JPH11158734A - 抗菌、熱接着性複合繊維と抗菌性繊維構造物 - Google Patents
抗菌、熱接着性複合繊維と抗菌性繊維構造物Info
- Publication number
- JPH11158734A JPH11158734A JP9325937A JP32593797A JPH11158734A JP H11158734 A JPH11158734 A JP H11158734A JP 9325937 A JP9325937 A JP 9325937A JP 32593797 A JP32593797 A JP 32593797A JP H11158734 A JPH11158734 A JP H11158734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- yarn
- heat
- antibacterial
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製糸性良く製造することができ、着色の問題
のない抗菌、熱接着性複合繊維と、これを用いた耐熱性
の優れた抗菌性繊維構造物を提供する。 【解決手段】 芯部が融点220℃以上のポリアルキレ
ンテレフタレート、鞘部が融点130〜180℃である
テレフタル酸成分、脂肪族ラクトン成分、エチレングリ
コール成分及び1,4−ブタンジオール成分からなる共
重合ポリエステルで構成された複合繊維であって、鞘部
が銀系抗菌剤を複合繊維に対して2〜6重量%含有して
いる抗菌、熱接着性複合繊維。
のない抗菌、熱接着性複合繊維と、これを用いた耐熱性
の優れた抗菌性繊維構造物を提供する。 【解決手段】 芯部が融点220℃以上のポリアルキレ
ンテレフタレート、鞘部が融点130〜180℃である
テレフタル酸成分、脂肪族ラクトン成分、エチレングリ
コール成分及び1,4−ブタンジオール成分からなる共
重合ポリエステルで構成された複合繊維であって、鞘部
が銀系抗菌剤を複合繊維に対して2〜6重量%含有して
いる抗菌、熱接着性複合繊維。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗菌、熱接着性複
合繊維とそれを一部に用いた抗菌性繊維構造物に関する
ものである。
合繊維とそれを一部に用いた抗菌性繊維構造物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、寸法安定性、耐候
性、機械的特性、耐久性等に優れており、衣料、詰綿、
不織布等として広く使用されている。
性、機械的特性、耐久性等に優れており、衣料、詰綿、
不織布等として広く使用されている。
【0003】そして、紡績糸や不織布等の繊維構造物を
製造する際に、主体繊維に熱接着性繊維(バインダー繊
維)を混合して用い、熱接着処理する方法がよく知られ
ている。
製造する際に、主体繊維に熱接着性繊維(バインダー繊
維)を混合して用い、熱接着処理する方法がよく知られ
ている。
【0004】例えば、特開平7−216675号公報に
は、ポリエステル繊維等の耐熱性繊維からなる主体繊維
と結晶融点が100℃以上のε−カプロラクトン共重合
ポリエステル系バインダー繊維とからなる混合紡績糸が
開示されており、この紡績糸は、熱処理により織編物に
麻様の優れたシャリ感あるいはヒートセット性をもたら
すことが記載されている。
は、ポリエステル繊維等の耐熱性繊維からなる主体繊維
と結晶融点が100℃以上のε−カプロラクトン共重合
ポリエステル系バインダー繊維とからなる混合紡績糸が
開示されており、この紡績糸は、熱処理により織編物に
麻様の優れたシャリ感あるいはヒートセット性をもたら
すことが記載されている。
【0005】また、特開平7−119011号公報に
は、ポリエステル繊維からなる主体繊維と融点が130
〜180℃である芳香族ポリエステルと脂肪族ポリラク
トンとのブロック共重合体系複合バインダー繊維とから
なる耐熱性不織布が開示されている。
は、ポリエステル繊維からなる主体繊維と融点が130
〜180℃である芳香族ポリエステルと脂肪族ポリラク
トンとのブロック共重合体系複合バインダー繊維とから
なる耐熱性不織布が開示されている。
【0006】ところで、近年、衣料、寝装品、衛生材料
等として、抗菌性繊維製品への要望が高まっているが、
上記の紡績糸や不織布は、抗菌性が付与されていないた
め、用途が制限されていた。
等として、抗菌性繊維製品への要望が高まっているが、
上記の紡績糸や不織布は、抗菌性が付与されていないた
め、用途が制限されていた。
【0007】抗菌性繊維構造物を得る方法として、抗菌
剤を含有させた熱接着性繊維もしくはバインダー繊維を
用いる方法が提案されており、例えば、特開昭63−1
75117号公報及び特開平7−54208号公報に
は、低融点の鞘成分に抗菌剤を含有させた芯鞘型複合繊
維が開示されている。しかし、これらの公報に開示され
た抗菌性複合繊維は、製糸性が悪かったり、着色しやす
かったりするという問題があり、また、これを用いた繊
維構造物は、耐熱性が悪いという問題があった。
剤を含有させた熱接着性繊維もしくはバインダー繊維を
用いる方法が提案されており、例えば、特開昭63−1
75117号公報及び特開平7−54208号公報に
は、低融点の鞘成分に抗菌剤を含有させた芯鞘型複合繊
維が開示されている。しかし、これらの公報に開示され
た抗菌性複合繊維は、製糸性が悪かったり、着色しやす
かったりするという問題があり、また、これを用いた繊
維構造物は、耐熱性が悪いという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、製糸性良く
製造することができ、着色の問題のない抗菌、熱接着性
複合繊維と、これを用いた耐熱性の優れた抗菌性繊維構
造物を提供しようとするものである。
製造することができ、着色の問題のない抗菌、熱接着性
複合繊維と、これを用いた耐熱性の優れた抗菌性繊維構
造物を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するもので、その要旨は、次のとおりである。1.
芯部が融点220℃以上のポリアルキレンテレフタレー
ト、鞘部が融点130〜180℃であるテレフタル酸成
分、脂肪族ラクトン成分、エチレングリコール成分及び
1,4−ブタンジオール成分からなる共重合ポリエステ
ルで構成された複合繊維であって、鞘部が銀系抗菌剤を
複合繊維に対して2〜6重量%含有していることを特徴
とする抗菌、熱接着性複合繊維。2.ポリエステル系主
体繊維50〜80重量%と、第1項記載の抗菌、熱接着
性複合繊維50〜20重量%とで構成された繊維構造物
を熱接着処理してなる抗菌性繊維構造物。
解決するもので、その要旨は、次のとおりである。1.
芯部が融点220℃以上のポリアルキレンテレフタレー
ト、鞘部が融点130〜180℃であるテレフタル酸成
分、脂肪族ラクトン成分、エチレングリコール成分及び
1,4−ブタンジオール成分からなる共重合ポリエステ
ルで構成された複合繊維であって、鞘部が銀系抗菌剤を
複合繊維に対して2〜6重量%含有していることを特徴
とする抗菌、熱接着性複合繊維。2.ポリエステル系主
体繊維50〜80重量%と、第1項記載の抗菌、熱接着
性複合繊維50〜20重量%とで構成された繊維構造物
を熱接着処理してなる抗菌性繊維構造物。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
する。
【0011】複合繊維の芯部には、融点220℃以上の
ポリアルキレンテレフタレートを用いることが必要であ
る。ポリアルキレンテレフタレートとしては、ポリエチ
レンテレフタレート(以下、PETと略記する。)、ポ
リブチレンテレフタレート(以下、PBTと略記す
る。)等が好ましく、これらの単独重合体、もしくは、
本発明の効果を損なわない範囲であれば、イソフタル
酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−ブタ
ンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール等を10モル%程度まで共重合させた共重合体で
もよく、また、艶消剤や滑剤等の添加剤を含有していて
もよい。芯部の融点が220℃未満であると、繊維構造
物を熱接着処理する際の安定性が悪く、また、熱接着処
理により繊維構造物の強度が低下するため好ましくな
い。
ポリアルキレンテレフタレートを用いることが必要であ
る。ポリアルキレンテレフタレートとしては、ポリエチ
レンテレフタレート(以下、PETと略記する。)、ポ
リブチレンテレフタレート(以下、PBTと略記す
る。)等が好ましく、これらの単独重合体、もしくは、
本発明の効果を損なわない範囲であれば、イソフタル
酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−ブタ
ンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール等を10モル%程度まで共重合させた共重合体で
もよく、また、艶消剤や滑剤等の添加剤を含有していて
もよい。芯部の融点が220℃未満であると、繊維構造
物を熱接着処理する際の安定性が悪く、また、熱接着処
理により繊維構造物の強度が低下するため好ましくな
い。
【0012】一方、複合繊維の鞘部には、融点が130
〜180℃である共重合ポリエステルを用いることが必
要である。鞘部となる共重合ポリエステルの融点(T
m)が130℃未満であると繊維化が困難であり、たと
え繊維化できても、繊維構造物の耐熱性が悪くなり、高
温雰囲気下では使用できない。一方、共重合ポリエステ
ルのTmが180℃を超えると、熱接着処理時に重合体
の分解が起こりやすくなる。
〜180℃である共重合ポリエステルを用いることが必
要である。鞘部となる共重合ポリエステルの融点(T
m)が130℃未満であると繊維化が困難であり、たと
え繊維化できても、繊維構造物の耐熱性が悪くなり、高
温雰囲気下では使用できない。一方、共重合ポリエステ
ルのTmが180℃を超えると、熱接着処理時に重合体
の分解が起こりやすくなる。
【0013】そして、鞘部となる共重合ポリエステルと
しては、テレフタル酸成分、脂肪族ラクトン成分、エチ
レングリコール成分及び1,4−ブタンジオール成分か
らなるものが用いられる。
しては、テレフタル酸成分、脂肪族ラクトン成分、エチ
レングリコール成分及び1,4−ブタンジオール成分か
らなるものが用いられる。
【0014】脂肪族ラクトンとしては、炭素数4〜11
のラクトンが好ましく、好適なラクトンとして、ε−カ
プロラクトン及びδ−バレロラクトンが挙げられる。
のラクトンが好ましく、好適なラクトンとして、ε−カ
プロラクトン及びδ−バレロラクトンが挙げられる。
【0015】共重合ポリエステルの組成は、上記の融点
となるように選定されるが、脂肪族ラクトンの割合が酸
成分(テレフタル酸成分及びラクトン成分の合計)の1
0〜20モル%となるようにすることが好ましい。ラク
トン成分の共重合量が10モル%未満では結晶性は良く
なるが、融点が180℃を超え、熱接着処理を高温で行
うことが必要となり、20モル%を超えると、紡糸時に
密着が発生し、製糸性が悪くなる。
となるように選定されるが、脂肪族ラクトンの割合が酸
成分(テレフタル酸成分及びラクトン成分の合計)の1
0〜20モル%となるようにすることが好ましい。ラク
トン成分の共重合量が10モル%未満では結晶性は良く
なるが、融点が180℃を超え、熱接着処理を高温で行
うことが必要となり、20モル%を超えると、紡糸時に
密着が発生し、製糸性が悪くなる。
【0016】また、鞘部となる共重合ポリエステルは、
ガラス転移温度(Tg)が20〜80℃、結晶開始温度
(Tc)が90〜130℃のものが好ましい。Tgが2
0℃未満であると、溶融紡糸時に単糸密着発生により製
糸性が悪くなり、80℃を超えると、高温で延伸するこ
とが必要になり、延伸による塑性変形と同時に部分的な
結晶化が始まり、芯部と鞘部との間で結晶化に差異が生
じるため、繊維構造にムラが生じ、糸切れが発生する等
延伸性が低下する。また、Tcが90℃未満であると、
熱延伸工程で結晶化が進行してしまうため、次の熱処理
工程において安定な結晶構造を再構築することが困難と
なり、Tcが130℃を超えると、融点が180℃を超
えることになり、熱接着性繊維として不適当となる。
ガラス転移温度(Tg)が20〜80℃、結晶開始温度
(Tc)が90〜130℃のものが好ましい。Tgが2
0℃未満であると、溶融紡糸時に単糸密着発生により製
糸性が悪くなり、80℃を超えると、高温で延伸するこ
とが必要になり、延伸による塑性変形と同時に部分的な
結晶化が始まり、芯部と鞘部との間で結晶化に差異が生
じるため、繊維構造にムラが生じ、糸切れが発生する等
延伸性が低下する。また、Tcが90℃未満であると、
熱延伸工程で結晶化が進行してしまうため、次の熱処理
工程において安定な結晶構造を再構築することが困難と
なり、Tcが130℃を超えると、融点が180℃を超
えることになり、熱接着性繊維として不適当となる。
【0017】なお、共重合ポリエステルは、本発明の効
果を損なわない範囲で、イソフタル酸、フタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール等の上記以外の共重合成分を少量含有し
ていてもよい。
果を損なわない範囲で、イソフタル酸、フタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール等の上記以外の共重合成分を少量含有し
ていてもよい。
【0018】本発明においては、複合繊維に銀系抗菌剤
を含有させるが、抗菌剤は鞘部に含有させることが必要
である。抗菌剤を鞘部に含有させると、共重合ポリエス
テルと銀系抗菌剤との組合せで優れた効果が発揮される
とともに、熱接着処理したとき鞘部が溶融して抗菌剤が
繊維表面に露出するので、抗菌効果が良好となる。
を含有させるが、抗菌剤は鞘部に含有させることが必要
である。抗菌剤を鞘部に含有させると、共重合ポリエス
テルと銀系抗菌剤との組合せで優れた効果が発揮される
とともに、熱接着処理したとき鞘部が溶融して抗菌剤が
繊維表面に露出するので、抗菌効果が良好となる。
【0019】本発明における抗菌剤としては、リン酸ジ
ルコニウム、リン酸カルシウム、二酸化チタン等に銀を
担持させたものが用いられるが、抗菌性、製糸性、色
調、コストの点で、リン酸ジルコニウム銀を主成分とす
るものが特に好ましい。リン酸ジルコニウム銀を主成分
とする抗菌剤としては、東亞合成社から市販されている
「ノバロンAG−100」(銀担持量1〜3重量%)、
「ノバロンAG−300」(銀担持量3〜5重量%)、
「ノバロンAG−1100」(銀担持量10〜11重量
%)等がある。
ルコニウム、リン酸カルシウム、二酸化チタン等に銀を
担持させたものが用いられるが、抗菌性、製糸性、色
調、コストの点で、リン酸ジルコニウム銀を主成分とす
るものが特に好ましい。リン酸ジルコニウム銀を主成分
とする抗菌剤としては、東亞合成社から市販されている
「ノバロンAG−100」(銀担持量1〜3重量%)、
「ノバロンAG−300」(銀担持量3〜5重量%)、
「ノバロンAG−1100」(銀担持量10〜11重量
%)等がある。
【0020】抗菌剤の含有量は、複合繊維全体に対して
2〜6重量%、好ましくは3〜5重量%とすることが必
要である。抗菌剤の含有量が2重量%未満では十分な抗
菌性を有する繊維が得られず、一方、6重量%を超える
と抗菌効果が飽和するばかりでなく、製糸性が悪化した
り、コスト高になったりして、好ましくない。
2〜6重量%、好ましくは3〜5重量%とすることが必
要である。抗菌剤の含有量が2重量%未満では十分な抗
菌性を有する繊維が得られず、一方、6重量%を超える
と抗菌効果が飽和するばかりでなく、製糸性が悪化した
り、コスト高になったりして、好ましくない。
【0021】複合繊維における芯部と鞘部の割合は、重
量比で30/70〜70/30、好ましくは40/60
〜60/40とするのが適当である。芯部の割合が小さ
すぎると繊維の強度が低下したり、紡糸性が低下したり
する。一方、鞘部の割合が小さすぎると熱接着性が低下
するとともに、安定した紡糸が困難となる。
量比で30/70〜70/30、好ましくは40/60
〜60/40とするのが適当である。芯部の割合が小さ
すぎると繊維の強度が低下したり、紡糸性が低下したり
する。一方、鞘部の割合が小さすぎると熱接着性が低下
するとともに、安定した紡糸が困難となる。
【0022】本発明の抗菌、熱接着性複合繊維は、上記
のような成分を用いて、通常の芯鞘型複合紡糸装置を用
いて溶融紡糸し、常法によって延伸、熱処理することよ
り製造することができる。
のような成分を用いて、通常の芯鞘型複合紡糸装置を用
いて溶融紡糸し、常法によって延伸、熱処理することよ
り製造することができる。
【0023】本発明の抗菌、熱接着性複合繊維は、用途
に応じて、通常、長さ3〜150mmに切断して用いら
れる。
に応じて、通常、長さ3〜150mmに切断して用いら
れる。
【0024】この抗菌、熱接着性複合繊維は、単独で繊
維構造物とすることもできるが、通常、主体繊維と併用
して主体繊維の相互間を接着するバインダー繊維として
用いられる。ここで、主体繊維とは、熱接着温度におい
て溶融しない繊維を意味し、PET繊維やPBT繊維の
ようなポリエステル系のものが好ましく用いられる。
維構造物とすることもできるが、通常、主体繊維と併用
して主体繊維の相互間を接着するバインダー繊維として
用いられる。ここで、主体繊維とは、熱接着温度におい
て溶融しない繊維を意味し、PET繊維やPBT繊維の
ようなポリエステル系のものが好ましく用いられる。
【0025】主体繊維と抗菌、熱接着性複合繊維との割
合は、繊維構造物の種類、用途、風合等によって異なる
が、主体繊維50〜80重量%、抗菌、熱接着性複合繊
維50〜20重量%とするのが適当である。抗菌、熱接
着性複合繊維の割合が少なすぎると十分熱接着されない
とともに、抗菌剤の含有量が少なくなるため、抗菌性能
が不十分となる。一方、抗菌、熱接着性複合繊維の割合
が多すぎると繊維構造物が風合の硬いものとなる。
合は、繊維構造物の種類、用途、風合等によって異なる
が、主体繊維50〜80重量%、抗菌、熱接着性複合繊
維50〜20重量%とするのが適当である。抗菌、熱接
着性複合繊維の割合が少なすぎると十分熱接着されない
とともに、抗菌剤の含有量が少なくなるため、抗菌性能
が不十分となる。一方、抗菌、熱接着性複合繊維の割合
が多すぎると繊維構造物が風合の硬いものとなる。
【0026】繊維構造物としては、紡績糸、不織布、布
団やクッションの詰物用固綿等が挙げられ、これらは常
法によって製造することができる。
団やクッションの詰物用固綿等が挙げられ、これらは常
法によって製造することができる。
【0027】熱接着処理した繊維構造物は、さらに耐熱
化熱処理を行うことが望ましい。耐熱化熱処理は、鞘成
分のTc以上、鞘成分のTm−20℃以下の温度で2〜
10分間加熱することにより行われる。これにより、熱
延伸時に生じた内部歪みが解消され、寸法安定性が向上
する。
化熱処理を行うことが望ましい。耐熱化熱処理は、鞘成
分のTc以上、鞘成分のTm−20℃以下の温度で2〜
10分間加熱することにより行われる。これにより、熱
延伸時に生じた内部歪みが解消され、寸法安定性が向上
する。
【0028】
【実施例】次に、実施例によって本発明を具体的に説明
する。なお、特性値等の測定、評価法は、次のとおりで
ある。 (a) 極限粘度(〔η〕) フエノールと四塩化エタンとの等重量混合液を溶媒と
し、温度20℃で測定した。 (b) Tg、Tc及びTm パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−7型を
用い、昇温速度10℃/分で測定した。 (c) 着色状況 製造直後(初期)と、温度25℃、湿度65%RHの暗
所に1年間放置した後の繊維の着色状況を観察し、次の
4段階で評価した。 ◎:着色(変色)なし ○:わずかに着色(変色)はあるが、実用上問題なし △:かなり着色(変色)があり、実用上やや問題あり ×:着色(変色)が著しい (d) 抗菌性 繊維製品衛生加工協議会(SEK)のシェークフラスコ
法に準拠して減菌率を測定し、減菌率差によって評価し
た。試料に黄色ブドウ状球菌の懸濁緩衝液(初発菌数A
0)を注加し、密閉溶液中で150回/分の頻度で1時間
振盪し、振盪後の生菌数A1 を計測し、下式で減菌率を
求め、抗菌剤含有試料の減菌率と抗菌剤非含有試料の減
菌率との差(減菌率差)で評価した。(減菌率差が26
%以上の場合、抗菌性ありと判定した。) 減菌率(%)=〔(A0−A1)/A0 〕×100 洗濯後の抗菌性は、次の条件で洗濯した試料について、
上記と同様にして減菌率差を求めて評価した。家庭用電
気洗濯機を用い、家庭用洗濯洗剤を2g/Lの濃度で含
有する40℃の水溶液で5分間洗濯し、流水洗を2分間
行って脱水し、さらに流水洗を2分間行って脱水した
後、乾燥する操作を50回繰り返す。 (e) 不織布強力 幅2.5cm、長さ15cmの試料について、オリエンテツク
社製UTM 4型テンシロンを用い、引張速度10cm/
分、つかみ間隔10cmの条件で、伸長切断し、最大強力
を読み取った。この方法で23℃での強力B23と110
℃での強力B110 を測定し、下式で強力保持率を算出
し、耐熱性を評価した。(強力保持率が50%以上の場
合、耐熱性ありと判定した。) 強力保持率(%)=(B110/B23)×100 (f) 紡績糸の風合 紡績糸を温度130℃、処理時間60分間の条件で染色
し、染色後の紡績糸について、10人のパネラーによる
手触り触感で判定し、次の3段階で評価した。 ○:麻様の良好な風合を有する。 △:やや硬いが、麻様の風合を有し、実用に供し得る。 ×:風合が硬く、実用に供し得ない。
する。なお、特性値等の測定、評価法は、次のとおりで
ある。 (a) 極限粘度(〔η〕) フエノールと四塩化エタンとの等重量混合液を溶媒と
し、温度20℃で測定した。 (b) Tg、Tc及びTm パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−7型を
用い、昇温速度10℃/分で測定した。 (c) 着色状況 製造直後(初期)と、温度25℃、湿度65%RHの暗
所に1年間放置した後の繊維の着色状況を観察し、次の
4段階で評価した。 ◎:着色(変色)なし ○:わずかに着色(変色)はあるが、実用上問題なし △:かなり着色(変色)があり、実用上やや問題あり ×:着色(変色)が著しい (d) 抗菌性 繊維製品衛生加工協議会(SEK)のシェークフラスコ
法に準拠して減菌率を測定し、減菌率差によって評価し
た。試料に黄色ブドウ状球菌の懸濁緩衝液(初発菌数A
0)を注加し、密閉溶液中で150回/分の頻度で1時間
振盪し、振盪後の生菌数A1 を計測し、下式で減菌率を
求め、抗菌剤含有試料の減菌率と抗菌剤非含有試料の減
菌率との差(減菌率差)で評価した。(減菌率差が26
%以上の場合、抗菌性ありと判定した。) 減菌率(%)=〔(A0−A1)/A0 〕×100 洗濯後の抗菌性は、次の条件で洗濯した試料について、
上記と同様にして減菌率差を求めて評価した。家庭用電
気洗濯機を用い、家庭用洗濯洗剤を2g/Lの濃度で含
有する40℃の水溶液で5分間洗濯し、流水洗を2分間
行って脱水し、さらに流水洗を2分間行って脱水した
後、乾燥する操作を50回繰り返す。 (e) 不織布強力 幅2.5cm、長さ15cmの試料について、オリエンテツク
社製UTM 4型テンシロンを用い、引張速度10cm/
分、つかみ間隔10cmの条件で、伸長切断し、最大強力
を読み取った。この方法で23℃での強力B23と110
℃での強力B110 を測定し、下式で強力保持率を算出
し、耐熱性を評価した。(強力保持率が50%以上の場
合、耐熱性ありと判定した。) 強力保持率(%)=(B110/B23)×100 (f) 紡績糸の風合 紡績糸を温度130℃、処理時間60分間の条件で染色
し、染色後の紡績糸について、10人のパネラーによる
手触り触感で判定し、次の3段階で評価した。 ○:麻様の良好な風合を有する。 △:やや硬いが、麻様の風合を有し、実用に供し得る。 ×:風合が硬く、実用に供し得ない。
【0029】製造例 鞘部を構成する共重合ポリエステルを次のようにして製
造した。 テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反
応で得られたテレフタル酸成分とエチレングリコール成
分とのモル比が1/1.13のPETオリゴマーに、ε
−カプロラクトンを酸成分に対して15モル%及び1,
4−ブタンジオールをジオール成分に対して50モル%
の割合で添加し、1時間エステル化反応を行った後、重
縮合触媒としてテトラブチルチタネートを添加し、温度
260℃、圧力1hPaで3時間重縮合反応を行い、共
重合ポリエステルを得た。共重合ポリエステルは、
極限粘度0.64、Tm160℃、Tg40℃、Tc9
4℃であった。 ε−カプロラクトンの共重合割合を酸成分に対して2
0モル%として以外は、上記と同様にして共重合ポリ
エステルを得た。共重合ポリエステルは、極限粘度
0.65、Tm154℃、Tg32℃、Tc92℃であ
った。
造した。 テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反
応で得られたテレフタル酸成分とエチレングリコール成
分とのモル比が1/1.13のPETオリゴマーに、ε
−カプロラクトンを酸成分に対して15モル%及び1,
4−ブタンジオールをジオール成分に対して50モル%
の割合で添加し、1時間エステル化反応を行った後、重
縮合触媒としてテトラブチルチタネートを添加し、温度
260℃、圧力1hPaで3時間重縮合反応を行い、共
重合ポリエステルを得た。共重合ポリエステルは、
極限粘度0.64、Tm160℃、Tg40℃、Tc9
4℃であった。 ε−カプロラクトンの共重合割合を酸成分に対して2
0モル%として以外は、上記と同様にして共重合ポリ
エステルを得た。共重合ポリエステルは、極限粘度
0.65、Tm154℃、Tg32℃、Tc92℃であ
った。
【0030】実施例1〜8、比較例1〜6 芯部として、極限粘度0.67、Tm256℃のPE
T、鞘部として、共重合ポリエステル又はに表1に
示す銀系抗菌剤を複合繊維中での含有量が表1に示す量
となるように添加したものを用い、表1に示す芯鞘複合
比(重量比)の同心円型複合繊維を製造した。この際、
通常の2成分複合溶融紡糸機を用い、紡糸条件を紡糸温
度270℃、紡糸口金孔数639孔、吐出量810g/
分、引取速度800m/分とし、得られた未延伸糸をト
ウ状に集束し、延伸温度60℃、延伸倍率3.9倍で延
伸を行い、押し込み式クリンパーで捲縮を付与して10
万dのトウとし、仕上げ油剤を付与し、60℃で乾燥
後、長さ51mmに切断して単繊維繊度4dの抗菌、熱
接着性複合繊維(原綿)を得た。(製糸性は良好であっ
た。)
T、鞘部として、共重合ポリエステル又はに表1に
示す銀系抗菌剤を複合繊維中での含有量が表1に示す量
となるように添加したものを用い、表1に示す芯鞘複合
比(重量比)の同心円型複合繊維を製造した。この際、
通常の2成分複合溶融紡糸機を用い、紡糸条件を紡糸温
度270℃、紡糸口金孔数639孔、吐出量810g/
分、引取速度800m/分とし、得られた未延伸糸をト
ウ状に集束し、延伸温度60℃、延伸倍率3.9倍で延
伸を行い、押し込み式クリンパーで捲縮を付与して10
万dのトウとし、仕上げ油剤を付与し、60℃で乾燥
後、長さ51mmに切断して単繊維繊度4dの抗菌、熱
接着性複合繊維(原綿)を得た。(製糸性は良好であっ
た。)
【0031】実施例9 芯部として、極限粘度0.85、Tm225℃のPBT
を用いて実施例2と同様に実施した。
を用いて実施例2と同様に実施した。
【0032】実施例1〜9及び比較例1〜6で得られた
原綿の着色状態及び抗菌性を評価した結果を表1に示
す。なお、参考1として、鞘部にイソフタル酸成分40モ
ル%共重合PETで、極限粘度0.62、Tg65℃の非晶性
ポリエステル()を用いた例を付記した。
原綿の着色状態及び抗菌性を評価した結果を表1に示
す。なお、参考1として、鞘部にイソフタル酸成分40モ
ル%共重合PETで、極限粘度0.62、Tg65℃の非晶性
ポリエステル()を用いた例を付記した。
【0033】
【表1】
【0034】実施例1〜9では、着色の問題がなく、耐
洗濯性のある優れた抗菌性を示す熱接着性繊維が得られ
たが、抗菌剤の含有量が少ない比較例1、3、5では、
抗菌性が劣り、抗菌剤の含有量が多い比較例2、4、6
では、1年間保存すると著しく着色した。
洗濯性のある優れた抗菌性を示す熱接着性繊維が得られ
たが、抗菌剤の含有量が少ない比較例1、3、5では、
抗菌性が劣り、抗菌剤の含有量が多い比較例2、4、6
では、1年間保存すると著しく着色した。
【0035】実施例10〜18及び比較例7〜9 上記実施例及び比較例の熱接着性複合繊維(実施例1の
ものを「実1」で示す。以下、同様)と単繊維繊度2
d、長さ51mmのPET繊維とを熱接着性繊維の配合
量が表2に示す割合となるように混綿し、カード機でウ
ェブとした後、連続熱処理機で180℃×2分の条件で
加熱接着処理を施し、目付50g/m2 の不織布を得
た。
ものを「実1」で示す。以下、同様)と単繊維繊度2
d、長さ51mmのPET繊維とを熱接着性繊維の配合
量が表2に示す割合となるように混綿し、カード機でウ
ェブとした後、連続熱処理機で180℃×2分の条件で
加熱接着処理を施し、目付50g/m2 の不織布を得
た。
【0036】実施例10〜18及び比較例7〜9で得ら
れた不織布の抗菌性及び耐熱性を評価した結果を表2に
示す。なお、参考2として、熱接着性複合繊維として、
参考1のものを用いた例を付記した。
れた不織布の抗菌性及び耐熱性を評価した結果を表2に
示す。なお、参考2として、熱接着性複合繊維として、
参考1のものを用いた例を付記した。
【0037】
【表2】
【0038】実施例10〜18では、抗菌性に優れ、か
つ、耐熱性の良好な不織布が得られた。これに対して、
抗菌剤含有量の少ない熱接着性複合繊維を用い、この配
合量を多くして不織布全体としての抗菌剤の量を多くし
た比較例7〜9では、抗菌性が不十分であるとともに、
得られた不織布がペーパーライクで硬いものとなった。
また、参考2では、熱接着性複合繊維の鞘成分が非晶性
ポリエステルであるため、不織布の耐熱性が悪かった。
つ、耐熱性の良好な不織布が得られた。これに対して、
抗菌剤含有量の少ない熱接着性複合繊維を用い、この配
合量を多くして不織布全体としての抗菌剤の量を多くし
た比較例7〜9では、抗菌性が不十分であるとともに、
得られた不織布がペーパーライクで硬いものとなった。
また、参考2では、熱接着性複合繊維の鞘成分が非晶性
ポリエステルであるため、不織布の耐熱性が悪かった。
【0039】実施例19〜22、比較例10〜12 前記実施例で得られた熱接着性複合繊維(原綿)と単繊
維繊度2d、長さ51mmのPET繊維とを熱接着性複
合繊維の配合量が表3に示す割合となるように混綿し、
カード機でウェブとした後、練条、粗紡及び精紡の各工
程を経て紡績とし、熱風循環式熱処理機で180℃×2
分の条件で加熱接着処理を施し、続いて、熱風循環式熱
処理機で100℃×5分の条件で耐熱化熱処理を施し、
綿番手で20番手の紡績糸を得た。得られた紡績糸の抗
菌性及び風合を評価した結果を表3に示す。
維繊度2d、長さ51mmのPET繊維とを熱接着性複
合繊維の配合量が表3に示す割合となるように混綿し、
カード機でウェブとした後、練条、粗紡及び精紡の各工
程を経て紡績とし、熱風循環式熱処理機で180℃×2
分の条件で加熱接着処理を施し、続いて、熱風循環式熱
処理機で100℃×5分の条件で耐熱化熱処理を施し、
綿番手で20番手の紡績糸を得た。得られた紡績糸の抗
菌性及び風合を評価した結果を表3に示す。
【0040】
【表3】
【0041】実施例19〜22では、耐洗濯性のある優
れた抗菌性を示し、風合も良好な紡績糸が得られたが、
抗菌剤の含有量が少ない比較例10では、抗菌性が劣
り、熱接着性繊維の割合の多い比較例11では、風合が
劣り、熱接着性繊維の割合の少ない比較例12では、紡
績糸全体としての抗菌剤の含有量が少ないため、抗菌性
が劣っていた。
れた抗菌性を示し、風合も良好な紡績糸が得られたが、
抗菌剤の含有量が少ない比較例10では、抗菌性が劣
り、熱接着性繊維の割合の多い比較例11では、風合が
劣り、熱接着性繊維の割合の少ない比較例12では、紡
績糸全体としての抗菌剤の含有量が少ないため、抗菌性
が劣っていた。
【0042】
【発明の効果】本発明の熱接着性複合繊維は、製糸性良
く製造することができ、長期間保存しても着色の問題が
なく、耐久性のある優れた抗菌性を示す。そして、この
熱接着性複合繊維をバインダー繊維として用いた不織布
は、耐熱性に優れ、高温での強力保持率が大きく、固綿
に成形した場合、耐へたり性、圧縮歪み率等の固綿性能
も良好となる。また、この熱接着性複合繊維をバインダ
ー繊維として用いた紡績糸は、染色時に加熱されても硬
くなることがなく、染色しても良好な風合を保持する。
く製造することができ、長期間保存しても着色の問題が
なく、耐久性のある優れた抗菌性を示す。そして、この
熱接着性複合繊維をバインダー繊維として用いた不織布
は、耐熱性に優れ、高温での強力保持率が大きく、固綿
に成形した場合、耐へたり性、圧縮歪み率等の固綿性能
も良好となる。また、この熱接着性複合繊維をバインダ
ー繊維として用いた紡績糸は、染色時に加熱されても硬
くなることがなく、染色しても良好な風合を保持する。
Claims (4)
- 【請求項1】 芯部が融点220℃以上のポリアルキレ
ンテレフタレート、鞘部が融点130〜180℃である
テレフタル酸成分、脂肪族ラクトン成分、エチレングリ
コール成分及び1,4−ブタンジオール成分からなる共
重合ポリエステルで構成された複合繊維であって、鞘部
が銀系抗菌剤を複合繊維に対して2〜6重量%含有して
いることを特徴とする抗菌、熱接着性複合繊維。 - 【請求項2】 銀系抗菌剤がリン酸ジルコニウム銀であ
る請求項1記載の抗菌、熱接着性複合繊維。 - 【請求項3】 ポリエステル系主体繊維50〜80重量
%と、請求項1又は2記載の抗菌、熱接着性複合繊維5
0〜20重量%とで構成された繊維構造物を熱接着処理
してなる抗菌性繊維構造物。 - 【請求項4】 繊維構造物が、紡績糸又は不織布である
請求項3記載の抗菌性繊維構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9325937A JPH11158734A (ja) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | 抗菌、熱接着性複合繊維と抗菌性繊維構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9325937A JPH11158734A (ja) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | 抗菌、熱接着性複合繊維と抗菌性繊維構造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11158734A true JPH11158734A (ja) | 1999-06-15 |
Family
ID=18182270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9325937A Pending JPH11158734A (ja) | 1997-11-27 | 1997-11-27 | 抗菌、熱接着性複合繊維と抗菌性繊維構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11158734A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194622A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-10 | Unitica Fibers Ltd | 耐候性に優れた熱接着性繊維 |
JP2008223182A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Nippon Ester Co Ltd | 抗菌性を有する熱接着性ポリエステル長繊維 |
DE102008015053A1 (de) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | Carl Freudenberg Kg | Antibakteriell ausgerüstetes Vlies mit Bikomponetenfasern |
JP2010138534A (ja) * | 2008-03-13 | 2010-06-24 | Nippon Ester Co Ltd | 防黴性を有するポリエステル繊維 |
-
1997
- 1997-11-27 JP JP9325937A patent/JPH11158734A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002194622A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-10 | Unitica Fibers Ltd | 耐候性に優れた熱接着性繊維 |
JP4672136B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2011-04-20 | ユニチカ株式会社 | 耐候性に優れたフィラメント |
JP2008223182A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Nippon Ester Co Ltd | 抗菌性を有する熱接着性ポリエステル長繊維 |
JP2010138534A (ja) * | 2008-03-13 | 2010-06-24 | Nippon Ester Co Ltd | 防黴性を有するポリエステル繊維 |
DE102008015053A1 (de) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | Carl Freudenberg Kg | Antibakteriell ausgerüstetes Vlies mit Bikomponetenfasern |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1997043472A1 (fr) | Fibres degradables spontanement et articles constitues de celles-ci | |
JP3014114B2 (ja) | 混合紡績糸 | |
JPH09268490A (ja) | ポリエステル系耐熱湿式不織布およびその製造方法 | |
JP2008280636A (ja) | 成形用織編物及びこれを用いてなるフィルター | |
JP3692931B2 (ja) | 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法 | |
JPH11158734A (ja) | 抗菌、熱接着性複合繊維と抗菌性繊維構造物 | |
JP2004107860A (ja) | 熱接着性芯鞘型複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JP4233245B2 (ja) | ポリエステル系複合繊維及びその製造方法 | |
JP4076369B2 (ja) | ポリエステル系熱接着性中空複合短繊維及び不織布 | |
JP3683048B2 (ja) | 自然分解性繊維集合体 | |
JPH07119011A (ja) | ポリエステル系耐熱不織布および製造方法 | |
JP5063148B2 (ja) | 抗菌性を有する熱接着性ポリエステル長繊維 | |
JP3557027B2 (ja) | 自然分解性複合糸およびその製品 | |
JPH11241261A (ja) | 形状記憶能を有するポリエステル繊維構造体 | |
JP2882636B2 (ja) | 遠赤外線放射複合繊維及び該繊維を含有する織編物ならびに不織布 | |
JP4313510B2 (ja) | シャンブレー調外観を呈するモールヤーン及びその製造方法 | |
JPH11217731A (ja) | 熱接着性複合繊維とその製造方法 | |
JP2013209775A (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維及びその不織布 | |
JP2001115340A (ja) | ポリエステル系熱接着性複合短繊維及び不織布 | |
JPH09302545A (ja) | 多層構造紡績糸とそれから得られる中空紡績糸及びその製造方法と織編物 | |
JPH08294586A (ja) | ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法 | |
JP3683037B2 (ja) | 自然分解性複合糸およびその製品 | |
JP5283542B2 (ja) | 防黴性を有するポリエステル繊維 | |
JPH09324323A (ja) | ポリエステル系低収縮熱接着複合繊維 | |
JP4357198B2 (ja) | ポリエステルマルチフィラメント繊維及びその織編物の製造方法 |