JPH1121737A - ポリエステル極細短繊維の製造法 - Google Patents
ポリエステル極細短繊維の製造法Info
- Publication number
- JPH1121737A JPH1121737A JP18208097A JP18208097A JPH1121737A JP H1121737 A JPH1121737 A JP H1121737A JP 18208097 A JP18208097 A JP 18208097A JP 18208097 A JP18208097 A JP 18208097A JP H1121737 A JPH1121737 A JP H1121737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- stretching
- stage
- temperature
- undrawn yarn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 太繊度の未延伸糸束を用い、特殊な設備等を
必要とすることなく、安価に、効率よく細繊度の短繊維
を製造することができる方法を提供する。 【解決手段】 構造一体性パラメータ(ε0.2 )が45
%以上のポリエステル低配向未延伸糸からなる糸条束
を、(Tg+20)〜(Tm−120)℃、その未延伸
糸の切断延伸倍率の80%以上の延伸倍率、0.07g
/d以下の延伸張力で第1段目の延伸をした後、(Tg
+30)℃以上の温度で第2段目の延伸を行って切断
し、単糸繊度0.7d以下の短繊維を得るポリエステル
極細短繊維の製造法。 ただし、Tg:未延伸糸のガラス転移温度(℃) Tm:未延伸糸の融点(℃)
必要とすることなく、安価に、効率よく細繊度の短繊維
を製造することができる方法を提供する。 【解決手段】 構造一体性パラメータ(ε0.2 )が45
%以上のポリエステル低配向未延伸糸からなる糸条束
を、(Tg+20)〜(Tm−120)℃、その未延伸
糸の切断延伸倍率の80%以上の延伸倍率、0.07g
/d以下の延伸張力で第1段目の延伸をした後、(Tg
+30)℃以上の温度で第2段目の延伸を行って切断
し、単糸繊度0.7d以下の短繊維を得るポリエステル
極細短繊維の製造法。 ただし、Tg:未延伸糸のガラス転移温度(℃) Tm:未延伸糸の融点(℃)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル未延
伸糸からなる糸条束を高延伸倍率で延伸することによ
り、単糸繊度が0.7 d以下程度の細繊度の短繊維を製造
する方法に関するものである。
伸糸からなる糸条束を高延伸倍率で延伸することによ
り、単糸繊度が0.7 d以下程度の細繊度の短繊維を製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステル繊維は、衣料用、産業資材用などに幅広
く利用されている。ポリエステル繊維は、高配向、高結
晶性の特性を有するためハリ、コシなどの特性は優れて
いるが、欠点としてソフト感、ドレープ性に代表される
柔らかさについてはやや劣るという性質を有している。
るポリエステル繊維は、衣料用、産業資材用などに幅広
く利用されている。ポリエステル繊維は、高配向、高結
晶性の特性を有するためハリ、コシなどの特性は優れて
いるが、欠点としてソフト感、ドレープ性に代表される
柔らかさについてはやや劣るという性質を有している。
【0003】ポリエステル繊維に柔らかさを付与するに
は、単糸繊度を小さくする方法があるが、このような細
繊度の繊維を得る方法としては、ノズル孔径の小さい紡
糸口金を用いて溶融紡糸したり、高速で巻き取る方法が
ある。しかしながら、ノズル孔径の小さい紡糸口金を用
いる方法では、ポリマー中の異物等が詰まりやすく、ノ
ズルの再生や管理に多大な労力を有する。また、高速で
巻き取る方法では、設備面で多大な経費がかかり、特に
未延伸糸を集束した数万dの糸条束より細繊度の短繊維
を製造する場合、特殊な設備を必要とし、多大な経費が
かかるという問題がある。
は、単糸繊度を小さくする方法があるが、このような細
繊度の繊維を得る方法としては、ノズル孔径の小さい紡
糸口金を用いて溶融紡糸したり、高速で巻き取る方法が
ある。しかしながら、ノズル孔径の小さい紡糸口金を用
いる方法では、ポリマー中の異物等が詰まりやすく、ノ
ズルの再生や管理に多大な労力を有する。また、高速で
巻き取る方法では、設備面で多大な経費がかかり、特に
未延伸糸を集束した数万dの糸条束より細繊度の短繊維
を製造する場合、特殊な設備を必要とし、多大な経費が
かかるという問題がある。
【0004】また、特開平5-106117号公報等には、ポリ
エステルとポリアミドを複合紡糸した後、いずれかの成
分を溶出することにより極細繊維とする方法が開示され
ており、特開平2-169719号公報等には、非相容性の2種
のポリマーを複合紡糸した後、割繊し、極細糸とする方
法も開示されているが、いずれもノズル、スピンパック
等が複雑なものとなり、設備が高価なものとなったり、
ノズルやスピンパックの再生や管理に多大な労力や費用
を要するという問題がある。
エステルとポリアミドを複合紡糸した後、いずれかの成
分を溶出することにより極細繊維とする方法が開示され
ており、特開平2-169719号公報等には、非相容性の2種
のポリマーを複合紡糸した後、割繊し、極細糸とする方
法も開示されているが、いずれもノズル、スピンパック
等が複雑なものとなり、設備が高価なものとなったり、
ノズルやスピンパックの再生や管理に多大な労力や費用
を要するという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決し、未延伸糸条束を用いて特殊な設備等を必
要とすることなく、安価に、効率よく細繊度の短繊維を
製造することができる方法を提供することを技術的な課
題とするものである。
題点を解決し、未延伸糸条束を用いて特殊な設備等を必
要とすることなく、安価に、効率よく細繊度の短繊維を
製造することができる方法を提供することを技術的な課
題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、構造一体性
パラメータ(ε0.2 )が特定の値である低配向未延伸糸
からなる未延伸糸束を用い、第1段目の延伸を高温でか
つ低張力での延伸とすることにより、高延伸倍率での延
伸が可能となり、しかも得られた延伸糸が100 %以上の
残留伸度を有したものとなるため、第2段目の延伸が可
能となり、糸条束を高延伸倍率で延伸することができ、
0.7 d以下の細繊度の繊維を得ることができることを見
いだし、本発明に到達した。
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、構造一体性
パラメータ(ε0.2 )が特定の値である低配向未延伸糸
からなる未延伸糸束を用い、第1段目の延伸を高温でか
つ低張力での延伸とすることにより、高延伸倍率での延
伸が可能となり、しかも得られた延伸糸が100 %以上の
残留伸度を有したものとなるため、第2段目の延伸が可
能となり、糸条束を高延伸倍率で延伸することができ、
0.7 d以下の細繊度の繊維を得ることができることを見
いだし、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、構造一体性パラメー
タ(ε0.2 )が45%以上のポリエステル低配向未延伸糸
からなる糸条束を、(Tg+20)〜(Tm−120 )℃の温
度、その未延伸糸の切断延伸倍率の80%以上の延伸倍
率、0.07g/d以下の延伸張力で第1段目の延伸をした
後、(Tg+30)℃以上の温度で第2段目の延伸を行って
切断し、単糸繊度0.7 d以下の短繊維を得ることを特徴
とするポリエステル極細短繊維の製造法を要旨とするも
のである。 ただし、Tg:未延伸糸のガラス転移温度(℃) Tm:未延伸糸の融点(℃)
タ(ε0.2 )が45%以上のポリエステル低配向未延伸糸
からなる糸条束を、(Tg+20)〜(Tm−120 )℃の温
度、その未延伸糸の切断延伸倍率の80%以上の延伸倍
率、0.07g/d以下の延伸張力で第1段目の延伸をした
後、(Tg+30)℃以上の温度で第2段目の延伸を行って
切断し、単糸繊度0.7 d以下の短繊維を得ることを特徴
とするポリエステル極細短繊維の製造法を要旨とするも
のである。 ただし、Tg:未延伸糸のガラス転移温度(℃) Tm:未延伸糸の融点(℃)
【0008】なお、本発明でいう構造一体性パラメータ
ー(ε0.2 )は、糸条に荷重をかけて沸水中で処理した
場合の伸長率を表すものであり、次の方法で測定するも
のである。東洋紡エンジニアリング社製εメーターを用
い、長さ10cmの未延伸糸に0.2 g/dの荷重をかけ、沸
水(約98℃)中で2分間処理する。処理前後の糸条(処
理後の糸条は沸水から糸条を引き上げた直後)の長さを
前記と同様の荷重をかけて測定し、次式で算出する。 ε0.2 (%)=〔(L1 −L0 )/L0 〕×100 ただし、L0 :処理前の長さ(10cm) L1 :処理後の長さ
ー(ε0.2 )は、糸条に荷重をかけて沸水中で処理した
場合の伸長率を表すものであり、次の方法で測定するも
のである。東洋紡エンジニアリング社製εメーターを用
い、長さ10cmの未延伸糸に0.2 g/dの荷重をかけ、沸
水(約98℃)中で2分間処理する。処理前後の糸条(処
理後の糸条は沸水から糸条を引き上げた直後)の長さを
前記と同様の荷重をかけて測定し、次式で算出する。 ε0.2 (%)=〔(L1 −L0 )/L0 〕×100 ただし、L0 :処理前の長さ(10cm) L1 :処理後の長さ
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で用いるポリエステル未延伸糸は、主たる
繰り返し単位をエチレンテレフタレートとするものであ
るが、染色性や風合に変化を与えるために、おおむね5
モル%以下であれば、酸成分としてイソフタル酸、5-ナ
トリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸、また、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸、アルコール成分として、1,4-ブタンジオール、
1,6-ヘキサンジオールなどの脂肪族ジオールやビスフェ
ノール類のエチレンオキシド付加体などの芳香族ジオー
ル成分を共重合してもよい。また、安定剤、蛍光剤、顔
料、強化剤などを添加したものでもよい。
する。本発明で用いるポリエステル未延伸糸は、主たる
繰り返し単位をエチレンテレフタレートとするものであ
るが、染色性や風合に変化を与えるために、おおむね5
モル%以下であれば、酸成分としてイソフタル酸、5-ナ
トリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸、また、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカル
ボン酸、アルコール成分として、1,4-ブタンジオール、
1,6-ヘキサンジオールなどの脂肪族ジオールやビスフェ
ノール類のエチレンオキシド付加体などの芳香族ジオー
ル成分を共重合してもよい。また、安定剤、蛍光剤、顔
料、強化剤などを添加したものでもよい。
【0010】本発明において、構造一体性パラメータ
(ε0.2 )が45%以上の低配向未延伸糸束を用いること
が必要である。構造一体性パラメータ(ε0.2 )が45%
未満であると、繊維の構造が安定してしまい、高倍率で
低張力の延伸を施すことができず、0.7 d以下の細繊度
の繊維を得ることができない。未延伸糸の構造一体性パ
ラメーター(ε0.2 )の上限については特に限定される
ものではないが、構造一体性パラメーター(ε0.2 )が
大きくなり過ぎると、延伸熱処理時に繊維が切断しやす
くなるため、500 %程度とすることが好ましい。
(ε0.2 )が45%以上の低配向未延伸糸束を用いること
が必要である。構造一体性パラメータ(ε0.2 )が45%
未満であると、繊維の構造が安定してしまい、高倍率で
低張力の延伸を施すことができず、0.7 d以下の細繊度
の繊維を得ることができない。未延伸糸の構造一体性パ
ラメーター(ε0.2 )の上限については特に限定される
ものではないが、構造一体性パラメーター(ε0.2 )が
大きくなり過ぎると、延伸熱処理時に繊維が切断しやす
くなるため、500 %程度とすることが好ましい。
【0011】なお、構造一体性パラメータ(ε0.2 )が
45%以上の低配向未延伸糸を得るためには、ポリエステ
ルの溶融粘度、紡糸速度などを適切に選定して溶融紡糸
すればよいが、紡糸速度を選定する方法が最も容易であ
り、紡糸速度を800 〜2000m/分程度とすればよい。
45%以上の低配向未延伸糸を得るためには、ポリエステ
ルの溶融粘度、紡糸速度などを適切に選定して溶融紡糸
すればよいが、紡糸速度を選定する方法が最も容易であ
り、紡糸速度を800 〜2000m/分程度とすればよい。
【0012】まず、このような構造一体性パラメータ
(ε0.2 )が45%以上の低配向未延伸糸からなる糸条束
に、(Tg+20)〜(Tm−120 )℃の温度、その未延伸糸
の切断延伸倍率の80%以上の延伸倍率、0.07g/d以下
の延伸張力で第1段目の延伸を施す。第1段目の延伸温
度がTg+20℃未満であると、低張力で高延伸倍率での延
伸を行うことができず、0.7 d以下の細繊度の繊維を得
ることができなくなる。Tm−120 ℃を超えると、低張力
の延伸は可能であるが伸長域が一点に集中し、均一な延
伸ができなくなり、糸条の切断が生じる。
(ε0.2 )が45%以上の低配向未延伸糸からなる糸条束
に、(Tg+20)〜(Tm−120 )℃の温度、その未延伸糸
の切断延伸倍率の80%以上の延伸倍率、0.07g/d以下
の延伸張力で第1段目の延伸を施す。第1段目の延伸温
度がTg+20℃未満であると、低張力で高延伸倍率での延
伸を行うことができず、0.7 d以下の細繊度の繊維を得
ることができなくなる。Tm−120 ℃を超えると、低張力
の延伸は可能であるが伸長域が一点に集中し、均一な延
伸ができなくなり、糸条の切断が生じる。
【0013】また、第1段目の延伸倍率が切断延伸倍率
の80%未満であると、延伸時に糸同士が融着してしまう
ため、得られた延伸糸の風合が固いものとなる。第1段
目の延伸倍率は、切断延伸倍率の90%以上とすることが
特に好ましいが、あまり延伸倍率が高くなり過ぎると糸
が切断しやすくなったり、太細斑が生じやすくなるた
め、延伸倍率の上限は切断延伸倍率程度とする。
の80%未満であると、延伸時に糸同士が融着してしまう
ため、得られた延伸糸の風合が固いものとなる。第1段
目の延伸倍率は、切断延伸倍率の90%以上とすることが
特に好ましいが、あまり延伸倍率が高くなり過ぎると糸
が切断しやすくなったり、太細斑が生じやすくなるた
め、延伸倍率の上限は切断延伸倍率程度とする。
【0014】さらに、延伸張力を0.07g/d以下とする
必要がある。延伸張力を0.07g/d以下とすることで第
1段目の延伸を施した糸条束の残留伸度を100 〜150 %
程度とすることができ、これにより第2段目の延伸が可
能となる。延伸張力が0.07g/dを超えると、ネッキン
グ延伸となるので、延伸倍率が切断延伸倍率の80%以上
であると、残留伸度が20〜30%となり、第2段目の延伸
ができなくなる。
必要がある。延伸張力を0.07g/d以下とすることで第
1段目の延伸を施した糸条束の残留伸度を100 〜150 %
程度とすることができ、これにより第2段目の延伸が可
能となる。延伸張力が0.07g/dを超えると、ネッキン
グ延伸となるので、延伸倍率が切断延伸倍率の80%以上
であると、残留伸度が20〜30%となり、第2段目の延伸
ができなくなる。
【0015】本発明においては、未延伸糸条束に2段階
の延伸を施すが、第2段目の延伸は、第1段目の延伸を
行い、一旦、糸条束をケンス等に収納もしくは巻き取っ
た後に行っても、また、収納したり、巻き取ることなく
第1段目の延伸に引き続いて行ってもよい。
の延伸を施すが、第2段目の延伸は、第1段目の延伸を
行い、一旦、糸条束をケンス等に収納もしくは巻き取っ
た後に行っても、また、収納したり、巻き取ることなく
第1段目の延伸に引き続いて行ってもよい。
【0016】第2段目の延伸は、糸条束が第1段目の延
伸で加熱延伸されており、繊維の構造がある程度決定さ
れているため、延伸温度を通常の延伸より高温であるTg
+30℃以上にする必要があり、特に、第1段目の延伸よ
り高温とすることが好ましい。第2段目の延伸温度がTg
+30℃未満であると、延伸時に糸が切断してしまい延伸
不能となる。
伸で加熱延伸されており、繊維の構造がある程度決定さ
れているため、延伸温度を通常の延伸より高温であるTg
+30℃以上にする必要があり、特に、第1段目の延伸よ
り高温とすることが好ましい。第2段目の延伸温度がTg
+30℃未満であると、延伸時に糸が切断してしまい延伸
不能となる。
【0017】第2段目の延伸における延伸倍率は特に限
定されるものではないが、第1段目の延伸が上記のよう
な低張力延伸であるため、1段目の延伸終了後の残留伸
度は100 〜150 %であり、この値から算出すると2段目
の延伸倍率は1.2 〜1.8 程度とすることが好ましい。
定されるものではないが、第1段目の延伸が上記のよう
な低張力延伸であるため、1段目の延伸終了後の残留伸
度は100 〜150 %であり、この値から算出すると2段目
の延伸倍率は1.2 〜1.8 程度とすることが好ましい。
【0018】また、第1、2段目の延伸ともにローラ間
で施すことが好ましく、延伸時の熱処理は、ローラを加
熱ローラとして行ったり、ローラ間に熱処理ヒータを設
けて熱処理する方法等が挙げられる。さらに、第2段目
の延伸後の糸条束に、捲縮を付与したり、捲縮付与後の
糸条束を乾燥した後に切断してもよい。
で施すことが好ましく、延伸時の熱処理は、ローラを加
熱ローラとして行ったり、ローラ間に熱処理ヒータを設
けて熱処理する方法等が挙げられる。さらに、第2段目
の延伸後の糸条束に、捲縮を付与したり、捲縮付与後の
糸条束を乾燥した後に切断してもよい。
【0019】次に、本発明の製造法を図面を用いて説明
する。図1、図2は、本発明の実施態様を示す概略工程
図である。まず、構造一体性パラメータ(ε0.2 )が45
%以上の低配向未延伸糸を集束し、1〜100 万dの糸条
束とした糸条束Yを油剤浴1を通過させて油剤を付与す
る。そして、糸条束Yに第1ローラ群2と第2ローラ群
3の間で第1段目の延伸を施し、第2ローラ群3と第3
ローラ群4との間で第2段目の延伸を施す。このとき、
第1段目の延伸における糸条束の加熱を、図1は第1ロ
ーラ群2を加熱ローラとして行うもので、図2は第1ロ
ーラ群2第2ローラ群3の間に設置した熱処理ヒータ9
により行うものである。また、第2段目の延伸における
糸条束の加熱は、図1、2ともに第2ローラ群3を加熱
ローラとして行うものである。 次に、ヒートドラム5
上で熱処理し、押し込み式クリンパー6で捲縮を付与
し、仕上げ油剤を付与した後、乾燥機7で乾燥を行い、
カッター8で糸条束を切断し、短繊維を得る。
する。図1、図2は、本発明の実施態様を示す概略工程
図である。まず、構造一体性パラメータ(ε0.2 )が45
%以上の低配向未延伸糸を集束し、1〜100 万dの糸条
束とした糸条束Yを油剤浴1を通過させて油剤を付与す
る。そして、糸条束Yに第1ローラ群2と第2ローラ群
3の間で第1段目の延伸を施し、第2ローラ群3と第3
ローラ群4との間で第2段目の延伸を施す。このとき、
第1段目の延伸における糸条束の加熱を、図1は第1ロ
ーラ群2を加熱ローラとして行うもので、図2は第1ロ
ーラ群2第2ローラ群3の間に設置した熱処理ヒータ9
により行うものである。また、第2段目の延伸における
糸条束の加熱は、図1、2ともに第2ローラ群3を加熱
ローラとして行うものである。 次に、ヒートドラム5
上で熱処理し、押し込み式クリンパー6で捲縮を付与
し、仕上げ油剤を付与した後、乾燥機7で乾燥を行い、
カッター8で糸条束を切断し、短繊維を得る。
【0020】
【作用】本発明によれば、構造一体性パラメータ(ε
0.2 )が45%以上のポリエステル低配向未延伸糸からな
る糸条束に、第1段目の延伸を高温で、ネッキングの発
生しない低張力で行うことにより、残留伸度が100 %以
上の糸条束とすることができ、第2段目の延伸が可能と
なる。したがって、高延伸倍率で延伸することができ、
通常の1段階の延伸に比べて1/2以下の細繊度の繊維
を得ることが可能となる。
0.2 )が45%以上のポリエステル低配向未延伸糸からな
る糸条束に、第1段目の延伸を高温で、ネッキングの発
生しない低張力で行うことにより、残留伸度が100 %以
上の糸条束とすることができ、第2段目の延伸が可能と
なる。したがって、高延伸倍率で延伸することができ、
通常の1段階の延伸に比べて1/2以下の細繊度の繊維
を得ることが可能となる。
【0021】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、例中の特性値は下記のように測定した。 (1)構造一体性パラメーター(ε0.2 ) 前記の方法で測定した。 (2)極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒と
し、20℃で測定した。 (3)未延伸糸のTg、Tm(融点) パーキンエルマー社製示差走査熱量計DSC-7型を用い、
昇温速度10℃/分で測定した。 (4)未延伸糸の切断延伸倍率(伸度) オリエンティック社製テンシロンUTM-4-100 型を用い、
試料長10cm、引張速度10cm/分で切断伸度を測定し、次
式で切断延伸倍率を算出した。 切断延伸倍率=(切断伸度+100 )/100 (5)延伸糸の強伸度 オリエンティック社製テンシロンUTM-4-100 型を用い、
試料長5cm、引張速度5cm/分で測定した。 (6)延伸張力 第1ローラ群2と第2ローラ群3の間でオリエンティッ
ク社製トウ張力測定装置を用いて測定した。 (7)風合(柔らかさ) 得られた短繊維を50番手の紡績糸とし、経62本/2.54c
m、緯33本/2.54cm、の平織物を製織し、この織物の
風合(ソフト感)を10人のパネラーに手触りで判定さ
せ、柔らかさがあると判定した人数により次のように3
段階で評価した。 8〜10人−○ 4〜7人−△ 3人以下−×
る。なお、例中の特性値は下記のように測定した。 (1)構造一体性パラメーター(ε0.2 ) 前記の方法で測定した。 (2)極限粘度〔η〕 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合物を溶媒と
し、20℃で測定した。 (3)未延伸糸のTg、Tm(融点) パーキンエルマー社製示差走査熱量計DSC-7型を用い、
昇温速度10℃/分で測定した。 (4)未延伸糸の切断延伸倍率(伸度) オリエンティック社製テンシロンUTM-4-100 型を用い、
試料長10cm、引張速度10cm/分で切断伸度を測定し、次
式で切断延伸倍率を算出した。 切断延伸倍率=(切断伸度+100 )/100 (5)延伸糸の強伸度 オリエンティック社製テンシロンUTM-4-100 型を用い、
試料長5cm、引張速度5cm/分で測定した。 (6)延伸張力 第1ローラ群2と第2ローラ群3の間でオリエンティッ
ク社製トウ張力測定装置を用いて測定した。 (7)風合(柔らかさ) 得られた短繊維を50番手の紡績糸とし、経62本/2.54c
m、緯33本/2.54cm、の平織物を製織し、この織物の
風合(ソフト感)を10人のパネラーに手触りで判定さ
せ、柔らかさがあると判定した人数により次のように3
段階で評価した。 8〜10人−○ 4〜7人−△ 3人以下−×
【0022】実施例1〜5、比較例1〜4 極限粘度[η]0.69のポリエチレンテレフタレートを通
常の紡糸装置を用い、紡糸温度295 ℃で、表1に示すよ
うに紡糸速度を変化させ、種々の構造一体性パラメータ
ー(ε0.2 )の未延伸糸を得た。この時、ノズルは丸断
面、518 ホールの紡糸口金を用い、単糸繊度が2.0 〜3.
0 d程度の未延伸糸を得た。未延伸糸のガラス転移温度
(Tg)は72℃、融点(Tm)は256 ℃であり、この未延伸
糸を集束させて30〜70万dの未延伸糸条束とした。
常の紡糸装置を用い、紡糸温度295 ℃で、表1に示すよ
うに紡糸速度を変化させ、種々の構造一体性パラメータ
ー(ε0.2 )の未延伸糸を得た。この時、ノズルは丸断
面、518 ホールの紡糸口金を用い、単糸繊度が2.0 〜3.
0 d程度の未延伸糸を得た。未延伸糸のガラス転移温度
(Tg)は72℃、融点(Tm)は256 ℃であり、この未延伸
糸を集束させて30〜70万dの未延伸糸条束とした。
【0023】
【表1】
【0024】次に、図1に示す概略工程図に示す装置を
用いて短繊維の製造を行った。このとき、表2に示すよ
うに、第1段目の延伸温度(第1ローラ群2の温度)、
延伸倍率、延伸張力、第2段目の延伸温度(第2ローラ
群3の温度)、延伸倍率を種々変化させて行い、捲縮処
理を施した後、51mmの長さに切断して短繊維を得た。得
られた繊維の繊度、強度、伸度及び及びこの繊維より得
られた織物の風合の評価を表2に示す。
用いて短繊維の製造を行った。このとき、表2に示すよ
うに、第1段目の延伸温度(第1ローラ群2の温度)、
延伸倍率、延伸張力、第2段目の延伸温度(第2ローラ
群3の温度)、延伸倍率を種々変化させて行い、捲縮処
理を施した後、51mmの長さに切断して短繊維を得た。得
られた繊維の繊度、強度、伸度及び及びこの繊維より得
られた織物の風合の評価を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】表2から明らかなように、実施例1〜5で
は、単糸繊度が0.5 d程度の細繊度の短繊維を得ること
ができ、この繊維より得られた布帛は柔らかな風合を有
するものであった。一方、比較例1は、構造一体性パラ
メータ(ε0.2 )が低すぎたため、繊維の構造が安定し
てしまい、第2段目での延伸を倍率を高くして行うこと
ができず、細繊度の糸とすることができなかった。比較
例2は、第1段目の延伸倍率が低すぎたため、第2段目
の延伸を行っても全延伸倍率が低くなり、細繊度の糸と
することができなかった。比較例3は、第1段目の延伸
張力が高すぎたため、比較例4は、第2段目の延伸温度
が低すぎたため、第2段目の延伸倍率を高くすることが
できず、全延伸倍率が低くなり、細繊度の糸とすること
ができなかった。したがって、このような比較例1〜4
で得られた繊維からなる布帛は、柔らかな風合に欠ける
ものであった。比較例5は1段目の延伸温度が高すぎた
ため、糸が切断し、延伸を行うことができなかった。
は、単糸繊度が0.5 d程度の細繊度の短繊維を得ること
ができ、この繊維より得られた布帛は柔らかな風合を有
するものであった。一方、比較例1は、構造一体性パラ
メータ(ε0.2 )が低すぎたため、繊維の構造が安定し
てしまい、第2段目での延伸を倍率を高くして行うこと
ができず、細繊度の糸とすることができなかった。比較
例2は、第1段目の延伸倍率が低すぎたため、第2段目
の延伸を行っても全延伸倍率が低くなり、細繊度の糸と
することができなかった。比較例3は、第1段目の延伸
張力が高すぎたため、比較例4は、第2段目の延伸温度
が低すぎたため、第2段目の延伸倍率を高くすることが
できず、全延伸倍率が低くなり、細繊度の糸とすること
ができなかった。したがって、このような比較例1〜4
で得られた繊維からなる布帛は、柔らかな風合に欠ける
ものであった。比較例5は1段目の延伸温度が高すぎた
ため、糸が切断し、延伸を行うことができなかった。
【0027】実施例6〜9、比較例6〜8 未延伸糸 No.2のものを用い、図2に示す概略工程図に
示す装置を用いて短繊維の製造を行った以外は実施例1
と同様に行った。このとき、第1段目の延伸における熱
処理をスチームにより加熱する熱処理ヒータ9により行
い、第1ローラ群2の温度を室温とした。そして、表3
に示すように、第1段目の延伸温度(熱処理ヒータ9の
温度)、延伸倍率、延伸張力、第2段目の延伸温度(第
2ローラ群3の温度)、延伸倍率を種々変化させて行
い、捲縮処理を施した後、51mmの長さに切断して短繊維
を得た。得られた繊維の繊度、強度、伸度及び及びこの
繊維より得られた織物の風合の評価を表3に示す。
示す装置を用いて短繊維の製造を行った以外は実施例1
と同様に行った。このとき、第1段目の延伸における熱
処理をスチームにより加熱する熱処理ヒータ9により行
い、第1ローラ群2の温度を室温とした。そして、表3
に示すように、第1段目の延伸温度(熱処理ヒータ9の
温度)、延伸倍率、延伸張力、第2段目の延伸温度(第
2ローラ群3の温度)、延伸倍率を種々変化させて行
い、捲縮処理を施した後、51mmの長さに切断して短繊維
を得た。得られた繊維の繊度、強度、伸度及び及びこの
繊維より得られた織物の風合の評価を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】表3から明らかなように、実施例6〜9で
は、単糸繊度が0.3 d程度の細繊度の短繊維を得ること
ができ、この繊維より得られた布帛は柔らかな風合を有
するものであった。一方、比較例6は第1段目の延伸倍
率が低すぎたため、比較例7は第2段目の延伸温度が低
いため、ともに全延伸倍率が低くなり、十分に延伸する
ことができず、細繊度の繊維を得ることができなかっ
た。このため、得られた繊維からなる布帛は、柔らかな
風合に欠けるものであった。比較例8は第1段目の延伸
温度が高すぎたため、第1ローラ群2と第2ローラ群3
間で糸が切断し、延伸を行うことができなかった。
は、単糸繊度が0.3 d程度の細繊度の短繊維を得ること
ができ、この繊維より得られた布帛は柔らかな風合を有
するものであった。一方、比較例6は第1段目の延伸倍
率が低すぎたため、比較例7は第2段目の延伸温度が低
いため、ともに全延伸倍率が低くなり、十分に延伸する
ことができず、細繊度の繊維を得ることができなかっ
た。このため、得られた繊維からなる布帛は、柔らかな
風合に欠けるものであった。比較例8は第1段目の延伸
温度が高すぎたため、第1ローラ群2と第2ローラ群3
間で糸が切断し、延伸を行うことができなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、未延伸糸条束
を用いて、特殊な設備等を必要とすることなく、安価
に、効率よく細繊度の短繊維を製造することができ、こ
の繊維を用いれば、柔らかさに優れた布帛を得ることが
可能となる。
を用いて、特殊な設備等を必要とすることなく、安価
に、効率よく細繊度の短繊維を製造することができ、こ
の繊維を用いれば、柔らかさに優れた布帛を得ることが
可能となる。
【図1】本発明のポリエステル極細短繊維の製造法の一
実施態様を示す概略図である。
実施態様を示す概略図である。
【図2】本発明のポリエステル極細短繊維の製造法の他
の実施態様を示す概略図である。
の実施態様を示す概略図である。
1 油剤浴 2 第1ローラ群 3 第2ローラ群 4 第3ローラ群 5 ヒートドラム 6 押し込み式クリンパー 7 乾操器 8 カッター 9 熱処理ヒータ
Claims (1)
- 【請求項1】 構造一体性パラメータ(ε0.2 )が45%
以上のポリエステル低配向未延伸糸からなる糸条束を、
(Tg+20)〜(Tm−120 )℃の温度、その未延伸糸の切
断延伸倍率の80%以上の延伸倍率、0.07g/d以下の延
伸張力で第1段目の延伸をした後、(Tg+30)℃以上の
温度で第2段目の延伸を行って切断し、単糸繊度0.7 d
以下の短繊維を得ることを特徴とするポリエステル極細
短繊維の製造法。 ただし、Tg:未延伸糸のガラス転移温度(℃) Tm:未延伸糸の融点(℃)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18208097A JPH1121737A (ja) | 1997-07-08 | 1997-07-08 | ポリエステル極細短繊維の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18208097A JPH1121737A (ja) | 1997-07-08 | 1997-07-08 | ポリエステル極細短繊維の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1121737A true JPH1121737A (ja) | 1999-01-26 |
Family
ID=16112011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18208097A Pending JPH1121737A (ja) | 1997-07-08 | 1997-07-08 | ポリエステル極細短繊維の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1121737A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004027133A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-01 | Yamanashi Tlo Co., Ltd | Highly oriented super microfilaments |
WO2009051283A1 (en) | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Es Fibervisions Co., Ltd. | Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber |
US7794220B2 (en) | 2003-03-07 | 2010-09-14 | University Of Yamanashi | Apparatus for manufacturing oriented sheath-core type filaments |
KR101100824B1 (ko) * | 2010-11-25 | 2012-01-02 | 송종복 | 고강도 단섬유의 제조방법 |
KR101346316B1 (ko) * | 2011-09-19 | 2014-01-06 | 송종복 | 멀티 필라멘트사를 이용한 고강도 단섬유의 제조방법 및 그 단섬유 |
-
1997
- 1997-07-08 JP JP18208097A patent/JPH1121737A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004027133A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-01 | Yamanashi Tlo Co., Ltd | Highly oriented super microfilaments |
US7101504B2 (en) | 2002-09-17 | 2006-09-05 | Yamanashi Tlo Co. | Highly oriented super microfilaments |
US7794220B2 (en) | 2003-03-07 | 2010-09-14 | University Of Yamanashi | Apparatus for manufacturing oriented sheath-core type filaments |
WO2009051283A1 (en) | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Es Fibervisions Co., Ltd. | Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber |
EP2390389A1 (en) | 2007-10-19 | 2011-11-30 | ES FiberVisions Hong Kong Limited | Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber |
US8147956B2 (en) | 2007-10-19 | 2012-04-03 | Es Fiber Visions Co., Ltd. | Hot-melt adhesive polyester conjugate fiber |
KR101100824B1 (ko) * | 2010-11-25 | 2012-01-02 | 송종복 | 고강도 단섬유의 제조방법 |
KR101346316B1 (ko) * | 2011-09-19 | 2014-01-06 | 송종복 | 멀티 필라멘트사를 이용한 고강도 단섬유의 제조방법 및 그 단섬유 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3485070B2 (ja) | 高捲縮性ポリエステル系複合繊維およびその製法ならびに布帛 | |
JPH1121737A (ja) | ポリエステル極細短繊維の製造法 | |
JP3736298B2 (ja) | 混繊糸 | |
JP4536529B2 (ja) | カチオン可染ポリエステル太細糸の製造方法 | |
JP3540561B2 (ja) | カチオン可染性ポリエステル繊維及びその製造方法 | |
JP3858515B2 (ja) | ポリエステル混繊糸の製造方法 | |
JP2002054036A (ja) | 捲縮ポリエステル繊維およびその製造方法 | |
JPH11158724A (ja) | ポリエステル中空繊維 | |
JPH09119034A (ja) | バインダー繊維含有紡績糸 | |
JP2000248425A (ja) | 高収縮性ポリエステル繊維および製造方法 | |
JPS6163768A (ja) | 絹紡調の風合を有する布帛の製造方法 | |
JP3598027B2 (ja) | 特殊複合捲縮糸 | |
JP2005113309A (ja) | 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維 | |
JP2000136440A (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
JP3187139B2 (ja) | 熱伸長性ポリエステル繊維の製造法 | |
JP2000248430A (ja) | 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法 | |
JPS61245327A (ja) | ポリエステル系中空捲縮加工糸及びその製造方法 | |
JPH10183439A (ja) | 熱伸長性ポリエステル短繊維の製造法 | |
JPH09217241A (ja) | 熱伸長性ポリエステル短繊維の製造法 | |
JPH09291417A (ja) | 熱伸長性ポリエステル繊維の製造法 | |
JPH10251933A (ja) | 熱伸長性ポリエステル短繊維の製造法 | |
JPH07216653A (ja) | ポリプロピレン系高捲縮性フィラメント糸及びその製造法 | |
JP3472112B2 (ja) | 異形断面混繊糸 | |
JPH11217731A (ja) | 熱接着性複合繊維とその製造方法 | |
JPH07126921A (ja) | ポリエステル潜在部分嵩高性フィラメント糸及びその製造方法 |