JPH04290551A - ロジウムヒドロホルミル化触媒 - Google Patents

ロジウムヒドロホルミル化触媒

Info

Publication number
JPH04290551A
JPH04290551A JP3204138A JP20413891A JPH04290551A JP H04290551 A JPH04290551 A JP H04290551A JP 3204138 A JP3204138 A JP 3204138A JP 20413891 A JP20413891 A JP 20413891A JP H04290551 A JPH04290551 A JP H04290551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
bisphosphite
ligand
catalyst
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3204138A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter M Lorz
ピーター マイケル ロルツ
Werner Bertleff
ベルトレフ ヴェルナー
Michael Roeper
レーパー ミヒャエル
Dieter Koeffer
ディーター ケファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04290551A publication Critical patent/JPH04290551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配位子として特異的な
ビスホスファイトを含有するロジウム触媒及びそのヒド
ロホルミル化における使用に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の目的に関して、カルボニル化反
応は、特に水素中、触媒存在下での有機化合物と一酸化
炭素及び有利には他の反応成分との反応による酸素含有
生成物を製造する。工業における特に重要な反応は、オ
レフィンと一酸化炭素及び水素との反応によって、出発
物質よりも炭素原子を1個多く有するアルデヒドを形成
するヒドロホルミル化である。使用される触媒は、リン
含有配位子を有するVIII族の遷移金属錯体、例えば
ホスフィンである(J.Falbe、New Synt
heses with Carbon Monoxid
e、Springer Verlag、New Yor
k 1980参照)。
【0003】コバルト触媒以外に、低級α−オレフィン
のヒドロホルミル化のためのロジウム触媒は、それらに
よりその反応を低圧で実施できることが認められて以来
、ここ数年ますます重要になってきた。使用されるリン
配位子は、一般に過剰量のトリフェニルホスフィンであ
り;配位子:ロジウムの高い比は、市場で所望されるn
−アルデヒド生成物の反応の選択性を増加させるのに必
要である。
【0004】ここ数年、ヒドロホルミル化用のより有効
なリン配位子を見つける試みがされてきた。種々の置換
基を有するホスフィンに加えてホスファイトも、触媒と
しての適性について研究されている。遷移金属中心の回
りの配位化合物において、ホスファイトは、増加された
活性の触媒を与えるが、これらの触媒系の使用期間は、
ホスファイト配位子の加水分解に対する高い感度故に不
満足である。欧州特許(EP−A)第214622号明
細書中に記載のように、ビスアリールジオールにより置
換されたキレート化性ポリホスファイトは、加水分解に
対する著しく減少された感度を有し、かつこれらの配位
子のロジウム錯体は、極めて活性のヒドロホルミル化触
媒を形成することが報告されている。欧州特許(EP−
A)第213639号明細書には、リン原子1個上にジ
オルガノホスファイト官能性及びもう一方上にトリオル
ガノホスファイト官能性を有するビスホスファイトキレ
ートが記載されている。更に、欧州特許(EP−A)第
155508号明細書には、立体障害オレフィン、例え
ばイソブテンのロジウム−触媒作用ヒドロホルミル化時
におけるビスアリールジオール−置換されたモノホスフ
ァイトの使用が記載されている。
【0005】最後に、ジオール−及びトリオール−置換
されたモノホスファイト及びそのヒドロホルミル化での
使用は、欧州特許(EP−A2)第149894号、同
第096988号及び同第096986号明細書中に記
載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のビスホスファイ
トは、ロジウムヒドロホルミル化触媒のための非常に良
好な錯体配位子であり、その作用及び加水分解に対する
抵抗を更に改良することは、本発明の課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、式I:
【0
008】
【化2】
【0009】[式中−X−は、2価のビスアリーレン基
又はR1を表わし、Wは、2価のアリーレン、ビスアリ
ーレン又はアルキレン基を表わし、かつR1及びR2は
、同じ又は異なるもので、かつ置換された又は非置換の
アルキレン又はオルト−アリーレンを表わす]のビスホ
スファイト配位子を有する改良されたロジウムヒドロホ
ルミル化触媒によって解決されることが判明した。
【0010】式Iの有利な化合物は、式I中のX及びW
がビスアリーレン、特に式II:
【0011】
【化3】
【0012】の基であり、かつR2がo−フェニレン、
2,2−ジメチル−1,3−プロピレン又は1,1,2
,2−テトラメチルエチレンであるものである。更に、
強調すべき式Iの化合物は、W、R1及びR2が互いに
独立してo−フェニレン、2,2−ジメチル−1,3−
プロピレン又は1,1,2,2−テトラメチルエチレン
であるものである。
【0013】対称化合物、すなわち式中のX及びR2が
同じであるものは、それらが特に簡単に製造できること
により、有利である。
【0014】本発明により使用されるべきビスホスファ
イトは、常法で、適当な順序のハロゲン化リン/アルコ
ール縮合反応を介して製造することができる。
【0015】a)例えば、三塩化リンをジオールと反応
させて、モノクロロホスファイトを形成し;b)この中
間体を他のジオールと反応させて、相応するヒドロキシ
ル−置換ジオルガノホスファイトを形成し;c)このジ
オルガノホスファイト中間体を三塩化リンと反応させて
、相応する二塩化リン中間体を形成し;d)かつ最後に
この二塩化物を適当なジオールと反応させて、所望のビ
スホスファイトを形成する。
【0016】この合成法が、非対称的に置換されたホス
ファイトの製造のために必要であるが、対照的に置換さ
れた化合物は、工程a)の生成物と適当なジオールとの
モル比2:1での反応により、製造することができる。
【0017】前記の縮合反応は、一般的に適当な溶剤、
例えばトルエン中で、HCl受容体としての補助塩基、
例えばトリエチルアミンの存在下で実施される。
【0018】この方法で製造されるビスホスファイト配
位子は、カルボニル化反応、特にヒドロホルミル化のた
めのロジウム錯体の製造に非常に好適である。これらは
、加水分解に対する高い安定性及び特に触媒金属として
のロジウムとの組合せにおいて、高い触媒活性を有する
。その高い分子量故に、それらは、低い揮発性を有し、
かつ従って、高い揮発性の反応生成物から容易に分離さ
せることができる。これらは、全ての公知有機溶剤中に
容易に可溶性である。これらは、特にイソブチレンを含
むα−及び内部オレフィンのヒドロホルミル化に好適で
あり、かつ使用したホスファイトに依って、アルデヒド
を低い割合から高い割合までのn−生成物の種々異なる
選択性を有して、製造することができる。
【0019】本発明のビスホスファイト配位子は、VI
II族遷移金属錯体の配位子としても、及び有利に反応
媒体中に存在する遊離のリン配位子としても使用される
。VIII族遷移金属ビスホスファイト錯体のリン配位
子及び過剰の遊離配位子が同じであるのが一般的である
が、これも必要ではない。更に、種々異なる配位子の混
合物が遊離配位子組成物として存在していてよい。ヒド
ロホルミル化法は、過剰の遊離ビスホスファイト配位子
を用いて実施することができる;しかしながら、遊離ビ
スリン酸塩配位子の存在は、必ずしも必要でない。
【0020】一般に、VIII族遷移金属、すなわち錯
化された配位子と遊離の配位子との合計1モル当たり、
配位子約2〜100モル、有利には3〜50モルが使用
される。遊離配位子の濃度を一定に保つために、反応の
間の任意の時点で新たな配位子を加えることができる。 遷移金属ビスホスファイト錯体触媒は、予め合成されて
いるのが有利であるが、一般に、この触媒活性錯体は、
触媒前駆物質、例えばRh(CO)2(アセチルアセト
ナト)、Rh2O3、Rh4(CO)12、Rh(CO
)16、Rh(NO3)2又はRh(OAc)2及びビ
スホスファイト配位子から反応媒体中で形成される。 使用されるロジウム成分は、有利には、Rh(CO)2
(アセチルアセトナト)又はRh(OAc)2であり、
かつこれとビスホスファイト配位子とを溶剤の存在下で
反応させて、触媒活性錯体の前駆物質を形成し、これを
過剰の配位子と一緒に反応器中に装入して、活性触媒を
得るための反応条件下に、その場で反応させる。
【0021】VIII族錯体触媒の濃度は、一般に、遊
離金属として計算して、Rh10〜1000ppm、有
利には10〜500ppm、特に25〜350ppmで
ある。ヒドロホルミル化すべきオレフィンは、末端で又
は内部で不飽和の、直鎖、分枝鎖又は環であってよい。 これらは、炭素原子2〜20個、更に複数のエチレン性
不飽和基を有していてよい。
【0022】カルボニル化及び有利にはヒドロホルミル
化は、一般に、VIII族遷移金属錯体のための有機溶
剤(これは、反応条件下で不活性である)中で、実施さ
れる。溶剤の量は、厳密ではなく、かつ反応媒体中にロ
ジウムの必要量を溶かすのに充分なだけ必要である。
【0023】新規ホスファイトの存在下でのヒドロホル
ミル化は、30〜200℃及び0.005〜700バー
ルで実施される。
【0024】一般に、新規ビスホスファイトの使用は、
結果として必要反応温度を低下させる。オレフィンのヒ
ドロホルミル化において、有利な圧力は、100バール
以下、特に35バール以下である。最小圧力は、基本的
に、反応を保持するために必要な反応成分の全量により
決定される。
【0025】一般に、H2:COモル比は、1:10〜
100:1以上、有利には1:1〜40:1である。反
応温度は、20〜200℃、しかし一般的には、30〜
130℃である。α−オレフィンのヒドロホルミル化は
、40〜130℃で実施されるのが有利であるが、一方
、低−反応性オレフィン、例えばイソブテン及び内部オ
レフィン又はα−オレフィンと内部オレフィンとの混合
物は、50〜130℃でヒドロホルミル化される。
【0026】本発明により使用されるべきビスホスファ
イトは、ヒドロホルミル化媒体に式:ArSH(ここで
Arは、置換又は非置換のアリール基を表わす)のアリ
ールチオールを添加することにより付加的に安定化され
ていてもよい。
【0027】
【実施例】次に示す例で本発明を説明する。
【0028】例1 プロペンを、磁気的に撹拌される300mlオートクレ
ーブ中で、テキサノール(Texanol;登録商標;
以後省略)100ml中のRh(CO)2(アセチルア
セトナト)と式(1)のビスホスファイト配位子とから
成る混合物の存在下に、次の反応条件下でヒドロホルミ
ル化した:ロジウム90ppm、70℃、10バールで
のCO:H2(モル比1:1)、全圧30バール、4時
間、プロペン1.0モル。反応生成物をガスクロマトグ
ラフィーにより分析した。
【0029】
【化4】
【0030】L/Rh比5.0(モル/モル)で、収率
96%のブチルアルデヒドがn−含有率59%を有して
得られた。
【0031】ビスホスファイト配位子(1)を次のよう
にして合成した:2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−
ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−1,1′−ビ
フェニル10.0g(28ミリモル)とトルエン400
mlとの混合物から、トルエン70mlを留去すること
により水を共沸的に除去し;トリエチルアミン39ml
(280ミリモル)を得られた溶液に加え、かつこの混
合物を−20℃で1時間にわたってトルエン100ml
中の三塩化リン3.9g(28ミリモル)の溶液に滴加
した。引き続き、この混合物を室温まで加温し、1時間
撹拌し、かつ2時間還流させた。トルエン200ml中
の2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジ−t−ブチル
−5,5′−ジメトキシ−1,1′−ビフェニル10.
0g(28ミリモル)及びトリエチルアミン39ml(
280mlモル)を、−20℃で30分間にわたってこ
の反応混合物に滴加した。この混合物をゆっくりと室温
まで加温し、かつ4時間還流させた。引き続き、トルエ
ン50ml中の三塩化リン3.9g(28ミリモル)を
滴加した。この混合物を室温で1時間撹拌させ、かつ次
いで2時間還流させた。最後に、トルエン200ml中
の1,2−ジヒドロキシベンゼン3.1g(28ミリモ
ル)及びトリエチルアミン39ml(280ミリモル)
を、−20℃で30分間にわたって滴加した。この混合
物を室温で1時間撹拌し、かつ5時間還流させた。
【0032】反応混合物を熱いうちに濾過し、かつ減圧
下に透明濾液から溶剤を除いた。残分をそれぞれアセト
にトリル50mlを用いて2回抽出した。残留白色生成
物は、(1)(融点:207℃)であり、これは、収率
58%で単離することができた。1の構造を分光分析及
び元素分析により、確認した。
【0033】31P−NMRデータ(CDCl3):δ
1=138ppm、δ2=141ppm。化学シフトは
、H3PO4に対して外部的に測定した。
【0034】例2 プロペンを、磁気的に撹拌される300mlオートクレ
ーブ中で、テキサノール100ml中のRh(CO)2
(アセチルアセトナト)と式(2)のビスホスファイト
配位子から成る混合物の存在下に、例1のそれに相当す
る反応条件下でヒドロホルミル化した。反応生成物をガ
スクロマトグラフィーにより分析した。
【0035】
【化5】
【0036】L/Rh比4.8(モル/モル)で、収率
95%のブチルアルデヒドがn−含有率66%を有して
得られた。
【0037】ビスホスファイト配位子(2)を次のよう
にして合成した:2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−
ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−1,1′−ビ
フェニル35.8g(0.1モル)とトルエン500m
lとの混合物から、トルエン75mlを留去することに
より水を共沸的に除去し;トリエチルアミン140ml
(1.0モル)をこの溶液に加え、かつこの混合物を−
40℃で30分にわたって、トルエン1 l中の三塩化
リン13.8g(0.1モル)の溶液に滴加した。引き
続き、この混合物をゆっくりと加温し、室温で撹拌(1
時間)し、かつ3時間還流させた。トルエン500ml
中の2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジ−t−ブチ
ル−5,5′−ジメトキシ−1,1′−ビフェニル35
.8g(0.1モル)及びトリエチルアミン70ml(
0.5モル)の溶液を−20℃で30分間にわたってこ
の反応混合物に滴加した。この混合物を室温まで加温し
、かつ3時間還流させた。次いで、トルエン100ml
中の三塩化リン13.8g(0.1モル)を−20℃で
30分にわたって滴加した。この混合物を室温まで加温
し、かつ引き続き1時間還流させた。トルエン450m
l中の1,2−ジヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
ベンゼン22.2g(0.1モル)及びトリエチルアミ
ン140ml(1.0モル)を−20℃で30分間にわ
たり滴加した。この混合物を室温まで加温し、かつ3時
間還流させた。
【0038】反応混合物を熱いうちに濾過し、かつ減圧
下に透明濾液から溶剤を除いた。残分を熱いアセトニト
リル500ml中に溶かし、この溶液を熱いうちに濾過
した。冷却時に、(2)が白色固体(融点:162℃)
として晶出し、これは、収率60%で単離された。
【0039】31P−NMRデータ(CDCl3):δ
1=141ppm、δ2=142ppm。化学シフトは
、H3PO4に対して外部的に測定した。
【0040】例3 プロペンを、磁気的に撹拌される300mlオートクレ
ーブ中で、テキサノール100ml中のRh(CO)2
(アセチルアセトナト)と式(3)のビスホスファイト
配位子から成る混合物の存在下に、例1のそれに相当す
る反応条件下でヒドロホルミル化した。反応生成物をガ
スクロマトグラフィーにより分析した。
【0041】
【化6】
【0042】L/Rh比4.1(モル/モル)で、収率
81%のブチルアルデヒドがn−含有率91%を有して
得られた。
【0043】ビスホスファイト配位子(3)を次のよう
にして合成した:2,3−ジメチル−2,3−ブタンジ
オール13g(0.11モル)をトルエン400ml中
に採り、かつトルエン100mlを共沸乾燥のために留
去した。トリエチルアミン154ml(1.1モル)を
加え、かつこの溶液を−40℃で30分にわたってトル
エン1 l中の三塩化リン15.1g(0.11モル)
の溶液に滴加した。引き続き、この混合物を室温まで加
温し、かつ1.5時間還流させた。トルエン450ml
中の2,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジ−t−ブチ
ル−5,5′−ジメトキシ−1,1′−ビフェニル39
.4g(0.11モル)及びトリエチルアミン77ml
(0.55モル)を−40℃で1時間にわたって加え、
かつこの混合物を室温まで加温し、かつ3時間還流させ
た。次いで、トルエン500ml中の三塩化リン15.
1g(0.11モル)を−40℃で0.5時間にわたっ
て加えた。この混合物を室温まで加温し、かつ次いで4
時間還流させた。−40℃まで冷却後に、トルエン40
0ml中の2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル11.4g(0.11モル)及びトリエチルアミン1
54ml(1.1モル)を反応混合物に滴加した(0.
5時間)。この混合物を室温まで加温し、かつ4時間還
流させ、かつ熱いうちに濾過し、かつ減圧下に透明濾液
から溶剤を除いた。残分をアセトニトリル250mlを
用いて抽出した。残留白色固体は、(3)であり、これ
は、収率47%で単離された(融点:158℃)。
【0044】31P−NMRデータ(CDCl3):δ
1=118ppm、δ2=142ppm。化学シフトは
、H3PO4に対して外部的に測定した。
【0045】例4 プロペンを、磁気的に撹拌される300mlオートクレ
ーブ中で、テキサノール100ml中のRh(CO)2
(アセチルアセトナト)と式(4)のビスホスファイト
配位子から成る混合物の存在下に、例1のそれに相当す
る反応条件下でヒドロホルミル化した。反応生成物をガ
スクロマトグラフィーにより分析した。
【0046】
【化7】
【0047】L/Rh比4.9(モル/モル)で、収率
94%のブチルアルデヒドがn−含有率68%を有して
得られた。
【0048】ビスホスファイト配位子(4)を次に示す
ようにして合成した:トルエン600ml中の2,2′
−ジヒドロキシ−3,3′−ジ−t−ブチル−5,5′
−ジメトキシ−1,1′−ビフェニル71.6g(0.
2モル)の溶液を、トルエン75mlを留去することに
より共沸乾燥させ、次いでトリエチルアミン280ml
(2.0モル)を加え、かつこの混合物を−30℃で2
0分にわたってトルエン1 l中の三塩化リン27.5
g(0.2モル)の溶液に滴加した。この混合物を室温
まで加温し、かつ次いで3時間還流させた。引き続き、
トルエン400ml中の2,2′−ジヒドロキシ−3,
3′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジメトキシ−1,1
′−ビフェニル71.6g(0.2モル)及びトリエチ
ルアミン140ml(1.0モル)を−20℃で20分
間にわたって加え、かつこの混合物を室温まで加温し、
かつ3時間還流させた。−25℃まで冷却後に、トルエ
ン100ml中の三塩化リン27.5g(0.2モル)
を10分間にわたって滴加した。この混合物を室温まで
加温し、かつ次いで2時間還流させた。次いで、トルエ
ン400ml中の2,2−ジメチル−1,3−プロパン
ジオール20.8g(0.2モル)及びトリエチルアミ
ン280ml(2.0モル)を−20℃で10分間にわ
たって滴加した。この混合物を室温まで加温し、かつ2
.5時間還流させ、かつ熱いうちに濾過し、かつ減圧下
に透明濾液から溶剤を除いた。残分を熱いアセトニトリ
ル1 l中に溶かし、かつ濾過した;冷却の際に、(4
)が白色固体(融点:210℃)(収率:70%)とし
て晶出した。
【0049】31P−NMRデータ(CDCl3):δ
1=120ppm、δ2=142ppm。化学シフトは
、H3PO4に対して外部的に測定した。
【0050】例5及び6 ビスホスファイト配位子5及び6を例1に記載したよう
に、プロパンのバッチ的ヒドロホルミル化に使用した。
【0051】
【化8】
【0052】反応条件及び結果を第1表に示す。反応生
物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
【0053】   第1表         配位子        L/Rh比 
       BAの収率        n−含有率
                    (モル/モ
ル)        (%)            
  (%)────────────────────
────────────────         
 5            4.7        
    99                60 
         6            4.9
            97           
     71反応条件:Rh90ppm、100℃、
10バールでのCO:H2(モル比1:1)、全圧45
バール、4時間、プロペン1.0モル、テキサノール1
00ml。
【0054】比較例 この例は、ヒドロホルミル化触媒として欧州特許(EP
−A)第214622号明細書に記載され、合成され、
比較目的のために試験された2種のビスホスファイトの
触媒活性を示す。実験は、例2の記載と同様にして実施
した。
【0055】
【化9】
【0056】反応条件及び結果を第2表に示す。反応生
成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
【0057】   第2表         配位子        L/Rh比 
       BAの収率        n−含有率
                    (モル/モ
ル)        (%)            
  (%)────────────────────
────────────────         
 7            3.5        
    82                58 
         8            5.1
            86           
     91反応条件:ロジウム90ppm、70℃
、10バールでのCO:H2(モル比1:1)、全圧3
0バール、4時間、プロペン1.0モル、テキサノール
100ml。
【0058】例7 プロペンを、連続的に一酸化炭素/水素ガス混合物、水
素及び循環ガスを実験反応器に加えることによりヒドロ
ホルミル化するが、この際、常に循環ガス475 l/
h及び排ガス30 l/hで、循環ガス中の一酸化炭素
含有率が4〜5容量%であるような量で行なった。反応
器からの排液を減圧除去し、かつアルデヒド生成物を流
下薄膜型蒸留器中で分離した。触媒含有塔底生成物を連
続的に反応器中に循環させた。使用した触媒は、例1の
ビスホスファイト(1)であった。
【0059】結果と反応条件を、第3表に示す。反応生
成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
【0060】 第3表   t  プロペン  変換率  BA収率  n−含
有率  空時収量  プロパン  Rh  (d)  
(g/h)    (%)      (%)    
    (%)    (g/l・時)  収率(%)
  (ppm)──────────────────
──────────────────  1  16
5    98      90      85  
    240    0.9    142  2 
 188    99      91      8
4      278    0.5  3  184
    99      94      83   
   281    0.6  4  218    
99      94      86      3
30    0.9  5  215    99  
    93      87      323  
  1.2  6  217    99      
93      88      325    1.
2  7  214    99      93  
    88      321    1.5   
 127反応条件:溶剤テキサノール及びブチルアルデ
ヒド、[Rh(OAc)2]2としてのRh4.14ミ
リモル、ホスファイト(1)36.5g(41.4ミリ
モル)、L/Rh比=10:1(モル/モル)、T=6
0〜70℃、p=20バール、還流ガス:475 l/
h、排ガス:30 l/h、触媒循環:600ml/h
【0061】例8 実験を例7と同様にして実施した。使用した配位子は、
ビスホスファイト2であった。還流ガス中の一酸化炭素
含分は、13〜14容量%であった。結果及び反応条件
を第4表に示す。反応生成物をガスクロマトグラフィー
により分析した。
【0062】   第4表   t  プロペン  変換率  BA収率  n−含
有率  空時収量  プロパン  Rh  (d)  
(g/h)    (%)      (%)    
    (%)    (g/l・時)  収率(%)
  (ppm)──────────────────
──────────────────  1  23
5    98      92      72  
    349    2.6    131  2 
 235    98      94      7
4      355    1.7      − 
 3  236    99      96    
  72      367    0.8     
 −  4  233    98      95 
     73      358    1.5  
    −  5  232    98      
94      74      353    2.
2      −  6  234    98   
   92      75      346   
 2.5      −反応条件:溶剤テキサノール及
びブチルアルデヒド、[Rh(OAc)2]2としての
Rh4.14ミリモル、ビスホスファイト(2)41.
2g(41.4ミリモル)、L/Rh比=10:1(モ
ル/モル)、T=70〜80℃、p=20バール、還流
ガス:475 l/h、排ガス:30l/h、触媒循環
:600ml/h。
【0063】比較例 この例は、欧州特許(EP−A)第214622号明細
書中に記載されたビスホスファイト8の触媒活性を示す
【0064】実験を例6と同様にして実施した。一酸化
炭素は、還流ガス中で4〜5容量%であった。結果と反
応条件を第5表に示す。反応生成物をガスクロマトグラ
フィーにより分析した。
【0065】   第5表   t  プロペン  変換率  BA収率  n−含
有率  空時収量  プロパン  Rh  (d)  
(g/h)    (%)      (%)    
    (%)    (g/l・時)  収率(%)
  (ppm)──────────────────
──────────────────  1  23
0    93      83      96  
    310    2.7    130  2 
 229    94      84      9
6      310    2.7      − 
 3  228    94      83    
  96      304    2.9     
 −  4  231    94      81 
     96      304    2.9  
    −  5  234    93      
82      96      308    2.
8      −  6  231    94   
   82      96      307   
 2.7      −反応条件:溶剤テキサノール及
びブチルアルデヒド、[Rh(OAc)2]2としての
Rh4.14ミリモル、ビスホスファイト(8)15.
9g(16.56ミリモル)、L/Rh比=4.0:1
(モル/モル)、T=90〜95℃、p=20バール、
還流ガス:475 l/h、排ガス:30 l/h、触
媒循環:600ml/h。
【0066】例9 ビスホスファイト配位子1〜4を例1に記載したのと同
様にして、トランス−2−ブテンの回分式ヒドロホルミ
ル化に使用した。反応条件及び結果を第6表に示す。反
応生成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
【0067】   第6表   配位子      L/Rh比        収
率(ペンタノール)      n−含有率     
       (モル/モル)          (
%)                  (%)──
─────────────────────────
─────────  1             
4.8              91      
            41  2        
     4.9              89 
                 52  3   
          4.8            
  51                  31 
 4             4.9       
       58                
  35反応条件:Rh90ppm、90℃、13バー
ルでのCO:H2(モル比1:1)、全圧25バール、
4時間、トランス−2−ブテン1.0モル、テキサノー
ル90ml。
【0068】比較例 この例は、ヒドロホルミル化触媒として欧州特許(EP
−A)第214622号明細書中に記載されかつ合成さ
れかつ比較目的のために試験されたビスホスファイト8
の触媒活性を示す。
【0069】反応条件及び結果を第7表に示す。反応生
成物をガスクロマトグラフィーにより分析した。
【0070】   第7表   配位子      L/Rh比        収
率(ペンタノール)      n−含有率     
       (モル/モル)          (
%)                  (%)──
─────────────────────────
─────────  8            4
.7               31      
              37    反応条件:Rh90ppm、90℃、13バールで
のCO:H2(モル比1:1)、全圧25バール、4時
間、トランス−2−ブテン1.0モル、テキサノール9
0ml。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式I: 【化1】 [式中−X−は、2価のビスアリーレン基又はR1を表
    わし、Wは、2価のアリーレン、ビスアリーレン又はア
    ルキレン基を表わし、かつR1及びR2は、同じ又は異
    なるもので、かつ置換された又は非置換のアルキレン又
    はオルト−アリーレンを表わす]のビスホスファイト配
    位子を含有するロジウムヒドロホルミル化触媒。
JP3204138A 1990-08-21 1991-08-14 ロジウムヒドロホルミル化触媒 Pending JPH04290551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4026406.8 1990-08-21
DE4026406A DE4026406A1 (de) 1990-08-21 1990-08-21 Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290551A true JPH04290551A (ja) 1992-10-15

Family

ID=6412617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204138A Pending JPH04290551A (ja) 1990-08-21 1991-08-14 ロジウムヒドロホルミル化触媒

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5202297A (ja)
EP (1) EP0472071B1 (ja)
JP (1) JPH04290551A (ja)
DE (2) DE4026406A1 (ja)
ES (1) ES2055948T3 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977713A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
US5672766A (en) * 1994-12-12 1997-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aldehydes
JPH10130190A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
JPH11116514A (ja) * 1997-09-18 1999-04-27 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロホルミル化法
JPH11130718A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Mitsubishi Chemical Corp アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
JPH11292887A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Mitsubishi Chemical Corp ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法
JP2000351746A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造法
JP2000351748A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造方法
JP2001316321A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp ヒドロホルミル化方法
JP2002193987A (ja) * 2000-10-27 2002-07-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用
JP2002212195A (ja) * 2000-11-24 2002-07-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用
US6583324B2 (en) 1998-12-10 2003-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing aldehyde
JP2003533534A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒系に有用な2座配位子
WO2007114445A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-11 Kuraray Co., Ltd. ビスホスファイトおよび第8~10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト
JP2010513236A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 遷移金属で触媒されるヒドロホルミル化用のビスホスファイト配位子
JP2011521990A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヒドロホルミル化によりc4−含有炭化水素流から1−ブテンを分離する方法
WO2017175582A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社クラレ ビスホスファイトおよびそれを用いた1,9-ノナンジアールの製造方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
US5312996A (en) * 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
US5364950A (en) * 1992-09-29 1994-11-15 Union Carbide Chimicals & Plastics Technology Corporation Process for stabilizing phosphite ligands in hydroformylation reaction mixtures
DK0730574T3 (da) * 1993-11-23 1999-05-25 Du Pont Fremgangsmåder og katalysatorsammensætninger til hydrocyanering af monoolefiner
BE1008017A3 (nl) * 1994-01-06 1995-12-12 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van 5-formylvaleriaanzure ester.
EP0755302B1 (en) 1994-04-14 2000-10-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5512695A (en) * 1994-04-14 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
DE4431528A1 (de) * 1994-09-03 1996-03-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von n-Butyraldehyd und/oder n-Butanol
US5512696A (en) * 1995-07-21 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
TW315370B (ja) * 1994-10-07 1997-09-11 Du Pont
EP0712828A1 (en) * 1994-11-17 1996-05-22 Dsm N.V. Process for preparing an aldehyde
US5821378A (en) * 1995-01-27 1998-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
IN187044B (ja) * 1995-01-27 2002-01-05 Du Pont
US5648554A (en) * 1995-04-12 1997-07-15 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aldehydes
US5721783A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Anderson; James C. Hearing aid with wireless remote processor
US5731472A (en) * 1995-12-06 1998-03-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
DE19631521A1 (de) * 1996-08-03 1998-02-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 6-Aminocapronitril
US6121184A (en) * 1997-07-29 2000-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Supported bis(phosphorus) ligands
US6069267A (en) * 1997-07-29 2000-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selective synthesis of organodiphosphite compounds
SG74707A1 (en) * 1998-03-06 2000-08-22 Gen Electric Cyclic bis-phosphites and compositions
DE19954510A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur katalytischen Herstellung von Aldehyden aus Olefinen unter Einsatz von Ligandenmischungen
DE10140083A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10140086A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und neue Phosphitmetallkomplexe
DE10220801A1 (de) 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
JP4523411B2 (ja) 2002-08-31 2010-08-11 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 環状炭酸エステルの存在下でのオレフィン性不飽和化合物、特にオレフィンのヒドロホルミル化法
EP1776328B1 (en) 2004-08-02 2018-04-18 Dow Technology Investments LLC Stabilization of a hydroformylation process
RU2458906C2 (ru) * 2007-03-20 2012-08-20 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллс Способ гидроформилирования с усовершенствованным контролем над изомерами продуктов
CA2729643C (en) 2008-07-03 2016-08-16 Dow Technology Investments Llc Process of controlling heavies in a recycle catalyst stream
JP5670909B2 (ja) 2008-11-14 2015-02-18 ユニバーシティ・オブ・カンザス ポリマーに担持された遷移金属触媒錯体、及びその使用方法
MX2011010379A (es) 2009-03-31 2011-10-17 Dow Technology Investments Llc Proceso de hidroformilacion con un ligando de biosfosfito doblemente de extremo abierto.
DE102009029050A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Organophosphorverbindungen basierend auf Tetraphenol(TP)-substituierten Strukturen
EP2488539B2 (en) 2009-10-16 2023-12-20 Dow Technology Investments LLC Gas phase hydroformylation process
EP2722325B2 (en) 2009-12-22 2019-01-16 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process by controlling the syngas partial pressure
WO2011087696A1 (en) 2009-12-22 2011-07-21 Dow Technology Investments Llc Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process by controlling the olefin partial pressure
EP2516373B2 (en) 2009-12-22 2020-08-12 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal : iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
EP2624953B1 (en) 2010-10-05 2018-10-24 Dow Technology Investments LLC Hydroformylation process
SA112330271B1 (ar) 2011-04-18 2015-02-09 داو تكنولوجى انفستمنتس ال ال سى تخفيف التلوث في عمليات هيدروفورملة عن طريق إضافة الماء
DE102011085883A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Evonik Oxeno Gmbh Neue Organophosphorverbindungen auf Basis von Anthracentriol
SG11201404813WA (en) 2012-03-07 2014-10-30 Basf Se METHOD FOR THERMAL INTEGRATION IN THE HYDROGENATION AND DISTILLATION OF C<sb>3</sb>-C<sb>20</sb> ALDEHYDES
KR102104824B1 (ko) 2012-04-12 2020-04-28 바스프 에스이 연속적 히드로포르밀화에서 촉매를 보충하는 방법
US8889917B2 (en) 2012-04-12 2014-11-18 Basf Se Method of supplementing the catalyst in continuous hydroformylation
WO2013184350A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
KR102131204B1 (ko) 2012-08-29 2020-07-07 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 촉매 제조 방법
WO2014051975A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Dow Technology Investments Llc Process for stabilizing a phosphite ligand against degradation
DE102013219510A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemisch von Bisphosphiten und dessen Verwendung als Katalysatorgemisch in der Hydroformylierung
DE102013219508A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemische konstitutionsisomerer Bisphosphite
US9556096B2 (en) 2012-10-12 2017-01-31 Evonik Degussa Gmbh Unsymmetric bisphosphite
DE102013219512A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemisch aus verschiedenen unsymmetrischen Bisphosphiten und dessen Verwendung als Katalysatorgemisch in der Hydroformylierung
KR102098429B1 (ko) 2012-12-06 2020-04-07 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 하이드로포밀화 방법
DE102013217166A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Evonik Industries Ag Verfahren zur Hydroformylierung von ungesättigten Verbindungen durch SILP-Katalyse
CN104725170B (zh) 2013-12-19 2019-08-23 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
JP2016540780A (ja) 2013-12-19 2016-12-28 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
EP3126319B1 (en) 2014-03-31 2019-07-17 Dow Technology Investments LLC Hydroformylation process
JP6694396B2 (ja) 2014-05-14 2020-05-13 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 安定化された有機リン化合物
EP3029048B1 (de) * 2014-12-04 2017-04-12 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die einen unsymmetrischen Biphenol-Flügel-Baustein aufweisen
MY184826A (en) 2014-12-04 2021-04-24 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
TWI709566B (zh) 2015-09-30 2020-11-11 美商陶氏科技投資公司 用於製造有機磷化合物的方法
TWI709568B (zh) 2015-09-30 2020-11-11 美商陶氏科技投資公司 用於製造有機磷化合物的方法
DE102016205883A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Evonik Degussa Gmbh Pinakolester von Antracen-9-yloxy substituierten Dioxaphospholanen
EP3388413A1 (de) 2017-04-11 2018-10-17 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur hydroformylierung von cyclooctadien unter einsatz von 2-(anthracen-9-yloxy)-4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholan
KR20220024858A (ko) 2019-06-27 2022-03-03 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 귀금속 회수를 위한 히드로포르밀화 공정으로부터 용액을 제조하는 공정
US11976017B2 (en) 2019-12-19 2024-05-07 Dow Technology Investments Llc Processes for preparing isoprene and mono-olefins comprising at least six carbon atoms
EP4059914A1 (de) * 2021-03-18 2022-09-21 Evonik Operations GmbH Bisphosphitliganden auf basis von benzpinakol und 1,3-propandiol
CN118103532A (zh) 2021-11-11 2024-05-28 陶氏技术投资有限责任公司 用于从加氢甲酰化过程中回收铑的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2334736B2 (de) * 1973-07-09 1980-06-26 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Kohlensäureestern
DE3372361D1 (en) * 1982-06-11 1987-08-13 Davy Mckee London Hydroformylation process
ATE26696T1 (de) * 1982-06-11 1987-05-15 Davy Mckee London Hydroformylierungsverfahren.
GB8334359D0 (en) * 1983-12-23 1984-02-01 Davy Mckee Ltd Process
US4599206A (en) * 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4748261A (en) * 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US5059710A (en) * 1988-08-05 1991-10-22 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Ionic phosphites and their use in homogeneous transition metal catalyzed processes

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672766A (en) * 1994-12-12 1997-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aldehydes
JPH0977713A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
JPH10130190A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
JPH11116514A (ja) * 1997-09-18 1999-04-27 Shell Internatl Res Maatschappij Bv ヒドロホルミル化法
JPH11130718A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Mitsubishi Chemical Corp アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
JPH11292887A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Mitsubishi Chemical Corp ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法
US6583324B2 (en) 1998-12-10 2003-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing aldehyde
JP2000351746A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造法
JP2000351748A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造方法
JP2001316321A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp ヒドロホルミル化方法
JP2003533534A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒系に有用な2座配位子
JP2002193987A (ja) * 2000-10-27 2002-07-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用
JP2002212195A (ja) * 2000-11-24 2002-07-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用
WO2007114445A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-11 Kuraray Co., Ltd. ビスホスファイトおよび第8~10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト
US7745666B2 (en) 2006-04-04 2010-06-29 Kuraray Co., Ltd. Method for producing aldehyde using bisphosphite and group 8-10 metal compound, and such bisphosphite
JP2010513236A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 遷移金属で触媒されるヒドロホルミル化用のビスホスファイト配位子
JP2011521990A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヒドロホルミル化によりc4−含有炭化水素流から1−ブテンを分離する方法
WO2017175582A1 (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社クラレ ビスホスファイトおよびそれを用いた1,9-ノナンジアールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4026406A1 (de) 1992-02-27
US5202297A (en) 1993-04-13
EP0472071B1 (de) 1993-06-30
ES2055948T3 (es) 1994-09-01
US5254741A (en) 1993-10-19
EP0472071A1 (de) 1992-02-26
DE59100170D1 (de) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04290551A (ja) ロジウムヒドロホルミル化触媒
US5264616A (en) Preparation of ω-formylalkanecarboxylic esters
US4885401A (en) Bis-phosphite compounds
US4748261A (en) Bis-phosphite compounds
US4769498A (en) Transition metal complex catalyzed processes
JP4141129B2 (ja) ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用
JP5435947B2 (ja) 立体障害第二級アミンの付加によるヒドロホルミル化法、及び、該ヒドロホルミル化のための混合物
US5910600A (en) Bisphosphite compound, process for its production and hydroformylation process employing the bisphosphite compound
US9359278B2 (en) Organophosphorus compounds based on anthracenetriol
US5728861A (en) Bisphosphite compound and method for producing aldehydes
JP3812095B2 (ja) アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
US6583324B2 (en) Process for producing aldehyde
JP4932494B2 (ja) リン化合物を含む触媒組成物及びこれを用いたヒドロホルミル化方法
US5717126A (en) Phosphorous-containing calixarenes
JP2002047294A (ja) 二座リン化合物及びそれを用いるヒドロホルミル化方法
JP3846020B2 (ja) ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法
JP3956559B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP3812094B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
CA2558369C (en) Bisphosphite and process for producing aldehyde(s) using the bisphosphite
JP3928315B2 (ja) アルデヒドの製造方法
KR930001342B1 (ko) 카보닐화 방법
JPH08259578A (ja) ビスホスファイト化合物およびそれを用いるアルデヒド類の製造方法
NO174622B (no) Fremgangsmaate for karbonylering

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020312