JPH0649728A - 割繊性複合繊維の混繊糸 - Google Patents

割繊性複合繊維の混繊糸

Info

Publication number
JPH0649728A
JPH0649728A JP8916393A JP8916393A JPH0649728A JP H0649728 A JPH0649728 A JP H0649728A JP 8916393 A JP8916393 A JP 8916393A JP 8916393 A JP8916393 A JP 8916393A JP H0649728 A JPH0649728 A JP H0649728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polymer
segment
segments
core segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8916393A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamabe
正博 山辺
Taro Murata
太郎 村田
Hideo Ueda
秀夫 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP8916393A priority Critical patent/JPH0649728A/ja
Publication of JPH0649728A publication Critical patent/JPH0649728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一方のポリマーを溶解除去した後の残存セグ
メントが集束しやすいという従来技術の欠点を改善し、
嵩高でソフトな風合の布帛が得られる割繊複合繊維を用
いた異収縮混繊糸を提案する。 【構成】 沸水収縮率が5%以上異なる複数の繊維から
なり、かつフィラメントの横断面に於て、繊維形成性ポ
リマーが該繊維形成性ポリマーより溶解性の大きいアル
カリ加水分解性共重合ポリエステル及び/又は水溶性ポ
リマーにより7個以上のセグメントに分断されている複
合繊維であり、セグメント中の1個はフィラメントのほ
ぼ中心部を占める芯セグメントであり、芯セグメントの
まわりに残りの6個以上の花弁状セグメントが芯セグメ
ントを取り囲むように配置されている割繊性複合繊維を
少なくとも低収縮の繊維に用いたことを特徴とする混繊
糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は割繊性複合繊維を用いた
異収縮混繊糸に関する。更に詳しくは、織編物等の布帛
に成した後に溶解性の大きいポリマーを溶解除去するこ
とにより、繊維形成ポリマーのセグメントを割繊し、絹
様の適度の張りと腰があり且つ嵩高でソフトな風合を有
する布帛を得ることが出来る衣料用に適した混繊糸に関
する。
【0002】
【従来の技術】複合繊維を布帛にした後、一方のポリマ
ーを溶解除去し、他方を細い繊維に割繊し、細い繊維よ
り成る布帛を得る方法は既に知られている。例えば、本
発明者等は特公昭48−28005号公報で図4のよう
な断面を有する繊維を提案した。この様な断面を有する
フィラメントを機械的に割繊した場合は、セグメントが
分散し、嵩高性のある布帛が得られる。しかしながら、
放射状ポリマーを溶解除去する場合は、割繊された残存
セグメントが分散することなくそのまま集束しがちであ
り、嵩高性が劣りソフトな風合が得難いという問題点が
ある。
【0003】同様のことは、特公昭61−37369号
公報に記載されている。すなわち、図5の様な断面が示
され、『この複合繊維よりなる織物から一方の成分を除
去すると、図に示すように複合繊維よりなる織物から一
方の成分と他方の成分の境界であった境界面がほぼその
まま他方成分の構成要素間の境界面となって、他方成分
の構成要素同志が面接触しあたかも一本の糸如くとなり
……極めて硬い風合のものとなる』とその欠点が指摘さ
れている。またその改善方法として『一方成分と他方成
分の境界に実質的に直線部分がなく……』と記載されて
おり、実質的に残存セグメントが面接触しないフィラメ
ントが提案されている。セグメント同志が面接触しない
点で確かに好ましいが、各々のセグメントの自由度は少
なく、まだ拘束されており、尚改善の余地がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術で示した欠点、すなわち一方のポリマーを溶解
除去した後の残存セグメント集束しやすい欠点を改善
し、嵩高でソフトな風合の布帛が得られる割繊複合繊維
を用いた異収縮混繊糸を提案するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の異収縮混繊糸
は、沸水収縮率が5%以上異なる複数の繊維からなり、
かつフィラメントの横断面に於て、繊維形成性ポリマー
が該繊維形成性ポリマーより溶解性の大きいアルカリ加
水分解性共重合ポリエステル及び/又は水溶性ポリマー
により7個以上のセグメントに分断されている複合繊維
であり、 イ) セグメント中の1個はフィラメントのほぼ中心部
を占める芯セグメントであり、 ロ) 芯セグメントのまわりに残りの6個以上の花弁状
セグメントが芯セグメントを取り囲むように配置されて
おり、 ハ) 個々の花弁状セグメントの少なくとも1部がフィ
ラメント表面を占めており、 ニ) 芯セグメントの大きさが花弁状セグメントの2〜
15倍である割繊性複合繊維を少なくとも低収縮の繊維
に用いたことを特徴とする。
【0006】まず、図面により本発明を説明する。図1
は本発明複合繊維の横断面の1例を示すものであり、溶
解性の大きいポリマー(3)により繊維形成ポリマーが
9個のセグメント(1)及び(2)に分断されている。
セグメントは2つのタイプに分けられる。一方は断面の
ほぼ中心を占める芯セグメント(1)であり、他方は芯
セグメントを取り囲むように配置された花弁状セグメン
ト(2)である。
【0007】以下、芯セグメント(1)の役割、効果に
ついて述べる。第1に芯セグメント(1)は溶解性の大
きいポリマーを溶解除去した時、花弁状セグメント
(2)が中心部に集まって体積減少を起し、風合いを損
ねるのを防ぐためのものであり、芯セグメント(1)が
あるために花弁状セグメント(2)が中心部に集まるこ
となく、且つ個々の花弁セグメントの自由度が保たれ嵩
高でソフトな風合が得られる。本発明者の実験によると
芯セグメント(1)の大きさは、少なくとも個々の花弁
セグメントの大きさと同等か、それ以上が必要であり芯
セグメントが小さい場合は図4に示した芯セグメントが
ない花弁セグメントのみの繊維と大差がないことが判っ
た。
【0008】第2は、芯セグメント(1)を設けた繊維
の場合、布帛にした後に溶解性の大きいポリマーの溶解
処理時間が短くてすむことである。特に、例えば繊維形
成性ポリマーとしてポリエチレンテレフタレートを使用
し、溶解性の大きいポリマーとしてPEG及び/又は5
・スルホイソフタル酸を共重合したポリエチレンテレフ
タレートを使用し、この繊維をアルカリ加水分解により
割繊する場合、溶解処理時間が短くてすむことはポリエ
チレンテレフタレートの減量が少なくてすみ好都合であ
る。実際に図3の様な断面を有し、芯セグメントが1個
の花弁状セグメントの4倍の大きさのものと、図1のよ
うな断面を有する繊維のアルカリ割繊時間を比較したと
ころ、本発明による繊維の割繊処理時間は約半分であっ
た。本目的のためには芯セグメントは大きい程好まし
い。
【0009】第3に本発明による繊維を使用した布帛
は、芯セグメントの大きさを変えるにより、布帛の張
り、腰を目的に応じ調節することが出来、且つソフトな
風合タッチは花弁状セグメントで保つことが出来る。例
えば図1で芯セグメントを0.7d以上、特に2〜5d
とし、花弁セグメントを0.1〜0.5dにすれば、絹
様の適度な張りと腰があり、且つ嵩高でソフトな風合の
布帛を得ることが出来る。同様の目的で太い繊維の混繊
布帛が提案されているが、この場合、一般には両繊維が
偏り、染色後の布帛が染斑状に見えることが多い。これ
に対し、本発明繊維による布帛は芯セグメントと花弁状
セグメントが均一に分布しているので染斑状に見えるこ
とがなく有利である。上記第2,3の点から、芯セグメ
ントの大きさは1個の花弁セグメントの2〜15倍であ
り、4〜10倍が好ましい。
【0010】次に花弁状セグメントについて述べる。花
弁状セグメントは芯セグメントを取り囲むように分布し
ており、個々のセグメントは少なくとも1部がフィラメ
ント表面を占めている。本発明の目的である嵩高性、ソ
フトな風合いを得るには、花弁セグメントの個数は6個
以上であることが必要であり、20個以下が好ましく、
特に8〜16個が好ましいことが多い。
【0011】複数の花弁状セグメントがフィラメント表
面を占める割合は50%以上が好ましく、特に70%以
上が好ましいことが多い。一般に溶解性の大きいポリマ
ーは繊維形成性ポリマーに比べ軟化点が低く、吸水性や
吸油性等が大きいため、生産工程中にフィラメント同志
が膠着しがちである。特に、膠着性の大きいポリマーを
使用する場合は花弁セグメントがフィラメント表面を占
める割合を出来るだけ大きくする、例えば70%以上に
することが好ましいことが多い。
【0012】花弁セグメントの形状は図1の様な膨みの
ある扇形や、図2の様な台形が好ましいことが多い。1
本のフィラメントを構成する個々の花弁状セグメントの
大きさは、同じでも良く変わっても良い。但し、個々の
花弁セグメントの大きさを変える場合は、図3の様に回
転対称に成るように変えた方が生産上好ましいことが多
い。
【0013】芯及び花弁セグメントに適用出来る繊維形
成性ポリマーとしては、公知の繊維形成能を有するポリ
マー、すなわちポリアミド,ポリエステル,ポリオレフ
ィン等が有用である。ポリアミドとしては、例えばナイ
ロン6,ナイロン66,ナイロン11,ナイロン12,
ナイロン610及びそれらを主成分とするコポリアミド
が良く知られており、またポリエステルとしては、例え
ばポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタ
レート,ポリエチレンオキシベンゾエート,ポリ1−4
ジメチルシクロヘキサンテレフタレート,ポリピバロラ
クトン及びそれらを主成分とするコポリエステルが良く
知られており、ポリオレフィンとしてはポリエチレン,
ポリプロピレン等が良く知られている。上記以外のポリ
マーでも繊維形成性ポリマーであれば本発明に適用する
ことが出来る。
【0014】溶解性の大きいポリマーは、繊維形成性ポ
リマーとの組合せを考慮して容易に選ぶことが出来る。
芯部及び花弁部の繊維形成性ポリマーがポリアミド,ポ
リエステル,ポリオレフィンの場合には、溶解性の大き
いポリマーとしてアルカリ加水分解性の大きい共重合ポ
リエステル、例えばポリアルキレングリコールや金属ス
ルホネート基を有するテレフタル酸以外のジカルボン酸
の1種又は2種を共重合したポリエチレンテレフタレー
トが有用である。又、水溶性(熱水溶性を含む)ポリマ
ーは汎用性があり、好ましいことが多い。水溶性ポリマ
ーとしてはポリオキシエチレン,ポリビニルアルコー
ル,水溶性ポリアミド等が有用である。ポリオキシエチ
レンについては分子量の比較的大きいもの、例えば10
万以上、特に50万以上が好ましいことが多く、ポリビ
ニルアルコールは融点が150〜180℃程度のものが
好ましい。水溶性ポリアミドとしてはピペラジン環の一
端又は両端をアルキルアミノ化したジアミンとカルボン
酸よりなるポリアミド及びそれにラクタム等を共重合し
たポリアミド等が挙げられる。例えばN,N′ビスアミ
ノプロピルピペラジンとアジピン酸よりなるポリアミド
は熱水可溶性であり好ましいことが多い。
【0015】次に本発明の複合繊維の製造方法について
述べる。図6は繊維形成性ポリマーAと溶解性の大きい
ポリマーBが口金パック内で会合する所を示した、口金
パック縦断面の1部の説明図であり、図7はそのX−
X′視図である。ポリマーAは図7に示した芯用内部オ
リフィス(4)と、複数個の花弁用内部オリフィス
(5)より押出される。一方溶解性の大きいポリマーB
は図7の流路(6)を通り、両ポリマーの会合部に流入
し前記内部オリフィスより出て来たポリマーAと会合し
た後、口金板の導孔(7)を通りオリフィス(8)より
吐出される。芯セグメントと花弁セグメントの大きさ
は、内部オリフィス(4)と(5)の内径を変えること
により自由に変えることが出来る。
【0016】以上の如き割繊性複合繊維は単独で或いは
他繊維と混用して用いてもよいが、特にボリューム感に
優れた風合を得る場合には、熱収縮率の高い繊維と混用
することが好ましい。かかる際は、熱履歴の異なる複数
の割繊性複合繊維を、好ましくは空気等の流体により混
繊交絡せしめた混繊糸を用いる。熱履歴の差による割繊
性複合繊維の沸水収縮率差は5%以上なければ、充分な
異収縮効果が得られない。又、高収縮複合糸の繊度は
1.2デニール以上であるのが好ましく、同糸と組合せ
る低収縮複合糸の繊度は高収縮複合糸の2〜5倍程度で
あるのが好ましい。
【0017】本発明に用いる割繊性複合繊維は仮撚加工
を施してもよく、同加工によって更に柔軟な風合を得る
ことができる。仮撚加工条件は通常のものでよく、ヒー
タ温度180〜210℃程度、撚数3000T/M前後
でよい。又、前記の如く異収縮混繊糸となした際は、低
収縮糸に仮撚加工を施せばよい。
【0018】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明を更
に詳しく説明する。 参考例および比較例 固有粘度〔η〕(20℃のフェノールテトラクロルエタ
ン6:4の混合溶液で測定)が0.64であるポリエチ
レンテレフタレートをポリマーP1 とする。20℃のフ
ェノールテトラクロルエタン6:4混合溶液に1%溶解
したときの相対粘度が2.01のポリエチレングリコー
ル(平均分子量3,000)17重量%共重合ポリエス
テルをポリマーP2 とする。
【0019】ポリマーP1 を295℃、ポリマーP2
290℃で別々のスクリュー押出機で溶融し、ギアポン
プで接合比率がP1 /P2 =3/1(容量比)になるよ
うに計量したのち292℃の図6及び図7に示した如き
口金パックに導き複合し、オリフィスから押し出して1
000m/分で巻取り、次いで85℃の熱ローラで3.
5倍に延伸し、150℃の熱板に接して熱処理して10
0d/25fのフィラメントF1 を得た。フィラメント
1 は図1の様な断面であり、ポリマーP2 よりポリマ
ーP1 がセグメント(1)及び(2)に分断された形状
であった。フィラメントF1 の横断面写真より求めたと
ころ、芯セグメントは0.8dに相当し、花弁セグメン
トは0.28dに相当した。
【0020】比較の為に前記ポリマーP1 とポリマーP
2 を用いて接合比率P1 /P2 =3/1の図4の如き断
面の100d/25f複合フィラメントF2 を作成し
た。
【0021】次に、フィラメントF1 及びフィラメント
2 を各々経糸緯糸共に使用し、経糸100本/inc
h,緯糸80本/インチのタフタを製織し、織物W1
びW2 を得た。これらを1重量%のNaOH水溶液98
℃で処理してポリマーP2 を溶出した後、水洗、乾燥し
た。
【0022】その結果を表1に示す。表1から判るよう
に、花芯セグメントの存在により、ソフトで嵩高性があ
り、且つ腰のある織物を得ることが出来た。又、ポリマ
ーP2 の溶出時間も短かくてすむことが判った。
【0023】
【表1】
【0024】実施例1 参考例で用いたポリマーP1 及びポリマーP2 を各々溶
融し、接合比率がP1/P2 =3/1(容量比)として
図6及び図7に示した如き口金パックに導き複合紡糸
し、オリフィスから押し出して1000m/分で巻き取
り、実施例1のフィラメント1と同じ断面で175d/
12fの未延伸糸を得た。この未延伸糸2本を延伸しな
がら混繊するに当り、延伸倍率3.5倍、延伸ホットロ
ーラー85℃は同じとし、熱処理温度を1本は190℃
に固定しもう1本は150℃,100℃,常温に変化さ
せ、延伸後2気圧の空気圧でインターレース絡合処理を
付与しながら合糸巻取を行ない3種の異収縮混繊複合糸
を得た。
【0025】得られた3種の混繊糸を各々経糸・緯糸に
使用し、経糸100本/inch,緯糸80本/inc
hのタフタを製織し、織物W3 〜W5 を得た。これらを
1重量%のNaOH水溶液98℃で処理しポリマーP2
を溶出した後、水洗、乾燥した。その結果を表2に示
す。尚沸水収縮率差は単独で延伸熱処理(190℃,1
50℃,100℃,常温)した糸の沸水収縮率の差であ
る。
【0026】
【表2】
【0027】本発明の割繊性複合繊維同志の、異収縮混
繊糸を用いた織物ではふくらみ感が更に向上した。ま
た、沸水収縮率差は5%以上が好ましいことが判る。
【0028】実施例2 ポリマーP1 及びポリマーP2 を用いて参考例のフィラ
メント1と同じ断面の未延伸糸420d/24f,35
0d/20f,280d/16f,210d/12fを
作成した。一方、ポリマーP1 単独の3角断面の未延伸
糸70d/12f,140d/24f,140d/32
f,210d/36fを作成した。割繊性複合繊維の未
延伸糸とポリマーP1 単独の未延伸糸とを、延伸倍率
3.5倍、ホットローラー温度85℃で延伸しながら混
繊する際、混繊糸の繊度が120dとなる様に組み合
せ、且つ割繊性複合糸は190℃で熱処理しポリマーP
1 単独糸は熱処理をせずに延伸し、2気圧の空気圧でイ
ンターレース絡合処理をしながら合糸巻取を行なった。
得られた混繊糸の繊度は各々120dであった。
【0029】得られた混繊糸を各々、経糸・緯糸に用い
経糸90本/inch,緯糸80本/inchのタフタ
を製織し、織物W6 〜W10を作成した。以下実施例1と
同様にポリマーP2 溶解除去し、水洗、乾燥した。その
結果を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】収縮率の高い1.1dを超える単独糸を混
繊することにより、ふくらみ感に加えハリ腰感が向上し
た。又、割繊性複合糸と単独糸との比率は繊度比で1:
0.5を超えると柔軟性が損なわれる傾向にある。
【0032】実施例3 ポリマーP1 とポリマーP2 を用いて、実施例1のフィ
ラメント1と同じ断面の割繊性複合繊維の未延伸糸28
0d/16fを作成し、延伸倍率3.5倍に延伸した
後、ヒーター温度190℃、撚数2,700T/Mで仮
撚処理した。該仮撚糸80d/16fと沸水収縮率15
%であるポリマーP1 単独で三角断面の延伸糸40d/
24fとを2気圧の空気圧でインターレース絡合処理を
行なった。得られた混繊糸を実施例2と同様に製織・ア
ルカリ処理・水洗・乾燥した。得られた織布は織物W8
より更に柔軟性が向上していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる溶解割繊性複合繊維の横断面図
である。
【図2】本発明に用いる溶解割繊性複合繊維の横断面図
である。
【図3】本発明に用いる溶解割繊性複合繊維の横断面図
である。
【図4】従来の溶解割繊性複合繊維の横断面図である。
【図5】従来の溶解割繊性複合繊維の横断面図である。
【図6】本発明に用いる口金の内部構造の例である。
【図7】本発明に用いる口金の内部構造の例である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 8/14 B 7199−3B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸水収縮率が5%以上異なる複数の繊維
    からなり、かつフィラメントの横断面に於て、繊維形成
    性ポリマーが該繊維形成性ポリマーより溶解性の大きい
    アルカリ加水分解性共重合ポリエステル及び/又は水溶
    性ポリマーにより7個以上のセグメントに分断されてい
    る複合繊維であり、 イ) セグメント中の1個はフィラメントのほぼ中心部
    を占める芯セグメントであり、 ロ) 芯セグメントのまわりに残りの6個以上の花弁状
    セグメントが芯セグメントを取り囲むように配置されて
    おり、 ハ) 個々の花弁状セグメントの少なくとも1部がフィ
    ラメント表面を占めており、 ニ) 芯セグメントの大きさが花弁状セグメントの2〜
    15倍である割繊性複合繊維を少なくとも低収縮の繊維
    に用いたことを特徴とする混繊糸。
JP8916393A 1993-03-23 1993-03-23 割繊性複合繊維の混繊糸 Pending JPH0649728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8916393A JPH0649728A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 割繊性複合繊維の混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8916393A JPH0649728A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 割繊性複合繊維の混繊糸

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197358A Division JPH0814042B2 (ja) 1987-09-08 1988-08-08 割繊性複合繊維及びその混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649728A true JPH0649728A (ja) 1994-02-22

Family

ID=13963156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8916393A Pending JPH0649728A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 割繊性複合繊維の混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490789B1 (ko) * 1997-07-21 2005-09-13 주식회사 휴비스 초극세섬유의제조방법
CN103436971A (zh) * 2013-09-10 2013-12-11 张家港保税区长江塑化有限公司 一种多组分纤维
CN114892292A (zh) * 2022-06-14 2022-08-12 绍兴山海纺织有限公司 一种复合fdy长丝

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194247A (ja) * 1985-02-18 1986-08-28 株式会社クラレ 複合繊維布帛

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194247A (ja) * 1985-02-18 1986-08-28 株式会社クラレ 複合繊維布帛

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490789B1 (ko) * 1997-07-21 2005-09-13 주식회사 휴비스 초극세섬유의제조방법
CN103436971A (zh) * 2013-09-10 2013-12-11 张家港保税区长江塑化有限公司 一种多组分纤维
CN114892292A (zh) * 2022-06-14 2022-08-12 绍兴山海纺织有限公司 一种复合fdy长丝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065592B2 (ja) 高中空ポリエステル繊維、これを用いてなる織編物、パイル繊維製品及び不織布構造体並びに中空ポリエステル繊維の製造方法
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP2834207B2 (ja) ストレッチ性混繊糸及びその製造方法
JP3389722B2 (ja) 織編物用多孔型中空繊維及びその製造方法
JP2544783B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JPH0814042B2 (ja) 割繊性複合繊維及びその混繊糸の製造方法
JPH0649728A (ja) 割繊性複合繊維の混繊糸
JP4639889B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート極細糸
JP2002180342A (ja) 吸湿性ポリエステル混繊糸
JPS5837408B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造法
JPH05106111A (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP2694714B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JP2654631B2 (ja) 複合繊維からなるタスラン加工糸
JP2691953B2 (ja) 長短複合糸
JP2818117B2 (ja) 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JP2774857B2 (ja) 異収縮マルチフィラメント混繊糸及びその製造方法
JPH1121724A (ja) 改質された複合繊維
JPH0359167A (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3441303B2 (ja) 複合繊維からなる異収縮混繊糸
JP2781733B2 (ja) 低熱収縮シックアンドシン複合糸の製造方法
JP2866218B2 (ja) 溶出分割型繊維
JPH0770848A (ja) 融着加工糸およびその製造方法
JPH0637745B2 (ja) 絹紡調布帛の製造方法
JPH10183435A (ja) 形態安定性に優れた複合糸条