JP2694714B2 - 異収縮混繊糸の製造方法 - Google Patents

異収縮混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JP2694714B2
JP2694714B2 JP5142905A JP14290593A JP2694714B2 JP 2694714 B2 JP2694714 B2 JP 2694714B2 JP 5142905 A JP5142905 A JP 5142905A JP 14290593 A JP14290593 A JP 14290593A JP 2694714 B2 JP2694714 B2 JP 2694714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifilament yarn
yarn
composite
composite multifilament
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5142905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06330425A (ja
Inventor
松美 田中
寿一 勝井
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP5142905A priority Critical patent/JP2694714B2/ja
Publication of JPH06330425A publication Critical patent/JPH06330425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694714B2 publication Critical patent/JP2694714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、収縮性の異なる糸を
混繊,交絡させてなる異収縮混繊糸の製造方法に係り、
特に、熱処理等の処理を施すことによって充分な嵩高性
を示すようになると共に、減量加工等により極細繊維の
柔軟な風合いが表面に現れ、従来にない風合いを持つ布
帛が得られる異収縮混繊糸の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、膨らみ感を持つ布帛を得るた
め、収縮性の異なる糸を混繊,交絡させた異収縮混繊糸
を用いて布帛を製造し、この布帛に熱処理等の処理を施
し、異収縮混繊糸における収縮差を発現させて、布帛に
膨らみ感を付与することが行われていた。
【0003】ここで、このような異収縮混繊糸として、
従来においては、マルチフィラメント糸を製造する際に
おける延伸工程において、熱処理条件を異ならせて熱収
縮率が異なる2種類のマルチフィラメント糸を製造し、
このように熱収縮率が異なる2種類のマルチフィラメン
ト糸を合撚して巻き取ったものや、また高速紡糸法によ
って得られた高収縮性のマルチフィラメント糸と、通常
の方法で得られた低収縮性のマルチフィラメント糸とを
混繊させたもの等が一般に用いられていた。
【0004】しかし、上記のような従来の異収縮混繊糸
においては、熱処理等の処理を施した場合に、異収縮混
繊糸間における収縮率の差が少なくて、充分な嵩高性が
得られず、このため、このような異収縮混繊糸を用いて
布帛を製造し、この布帛に熱処理等の処理を施したとし
ても、充分な膨らみ感を持つ布帛が得られないという問
題があった。
【0005】そこで、近年においては、特開平2−53
926号公報に示されるように、自己伸長性を有するフ
ィラメントと収縮性を有するフィラメントとを合撚させ
て巻き取った異収縮混繊糸が開発された。
【0006】ここで、このような異収縮混繊糸において
は、熱処理等の処理を施した際に、自己伸長性を有する
フィラメントと収縮性を有するフィラメントとの収縮率
の差が大きくなり、充分な嵩高性を示し、この異収縮混
繊糸を用いて布帛を製造した場合、その布帛に熱処理等
の処理を施すと、自己伸長性を有するフィラメントが浮
き上がって充分な膨らみ感を持つようになったが、布帛
における風合いや手触り等は、従来の異収縮混繊糸を用
いて製造した布帛とあまり変化がなく、新規なものとは
いえなかった。
【0007】また、本出願人は、先の出願である特開平
1−162813号公報に示すように、フィラメントの
横断面において、繊維形成性ポリマーが該繊維形成性ポ
リマーより溶解性の高いポリマーによって、フィラメン
ト断面の略中心部を占める芯セグメントと、該芯セグメ
ントを取り囲んで配置された花弁状セグメントからなる
複数のセグメントに分割された複合糸及び、該複合糸と
該複合糸より熱収縮率の高い繊維とを混繊して異収縮性
混繊糸を得た後、この異収縮性混繊糸を用いて布帛を編
織し、この布帛を溶剤による溶解処理により減量させる
ことを開示した。
【0008】ここで、このようにして得られた布帛は、
従来のマルチフィラメント糸では得られなかった柔らか
な風合いを持つものであったが、その嵩高性が充分では
なく、膨らみ感に欠けるという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、収縮性の
異なる糸を混繊,交絡させてなる異収縮混繊糸における
上記のような問題を解決することを課題とするものであ
り、異収縮混繊糸を用いて布帛を製造した場合におい
て、この布帛に熱処理等の処理を施した際に、充分な膨
らみ感を持つと共に、従来にない風合いを持つ布帛が得
られる異収縮混繊糸を提供することを課題とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、繊維形成性ポリマーa
が、該繊維形成性ポリマーより溶解性の高いポリマーb
によって、フィラメント断面の略中心部を占める繊度
1.2デニール以上の芯セグメントと、該芯セグメント
を取り囲んで配置された繊度0.5デニール以下の花弁
状セグメントからなる複数のセグメントに分割された複
合糸1を紡糸口金より紡糸させて半延伸状態になった複
合マルチフィラメント糸1を製造し、この半延伸状態に
なった複合マルチフィラメント糸1をリラックス状態で
熱処理して、複合マルチフィラメント糸1に自己伸長性
を付与し、このように自己伸長性が付与された複合マル
チフィラメント糸1と高収縮性のマルチフィラメント糸
2とを混繊、交絡させるようにしたのである。
【0011】ここで、異収縮混繊糸における複合マルチ
フィラメント糸を製造するのに用いる上記のような繊維
形成性ポリマーa及び該繊維形成性ポリマーaより溶解
性の高いポリマーbとしては、主として、ポリエステ
ル,ポリアミド,ポリオレフィン等を用いることがで
き、異なった物性を付与するために共重合体として用い
るようにしてもよい。
【0012】そして、ポリエステルとしては、ポリエチ
レンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポ
リエチレンオキシベンゾエート,ポリジメチルシキロヘ
キサンテレフタレート,ポリピバロラクトン等のホモポ
リエステルや、これらのポリエステル成分に第二酸成分
として、イソフタル酸,スルホイソフタル酸を共重合さ
せたものや、第二アルコール成分としてポリピレングリ
コール,ポリエチレングリコールを共重合させたもの等
を用いることができる。
【0013】また、ポリアミドとしては、ナイロン6,
ナイロン66,ナイロン610,ナイロン11,ナイロ
ン12,ビス(パラアミノシクロヘキシル)メタンとド
デカン二酸との縮合体や、これらのポリアミド形成成分
間で共重合させたものや、他のジカルボン酸やジアミン
を共重合させたもの等を用いることができる。
【0014】さらに、ポリオレフィンとしては、ポリエ
チレン,ポリプロピレン等のホモポリオレフィンや、少
量の第2成分を含むものを用いることができる。
【0015】そして、これらのポリマー中から前記2種
のポリマーa,bの組み合わせを選ぶにあたっては、前
記のように相互親和性があり、溶解性が異なると共に、
紡糸以降の各工程等で層間剥離を生じないものを組み合
わせて用いるようにすることが必要である。このため、
通常は同系列のポリマーで、かつ溶融温度の比較的近い
2種のポリマーを組み合わせて用いるようにすることが
好ましい。
【0016】ここで、このような組み合わせとしては、
例えば、ポリエチレンテレフタレートと、スルホイソフ
タル酸を2.5モル%程度共重合させたポリエチレンテ
レフタレートとの組み合わせ;ポリエチレンテレフタレ
ートと、ポリエチレンテレフタレート成分にポリエチレ
ングリコールを5モル%共重合させたブロックポリエー
テルポリエステルとの組み合わせ;ポリエチレンテレフ
タレートと、スルホイソフタル酸を2.5モル%程度及
びポリエチレングリコールを10重量%程度共重合させ
たブロックポリエーテルポリエステルとの組み合わせ;
ナイロン6と、ナイロン66形成成分にナイロン6成分
を10%共重合させたコポリアミドとの組み合わせ;ポ
リプロピレンと、異粘度ポリプロピレンとの組み合わせ
等が可能である。
【0017】また、上記2種のポリマーa,bにおい
て、その溶解性を異ならせるにあたっては、各ポリマー
a,bの重合度を変えたり、共重合の有無またはその比
率を変える等の方法がある。
【0018】そして、これらのポリマーa,bを用いて
複合マルチフィラメント糸1を製造するにあたっては、
これらのポリマーa,bを別個に溶融させ、このように
溶融された各ポリマーa,bを図3に示すような口金パ
ック10を用いて紡糸する。
【0019】ここで、この口金パック10においては、
上記のように別個に溶融された各ポリマーa,bを、こ
の口金パック10に設けられた第1および第2の各貯溜
部8a,8bにそれぞれ別個に導入させ、この各貯溜部
8a,8bの下側に設けられたフィルター9a,9bに
よって各ポリマーa,bを濾過する。
【0020】そして、このように濾過された各ポリマー
a,bを、各格子2a,2bの導孔11a,11bを通
してその出口12a,12bに導き、この出口12a,
12bより各繊維形成性ポリマーa,bをそれぞれ分流
板a3,分流板b4、分流板c5から紡糸口金6に導
き、紡糸口金7に設けられた複数の紡糸孔7より前記複
合状態にある2種の繊維形成性ポリマーa,bを紡糸さ
せて複合マルチフィラメント糸1を製造する。
【0021】図4は、2種のポリマーa,bが口金パッ
ク10内で会合する所を示した口金パック縦断面図であ
り、図5はそのX−X’視図である。繊維形成性ポリマ
ーaは図5の芯用内部オリフィス41と複数個の花弁用
内部オリフィス42から押し出される。一方該繊維形成
性ポリマーaより溶解性の高いポリマーbは図5の流路
43を通り両ポリマーの会合部に流入し、前記内部オリ
フィスより出てきた繊維形成性ポリマーaと会合した
後、口金板の導孔44を通りオリフィス45より吐出さ
れる。芯セグメント及び花弁セグメントの大きさは、芯
用内部オリフィス41及び花弁用内部オリフィス42の
内径を変えることによって自由に設定できる。
【0022】このようにして得られた複合マルチフィラ
メント糸1の横断面は図2に示す如く繊維形成性ポリマ
ーaと該繊維形成性ポリマーaより溶解性の高いポリマ
ーbとが接合されたもので、溶解性の高いポリマーbを
溶解除去することによってに図1にしめす如き形状の繊
維群が得られる。
【0023】次に、このようにして製造された複合マル
チフィラメント糸1を半延伸状態に延伸させるにあたっ
ては、上記のように紡糸孔7から紡糸させる複合マルチ
フィラメント糸1を、2000〜4000m/minの
引き取り速度で延伸させながら引き取って、半延伸状態
になった複合マルチフィラメント糸1を得るようにする
他、紡糸孔7から紡糸させる複合マルチフィラメント糸
1を2000m/min以下の引き取り速度で引き取
り、この複合マルチフィラメント糸1を30〜70℃の
温度で1.5〜2.0倍に延伸させ、さらに温度80〜
130℃で熱処理して半延伸状態になった複合マルチフ
ィラメント糸1を得るようにする。
【0024】次いで、このようにして得られた半延伸状
態の複合マルチフィラメント糸1に自己伸長性を付与す
るにあたっては、半延伸状態にある複合マルチフィラメ
ント糸1を30〜90℃の温度で1.1〜2.5倍に延
伸させ、これをリラックス状態で熱処理して自己伸長性
を付与させるようにする。
【0025】そして、このように自己伸長性が付与され
た複合マルチフィラメント糸1と、高収縮性のマルチフ
ィラメント糸2とを混繊,交絡させて異収縮混繊糸を製
造する。
【0026】ここで、上記のように自己伸長性を有する
複合マルチフィラメント糸1と、高収縮性のマルチフィ
ラメント糸2とを混繊,交絡させて異収縮混繊糸を製造
するにあたり、このようにして製造された異収縮混繊糸
に熱処理等の処理を施した場合に、この異収縮混繊糸が
充分な嵩高性を示すようにするため、上記の自己伸長性
の複合マルチフィラメント糸1と高収縮性のマルチフィ
ラメント糸2との収縮率の差が5%以上になるようにす
ることが好ましい。
【0027】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る異収縮混繊糸
の製造方法について具体的に説明すると共に、比較例を
挙げ、この発明の実施例によって得られた異収縮混繊糸
が優れていることを明らかにする。
【0028】(実施例1)この実施例においては、相互
親和性を有し、かつ互いに溶解性の異なる2種のポリマ
ーa,bとして、固有粘度ηが0.640のポリエチレ
ンテレフタレート(セミダル)と、ポリエチレンテレフ
タレート繊維形成成分にスルホイソフタル酸を2.5モ
ル%及びポリエチレングリコールを10重量%共重合さ
せた固有粘度ηが0.58のブロックポリエーテルポリ
エステル(セミダル)とを用いるようにした。なお、固
有粘度ηは、フェノールとテトラクロルエタンとの混合
溶媒(フェノール:テトラクロルエタン=6:4)中に
おいて20℃で測定するようにした。
【0029】そして、上記2種のポリマーa,bをそれ
ぞれ別個に溶融させ、このように溶融された2種のポリ
マーa,bを、図3に示す口金パック10に設けられた
第1および第2の各貯溜部8a,8bにそれぞれ別個に
導入させ、この各貯溜部8a,8bの下側に設けられた
フィルター9a,9bによって各ポリマーa,bを濾過
した後、各格子2a,2bの導孔11a,11bを通し
てその出口12a,12bに導き、この出口12a,1
2bより各ポリマーa,bをそれぞれ分流板a3、分流
板b4、分流板c5に導き接合比3:1の割合で複合状
態にした。
【0030】そして、このように複合状態で紡糸口金6
に導かれた2種のポリマーa,bを、紡糸温度298℃
で上記紡糸口金6に設けられた25個の紡糸孔7を通し
て紡糸させ、これを引き取り速度3400m/minの
高速で引き取り、これを紡糸ドラフトにより1.50倍
に延伸させて、75デニール/25フィラメントの半延
伸状態で図2に示す如き横断面形状を有する複合マルチ
フィラメント糸を得た。なお、このように半延伸状態に
なった複合マルチフィラメント糸は、その熱水収縮率が
45%であった。
【0031】一方、高収縮性のマルチフィラメント糸と
しては、ポリエチレンテレフタレートにイソフタル酸を
8.0モル%共重合させた変性ポリエステル(セミダ
ル)を用い、これを常法によって紡糸させ、30デニー
ル/24フィラメントの変性ポリエステルマルチフィラ
メント糸を用いるようにした。
【0032】そして、図6に示す装置によって、上記の
ように半延伸状態になった複合マルチフィラメント糸1
に自己伸長性を付与すると共に、このように自己伸長性
が付与された複合マルチフィラメント糸1と上記高収縮
性の変性ポリエステルマルチフィラメント糸2とを混
繊,交絡させるようにした。
【0033】ここで、上記の半延伸状態になった複合マ
ルチフィラメント糸1に自己伸長性を付与するにあたっ
ては、図6に示すように、上記の複合マルチフィラメン
ト糸1のチーズからこの複合マルチフィラメント糸1を
周速141m/minで回転する第1の供給ローラ31
によって引き出し、次いで、この複合マルチフィラメン
ト糸1を周速144m/minで回転する第2の供給ロ
ーラ32に導き、温度50℃でこの第2の供給ローラ3
2を通し、さらに周速212m/minで回転する第3
の供給ローラ33を通して、上記複合マルチフィラメン
ト糸1を1.50倍に延伸させた後、この複合マルチフ
ィラメント糸1を温度230℃のヒータ34を通して加
熱しながら、この複合マルチフィラメント糸1を周速1
50m/min(リラックス率0.68)で回転するド
ローローラ35に導き、このように複合マルチフィラメ
ント糸1をリラックス状態で熱処理して、この複合マル
チフィラメント糸1に自己伸長性を付与するようにし
た。
【0034】そして、このように自己伸長性が付与され
た複合マルチフィラメント糸1と、コップから引き出し
た前記高収縮性の変性ポリエステルマルチフィラメント
糸2とを合糸させて交絡装置36に導き、この交絡装置
36において自己伸長性が付与された複合マルチフィラ
メント糸1と高収縮性の変性ポリエステルマルチフィラ
メント糸2とを交絡させた後、これを巻き取って異収縮
混繊糸を得た。
【0035】なお、このようにして得た異収縮混繊糸を
乾熱処理した場合、上記の自己伸長性が付与された複合
マルチフィラメント糸は2.0%伸長する一方、上記高
収縮性の変性ポリエステルマルチフィラメント糸は4
7.4%収縮し、両者の収縮差は49.4%になってい
た。
【0036】(実施例2)この実施例においては、上記
実施例1と同様にして複合マルチフィラメント糸を紡糸
し、半延伸状態に延伸した。そして、このように半延伸
状態になった複合マルチフィラメント糸1に自己伸長性
を付与すると共に、このように自己伸長性が付与された
複合マルチフィラメント糸1と、前記実施例1と同様に
して得た高収縮性の変性ポリエステルマルチフィラメン
ト糸2とを混繊,交絡した。
【0037】ここで、上記の半延伸状態になった複合マ
ルチフィラメント糸1に自己伸長性を付与するにあたっ
ては、図7に示すように、上記の複合マルチフィラメン
ト糸1のチーズからこの複合マルチフィラメント糸1を
周速414m/minで回転する第1の供給ローラ31
によって引き出し、次いで、この複合マルチフィラメン
ト糸1を周速434m/minで回転する第2の供給ロ
ーラ32に導き、温度78℃でこの第2の供給ローラ3
2を通し、さらに周速618m/minで回転する22
0℃の第3の供給ローラ37を通して加熱しながら、上
記複合マルチフィラメント糸1を1.49倍に延伸させ
た後、この複合マルチフィラメント糸1を周速585m
/min(リラックス率0.05)で回転するドローロ
ーラ35に導き、このように複合マルチフィラメント糸
1をリラックス状態で熱処理して、この複合マルチフィ
ラメント糸1に自己伸長性を付与するようにした。
【0038】その後は、上記実施例1と同様に、上記の
ようにして自己伸長性が付与された複合マルチフィラメ
ント糸1と、コップから引き出した前記高収縮性の変性
ポリエステルマルチフィラメント糸2とを合糸させて交
絡装置36に導き、この交絡装置36において自己伸長
性が付与された複合マルチフィラメント糸1と高収縮性
の変性ポリエステルマルチフィラメント糸2とを交絡さ
せた後、これを巻き取って異収縮混繊糸を得た。
【0039】なお、このようにして得た異収縮混繊糸を
乾熱処理した場合、上記の自己伸長性が付与された複合
マルチフィラメント糸は0.5%伸長する一方、上記高
収縮性の変性ポリエステルマルチフィラメント糸は4
7.4%収縮し、両者の収縮差は47.9%になってい
た。
【0040】次いで、上記実施例1,2において製造し
た各異収縮混繊糸を用いて布帛を製造し、各布帛に熱処
理を施した。
【0041】この結果、実施例1,2のように自己伸長
型のフィラメント糸と高収縮性のフィラメント糸とを混
繊,交絡させた異収縮混繊糸を用いた布帛は、両フィラ
メント糸における収縮率の差が従来の異収縮混繊糸に比
べて大きくなっているため、自己伸長性のマルチフィラ
メント糸が浮き上がり、嵩高性に優れた布帛が得られ
た。
【0042】また、上記実施例1,2の異収縮混繊糸を
用いた布帛においては、自己伸長性を持つ上記の複合マ
ルチフィラメント糸1が溶解処理によって極細糸構造を
示すようになり、この極細糸構造を示す複合マルチフィ
ラメント糸が上記ように浮き上がって布帛の表面に現
れ、従来にはないソフトで張りやコシのある風合いを有
する布帛が得られた。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係る異
収縮混繊糸の製造方法によって製造された異収縮混繊糸
に熱処理等の処理を施すと、自己伸長性が付与された複
合マルチフィラメント糸が伸びる一方、高収縮性のマル
チフィラメント糸が大きく収縮して、上記の複合マルチ
フィラメント糸が大きく浮き上がり、異収縮混繊糸が充
分な嵩高性を示すようになると共に、異収縮混繊糸の外
面側に極細糸が位置するようになる。
【0044】この結果、この発明に係る方法によって製
造された異収縮混繊糸を用いて布帛を製造した場合、こ
の布帛に熱処理等の処理を施すと、この異収縮混繊糸に
おける複合マルチフィラメント糸が上記のように大きく
浮き上がり、この布帛が充分な嵩高性を示すようになる
と共に、このように浮き上がった複合マルチフィラメン
ト糸を減量加工することによって、従来の布帛にはない
柔らかな風合いや感触が付与されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に用いる複合マルチフィラメント糸を
溶解処理した後の横断面を示す説明図である。
【図2】この発明に用いる複合マルチフィラメント糸の
横断面を示す説明図である。
【図3】この発明に用いる複合マルチフィラメント糸を
製造する口金を示す説明図である。
【図4】この発明に用いる複合マルチフィラメント糸を
製造する口金を示す説明図である。
【図5】この発明に用いる複合マルチフィラメント糸を
製造する口金を示す説明図である。
【図6】この発明の実施例1において、半延伸状態にな
った複合マルチフィラメント糸に自己伸長性を付与する
と共に、この複合マルチフィラメント糸と高収縮性のマ
ルチフィラメント糸とを混繊,交絡させて異収縮混繊糸
を製造する状態を示した概略説明図である。
【図7】この発明の実施例2において、半延伸状態にな
った複合マルチフィラメント糸に自己伸長性を付与する
と共に、この複合マルチフィラメント糸と高収縮性のマ
ルチフィラメント糸とを混繊,交絡させて異収縮混繊糸
を製造する状態を示した概略説明図である。
【符号の説明】
a 繊維形成性ポリマー b 溶解性ポリマー 1 複合マルチフィラメント糸 2 高収縮性のマルチフィラメント糸 6 口金 7 紡糸孔 10 口金パック

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維形成性ポリマーaが、該繊維形成性
    ポリマーより溶解性の高いポリマーbによって、フィラ
    メント断面の略中心部を占める繊度1.2デニール以上
    の芯セグメントと、該芯セグメントを取り囲んで配置さ
    れた繊度0.5デニール以下の花弁状セグメントからな
    る複数のセグメントに分割された複合糸1を紡糸口金よ
    り紡糸させて半延伸状態になった複合マルチフィラメン
    ト糸1を製造し、この半延伸状態になった複合マルチフ
    ィラメント糸1をリラックス状態で熱処理して、複合マ
    ルチフィラメント糸1に自己伸長性を付与し、このよう
    に自己伸長性が付与された複合マルチフィラメント糸1
    と高収縮性のマルチフィラメント糸2とを混繊、交絡さ
    せたことを特徴とする異収縮混繊糸の製造方法。
JP5142905A 1993-05-20 1993-05-20 異収縮混繊糸の製造方法 Expired - Lifetime JP2694714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142905A JP2694714B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 異収縮混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142905A JP2694714B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 異収縮混繊糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330425A JPH06330425A (ja) 1994-11-29
JP2694714B2 true JP2694714B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15326344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142905A Expired - Lifetime JP2694714B2 (ja) 1993-05-20 1993-05-20 異収縮混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694714B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104480567B (zh) * 2014-12-31 2016-08-24 江苏恒力化纤股份有限公司 一种仿毛型异收缩复合丝及其制备方法
CN104878487B (zh) * 2014-12-31 2017-04-12 江苏恒力化纤股份有限公司 一种异收缩复合丝及其制备方法
EP4421225A1 (en) * 2021-10-21 2024-08-28 TMT Machinery, Inc. Mixed yarn production device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06330425A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548166B2 (en) Stretchable fibers of polymers, spinnerets useful to form the fibers, and articles produced therefrom
EP1320638B1 (en) Stretchable polymeric fibers and articles produced therefrom
EP1322802B1 (en) Stretchable fibers of polymers, spinnerets useful to form the fibers, and articles produced therefrom
JP2694714B2 (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPS5837408B2 (ja) ポリエステル極細繊維の製造法
KR100534519B1 (ko) 크림프성이 우수한 해도형 극세사 및 그의 제조방법.
JP2781733B2 (ja) 低熱収縮シックアンドシン複合糸の製造方法
JPH0814042B2 (ja) 割繊性複合繊維及びその混繊糸の製造方法
JPH0367122B2 (ja)
JP2916590B2 (ja) 易剥離性割繊繊維及びその製造法
JPH05186923A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPH0742629B2 (ja) 混繊マルチフィラメントの製造方法
JPH0649728A (ja) 割繊性複合繊維の混繊糸
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JP2017222955A (ja) 分割型ポリアミド・ポリエステル複合繊維および織編物
JPS6088107A (ja) 太細混繊糸の製造方法
JPS6122047B2 (ja)
JPH0440455B2 (ja)
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JP3441303B2 (ja) 複合繊維からなる異収縮混繊糸
JP2895521B2 (ja) 芯鞘複合糸及びその製造方法
KR100225610B1 (ko) 불균일한 섬도 및 단면을 갖는 폴리에스터계 극세사의 제조방법
JPS63243373A (ja) 絹紡調布帛の製造方法
JP2003342851A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH0474451B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term