JPH0770848A - 融着加工糸およびその製造方法 - Google Patents

融着加工糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0770848A
JPH0770848A JP5235338A JP23533893A JPH0770848A JP H0770848 A JPH0770848 A JP H0770848A JP 5235338 A JP5235338 A JP 5235338A JP 23533893 A JP23533893 A JP 23533893A JP H0770848 A JPH0770848 A JP H0770848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
fiber
fused
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5235338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731339B2 (ja
Inventor
Makoto Ikawa
真 伊川
Ryoichi Tagaito
良一 田垣内
Masanori Sakamoto
正紀 坂本
Takashi Shimomura
高司 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP5235338A priority Critical patent/JP2731339B2/ja
Publication of JPH0770848A publication Critical patent/JPH0770848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731339B2 publication Critical patent/JP2731339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 極細繊維に起因する柔らかな風合いと融着部
に起因するシャリ味感とを有し、しかも衣料用途として
実用に耐え得る強度を有した融着仮撚糸を提供する。 【構成】 単糸繊度が0.6デニール以下の極細フィラ
メントから主としてなる仮撚加工マルチフィラメント糸
であって、横断面において該仮撚加工マルチフィラメン
ト糸を構成する単糸フィラメント本数の20%以上の単
糸は該極細フィラメントが互いに融着した融着フィラメ
ントである融着部を、繊維の長手方向に沿って20箇所
/m以上の頻度で間歇的に有し、さらに破断強度が1.
5g/d以上であることを特徴とする融着加工糸および
その製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柔らかな風合いと、適
度なシャリ味感を有した融着仮撚加工糸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より麻調の風合いを得るために、単
糸フィラメント同志を溶融接着せしめた所謂融着加工糸
が知られており、多くの提案がなされている。かかる融
着加工糸は、その融着の程度を多くすると顕著なシャリ
味感が得られるようになるが他方風合いが硬くなってし
まうため、両者のバランスを取ることが困難であった。
【0003】また従来、風合いを柔らかなものとするた
めに所謂極細繊維を用いることが知られており、前記の
問題を克服するために極細繊維を用いて該融着仮撚を行
うことが考えられる。ただ、単に極細繊維に施撚を施し
ても、繊度が小さいため満足な撚りが入らないので、通
常は割繊可能な複合繊維を用いて該複合繊維に加工を施
した後、その割繊を行うことが多い。
【0004】例えば、特開昭56−58066号公報に
は、ポリエチレンテレフタレートと共重合ポリエステル
とからなる複合フィラメントに、該ポリエチレンテレフ
タレートは融着せず該共重合ポリエステルが融着する温
度域で融着仮撚加工を施した後、該共重合ポリエステル
成分を溶解することが記載されている。
【0005】また、特開昭61−239033号公報に
は、非溶出成分からなる多葉角型セグメントの周囲を溶
出成分で取り囲んだ複合フィラメントに、該非溶出成分
の軟化点以上融点以下の温度で弱融着仮撚加工を施した
後、溶出成分を溶出せしめることが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
如き従来技術をもってしてもなお以下の如き問題点があ
った。すなはち、特開昭56−58066号ではポリエ
チレンテレフタレート自体は融着されていないため、溶
解処理によって融着部は溶出して消失してしまい製品と
してはシャリ味感が乏しい。また、同公報にも記載され
ている如く、通常の延伸糸に過度の熱を付与して融着加
工を行うと繊維強力が著しく低下し、実用に耐え得る製
品を得ることができない。
【0007】更に、特開昭61−239033号では非
溶出成分の融着を行っているが、同公報に開示された複
合フィラメントは多くの極細繊維を発生せしめるもので
はなく、また、同公報で発生する極細繊維は融着仮撚工
程での外力により多葉セグメントの先端部が割れたもの
で前述の如き繊維強力の低下に伴って発生したものと言
える。
【0008】したがって、従来の技術では極細繊維から
なり顕著な融着部を有した加工糸で実用に耐え得る強度
を有したものを得ることはできなかった。本発明はかか
る問題点を解決するものであって、その目的は、極細繊
維に起因する柔らかな風合いと融着部に起因するシャリ
味感とを有し、しかも衣料用途として実用に耐え得る強
度を有した融着仮撚糸を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、単糸繊度が
0.6デニール以下の極細フィラメントから主としてな
る仮撚加工マルチフィラメント糸であって、横断面にお
いて該仮撚加工マルチフィラメント糸を構成する単糸フ
ィラメント本数の20%以上の単糸は該極細フィラメン
トが互いに融着した融着フィラメントである融着部を、
繊維の長手方向に沿って20箇所/m以上の頻度で間歇
的に有し、さらに破断強度が1.5g/d以上であるこ
とを特徴とする融着加工糸であり、かかる融着加工糸
は、繊維形成性成分と該繊維形成性成分よりも溶解性の
高い溶解性成分とが接合され両成分が表面に露出する如
く一方が他方を複数のセグメントに分割する横断面形状
を有する高配向未延伸複合繊維フィラメントに対し、該
繊維形成性成分の少なくとも一部を融着せしめる融着仮
撚加工を施した後、得られた仮撚加工糸に溶解処理を施
して溶解性成分を溶出することによって得られる。
【0010】本発明の融着加工糸は単糸繊度0.6デニ
ール以下、好ましくは0.4デニール以下の多数の極細
フィラメントから主としてなるものであり、該極細フィ
ラメントとしては、繊維形成性能を有するポリエステル
系、ポリアミド系等の種々の素材を用いることができ、
特にポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエス
テルが好ましい。ただ、複数種特に染色性等が著しく異
なる異種の素材を混用することは色合わせが困難で工程
の管理が複雑となるため、同一の素材を用いることが好
ましい。
【0011】さて、本発明の融着仮撚糸に重要なこと
は、以下に詳述する如き顕著な融着部が存在すること
と、かかる顕著な融着部が存在するにも拘わらず実用上
問題の無い繊維強度を有する点にある。
【0012】先ず、本発明の融着部について説明する。
図1は本発明の融着仮撚糸の融着部の横断面模式図であ
る。同図において、1、…は極細フィラメントを示し、
該極細フィラメント1、…は複数融着することにより融
着フィラメント2、…を形成する。そして、同図の如く
横断面において、融着加工糸を形成する極細フィラメン
トの20%以上の本数のものが融着フィラメント2、…
である箇所をもって本発明では融着部3と定義する。通
常融着加工糸は、融着部と非融着部を交互、すなはち融
着部を間歇的に有するが、本発明の融着加工糸では、該
融着部3を、繊維の長手方向に沿って20箇所/m以上
の頻度で間歇的に有する。また、各融着部3の長さは5
〜50mm程度とすることが好ましい。
【0013】次に、本発明の融着加工糸の繊維物性につ
いて説明する。通常前記の如き融着部を形成せしめるた
めには過度の熱処理を行うことが必要であり、このため
繊維強度は著しく低下してしまう。これに対し、本発明
の融着加工糸は15g/d以上の破断強度を保持してい
る。
【0014】本発明の融着加工糸は、前記の如き構成を
有するが実際の使用に当たっては、前記極細フィラメン
トの風合いを阻害しなければ25重量%以下程度の他成
分糸を混繊、複合仮撚等により混用しても良い。
【0015】次に、前記の如き融着加工糸を製造する方
法について述べる。先ず、本発明方法では融着加工を行
う糸条として、繊維形成性成分と該繊維形成性成分より
も溶解性の高い溶解性成分とが接合され両成分が表面に
露出する如く一方が他方を複数のセグメントに分割する
横断面形状を有する複合繊維を用いる。図2はかかる複
合繊維の具体的な横断面形状を示すもので、繊維形成性
成分Aを直線状の溶解性成分Bにより分断したもの
(イ)、放射状の溶解性成分Bにより分断したもの(ロ
〜ホ)、芯部の繊維形成性成分Aとこれを取り囲んで位
置する複数の花弁状の繊維形成性成分Aと該花弁状の繊
維形成性成分Aの間に位置する放射状の溶解性成分Bと
からなるもの(ヘ)等を挙げることができ、これら複合
繊維は単糸繊度が2.0〜3.5デニールのものが好ま
しい。而して、該複合繊維は溶解性成分Bを後述する溶
解処理によって溶解除去することにより、例えば図2
(ヘ)の複合繊維を処理すると図3に示す如く繊維形成
性成分Aが複数の繊維に分割され、このように分割され
た後の繊維の繊度は0.5デニール以下となるようにす
る。
【0016】また、繊維形成性成分A及び溶解性成分B
としては、主として、ポリエステル,ポリアミド,ポリ
オレフィン等を用いることができ、異なった物性を付与
するために共重合体として用いるようにしてもよい。
【0017】かかるポリエステルとしては、ポリエチレ
ンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリ
エチレンオキシベンゾエート,ポリジメチルシキロヘキ
サンテレフタレート,ポリピバロラクトン等のホモポリ
エステルや、これらのポリエステル成分に第二酸成分と
して、イソフタル酸,スルホイソフタル酸を共重合させ
たものや、第二アルコール成分としてポリピレングリコ
ール,ポリエチレングリコールを共重合させたもの等を
用いることができる。
【0018】また、ポリアミドとしては、ナイロン6,
ナイロン66,ナイロン610,ナイロン11,ナイロ
ン12,ビス(パラアミノシクロヘキシル)メタンとド
デカン二酸との縮合体や、これらのポリアミド形成成分
間で共重合させたものや、他のジカルボン酸やジアミン
を共重合させたもの等を用いることができる。
【0019】さらに、ポリオレフィンとしては、ポリエ
チレン,ポリプロピレン等のホモポリオレフィンや、少
量の第2成分を含むものを用いることができる。
【0020】そして、これらのポリマー中から前記2種
の成分A,Bの組み合わせを選ぶにあたっては、相互親
和性があり、溶解性が異なると共に、紡糸以降の各工程
等で層間剥離を生じないものを組み合わせて用いること
が好ましい。このため、通常は同系列のポリマーで、か
つ溶融温度の比較的近い2種のポリマーを組み合わせて
用いることが多く、溶解性を異ならせるにあたっては、
各成分A,Bの重合度を変えたり、共重合の有無または
その比率を変える等の方法がある。
【0021】このような組み合わせとして具体的には、
例えば、ポリエチレンテレフタレートと、スルホイソフ
タル酸を2.5モル%程度共重合させたポリエチレンテ
レフタレートとの組み合わせ;ポリエチレンテレフタレ
ートと、ポリエチレンテレフタレート成分にポリエチレ
ングリコールを5モル%程度共重合させたブロックポリ
エーテルポリエステルとの組み合わせ;ポリエチレンテ
レフタレートと、スルホイソフタル酸を2.5モル%程
度及びポリエチレングリコールを10重量%程度共重合
させたブロックポリエーテルポリエステルとの組み合わ
せ;ナイロン6と、ナイロン66形成成分にナイロン6
成分を10%共重合させたコポリアミドとの組み合わ
せ;ポリプロピレンと、異粘度ポリプロピレンとの組み
合わせ等が可能である。
【0022】次に、本発明方法にとって重要なことは、
前記の如き複合繊維を複屈折率40〜80×10-3の所
謂高配向未延伸糸(POY)として用いることであり、
このような高配向未延伸糸は通常紡糸された糸条を25
00〜3500m/min程度で捲き取ることによって
得ることができる。
【0023】而して、かかる高配向未延伸複合繊維フィ
ラメントに対しては以下に述べるような融着仮撚加工を
施す。先ず、融着仮撚加工は、該複合繊維フィラメント
の繊維形成性成分の少なくとも一部に融着が発生する程
度の温度で行うことが必要である。一般に、溶解度の高
いポリマーは融点も低い傾向にあり、前記した如き複合
繊維の場合、処理温度を高めていくと、溶解性成分が先
に融着することが多い。本発明方法の場合、かかる温度
を超えて更に繊維形成性成分まで融着を生じるような温
度で処理するのである。例えば、ポリエチレンテレフタ
レートにスルホイソフタル酸やポリエチレングリコール
を共重合させた共重合ポリエステルをポリエチレンテレ
フタレートと複合した複合繊維の場合、220〜250
℃の温度で処理することが好ましい。ただし、240℃
を超えて加工を行うと繊維強度が著しく低下するおそれ
がある。
【0024】また、本発明方法では高配向未延伸糸を用
いるため、延伸仮撚加工を行うことが好ましく、その延
伸倍率としては、1.2〜1.5が好ましい。その他の
仮撚加工条件については、一般的にはフリクション式仮
撚装置を用いた場合、加工速度200〜600m/mi
n程度で加工を行えば良い。
【0025】更に、融着仮撚加工は、一本の糸条に対し
て加工を行う他に、物性が異なる複数の糸条に対して加
工を行ってもよく、例えば伸度が異なる複数の糸条に対
して加工を行えば夫々の糸条が芯鞘状に配された所謂複
合加工糸となり、高伸度糸として前記複合繊維フィラメ
ントを用いれば、溶解分割後に極細フィラメントが鞘部
に位置した複合加工糸が得られマイルドなシャリ味を持
つ優美な麻調風合いが得られる。一方、低伸度糸として
前記複合繊維フィラメントを用いれば、極細フィラメン
トが芯部に位置した複合加工糸となって、細やかなエア
リ味が得られ鞘部に存在する融着箇所の硬さが芯部の極
細フィラメントによって軽減され適度なシャリ感が得ら
れる。この場合、複合繊維フィラメントからなる高伸度
糸として複屈折率40〜80×10-3、低伸度糸として
25〜60×10-3の糸条を用いて、両糸の伸度差を6
0%以上とすることが好ましい。また、低伸度糸として
シックアンドシン糸を用いるとよい。
【0026】図4はかかる複合加工糸の製造工程の一例
を示す模式図であって、パッケージより引き出された高
伸度糸H、低伸度糸Lは引き揃えられて合糸された後、
張力調整装置41を経てインターレースノズル42によ
り交絡処理が施されフィードローラ43により仮撚ゾー
ンに供給される。仮撚ゾーンでは、ヒータ44、仮撚具
45を経てデリベリローラ46により引き取られチーズ
47に巻き取られる。
【0027】以上の如くして得られた融着仮撚糸は、こ
れを用いて織編物等となした後、溶解処理を施して溶解
性成分を溶出することにより極細フィラメントを発生せ
しめることができる。溶解処理は、ポリエチレンテレフ
タレートにスルホイソフタル酸やポリエチレングリコー
ルを共重合させた共重合ポリエステルの場合、苛性ソー
ダ等のアルカリ成分により容易に溶解除去することが可
能である。また、織編物とする際は、本発明の融着仮撚
糸のみを用いてもよいが、他の糸条を混用してもよく、
例えば混繊複合糸、仮撚加工糸、生糸、シックアンドシ
ン糸等と交編織することなどが挙げられる。
【0028】
【実施例】
(実施例1)繊維形成性成分として固有粘度η(フェノ
ールとテトラクロルエタンとの混合溶媒(フェノール:
テトラクロルエタン=6:4)中において20℃で測
定)が0.640のポリエチレンテレフタレート(セミ
ダル)、溶解性成分としてポリエチレンテレフタレート
繊維形成成分にスルホイソフタル酸を2.5モル%及び
ポリエチレングリコールを10重量%共重合させた固有
粘度ηが0.58のブロックポリエーテルポリエステル
(セミダル)を用い2種のポリマーA,Bをそれぞれ別
個に溶融し、複合紡糸口金パックを用いて接合比3:1
の割合で複合状態にした。
【0029】そして、このように複合状態となった2種
のポリマーA,Bを、紡糸温度295℃で該紡糸口金パ
ックに設けられた紡糸孔を通して紡糸して、引き取り速
度3200m/minで引き取り、115デニール/2
5フィラメントの高配向未延伸状態で図2(ヘ)に示す
如き横断面形状を有する複屈折率が45×10-3、伸度
120%の複合繊維フィラメントを得た。次いで、該複
合繊維フィラメントに延伸倍率1.399倍、仮撚ヒー
ター通過時間0.43sec.、糸速350m/min.、速度
比(D/Y)2.012の条件にて表1の如くヒータ温
度を変化させて仮撚加工を行い融着仮撚糸を製造した。
尚、この際、仮撚具には外接式摩擦仮撚具を使用し、デ
ィスクの枚数は7枚とし、K値を0.85とした。
【0030】更に、得られた融着仮撚糸を経緯糸に無撚
で用いて平織物を製造し、該平織物を1%の苛性ソーダ
溶液に浴比1:50で浸漬して98℃×15分の処理を
行って溶解性成分を溶出した。(減量率21%)。得ら
れた平織物は経糸、緯糸密度が110本/インチ×90
本/インチであり、夏用婦人ブラウス素材としてソフト
なシャリ感を有するものであった。また、かかる平織物
の横断面を電子顕微鏡にて1500倍で観察したとこ
ろ、前記複合繊維フィラメントは0.8デニールの芯セ
グメントと0.25デニールの鞘セグメントに分割され
ており、表1に示す融着部と繊維強度を有していた。
【0031】
【表1】
【0032】(実施例2)実施例1で使用した複合繊維
フィラメントと、引き取り速度2500m/minで引
き取られた、145デニール/24フィラメントの複屈
折率が35×10-3、伸度180%の高配向未延伸ポリ
エチレンテレフタレート糸を図4に示す工程により複合
仮撚加工した。すなはち、両糸を引き揃えて合糸した
後、延伸倍率1.399倍、仮撚ヒーター通過時間0.
43sec.、糸速350m/min.、速度比(D/Y)2.
012の条件にて表2の如くヒータ温度を変化させて仮
撚加工を行い融着仮撚糸を製造した。尚、この際、仮撚
具には外接式摩擦仮撚具を使用し、ディスクの枚数は1
0枚とし、K値を0.45とした。
【0033】更に、得られた融着仮撚糸を無撚で用いて
シングル丸編機(28G)にて天竺組織でシングルジャ
ージィを編み立て、該丸編物を1%の苛性ソーダ溶液に
浴比1:50で浸漬して98℃×15分の処理を行って
溶解性成分を溶出した。(減量率11%)
【0034】得られた丸編物は、融着仮撚糸の芯部に存
在するマイクロファイバーから得られるエアリー感と、
鞘部に存在するローカウント糸から得られる麻調シャリ
味を合わせ持ち婦人夏用のシャツ・ブラウス用素材とし
て好適なものであった。また、かかる平織物の横断面を
電子顕微鏡にて1500倍で観察したところ、前記複合
繊維フィラメントは0.75デニールの芯セグメントと
0.25デニールの鞘セグメントに分割されており、表
2に示す融着部と繊維強度を有していた。
【0035】
【表2】
【0036】(実施例3)実施例1で使用したポリマ
ー、複合紡糸口金パックを用い、引き取り速度2000
m/minで巻き取り、140d/25f、複屈折率4
0×10-3、伸度180%の複合繊維フィラメントと、
引き取り速度3300m/minで巻き取り、120d
/24f、複屈折率55×10-3、伸度120%の高配
向未延伸複合繊維フィラメントを得た。
【0037】次いで、図4に示す工程にて、延伸倍率
1.399倍、仮撚ヒータ温度240℃、仮撚ヒータ通
過時間0.43秒、糸速350m/min、速度比(D
/Y)2.204で、実施例2と同じ仮撚具を用いて融
着複合仮撚加工した。得られた融着複合仮撚糸を用いて
S撚1000T/Mの追撚を施してオックス組織を製織
し、実施例2と同一の条件で溶出処理を行い、減量率2
0%、経糸、緯糸密度が115本/インチ×65本/イ
ンチの織物を得た。該織物は、融着仮撚糸の芯部に存在
するローカウント糸から得られる張り腰感と、鞘部に存
在するマイクロファイバーから得られるマイルドなシャ
リ感を持った優美な麻調織物であった。
【0038】また、かかる平織物の横断面を電子顕微鏡
にて1500倍で観察したところ、前記複合繊維フィラ
メントは0.75デニールの芯セグメントと0.25デ
ニールの鞘セグメントに分割されていた。
【0039】
【発明の効果】本発明の融着加工糸は、顕著な融着部が
存在するためシャリ感を有するが、一方主として極細フ
ィラメントよりなるため、柔らかな風合いも同時に有す
る。よって、本発明の融着加工糸を用いた布帛はマイル
ドなシャリ感を有し、独自な梨地タッチの風合いを有す
る。また、本発明の融着加工糸は、前記のような融着部
を有しながらも、実用上問題のない強度を有するため、
広範囲の用途が望める。更に、本発明方法によれば、前
記の如き融着加工糸を安定して製造することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の融着仮撚糸の融着部の横断面模式図で
ある。
【図2】本発明方法で用いる複合繊維の横断面形状を示
す模式図である。
【図3】図2(ヘ)の複合繊維の分割後の状態を示す説
明図である。
【図4】本発明方法にかかわる複合加工糸の製造工程を
示す模式図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 15/00 A 7199−3B D06M 11/38 // D06M 101:32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単糸繊度が0.6デニール以下の極細フ
    ィラメントから主としてなる仮撚加工マルチフィラメン
    ト糸であって、横断面において該仮撚加工マルチフィラ
    メント糸を構成する単糸フィラメント本数の20%以上
    の単糸は該極細フィラメントが互いに融着した融着フィ
    ラメントである融着部を、繊維の長手方向に沿って20
    箇所/m以上の頻度で間歇的に有し、さらに破断強度が
    1.5g/d以上であることを特徴とする融着加工糸。
  2. 【請求項2】 繊維形成性成分と該繊維形成性成分より
    も溶解性の高い溶解性成分とが接合され両成分が表面に
    露出する如く一方が他方を複数のセグメントに分割する
    横断面形状を有する高配向未延伸複合繊維フィラメント
    に対し、該繊維形成性成分の少なくとも一部を融着せし
    める融着仮撚加工を施した後、得られた仮撚加工糸に溶
    解処理を施して溶解性成分を溶出することを特徴とする
    融着加工糸の製造方法。
JP5235338A 1993-08-27 1993-08-27 融着加工糸およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2731339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235338A JP2731339B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 融着加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235338A JP2731339B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 融着加工糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770848A true JPH0770848A (ja) 1995-03-14
JP2731339B2 JP2731339B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16984627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235338A Expired - Fee Related JP2731339B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 融着加工糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731339B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100253A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Fibers Ltd 海島型複合繊維の製造方法
KR20170068210A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 이명진 우수한 린넨느낌 및 실크터치감을 가지는 직물의 제조방법
US11293123B2 (en) 2017-08-16 2022-04-05 Toyobo Stc Co., Ltd. Woven fabric

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482458A (en) * 1977-12-13 1979-06-30 Asahi Chemical Ind Partially melt bonded crimp processed yarn and producing same
JPS5658066A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Unitika Ltd Production of polyester knitted fabric
JPS61239033A (ja) * 1985-04-12 1986-10-24 東レ株式会社 割繊型スパンライク加工糸およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482458A (en) * 1977-12-13 1979-06-30 Asahi Chemical Ind Partially melt bonded crimp processed yarn and producing same
JPS5658066A (en) * 1979-10-16 1981-05-20 Unitika Ltd Production of polyester knitted fabric
JPS61239033A (ja) * 1985-04-12 1986-10-24 東レ株式会社 割繊型スパンライク加工糸およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100253A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Teijin Fibers Ltd 海島型複合繊維の製造方法
JP4705451B2 (ja) * 2005-10-05 2011-06-22 帝人ファイバー株式会社 海島型複合繊維の製造方法
KR20170068210A (ko) * 2015-12-09 2017-06-19 이명진 우수한 린넨느낌 및 실크터치감을 가지는 직물의 제조방법
US11293123B2 (en) 2017-08-16 2022-04-05 Toyobo Stc Co., Ltd. Woven fabric

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731339B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306499B1 (en) Soft stretch yarns and their method of production
JP2005507033A (ja) 異種複合糸、その布および製造方法
JP3014114B2 (ja) 混合紡績糸
JPH0770848A (ja) 融着加工糸およびその製造方法
JPH0665837A (ja) 保温性織編物
JP5523270B2 (ja) 融着混繊糸、および該融着混繊糸を用いた織編物の製造方法
JPH09143829A (ja) 長短複合糸およびその製造方法ならびに長短複合糸を用いてなる布帛
JP4226144B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
JPH09119034A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JP2003055848A (ja) 抗ピル性および伸縮性に優れた長短複合糸
JP4189117B2 (ja) ピーチスキン調仮撚複合糸およびこれを用いた織編物の製造方法
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH0147569B2 (ja)
JPH0433977A (ja) 粘着テープ用基布及びその製造方法
JP2006348431A (ja) 複合仮より加工糸
JPH0359167A (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
JP3863286B2 (ja) ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JPH0649728A (ja) 割繊性複合繊維の混繊糸
JP2001200442A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製造方法
JPH0390641A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPH05263330A (ja) 複合繊維からなるタスラン加工糸
JP2000220055A (ja) 嵩高織編物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees