JPS6352140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352140B2
JPS6352140B2 JP4927984A JP4927984A JPS6352140B2 JP S6352140 B2 JPS6352140 B2 JP S6352140B2 JP 4927984 A JP4927984 A JP 4927984A JP 4927984 A JP4927984 A JP 4927984A JP S6352140 B2 JPS6352140 B2 JP S6352140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament
core
melting point
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4927984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60194140A (ja
Inventor
Hideyasu Oogawara
Takao Negishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4927984A priority Critical patent/JPS60194140A/ja
Publication of JPS60194140A publication Critical patent/JPS60194140A/ja
Publication of JPS6352140B2 publication Critical patent/JPS6352140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明はポリエステルマルチフイラメントと、
低融点フイラメントの同時仮撚による、芯部の接
着した芯鞘構造嵩高加工糸に関する。
〔従来技術とその問題点〕
紡績糸様の風合と外観をねらいとした比較的ル
ーズに巻付いた2層構造糸に関する提案は、これ
まで多数なされてきた。その一つが、伸度の大き
く異なる2種類のフイラメントを引揃え、伸度の
小さいフイラメントを芯に、伸度の大きいフイラ
メントをその芯に巻付かせながら仮撚の熱固定を
行ない、解撚によつて伸度の大きいフイラメント
を、芯フイラメントに対して交互撚状に巻付かせ
ることによつて得られる2層構造糸である。ここ
で重要な点は、交互撚による2層構造をどう安定
化させるか、つまりその後の工程で2層構造が消
滅したり、ネツプやしごき留りによる工程通過性
の悪化を防がなければならない。このため、仮撚
の熱固定時、フイラメントの単繊維の一部を融解
し接着させるか、あるいはさらに、単繊維同志を
あらかじめ交絡させておくという方法が用いられ
る。特開昭55−98931号公報にはこの2つの方法
を併用した提案がなされている。
しかし、ここでの基本的な問題は、仮撚加撚工
程で、外層に巻付くフイラメントは伸度の大きい
側のフイラメントであり、一般的に芯部を構成す
る伸度の小さい側のフイラメントよりも配向が低
い点にある。すなわち、2層構造の安定化を計る
ために行なう繊維の融解接着は、外層を構成する
フイラメントにおいて起こる。このため、得られ
た2層構造糸は、耐摩耗性がきわめて低く、用途
的に限定される。
このため、仮撚加撚工程で芯糸を構成するフイ
ラメント側を融解接着し、交互撚構造を安定化さ
せる必要が生じるのである。
〔本発明の目的〕
本発明は、芯部が低温で融着し、鞘部を構成す
るフイラメントの、融着による熱劣化を生じせし
めることなく、形態保持性と耐摩耗性のきわめて
良好な2層構造糸を得ることを目的とする。
〔本発明の構成〕
かかる目的を達成するため本発明は下記の構成
からなる。
「(1) ポリエステルマルチフイラメント(A)と融点
が180℃以下のポリマからなるか、もしくは融
点が180℃以下のポリマをその構成成分の一部
とするマルチフイラメント(B)による芯鞘構造糸
であり、該マルチフイラメント(B)の単繊維は糸
の芯部を形成し、該ポリエステルマルチフイラ
メント(A)の各単繊維は、糸の長手方向に対して
間歇的に、糸の芯部においてマルチフイラメン
ト(B)に接着包含され、その接着部と接着部の間
ではポリエステルマルチフイラメント(A)の各単
繊維はそれぞれ独立に、マルチフイラメント(B)
の外周にS方向もしくはZ方向もしくはS・Z
両方向に巻付き、糸の鞘部を形成していること
を特徴とする嵩高加工糸。
(2) 複屈折Δnが100×10-3以下であるポリエステ
ルマルチフイラメント(A)と、融点が180℃以下
のポリマからなるか、もしくは融点が180℃以
下のポリマをその構成成分の一部とするマルチ
フイラメント(B)を引揃え、180℃以下の温度で
仮撚加工することを特徴とする芯鞘構造嵩高加
工糸の製造方法。」 以下図面を用いて説明する。
第1図に本発明の外観の概略図を示す。Aはポ
リエステルマルチフイラメント(A)の単繊維であり
Bは融点が180℃以下のポリマをその構成成分の
一部とするマルチフイラメント(B)の単繊維であ
る。マルチフイラメント(B)の単繊維は芯部を形成
し、ポリエステルマルチフイラメント(A)の単繊維
の一部を包含しつつ融着している。これに伴い、
ポリエステルマルチフイラメント(A)の非接着部分
ある非接着単繊維は、芯の外周におのおの独立し
て巻付き、鞘部が形成されている。
鞘部の単繊維は部分的に芯部に接着せしめられ
ているため、しごきに対しても非常に安定した2
層構造である。
本発明糸を得るには、次の方法を用いることが
できる。
まず、複屈折Δnが100×10-3以下である高伸度
のポリエステルマルチフイラメント(A)と、融点が
180℃以下のポリマからなるか、もしくは融点が
180℃以下のポリマをその構成成分の一部とする
マルチフイラメント(B)を引揃え、180℃以下の温
度で仮撚加工する方法である。この方法は、(A)、
(B)両フイラメントの伸度差を利用するものであ
る。複屈折Δnが100×10-3以下のポリエステルマ
ルチフイラメントは、一般に伸度が高く、仮撚加
撚工程では、マルチフイラメント(B)を芯とした2
層巻付糸とすることができる。
ここで、温度を芯のフイラメントのみが融解す
る温度に設定し、仮撚加工することによつて本発
明糸を得ることができる。この場合、外層を形成
するポリエステルマルチフイラメント(A)は低配向
であるため、接着温度はできる限り低温にする必
要がある。すなわち、マルチフイラメント(B)の接
着ポリマの融点が低いことが必要である。仮撚加
熱時、低配向ポリエステルマルチフイラメント(A)
は、ある程度の延伸を伴つて芯のフイラメントに
巻付くので、完全に未延伸状態での熱処理の上限
よりは高い温度で仮撚を固定することはできるが
それでも配向があまりに低い場合には、熱劣化は
さけられない。具体的には、複屈折は20〜30×
10-3 よりも高い方が望ましく仮撚温度は180℃以下好
ましくは150℃以下でできる限り低温が良い。ま
た、配向が高く、伸度の小さい糸では、仮撚加撚
時2層構造の形成が困難となり、マルチフイラメ
ント(B)を融着させたとしても、本発明糸のよう
な、明瞭な芯鞘構造糸は得られず、マルチフイラ
メント(B)の単繊維の一部が、表面に露見した部分
が現われる。このためポリエステルマルチフイラ
メント(A)としては、複屈折Δnが100×10-3以下好
ましくは70×10-3以下の半延伸糸を用いると良
い。
また前述した低伸度のポリエステルマルチフイ
ラメント(A)を用いて本発明糸を得るには、次の方
法を用いると良い。
すなわち、ポリエステルマルチフイラメント(A)
を、マルチフイラメント(B)に対して過供給状態で
仮撚加工する方法であり、供給糸長差による芯鞘
巻付き構造の芯成分を融着させ、2層構造糸を得
るものである。これは、複屈折Δnが70〜80×
10-3以上の高配向糸を用いる場合に適しており、
2層構造糸鞘成分の耐摩耗性は向上する。この時
の仮撚温度は、芯成分の接着が発現する温度であ
れば、できる限り低い方が好ましいが、鞘成分に
高配向フイラメントを用いることによつて180℃
程度までは、鞘成分の熱劣化を伴うことなく2層
構造糸を得ることができる。
第2の方法の場合、仮撚加工の温度が高すぎる
と、仮撚加撚域で強固に固定された2層構造が解
撚後もそのまま長い未解撚として残存してしま
い、本発明糸の目的である嵩高性のある2層構造
糸を得られない。
ここで、ポリエステルマルチフイラメント(A)は
繊度・染色性等の異なる複数種類のフイラメント
の混合されたフイラメント群であつてもよい。
次に、本発明の構成の重要な要因である、融点
が180℃以下のポリマからなる、もしくは融点が
180℃以下のポリマをその構成成分の一部とする
マルチフイラメント(B)について詳しく述べる。低
融点であることの必要性についてはこれまで述べ
てきた通りであるが、マルチフイラメントの構成
としては、融点が180℃以下のポリマからなる単
独成分マルチフイラメントであつても、融点が
180℃以下のポリマをその構成成分の一部とする
複合同時紡糸フイラメントからなるマルチフイラ
メントであつても良い。ただし、2層構造糸の芯
を構成する関係上、熱接着に伴う強度低下は低い
方が望ましい。このため、前者よりもむしろ後者
のフイラメント構造とし、糸全体に対する接着成
分比率を小さくしておく方が好ましい。複合同時
紡糸の複合構造は、仮撚時、単繊維表面に融点
180℃以下のポリマが存在しえれば、特にその構
造を限定されるものではない。例えば、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト等のポリエステルを、芯あるいは島成分とし、
融点180℃以下のポリマを鞘あるいは海成分とす
る複合構造や、ポリエステルを融点180℃以下の
ポリマーで分割する構造の複合糸であつてもよ
い。
ここで、融点180℃以下のポリマの例としては、
例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸、ナフタリンジカルボ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン2酸等
の2官能性カルボン酸およびこれらのエステル誘
導体と、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール、トリメチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール等のポリオキシメチ
レングリコール類、1,4シクロヘキサンジオー
ル、1,4シクロヘキサンジメタノール、1,6
ヘキサンジオール、プロピレングリコール、1,
5ペンタンジオール等のジオール化合物からなる
ポリエステルまたはポリエステル重合体、および
これらとベンゾイル安息香酸、ベンジルオキシ安
息香酸、メトキシポリエチレングリコール、ポリ
オキシメチレングリコール、グリセリン、ペンタ
エリスリトール、トリメリツト酸、トリメシン酸
およびこれらの誘導体とから選ばれるポリエステ
ル成分に、金属含有スルホネートエステル成分を
共重合したものである。
これらの低融点ポリマーは、融点よりも低い温
度から流動を開始し、接着効果を発揮するので仮
撚温度はその流動温度に設定すれば良い。
ここで言う融点とは、差動走査熱量計(DSC)
による吸熱ピーク温度と言うが、便宜的に、融点
顕微鏡によつて観察される、溶融開始温度をもつ
で表現してもよい。
〔本発明の効果〕
本発明糸は、2層構造糸の芯成分が、極く低温
で接着されるため、鞘成分の熱劣化による耐摩耗
性の低下はほとんどなく、しかも形態安定性に優
れた2層構造糸である。特に、鞘成分として、半
延伸糸を用いることも可能であり、非常にタツチ
が柔らかく、しかも発色色に優れた2層構造の嵩
高糸を得ることができる。また、芯成分が、きれ
いに糸の中心に配置され、表面に飛出することは
全く無いので、芯鞘成分間に染色差があつても、
モアレの発現は全く認められない布帛を得ること
ができる。
以下実施例により説明する。
実施例 1 複屈折Δnが30×10-3である135D−36fのポリエ
チレンテレフタレート半延伸糸(A)と融点が135℃
である、DMT、DMI、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸ジメチルの共重合体を鞘成分(単繊維
1本での成分比率10%)とするポリエチレンテレ
フタレートとの芯鞘複合同時紡糸延伸マルチフイ
ラメント糸(B)(75D−24f)とを引揃え、同一供
給ローラによつて給糸しつつ同時仮撚加工を行な
つた。仮撚加工条件は、 仮撚温度 110℃ ヒーター長 120cm 加工速度 200m/分 仮撚装置 外接型摩擦仮撚装置 仮撚フイード率 +3% であつた。得られた糸は、第1図に示したごとき
2層構造糸であり、(A)の単繊維が接着状態にある
マルチフイラメント(B)のまわりに、S方向、Z方
向にゆるやかに巻付き、嵩高な糸であつた。
これを24ゲージインターロツクにて編立てし引
き続いて分散染料を用いたキヤリア染色を実施し
た。得られた布帛は非常に濃染された嵩高な布帛
であり、布帛表面の毛羽立ちは全く無かつた。
実施例 2 複屈折150×10-3の75D−72fのポリエチレンテ
レフタレート延伸糸を本文で言うマルチフイラメ
ント(A)とし、融点が170℃であるTPA、IPA、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸ジブチルを酸成
分とし、1−4ブタンジオールをグリコール成分
とする共重合ポリマーを、単繊維内比率20%とな
るよう、ポリブチレンテレフタレートと芯鞘同時
紡糸を行ない、引き続いて延伸して得られたマル
チフイラメントで本文で言うマルチフイラメント
(B)として、本発明糸の加工を行なつた。仮撚加工
に当り、フイラメント(A)をフイラメント(B)に対し
て60%のオーバーフイードで仮撚加撚域に供給
し、加工温度150℃で実施例1と同様に仮撚加工
を行なつた。得られた糸は非常に嵩高な2層構造
糸であつた。この糸を用いて組立て、染色、仕上
セツトを行なつて得られた布帛はやや芯のある感
じはあるが、表面タツチは非常にソフトな、独特
の風合のあるものであつた。
比較実施例 1 複屈折Δnが30×10-3である135D−36fのポリエ
チレンテレフタレートマルチフイラメント半延伸
糸と、複屈折Δnが150×10-3である75D−24fの延
伸フイラメント糸を引揃え、実施例1と全く同条
件で仮撚加工を行なつた。
得られた糸は第1図と同様の2層構造糸であつ
たが、しごきに対して非常に不安定であり、鞘が
簡単に移動してしまい、編立て時、ガイドによる
糸切れが多発した。編立て後の布帛においても、
ネツプが多数散在して品位の悪いものであつた。
比較実施例 2 マルチフイラメント(A)として実施例1に用いた
ポリエチレンテレフタレート半延伸糸を、マルチ
フイラメント(B)として、実施例2で用いた75D−
72fのポリエチレンテレフタレート延伸糸を用い、
引揃え同時仮撚加工を行なつた。加工温度は230
℃、仮撚速度300m/分である。
得られた糸は、2層構造であるが、部分的には
非常に密に集束した未解撚部が散在する糸であり
シヤリ味のある麻様風合ではあるが、ソフト感、
嵩高感にとぼしいものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加工糸の一例モデルを示す。 図中、Aはポリエステルマルチフイラメント(A)
の単繊維、Bは低融点成分を有するマルチフイラ
メント(B)の単繊維である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルマルチフイラメント(A)と、融点
    が180℃以下のポリマからなるか、もしくは融点
    が180℃以下のポリマをその構成成分の一部とす
    るマルチフイラメント(B)による芯鞘構造糸であ
    り、該マルチフイラメント(B)の単繊維は糸の芯部
    を形成し、該ポリエステルマルチフイラメント(A)
    の各単繊維は、糸の長手方向に対して間歇的に、
    糸の芯部においてマルチフイラメント(B)に接着包
    含され、その接着部と接着部の間では、ポリエス
    テルマルチフイラメント(A)の各単繊維はそれぞれ
    独立に、マルチフイラメント(B)の外周にS方向も
    しくはZ方向もしくはS・Z両方向に巻付き糸の
    鞘部を形成していることを特徴とする嵩高加工
    糸。 2 複屈折Δnが100×10-3以下であるポリエステ
    ルマルチフイラメント(A)と、融点が180℃以下の
    ポリマからなるか、もしくは融点が180℃以下の
    ポリマをその構成成分の一部とするマルチフイラ
    メント(B)を引揃え、180℃以下の温度で仮撚加工
    することを特徴とする芯鞘構造嵩高加工糸の製造
    方法。 3 マルチフイラメント(A)をマルチフイラメント
    (B)に対して過超供給することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の芯鞘構造嵩高加工糸の製造
    方法。
JP4927984A 1984-03-16 1984-03-16 芯鞘構造嵩高加工糸およびその製造方法 Granted JPS60194140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4927984A JPS60194140A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 芯鞘構造嵩高加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4927984A JPS60194140A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 芯鞘構造嵩高加工糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194140A JPS60194140A (ja) 1985-10-02
JPS6352140B2 true JPS6352140B2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=12826420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4927984A Granted JPS60194140A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 芯鞘構造嵩高加工糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237251A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Mitsumi Electric Co Ltd 回転ヘツド型磁気記録再生装置
JPH0246558A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープ状記録媒体巻取装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375132A (ja) * 1986-09-19 1988-04-05 株式会社クラレ 仮撚交互撚膠着糸

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237251A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Mitsumi Electric Co Ltd 回転ヘツド型磁気記録再生装置
JPH0246558A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープ状記録媒体巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60194140A (ja) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07157931A (ja) 部分融着複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6352140B2 (ja)
JPH01174625A (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JP2003073940A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP5523270B2 (ja) 融着混繊糸、および該融着混繊糸を用いた織編物の製造方法
JP5603058B2 (ja) 融着混繊糸とそれを用いた織編物の製造方法
JP2002155438A (ja) パイル糸とその製造方法およびそのパイル糸を用いたマット
JPH0229774B2 (ja) Shusokuseinoryokonakakoito
JP3103023B2 (ja) 複合ミシン糸の製造方法
JPH0160568B2 (ja)
JPH11269731A (ja) 複合糸条
JP2006348431A (ja) 複合仮より加工糸
JPS6114256B2 (ja)
JP2003221742A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JPH07278986A (ja) モール糸の製造方法
JPH10183435A (ja) 形態安定性に優れた複合糸条
JPH0849129A (ja) 特殊複合加工糸及びその製造方法
JP2003221743A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JPH0320496B2 (ja)
JPS5938331B2 (ja) 特殊カサ高糸とその製造方法
JPH04214433A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPS6328139B2 (ja)
JPS633053B2 (ja)
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6240452B2 (ja)