JPH09279429A - ポリエステル複合捲縮糸 - Google Patents

ポリエステル複合捲縮糸

Info

Publication number
JPH09279429A
JPH09279429A JP17284796A JP17284796A JPH09279429A JP H09279429 A JPH09279429 A JP H09279429A JP 17284796 A JP17284796 A JP 17284796A JP 17284796 A JP17284796 A JP 17284796A JP H09279429 A JPH09279429 A JP H09279429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
composite crimped
thick
polyester filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17284796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3167621B2 (ja
Inventor
Tamiko Yasuda
多美子 安田
Nobuhiro Yamaguchi
展弘 山口
Shoji Kanetani
庄次 金谷
Takashi Uchida
孝 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP17284796A priority Critical patent/JP3167621B2/ja
Publication of JPH09279429A publication Critical patent/JPH09279429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167621B2 publication Critical patent/JP3167621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ずっこけがなく、かつシャリ感とドライ
感を有するポリエステル複合捲縮糸を提供する。 【解決手段】 2本のポリエステルフィラメント糸によ
って構成された複合捲縮糸であって、部分融着されたS
撚部とZ撚部が交互に繰り返されるSZ交互撚糸構造の
糸部、或いはさらに部分融着された三重捲回によるスラ
ブ部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、麻調織編物に適し
たポリエステル複合捲縮糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、合成繊維を用いてなる麻調布
帛は公知であり、使用する糸に麻独特のシャリ感及びド
ライ感を付与するために、(1)繊維製造時、繊維を鋭
角断面に異型断面化する、繊維を中空化または微多孔化
する、或いはさらにこれら繊維の糸条に追撚を施す、
(2)糸条に強撚を施す、(3)高温で熱セットし、糸
条を構成している個々の繊維を硬化させる、(4)糸条
を構成している繊維相互に融着部分を生じさせる等の手
法が提案され、また広く用いられている。
【0003】(1)については、異型断面等の繊維に特
殊な賦型化を施すため、コスト高になり、しかも、追撚
を施す必要がある。また嵩高性が必要な場合は追撚前に
捲縮加工が必要となる等コスト高の原因となる。(2)
については、従来から慣用的に用いられている手法であ
るが、撚糸工程を必要とするためにコスト高となり、ま
た糸が強く集束されるため嵩高な糸が得られない。
(3)及び(4)については、仮撚加工等の捲縮加工時
に加熱温度を高く設定する等によって単一工程で得られ
るが、熱や融着による硬化は、加熱の程度が甘いとシャ
リ感に乏しく、強すぎると粗硬になる等温度コントロー
ルが難しく、また強撚糸状で高温加熱されるので、どう
しても嵩高糸としての膨らみに欠けたものとなる。
【0004】このような問題点を解決したものとして、
特開平1−292124号公報等にて延伸を施したフィ
ラメント糸条と未延伸若しくは太細のフィラメント糸条
とを引き揃えて同時に仮撚捲縮加工を施すことによって
嵩高性とシャリ感とを併せ有する複合捲縮糸が提案され
ている。
【0005】また、特開平3−269124号公報に
は、ポリエステル太細糸と、この太細糸とは染色性が異
なる熱可塑性合成繊維とを引き揃え、加撚域に設けられ
た液体熱媒式仮撚ヒータを用いて、極く低温域でしかも
均一な加工条件として仮撚施撚を行うことにより、スパ
ンライクな風合を有しながらしかもソフトなシルキー調
風合を兼備した加工糸を得る方法が提案されている。さ
らに、特開平4−100930号公報には、ポリエステ
ル太細糸とポリエステル延伸糸とを合糸及び仮撚加工す
ることにより、シルクウール調の風合を持った霜降り調
バルキー性の加工糸を得る方法が開示されている。
【0006】しかしながら、延伸を施したフィラメント
糸条と未延伸若しくは太細のフィラメント糸条とを引き
揃えて同時に仮撚捲縮加工を施す方法で得られる糸は、
延伸糸に太細糸がSZ交互状に巻き付いた二層構造状の
ものであり、延伸糸による捲縮構造と未延伸糸による未
解撚集束部分の発現によって、ある程度の嵩高性とシャ
リ感とを有してはいるが、糸条相互の交絡性が不十分で
あり、摩擦時のしごきによって「ずっこけ」と称する巻
き付き糸のずれが生じ、このままでは実用に供し難く、
押え糸や再熱処理等何らかの手段が必要となり、しかも
それらの処理によっても充分な効果が得られないという
問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、このよ
うな問題がなく、嵩高性に富み、かつシャリ感とドライ
感を有する複合捲縮糸を製造する方法を既に特開平7ー
252733号公報にて提案したが、本発明は、この提
案によるポリエステル複合捲縮糸を改良したものであ
り、「ずっこけ」がなく、かつシャリ感とドライ感を有
するポリエステル複合捲縮糸を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、2本のポリエ
ステルフィラメント糸によって構成された複合捲縮糸で
あって、部分融着されたS撚部とZ撚部が交互に繰り返
されるSZ交互撚糸構造の糸部を有するポリエステル複
合捲縮糸、
【0009】及び、2本のポリエステルフィラメント糸
によって構成された複合捲縮糸であって、部分融着され
たS撚部とZ撚部が交互に繰り返されるSZ交互撚糸構
造の道中部と、部分融着された三重捲回によるスラブ部
とを有するポリエステル複合捲縮糸にある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル複合捲縮糸
は、その構成する2本のポリエステルフィラメント糸の
少なくとも一方が部分的に融着されたことによる、部分
融着されたSZ交互撚糸構造を糸全体に有する複合捲縮
糸、及び部分融着されたSZ交互撚糸構造を道中部に有
しさらに部分融着されたスラブ部を有する複合捲縮糸で
ある。
【0011】本発明においては、複合捲縮糸に部分的に
融着を生じさせるため、2本のポリエステルフィラメン
ト糸の少なくとも一方が未延伸のシック部を有する太細
糸であることが好ましい。特に好ましい太細糸として
は、複屈折率が15×10-3〜40×10-3であるポリ
エステル未延伸糸を、下式(1)〜(5)を満たす条件
で2段延伸することによって得られた太細糸である。
【0012】 (1)MDR×0.45≦TDR≦MDR×0.55 (2)TDR=DR1×DR2 (3)MDR×0.40≦DR1≦MDR×0.50 (4)HRT≦Tc (5)Tg≦HPT≦Tc 但し、式中、TDRは総延伸倍率、MDRは上記未延伸
糸の最大延伸倍率、DR1は第1段延伸倍率、DR2は第
2段延伸倍率、HRTは第1段延伸における温度
(℃)、HPTは第2段延伸域における温度(℃)、T
cは上記未延伸糸の結晶化温度(℃)、Tgは上記未延
伸糸のガラス転移温度(℃)を表す。
【0013】太細糸は、好適には30cm以下の糸斑波
長の頻度が45%以上であるシック部を有し、また太細
糸としての好適な物性は、シック部が結晶化温度5〜1
5%、複屈折率15×10-3〜50×10-3、シン部が
結晶化温度18〜28%、複屈折率60×10-3〜20
0×10-3で、好ましくはシック部が結晶化温度10%
程度、複屈折率20×10-3程度、シン部が結晶化温度
24%程度、複屈折率160×10-3程度である。
【0014】本発明で用いる太細糸が、糸斑波長の30
cm以下である頻度が45%未満のシック部を有する場
合は、通常の延伸糸に近づき、後述する仮撚加工による
シック部での部分融着が不完全になる。
【0015】本発明において、好ましく用いられる太細
糸は、その製造に際し、主たる繰り返し単位がエチレン
テレフタレートであるポリエステルからなり、複屈折率
が15×10-3〜40×10-3であるポリエステル未延
伸糸を供給糸として用いる。複屈折率が15×10-3
満では低延伸倍率を採用する第1段延伸域でシック部
(未延伸部)が長くなりすぎるだけでなく、このシック
部が仮撚加工、染色加工等での熱処理やアルカリ処理に
より脆化し、加工安定性及び品質を損ない易くなり、複
屈折率が40×10-3を超えると、シック部とシン部と
の収縮差が小さく風合的にふくらみに欠けたものとな
り、また、仮撚捲縮加工時に施されるシック部の部分融
着が生じ難く、シャリ感や強固なスラブが得られない。
【0016】次いで、このポリエステル未延伸糸を2段
延伸する。第1段延伸における加熱温度は、未延伸糸の
結晶化温度Tc以下とし、延伸倍率DR1 は、MDR×
0.40〜MDR×0.50と低めに設定し延伸する。
なお、使用する未延伸糸の複屈折率の違いによりMDR
の利用率が異なるので、第1段延伸で得られる太細糸の
残留伸度が70〜110%となるように設定するのが望
ましい。この第1段延伸で得られる太細糸は、シック部
が比較的長く、高伸度、高収縮率で、シック部とシン部
との繊度差の大きい糸となっている。
【0017】第1段延伸で得られた太細糸は、第2段延
伸で、総延伸倍率TDRがMDR×0.45〜MDR×
0.55となる延伸倍率DR2 で追加延伸し、第2段延
伸域で目的とする収縮率を与えるよう設定したガラス転
移温度Tg以上結晶化温度Tc以下の温度で熱処理す
る。この第2段延伸により、染色での濃淡コントラスト
が強く、かつシック部とシン部が短くランダムに分散し
た太細糸が得られる。
【0018】本発明における2本のポリエステルフィラ
メント糸は、太細糸と太細糸の組み合わせ、太細糸とこ
の太細糸とは染色性が異なるポリエステルフィラメント
糸または伸度が異なるポリエステルフィラメント糸の組
み合わせであることが好ましく、太細糸が高伸度糸であ
ることにより、染色性の異なるイオン性染料可染性或い
は分散染料常温可染性のポリエステルフィラメント糸の
組み合わせが異染性を得る場合の好ましい組み合わせと
なる。
【0019】イオン性染料可染性のポリエステルフィラ
メント糸としては、分子中にイオン性染料に可染性の
基、例えば5−ナトリウムスルホイソフタル酸0.5〜
10モル%程度の共重合ポリエチレンテレフタレート等
からなるフィラメント糸が挙げられる。また、分散染料
常温可染性ポリエステルフィラメント糸としては、10
0℃以下の温度で分散染料で染色されるポリエステルフ
ィラメント糸で、例えば5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸1.5〜3.5モル%及びアジピン酸2.0〜7.
0モル%程度の共重合ポリエチレンテレフタレート等か
らなるフィラメント糸が挙げられる。
【0020】本発明のポリエステル複合捲縮糸は、仮撚
加工機を用い、2本のポリエステルフィラメント糸の一
方を一定張力で供給し、他方を過供給状態で供給し、加
撚域で合糸角度35°以上で合糸しながら仮撚捲縮加工
を施すことにより製造される。加撚域においては、給糸
張力の大きい糸がコアとなり、給糸張力の小さい糸がコ
アの糸の周囲に捲回されシースを形成する。そして、シ
ースとなる糸が給糸張力のより小さい、即ちより高オー
バーフィード量側とするときは、その状態で撚が遡及し
合糸点が上昇し、合糸角度が大きくなり、やがてシース
側の糸がコアの糸の周囲を捲回しながら往復運動し、三
重捲回によるスラブ部を形成する。
【0021】ポリエステルフィラメント糸が太細糸であ
ると、太細糸は、その後引き続き仮撚加工される工程
で、太細糸のシック部が高温状態下における強度の加撚
によって部分的に融着した状態となり、解撚される際、
解撚部のほかに、太細糸のシック部の多い箇所ではフィ
ラメント相互の融着のために強固な未解撚部分を形成し
て集束状態を保持するが、シン部の多い部分では過解撚
されているため未解撚部分とは逆の撚りが加わることと
なり、シースとなる糸をオーバーフィード量15%未満
の範囲で過供給したときは、S撚部とZ撚部が交互に繰
り返されるSZ交互撚糸構造が糸全体に形成され、シー
スとなる糸をオーバーフィード量15%〜60%未満で
過供給したときは、SZ交互撚糸構造の道中部及び三重
捲回によるスラブ部を形成する。合糸角度が35°未満
では、集束性の良好なSZ交互撚糸構造状態とはならな
い。
【0022】また、ポリエステルフィラメント糸が太細
糸とイオン性染料可染性或いは分散染料常温可染性ポリ
エステルフィラメント糸であるときは、太細糸により、
イオン性染料可染性或いは分散染料常温可染性ポリエス
テルフィラメント糸は、太細糸に挟み込まれつつ部分的
に融着した状態となり、解撚される際、同様に太細糸の
シック部の多い箇所ではフィラメント相互の融着のため
に強固な未解撚部分となって集束状態を形成し、シン部
の多い部分は過解撚されているため未解撚部分とは逆の
撚りが加わることとなり、SZ交互撚糸構造部分とな
る。
【0023】この際、太細糸は、高伸度糸であることか
ら、太細糸とイオン性染料可染性或いは分散染料常温可
染性ポリエステルフィラメント糸とでは伸度が異なるた
め、伸度差により、少なくともSZ交互撚糸構造部分の
糸表面積の50%以上において、高伸度糸である太細糸
は、低伸度糸であるイオン性染料可染性或いは分散染料
常温可染性ポリエステルフィラメント糸の外層に位置
し、太細糸及びイオン性染料可染性或いは分散染料常温
可染性ポリエステルフィラメント糸の各染色性に基づく
異染性を有するものとなる。
【0024】また、シースとなる糸をオーバーフィード
量15%〜60%未満で過供給されたときのシースとな
る糸の三重捲回によるスラブ部においても、道中部にお
けると同様に太細糸のシック部相互の融着とその捲回構
造によりスラブ部が固定され強固な未解撚部分となって
集束状態で保持されるが、シースとする糸をオーバーフ
ィード量が15%未満の範囲で過供給されたときは、ス
ラブのない糸全体がSZ交互撚糸構造のみの複合捲縮糸
を得ることができる。オーバーフィード量60%以上で
はスラブが集束性に欠け「ずっこけ」が生じる。
【0025】その後、必要に応じて、加熱によって糸形
態を固定することによって、本発明のポリエステル複合
捲縮糸が得られる。仮撚加工における加熱加撚域の温度
は、フィラメント糸構成ポリマーの軟化点未満の温度、
好ましくは170〜237℃であり、部分融着の程度に
よって適宜選ぶことができる。
【0026】図1に、本発明のポリエステル複合捲縮糸
の部分側面図を示す。図1中、aはZ撚部、bはS撚
部、cは解撚部を表す。また、図2に、本発明のスラブ
部を有するポリエステル複合捲縮糸の部分側面図を示
す。
【0027】本発明のポリエステル複合捲縮糸を、緯糸
または経糸、若しくは経糸、緯糸の双方に用いて織編成
し、染色、仕上げ加工を行い織編物に形成する際、通常
のポリエステル織編物と同様にアルカリ減量処理を施す
ことによってシャリ感とドライ感に加え、ドレープ性を
有し、さらに太細糸とイオン性染料可染性或いは分散染
料常温可染性のポリエステルフィラメント糸を用いたと
きには、その染色性の違いによって表現される異色効果
に優れた織編物が得られる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0029】(実施例1)ディラトメトリー法で測定し
たTgが72℃、走査型熱量計で測定したTcが129
℃、複屈折率が21×10-3、繊度が115d/36f
であるポリエステル未延伸糸を用いて、延伸倍率1.6
47倍、温度100℃で第1段延伸し、引き続き、延伸
倍率1.01倍で、温度105℃で、第2段延伸し、糸
斑波長の30cm以下である頻度が48%であるシック
部を有する繊度70d/36fの太細糸を得た。
【0030】この太細糸2本を用い、仮撚加工機(三菱
重工業(株)LS−6)を用いて、コアとなる一方の太
細糸をマグネットテンサにより8gの張力(テンサ出
側)で供給し、シースとなる他方の太細糸をフィードロ
ーラよりオーバーフィード量20%の過供給状態でガイ
ドによりコア糸から20cm離れた位置から供給し、2
本の太細糸を合糸させ、表1に示す加工条件である、第
1ヒ−タ温度210℃、第1デリベリーローラ速度80
m/分、仮撚数2500T/M(Z加撚)で仮撚加工
し、第2ヒーターと第2デリベリーローラで200℃で
8%熱緩和させてポリエステル複合捲縮糸を得た。
【0031】次いで、得られた複合捲縮糸を、20ゲー
ジの筒編地及びポリエステルレギュラ−糸を経糸とし
て、83本/寸で緯打ちしたものをアルカリによって1
5重量%減量加工し、集束性、風合、スラブ形態等を評
価し、その結果を表1に示した。
【0032】(実施例2〜8、比較例1〜3)実施例1
において、表1に示す条件に変更した以外は、実施例1
と同様にして複合捲縮糸を得て織物とし、その評価結果
を表1に示した。実施例2、3、4では、カチオン性染
料で染色するとスラブ部が白い線状となり、分散染料で
染色するとスラブ部が濃色な線状となるが、実施例5で
はその逆となる。スラブ形成の際も比較例1、3のよう
にスラブ部が多くなると糸の接着性が弱くなり、本発明
のシャリ感とドライ感を有し「ずっこけ」のない複合捲
縮糸は得られなかった。また、比較例2では糸の絡みが
非常に悪かった。
【0033】
【表1】
【0034】(実施例9)仮撚加工機(三菱重工業
(株)LS−6)を用いて、実施例1で得られた太細糸
をシースとなる糸としてフィードローラよりオーバーフ
ィード量10%の過供給状態で、カチオン性染料可染性
ポリエステルフィラメント糸をコアとなる糸としてマグ
ネットテンサにより8gの張力(テンサー出側)でそれ
ぞれ供給し、2本の糸を合糸させ、第1デリベリーロー
ラ速度80m/分、第1ヒ−タ温度210℃、仮撚数2
500T/M(Z加撚)で仮撚加工し、第2ヒーターと
第2デリベリーローラで200℃で8%熱緩和させてポ
リエステル異染性複合捲縮糸を得た。
【0035】次いで、この異染性複合捲縮糸を用い、2
0ゲージの筒編地及びポリエステルレギュラ−糸を経糸
とし83本/寸で緯打ちしたものをアルカリによって1
5重量%減量加工し、集束性、風合を評価し、その結果
を表2に示した。
【0036】(実施例10〜12、比較例4〜5)実施
例9において、表2に示す条件に変更した以外は、実施
例9と同様にして複合捲縮糸を得て織物とし、その評価
結果を表2に示した。比較例4では2本の糸条の交互捲
回が弱く集束性に欠け、比較例5では全く糸条が絡まな
かった。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明のポリエステル複合捲縮糸は、高
温度での融着仮撚加工における糸のような強い粗硬感の
ないシャリ感とドライ感とを有し、形態安定性に優れ
「ずっこけ」もなく、さらに用いるポリエステルフィラ
メント糸がシック部を有する太細糸であることにより深
色性が高く、また、イオン性染料可染性或いは分散染料
常温可染性のポリエステルフィラメント糸を併用したと
きは、異色効果に優れた麻調織編物に適した糸となる。
さらに本発明のポリエステル複合捲縮糸は、仮撚加工の
みで得られ、特別な付加工程を必要としないためにコス
ト的にも極めて安価に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル複合捲縮糸の例の部分側
面図である。
【図2】本発明のスラブ部を有するポリエステル複合捲
縮糸の例の部分側面図である。
【符号の説明】
a Z撚部 b S撚部 c 解撚部 d スラブ部
フロントページの続き (72)発明者 内田 孝 大阪府大阪市北区天満橋一丁目8番30号 三菱レイヨン株式会社大阪支店内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のポリエステルフィラメント糸によ
    って構成された複合捲縮糸であって、部分融着されたS
    撚部とZ撚部が交互に繰り返されるSZ交互撚糸構造の
    糸部を有するポリエステル複合捲縮糸。
  2. 【請求項2】 2本のポリエステルフィラメント糸によ
    って構成された複合捲縮糸であって、部分融着されたS
    撚部とZ撚部が交互に繰り返されるSZ交互撚糸構造の
    道中部と、部分融着された三重捲回によるスラブ部とを
    有するポリエステル複合捲縮糸。
  3. 【請求項3】 2本のポリエステルフィラメント糸の少
    なくとも一方が、複屈折率が15×10-3〜40×10
    -3であるポリエステル未延伸糸を下式(1)〜(5)を
    満たす条件で2段延伸することによって得られた太細糸
    である請求項1または請求項2記載のポリエステル複合
    捲縮糸。 (1)MDR×0.45≦TDR≦MDR×0.55 (2)TDR=DR1×DR2 (3)MDR×0.40≦DR1≦MDR×0.50 (4)HRT≦Tc (5)Tg≦HPT≦Tc 但し、式中、TDRは総延伸倍率、MDRは上記未延伸
    糸の最大延伸倍率、DR1は第1段延伸倍率、DR2は第
    2段延伸倍率、HRTは第1段延伸における温度
    (℃)、HPTは第2段延伸域における温度(℃)、T
    cは上記未延伸糸の結晶化温度(℃)、Tgは上記未延
    伸糸のガラス転移温度(℃)を表す。
  4. 【請求項4】 2本のポリエステルフィラメント糸が、
    互いに染色性が異なるポリエステルフィラメント糸であ
    る請求項1、請求2または請求項3記載のポリエステル
    複合捲縮糸。
  5. 【請求項5】 2本のポリエステルフィラメント糸が、
    互いに伸度が異なるポリエステルフィラメント糸である
    請求項4記載のポリエステル複合捲縮糸。
  6. 【請求項6】 少なくともSZ交互撚糸構造部分の糸表
    面積の50%以上において、高伸度糸が低伸度糸の外層
    に位置している請求項4または請求項5記載のポリエス
    テル複合捲縮糸。
JP17284796A 1996-02-16 1996-06-13 ポリエステル複合捲縮糸 Expired - Fee Related JP3167621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17284796A JP3167621B2 (ja) 1996-02-16 1996-06-13 ポリエステル複合捲縮糸

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5260996 1996-02-16
JP8-52609 1996-02-16
JP17284796A JP3167621B2 (ja) 1996-02-16 1996-06-13 ポリエステル複合捲縮糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279429A true JPH09279429A (ja) 1997-10-28
JP3167621B2 JP3167621B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=26393233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17284796A Expired - Fee Related JP3167621B2 (ja) 1996-02-16 1996-06-13 ポリエステル複合捲縮糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115132A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141000A (en) 1991-10-21 2000-10-31 Smart Technologies Inc. Projection display system with touch sensing on screen, computer assisted alignment correction and network conferencing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115132A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP4502297B2 (ja) * 2000-10-06 2010-07-14 三菱レイヨン株式会社 セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3167621B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
JPH09510510A (ja) 中空ナイロンフィラメント、中空ナイロン糸、およびその製造法
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JP2000328378A (ja) 伸縮性複合仮撚糸
JPH09279429A (ja) ポリエステル複合捲縮糸
JP3621293B2 (ja) 多色部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JP3319545B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント交絡複合糸条
JP3332118B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸
JP3370431B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JP3748462B2 (ja) アセテート麻調複合仮撚加工糸
JPH09119034A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
KR100569680B1 (ko) 폴리에스테르 융착 가연사 및 그의 제조방법
JP3155179B2 (ja) 仮撚複合混繊糸及びその製造方法
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP3476335B2 (ja) アセテート強撚糸調複合仮撚加工糸およびそれを用いた織編物
JP3126562B2 (ja) 染着差を有するポリエステル仮撚糸の製造方法
JPH08199438A (ja) ファンシー効果を有する融着仮撚糸
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JP3423826B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
KR20200056215A (ko) 울-라이크 복합가연사 및 그의 제조방법
JPH09268468A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント斑糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees