断面冷延伸マルチフィラメント2(160℃乾熱収縮
率:17.0[%])を得た。
【0031】(マルチフィラメント3)マルチフィラメ
ント1と同じチップを18ケの丸断面オリフィスを有す
る口金を用いて溶融紡糸し、その後はマルチフィラメン
ト1の製造とほぼ同様にして、33[dtex]/18
[fil]で160℃乾熱収縮率−4.0[%]の丸断面熱
伸長ポリエステルマルチフィラメント3を得た。
【0032】(マルチフィラメント4)18ケの丸断面
オリフィスを有する口金を用いる他はほぼマルチフィラ
メント2の製造とほぼ同様にして、33[dtex]/1
8[fil]で160℃乾熱収縮率が17.0[%]の丸断
面冷延伸マルチフィラメント4を得た。
【0033】(マルチフィラメント5)ポリエチレンテ
レフタレートブライトレジンチップ(酸化チタン含有
量:0.06[%])を用いた他はマルチフィラメント3
の製造とほぼ同様にして、33[dtex]/18[fi
l]で160℃乾熱収縮率−4.0[%]の丸断面熱伸長
マルチフィラメントを得た。
【0034】(マルチフィラメント6)マルチフィラメ
ント5の製造で用いたポリエチレンテレフタレートブラ
イトレジンチップを用いる他はマルチフィラメント4の
製造とほぼ同様にして、33[dtex]/18[fil]
で160℃乾熱収縮率17.0[%]の丸断面冷延伸マル
チフィラメント6を得た。
【0035】(マルチフィラメント7)シリカ微粒子を
3.0[%]含有するポリエチレンテレフタレートレジン
チップを用いる他はマルチフィラメント3の製造とほぼ
同様にして、33[dtex]/18[fil]で−4.0
[%]の丸断面熱伸長マルチフィラメント7を得た。
【0036】(マルチフィラメント8)マルチフィラメ
ント7の製造で用いたポリエチレンテレフタレートレジ
ンチップを用いる他はマルチフィラメント4の製造とほ
ぼ同様にして、33[dtex]/18[fil]で160
℃乾熱収縮率が17.0[%]の丸断面冷延伸マルチフィ
ラメント8を得た。
【0037】(マルチフィラメント9)マルチフィラメ
ント2の製造工程に対し、延伸時に熱処理し、33[d
tex]/18[fil]で160℃乾熱収縮率が10.
0[%]の3葉断面延伸マルチフィラメント9を得た。
【0038】(マルチフィラメント10)マルチフィラ
メント4の製造工程に対し、延伸時に熱処理し、33
[dtex]/18[fil]で160℃乾熱収縮率が1
0.0[%]の丸断面延伸マルチフィラメント10を得
た。
【0039】(マルチフィラメント11)マルチフィラ
メント1の製造時に弛緩熱処理時の温度を300[℃]に
設定した他はほぼマルチフィラメント1の製造と同様に
して、33[dtex]/18[fil]で160℃乾熱収
縮率が−2.0[%]の3葉断面熱伸長マルチフィラメン
ト11を得た。
【0040】(マルチフィラメント12)マルチフィラ
メント3の製造時に弛緩熱処理の温度を300[℃]に設
定した他はほぼマルチフィラメント3の製造と同様にし
て、33[dtex]/18[fil]で160℃乾熱収縮
率が−2.0[%]の丸断面熱伸長マルチフィラメント1
2を得た。
【0041】(実施例1)マルチフィラメント1とマル
チフィラメント2をインターレーサーノズルを用いて空
気交絡させ、交絡度を50[ケ/m]とし、66[dte
x]/36[fil]の混繊糸Aとした。一方マルチフィ
ラメント3とマルチフィラメント4を前記と同様にして
66[dtex]/36[fil]で交絡度が50[ケ/m]
の混繊糸Bとした。低温サイジング整経して、レピア織
機を用いて経糸密度95[本/インチ]、緯糸密度90
[本/インチ]に平組織に製織したが、整経時、経糸には
混繊糸Aと混繊糸Bを30本交互に配列し、製織時、緯
糸には混繊糸Aと混繊糸Bを28本交互に打込んだ。高
圧リラックス、プレセットし、分散染料を用いてピンク
色に高圧染色し、ファイナルセットを施して、染色加工
織物を得た。該染色加工織物はソフトでふくらみが有
り、適度な張り、腰を有し、ドレープ性と濃淡チェック
柄を有する好ましいものであった。
【0042】(実施例2)マルチフィラメント5とマル
チフィラメント6をインターレーサーノズルを空気交絡
させ、交絡度を50[ケ/m]とし、66[dtex]/3
6[fil]の混繊糸Bとした。混繊糸Aは実施例1で用
いた混繊糸Aと同じものを用いた。混繊糸AとBを実施
例1と同様に製織、染色加工し、染色加工織物を得た。
該染色加工織物は実施例1のものの濃淡チェック柄コン
トラストを明瞭にした好ましいものであった。
【0043】(実施例3)実施例2で用いた混繊糸Aに
S方向400[T/m]の実撚を施し、実施例2で用いた
混繊糸BにZ方向400[T/m]の実撚を施した。低温
サイジング整経したが、その際、混繊糸Aと混繊糸Bを
40本交互に配列した。緯糸には84[dtex]/72
[fil]で160℃乾熱収縮率が10.0[%]のポリエ
チレンテレフタレートセミダル延伸マルチフィラメント
に3000[T/m]の実撚を施し、湿熱セット施して用
いた。ウォータージェット織機を用いて経糸密度163
[本/インチ]、緯糸密度84[本/インチ]に平組織に製
織したが、その際、緯糸はS撚とZ撚とを2本交互に打
込んだ。得られた生機は高圧リラックスし、プレセット
した後苛性ソーダ浴で18[%]のアルカリ減量処理を施
した。その後、ピンク色に分散染料を用いて高圧染色
し、ファイナルセットを施して染色加工織物を得た。該
染色加工織物はソフトでふくらみ感に富み、適度な張
り、腰を有し、美しいドレープ性を持ちながら、イラツ
キの少ない明瞭な濃淡経ストライプ柄を持った好ましい
ものであった。
【0044】(実施例4)マルチフィラメント7とマル
チフィラメント8をインターレーサーノズルを用いて空
気交絡させ、交絡度を50[ケ/m]とし、66[dte
x]/36[fil]の混繊糸Bとした。混繊糸Aは実施
例3で用いたものと同じものを用いた。その後は実施例
3とほぼ同様にして染色加工織物を得た。該染色加工織
物は混繊糸Bを構成するフィラメント表面の粗面化によ
って、混繊糸Bの濃染化傾向が強まり、結果的に実施例
3の染色加工織物の濃淡経ストライプ柄を更に明瞭に強
調した極めて好ましいものであった。
【0045】(比較例1)マルチフィラメント2とマル
チフィラメント9をインターレーサーノズルを用いて空
気交絡させ、交絡度を50[ケ/m]とし、66[dte
x]/36[fil]の混繊糸Aとした。また、マルチフ
ィラメント4とマルチフィラメント10を同様に空気交
絡させ、交絡度を50[ケ/m]とし、66[dtex]/
36[fil]の混繊糸Bとした。実施例1と同様にし
て、染色加工織物を得たが、ソフト感、ふくらみ感にお
いて満足できるものではなかった。
【0046】(比較例2)マルチフィラメント1とマル
チフィラメント11をインターレーサーノズルを用いて
空気交絡させ、交絡度を50[ケ/m]とし、66[dt
ex]/36[fil]の混繊糸Aとした。また、マルチ
フィラメント3とマルチフィラメント12を同様に空気
交絡させ、交絡度を50[ケ/m]とし、66[dtex]
/36[fil]の混繊糸Bとした。実施例1と同様にし
て、染色加工織物を得た。ソフトではあるもののふくら
み感にやや欠け、張り、腰が不足した、たらついた風合
いの織物であった。
【0047】(比較例3)実施例1で用いた混繊糸Aの
みを経緯に用いる他は実施例1とほぼ同様にして染色加
工織物を得た。濃淡柄のない単濃度ピンク色の染色加工
織物であった。
【0048】
【表1】
【0049】
【発明の効果】本発明の濃淡柄織物は、少なくとも熱伸
長ポリエステルマルチフィラメント成分のフィラメント
断面を異ならせた少なくとも2種の混繊糸を含んで、経
糸及び/又は緯糸に配列構成させることによって、ソフ
トでふくらみ感に富み、ドレープ性に優れ、適度な張
り、腰を有し、ストライプ柄やチェック柄等の濃淡柄を
表現できるようにしたものである。特にフィラメント断
面や無機微粒子の種類、含有量を適切に調節することに
よって、更に明瞭な濃淡柄効果を得ることができる。ポ
リエステルマルチフィラメント混繊糸を撚糸して用いる
ことにより、混繊糸のイラツキを抑制することができ、
また織物をアルカリ減量処理することにより、ソフト
感、ドレープ性が更に向上する。本発明濃淡柄織物の用
途に限定はないが、特に婦人薄地衣料分野に好適に使用
できる新規なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA24 MA33 MA40 PA18 PA33 PA42 PA46 RA03 UA01 UA16 4L048 AA21 AA37 AA44 AA46 AA47 AA50 AB08 AB09 AC07 AC11 CA12 CA13 DA02 DA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】経糸及び/又は緯糸に少なくとも2種のポ
    リエステルマルチフィラメント混繊糸が配された織物で
    あって、2種各々のポリエステルマルチフィラメント混
    繊糸を構成する低収縮成分糸のフィラメント断面形状が
    相互に異なっており、且つ下記式(1)〜(6)を満足
    することを特徴とする濃淡柄織物。 SHD(AL) ≦ 0[%] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(1) SHD(AH) > 0[%] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(2) SHD(AH)−SHD(AL) ≧ 5.0[%] ‥‥‥‥‥‥‥(3) SHD(BL) ≦ 0[%] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(4) SHD(BH) > 0[%] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(5) SHD(BH)−SHD(BL) ≧ 5.0[%] ‥‥‥‥‥‥‥(6) 但し、SHD(AL)はポリエステルマルチフィラメント
    混繊糸Aを構成する低収縮成分糸の160℃乾熱収縮率
    [%]、SHD(AH)はポリエステルマルチフィラメント
    混繊糸Aを構成する高収縮成分糸の160℃乾熱収縮率
    [%]、SHD(BL)はポリエステルマルチフィラメン
    ト混繊糸Bを構成する低収縮成分糸の160℃乾熱収縮
    率、SHD(BH)はポリエステルマルチフィラメント
    混繊糸Bを構成する高収縮成分糸の160℃乾熱収縮率
    [%]を示す。
  2. 【請求項2】ポリエステルマルチフィラメント混繊糸A
    を構成する低収縮成分糸のフィラメント断面形状が凹部
    を有するフィラメント断面であることを特徴とする請求
    項1に記載の濃淡柄織物。
  3. 【請求項3】ポリエステルマルチフィラメント混繊糸A
    及び/又はBを構成する低収縮成分糸と高収縮成分糸で
    同一フィラメント断面形状を有することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の濃淡柄織物。
  4. 【請求項4】低収縮成分糸が含む無機微粒子の種類及び
    /又は含有量が互いに異なることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項に記載の濃淡柄織物。
  5. 【請求項5】ポリエステルマルチフィラメント混繊糸A
    及び/又はBが撚糸されてなることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項に記載の濃淡柄織物。
  6. 【請求項6】ポリエステルマルチフィラメント混繊糸A
    を構成する高収縮成分糸とポリエステルマルチフィラメ
    ント混繊糸Bを構成する高収縮成分糸とが下記式(7)
    を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の濃淡柄織物。 |SHD(AH)−SHD(BH)| ≦ 5.0[%] ‥‥‥‥‥(7)
JP2001339749A 2001-11-05 2001-11-05 濃淡柄織物 Pending JP2003147662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339749A JP2003147662A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 濃淡柄織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339749A JP2003147662A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 濃淡柄織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003147662A true JP2003147662A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19154053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339749A Pending JP2003147662A (ja) 2001-11-05 2001-11-05 濃淡柄織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003147662A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104585A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Koujiya Boshoku Kk 織物
JP2011042922A (ja) * 2010-10-28 2011-03-03 Koujiya Boshoku Kk 織物
JP2016223020A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 東洋紡Stc株式会社 通気性織物
JP7273231B1 (ja) 2022-09-28 2023-05-12 大日精化工業株式会社 吸収散乱比導出装置、方法、プログラム、記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104585A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Koujiya Boshoku Kk 織物
JP2011042922A (ja) * 2010-10-28 2011-03-03 Koujiya Boshoku Kk 織物
JP2016223020A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 東洋紡Stc株式会社 通気性織物
JP7273231B1 (ja) 2022-09-28 2023-05-12 大日精化工業株式会社 吸収散乱比導出装置、方法、プログラム、記録媒体
JP2024048524A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 大日精化工業株式会社 吸収散乱比導出装置、方法、プログラム、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318726B2 (ja) ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法
US6846560B2 (en) Conjugate fiber and method of producing same
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP2003147662A (ja) 濃淡柄織物
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2003213578A (ja) 先染め糸条
JP2003119638A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP2007023442A (ja) ポリエステル先染め糸およびその製造方法
EP0070703B1 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JP4882424B2 (ja) 芯地用ポリエステル仮撚加工糸
JP2000248425A (ja) 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP2003147655A (ja) 再生セルロース・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JP2003073951A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2006348431A (ja) 複合仮より加工糸
JP3863051B2 (ja) ポリエステル斑糸
JP4863483B2 (ja) 複合糸
JP3333831B2 (ja) ポリエステル太細糸
JP2003119639A (ja) 二重被覆糸およびその製造方法
JP6638437B2 (ja) 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物
JP3520937B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条の製造方法
JP4085327B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条
JP2016180189A (ja) 混繊糸、スエード調織編物およびスエード調織編物の製造方法
JP2003073950A (ja) 被覆糸およびその製造方法
WO2024043287A1 (ja) 合成繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080221