JPH04202322A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH04202322A
JPH04202322A JP33633690A JP33633690A JPH04202322A JP H04202322 A JPH04202322 A JP H04202322A JP 33633690 A JP33633690 A JP 33633690A JP 33633690 A JP33633690 A JP 33633690A JP H04202322 A JPH04202322 A JP H04202322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
polyester
intrinsic viscosity
glass transition
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33633690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawabe
雅之 川辺
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Toru Makino
槇野 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP33633690A priority Critical patent/JPH04202322A/ja
Publication of JPH04202322A publication Critical patent/JPH04202322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ガラス転移温度が高く、透明性が良好で、耐
光性に優れたボトル及びフィルム製造用ポリマーとして
有用なポリエステルの製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 ポリエチレンテレフタレート (以下、PETと略す)
は、その優れた透明性、耐薬品性、耐衝撃性、食品衛生
性のために、ボトル、フィルム等の素材として広く用い
られている。しかしながら、PETは、ガラス転移温度
が低く、70℃以上の高温での使用には適さない。
そこで、PETのガラス転移温度を高める方法として、
PETより高いガラス転移温度を示す事が知られている
芳香族ポリカーボネート(以下、PCと略す)とPET
との溶融ブレンドが考えられる。溶融ブレンドの方法と
しては、PETとPCの混線が一般的である。しかしな
がら、この方法では、ポリマーの滞留時間の制御が難し
く、滞留時間が短過ぎると、PETとPCの相溶化が進
まず、また、滞留時間が長過ぎると、PET及びPCの
分解反応によって得られるポリマーの発砲・着色が著し
い。
〈発明が解決しようとする課題〉 末完明粁らは、かかる欠壱を克服すへく絞量研究の結果
、ポリエステル製造時↓こ、反応系中のカルホン酸濃度
がある特定の量販下となり、かつ極限粘度が特定の値に
達する前に、PCを添加した場合、ガラス転移温度が高
く、透明性が良好で、耐光性に優れたボトル及びフィル
ム製造用ポリマーとして有用なポリエステルが得られる
ことを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明の目的とするところは、PETとPCとの
相溶性を良好とし、得られたポリエステルが発砲・着色
していることのないポリエステルの製造方法を提供する
ムこある。更に他の目的とするところは、ガラス転移温
度が高く、透明性が良好で、耐光性に優れたボトル及び
フィルム製造用ポリマーとしてを用なポリエステルを製
造することができるポリエステルの製造方法を提供する
にある。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的は、 (a)  テレフタル酸を生体とする二官能性酸、(b
)  エチレングリコールを主体とするグ:ノコール 及び (c)芳香族ボリカーボ7一ト の3成分を反応せしめてポリエステルを製造するに際し
、予め(a)成分と(b)成分とを混合して反応せしめ
、反応系カルホン酸濃度が500当量/106以下とな
り、かつ極限粘度が0.30に達する前ムこ(c)成分
を添加することを特徴とするポリエステルの製造方法に
よって達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の方法において、(a)成分として使用する二官
能性酸は、テレフタル酸を主体とし、その1部(通常、
全酸成分の10モル%以下)を、例えば、シュウ酸、コ
ハク酸、アジピン酸、セハチン酸、ダイマー酸、フタル
酸、イソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸、
1.4−ノクロヘキ、サンジカルボン酸、3.5−ジカ
ルボキンヘンゼンスルホン酸等の二官能性酸の一種又は
二種ツ上でおきかえてもよい。
また、(1))成分とり、て使用するり゛1コールは、
エチレンクリコールを生体とし、その ・部(通常全ク
リコール成分の30モル%以下)を 例えば、tl O
(Ctl z ) n Otl (ここではnは3〜1
0の整数を示す)で示されるポリエチレングリコール、
イソブチレンゲリコール、ネオペンチルグリコール、1
4−シクロヘキサンジオール、ノエチレノグリコール、
P−キルング°ノコール、ポ丁、1テトニメチレングリ
コール等のジオキノ化合物の一種又は二種以上でおきか
えてもよい。
また、本発明の方法において使用する(c)成分のPC
は、ジヒドロキノアリール化合物とホスゲンあるいはジ
フェニルカーボ2−ト等とを反応させた重合体または共
重合体である。上記ジヒトーロキノアリール化合物とし
ては、ビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキンフェニ
ル)メタン、2.2−ビス(4−ヒドロキノフェニル)
エタン、1.1−ビス(4−ヒドロキノフェニル)、ビ
ス(4−ヒドロキノフェニル)フェニルメタン、2.2
−ビス(4−ヒドロキノフェニル)シクロペンタン、1
.1−ビス(4〜ヒドロキノフエニル)シクロヘキサン
、4.4゛−ヒトロキノノフェニルエーテル、4.4′
−ノヒトしlキノジフェニルスルホン等が挙げられる。
これらのPCのうち代表的なものは、ビスフェノール八
とホスゲンとの反応により得られた重合体である。また
、塩化メチレンを溶媒として20 ’Cで測定した]η
j(dI/g〕がO,1〜1のPCが好適に用いられる
前記(aL(b)及び(c)成分を反応させるに当って
、(c)成分の使用量が少な過ぎると、ガラス転移温度
は期待していた捏上がらず、また、多過ぎると、重合反
応が円滑に進まず粘度が上昇しない。
したがって、(c)成分の使用量は、(a)成分と(b
)成分の合計重量の20−100重量%となる範囲の量
が好ましい。
前記(a)、(b)及び(c)成分を用い、本発明の製
造方法は、例えば、次のようにして行う。即ち、まず、
(a)成分と(b)成分とを混合し反応せしめる。本発
明において、エステル化又はエステル交換反応は、ゲル
マニウム、アンチモン、ナタニウムの化合物から選ばれ
た1種以上の触媒の存在下に行うことが好ましい。前記
金属化合物としては、ゲルマニウム、アンチモン、チタ
ニウムの酸化物、脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン
酸塩、グリコラート等が挙げられる。これらの金属化合
物は、反応混合物中の全酸成分に対し、好ましくは0、
005〜0.3モル%、より好ましくは0.01−0.
2モル%用いる。触媒を用いない場合は、反応に長時間
を要し、ジエチレングリコールの生成が多くなり、した
がって得られるポリエステルのガラス転移温度が低くな
る傾向がある。
予め(a)成分と(b)成分とを反応せしめ、次に、反
応系のカルボキシル基濃度が500当量/10”g以下
となり、かつ極限粘度が0.3に達する前に(c)成分
を添加して反応せしめる。反応系のカルボキシル基濃度
が500当量/10’g以下となる前に(c)成分を添
加した場合、(c)成分の分解反応が激しく起こり、長
時間反応を行っても極限粘度は0.4以上に上がらず、
着色も著しい。
また、重合が進み、粘度がが余り高くなった後に(c)
成分を添加した場合↓こは、(c)成分の5.・散性が
悪化し、均一に混ざり合わなくなるため、反応系の極限
粘度が0.30!こ達する前に(c)成分を添加するこ
とも必要な条件である。(c)成分の添加は、上記2つ
の条件を満足している段階であればいかなる時期に行っ
てもよく、また、その全量を一時に添加しても、分割添
加しても、適当量連続的に添加してもよい。(c)成分
の添加後、さらに重合反応を進め、成形可能な極限粘度
0.40以上に達とだ時点で反応を停止する。
また、上記反応は、通常のエステル化反応条件、即ち、
200〜280°Cの温度下で行えばよい。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明の製造方法によると、PETとP
Cとの相溶性が良好で、発砲・着色することのない、ガ
ラス転移温度が高く、透明性が良好で、耐光性に優れた
ボトル及びフィルムの製造用ポリマーとして有用なポリ
エステルが容易に得られる。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。
なお、実施例において、ポリマーの極限粘度とは、フェ
ノール/テトラクロロエタン−1/1の混合溶媒中20
°C11,og/100mの条件で測定したものであり
、カルホキノル基濃度は、ヘンシルアルコール/8液を
水酸化カリウムで滴定する方法により求めた。
また、ポリマーのガラス転移温度は、Rigaku示差
走査熱量計(型式DSC−8230)を用いて加熱温度
を10°C/分として測定した値である。
〈実施例1〉 ビス(β−ヒドロキノエチル)テレフタレート127重
量部、テレフタル酸55重量部、酸化ゲルマニウムの0
.8χ水溶液2重量部、トリメチルリン酸の5%水溶液
0.8重量部を精留塔を有する重合缶に投入後、微量の
窒素を流しながら加熱、攪拌し230 ”Cにて120
分間反応させた。このときのテレフタル酸の反応率は6
0%であった。
次に、加熱、攪拌を続けながら徐々に減圧し内温250
°C内圧760−5mmHHの弱真空下にて60分間初
朋縮合を行った。このときの反応糸のカルボキシル基濃
度は250当量/I06 g、極限粘度は[η]=O,
+Sであった。ここで、ヒ゛スフエノールAとホスゲン
とから得られたPC127重量部を添加した後、さらに
減圧を続け5−0 、 3mmHg迄の窩真空下で12
0分間280°Cで重縮合を行った。
得られたポリマーの極限粘度は0.47、ガラス転移温
度は88°Cであり、その色調は良好であった。
〈実施例2〉 実施例1において、PCの添加量を25.4重量部とす
る以外は同様にして反応を行ったところ、得られたポリ
マーの極限粘度は047、ガラス転移温度は80°Cで
あった。
〈実施例3〉 実施例1において、PCの添加量を50.8重量部とす
る以外は同様にして反応を行ったところ、得られたポリ
マーの極限粘度は0,47、ガラス転移温度は80°C
であった。
く比較例1〉 実施例1において、PCを添加せずに同様tこして反応
を行ったところ、得られたポリマ〜の極限粘度は0.4
7、ガラス転移温度は74°Cであった。
く比較例2〉 実施例1において、PCを重縮合反応開始前に添加した
場合は゛、極限粘度は0.20まで上がらず、ガラス転
移温度は測定できなかった。
く比較例3〉 実施例1において、PCを重縮合反応開始後120分経
過した時すなおち反応系内のカルボキンルキ濃度45当
量/1’0’g、i限粘度が[η]=0.41の時に添
加した場合は、ポリマーの極限粘度は0.47であった
が、ガラス転移温度はPETの72”CおよびPCの1
32°Cのダブルビークとなり、PETとPCは相溶せ
ず相分離していることがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)テレフタル酸を主体とする二官能性酸、(b)エ
    チレングリコールを主体とするグリコール 及び (c)芳香族ポリカーボネート の3成分を反応せしめてポリエステルを製造するに際し
    、予め(a)成分と(b)成分とを混合して反応せしめ
    、反応系カルボキシル基濃度が500当量/10^6g
    以下となり、かつ極限粘度が0.30に達する前に(c
    )成分を添加することを特徴とするポリエステルの製造
    方法。
JP33633690A 1990-11-29 1990-11-29 ポリエステルの製造方法 Pending JPH04202322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633690A JPH04202322A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633690A JPH04202322A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202322A true JPH04202322A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18298069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33633690A Pending JPH04202322A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202322A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500200A (ja) * 2004-05-21 2008-01-10 マーポス、ソチエタ、ペル、アツィオーニ コンピュータ化数値制御旋盤の切削具の位置を自動的に検出するための装置
US8065941B2 (en) 2002-11-29 2011-11-29 Marposs Societa' Per Azioni Tool compensating device for the computerized numerically controlled machine tool
US8069756B2 (en) 2002-11-29 2011-12-06 Marposs Societa' Per Azioni Apparatus for automatically detecting the position of the cutting tool in the computerized numerically controlled lathe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065941B2 (en) 2002-11-29 2011-11-29 Marposs Societa' Per Azioni Tool compensating device for the computerized numerically controlled machine tool
US8069756B2 (en) 2002-11-29 2011-12-06 Marposs Societa' Per Azioni Apparatus for automatically detecting the position of the cutting tool in the computerized numerically controlled lathe
JP2008500200A (ja) * 2004-05-21 2008-01-10 マーポス、ソチエタ、ペル、アツィオーニ コンピュータ化数値制御旋盤の切削具の位置を自動的に検出するための装置
JP4704430B2 (ja) * 2004-05-21 2011-06-15 マーポス、ソチエタ、ペル、アツィオーニ コンピュータ化数値制御旋盤の切削具の位置を自動的に検出するための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914120B2 (en) Method for making isosorbide containing polyesters
TWI629292B (zh) 聚酯樹脂
JP2003501532A (ja) 高ガラス転移温度、低溶融粘度の非晶質コポリエステル
TW201400523A (zh) 聚酯樹脂及其製備方法
JP4237491B2 (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノール及びイソフタル酸に基づくポリエステルの製造方法
TWI791969B (zh) 製造聚酯用聚合催化劑和使用該聚合催化劑製造聚酯的方法
TWI338013B (en) Polybutylene terephthalate
JPH04202322A (ja) ポリエステルの製造方法
TW200422347A (en) Poloyester resins composition
JP3108047B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH11158361A (ja) ポリエステル中空容器及びその製造方法
JPH02302432A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0859809A (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JP2848640B2 (ja) 低吸水性ポリエステル樹脂組成物
JP5732153B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS5818391B2 (ja) ネツカソセイジユシソセイブツ
JPH1087802A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS5915428A (ja) 曇りのないポリエステルの製造方法
TW200808862A (en) Method for manufacturing polyester using non-stibium catalyst
WO2022102553A1 (ja) ポリエステル樹脂及びポリエステル樹脂の製造方法
JPH08198961A (ja) ポリエステル・ポリエーテル共重合体の製造方法
JPS62121722A (ja) 芳香族ポリエステル
JP2000109546A (ja) ポリエステル樹脂及び容器形状の成形品
JPH01225624A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS5930725B2 (ja) ポリエステルの製造法