JPH08294586A - ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法

Info

Publication number
JPH08294586A
JPH08294586A JP7127037A JP12703795A JPH08294586A JP H08294586 A JPH08294586 A JP H08294586A JP 7127037 A JP7127037 A JP 7127037A JP 12703795 A JP12703795 A JP 12703795A JP H08294586 A JPH08294586 A JP H08294586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
heat
sheath
component
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekino
弘志 関野
Shigemori Miyahashi
重盛 宮橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP7127037A priority Critical patent/JPH08294586A/ja
Publication of JPH08294586A publication Critical patent/JPH08294586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 芯にポリエチレンテレフタレート、鞘に脂肪
族ポリラクトン等を共重合した共重合ポリエステルを配
して芯鞘複合紡糸をした熱接着綿と、金属塩スルホネー
ト基を有する構成単位を共重合したポリエチレンテレフ
タレート単位主体の共重合ポリエステルと融点が220
℃以上のポリアルキレンテレフタレートを複合紡糸し
て、30個/25mm以上のスパイラル捲縮を発現する潜
在捲縮能を有し、8〜20個/25mmの機械捲縮が付与
されている主体綿を、30:70〜90:10の割合で混綿し、
風送により側地に吹き込み、熱接着綿の鞘に配した共重
合ポリエステルの融点温度以上の温度で熱処理する。 【効果】 熱接着綿と主体綿が均一に混綿されて、所望
の形状に成形され、主体綿がコイル状の捲縮を発現して
優れたクッション性を発揮すると共に高温の雰囲気下で
用いても耐久性のあるクッション性を有する固綿とする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、寝装具、ソファー、ク
ッション、自動車内装材等の分野に用いられ弾性に富
み、耐熱性に優れたポリエステル系複合繊維からなる固
綿の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステル短繊維は、その優れ
た特性を利用して寝装具、ソファー、クッション、自動
車内装材等の詰め綿として広く使用されており、主体綿
と熱接着綿を混ぜてカード機で一度開繊した後、熱処理
機で主体綿を熱接着して側地に入れ製品化する方法が良
く知られている。この方法において、通常のポリエステ
ル繊維を主体綿として用いた固綿は、詰め綿としてウレ
タンフォームに比較して弾性面で劣るものであり、熱接
着成分としてイソフタル酸成分を共重合した低軟化点の
非結晶性ポリエステルを用いた熱接着綿を用いた固綿で
は、比較的低温の熱処理で固綿を形成できるが、真夏の
炎天下に放置された自動車の車内の温度が示すといわれ
ている70〜80℃のような高温雰囲気下にて使用され
ると変形の回復が十分でなくヘタリが発生するという問
題が指摘されている。つまり結晶性の低い共重合ポリエ
ステルを芯成分とした熱接着綿からなる固綿では、耐熱
性が十分でなく、これを改良するため結晶性を有する共
重合ポリエステルを鞘成分とする熱接着綿の研究がなさ
れてきたが, 耐熱性や溶融紡糸時の糸切れの面ではいま
だ十分性能を満足するものが得られていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した問題
点を解決し、吹き込み作業性が良好で均一性や成形性に
優れ、優れた弾性と高温の雰囲気下で用いてもへたりの
生じない優れた耐熱性を有する固綿の製造方法を提供す
ることを技術的な課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するために鋭意研究の結果、鞘成分として特定の
結晶性ポリエステルを複合紡糸した熱接着綿と特定の共
重合ポリエステルを複合紡糸した主体綿を側地に風送
し、熱処理することにより、この問題が達成することを
見出し、本発明に到着した。
【0005】すなわち、本発明は、熱接着綿と主体綿と
からなる固綿を製造するに際し、芯成分として融点が2
20℃以上のポリアルキレンテレフタレートを配し、鞘
成分としてガラス転移点が20℃以上、結晶開始温度が
90〜130℃、融点が130〜180℃である共重合
ポリエステルを配した芯鞘比率が40:60〜80:2
0、機械捲縮数が3〜10個/25mmである芯鞘複合繊
維を熱接着綿として用い、金属塩スルホネート基を有す
る構成単位を1.5〜6モル%共重合したポリエチレン
テレフタレート単位主体の共重合ポリエステルと融点が
220℃以上のポリアルキレンテレフタレートを複合紡
糸して、160℃で10分間自由収縮したとき30個/
25mm以上のスパイラル捲縮を発現する潜在捲縮能を有
し、8〜20個/25mmの機械捲縮が付与されている複
合繊維を主体綿として用い、熱接着綿と主体綿を10:
90〜40:60の割合で混綿し開繊して、風送により
側地に吹き込み、熱接着綿の鞘成分の軟化温度以上の温
度で熱処理することを特徴とするポリエステル系弾性耐
熱固綿の製造方法を要旨とするものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明において熱接着綿として用いる繊維は、2種類のポ
リエステルを芯鞘構造として複合紡糸した芯鞘複合繊維
である。芯成分としては融点が220℃以上のポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)等のポリアルキレンテレフタレートを
用いる。本発明の目的を損なわない範囲で他の成分が共
重合されていてもよく、艶消し剤や滑剤等の添加剤を添
加したものであってもよい。芯成分の融点を220℃以
上とするのは、製糸性を安定させ、融着熱処理時に熱収
縮したりしないようにするためである。
【0007】熱接着綿の鞘成分としては,ガラス転移点
が20℃以上、結晶開始温度が90〜130℃、融点が
130〜180℃である共重合ポリエステルを用いる。
鞘成分の融点が130℃未満であると、たとえ繊維化し
ても、高温雰囲気下で使用した場合固綿の弾性回復が悪
く、融点の180℃を超えたものとすると、高温熱処理
が必要となり経済的に好ましくないばかりか、熱処理に
よる重合体の分解がおこりやすくなる。結晶開始温度が
90℃未満の共重合ポリエステルでは,好適な結晶性を
有するポリマーを得にくく、耐熱性のある固綿とするこ
とができなくなる。結晶開始温度が130℃以上の共重
合ポリエステルでは,融点も高くなり、高融点の場合と
同様の欠点が出てくる。ガラス転移温度が20℃未満の
共重合ポリエステルでは,溶融紡糸時に単糸密着の発生
により製糸性が悪くなり、通常の二成分複合溶融紡糸装
置では紡糸できなくなる。
【0008】熱接着綿の鞘成分のこれらの条件を満足す
る共重合ポリエステルとしては、PETあるいはPBT
と脂肪族ポリラクトンとを共重合したものが挙げられ
る。脂肪族ポリラクトンとしては、炭素数4〜11のラ
クトンの単独重合体または二種以上の共重合体があり、
特に好適な脂肪族ポリラクトンとして、ポリε−カプロ
ラクトンやポリδ−バレロラクトンを挙げることができ
る。脂肪族ポリラクトンの共重合量は、PETに対して
10〜25モル%の範囲とするのが好ましい。共重合量
を10モル%未満とすると結晶性はよくなるが、融点が
高くなり、25モル%を超えると融点の低いものとな
り、紡糸時の密着が発生しやすく製糸性が悪くなってし
まう。
【0009】熱接着綿の芯鞘複合比率は、40:60〜
80:20の割合とする必要がある。芯成分の割合が8
0%を超えると接着成分が少なくなって接着力が低下
し、逆に鞘成分の割合が60%を超えると紡糸時に糸切
れが多発し操業性が極端に悪くなり、また得られた固綿
も主体綿の動きが抑えられて風合いが硬くなっていく。
【0010】熱接着綿の捲縮付与は、例えばスタッフィ
ングボックスあるいは加熱ギヤーを用いて行い、機械捲
縮数を3〜10個/25mmとする必要がある。捲縮数が
3個/25mm未満であると、主体綿との絡みが十分に行
なわれず、分散性が悪くなる。また、10個/25mmを
越えると繊維同志の絡みが強すぎて主体綿との混綿が悪
く、熱処理後の固綿がブロック状になり、固綿を繰り返
し使用した時にヘタリやすくなる。
【0011】熱接着綿の捲縮率は3〜12%とするのが
好ましい。捲縮率が3%未満では嵩の点で劣り、12%
を越えると、側地に吹き込んだ時に開繊した主体綿との
混綿が悪く、熱処理後の固綿に均一性がなく、ブロック
状になってしまう可能性がある。
【0012】熱接着綿の単糸繊度は1.5〜10デニー
ルとするのが好ましい。1.5デニール未満であると、
固綿の接着に必要な鞘成分の絶対量が不足して繊維同志
の接着が悪く固綿が得られない。また、10デニールを
超えると、単糸デニールが太すぎて主体綿との絡みが悪
く、側地に吹き込み後の成形性及び均一性が悪くなって
しまう可能性がある。
【0013】本発明において主体綿として用いる繊維
は、金属塩スルホネート基を有する構成単位を1.5〜
6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート単位主
体の共重合ポリエステルと融点が220℃以上のポリア
ルキレンテレフタレートを複合紡糸して、160℃で1
0分間自由収縮したとき30個/25mm以上のスパイラ
ル捲縮を発現する潜在捲縮能を有し、8〜20個/25
mmの機械捲縮が付与されている複合繊維である。この複
合繊維の一方の成分である融点が220℃以上のポリア
ルキレンテレフタレートは、熱接着繊維に用いるものと
同様のものであり、全く同一のものを用いても異なるも
のを用いてもよい。いま一方の金属塩スルホネート基を
有する構成単位を共重合ポリエステルは、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル
酸、5−リチウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウム
スルホフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−デフ
タレンジカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘
導体等の金属塩スルホネート基を有するエステル形成性
化合物を1.5〜6モル%添加し、共重合することによ
り得られる。金属塩スルホネート基を有する構成単位が
1.5モル%未満であると、捲縮発現能が不十分であ
り、6モル%を超えると共重合ポリエステルの融点が低
下したり、繊維の強力が著しく低下し、弾性回復性も不
十分となる。必要に応じてさらに他の成分を少量共重合
してもよい。
【0014】主体綿の複合形態は、潜在捲縮を有する形
態に紡糸されれば特に限定されないが、サイドバイサイ
ド型や偏芯鞘型等あり、熱処理により捲縮を十分に発現
させるためにサイドバイサイド型とするのが捲縮発現能
力が優れている点で好ましい。
【0015】主体綿の複合比率は、40:60〜60:
40とするのが好ましく、50:50とするのが捲縮発
現能力が優れている点で好適である。
【0016】主体綿は、熱処理した時に捲縮を発現し、
固綿に優れた弾性回復性と耐ヘタリ性をもたらすよう
に、160℃で10分間の自由収縮熱処理をした時に3
0個/25mm以上、好ましくは40個/25mm以上のス
パイラル捲縮を発現し得る潜在捲縮能を有することが必
要である。また、製造時には、例えばスタッフィングボ
ックスあるいは加熱ギヤーを用いて8〜20個/25mm
の機械捲縮を付与しておくことが必要である。これは熱
接着綿の捲縮数とレベルを合わせておくことにより、熱
接着綿との混綿を均一にするためであり、捲縮数が少な
すぎると繊維同志の絡みが弱く、見かけの嵩はあるが、
側地に吹き込む綿の量が少なくなり熱処理後、固綿を繰
り返し使用するとヘタリが生じる。捲縮数が多すぎると
繊維同志の絡みが強く、熱接着綿との混綿が悪く、熱処
理後の固綿に均一性がなく、ブロック状になってしま
う。
【0017】主体綿の単糸繊度は6デニール以上とする
のが好ましく、8〜20デニールとするのがより好まし
い。繊度があまり小さいと、固綿の硬さがなく、底つき
感が出てヘタリやすい固綿になり、逆にあまり大きいと
捲縮発現が劣るとともに熱接着綿との絡みが悪く、側地
に吹き込み後の成形性及び均一性が悪くなり、固綿の弾
性も劣る物となってしまう。
【0018】主体綿は、艶消剤、光沢改良剤、制電剤、
難燃剤、柔軟平滑剤等を含有していてもよく、また断面
形状も円形に限らず、三角断面その他の異形断面であっ
てもよい。
【0019】本発明における熱接着綿及び主体綿の繊維
長は30〜50mmとするのが好ましい。この長さが50
mmを越えると繊維同志が長さ方向に絡んで分散性が悪く
なり、側地に吹き込むとき吹き込み用の開繊した主体綿
と混綿が悪くなりやすい。したがって、熱処理後の固綿
の形成にムラができて、繰り返し圧縮残留ひずみ率が低
下する。また、30mm未満とすると、繊維長が短かくな
りすぎて開繊した主体綿との絡み合いが悪くなり、熱処
理後の固綿の形成性及び均一性が悪く、繰り返し使用時
にヘタリやすい固綿となる可能性がある。
【0020】本発明においては、上記の熱接着綿と主体
綿を混綿し開繊して、風送により製品の形状に型作られ
た側地に吹き込み、その後熱処理して製品である固綿を
得る。
【0021】熱接着綿と主体綿の混綿比率は、10:9
0〜40:60の割合とする必要があり、熱接着綿の混
綿比率が10%未満であると固綿を成形する接着量が不
足し、固綿が得られない。熱接着綿の混綿比率が40%
を超えると固綿の熱処理したときの熱収縮率が高くな
り、側地の型とおりの大きさの固綿が得られなくなった
り、弾力性のない固綿になってしまったりする。
【0022】開繊は、開繊機あるいはカードを用いて行
い、開繊率が60%以上となるように開繊するのが好ま
しい。
【0023】側地に吹き込む風速は10〜50m/秒とす
るのが好ましい。側地に吹き込む時にも開繊効果が働く
が風速が10m/秒未満の低速になると、開繊効果が働か
ないと共に固綿の製造効率も悪くなり、固綿の形成性及
び均一性も悪くなり、風速を50m/秒以上の高速にして
も、開繊効果が変わらない割に高速の空気流とするため
の電力費が増加し、コストアップになってしまう。
【0024】側地に吸込んだ後の熱処理温度は、熱接着
綿の鞘成分の融点以上の温度とすることが必要である。
熱接着綿の鞘成分の融点の温度を下まわる温度で熱処理
したのでは熱接着綿の接着力が十分に発揮されない。
【0025】
【作用】本発明によると、接着性に優れた鞘成分を有す
る芯鞘複合繊維を熱接着綿とし、優れた捲縮特性を発揮
する潜在捲縮能を有する複合繊維を主体綿として、同レ
ベルの捲縮数の繊維の状態で混綿し、所望の形状をした
側地に吹き込み、熱接着綿の鞘成分の融点以上の温度で
熱処理するので、熱接着綿と主体綿が均一に混綿され
て、所望の形状に成形され、主体綿がスパイラル捲縮を
発現して優れたクッション性を発揮すると共に耐久性の
あるクッション性を有する固綿とすることができ、結晶
開始温度が90〜130℃である結晶性ポリエステルを
熱接着綿の鞘成分として用いるので、得られた固綿は、
70〜80℃の高温雰囲気下において使用してもへたり
が小さいという耐熱性の優れた固綿となる。
【0026】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を具体的に説明す
る。なお、実施例における特性値等の測定方法は、次の
通りである。
【0027】(1) 極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒中、20℃
で測定。
【0028】(2) ガラス転移温度、結晶開始温度、融点 パーキンエルマー社製示差走査熱量計DSC−7型を用
い、昇温速度20℃/分で測定。
【0029】(3) 繊度 JIS L-105-7-5-1A の方法により測定。
【0030】(4) 捲縮数 JIS L-105-12-1 の方法により測定。
【0031】(5) 繰返圧縮残留ひずみ率 固綿を 300×300 ×50mmの大きさに切断して、JIS K-64
01-5-3の方法により測定。
【0032】(6) 高温雰囲気下での繰返圧縮残留ひずみ
率 固綿を 300×300 ×50mmの大きさに切断して、90℃の高
温雰囲気下でJIS K-6401 5-3の方法により測定。
【0033】(7) ブロック状 得られた200gの固綿を厚みの中程から上下に引っ張って
はがし、5mm以上の大きさのブロック状の固まりの数を
数えて、○:0〜1個のもの、△:2〜5個のもの、
×:6個以上のものの3段階で評価した。
【0034】製造例A〜E 熱接着綿の鞘成分用として、テレフタール酸/エチレン
グリコール/1,4-ブタンジオール=100/50/50
(モル比)共重合したものに、ε−カプロラクトン(以
下、ε−CLと略記する。) を5、15、25、45モル
%、及びδ−バレロラクトン(以下、δ−CLと略記す
る。) を10モル%共重合して、表1に示すガラス転移
温度(Tg)、結晶開始温度(Tc)、融点(Tm)を
有する製造例A〜Eの5種の共重合ポリエステルを得
た。
【0035】
【表1】
【0036】実施例1 芯成分として〔η〕=0.68、融点 256℃のPET、鞘成
分として製造例Bのポリエステルを用い、複合紡糸機に
て芯鞘複合比率50:50で芯鞘構造型複合繊維を紡糸温度
270℃、紡糸口金孔数 130孔、引き取り速度1000m/分、
吐出量780g/分で紡糸して束状に集束し、延伸倍率 3.
6、延伸温度60℃で延伸し、40万デニールの延伸束と
し、引き続いて押し込み式クリンパーで機械捲縮を付与
した後、ノニオン系水溶性仕上げ油剤からなる濃度1%
の水性エマルジョンを付与し、60℃10分間乾燥後、カッ
タで32mmにカットし、捲縮数が6個/25mmで繊度が15デ
ニールの熱接着綿を得た。
【0037】一方、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
成分を 5.0モル%共重合した〔η〕=0.49のポリエチレ
ンテレフタレート系共重合ポリエステルと〔η〕=0.69
のポリエチレンテレフタレートを用い, 複合紡糸機にて
複合比率50:50でサイドバイサイド型複合繊維を紡糸温
度 290℃、紡糸口金孔数 270孔、引き取り速度1000m/
分、吐出量750g/分で紡糸して束状に集束し、70℃の供
給ロールと70℃の延伸ロールとの間歇で 2.5倍に延伸
し、 140℃の熱処理ロールに通して熱処理して60万デニ
ールの延伸束とし、引き続いてスタッフィンボックスに
導入して機械捲縮を付与した後、ノニオン系水溶性仕上
げ油剤からなる濃度1%の水性エマルジョンを付与し、
60℃10分間乾燥後、カッタで32mmにカットし、捲縮数が
11個/25mmで繊度が10デニールの主体綿を得た。この主
体綿を 160℃で10分間自由収縮熱処理したときの捲縮数
は43.1個/25mmで, 捲縮形態はきれいなスパイラル形状
をしていた。
【0038】得られた熱接着綿 80gと主体綿120g(熱接
着綿と主体綿の割合40:60)を混綿・開繊して、40m/秒
の風速で 400×400 ×50mmの大きさのテフロン加工した
ステンレス製金網の長方形体の側地に吹き込み後、熱風
乾燥機で 170℃、30分間の熱処理を行って本発明による
固綿を得た。
【0039】実施例2 実施例1において、機械捲縮数を6個/25mmに替えて3
個/25mmとした熱接着綿と機械捲縮数を11個/25mmに替
えて9個/25mmとした主体綿を用いること以外は実施例
1と同様にして本発明による固綿を得た。
【0040】実施例3 実施例1において、機械捲縮数を6個/25mmに替えて10
個/25mmとした熱接着綿と機械捲縮数を11個/25mmに替
えて15個/25mmとした主体綿を用いること以外は実施例
1と同様にして本発明による固綿を得た。
【0041】実施例4 実施例1において、鞘成分として製造例Bに替えて製造
例Cとした熱接着綿を用い、熱処理温度を 170℃に替え
て 160℃とした以外は実施例1と同様にして本発明によ
る固綿を得た。
【0042】実施例5 実施例1において、鞘成分として製造例Bに替えて製造
例Eとした熱接着綿を用い、熱処理温度を 170℃に替え
て 180℃とした以外は実施例1と同様にして本発明によ
る固綿を得た。
【0043】実施例6 実施例1において、熱接着綿と主体綿の割合を40:60に
替えて10:90としたこと以外は実施例1と同様にして本
発明による固綿を得た。
【0044】実施例7 実施例1において、芯鞘複合比率を50:50に替えて40:
60とした熱接着綿を用いた以外は実施例1と同様にして
本発明による固綿を得た。
【0045】実施例8 実施例1において、芯鞘複合比率を50:50に替えて80:
20とした主体綿を用いた以外は実施例1と同様にして本
発明による固綿を得た。
【0046】実施例9 実施例1において、主体綿の5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸成分の共重合割合を 5.0モル%に替えて 1.8モ
ル%としたこと以外は実施例1と同様にして本発明によ
る固綿を得た。
【0047】比較例1 実施例1において、鞘成分として製造例Bに替えて製造
例Aとし,捲縮数を6個/25mmに替えて10個/25mmとし
た熱接着綿を用い、熱処理温度を 170℃に替えて 200℃
とした以外は実施例1と同様にして比較例としての固綿
を得た。
【0048】比較例2 実施例1において、鞘成分として製造例Bに替えて製造
例Dとした熱接着綿を用い、熱処理温度を 170℃に替え
て 140℃とした以外は実施例1と同様にして比較例とし
ての固綿を得た。
【0049】比較例3 実施例1において、機械捲縮数を6個/25mmに替えて2
個/25mmとした熱接着綿を用いた以外は実施例1と同様
にして比較例としての固綿を得た。
【0050】比較例4 実施例1において、機械捲縮数を6個/25mmに替えて15
個/25mmとした熱接着綿を用いた以外は実施例1と同様
にして比較例としての固綿を得た。
【0051】比較例5 実施例1において、捲縮数を9個/25mmに替えて3個/
25mmとした主体綿を用いた以外は実施例1と同様にして
比較例としての固綿を得た。
【0052】比較例6 実施例1において、機械捲縮数を9個/25mmに替えて23
個/25mmとした主体綿を用いた以外は実施例1と同様に
して比較例としての固綿を得た。
【0053】比較例7 実施例1において、熱接着綿と主体綿の割合を40:60に
替えて 5:95として混綿した以外は実施例1と同様にし
て比較例としての固綿を得た。
【0054】比較例8 実施例1において、熱接着綿と主体綿の割合を40:60に
替えて50:50として混綿した以外は実施例1と同様にし
て比較例としての固綿を得た。
【0055】比較例9 実施例1において、熱処理温度を 170℃に替えて 140℃
とした以外は実施例1と同様にして比較例としての固綿
を得た。
【0056】比較例10 実施例1において,主体綿の5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸成分の共重合を 5.0モル%に替えて, 1.0モル
%とした以外は実施例1と同様にして比較例としての固
綿を得た。
【0057】実施例1〜9及び比較例1〜10の熱接着
綿の特性,主体綿の特性,固綿製造時の混綿比率と熱処
理温度,及び固綿の評価結果を併せて表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】表2により明らかなごとく、本発明による
実施例1〜9の固綿は、いずれも熱接着綿と主体綿が均
一に混綿されていて、繰返し圧縮によるへたりも小さく
優れたクッション性を有するものであった。これに対
し、脂肪族ポリラクトンの共重合比率が小さくて融点の
高いポリエステルを鞘成分とする熱接着綿を用いた比較
例1は、接着力が不十分であり、繰返圧縮残留ひずみ率
を測定後の試料は、主体綿の遊離している部分が見られ
た。また、鞘成分の軟化温度が高いので、熱処理温度を
高くする必要があり、工業的に実施するのが難しい。脂
肪族ポリラクトンの共重合比率が大きくてガラス転移温
度の低いポリエステルを鞘成分とする熱接着綿を用いた
比較例2は、室温において測定した繰返圧縮性能は良好
であるが、高温での繰返圧縮性能が劣り、へたりやすく
耐熱性の点で劣るものであった。機械捲縮数の少ない熱
接着綿を用いた比較例3及び捲縮数の少ない主体綿を用
いた比較例5は、繊維同士の絡みが弱く均一な混綿がな
されず、ブロック状に接着しているため、剥離性、耐久
性も劣るものであった。機械捲縮数の多い熱接着綿を用
いた比較例4及び捲縮数の多い主体綿を用いた比較例6
は、繊維同士の絡みが強すぎて均一に混綿されずブロッ
ク状に接着しているため、剥離性、耐久性も劣るもので
あった。熱接着綿の混綿割合の少ない比較例7は、接着
が不十分であり、繰返圧縮残留ひずみ率を測定後の試料
は、主体綿の遊離している部分が見られた。熱接着綿の
混綿割合の多い比較例8は、風合いが硬く、弾力性に乏
しいものであった。熱接着綿の鞘成分の融点より低い温
度で熱処理して得た比較例9の固綿は、主体綿同士の接
着が十分でなく、綿の移動による変形のあるものであ
り、繰返圧縮残留ひずみ率を測定後の試料は、綿が互い
に遊離しているものであった。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、固綿成形時の作業性が
良好で、均一でクッション性にも優れ、かつ高温雰囲気
下で用いてもへたりにくい耐熱性に優れた固綿を容易に
得ることができる。また、耐炎性にも優れた固綿を容易
に得ることができる。これらの固綿は、寝装具、ソファ
ー、クッション等幅広い用途に好適に用いることができ
る。
【手続補正書】
【提出日】平成7年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】実施例8 実施例1において、芯鞘複合比率を50:50に替えて80:
20とした熱接着綿を用いた以外は実施例1と同様にして
本発明による固綿を得た。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】比較例4 実施例1において、機械捲縮数を6個/25mmに替えて15
個/25mmとし,芯鞘比率を50:50に替えて90:10とし
熱接着綿を用いた以外は実施例1と同様にして比較例と
しての固綿を得た。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】比較例5 実施例1において、捲縮数を11個/25mmに替えて3個/
25mmとした主体綿を用いた以外は実施例1と同様にして
比較例としての固綿を得た。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】比較例6 実施例1において、機械捲縮数を11個/25mmに替えて23
個/25mmとした主体綿を用いた以外は実施例1と同様に
して比較例としての固綿を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱接着綿と主体綿とからなる固綿を製造
    するに際し、芯成分として融点が220℃以上のポリア
    ルキレンテレフタレートを配し、鞘成分としてガラス転
    移点が20℃以上、結晶開始温度が90〜130℃、融
    点が130〜180℃である共重合ポリエステルを配し
    た芯鞘比率が40:60〜80:20、機械捲縮数が3
    〜10個/25mmである芯鞘複合繊維を熱接着綿として
    用い、金属塩スルホネート基を有する構成単位を1.5
    〜6モル%共重合したポリエチレンテレフタレート単位
    主体の共重合ポリエステルと融点が220℃以上のポリ
    アルキレンテレフタレートを複合紡糸して、160℃で
    10分間自由収縮したとき30個/25mm以上のスパイ
    ラル捲縮を発現する潜在捲縮能を有し、8〜20個/2
    5mmの機械捲縮が付与されている複合繊維を主体綿とし
    て用い、熱接着綿と主体綿を10:90〜40:60の
    割合で混綿し開繊して、風送により側地に吹き込み、熱
    接着綿の鞘成分の軟化温度以上の温度で熱処理すること
    を特徴とするポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法。
JP7127037A 1995-04-26 1995-04-26 ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法 Pending JPH08294586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127037A JPH08294586A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127037A JPH08294586A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294586A true JPH08294586A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14950086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127037A Pending JPH08294586A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102683A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Teijin Fibers Limited 複合繊維構造体およびその製造方法
JP2005307408A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Teijin Fibers Ltd 多層繊維構造体からなるカップ材およびその製造方法および乳房用カップ
WO2013183593A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 三菱化学株式会社 ポリエステル及びポリウレタンの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102683A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Teijin Fibers Limited 複合繊維構造体およびその製造方法
JP2005307408A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Teijin Fibers Ltd 多層繊維構造体からなるカップ材およびその製造方法および乳房用カップ
US7387976B2 (en) 2004-04-26 2008-06-17 Teijin Fibers Limited Composite fiber structure and method for producing the same
JP4496002B2 (ja) * 2004-04-26 2010-07-07 帝人ファイバー株式会社 多層繊維構造体からなるカップ材の製造方法および乳房用カップ
WO2013183593A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 三菱化学株式会社 ポリエステル及びポリウレタンの製造方法
EA030870B1 (ru) * 2012-06-05 2018-10-31 Дженоматика, Инк. Способы получения сложного полиэфира и полиуретана
US10450404B2 (en) 2012-06-05 2019-10-22 Mitsubishi Chemical Corporation Production methods of polyester and polyurethane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA04012281A (es) Fibras bicomponentes de poli(tereftalato de trimetileno).
JP4001983B2 (ja) 繊維構造体
WO2020179238A1 (ja) 捲縮を有するポリエステル系繊維、その製造方法、それを含むパイル布帛、及びパイル布帛の製造方法
JPH08294586A (ja) ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法
JP2004107860A (ja) 熱接着性芯鞘型複合短繊維及び短繊維不織布
JP3547842B2 (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
JPH08323070A (ja) ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法
JP2020070530A (ja) 中空異形捲縮長繊維
JP2007070768A (ja) 紡績糸および織編物
JPH09228218A (ja) ポリエステル系弾性固綿の製造方法
JP2882636B2 (ja) 遠赤外線放射複合繊維及び該繊維を含有する織編物ならびに不織布
JPH06134150A (ja) 詰物用玉状綿
JP4628808B2 (ja) 低収縮性熱接着性繊維
JPH09105055A (ja) ポリエステル系弾性固綿の製造方法
JPH0949161A (ja) ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法
JPH11158734A (ja) 抗菌、熱接着性複合繊維と抗菌性繊維構造物
JPH08266754A (ja) ポリエステル系耐熱固綿の製造方法
JP2013209775A (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維及びその不織布
JP3452291B2 (ja) 耐摩擦溶融性を有する芯鞘型複合繊維及びその織編物
JPH07119011A (ja) ポリエステル系耐熱不織布および製造方法
JP2001115340A (ja) ポリエステル系熱接着性複合短繊維及び不織布
JP2655557B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPH08158223A (ja) 固綿の製造方法
JP3736945B2 (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JP2006118067A (ja) 熱接着性複合繊維の製造方法