JPH03269125A - 混合紡績糸 - Google Patents

混合紡績糸

Info

Publication number
JPH03269125A
JPH03269125A JP6588090A JP6588090A JPH03269125A JP H03269125 A JPH03269125 A JP H03269125A JP 6588090 A JP6588090 A JP 6588090A JP 6588090 A JP6588090 A JP 6588090A JP H03269125 A JPH03269125 A JP H03269125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
heat
temperature
spun yarn
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6588090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3014114B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Katsuyoshi Niikura
勝良 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2065880A priority Critical patent/JP3014114B2/ja
Publication of JPH03269125A publication Critical patent/JPH03269125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014114B2 publication Critical patent/JP3014114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、染色可能であり適度な熱処理により織編物に
優れたシャリ感あるいはヒートセット性をもたらす混合
紡績系に関するものである。
従来の技術 一般に高融点を有する繊維に低融点繊維を混合し、熱処
理することによって低融点繊維を溶融してシャリ感のあ
る紡績糸を製造することは良く知られており、過去に数
多くの提案がなされている。
例えば、融着温度の興なる2種以上の熱可塑性合成繊維
を撚加工しなから融着させる(特公昭46−14586
号)、融点の興なる2種以上の#雌を牽伸しながら一部
繊維を熱板で加熱融着させる(特開昭52−96254
号)、低融点成分の混紡率が3〜15重量%である無よ
りスパン糸で融着率が0.4〜0.02重量%である(
特開昭50−4000号)、低融点繊維を含む繊維束に
仮撚加熱処理し、低融点繊維を融着させた無より紡績糸
(特開昭48−9052号)、低融点繊維が5〜20重
量%含まれ、かつ高融点繊維に融着しているオーブンエ
ンド紡績糸(特開昭54−3444号)、紡績糸を数本
台わせるとき中心に低融点の合繊フィラメント又は紡績
糸を入れ熱処理し、芯糸と接する内面において互いに接
着させる(特開昭55−158340号)、耐熱性を有
する合成繊維とそれより50℃程融点の低い繊維を10
〜20%混合した糸の布を加熱処理して接着させる(特
開昭54−69202号)などがある、しかし、これら
の従来技術では、一般に低融点繊維の結晶性が低いため
に、ガラス転移点以上の温度になるとこれらの低融点繊
維が軟化し始める。そのため、低融点繊維を含む紡績糸
あるいはそれを編綴した布帛を染色するとその段階で低
融点繊維が融着し、ゴワゴワした風合となる。そのため
、従来染色後の熱処理により布帛に適当なシャリ感を与
えたり、望みのヒートセットを行なうことはできなかっ
た。
発明が解決しようとする課題 本発明はこのような課題を解決しようとするものである
すなわち、耐熱性繊維と良好に接着し、染色時点では軟
化せす、その後の結晶融点以上の温度の熱処理により溶
融して織編物に優れたシャリ感あるいはヒートセット性
を付与しうる低融点結晶性バインダ繊維と、耐熱性繊維
とからなる混合紡績糸を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討の結果、
本発明に到達した。すなわち本発明は、耐熱性繊維と、
炭素数4以上の直鎖脂肪族成分を含み、結晶融点が11
0℃以上220℃以下で、かっDSCにより測定される
降温結晶化ピークの高さ(b)とDSCにより測定され
る降温結晶化ピークの半価幅(a)との比(b / a
 >が0.2以上である低融点結晶性ポリエステル系バ
インダ繊維とからなる混合紡績糸を要旨とするものであ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明の混合紡績系の構成成分であるポリエステ
ル系バインダ繊維とは、炭素数4以上の直鎖脂肪族成分
を含むポリエステル重合体からなるものであり、脂肪族
成分としては、1,4−ブタンジオール、1,8−オク
タンジオール、1゜9−ノナンジオール、1,10−デ
カンジオールなどの脂肪族ジオール、また、アジピン酸
、セパチン酸、テトラデカン−1,14−ジカルボン酸
、オクタデカン−1,18−ジカルボン酸、エイコサン
−1,20−ジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸が
挙げられる。炭素数4以上の直鎖脂肪族成分をポリエス
テル重合体中に導入することにより結晶性が増大し、結
晶融点が観測されやすくなる。
ポリエステル系バインダ繊維の結晶融点は、これらの直
鎖脂肪族成分の種類およびポリエステル重合体の全繰返
し単位中に占める割合によって定まるので、結晶融点が
110℃以上220℃以下となるように適宜、直鎖脂肪
族成分の種類および量を定めるとよい。
次に、本発明の混合紡績糸の構成成分である前記ポリエ
ステル系バインダ繊維は、結晶融点が110℃以上好ま
しくは130℃以上、かつ220℃以下好ましくは20
0℃以下の低融点ポリエステル重合体からなるものであ
り、前記結晶融点が110℃未満であると染色時点で軟
化融着し、ゴワゴワした風合となるので好ましくない。
一方、結晶融点が220℃を超えると、耐熱性繊維とし
て天然繊維を用いて混合紡績糸を作成し、布帛とし、こ
の布帛を熱セットしたとき、天然繊維が変色または分解
したりするという問題が生じるので好ましくない、また
、耐熱性繊維として合成繊維を用いたとき、布帛の熱セ
ットにより合成繊維が変形し、ペーパーライクな風合と
なるので好ましくない。
また、前記ポリエステル系バインダ繊維は、DSCによ
り測定される降温結晶化ピークの高さfb)とDSCに
より測定される降温結晶化ピークの半価幅(a)との比
(b / a )が0.2以上好ましくは05以上、特
に好ましくは1.0以上の結晶性ポリエステル重合体か
らなるものであり、前記比(b/ a )が0.2未満
であると耐熱性が劣るため、すなわち融点が110℃以
上であっても、ガラス転移点以上の温度で非晶部分が軟
化し始めるため、100〜130℃程度のポリエステル
繊維の染色温度にさらされると繊維間に融着が生じ、ゴ
ワゴワした風合となるので好ましくない。
本発明にいう低融点結晶性ポリエステル重合体の具体例
としては、次の第1表に示したようなものが挙げられる
(以下余白) これらの低融点ポリエステル重合体の内、経済性を考え
ると、テレフタル酸、エチレングリコール、■、4−ブ
タンジオール、■、6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコールを構成成分とするものが好ましい。
本発明に用いる低融点ポリエステル重合体には、本発明
の効果を損なわない範囲で他の成分を共示〜 合してもよく、また、艷消剤、安定剤、着色剤などの添
加剤を加えてもよい。
なお、本発明に用いるポリエステル系バインダ繊維は、
前記低融点結晶性ポリエステル重合体からなるものであ
り、このポリエステル重合体のみからなる単成分繊維お
よびこのポリエステル重合体が単繊維表面の全部または
一部を形成している芯鞘型、サイドバイサイド型、海鳥
型、割繊型等の複合繊維を含むものである。
また、本発明にいう耐熱性繊維としては木綿、麻などの
セルロース系繊維やウールなどの融点を有しない天然繊
維、レーヨンなどの化学繊維、アセテートなどの半合成
繊維の他、一般のアクリル繊維、ナイロン繊維、ポリエ
ステ11繊維などが挙げられる。
ところで、耐熱性繊維に従来の低融点ポリエステル繊維
を混合した紡績糸またはそれから得られるfam物は熱
処理により融着させることはできる。
しかし融着したポリエステルは本来、剛直なもので風合
が固くなりすぎたり、繰り返しの曲げに対して融着が外
れたりして、風合が変化することがある。
これに対し本発明のポリエステル紡績糸は炭素数4以り
の直頌脂肪族成分を含む低融点ポリエステルを含有して
いるので、融着した後も風合が固くなりすぎず、また融
着部分が弾性を示すので、融着が外れ難く、繰り返しの
曲げに対しても風合を維持することができる。
なお、本発明の混合紡績糸を構成する低融点結晶性ポリ
エステル系バインダ繊維は混合比率が全体の10〜90
重量%となる範囲で使用可能であるが、好ましくは20
〜70重量%が適当である。混合比率が10重量%未満
であると、耐熱性繊維に対する接着が十分に行なわれな
く、布帛に適当なシャリ感を与えたり、ヒートセット性
を付与しにくい傾向にある。逆に90#L量%を超える
と、熱処理により過度に融着が進んで紡績糸か硬くなり
すぎる場合があり好ましくない。
本発明の混合紡績系およびこれから得られる繊編物に、
シャリ感あるいはヒートセット性を付与するための熱処
理は、低融点結晶性ポリエステル成分か溶融する温度以
上、耐熱性繊維か謬著に着色または分解する温度以下の
範囲の適宜の温度で行なえばよい。
作用 本発明の混合紡績糸の構成成分である低融点結晶性ポリ
エステル系バインダ繊維は明確な結晶融点を有している
。それで、ガラス転移点景)−、M!!点以下の温度で
熱処理(例えば染色)しても軟化、融着することはなく
、その擾の結晶融点以上の熱処理により紡績糸あるいは
布帛に適当なシャリ感を付与したり、ヒートセットする
ことができる。
実施例 次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。な
お、実施例における各種特性値は次の方法により測定し
たものである。
相対粘度:フェノールと四塩化エタンの等重量混合物を
溶媒とし、試料濃度0.5 g/dL温度20℃で測定
した。
結晶融点:パーキンエルマ社製示差走査熱量計DSC−
2型を使用し、昇温速度20℃/分で測定した。
DSCにより測定される降温結晶化ピークの高さ(b)
とDSCにより測定される降温結晶化ピークの半価幅(
a)との比(b/a):バーキンエルマ社製示差走査熱
量計DSC−2C型を使用し、試料量10■、昇温速度
20℃/分で測定試料のく融点+30>”Cまで昇温後
、降温速度20℃/分で降温しなときの降温結晶化ピー
クより求めた。第1図はDSCにより測定される降温結
晶化ピークを示す模式図であり、縦軸は熱量(mcal
/秒)、横軸は温度(”C)を示す、降温結晶化ピーク
の高さ(b)とは基線に対する極大点の高さ(ncal
/秒)であり、降温結晶化ピークの半価幅(a)とは降
温結晶化ピークの高さ(b)の半分の高さでのピーク幅
(’C)である、なお、測定に際し、チャート速度を2
0■/分とした。
実施例1 テレフタル酸ジメチル(DMT>と1,4−ブタンジオ
ールおよび1,6−ヘキサンジオールをBD/HDモル
比68/ 32で、またDMTに対するグリコールのモ
ル比が1.6 + 1となるような割合になるように仕
込み、さらにDMT1モルに対し3X10−4モルのテ
トラブチルチタネートを触媒としてエステル交換、重縮
合させ、相対粘度1.53、結晶融点170℃、DSC
により測定される降温結晶化ピークの高さ(b)とDS
Cにより測定される降温結晶化ピークの半価幅(a)と
の比(b/a)2.37のポリエステル重合体Aを得た
このポリエステル重合体Aのチップと相対粘度1.38
のポリエチレンテレフタレートからなるポリエステル重
合体Bのチップを減圧乾燥した後、通常の複合溶融紡糸
装置を使用して溶融し、ポリエステル重合体Aを鞘、ポ
リエステル重合体Bを芯、複合比(M量比>(A/B)
を1/1として紡糸孔数265の紡糸口金を通し紡糸温
度270°C1総吐出量230g/分で複合溶融紡出し
た。紡出繊維糸条を冷却した後、引取速度1000m/
分で引取って未延伸繊維糸条を得た。得られた糸条を集
束し、10万デニールのトウにして延伸倍率3.4、延
伸温度60℃で延伸し、150℃のヒートドラムで熱処
理してから押込み式クリンパを使用して捲縮を付与した
後、長さ38mに切断して単糸繊度2.4デニールの芯
鞘型複合ポリエステル系バインダl11i維を得た。
二のポリエステル系バインダ繊維を木綿と混打綿機で1
=1になるように混綿し、カード、線条、粗紡、精紡を
経て20′gの混合紡績糸を得た。この紡績糸を経糸1
03本/インチ、緯糸87本/インチ、幅90cmmの
繊条外で織物にし、常法に従って糊抜き精練、漂白、シ
ルケット加工を行なった。このll物布帛を、高圧ビー
ム染色機を用い分散染料、分散剤によって130℃、1
時間高温染色した。さらに還元洗浄後、直接染料により
100℃、1時間染色して青色の布帛を得た。この布帛
は染色前と何ら風合は変わらなかった。これに175℃
に加熱したアイロンをかけたところ、熱セットをするこ
とができた。
(以下余白) 実施例2〜4および比較例1 上記第2表に示したような種々のジカルボン酸成分とグ
リコール成分とを組み合わせてポリエステル重合体Aを
得た。
バインダ繊維を構成するポリエステル重合体としてこの
重合体Aを使用すること以外は実施例1と同様にして混
合紡績糸よりなる織物布帛とした。
この布帛を用い、第2表に示す染色温度とする以外実施
例1と同様に染色し7た。実施例2〜4の場合、染色前
に比べ染色後の風合は殆ど(実施例2)あるいは全く変
わらず(実施例3.4)、その後のアイロンあるいは熱
ローラー処理(実施例4)により熱セントすることがで
きた。
比較例1の場合、染色後布帛全体がこわごわに固化し、
例えば布帛よりシャツを作ったときに袖口や襟の部分な
ど、部分的にヒートセットするというようなことはでき
ない状態となった。
比較例2 ポリエステル重合体Aとして、テレフタル酸/イソフタ
ル酸モル比65/ 35およびエチレングリコールより
なり、相対粘度1.38、DSCによる結晶融点および
降温結晶化ピークが!lI測されず、目視によるポリマ
ー軟化点が120℃のポリマーを用い、延伸工程ではヒ
ートドラムで熱処理することなく行なったこと以外は実
施例1と同様にして混合紡績糸よりなる織物布帛を得な
、さらに、分散染料による染色温度を116℃にするこ
と以外は実施例1と同様にして染色した。得られた布帛
は染色前に比べ全体が硬くごわごわした風合となった。
実施例5 実施例1において長さを641m1に切断すること以外
は実施例1と同様にしてポリエステル系バインダ繊維を
得た。このポリエステル系バインダ繊維をウールと混打
綿機で1:1になるよう混綿すること以外は実施例1と
同様にして織物布帛を得た。
この布帛を精練、点線(100℃、2分)後、分散染料
、酸性染料、キャリアー、分散剤を用い、ビーム染色機
にて105℃、1時間染色して赤色の布帛を得た。
この布帛は染色前と何ら風合は変わらなかった。
これに175’Cに加熱したアイロンをかけたところ、
熱セットすることができた。
実施例6 実施例Iにおいて長さを51+mに切断し、レーヨンと
混綿すること以外は実施例1と同様にして織物布帛を得
た。この布帛に漂白、シルケント加工を行わないこと以
外は実施例1と同様にして染色した。染色後の布帛は染
色前と何ら風合は変わらなかった。これに、175℃に
加熱したアイロンをかけたところ、熱セットすることが
できた。
実施例7 実施例1において木綿の代わりに通常のポリエステル綿
(1,5デニール−381m1長さ、融点255℃)を
用い、直接染料による染色を省略すること以外は実創1
と同様にして、青色の染色布帛を得た。
この布帛は染色前と何ら風合は変わらなかった。
これに、175℃に加熱したアイロンをかけたところ、
熱セントすることができた。
発明の効果 以上のように本発明の混合紡績糸を用いれば、染色後も
風合の変わらない染色が可能となり、さらに染色後の適
度な熱処理により優れたシャリ感を与えたり、部分的な
熱処理により折り目をつけるなどのし−トセット性を付
与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はDSCにより測定される降温結晶化ピークを示
す模式図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、耐熱性繊維と、炭素数4以上の直鎖脂肪族成分を含
    み結晶融点が110℃以上220℃以下で、かつDSC
    により測定される降温結晶化ピークの高さ(b)とDS
    Cにより測定される降温結晶化ピークの半価幅(a)と
    の比(b/a)が0.2以上である低融点結晶性ポリエ
    ステル系バインダ繊維とからなる混合紡績糸。
JP2065880A 1990-03-16 1990-03-16 混合紡績糸 Expired - Fee Related JP3014114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065880A JP3014114B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 混合紡績糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065880A JP3014114B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 混合紡績糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03269125A true JPH03269125A (ja) 1991-11-29
JP3014114B2 JP3014114B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=13299735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065880A Expired - Fee Related JP3014114B2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 混合紡績糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014114B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247724A (ja) * 1992-02-26 1993-09-24 Toyobo Co Ltd 熱接着繊維
JP2008248218A (ja) * 2006-11-17 2008-10-16 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル樹脂
JP2008266809A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Ester Co Ltd 熱接着性ポリエステル長繊維
JP2008266863A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル短繊維
JP2009041143A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Ester Co Ltd 不織布用短繊維及び短繊維不織布
JP2009046633A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル樹脂
JP2009108461A (ja) * 2007-08-09 2009-05-21 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009197382A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009197381A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合長繊維不織布
JP2009263838A (ja) * 2007-10-23 2009-11-12 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合短繊維
JP2009263839A (ja) * 2007-09-11 2009-11-12 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合短繊維
CN108603313A (zh) * 2015-12-23 2018-09-28 Sabic环球技术有限责任公司 用于制造织造聚酯制品的方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247724A (ja) * 1992-02-26 1993-09-24 Toyobo Co Ltd 熱接着繊維
JP2008248218A (ja) * 2006-11-17 2008-10-16 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル樹脂
JP2008266863A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル短繊維
JP2008266809A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nippon Ester Co Ltd 熱接着性ポリエステル長繊維
JP2009041143A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nippon Ester Co Ltd 不織布用短繊維及び短繊維不織布
JP2009108461A (ja) * 2007-08-09 2009-05-21 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009046633A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル樹脂
JP2009263839A (ja) * 2007-09-11 2009-11-12 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合短繊維
JP2009263838A (ja) * 2007-10-23 2009-11-12 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合短繊維
JP2009197382A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Ester Co Ltd 短繊維不織布
JP2009197381A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合長繊維不織布
CN108603313A (zh) * 2015-12-23 2018-09-28 Sabic环球技术有限责任公司 用于制造织造聚酯制品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3014114B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014114B2 (ja) 混合紡績糸
BR112020026622A2 (pt) Fio fiado, tecido e artigo
JPH08188938A (ja) 布帛テープ
JP2545577B2 (ja) ポリエステル異繊度・異捲縮性複合繊維糸条
JPH09119034A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JPS62184119A (ja) 熱接着性長繊維
JP3683048B2 (ja) 自然分解性繊維集合体
JP3209474B2 (ja) 混合紡績糸
JPH0335412B2 (ja)
JPS6163717A (ja) ポリエステル潜在捲縮性複合繊維
JPH01292139A (ja) パイル抜け防止織物
JP4313510B2 (ja) シャンブレー調外観を呈するモールヤーン及びその製造方法
JP2000220055A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JPH0147569B2 (ja)
JPH07305243A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JPH11158734A (ja) 抗菌、熱接着性複合繊維と抗菌性繊維構造物
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JPH10183435A (ja) 形態安定性に優れた複合糸条
JPH0770848A (ja) 融着加工糸およびその製造方法
JPH07278986A (ja) モール糸の製造方法
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPS5953368B2 (ja) 紡績性に優れたポリエステルステ−プルの製造方法
TW200304511A (en) High shrink sewing machine thread
JP2000282341A (ja) 低トルク紡績糸、織編物及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees