JPH04290823A - 心臓および血管の肥大および過形成の治療剤 - Google Patents

心臓および血管の肥大および過形成の治療剤

Info

Publication number
JPH04290823A
JPH04290823A JP3326663A JP32666391A JPH04290823A JP H04290823 A JPH04290823 A JP H04290823A JP 3326663 A JP3326663 A JP 3326663A JP 32666391 A JP32666391 A JP 32666391A JP H04290823 A JPH04290823 A JP H04290823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
phenyl
benzyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3326663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370347B2 (ja
Inventor
Holger Heitsch
ホルガー・ハイチユ
Rainer Henning
ライナー・ヘニング
Wolfgang Linz
ヴオルフガング・リンツ
Bernward Schoelkens
ベルンヴアルト・シエルケンス
Hansjoerg Urbach
ハンスイエルク・ウルバツハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04290823A publication Critical patent/JPH04290823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370347B2 publication Critical patent/JP3370347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、アンジオテンシンIIレセプタ
ーをブロックする化合物の使用によって、心臓および血
管の肥大および(または)過形成を治療する方法に関す
るものである。
【0002】また、本発明は、心臓ならびに血管の肥大
および(または)過形成治療用の医薬の製造にアンジオ
テンシンIIレセプターブロッカーを使用することに関
するものである。
【0003】EP−A 028,833、EP−A 0
28,834、EP−A 323,841、EP−A 
324,377、EP−A 291,969、US−A
 4,355,040、US−A 4,880,804
およびUS−A 4,916,129からおよびJ. 
Med. Chem. Vol. 33、1312(1
990);Hypertension Vol. 13
、489(1989);Hypertension V
ol. 14、348(1989);Hyperten
sion Vol. 15、459(1990);Ca
rdiov. Drug Rev. 7、285(19
89);Mol. Pharmacol. Vol. 
37、347(1990);J. Pharmacol
.Exp. Ther. Vol. 250、515(
1989);J. Pharmacol. Exp. 
Ther. Vol. 250、867(1989);
J. Pharmacol. Exp. Ther. 
Vol. 252、711(1990);J. Pha
rmacol. Exp.Ther. Vol. 25
2、719(1990)およびJ. Pharmaco
l. Exp. Ther. Vol. 252、72
6(1990)から、抗高血圧剤および心臓機能不全を
治療する薬剤として、置換されたイミダゾール、ピロー
ル、ピラゾールおよびトリアゾールが知られている。
【0004】驚くべきことには、さらに、これらの構造
の型の化合物が、平滑血管筋および心臓筋の肥大および
過形成を廃止することのできる高度に活性なそして高度
に特異的な心臓保護剤であるということが見出された。
【0005】この場合において、式I
【化14】 の化合物およびその生理学的に許容し得る塩が特に適し
ている。
【0006】上記式において、 (a)  X、YおよびZは、同一または異なりそして
NまたはCR2であり、 (b)  R1は、 1.(C2〜C10)−アルキル、 2.(C3〜C10)−アルケニル、 3.(C3〜C10)−アルキニル、 4.OR3、 5.(C3〜C8)−シクロアルキル、6.(C4〜C
10)−シクロアルキルアルキル、7.(C5〜C10
)−シクロアルキルアルケニル、8.(C5〜C10)
−シクロアルキルアルキニル、9.−(CH2)m−B
−(CH2)n−R4、10.ベンジル、 11.1個のCO2R3により置換されている(b)の
1、2、3または9に定義された基、 12.1個〜すべての水素原子が弗素により置換されて
いる(b)の1、2、3または9に定義された基、また
は13.フェニル上においてハロゲン、(C1〜C4)
−アルコキシおよびニトロからなる系からの1または2
個の同一または異なる基により置換されている(b)の
10に定義された基であり、 (c)  R2は、 1.水素、 2.ハロゲン、 3.ニトロ、 4.CvF2v+1、 5.SF5、 6.ペンタフルオロフェニル、 7.シアノ、 8.フェニル、 9.フェニル−(C1〜C3)−アルキル、10.(C
1〜C10)−アルキル、 11.(C3〜C10)−アルケニル、12.フェニル
−(C2〜C6)−アルケニル、13.1−イミダゾリ
ル−(CH2)m−、14.1,2,3−トリアゾリル
−(CH2)n−、15.テトラゾリル−(CH2)m
−、16.−(CH2)o−1−CHR7−OR5、1
7.−(CH2)o−O−CO−R3、18.−(CH
2)o−S−R6、 19.−S(O)r−R6、 20.−CH=CH−(CH2)m−CHR3−OR6
、21.−CH2=CH−(CH2)m−CO−R8、
22.−CO−R8、 23.−CH=CH−(CH2)m−O−CO−R7、
24.−(CH2)m−CH(CH3)−CO−R8、
25.−(CH2)o−CO−R8、 26.−(CH2)o−O−C(W)−NH−R9、2
7.−(CH2)o−NR7−C(W)−OR9、28
.−(CH2)o−NR7−CO−NHR9、29.−
(CH2)o−NR7−SO2R9、30.−(CH2
)o−NR7−C(W)−R9、31.−(CH2)n
F、 32.−(CH2)n−O−NO2、 33.−CH2−N3、 34.−(CH2)n−NO2、 35.−CH=N−NR5R7、 36.フタルイミド−(CH2)n−、
【化15】 43.−(CH2)n−SO2−NR7−CO−NR6
R9、44.−(CH2)o−SO2R9、 45.フェニル上においてハロゲン、ヒドロキシル、メ
トキシ、トリフルオロメチル、CO2R3およびフェニ
ルからなる系からの1または2個の同一または異なる基
により置換されている(c)の9、10または20に定
義された基、 46.1個の水素原子がヒドロキシルにより置換されて
いるまたは1個〜すべての水素原子が弗素により置換さ
れている(c)の11または12に定義された基、また
は47.メトキシカルボニルおよび(C1〜C4)−ア
ルキルからなる系からの1または2個の同一または異な
る基により置換されている(c)の15に定義された基
であり、(d)  R3は、 1.水素、 2.(C1〜C8)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.フェニル、 5.ベンジル、または 6.1個〜すべての水素原子が弗素により置換されてい
る(d)の2に定義された基であり、 (e)  R4は、 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.(C2〜C
4)−アルケニル、または5.(C2〜C4)−アルキ
ニルであり、(f)  R5は、 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.フェニル、
または 5.ベンジルであり、 (g)  R6は 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.(C6〜C
12)−アリール、好ましくはフェニル、5.ベンジル
、 6.部分的にまたは完全に水素添加されていてもよい(
C1〜C9)−ヘテロアリール、好ましくは2−ピリミ
ジニル、 7.(C1〜C4)−アルカノイル、 8.ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、ニトロ、シア
ノ、CO2R3およびトリフルオロメチルからなる系か
らの1または2個の同一または異なる基により置換され
ている(g)の4または6に定義された基、またはNR
11R12、 9.ヘテロアリール部分が部分的にまたは完全に水素添
加されていてもよい(C1〜C9)−ヘテロアリール−
(C1〜C3)−アルキルであり、 (h)  R7は、 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.(C6〜C
12)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、好まし
くはベンジル、 5.フェニル、または 6.(C1〜C9)−ヘテロアリールであり、(i) 
 R8は、 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.フェニル−
(CH2)q−、 5.OR5、 6.NR11R12、または
【化16】 (j)  R9は、 1.(C1〜C6)−アルキル、 2.1−アダマンチル、 3.1−ナフチル、 4.1−ナフチルエチル、 5.フェニル−(CH2)q−、または6.1個〜すべ
ての水素原子が弗素により置換されている(j)の1に
定義された基であり、 (k)  R10は、シアノ、ニトロまたはCO2R7
であり、(l)  R11およびR12は、同一または
異なり、そして1.水素、 2.(C1〜C4)−アルキル、 3.フェニル、 4.ベンジル、または 5.α−メチルベンジルであり、 (m)  Dは、NR13、OまたはCH2であり、(
n)  R13は、水素、(C1〜C4)−アルキルま
たはフェニルであり、 (o)  Bは、O、NR7またはSであり、(p) 
 Wは、OまたはSであり、 (q)  mは、0〜5の整数であり、(r)  nは
、1〜5の整数であり、(s)  oは、1〜10の整
数であり、(t)  qは、0または1であり、 (u)  rは、0、1または2であり、そして(v)
  vは、1〜6の整数であり、(w)  R14は、
4−CO2H、4−CO2R18、
【化17】 であり、 (x)  R15は、水素、ハロゲン、−NO2、−C
N、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アシ
ルオキシ、(C1〜C4)−アルコキシ、−CO2H、
−CO2R18、−N−SO2CH3、−NHSO2C
F3、−CONHOR20、−SO2NH2、アリール
、フリル、または
【化18】 であり、 (y)  R16は、水素、ハロゲン、(C1〜C4)
−アルキルまたは(C1〜C4)−アルコキシであり、
(z)  R17は、−CN、−NO2または−CO2
R19であり、 (a′) R18は、置換分
【化19】 であり、 (b′)  R19は、水素、(C1〜C6)−アルキ
ル、(C3〜C6)−シクロアルキル、フェニルまたは
ベンジルであり、 (c′)  R20は、水素、メチルまたはベンジルで
あり、(d′)  R21は、−CO2H、−CO2R
18、−CH2CO2H、CH2CO2R18、
【化20】 であり、 (e′)  R22は、水素、(C1〜C8)−アルキ
ル、または−パーフルオロアルキル、(C3〜C6)−
シクロアルキル、フェニルまたはベンジルであり、 (f′)  R23は、水素、(C1〜C6)−アルキ
ル、(C3〜C6)−シクロアルキル、フェニルまたは
ベンジルであり、 (g′)  R24は水素、(C1〜C4)−アルキル
、(C3〜C6)−シクロアルキル、フェニルまたはベ
ンジルであり、(h′)  R25は、(C1〜C6)
−アルキル、−NR26R27またはNH2−C(−)
HCH2CO2CH3であり、(i′)  R26およ
びR27は、同一または異なりそして水素、(C1〜C
6)−アルキルまたはベンジルであるかまたは一緒にな
って(CH2)n′−基(n′は3〜6である)を形成
し、 (j′)  R28は、水素、メチルまたはフェニルで
あり、(k′)  R29は、NR31R32、NHC
ONH2、NHCSNH2、
【化21】 (l′)  R30は、水素、(C1〜C6)−アルキ
ル、ベンジルまたはアルキルであり、 (m′)  R31およびR32は、同一または異なり
そして水素、(C1〜C5)−アルキルまたはフェニル
であり、(n′)  R33およびR34は、同一また
は異なりそして(C1〜C4)−アルキルであるかまた
は一緒になって−(CH2)x−を形成し、 (o′)  R35は、水素、(C1〜C4)−アルキ
ル、−CH2CH=CH2または−CH2C6H4R3
6であり、(p′)  R36は、水素、−NO2、−
NH2、−OHまたは−OCH3であり、 (q′)  Lは、C−C単一結合であるかまたは−C
O−、−CH2−、−O−、
【化22】 −OCH2−、−CH2O−、−SCH2−、−CH2
S−、−NHC(R31)(R32)−、−NR37S
O2−、−SO2NR27−、−C(R31)(R32
)NH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CH=
CF−、−CF=CH−、−CH2CH2−、−CF2
CF2−、
【化23】 (r′)  Mは、O、NR19またはSであり、そし
て(s′)1.x=2または3 2.y=0、1または2、そして 3.z=0、1、2、3、4または5である。
【0007】アルキル、アルケニルおよびアルキニルは
、直鎖状または分枝鎖状である。同じことは、アルカノ
イルまたはアルコキシのようなそれから誘導された基に
も適用される。
【0008】シクロアルキルは、またアルキル−置換環
を意味するものとして理解されるものである。
【0009】(C6〜C12)−アリールは、例えばフ
ェニル、ナフチルまたはビフェニル、好ましくはフェニ
ルである。同じことは、アロイルまたはアルアルキルの
ようなそれから誘導された基にも適用される。(C1〜
C9)−ヘテロアリールは、特に、1個または2個以上
のCH基がNにより置換されているそして(または)少
なくとも2個の隣接CH基がS、NHまたはOにより置
換されている(5−員芳香族環を形成する)フェニルま
たはナフチルから誘導された基を意味するものとして理
解されるものである。二環式基の縮合位置の一方または
両方の原子は窒素原子であってもよい(インドリジニル
のように)。
【0010】例えば、これらの基は、フラニル、チアニ
ル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チ
アゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピ
リミジニル、ピリダジニル、インドリル、インダゾリル
、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キノキサリ
ニル、キナゾリニルまたはシンノリニルである。
【0011】(1)  基R14がオルト−位になくそ
して(2)  R14が
【化24】 に等しく、Lが単一の結合の形態にありそしてR21が
−CO2Hまたは
【化25】 であると仮定した場合は、R21はオルト−位またはメ
タ−位を占めねばならずまたはR14およびLが上述し
た通りでありそしてR21がN−SO2CF3または−
NHSO2CH3である場合は、R21はオルト−位に
あらねばならず; (3)  R14が
【化26】 でありそしてLが単一結合でない場合は、R21はオル
ト−位にあらねばならず(LがNR27COであり、そ
してR21がNHSO2CF3またはNHSO2CH3
でありそしてその結果R21がオルト−位またはメタ−
位にあらねばならない場合を除く); (4)  R14が4−CO2Hまたはそれから誘導さ
れた塩である場合は、イミダゾール環の4−位の置換分
は−CH2OH、−CH2OCOCH3または−CH2
CO2Hであってはならず; (5)  R14が4−CO2Hまたはそれから誘導さ
れた塩である場合は、R1はS−アルキルであることは
できず; (6)  R14が
【化27】 でありそしてR1がn−ヘキシルである場合は、Yおよ
びXがCR2であるときはR2は同時に水素であること
はなく; (7)  R1が−CHF−CH2CH2CH3または
CH2OHでなくそして (8)  y=0でありそしてR14が
【化28】 (式中、L=−NH−CO−、R21=2−NHSO2
CF3)でありそしてR1=n−プロピルである場合は
、YおよびXがCR2であるときは、R2は−CO2C
H3でなく; (9)  y=0でありそしてR1が
【化29】 (式中、L=−NH−CO−、R21=2−COOH)
でありそしてR1=n−プロピルである場合は、Yおよ
びXがCR2であるときは、R2は−CO2CH3でな
く;(10)  y=1でありそしてR1が
【化30】 (式中、Lは単一結合である)でありそしてR2が−C
lまたはCHOである場合は、R21は4−(テトラゾ
ール−5−イル)でない。
【0012】式Iの化合物の生理学的に許容し得る塩は
、RemingtonのPharmaceutical
 Sciences 17版1418頁(1985年)
に記載されているような有機塩および無機塩を意味する
ものとして理解されるものである。物理的および化学的
安定性および可溶性を基にして、酸性基に対しては、ナ
トリウム、カリウム、カルシウムおよびアンモニウム塩
が好ましくそして塩基性基に対しては、塩酸、硫酸、燐
酸、炭酸またはスルホン酸そしてまた酢酸、クエン酸、
安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸およびp−ト
ルエンスルホン酸との塩が好ましい。
【0013】式II
【化31】 (式中、(a)  XはNであり、YはCHでありそし
てZはCHであり、(b)  XはCHであり、YはN
でありそしてZはCHであり、(c)  XはCHであ
り、YはCHでありそしてZはNであり、または(d)
  X、YおよびZは、それぞれNである)の化合物が
好ましい。
【0014】さらに、 (a)  R1が(C3〜C7)−アルキル、(C3〜
C7)−アルケニルまたは(C3〜C7)−アルキニル
であり、(b)  R2が、 1.塩素、 2.臭素、 3.CvF2v+1(v=1、2または3)、4.ペン
タフルオロフェニル、 5.−S(O)rR6、 6.SF5、 7.(CH2)o−1−CHR7−OR5、8.(CH
2)o−O−CO−R3、 9.−COR8、 10.−(CH2)o−CO−R8、 11.−CH2−NH−CO−R8、 12.−(CH2)o−NH−SO2−R9、13.−
CH=CH−CHR3−OR6、14.テトラゾリル−
(CH2)m−、15.−(CH2)nSO2−NH−
CO−NR6R9、16.−(CH2)o−SO3R9
、または17.場合によってはヒドロキシルにより置換
されていてもよい(C1〜C6)−アルキル、好ましく
はヒドロキシメチルであり、 (c)  R3が水素または(C1〜C4)−アルキル
であり、(d)  R6が水素、(C1〜C4)−アル
キル、(C1〜C4)−アルカノイルまたは好ましくは
(C2〜C9)−ヘテロアリールであり、 (e)  R7が水素、(C1〜C4)−アルキル、(
C1〜C9)−ヘテロアリールまたは(C6〜C12)
−アリール−(C1〜C4)−アルキルであり、 (f) R8が水素、(C1〜C4)−アルキル、OR
5またはモルホリノであり、 (g)  R9がCF3、(C1〜C6)−アルキルま
たはフェニルであり、 (h)  R16が−CO2H、−NHSO2CF3、
【化32】 であり、 (i)  R15が水素、(C1〜C4)−アルキル、
ハロゲンまたは(C1〜C4)−アルコキシであり、(
j)  R19が水素または(C1〜C4)−アルキル
であり、(k)  R21が−CO2H、−CO2CH
2OCOC(CH3)3、NHSO2CF3および
【化33】 であり、 (l)  R22が水素または(C1〜C4)−アルキ
ルであり、(m)  Lが単一結合、−O−、−CO−
、−NHCO−または−OCH2−であり、そして 他の基および変数が上述した通りである式IIの化合物
が好ましい。
【0015】化合物の心臓保護作用について、次の4種
の化合物が特に好ましい。 1.2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチ
ル−1−〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メチル〕イミダゾールカリウム
塩、 2.2−n−ブチル−5−カルボキシ−4−クロロ−1
−〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル)メチル〕イミダゾールカリウム塩、3
.2−n−ブチル−1−〔(2′−カルボキシビフェニ
ル−4−イル)メチル〕−4−クロロ−5−ヒドロキシ
メチルイミダゾールナトリウム塩、 4.2−n−ブチル−5−カルボキシ−1−〔(2′−
カルボキシビフェニル−4−イル)−メチル〕−4−ク
ロロイミダゾールナトリウム塩。
【0016】本発明の方法による実施において、上述し
たアンジオテンシンIIレセプターの拮抗剤は、サル、
犬、猫、ラット、ヒトなどのような哺乳動物に対して使
用することができる。本発明による使用に適した化合物
は、有利には、慣用の方法で薬学的製剤に混入される。 これらの製剤は、カプセル、錠剤、被覆錠剤、溶液、軟
膏、乳濁液そしてまた蓄積形態のような慣用の投与形態
にすることができる。活性化合物は、場合によっては、
ミクロカプセル化形態において与えることもできる。製
剤は、生理学的に許容し得る有機または無機の補助剤ま
たは添加剤、例えば顆粒物質、接着剤および結合剤、滑
沢剤、懸濁剤、溶剤、抗菌剤、湿潤剤および防腐剤を含
有することができる。
【0017】本発明による治療は、粘膜を経ておよび非
経口的に行うことができる。経口および非経口(例えば
静脈内または筋肉内)投与形態が好ましい。
【0018】経口投与形態においては、活性化合物を、
この目的に対して慣用の添加剤、例えば賦形剤、安定剤
または不活性希釈剤と混合しそして慣用の方法によって
、錠剤、被覆錠剤、硬質ゼラチンカプセル、水性、アル
コール性または油性懸濁液、または水性、アルコール性
または油性溶液のような適当な投与形態にする。使用す
ることのできる不活性の賦形剤は、例えばアラビヤゴム
、炭酸マグネシウム、燐酸カリウム、ラクトース、グル
コースまたは澱粉、特にとうもろこし澱粉である。この
場合における製剤は、乾式または湿式顆粒として行うこ
とができる。適当な油性賦形剤または溶剤は、例えば植
物および動物油、例えばヒマワリ油または肝油である。
【0019】皮下または静脈内投与においては、活性化
合物またはその生理学的に許容し得る塩を必要に応じ、
この目的に対して慣用の物質、例えば可溶化剤、乳化剤
または他の補助剤と一緒に溶液、懸濁液または乳濁液に
する。活性物質および相当する生理学的に許容し得る塩
に対する適当な溶剤は、例えば水、生理学的食塩溶液ま
たはアルコール、例えばエタノール、プロパンジオール
またはグリセロールそしてさらにまた糖溶液、例えばグ
ルコースまたはマンニトール溶液、または上述した種々
な溶剤の混合物である。
【0020】式Iの化合物は、好ましくは、0.1〜1
00mg/kg、特に好ましくは0.1〜50mg/k
g、特に1〜30mg/kgの投与量で投与され、これ
らの投与量は1日につき1〜3回与えられる。
【0021】試験 ラットにおける心臓肥大の進化および退行に対するアン
ジオテンシンIIレセプター拮抗剤である2−n−ブチ
ル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−〔(2′
−(1H−テトラゾール−5−イル)−ビフェニル−4
−イル)メチル〕イミダゾールカリウム塩(化合物1)
の作用
【0022】方法 腹部の大動脈の狭窄によって、意識のあるラットにおい
て心臓肥大を誘発する。肥大が十分に確立された後、動
物の群に、6週間飲料水により化合物1の3mg/kg
を投与する。防止実験においては、拮抗剤の投与をすぐ
に始める。他方、退行実験においては、大動脈の狭窄を
行った後6週間まで投与を始めない。さらに、物質を投
与しない比較対照群(CON)およびみかけ−操作動物
(SHAM)を使用する。観察期間の終わりに、動物を
犠牲にしそして心臓の重量、左心室における壁の厚さお
よび心筋蛋白質含量を測定する。
【0023】試験結果
【表1】 p<0.05=*=比較対照群に対して;#=みかけ比
較対照に対して;HW=心臓重量(mg/体重100g
);MAB=平均動脈血圧(mmHg)。
【0024】上記表に示された24%および17%のδ
HW%値の有意な変化は、心臓肥大に関係する化合物1
の防止および退行作用を確認させる。
【0025】以下の実施例は、本発明による方法によっ
て心臓および血管肥大および過形成を治療するための投
与形態を示す。式Iおよび式IIの化合物は、以下の実
施例と同様にして、相当する投与形態にすることができ
る。
【0026】実施例1 心臓および血管の肥大および過形成の治療に本発明によ
り使用される経口投与用の製剤の製造以下の補助剤を使
用して、それぞれの錠剤が2−n−ブチル−4−クロロ
−5−ヒドロキシメチル−1−〔(2′−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル〕
イミダゾールカリウム塩20mgを含有する1,000
個の錠剤を製造する。
【0027】   2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチ
ル−1  −〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニ  ル−4−イル)メチル〕イミダゾール
カリウム塩            20.0g  と
うもろこし澱粉                  
                    140.0
g  ゼラチン                  
                         
       7.5g  微小結晶性セルローズ  
                         
           2.5g  ステアリン酸マグ
ネシウム                     
             2.5g
【0028】2−
n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1−
〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル)メチル〕イミダゾールカリウム塩および
とうもろこし澱粉を、ゼラチン水溶液と混合する。この
混合物を乾燥しそして粉砕して顆粒を得る。微小結晶性
セルローズおよびステアリン酸マグネシウムを、この顆
粒と混合する。得られた顆粒を圧縮して1,000個の
錠剤を得る。それぞれの錠剤は、アンジオテンシンII
レセプター拮抗剤20mgを含有する。これらの錠剤は
、心臓および血管の肥大および過形成の治療に対して使
用することができる。
【0029】実施例2 実施例1と同様にして、実施例1に記載した処方におい
て化合物3gを使用することによって、それぞれの錠剤
が、2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチ
ル−1−〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メチル〕イミダゾールカリウム
塩3mgを含有する1,000個の錠剤を製造する。
【0030】実施例3 それぞれのカプセルが、2−n−ブチル−4−クロロ−
5−ヒドロキシメチル−1−〔(2′−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル〕イ
ミダゾールカリウム塩20mgを含有するようにして、
次の混合物を使用してゼラチンカプセルを充填する。
【0031】   2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチ
ル−1−  〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−  4−イル)メチル〕イミダゾール
カリウム塩                    
20g  ステアリン酸カリウム          
                         
       1mg  ラクトース        
                         
               214mgこれらのカ
プセルは、心臓および血管の肥大および過形成の治療に
使用することができる。
【0032】実施例4 実施例3と同様にして、活性化合物3gを使用して、そ
れぞれのカプセルが、2−n−ブチル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチル−1−〔(2′−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル〕イミ
ダゾールカリウム塩3mgを含有するゼラチンカプセル
を製造する。
【0033】実施例5 心臓および血管の肥大および過形成の治療に使用される
注射溶液の製造は、次の通り行われる。
【0034】   2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチ
ル−1−  〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−  4−イル)メチル〕イミダゾール
カリウム塩                  1g
  メチルパラベン                
                         
   5g  プロピルパラベン          
                         
       1g  塩化ナトリウム       
                         
          25g  注射用水      
                         
                   5リットル

0035】2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1−〔(2′−(1H−テトラゾール−5−
イル)ビフェニル−4−イル)メチル〕イミダゾールカ
リウム塩、防腐剤および塩化ナトリウムを注射用水3リ
ットルに溶解しそしてこの溶液を注射用水で5リットル
にする。この溶液を滅菌濾過しそして無菌的に予備滅菌
したびんに充填し、これを滅菌したゴムキャップで密閉
する。それぞれのびんは、溶液5mlを含有する。
【0036】実施例6 2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−
1−〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メチル〕イミダゾールカリウム塩の
代わりに、2−n−ブチル−5−カルボキシ−4−クロ
ロ−1−〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メチル〕イミダゾールカリウム
塩または2−n−ブチル−1−〔(2′−カルボキシビ
フェニル−4−イル)−メチル〕−4−クロロ−5−ヒ
ドロキシメチル−イミダゾールカリウム塩、2−n−ブ
チル−5−カルボキシ−1−〔(2′−カルボキシビフ
ェニル−4−イル)−メチル〕−4−クロロイミダゾー
ルカリウム塩または相当するナトリウム塩を使用するほ
かは、実施例1に記載したようにして、心臓および血管
の肥大および過形成の治療に使用できる錠剤を製造する
【0037】実施例7 2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−
1−〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル)メチル〕イミダゾールカリウム塩の
代わりに、2−n−ブチル−5−カルボキシ−4−クロ
ロ−1−〔(2′−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル)メチル〕イミダゾールカリウム
塩または2−n−ブチル−1−〔(2′−カルボキシビ
フェニル−4−イル)メチル〕−4−クロロ−5−ヒド
ロキシメチルイミダゾールカリウム塩、2−n−ブチル
−5−カルボキシ−1−〔(2′−カルボキシビフェニ
ル−4−イル)−メチル〕−4−クロロイミダゾールカ
リウム塩または相当するナトリウム塩を使用するほかは
、実施例5に記載した操作と同様にして、注射溶液を製
造する。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  心臓および血管の肥大および(または
    )過形成を治療するためのアンジオテンシンIIレセプ
    ターをブロックする化合物の使用。
  2. 【請求項2】  式I 【化1】 の少なくとも1種の化合物またはその生理学的に許容し
    得る塩を使用する請求項1記載の使用。上記式において
    、(a)  X、YおよびZは、同一または異なりそし
    てNまたはCR2であり、(b)  R1は、1.(C
    2〜C10)−アルキル、 2.(C3〜C10)−アルケニル、 3.(C3〜C10)−アルキニル、 4.OR3、 5.(C3〜C8)−シクロアルキル、6.(C4〜C
    10)−シクロアルキルアルキル、7.(C5〜C10
    )−シクロアルキルアルケニル、8.(C5〜C10)
    −シクロアルキルアルキニル、9.−(CH2)m−B
    −(CH2)n−R4、10.ベンジル、 11.1個のCO2R3により置換されている(b)の
    1、2、3または9に定義された基、 12.1個〜すべての水素原子が弗素により置換されて
    いる(b)の1、2、3または9に定義された基、また
    は13.フェニル上においてハロゲン、(C1〜C4)
    −アルコキシおよびニトロからなる系からの1または2
    個の同一または異なる基により置換されている(b)の
    10に定義された基であり、 (c)  R2は、 1.水素、 2.ハロゲン、 3.ニトロ、 4.CvF2v+1、 5.SF5、 6.ペンタフルオロフェニル、 7.シアノ、 8.フェニル、 9.フェニル−(C1〜C3)−アルキル、10.(C
    1〜C10)−アルキル、 11.(C3〜C10)−アルケニル、12.フェニル
    −(C2〜C6)−アルケニル、13.1−イミダゾリ
    ル−(CH2)m−、14.1,2,3−トリアゾリル
    −(CH2)n−、15.テトラゾリル−(CH2)m
    −、16.−(CH2)o−1−CHR7−OR5、1
    7.−(CH2)o−O−CO−R3、18.−(CH
    2)o−S−R6、 19.−S(O)r−R6、 20.−CH=CH−(CH2)m−CHR3−OR6
    、21.−CH2=CH−(CH2)m−CO−R8、
    22.−CO−R8、 23.−CH=CH−(CH2)m−O−CO−R7、
    24.−(CH2)m−CH(CH3)−CO−R8、
    25.−(CH2)o−CO−R8、 26.−(CH2)o−O−C(W)−NH−R9、2
    7.−(CH2)o−NR7−C(W)−OR9、28
    .−(CH2)o−NR7−CO−NHR9、29.−
    (CH2)o−NR7−SO2R9、30.−(CH2
    )o−NR7−C(W)−R9、31.−(CH2)n
    F、 32.−(CH2)n−O−NO2、 33.−CH2−N3、 34.−(CH2)n−NO2、 35.−CH=N−NR5R7、 36.フタルイミド−(CH2)n−、【化2】 43.−(CH2)n−SO2−NR7−CO−NR6
    R9、44.−(CH2)o−SO2R9、 45.フェニル上においてハロゲン、ヒドロキシル、メ
    トキシ、トリフルオロメチル、CO2R3およびフェニ
    ルからなる系からの1または2個の同一または異なる基
    により置換されている(c)の9、10または20に定
    義された基、 46.1個の水素原子がヒドロキシルにより置換されて
    いるまたは1個〜すべての水素原子が弗素により置換さ
    れている(c)の11または12に定義された基、また
    は47.メトキシカルボニルおよび(C1〜C4)−ア
    ルキルからなる系からの1または2個の同一または異な
    る基により置換されている(c)の15に定義された基
    であり、(d)  R3は、 1.水素、 2.(C1〜C8)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.フェニル、 5.ベンジル、または 6.1個〜すべての水素原子が弗素により置換されてい
    る(d)の2に定義された基であり、 (e)  R4は、 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.(C2〜C
    4)−アルケニル、または5.(C2〜C4)−アルキ
    ニルであり、(f)  R5は、 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.フェニル、
    または 5.ベンジルであり、 (g)  R6は、 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.(C6〜C
    12)−アリール、好ましくはフェニル、5.ベンジル
    、 6.部分的にまたは完全に水素添加されていてもよい(
    C1〜C9)−ヘテロアリール、好ましくは2−ピリミ
    ジニル、 7.(C1〜C4)−アルカノイル、 8.ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、ニトロ、シア
    ノ、CO2R3およびトリフルオロメチルからなる系か
    らの1または2個の同一または異なる基により置換され
    ている(g)の4または6に定義された基、またはNR
    11R12、 9.ヘテロアリール部分が部分的にまたは完全に水素添
    加されていてもよい(C1〜C9)−ヘテロアリール−
    (C1〜C3)−アルキルであり、 (h)  R7は、 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.(C6〜C
    12)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、好まし
    くはベンジル、 5.フェニル、または 6.(C1〜C9)−ヘテロアリールであり、(i) 
     R8は、 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、4.フェニル−
    (CH2)q−、 5.OR5、 6.NR11R12、または 【化3】 (j)  R9は、 1.(C1〜C6)−アルキル、 2.1−アダマンチル、 3.1−ナフチル、 4.1−ナフチルエチル、 5.フェニル−(CH2)q−、または6.1個〜すべ
    ての水素原子が弗素により置換されている(j)の1に
    定義された基であり、 (k)  R10は、シアノ、ニトロまたはCO2R7
    であり、(l)  R11およびR12は、同一または
    異なり、そして1.水素、 2.(C1〜C4)−アルキル、 3.フェニル、 4.ベンジル、または 5.α−メチルベンジルであり、 (m)  Dは、NR13、OまたはCH2であり、(
    n)  R13は、水素、(C1〜C4)−アルキルま
    たはフェニルであり、 (o)  Bは、O、NR7またはSであり、(p) 
     Wは、OまたはSであり、 (q)  mは、0〜5の整数であり、(r)  nは
    、1〜5の整数であり、(s)  oは、1〜10の整
    数であり、(t)  qは、0または1であり、 (u)  rは、0、1または2であり、そして(v)
      vは、1〜6の整数であり、(w)  R14は、
    4−CO2H、4−CO2R18、【化4】 であり、 (x)  R15は、水素、ハロゲン、−NO2、−C
    N、(C1〜C4)−アルキル、(C1〜C4)−アシ
    ルオキシ、(C1〜C4)−アルコキシ、−CO2H、
    −CO2R18、−N−SO2CH3、−NHSO2C
    F3、−CONHOR20、−SO2NH2、アリール
    、フリル、または【化5】 であり、 (y)  R16は、水素、ハロゲン、(C1〜C4)
    −アルキルまたは(C1〜C4)−アルコキシであり、
    (z)  R17は、−CN、−NO2または−CO2
    R19であり、 (a′) R18は、置換分 【化6】 であり、 (b′)  R19は、水素、(C1〜C6)−アルキ
    ル、(C3〜C6)−シクロアルキル、フェニルまたは
    ベンジルであり、 (c′)  R20は、水素、メチルまたはベンジルで
    あり、(d′)  R21は、−CO2H、−CO2R
    18、−CH2CO2H、CH2CO2R18、 【化7】 であり、 (e′)  R22は、水素、(C1〜C8)−アルキ
    ル、または−パーフルオロアルキル、(C3〜C6)−
    シクロアルキル、フェニルまたはベンジルであり、 (f′)  R23は、水素、(C1〜C6)−アルキ
    ル、(C3〜C6)−シクロアルキル、フェニルまたは
    ベンジルであり、 (g′)  R24は水素、(C1〜C4)−アルキル
    、(C3〜C6)−シクロアルキル、フェニルまたはベ
    ンジルであり、(h′)  R25は、(C1〜C6)
    −アルキル、−NR26R27またはNH2−CHCH
    2CO2CH3であり、(i′)  R26およびR2
    7は、同一または異なりそして水素、(C1〜C6)−
    アルキルまたはベンジルであるかまたは一緒になって(
    CH2)n′−基(n′は3〜6である)を形成し、 (j′)  R28は、水素、メチルまたはフェニルで
    あり、(k′)  R29はNR31R32、NHCO
    NH2、NHCSNH2、 【化8】 (l′)  R30は水素、(C1〜C6)−アルキル
    、ベンジルまたはアリルであり、 (m′)  R31およびR32は、同一または異なり
    そして水素、(C1〜C5)−アルキルまたはフェニル
    であり、(n′)  R33およびR34は、同一また
    は異なりそして(C1〜C4)−アルキルであるかまた
    は一緒になって−(CH2)x−を形成し、 (o′)  R35は、水素、(C1〜C4)−アルキ
    ル、−CH2CH=CH2または−CH2C6H4R3
    6であり、(p′)  R36は水素、−NO2、−N
    H2、−OHまたは−OCH3であり、 (q′)  Lは、C−C単一結合であるかまたは−C
    O−、−CH2−、−O−、 【化9】 −OCH2−、−CH2O−、−SCH2−、−CH2
    S−、−NHC(R31)(R32)−、−NR37S
    O2−、−SO2NR27−、−C(R31)(R32
    )NH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CH=
    CF−、−CF=CH−、−CH2CH2−、−CF2
    CF2−、【化10】 (r′)  Mは、O、NR19またはSであり、そし
    て(s′)1  x=2または3 2  y=0、1または2、そして 3  z=0、1、2、3、4または5である。
  3. 【請求項3】  式II 【化11】 の少なくとも1種の化合物またはその生理学的に許容し
    得る塩を使用する請求項1または2記載の使用。上記式
    において、(a)  XはNであり、YはCHでありそ
    してZはCHであり、(b)  XはCHであり、Yは
    NでありそしてZはCHであり、(c)  XはCHで
    あり、YはCHでありそしてZはNであり、または(d
    )  X、YおよびZがそれぞれNである。
  4. 【請求項4】(a)  R1が(C3〜C7)−アルキ
    ル、(C3〜C7)−アルケニルまたは(C3〜C7)
    −アルキニルであり、 (b)  R2が、 1.塩素、 2.臭素、 3.CvF2v+1(v=1、2または3)、4.ペン
    タフルオロフェニル、 5.−S(O)rR6、 6.SF5、 7.(CH2)o−1−CHR7−OR5、8.(CH
    2)o−O−CO−R3、 9.−COR8、 10.−(CH2)o−CO−R8、 11.−CH2−NH−CO−R8、 12.−(CH2)o−NH−SO2−R9、13.−
    CH=CH−CHR3−OR6、14.テトラゾリル−
    (CH2)m−、15.−(CH2)nSO2−NH−
    CO−NR6R9、16.−(CH2)o−SO3R9
    、または17.場合によってはヒドロキシルにより置換
    されていてもよい(C1〜C6)−アルキル、好ましく
    はヒドロキシメチルであり、 (c)  R3が水素または(C1〜C4)−アルキル
    であり、(d)  R6が水素、(C1〜C4)−アル
    キル、(C1〜C4)−アルカノイルまたは好ましくは
    (C2〜C9)−ヘテロアリールであり、 (e)  R7が水素、(C1〜C4)−アルキル、(
    C1〜C9)−ヘテロアリールまたは(C6〜C12)
    −アリール−(C1〜C4)−アルキルであり、 (f) R8が水素、(C1〜C4)−アルキル、OR
    5またはモルホリノであり、 (g)  R9がCF3、(C1〜C6)−アルキルま
    たはフェニルであり、 (h)  R14が−CO2H、−NHSO2CF3、
    【化12】 であり、 (i)  R15が水素、(C1〜C4)−アルキル、
    ハロゲンまたは(C1〜C4)−アルコキシであり、(
    j)  R19が水素または(C1〜C4)−アルキル
    であり、(k)  R21が−CO2H、−CO2CH
    2OCOC(CH3)3、NHSO2CF3および 【化13】 であり、 (l)  R22が水素または(C1〜C4)−アルキ
    ルであり、(m)  Lが単一結合、−O−、−CO−
    、−NHCO−または−OCH2−であり、そして他の
    基および変数が請求項1において定義した通りである式
    IIの少なくとも1種の化合物またはその生理学的に許
    容し得る塩を使用する請求項1〜3の何れかの項記載の
    使用。
  5. 【請求項5】  2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒ
    ドロキシメチル−1−〔(2′−(1H−テトラゾール
    −5−イル)ビフェニル−4−イル)メチル〕イミダゾ
    ールカリウム塩を使用する請求項1〜4の何れかの項記
    載の使用。
  6. 【請求項6】  2−n−ブチル−5−カルボキシ−4
    −クロロ−1−〔(2′−(1H−テトラゾール−5−
    イル)−ビフェニル−4−イル)メチル〕イミダゾール
    カリウム塩を使用する請求項1〜4の何れかの項記載の
    使用。
  7. 【請求項7】  2−n−ブチル−1−〔(2′−カル
    ボキシビフェニル−4−イル)メチル〕−4−クロロ−
    5−ヒドロキシメチルイミダゾールナトリウム塩を使用
    する請求項1〜4の何れかの項記載の使用。
  8. 【請求項8】  2−n−ブチル−5−カルボキシ−1
    −〔(2′−カルボキシビフェニル−4−イル)メチル
    〕−4−クロロイミダゾールナトリウム塩を使用する請
    求項1〜4の何れかの項記載の使用。
  9. 【請求項9】  心臓および血管の肥大および(または
    )過形成の治療用の薬学的組成物を製造するためのアン
    ジオテンシンIIレセプターブロッカーの使用。
  10. 【請求項10】  少なくとも1種のアンジオテンシン
    IIレセプターブロッカーまたはその生理学的に許容し
    得る塩の有効量を投与することからなる心臓および血管
    の肥大および(または)過形成を治療する方法。
  11. 【請求項11】  アンジオテンシンIIレセプターブ
    ロッカーを、心臓および血管の肥大および(または)過
    形成の治療に適した投与形態に変換することからなる薬
    学的組成物の製法。
JP32666391A 1990-11-17 1991-11-15 心臓および血管の肥大および過形成の治療剤 Expired - Lifetime JP3370347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4036706A DE4036706A1 (de) 1990-11-17 1990-11-17 Verfahren zur behandlung der cardialen sowie der vasculaeren hypertrophie und hyperplasie
DE4036706.1 1990-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290823A true JPH04290823A (ja) 1992-10-15
JP3370347B2 JP3370347B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=6418475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32666391A Expired - Lifetime JP3370347B2 (ja) 1990-11-17 1991-11-15 心臓および血管の肥大および過形成の治療剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5236943A (ja)
EP (1) EP0492105B1 (ja)
JP (1) JP3370347B2 (ja)
KR (1) KR100221686B1 (ja)
CN (1) CN1049116C (ja)
AT (1) ATE108656T1 (ja)
AU (1) AU652590B2 (ja)
BR (1) BR9104918A (ja)
CA (1) CA2055637C (ja)
CZ (1) CZ283236B6 (ja)
DE (2) DE4036706A1 (ja)
DK (1) DK0492105T3 (ja)
ES (1) ES2060274T3 (ja)
HR (1) HRP940765B1 (ja)
HU (1) HU219404B (ja)
IE (1) IE66461B1 (ja)
MX (1) MX9102100A (ja)
NO (1) NO914482L (ja)
SK (1) SK280304B6 (ja)
ZA (1) ZA919056B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534724A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 ロッタファルム・ソシエタ・ペル・アチオニ アンギオテンシンiiアンタゴニスト活性を有する新規ピロール誘導体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034114A (en) * 1990-12-14 2000-03-07 Smithkline Beecham Plc Medicament
US5616599A (en) * 1991-02-21 1997-04-01 Sankyo Company, Limited Angiotensin II antagosist 1-biphenylmethylimidazole compounds and their therapeutic use
US5266583A (en) * 1992-09-01 1993-11-30 Merck & Co., Inc. Angitotensin II antagonist
US5264447A (en) * 1992-09-01 1993-11-23 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonist
RU2109736C1 (ru) * 1992-12-17 1998-04-27 Санкио Компани Лимитед Производные бифенила и способ их получения
US5908858A (en) 1996-04-05 1999-06-01 Sankyo Company, Limited 1,2-diphenylpyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
WO1998025896A1 (en) * 1996-12-10 1998-06-18 G.D. Searle & Co. Substituted pyrrolyl compounds for the treatment of inflammation
AU6320998A (en) 1997-02-21 1998-09-09 Bristol-Myers Squibb Company Benzoic acid derivatives and related compounds as antiarrhythmic agents
ES2154191B1 (es) * 1998-11-24 2001-10-16 Ferrer Int Nuevos acetales derivados de los 2-alquil-5-halo-3-(2'-(tetrazol-5-il)-bifenil-4-ilmetil)-3h-imidazol-4-carbaldehidos.
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
AU2002341715A1 (en) * 2001-09-17 2003-04-01 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic hydroxamic acids as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or tnf-alpha converting enzyme (tace)
JP4437141B2 (ja) * 2004-09-02 2010-03-24 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド オルメサルタンメドキソミルの精製法
CN1993355A (zh) * 2004-09-02 2007-07-04 特瓦制药工业有限公司 奥美沙坦酯的纯化方法
US20070054948A1 (en) * 2004-09-02 2007-03-08 Lilach Hedvati Purification of olmesartan medoxomil
US20060258727A1 (en) * 2005-01-03 2006-11-16 Lilach Hedvati Olmesartan medoxomil with reduced levels of impurities
CA2692977A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Tragara Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of cancer, tumors, and tumor-related disorders
US8470857B2 (en) 2008-08-15 2013-06-25 N30 Pharmaceuticals, Inc. Pyrrole inhibitors of S-nitrosoglutathione reductase as therapeutic agents
HUE031580T2 (en) 2008-08-15 2017-07-28 Nivalis Therapeutics Inc New pyrrole inhibitors of S-nitrosoglutathion reductase as therapeutic agents
US8642628B2 (en) * 2008-08-15 2014-02-04 N30 Pharmaceuticals, Inc. Pyrrole inhibitors of S-nitrosoglutathione reductase
CN102816126A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 中国药科大学 具有心血管活性的胺磺酰芳基取代的三氮唑类衍生物、其制备方法及用途
AU2019387370A1 (en) 2018-11-30 2021-06-10 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US488084A (en) * 1892-12-13 Blank-feeding device
JPS5671073A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd Imidazole derivative
JPS5671074A (en) * 1979-11-12 1981-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 1,2-disubstituted-4-halogenoimidazole-5-acetic acid derivative
US4820843A (en) * 1987-05-22 1989-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetrazole intermediates to antihypertensive compounds
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
CA1338238C (en) * 1988-01-07 1996-04-09 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles and combinations thereof with diuretics and nsaids
US5015651A (en) * 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
GB8820844D0 (en) * 1988-09-05 1988-10-05 Pfizer Ltd Therapeutic agents
US4916129A (en) * 1989-01-19 1990-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Combination β-blocking/angiotensin II blocking antihypertensives
IL95975A (en) * 1989-10-24 1997-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd N-benzyl- 2-alkylbenzimidazole derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
DE4010797A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Hoechst Ag Substituierte azole, verfahren zu deren herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung
US5196444A (en) * 1990-04-27 1993-03-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-(cyclohexyloxycarbonyloxy)ethyl 2-ethoxy-1-[[2'-(1H-tetrazol-5-yl)biphenyl-4-yl]methyl]benzimidazole-7-carboxylate and compositions and methods of pharmaceutical use thereof
DE4023215A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Hoechst Ag Substituierte azole, verfahren zu deren herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung
DE4036645A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Hoechst Ag Substituierte azole, verfahren zu deren herstellung, deren enthaltende mittel und deren verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534724A (ja) * 2004-04-28 2007-11-29 ロッタファルム・ソシエタ・ペル・アチオニ アンギオテンシンiiアンタゴニスト活性を有する新規ピロール誘導体
JP4898661B2 (ja) * 2004-04-28 2012-03-21 ロッタファルム・ソシエタ・ペル・アチオニ アンギオテンシンiiアンタゴニスト活性を有する新規ピロール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CS347191A3 (en) 1992-06-17
EP0492105A2 (de) 1992-07-01
ZA919056B (en) 1992-07-29
ES2060274T3 (es) 1994-11-16
CZ283236B6 (cs) 1998-02-18
US5236943A (en) 1993-08-17
CN1062289A (zh) 1992-07-01
HUT59599A (en) 1992-06-29
EP0492105A3 (en) 1992-07-29
NO914482L (no) 1992-05-18
CA2055637A1 (en) 1992-05-18
EP0492105B1 (de) 1994-07-20
KR100221686B1 (ko) 1999-09-15
IE66461B1 (en) 1995-12-27
IE913992A1 (en) 1992-05-20
HRP940765B1 (en) 2000-08-31
ATE108656T1 (de) 1994-08-15
BR9104918A (pt) 1992-06-23
MX9102100A (es) 1992-07-08
KR920009393A (ko) 1992-06-25
DE59102259D1 (de) 1994-08-25
AU652590B2 (en) 1994-09-01
HU913581D0 (en) 1992-01-28
JP3370347B2 (ja) 2003-01-27
NO914482D0 (no) 1991-11-15
DK0492105T3 (da) 1994-11-07
CA2055637C (en) 2003-11-11
CN1049116C (zh) 2000-02-09
HU219404B (hu) 2001-04-28
SK280304B6 (sk) 1999-11-08
HRP940765A2 (en) 1997-08-31
DE4036706A1 (de) 1992-05-21
AU8785891A (en) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04290823A (ja) 心臓および血管の肥大および過形成の治療剤
AU754124B2 (en) Utilization of aryl(or heteroaryl)azolylcarbinol derivatives in the preparation of a medicament for the treatment of troubles mediated by an excess of substance P
CN101098697A (zh) 与抑制巨噬细胞游走抑制因子有关的化合物、组合物、其制备方法和使用方法
JPH11228410A (ja) イミダゾールアンジオテンシン−ii受容体拮抗薬からなる慢性腎不全治療剤
SK12282003A3 (sk) Rekonštituovateľný parenterálny preparát obsahujúci COX-2 inhibítor
JP2017014224A (ja) 帯状疱疹関連痛の急性期疼痛の予防又は治療剤
EP2716302A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for neuropathic pain associated with guillain-barre syndrome
RU2554947C2 (ru) Соли азилсартана с органическими аминами, способ их получения и применение
EA007952B1 (ru) Применение ирбесартана для изготовления лекарств, которые пригодны для предупреждения или лечения лёгочной артериальной гипертензии
JP2004506619A (ja) 性的機能障害用医薬
CA3009609C (en) Prevention and treatment of heart failure
JP2012505225A5 (ja)
US6271228B1 (en) Blood pressure stabilization during hemodialysis
JP2008520679A (ja) うっ血性心不全の処置のためにpdevインヒビターを使用する方法
ES2899885T3 (es) Nueva composición farmacéutica de liberación diferencial que contiene tres principios activos
JP6960164B2 (ja) 不飽和複素5員環含有化合物を含有する肺高血圧症の予防又は治療剤
JPWO2019111829A1 (ja) メベンダゾール及び/もしくはイトラコナゾール又はその塩を含有する、肺高血圧症の予防又は治療剤
KR100222627B1 (ko) 앙기오텐신-ii 수용체 길항제 및 칼슘 채널 차단제의 신규한 조성물
ES2286920B1 (es) Derivados de aril (o heteroaril)azolilcarbinoles para el tratamiento de la fibromialgia.
WO2005072739A1 (ja) 片頭痛の治療剤
WO2019170136A1 (zh) 药物制剂及其应用
WO2006060199A2 (en) Imidazole derivatives for the treatment of sexual dysfunction
EP2776026A1 (en) 2-carboxamide cycloamino urea derivatives for use in treating vegf - dependent diseases
WO2006060211A2 (en) Pyrazole derivatives for the treatment of sexual dysfunction
WO2008032814A1 (fr) Agent pharmaceutique contenant de l'aspirine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term