JP3553952B2 - モノオレフィンのヒドロシアン化法およびそのための触媒組成物 - Google Patents

モノオレフィンのヒドロシアン化法およびそのための触媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3553952B2
JP3553952B2 JP51508995A JP51508995A JP3553952B2 JP 3553952 B2 JP3553952 B2 JP 3553952B2 JP 51508995 A JP51508995 A JP 51508995A JP 51508995 A JP51508995 A JP 51508995A JP 3553952 B2 JP3553952 B2 JP 3553952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
ligand
maximum
conjugated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51508995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09505586A (ja
Inventor
ウイルソン タム,
クリステイナ・アン クルーザー,
ロナルド・ジエイムズ マツキニー,
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH09505586A publication Critical patent/JPH09505586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553952B2 publication Critical patent/JP3553952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/08Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds
    • C07C253/10Preparation of carboxylic acid nitriles by addition of hydrogen cyanide or salts thereof to unsaturated compounds to compounds containing carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/02Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C255/03Mononitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/323Hydrometalation, e.g. bor-, alumin-, silyl-, zirconation or analoguous reactions like carbometalation, hydrocarbation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明の分野
本発明はモノオレフィンのヒドロシアン化に有用な方法および触媒組成物に関する。特に本発明はルイス酸促進剤の存在下において0価のニッケルおよび2価の亜燐酸配位子を使用しモノオレフィンをヒドロシアン化する方法に関する。
本発明の背景
ヒドロシアン化触媒系、特にオレフィンのヒドロシアン化に関与する触媒系は当業界に公知である。例えばブタジエンをヒドロシアン化してペンテンニトリルをつくり、次いでペンテンニトリル(PN)をヒドロシアン化してアジポニトリル(ADN)をつくるのに有用な触媒系は公知であり、ナイロン合成の分野において工業的に重要である。1価の亜燐酸配位子をもつ遷移金属錯体を使用するオレフィンのヒドロシアン化は従来法の文献に記載されている。例えば米国特許第3,496,215号、同第3,631,191号、同第3,655,723号、および同第3,766,237号、並びにCatalysis誌33巻1頁(1985年)記載のTolman,C,A.;McKinney,R.J.;Seidel,W.C.,Drulinter,J.D.;およびStevens,W.R.の論文参照。
活性化したオレフィン、例えば共役結合をもったオレフィン(例えばブタジエンおよびスチレン)および構造的に歪みをもったオレフィン(例えばノルボルネン)のヒドロシアン化はルイス酸促進剤を使用しないでも進行するが、活性化されていないオレフィン、例えば1−オクテンおよび3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化はルイス酸促進剤を必要とする。ヒドロシアン化反応に促進剤を使用することは例えば米国特許第3,496,217号に記載されている。該特許には触媒の促進剤として広い範囲の陰イオンをもった非常に多数の金属陽イオン化合物から選ばれた促進剤を使用しヒドロシアン化を改善する方法が記載されている。
米国特許第3,496,218号には、トリフェニル硼素およびアルカリ金属の硼水素化物を含む種々の硼素含有化合物で促進されたニッケルから成るヒドロシアン化触媒が記載されている。米国特許第4,774,353号には0価のニッケル触媒およびトリ有機錫触媒を存在させ、PNを含む不飽和ニトリルからADNを含むジニトリルを製造する方法が記載されている。米国特許第4,874,884号には、ADN合成の反応機構に従って選択された相乗作用をもつ促進剤の組み合わせを存在させ、0価のニッケルの触媒を用いペンテンニトリルのヒドロシアン化を行ってADNを製造する方法が記載されている。
モノオレフィンのヒドロシアンに対し本発明に使用されているものに類似した二座配位の亜燐酸配位子は活性オレフィンのヒドロシアン化における有用な配位子として示されている。例えばJ.Chem.Soc.,Chem.Commun.誌,1292頁(1991年)のBaker,M.j.,およびPringle,P.G.の論文、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.誌,803頁(1991年)のBaker,M.J.;Harrison,K.N.;Orpen,A.G.;Pringle,P.G.;およびShaw,G.の論文、Union Carbide社の国際特許公開明細書93,03839号参照のこと。
また本発明の配位子の幾つかは官能基をもったオレフィンのヒドロフォルムル化に用いられる触媒錯体においてロジウムと共に記載されている。J.Am.Chem.Soc.誌(1993年)115巻2066頁参照。
本発明によれば、モノオレフィンのヒドロシアン化に現在使用されている方法および触媒錯体に比べ、反応を迅速に行うことができ、選択性および効率が良く、且つ安定である新規方法および触媒組成物が提供される。以後の本発明の説明を読めば、本発明の他の目的並びに利点は当業界の専門家には明白となるであろう。
本発明の概要
非共役非環式脂肪族モノオレフィン、エステル基と共役したモノオレフィン、例えばペント−2−エン酸メチル、またはニトリル基と共役したモノオレフィン、例えば3−ペンテンニトリルを、0価のニッケル、および式I
Figure 0003553952
但し式中R1はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルであり、
R5はそれぞれ独立に炭素数最大12の3置換炭化水素基を表す、の二座配位亜燐酸配位子から成る触媒前駆体組成物を存在させてHCN原料と反応させ、この反応により末端有機ニトリル基を生成させることを特徴とするヒドロシアン化法が提供される。該反応はルイス酸促進剤の存在下において行うことが好ましい。
本発明によればさらに、非共役非環式脂肪族モノオレフィン、エステル基と共役したモノオレフィン、例えばペント−2−エン酸メチル、、またはニトリル基と共役したモノオレフィン、例えば3−ペンテンニトリルを、0価のニッケル、および下記式II、III、IV、またはVの二座配位亜燐酸エステル配位子から成る触媒前駆体組成物を存在させてHCN原料と反応させ、この反応により末端有機ニトリル基を生成させることを特徴とするヒドロシアン化法が提供される。好ましくは該反応はルイス酸促進剤の存在下において行われる。
Figure 0003553952
但し式中R6およびR7はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基であり、
R8はそれぞれ独立にH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルである。
Figure 0003553952
但し式中R9はそれぞれ独立にH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルであり、
R10はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基である。
Figure 0003553952
但し式中R14はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基、またはSi(R11であり、ここにR11は独立に炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはフェニルである。
Figure 0003553952
但し式中R12はH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基であり、
R13はそれぞれ独立に炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基である。
上記方法のモノオレフィンは下記式VIまたはVIIIによって記述され、それに対応して製造される末端有機ニトリル化合物はそれぞれ式VIIまたはIXによって記述される。
Figure 0003553952
ここでR2はH、CN,CO2R3、またはパーフルオロアルキルであり、
yは0〜12、
xは0〜12であり、
R3はアルキルであるか、
或いは
Figure 0003553952
ここでR2はH、CN,CO2R3、またはパーフルオロアルキルであり、
xは0〜12であり、
R3はアルキルである。
本発明によればまた、0価のニッケル、および式I
Figure 0003553952
但し式中R1はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルであり、
R5はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基を表す、
の二座配位亜燐酸配位子から成る触媒前駆体組成物が提供される。
本発明によればまた、0価のニッケル、および下記式II、III、IVまたはVの二座配位亜燐酸配位子から成る触媒前駆体組成物が提供される。
Figure 0003553952
但し式中R6およびR7はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基であり、
R8はそれぞれ独立にH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルである。
Figure 0003553952
但し式中R9はそれぞれ独立にH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルであり、
R10はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基である。
Figure 0003553952
但し式中R14はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基、またはSi(R11であり、ここにR11は独立に炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはフェニルである。
Figure 0003553952
但し式中R12はH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基であり、
R13はそれぞれ独立に炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基である。
好ましくは式IV、II、III、IVおよびVの触媒前駆体組成物はさらにルイス酸促進剤を含んでいる。
好適具体化例の詳細な説明
本発明の触媒前駆体組成物は二座配位の亜燐酸配位子および0価のニッケルから成っている。本発明の好適な配位子は下記式Iによって記述されており、ここでR1はそれぞれ独立に炭素数最大12の3置換炭化水素基、またはOR4であって、R4はC1〜C12アルキルである。R4は1級、2級および3級であることができ、例えばメチル、エチル、イソプロピル、およびt−ブチルが含まれる。R1はそれぞれ同一または相異なることができる。さらに好適な具体化例においては、R1基はOR4であって、R4はメチルである。R5は炭素数最大12の単結合から成る3級置換炭化水素基である。
本明細書においては、本発明の触媒組成物は殆どの場合ヒドロシアン化反応中活性触媒組成物が事実上オレフィンに対して錯体をつくり得るということを示すだけの目的で「前駆体」という言葉を使用している。
Figure 0003553952
これらの配位子は当業界に公知の種々の方法、例えば国際特許公開明細書93,03839号、米国特許第4,769,498号、同第4,688,651号、J.Am.Chem.Soc.誌115巻2066頁(1993年)のような文献に記載されている。2,2'−ビフェニルと三塩化燐との反応により、1,1'−ビフェニル−2,2'−ジイルフォスフォロクロリダイトが得られる。このクロリダイトを2,2'−ジヒドロキシ−3,3'−ジ−t−ブチル−5,5'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニルとトリエチルアミンの存在下において反応させ、R1がメトキシである最も好適な配位子が得られる。
本発明の他の二座亜燐酸配位子は式II、III、IVおよびVによって記述される。これらの配位子は式Iの配位子ほど好適ではないが、本発明に有用な配位子と考えられる。これらの配位子は下記実施例記載の方法により製造することができるが、それだけの方法に限定されるものではない。
0価のニッケルは当業界公知の方法(米国特許第3,496,217号、同第3,631,191号、同第3,846,461号、同第3,847,959号、および同第3,903,217号、参考として添付)に従って製造または生成させることができる。有機燐配位子によって置き換え得る配位子を含む0価のニッケル化合物は、0価のニッケルの好適な原料である。このような好適な0価のニッケル化合物はNi(COD)(CODは1,5−オクタジエン)およびNi(P(O−o−C6H4CH3(C2H4)であり、両方とも公知である。別法として2価のニッケル化合物を還元剤と組み合わせ、反応中において0価のニッケルの適当な原料として作用させることができる。適当な2価のニッケル化合物には式NiY2の化合物が含まれる。ここでYはハロゲン、カーボキシレートまたはアセチルアセトネートである。適当な還元剤は金属の硼水素化物、金属のアルミニウム水素化物、金属アルキル、Zn、Fe、Al、Na、またはH2である。元素状のニッケル、好ましくはニッケル粉末を米国特許第3,903,120号記載のようにハロゲン化された触媒と組み合わせても、0価のニッケルの適当な原料となる。
本発明の非共役非環式脂肪族モノオレフィン基質には、炭素数が2〜約30で少なくとも1個の非共役脂肪族炭素炭素間二重結合を含む不飽和有機化合物が含まれる。3−ペンテンニトリルおよび4−ペンテンニトリルが特に好適である。適当な不飽和化合物には、オレフィン、および触媒を攻撃しない置換基、例えばシアノを置換したオレフィンが含まれる。これらの不飽和化合物は炭素数2〜30のモノオレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−2等、非共役ジオレフィン、例えばアレン、および置換基をもった化合物、例えば2−ペンテンニトリル、3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル、およびペント−3−エン酸メチルを含んでいる。
これらの本発明の基質を既述する二つの式、即ち式VIIおよびVIIIが下記に示されている。式VIの基質は式VIIの末端有機ニトリルを与え、式VIIIの基質は式IXの末端有機ニトリルを与える。
CH3−(CH2−CH=CH−(CH2−R2
VI
ここでR2はH、CN,CO2R3、またはパーフルオロアルキルであり、
yは0〜12、
xは0〜12であり、
R3はアルキルである、
は式VIの末端有機ニトリル生成物を生じる。
NC−(CH2y+x+3−R2
VII
ここでR2、yおよびxは上記定義の通りである。
CH2=CH−(CH2xR2
VIII
ここでR2はH、CN,CO2R3、またはパーフルオロアルキルであり、
xは0〜12、
R3はアルキルである、
は式IXの末端有機ニトリル生成物を生じる。
NC−(CH2x+2−R2
IX
ここでR2、yおよびxは上記定義の通りである。
パーフルオロアルキルはCx(F2x+1)として定義される。ここでzは1〜12である。
好適な基質は非共役直鎖アルケン、非共役直鎖アルケンニトリル、非共役直鎖アルケノエート、直鎖アルク−2−エノエート、およびパーフルオロアルキルエチレンである。最も好適な基質には2−、3−および4−ペンテンニトリル、2−、3−および4−ペンテン酸アルキル、およびCxF2x+1CH=CH2(ここでxは1〜12)である。
好適な生成物は末端アルカンニトリル、直鎖アルカンジニトリル、直鎖アルカン(ニトリル)エステル、および3−(パーフルオロアルキル)プロピオニトリルである。最も好適な生成物はアルキル5−シアノヴァレレート、およびCxF2x+1CH2CH2CN(ここでxは1〜12)である。
本発明のヒドロシアン化法は、反応器にすべての反応原料を装入するか、または好ましくは反応器に触媒前駆体組成物または触媒成分を入れ、次いで不飽和有機化合物、随時存在させる促進剤および使用する溶媒、並びにシアン化水素を徐々に加えて行われる。HCNは液体としてまたは蒸気として反応器に送ることができる。他の方法としては反応器に触媒、随時存在させる促進剤、および使用する溶媒を入れ、不飽和化合物とHCNとを反応混合物に徐々に供給する方法である。不飽和化合物対触媒のモル比は約10:1〜2000:1の範囲で変えることができる。
好ましくは反応媒質を例えば掻き回すか振盪させて撹拌する。シアン化された生成物は蒸溜のような通常の方法で回収することができる。反応はバッチ式または連続法のいずれかで行うことができる。
ヒドロシアン化反応は溶媒を用いまたは用いないで行うことができる。溶媒は反応温度および反応圧力において液体であり、不飽和化合物および触媒組成物に対して不活性でなければならない。一般にこのような溶媒は炭化水素、例えばベンゼンまたはキシレン、またはニトリル、例えばアセトニトリルまたはベンゾニトリルである。或る場合においてはヒドロシアン化すべき不飽和化合物を溶媒として使うこともできる。
好適な温度の正確な値は使用する特定の触媒組成物、使用する特定の不飽和化合物、および所望の反応速度に或る程度依存している。一般に約−25〜約200℃の温度を用いることができ、約0〜約150℃が好適である。
本発明を実施するには大気圧で満足な結果が得られるので、明白な経済的な理由により約0.05〜約10気圧の圧力が好適である。しかし必要に応じ約0.05〜100気圧の圧力を使用することもできる。
HCNは蒸気または液体として、或いは担体としてシアノヒドリンを用いる系において、反応器に加えることができる。米国特許第3,655,723号参照。その内容は参考として添付した。
本発明方法は触媒系の活性および選択性の両方に影響を及ぼす1種またはそれ以上のルイス酸促進剤を存在させて行うことができ、また行うことが好適である。促進剤は陽イオンがスカンジウム、チタン、バナジン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、硼素、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カドミウム、レニウム、および錫から成る群から選ばれる無機または有機の金属化合物であることができる。適当な促進剤はまた米国特許第3,496,217号、同第3,496,218号、および4,774,353号に記載されている。これら特許の内容は参考資料として添付した。これらの促進剤の中には金属塩(例えばZnCl2、CoI2、およびSnCl2)および有機金属化合物(例えばRAlCl2、R3SnO3SCF3、およびR3B,ここでRはアルキルまたはアリール)である。
米国特許第4,874,884号には触媒系の触媒活性を増加させるための促進剤の相乗作用をもった組み合わせの選び方が記載されている。好適な促進剤はCdCl2、ZnCl2、B(C6H5および(C6H53SnXであり、ここでX=CF3SO3、CH3C6H5SO3または(C6H53BCNである。反応中存在する促進剤の量対ニッケルの量の比は約1:16〜約50:1の範囲で変えることができる。
実施例
下記の実施例により本発明の方法および触媒組成物の具体化例を例示する。これらの実施例は本発明を限定するものではない。特記しない限り一般にHCN反応は下記の方法により行われる。恒温制御を行った油浴中で混合物を加熱する。0℃(氷浴中に保って)の液体HCN中に窒素を通すことによりHCN/N2ガス混合物としてHCNをフラスコに送る。これによって約35%(容積/容積)のHCNを含む蒸気流が得られる。窒素ガス流の速度によりHCNを送る速度が決定される。ガスクロマトグラフ(GC)分析法により試料の分析を行う。配位子は特記しない限り{2,2'−ビス−[1,1'−ビフェニル−2,2'−ジイル)フォスファイト]−3,3'−t−ブチル−5,5'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル}(配位子"A")である。
実施例 1
式Iの配位子(配位子"A")の製造
配位子"A"(式Iに対応)は文献記載の方法を用いて製造することができる。例えば国際特許公開明細書93,03839号、米国特許第4,769,498号、米国特許第4,688,651号、J.Amer.Chem.Soc.誌115巻2066頁(1993年)参照。
49mlの三塩化燐の中に2,2'−ビフェノール(28.1g、0.151モル)を含む溶液を2時間加熱還流させる。過剰のPCl3を蒸溜により除去する。真空蒸溜(140〜143℃、0.5mmHg)により残渣を精製し、30.70g(収率91%)の1,1'−ビフェニル−2,2'−フォスフォロクロリダイトを得た(このものは粘稠な油であるが、不活性雰囲気中に長時間室温で放置すると固化して白色の固体になる)。31P{1H}NMR(121.4MHz、d8−トルエン):δ180.1(s)、85%H3PO4外部基準。
次に0.6mlのトルエン中に1,1'−ビフェニル−2,2'−ジイルフォスフォロクロリダイト(1.40g、5.6ミリミル)を含む溶液に、12mlのトルエン中に2,2'−ジヒドロキシ−3,3'−ジ−t−ブチル−5,5'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(1.00g、2.80ミリモル)およびトリエチルアミン(1.79ml、22.4ミリモル)を含む溶液を15分に亙って加える。得られた混合物を徐々に一晩かけて)室温に加温する。水(6.5ml)を加えた後、反応混合物を濾過する。残渣を数回水洗し、一晩真空で乾燥して白色固体を得た。この固体をアセトニトリルから再結晶し、白色粉末を得た(0.72g、収率33%)。1HNMR(300MHz、CDCl3);δ1.46(s)、18H);3.39(s、6H);6.90〜7.32(m、20H);31P{1H}NMR(121.4MHz、d8−CDCl3);δ147.0(s)、85%H3PO4外部基準。
実施例 2
配位子/Ni(COD)(ビス−(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル):ZnCl2促進剤を用いる3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
350mgの配位子"A"(0.44ミリモル)および20mgのNi(COD)(0.073ミリモル)を5mlのテトラヒドロフラン(THF)に溶解する。真空中で蒸発させることにより溶媒を除去する。5mlの3PNおよび10mg(0.073ミリモル)のZnCl2を加えた。この混合物を50℃において30cc/分のN2流を用いHCNで15分間、60℃で15分間、さらに70℃で15分間処理する。この時間後GCで分析した結果、面積強度77.1%のADNおよび20.7%の2−メチル−グルタロニトリル(MGN)が見出だされた。
85mg(0.11ミリモル)の配位子"A"を用い上記方法を繰り返した。70℃に加熱した後、GCによる分析の結果、面積強度はADNが45.6%、MGNが13.1%であった。
実施例 3
配位子/Ni(COD)2:SnCl2促進剤を用いた3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
実施例2を繰り返したが、170mgの配位子"A"(0.22ミリモル)および促進剤として14mgのSnCl2(0.074ミリモル)を使用した。GC分析の結果面積強度はADNが16.0%、MGNが3.9%であった。
実施例 4
配位子/Ni(COD)2:BPh3促進剤を用いた3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
実施例2と同様な方法で170mgの配位子"A"(0.22ミリモル)および促進剤として15mg(0.062ミリモル)のBPh3を用い、5cc/分のN2を使用し40℃でヒドロシアン化を行った。3時間後、GC分析の結果、面積強度はADNが5.3%、MGNが0.39%であった。
同様に340mgの配位子"A"(0.43ミリモル)、40mgのNi(COD)(0.43ミリモル)および15mg(0.062ミリモル)のBPh3を用い上記実験を繰り返した。3cc/分のN2を使用し40℃でヒドロシアン化を行った。3時間後、GC分析の結果、面積強度はADNが39.1%、MGNが2.1%であった。
実施例 5
配位子/Ni(COD)2:Ph3SnOTf促進剤を用いた3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
実施例2を繰り返したが、170mgの配位子"A"(0.22ミリモル)および20mg(0.073ミリモル)のNi(COD)を10mg(0.02ミリモル)のPh3SnOTfと共に使用した。12cc/分のN2を使用し50℃で5時間ヒドロシアン化を行なった。GC分析の結果面積強度はADNが47.9%、MGNが2.0%であった。
実施例 6
(COD)NiLの製造
Ni(COD)を含む配位子"A"後、THF溶液から溶媒を除去した後、C6D6中の31PNMRは178.9ppmおよび146.6ppmに2本の単一線から成っている。146.6ppmにおける共鳴線は自由な配位子"A"に対応する。178.9ppmに於ける共鳴線は(COD)NiLであると決定された。50mg(0.18ミリモル)のNi(COD)および215mgの配位子(0.27ミリモル)を含むTHF溶液を一晩撹拌する。白色の沈澱が生じ、これを濾過すると0.206gの(COD)NiLを得た。C6D6中の31PNMR:178.9ppm。C6D6中の1HNMR:7.7(d、2H)、7.2(m、8H)、7.0(m、6H)、6.9(d、2H)、6.6、2H)、4.8(m、2H)、4.2(m、2H)、2.9(s、6H)2.0(m)+1.7(s)+1.4(m)(全面積26H)。
実施例 7
Ni(acac)2/AlEt3および配位子からのニッケル触媒の製造
0.219g(0.85ミリモル)のNi(acac)(acac=アセチルアセトネート)および1.004g(1.28ミリモル)の配位子"A"を12mlのトルエン中に含む混合物を0℃に冷却し、1.3mlのAlEt3(25%トルエン溶液、2.5ミリモル)を加えた。この混合物を室温に温め、次いで15分間65℃に加熱する。この混合物を一晩撹拌し、真空中で蒸発させて濃縮し、ヘキサンを加えて1.00gの黄色の固体を得た。C6D6中の31PNMR:169.8および162.8ppmにおいて単一線。31PNMRはNiL2とNiL(エチレン)との1:1混合物を示している。
実施例 8
Ni(acac)2/AlEt3および配位子からのニッケル触媒の製造
2.193g(8.54ミリモル)のNi(acac)、10.073g(12.8ミリモル)の配位子"A"および12.3ml(23.4ミリモル)のAlEt3を用いて実施例7の方法を繰り返した。この濃厚反応混合物にヘキサンを添加すると、5.866gの灰色の固体が得られた。この材料はC6D6に溶解しない。THF−d6中の31PNMRは166.9ppmの単一線から成っている。この材料を試料"8A"と名付ける。瀘液を再び濃縮し、ヘキサンを加えて1.916gの黄色の固体が沈澱させた。C6D6中の31PNMR:169.7ppm。この材料を試料"8B"との名付ける。
実施例 9
Ni(acac)2/AlEt3および配位子からのニッケル触媒の製造
1.102g(4.294ミリモル)のNi(acac)、5.062g(6.43ミリモル)の配位子"A"および6.5ml(12.4ミリモル)のAlEt3を用いて実施例8の方法を繰り返した。この混合物は65℃に加熱せず、室温で一晩撹拌した。濃縮しヘキサンを加えた後、4.340gの黄色の固体が分離された。C6D6中の31PNMRは実施例7のものと一致していたが、159.4ppmに小さいピークを示した。NMRによればLNi(エチレン):L2Niの比は2:1であった。
実施例10
実施例7で製造された触媒を使用する3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
実施例7の試料0.175g(ニッケル0.12ミリモル)および配位子"A"(0.190g(0.24ミリモル)に、5mlの3PNおよび20mg(0.04ミリモル)のPh3SnOTfを加える。この混合物を12cc/分のN2中を用い50℃においてHCNで処理する。50℃で2.5時間加熱した後、この混合物を0.5時間70℃で加熱する。GC分析の結果面積強度はADNに対し85.7%、MGNに対し4.0%であった。
実施例11
実施例8(8A)で製造された触媒を使用する3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
試料"8A"0.175g(ニッケル0.11ミリモル)および配位子"A"0.190g(0.24ミリモル)に、5mlの3−ペンテンニトリルおよび20mg(0.04ミリモル)のPh3SnOTfを加える。この混合物を12cc/分のN2流を用い50℃においてHCNで処理する。2.5時間後、GC分析の結果面積強度はADNに対し64.5%、MGNに対し2.3%であった。
実施例12
実施例8(8B)で製造された触媒を使用する3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
試料"8B"175mg(ニッケル0.11ミリモル)および配位子"A"190mg(0.24ミリモル)に、5mlの3−PNおよび20mg(0.04ミリモル)のPh3SnOTfを加える。この混合物を12cc/分のN2流を用い50℃においてHCNで処理する。3時間後、GC分析の結果面積強度はADNに対し21.9%、MGNに対し2.5%であった。
実施例13
実施例9で製造された触媒を使用する3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
実施例9の生成物0.175g(ニッケル0.15ミリモル)および配位子"A"0.190g(0.24ミリモル)に、5mlの3−ペンテンニトリルおよび20mg(0.04ミリモル)のPh3SnOTfを加える。トルエン2ml中に500mgを含む溶液を加え、この混合物を50℃に加熱する。1時間後、GC分析の結果面積強度はADNに対し37.4%、MGNに対し2.2%であった。トルエン2ml中に500mgを含む他の溶液を加え、この混合物を一晩70℃で撹拌する。1時間後、GC分析の結果ADN64.7%、MGN3.7%が存在することが示された。
実施例14
促進剤を用いない3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
170mg(0.22ミリモル)の配位子"A"および20mg(0.073ミリモル)のNi(COD)を5mlのTHFに溶解する。真空中で蒸発させ溶媒を除去する。この混合物に5mlの3−ペンテンニトリルを加えた。この混合物を50℃において12cc/分のN2流を用いヒドロシアン化する。2時間後、GC分析の結果面積強度はADNに対し1.5%、MGNに対し0.1%、2−エチルスクシノニトリル(ESN)に対し0.02%であった。
実施例15
Ph3SnOTf促進剤を用いるメチル−3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
170mg(0.10ミリモル)のモル比1:1.5のLNi(エチレン)およびNiL2、および190mg(0.24ミリモル)の配位子"A"を5mlのメチル−3−ペンテン酸に加える。この混合物に20mg(0.04ミリモル)のPh3SnOTfを加えた。この混合物を50℃において12cc/分のN2流を用い2時間、次いで70℃で2時間ヒドロシアン化する。しかる後GC分析の結果面積強度は3−シアノメチルヴァレレートに対し0.8%、4−シアノメチルヴァレレートに対し3.5%、5−シアノメチルヴァレレートに対し59.9%であった。
実施例16
塩化亜鉛促進剤を用いる1−オクテンのヒドロシアン化
5mlのTHFに340mg(0.43ミリモル)の配位子"A"および40mg(0.14ミリモル)のNi(COD)を加える。溶媒を除去し、3mlのトルエン、2mlの1−オクテンおよび10mg(0.073ミリモル)のZnCl2を加える。この混合物を60℃において12cc/分のN2流を用いヒドロシアン化する。2時間後、GC分析の結果シアン化n−オクチルの面積強度は16%であった。
実施例17
パーフルオロブチルエチレンのヒドロシアン化
5mlのTHFに340mg(0.43ミリモル)の配位子"A"および40mg(0.14ミリモル)のNi(COD)を加える。溶媒を除去し、5mlのトルエン、2mlのパーフルオロブチルエチレンおよび10mg(0.073ミリモル)のZnCl2を加える。この混合物を40℃において12cc/分のN2流を用いヒドロシアン化する。0.5時間後、GC分析の結果オレフィンはすべてパーフルオロブチル−CH2CH2−CNに変わったことが示された。
対照例18
二座配位子"B"を用いるヒドロシアン化
Figure 0003553952
75mg(0.12ミリモル)の上記配位子"B"および20mg(0.07ミリモル)のNi(COD)を5mlのTHFに溶解し、溶媒を除去する。5mlの3−ペンテンニトリルおよび10mg(0.073ミリモル)のZnCl2を加える。30cc/分のN2流を用いこの混合物を40℃においてHCNで処理した。1.5時間後、アジポニトリルへの変化は全く見られなかった。上記配位子"B"0.150g(0.24ミリモル)を用い、N2流を30cc/分として50℃において15分間、60℃において15分間、および70℃において15分間上記方法を繰り返した。この時間後においてアジポニトリルへの変化は観測されなかった。
対照例19
配位子"C"を用いるヒドロシアン化
Figure 0003553952
160mg(0.21ミリモル)の上記配位子"C"および20mg(0.07ミリモル)のNi(COD)に5mlのTHFを加えた。溶媒を除去し、5mlの3−ペンテンニトリルおよび10mg(0.073ミリモル)のZnCl2を加える。30cc/分のN2流を用いこの混合物を50℃において15分間、60℃において15分間、および70℃において15分間ヒドロシアン化する。アジポニトリルは全く生成しなかった。
実施例20
2−ペンテンニトリルのヒドロシアン化
NiL2(L=配位子"A")(0.100g;0.06ミリモル)、Ph3Sn(O3SCF3)(0.030g;0.06ミリモル)、シス−2−ペンテンニトリル(0.017g;0.21ミリモル)をベンゼン(1.30ml)およびアセトニトリル(0.50ml)中に含む混合物を隔膜の栓をしたガラス瓶に入れ、窒素雰囲気中において撹拌しながら加熱(71℃)する。この混合物にHCN(ベンゼン中にHCNを2.55モル含む溶液50ml;HCN0.0034g;0.13ミリモル)を注入し、周期的に試料を取り出してGCにより分析する。1時間後、この混合物は2−ペンテンニトリル(0.082ミリモル)、アジポニトリル(0.110ミリモル)、2−メチルグルタロニトリル(0.006ミリモル)、2−エチルスクシノニトリル(0.002ミリモル)、およびヴァレロニトリル(0.007ミリモル)を含んでいた。
実施例21
配位子"D"を用いるヒドロシアン化
Figure 0003553952
この配位子"D"は2,4−ジ−t−ブチルフェノールを酸化してビフェノールにし、次いで1,1'−ビフェニル−2,2'−ジイルフォスフォロクロリデートと反応させることにより配位子"A"と同様な方法で製造される。塩基としてNEt3の代わりにn−BuLiを用いる。369mgの配位子"D"および40mgのNi(COD)を5mlのTHFに溶解し、溶媒を除去する。5mlの3PNおよび20mgのZnCl2を加えた。この混合物を12cc/分のN2流を用い80℃においてHCNで処理する。1.5時間後、GC分析により決定された値としてADN31.1%、MGN7.9%およびESN0.8%が得られた。
実施例22
配位子"E"を用いるヒドロシアン化
Figure 0003553952
この配位子"E"は2,4−ジ−t−ペンチルフェノールを空気で酸化してビフェノールにし、次いで1.1'−ビフェニル−2,2'−ジイルフォスフォロクロリデートと反応させることにより配位子"A"と同様な方法で製造される。塩基としてNEt3の代わりにn−BuLiを用いる。C6D6中における31PNMRは145.1ppmであった。380mgの配位子"E"および40mgのNi(COD)を5mlのTHFに溶解し、溶媒を除去する。5mlの3PNおよび20mgのZnCl2を加えた。この混合物を12cc/分のN2流を用い50、60、70、80および100℃においてそれぞれ15分間HCNで処理する。100℃に加熱した後、GC分析により決定された値としてADN36.8%、MGN8.5%およびESN0.9%が得られた。
実施例23〜57
3−ペンテンニトリルのヒドロシアン化に他のルイス酸促進剤を使用する方法(L=配位子"A")
NiL2(0.230g;0.14ミリモル)およびL(0.100g;0.14ミリモル)の混合物、3−ペンテンニトリル(5.0ml、52ミリモル)およびルイス酸促進剤(0.14ミリモル)(下記表記のもの)を70℃に加熱し、上記の蒸気移送法(N2流=12cc/分)により2時間HCNで処理する。変化率および選択率に関する結果を下記表に示す。変化率および選択率は下記によって定義する。
変化率=100×(ADN+MGN+ENS)(元の3PN)
選択率=100×ADN/(ADN+MGN+ESN)
ここでADNはアジポニトリル、MGNは2−メチルグルタロニトリル、ESNは2−エチルスクシノニトリル、3PNは3−ペンテンニトリルである。
Figure 0003553952
Figure 0003553952
実施例58
R6およびR7がt−ブチル、R8がOCH3である式IIの配位子(配位子"F")の製造
Figure 0003553952
トルエン20ml中にPCl3および2−t−ブチル−4−メトキシフェノールから誘導されたジクロロダイト1.44gに、20ml中に4−t−ブチルカルボキシ[4]アレン1.66gおよびトリエチルアミン1.3gを含む溶液を加える。この混合物を一晩撹拌し、1時間還流させる。冷却した混合物をセリットを通して濾過し、トルエンで洗滌し、溶媒を除去して白色固体として所望の生成物2.04gを得た。
31P{1H}(121.4MHz、C6D6)116.06ppm。
実施例59
配位子"F"を用いるヒドロシアン化
配位子"F"464mgおよびNi(COD)20.040gを5mlのテトラヒドロフランに溶解する。溶媒を除去し、20mgのZnCl2および5mlの3−ペンテンニトリル(3−PN)を加えた。この混合物を窒素流12cc/分を用いHCNで処理する。15分後、温度制御器を60℃に設定する。15分の間隔を置いて温度制御器を70、80、および100℃に設定する。最後の温度設定おいて15分後、GC分析によってアジポニトリル(ADN)19.0%、2−メチルグルタルニトリル(MGN)6.3%および2−エチルスクシノニトリル(ESN)3.8%が見出だされた。
実施例60
R6およびR7がt−ブチル、R8がHである式IIの配位子(配位子"G")の製造
Figure 0003553952
トルエン20ml中にPCl3および2−t−ブチルフェノールから誘導されたジクロロダイト1.22gに、20ml中に4−t−ブチルカルボキシ[4]アレン1.66gおよびトリエチルアミン1.3gを含む溶液を加える。この混合物を一晩撹拌し、1時間還流させる。冷却した混合物をセリットを通して濾過し、トルエンで洗滌し、溶媒を除去して白色固体として所望の生成物1.926gを得た。31P{1H}(121.4MHz、C6D6)115.6ppm。
実施例61
配位子"G"を用いるヒドロシアン化
配位子"G"342mgおよびNi(COD)20.040gを5mlのテトラヒドロフランに溶解する。溶媒を除去し、20mgのZnCl2および5mlの3−PNを加えた。この混合物を窒素流12cc/分を用いHCNで処理する。油浴を最初50℃にする。15分間の間隔を置いた後、温度制御器を60℃に設定する。15分間隔後、温度制御器を70、80、および100℃に設定する。最後の温度設定おいて15分後、GC分析によってADN17.1%、MGN6.4%、およびESN5.9%が見出だされた。
実施例62
R9がOCH3、R10がt−ブチルの配位子(配位子"H")の製造
Figure 0003553952
トルエン15ml中にPCl30.7mlを含む溶液に、20ml中に1,1'−ビ−2−ナフトール2.3gおよびトリエチルアミン4.1mlを含む溶液を0℃において加える。この混合物を室温において撹拌する。トルエン15ml中に2,2'−ジヒドロキシ−3,3'−ジ−t−ブチル−5,5'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル1.43gを含む−20℃の溶液に、ヘキサン中に1.77モルのn−ブチルリチウムを含む4.5mlを加える。この混合物を室温で1時間撹拌し、セリットを通して濾過し、トルエンで洗滌し、溶媒を除去して淡黄色の固体として所望の生成物4.044gを得た。31P{1H}(121.4MHz、C6D6)146.84、146.74、146.62、146.20、146.10、154.76、145.41、145.00、および144.89ppm。FABMS:検出値:M+H 687.10;C62H52O8P2+Hに対する計算値:987.32。
実施例63
配位子"H"を用いるヒドロシアン化
配位子"H"445mgおよびNi(COD)20.040gを5mlのテトラヒドロフランに溶解する。溶媒を除去し、20mgのZnCl2および5mlの3−PNを加えた。この混合物を窒素流12cc/分を用いHCNで処理する。油浴を最初50℃にする。15分間の間隔を置いた後、温度制御器を60℃に設定する。15分間隔後、温度制御器を70、80、および100℃に設定する。最後の温度設定において15分後、GC分析によってADN37.0%、MGN5.0%、およびESN0.9%が見出だされた。
実施例64
R14がトリフェニルシリルである式IVの配位子(配位子"J")の製造
Figure 0003553952
トルエン(10ml)中に2,2−ビフェニルおよびPCl3から誘導されたクロリダイト(0.34g/1.37ミリモル)を−40℃で溶解する。3,3−トリフェニルシリル−1,1'−ビ−2−ナフトール(0.80g/0.68ミリモル)およびトリエチルアミン(0.5ml)をトルエン(15ml)に溶解し、この溶液を上記冷溶液に滴下する。この混合物を一晩撹拌する。固体を濾過し、溶媒を除去して淡黄色の固体として所望の生成物0.65gを得た。31PNMR(CDCl3):δ146.23(小さいピーク)、136.37(主ピーク)および13(小さいピーク)。
実施例65
配位子"J"を用いるヒドロシアン化
配位子"J"517mg、ZnCl20.020gおよびNi(COD)20.040gを5mlの3PNに溶解する。この混合物を窒素流30cc/分を用い70℃で1時間HCNで処理する。GC分析によってADN9.3%、MGN0.6%、およびESN0.1%が見出だされた。
実施例66
R12がH、各R13がCH3である式Vの配位子(配位子"K")の製造
Figure 0003553952
トルエン20ml中に2,2'−ビフェニルおよびPCl3から誘導されたクロリダイト2.0gを含む溶液に、2,2'−ベンジリデンビス(4.6−ジメチルフェノール)(Yamada.F.;Nishiyama,T.;Yamamoto,M.およびTanaka.K.のBull.Chem.Soc.Jpn.誌62巻3603頁(1989年)記載の方法で製造)1.95gおよびトリエチルアミン2gを20mlのトルエン中に含む溶液を加える。この混合物を一晩撹拌し、1時間還流させる。冷却した混合物をセリットを通して濾過し、トルエンで洗滌し、溶媒を除去し、褐色の固体として所望の生成物3.912gを得た。31PNMR(121.4MHz、C6D6):148.00ppm。
実施例67
配位子"K"を用いるヒドロシアン化
配位子"K"327mg、およびNi(COD)20.040gを5mlのテトラヒドロフランに溶解する。溶媒を除去し、20mgのZnCl2および5mlの3PNを加えた。この混合物を窒素流30cc/分を用い70℃で1時間HCNで処理する。GC分析によってADN12.9%、MGN42.0%およびESN0.4%が見出だされた。
対照例68
配位子"L"の製造
Figure 0003553952
国際特許公開明細書93/03839号実施例6記載の方法で配位子"L"をつくったが、該文献記載のPCl3の量をPCl3の必要モル数に対応させず、適切な調節を行った。トルエン(10ml)に三塩化燐(0.32g、2.3ミリモル)を溶解し、この溶液を0℃に冷却する。S−1,1'−ビ−2−ナフトール(1.0g、3.5ミリモル)およびトリエチルアミン(0.8ml、6.0ミリモル)をトルエン(30ml)に溶解し、この溶液をPCl3溶液に滴下する。この混合物を加熱し2時間還流させる。固体分を濾過し、溶媒を除去し、白色固体として0.8gを得た。31PNMR(CDCl3):δ145.4。
対照例69
配位子"L"を用いるヒドロシアン化
配位子"L"327mg、ZnCl30.020g、およびNi(COD)20.040gを5mlの3PNに溶解する。この混合物を窒素流30cc/分を用い70℃で1時間HCNで処理する。GC分析によってADN1.8%、MGN0.8%、およびESN0.2%が見出だされた。
対照例70
配位子"L"を用いるヒドロシアン化
配位子"L"327mg、ZnCl30.020g、およびNi(COD)20.040gを5mlの3PNに溶解する。この混合物を窒素流30cc/分を用い70℃で1時間HCNで処理する。GC分析によってADN3%、MGN1.5%、およびESN0.3%が見出だされた。
対照例71
配位子"M"の製造
Figure 0003553952
国際特許公開明細書93/03839号実施例1記載の方法で配位子"M"をつくった。トルエン(10ml)に三塩化燐(0.66g、4.8ミリモル)を溶解し、0℃に冷却する。2,2'−ジヒドロキシ−3,3'−ジ−t−ブチル−5.5'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル(2.7ml、19.2ミリモル)をトルエン(25ml)に溶解する。この溶液をPCl3の冷溶液に滴下する。滴下終了後この混合物を1、5時間加熱還流させる。次いでこの混合物を0℃に冷却し、固体の(2R,4R)−(−)−ペンタンジオール(0.25g、2.4ミリモル)を加えた。この混合物を再び1.5時間加熱還流させ、次いで一晩室温で撹拌する。固体を濾過し、真空中でトルエンを除去する。得られた黄色の固体を高温のCH3CN(約10ml)に溶解し、室温で撹拌する。得られた白色の固体を取り出し、冷CH3CNで洗滌し、乾燥する。1.3gの生成物を捕集した。31PNMR(CDCl3):δ146.2。
対照例72
配位子"M"を使用するヒドロシアン化
配位子"M"368mg、ZnCl30.020g、およびNi(COD)20.040gを5mlの3PNに溶解する。この混合物を窒素流30cc/分を用い70℃で1時間HCNで処理する。GC分析によってADN0.0%、MGN0.2%、およびESN0.0%が見出だされた。
以上本発明の特定の具体化例を説明したが、当業界の専門家は、本発明の精神および実質的な特徴を逸脱することなく、本発明に対して多くの変形、置換および再整理を行い得ることを了解されたい。本発明の範囲としては上記説明ではなく下記の特許請求の範囲を参照すべきである。

Claims (30)

  1. 非共役非環式脂肪族モノオレフィン、エステル基を共役したモノオレフィン、またはニトリル基と共役したモノオレフィンを、0価のニッケル、および式I
    Figure 0003553952
    但し式中R1はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルであり、
    R5はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基を表す、
    の二座配位亜燐酸配位子から成る触媒前駆体組成物を存在させてHCN原料と反応させ、この際反応は末端有機ニトリル基を生成させるように行うことを特徴とするヒドロシアン化法。
  2. ルイス酸促進剤を存在させて反応を行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 非共役非環式脂肪族モノオレフィン、エステル基と共役したモノオレフィンまたはニトリル基と共役したモノオレフィンは式VI
    CH3−(CH2−CH=CH−(CH2−R2
    VI
    ここでR2はH、CN,CO2R3、またはパーフルオロアルキルであり、
    yは0〜12、
    xは0〜12であり、
    R3はアルキルである、
    であり、末端有機ニトリルは式VII
    NC−(CH2y+x+3−R2
    VII
    ここでR2、yおよびxは上記定義の通りである、
    であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 非共役非環式脂肪族モノオレフィン、エステル基と共役したモノオレフィンまたはニトリル基と共役したモノオレフィンは式VIII
    CH2=CH−(CH2xR2
    VIII
    ここでR2はH、CN,CO2R3、またはパーフルオロアルキルであり、
    xは0は〜12、
    R3はアルキルである、
    であり、末端有機ニトリル生成物は式IX
    NC−(CH2x+2−R2
    IX
    ここでR2およびxは上記定義の通りである、
    である請求項1または2記載の方法。
  5. 各R1はOR4であり、R4は独立にメチル、エチル、イソプロピルまたはt−ブチルであることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  6. R1がOR4であり、R4がメチルであることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 非共役非環式脂肪族モノオレフィン、エステル基と共役したモノオレフィン、またはニトリル基と共役したモノオレフィンは2−ペンテンニトリル、3−ペンテンニトリル、4−ペンテンニトリル、2−ペンテン酸アルキル、3−ペンテン酸アルキル、4−ペンテン酸アルキル、または化合物CxF2x+1CH=CH2であり、ここにxは1〜12であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  8. 末端有機ニトリルはアジポニトリル、アルキル5−シアノヴァレレート、3−(パーフルオロアルキル)プロピオニトリル、または化合物CxF2x+1CH2CH2CNであり、ここにxは1〜12であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  9. ルイス酸促進剤は陽イオンがスカンジウム、チタン、バナジン、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、硼素、アルミニウム、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、カドミウム、レニウム、および錫から成る群から選ばれる無機または有機の金属化合物であることを特徴とする請求項2記載の方法。
  10. ルイス酸促進剤はCdCl2、ZnCl2、B(C6H5または(C6H53SnXであり、ここでXはCF3SO3、CH3C6H5SO3または(C6H53BCNであることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 温度0〜150℃、大気圧において反応を行うことを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  12. 各R1がOR4であり、各R4はメチルであって、モノオレフィンは3−ペンテンニトリルであることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  13. 各R1がOR4であり、各R4はメチルであって、モノオレフィンは2−ペンテンニトリルであることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  14. 0価のニッケル、および式I
    Figure 0003553952
    但し式中R1はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルであり、
    R5はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基を表す、
    の二座配位亜燐酸配位子から成ることを特徴とするオレフインのヒドロシアン化用触媒前駆体組成物。
  15. ルイス酸促進剤を含むことを特徴とする請求項14記載の触媒前駆体組成物。
  16. 各R1はOR4であり、各R4はアルキルであることを特徴とする請求項14または15記載の組成物。
  17. 各R1はOR4であり、各R4はメチルであることを特徴とする請求項16記載の組成物。
  18. 各R5は炭素数4の3級炭化水素基であることを特徴とする請求項14または15記載の組成物。
  19. 0価のニッケル、および下記式II、式III、式IV、および式V
    Figure 0003553952
    但し式中R6およびR7はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基であり、
    R8はそれぞれ独立にH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルである、
    Figure 0003553952
    但し式中R9はそれぞれ独立にH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルであり、
    R10はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基である、
    Figure 0003553952
    但し式中R14はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基、またはSi(R11であり、ここにR11は独立に炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはフェニルである、
    Figure 0003553952
    但し式中R12はH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基であり、
    R13はそれぞれ独立に炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基である、
    から成る群から選ばれる二座亜燐酸配位子から成ることを特徴とするオレフインのヒドロシアン化用触媒前駆体組成物。
  20. さらにルイス酸促進剤を含むことを特徴とする請求項19記載の触媒前駆体組成物。
  21. 二座亜燐酸配位子として式IIの配位子を選び、ここでR6およびR7はt−ブチル、R8はOCH3またはHであることを特徴とする請求項19または20記載の触媒前駆体組成物。
  22. 二座亜燐酸配位子として式IIIの配位子を選び、ここで各R9はOCH3、各R10はt−ブチルであることを特徴とする請求項19または20記載の触媒前駆体組成物。
  23. 二座亜燐酸配位子として式IVの配位子を選び、ここで各R14はトリフェニルシリルであることを特徴とする請求項19または20記載の触媒前駆体組成物。
  24. 二座亜燐酸配位子として式Vの配位子を選び、ここで各R12はH、各R13はCH3であることを特徴とする請求項19または20記載の触媒前駆体組成物。
  25. 0価のニッケル、および下記式II、式III、式IV、および式V
    Figure 0003553952
    但し式中R6およびR7はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基であり、
    R8はそれぞれ独立にH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルである、
    Figure 0003553952
    但し式中R9はそれぞれ独立にH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはOR4を表し、ここにR4はC1〜C12のアルキルであり、
    R10はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基である、
    Figure 0003553952
    但し式中R14はそれぞれ独立に炭素数最大12の3級置換炭化水素基、またはSi(R11であり、ここにR11は独立に炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基、またはフェニルである、
    Figure 0003553952
    但し式中R12はH、または炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基であり、
    R13はそれぞれ独立に炭素数最大12の直鎖または分岐したアルキル基である、
    から成る群から選ばれる二座亜燐酸配位子から成ることを特徴とする触媒前駆体組成物を存在させ、非共役非環式脂肪族モノオレフィン、エステル基と共役したモノオレフィン、またはニトリル基と共役したモノオレフィンをHCN原料と反応させ、この際反応は末端有機ニトリル基を生成させるように行うことを特徴とするヒドロシアン化法。
  26. さらにルイス酸促進剤を含むことを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 二座亜燐酸配位子として式IIの配位子を選び、ここでR6およびR7はt−ブチル、R8はOCH3またはHであることを特徴とする請求項25または26記載の方法。
  28. 二座亜燐酸配位子として式IIIの配位子を選び、ここで各R9はOCH3、各R10はt−ブチルであることを特徴とする請求項25または26載の方法。
  29. 二座亜燐酸配位子として式IVの配位子を選び、ここで各R14はトリフェニルシリルであることを特徴とする請求項25または26記載の方法。
  30. 二座亜燐酸配位子として式Vの配位子を選び、ここでR12はH、各R13はCH3であることを特徴とする請求項25または26記載の方法。
JP51508995A 1993-11-23 1994-11-07 モノオレフィンのヒドロシアン化法およびそのための触媒組成物 Expired - Fee Related JP3553952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15734293A 1993-11-23 1993-11-23
US08/157,342 1993-11-23
US19896394A 1994-02-18 1994-02-18
US08/198,963 1994-02-18
PCT/US1994/012794 WO1995014659A1 (en) 1993-11-23 1994-11-07 Processes and catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09505586A JPH09505586A (ja) 1997-06-03
JP3553952B2 true JP3553952B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26854028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51508995A Expired - Fee Related JP3553952B2 (ja) 1993-11-23 1994-11-07 モノオレフィンのヒドロシアン化法およびそのための触媒組成物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5688986A (ja)
EP (1) EP0730574B1 (ja)
JP (1) JP3553952B2 (ja)
KR (1) KR100263138B1 (ja)
CN (2) CN1082946C (ja)
AT (1) ATE169902T1 (ja)
BR (1) BR9408151A (ja)
CA (1) CA2177135C (ja)
DE (1) DE69412635T2 (ja)
DK (1) DK0730574T3 (ja)
ES (1) ES2122515T3 (ja)
GR (1) GR3027731T3 (ja)
TW (1) TW457244B (ja)
WO (1) WO1995014659A1 (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1072980C (zh) 1994-04-14 2001-10-17 纳幕尔杜邦公司 用于单烯烃氢氰化的双配位亚磷酸酯和镍的催化剂复合物
TW315370B (ja) * 1994-10-07 1997-09-11 Du Pont
IN187044B (ja) * 1995-01-27 2002-01-05 Du Pont
US5821378A (en) * 1995-01-27 1998-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
FR2743010B1 (fr) * 1995-12-29 1998-02-20 Rhone Poulenc Fibres Procede de preparation par hydrogenation de catalyseurs a base de metal de transition et de phosphine
DE19652273A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Basf Ag Monoolefinische C¶5¶-Mononitrile, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5847191A (en) * 1997-07-29 1998-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the hydrocyanation of monoolefins using bidentate phosphite ligands and zero-valent nickel
ZA986369B (en) * 1997-07-29 2000-01-17 Du Pont Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles.
US6121184A (en) * 1997-07-29 2000-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Supported bis(phosphorus) ligands
US6229052B1 (en) 1998-05-29 2001-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroformylation of olefins using supported bis(phosphorus) ligands
DE19825212A1 (de) 1998-06-05 1999-12-09 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines zweizähnigen Phosphonitliganden und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
EP1212134A4 (en) 1999-07-21 2003-01-22 Uab Research Foundation CROWNED METAL ETHER CATALYSTS FOR HYDROFORMALITION
US6048996A (en) * 1999-08-26 2000-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Insoluble promoters for nickel-catalyzed hydrocyanation of monoolefins
US6380421B1 (en) 1999-09-20 2002-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
CA2384328A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
US6284865B1 (en) * 1999-09-20 2001-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric phosphite composition and hydrocyanation of unsaturated organic compounds and the isomerization of unsaturated nitriles
US6515161B1 (en) 1999-09-20 2003-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroformylation process utilizing multidentate phosphite ligands
US6420611B1 (en) 1999-09-20 2002-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition comprising polymeric phosphite
DE10136488A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-06 Basf Ag Ni(O) enthaltendes Katalysatorsystem
TW593251B (en) 2001-11-26 2004-06-21 Du Pont Process for preparing 3,3',5,5',6,6'-hexaalkyl-2,2'-biphenols, 3,3',4,4',5,5'-hexaalkyl-2,2'-biphenols and 3,3',4,4',5,5',6,6'-octaalkyl-2,2'-biphenols
US6984604B2 (en) 2001-11-26 2006-01-10 Invista North America S.A.R.L. Supported bis(phosphorus) ligands and their use in the catalysis
US6893996B2 (en) 2001-11-26 2005-05-17 Invista North America S.A.R.L. Process for the preparation of a nickel/phosphorous ligand catalyst for olefin hydrocyanation
US6489517B1 (en) 2001-11-26 2002-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing 3,3′,6,6′-tetraalkyl-2,2′-biphenols and 3,3′,6,6′-tetraalkyl-5,5′-dihalo-2,2′-biphenols
US6660876B2 (en) 2001-11-26 2003-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphorus-containing compositions and their use in hydrocyanation, isomerization and hydroformylation reactions
US7196033B2 (en) 2001-12-14 2007-03-27 Huntsman Petrochemical Corporation Advances in amination catalysis
MY138064A (en) * 2002-01-24 2009-04-30 Basf Ag Method for the separation of acids from chemical reaction mixtures by means of ionic fluids
CN1639177B (zh) * 2002-03-11 2010-05-05 陶氏技术投资有限责任公司 用于羰基化过程的双亚磷酸酯
BR0314566A (pt) 2002-10-15 2006-06-27 Union Carbide Chem Plastic ligante bis-quelante e uso do mesmo em processos de carbonilação
US6906218B2 (en) 2002-12-18 2005-06-14 Invista North America S.A.R.L. Cyclohexane derivatives and methods for their preparation
FR2849027B1 (fr) * 2002-12-23 2005-01-21 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de synthese de composes comprenant des fonctions nitriles a partir de composes a insaturations ethyleniques
US6936171B2 (en) * 2003-01-08 2005-08-30 Invista North America S.A.R.L. Process for catalyst recovery from hydrocyanation product mixtures
US6897329B2 (en) * 2003-01-14 2005-05-24 Invista North America S.A.R.L. Process for the preparation of nickel/phosphorous ligand catalyst for olefin hydrocyanation
FR2850966B1 (fr) 2003-02-10 2005-03-18 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes dinitriles
US6844289B2 (en) * 2003-04-08 2005-01-18 Invista North America S.A.R.L. Process for the preparation of a nickel/phosphorous ligand catalyst
FR2854891B1 (fr) 2003-05-12 2006-07-07 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de preparation de dinitriles
FR2854892B1 (fr) * 2003-05-12 2005-06-24 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de dinitriles
DE602004022429D1 (de) * 2003-09-11 2009-09-17 Invista Tech Sarl Verfahren zur hydrocyanierung von ungesättigten carbonsäure-derivaten
DE10351000A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Nickel(O)-Phosphorligand-Komplexen
DE10360771A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreiwertigen Organophosphor-Verbindungen
DE102004004683A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Dinitrilen
US8119829B2 (en) 2004-09-08 2012-02-21 Invista North America S.A.R.L. Process of hydrocyanation of unsaturated carboxylic acid derivatives
EP2322503B1 (en) 2005-10-18 2014-12-31 Invista Technologies S.à.r.l. Process of making 3-aminopentanenitrile
US7629484B2 (en) 2006-03-17 2009-12-08 Invista North America S.A.R.L. Method for the purification of triorganophosphites by treatment with a basic additive
US7659422B2 (en) * 2006-07-14 2010-02-09 Invista North America S.A.R.L. Hydrocyanation process with reduced yield losses
US7709673B2 (en) * 2006-07-14 2010-05-04 Invista North America S.A R.L. Process for making 3-pentenenitrile by hydrocyanation of butadiene
US7709674B2 (en) * 2006-07-14 2010-05-04 Invista North America S.A R.L Hydrocyanation process with reduced yield losses
US7880028B2 (en) 2006-07-14 2011-02-01 Invista North America S.A R.L. Process for making 3-pentenenitrile by hydrocyanation of butadiene
US7919646B2 (en) * 2006-07-14 2011-04-05 Invista North America S.A R.L. Hydrocyanation of 2-pentenenitrile
CN101687658B (zh) 2007-05-14 2013-07-24 因温斯特技术公司 高效反应器和方法
EP2164587B1 (en) 2007-06-13 2018-04-04 INVISTA Textiles (U.K.) Limited Process for improving adiponitrile quality
WO2009091771A2 (en) 2008-01-15 2009-07-23 Invista Technologies S.A R.L Process for making and refining 3-pentenenitrile, and for refining 2-methyl-3-butenenitrile
WO2009091790A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-23 Invista Technologies S.A.R.L. Hydrocyanation of pentenenitriles
WO2009117498A2 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Invista Technologies S.A R.L. Methods of making cyclododecatriene and methods of making laurolactone
JP5576357B2 (ja) * 2008-03-28 2014-08-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ホスホロモノクロリダイト合成のための等温プロセス
US8471066B2 (en) * 2008-03-28 2013-06-25 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc Slurry process for phosphoromonochloridite synthesis
US8097749B2 (en) * 2008-03-28 2012-01-17 Union Carbide Chemical and Plastics Technology Technology Isothermal process for phosphoromonochloridite synthesis
CN101684130B (zh) * 2008-09-25 2013-05-01 上海焦化有限公司 一种亚磷酸酯的制备方法
CN102177171B (zh) * 2008-10-08 2014-02-12 陶氏技术投资有限公司 合成二亚磷酸酯的淤浆方法
EP2334624B1 (en) 2008-10-14 2014-10-01 Invista Technologies S.à.r.l. Process for making 2-secondary-alkyl-4,5-di-(normal-alkyl)phenols
DE102008043582A1 (de) 2008-11-07 2010-05-12 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-Chlorodibenzo(d,f) (1,3,2)-dioxaphosphepin
DE102008043584A1 (de) 2008-11-07 2010-05-12 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-Chlorodibenzo(d,f) (1,3,2)-dioxaphosphepin
CN102471218B (zh) 2009-08-07 2014-11-05 因温斯特技术公司 用于形成二酯的氢化并酯化
US8815186B2 (en) 2009-12-18 2014-08-26 Invista North America S.A.R.L. Nickel compositions for preparing nickel metal and nickel complexes
WO2012005911A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Invista Technologies S.A.R.L. Process for making nitriles
JP2013536878A (ja) 2010-09-07 2013-09-26 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル ニッケルリン配位子錯体の調製
EP2718015A2 (en) 2011-06-10 2014-04-16 Invista Technologies S.à.r.l. Improvement in nickel metal-ligand catalyst formation
CN103717307B (zh) 2011-06-10 2016-03-30 因温斯特技术公司 包括流化床反应器的镍煅烧和还原方法
KR20140092318A (ko) 2011-10-07 2014-07-23 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. 니트릴의 제조 방법
EP2773649B1 (en) 2011-10-31 2017-07-12 Dow Technology Investments LLC Preventing solvent of crystallization in production of polyphosphite ligands
JP2015505304A (ja) 2011-12-21 2015-02-19 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル 安定なエマルジョンを減じるための抽出溶媒制御
US9011691B2 (en) 2011-12-21 2015-04-21 Invista North America S.A.R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
KR20140127220A (ko) 2011-12-21 2014-11-03 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. 안정한 에멀젼을 감소시키기 위한 추출 용매 제어
EP2794046B1 (en) 2011-12-21 2016-02-03 Invista Technologies S.A R.L. Extraction solvent control for reducing stable emulsions
MY164954A (en) * 2011-12-30 2018-02-28 Basf Se Method for purifying organic diphosphite compounds
US8796481B2 (en) 2011-12-30 2014-08-05 Basf Se Crystalline solvate and non-solvated forms of 6,6′-[[3,3′,5,5′-tetrakis(1,1-dimethylethyl)-[1,1′biphenyl]-2,2′-diyl]bis(oxy)]bis-dibenzo [d,f] [1,3,2]-dioxaphosphepine
EP2797937B1 (en) * 2011-12-30 2022-08-31 Basf Se Non-solvated crystalline form of 6,6'-[[3,3',5,5'-tetrakis(1,1-dimethylethyl)-[1,1'-biphenyl]-2,2'-diyl]bis(oxy)]bis-dibenzo [d,f][1,3,2]-dioxaphosphepine
CN104520255A (zh) 2012-02-10 2015-04-15 加利福尼亚大学董事会 用于氢化硅烷化的第一排金属基催化剂
KR20150018590A (ko) * 2012-06-01 2015-02-23 인비스타 테크놀러지스 에스.에이 알.엘. 히드로시안화 촉매의 안정화 방법
DE102013219512A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemisch aus verschiedenen unsymmetrischen Bisphosphiten und dessen Verwendung als Katalysatorgemisch in der Hydroformylierung
CA2887580A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Mixture of constitutional isomer bisphosphites
DE102013219510A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemisch von Bisphosphiten und dessen Verwendung als Katalysatorgemisch in der Hydroformylierung
DE102013219506A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Unsymmetrisches Bisphosphit
DE102013219508A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemische konstitutionsisomerer Bisphosphite
US9932298B2 (en) 2012-12-07 2018-04-03 Invista North America S.A R.L. Process for producing pentenenitriles
CN105188928A (zh) 2012-12-07 2015-12-23 因温斯特技术公司 用于改善镍-配体的溶解性的组合物
CN105531257B (zh) 2013-07-17 2019-12-17 英威达纺织(英国)有限公司 通过蒸馏将溶剂与镍催化剂分离
DE102013217174A1 (de) 2013-08-28 2015-03-05 Evonik Industries Ag Zusammensetzung und deren Verwendung in Verfahren zur Hydroformylierung von ungesättigten Verbindungen
CN103739516B (zh) * 2014-01-06 2016-04-27 重庆中平紫光科技发展有限公司 一种利用2-甲基-3-丁烯腈的异构化液合成己二腈的方法
DE102014202499A1 (de) 2014-02-12 2015-08-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6,6'-((3,3'-di-tert-butyl-5,5'-dimethoxy-[1,1'-biphenyl]-2,2'-diyl)bis(oxy))bis(2,4,8,10-tetramethyldibenzo[d,f][1,3,2]dioxaphosphepin
CN106573879B (zh) 2014-06-27 2019-09-24 英威达纺织(英国)有限公司 增强从包含腈的混合物萃取杂质
US10035756B2 (en) 2014-06-27 2018-07-31 Invista North America S.A.R.L. Integrated process for nitrile manufacture with enhanced liquid-liquid extraction
EP3029050B1 (de) 2014-12-04 2018-02-28 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die eine Naphthyl-Phenyl-Einheit als Flügel-Baustein aufweisen
TWI709568B (zh) 2015-09-30 2020-11-11 美商陶氏科技投資公司 用於製造有機磷化合物的方法
PL3318569T3 (pl) 2016-11-08 2020-03-31 Evonik Degussa Gmbh Bisfosfoniany z jednostkami 2,4-tert.-butylofenylu i ich zastosowanie jako ligandów w hydroformylowaniu
EP3318570B1 (de) 2016-11-08 2019-08-07 Evonik Degussa GmbH Phosphorigsäure-p,p'-[5,5',6,6'-tetramethyl-3,3'-bis(1-methylethyl)[1,1'-biphenyl]-2,2'-diyl] p,p,p',p'-tetrakis(2,4-dimethylphenyl)-ester in der hydroformylierung
CN109304192A (zh) * 2018-10-30 2019-02-05 重庆中平紫光科技发展有限公司 一种利用蒙脱土固载路易斯酸合成己二腈的方法
CN110845364B (zh) * 2019-11-28 2023-02-03 湘潭大学 一种以甲酰胺为氰源的腈类化合物的制备方法
WO2023228075A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2023228077A1 (en) 2022-05-23 2023-11-30 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028720A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028719A2 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028715A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Processes for producing nitriles and phosphorus-containing catalysts for use in such processes
WO2024028722A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028717A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Arsenic-containing ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
WO2024028718A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Inv Nylon Chemicals Americas, Llc Bidfntate phosphite ligands. catalytic compositions containing such ligands. and catalytic processes utilizing such catalytic compositions

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1084599A (en) * 1964-10-15 1967-09-27 Asahi Chemical Ind Process for the preparation of unsaturated aliphatic nitriles
US3536748A (en) * 1965-11-23 1970-10-27 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to linear pentenenitriles
US3853948A (en) * 1965-11-23 1974-12-10 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to linear pentene-nitriles
US3496215A (en) * 1965-11-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins using selected nickel phosphite catalysts
GB1112539A (en) * 1965-11-26 1968-05-08 Du Pont Preparation of organic nitriles
US3485917A (en) * 1966-04-14 1969-12-23 Janssen Pharmaceutica Nv Composition and method for combating fungus with imidazole carboxylates
US3496210A (en) * 1966-07-28 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of terminal alkynes
US3496217A (en) * 1967-05-23 1970-02-17 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3578695A (en) * 1967-07-26 1971-05-11 Standard Oil Co Ohio Olefinic nitriles by the catalytic oxidation of olefins using hydrogen cyanide
US3775461A (en) * 1967-11-06 1973-11-27 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3869500A (en) * 1968-03-23 1975-03-04 Asahi Chemical Ind Process for the production of unsaturated aliphatic nitriles
US3584029A (en) * 1968-04-09 1971-06-08 Asahi Chemical Ind Process for the production of lower saturated aliphatic nitriles
US3655723A (en) * 1969-10-31 1972-04-11 Du Pont Hydrocyanation of olefins
NL6916495A (en) * 1969-11-01 1971-05-04 Pivalonitrile from isobutene and hcn
US3631191A (en) * 1970-04-08 1971-12-28 Du Pont Synthesis of zero valent nickel-tetrakis triaryl phosphite complexes
JPS4928495B1 (ja) * 1970-06-16 1974-07-26
US3676481A (en) * 1970-06-29 1972-07-11 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to linear pentenenitriles in the presence of certain metal salt and/or tri(hydrocarbyl)boron promoters
US3739011A (en) * 1971-04-30 1973-06-12 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to linear pentenenitriles
US3766231A (en) * 1971-08-02 1973-10-16 Du Pont Compounds of zero valent nickel containing n bonded nitriles
US3798256A (en) * 1971-08-02 1974-03-19 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3925445A (en) * 1971-08-02 1975-12-09 Du Pont Hydrocyanation of olefins
US3766237A (en) * 1972-01-25 1973-10-16 Du Pont Hydrocyanation of olefins
GB1417554A (en) * 1972-02-07 1975-12-10 Ici Ltd Organo metal complexes
US3773809A (en) * 1972-06-28 1973-11-20 Du Pont Separation of organic phosphorus compounds and their metal complexes from organic nitriles in the hydrocyanation of olefins
US3846461A (en) * 1972-10-25 1974-11-05 Du Pont Process of preparing a zerovalent nickel complex with organic phosphorus compounds
US3847959A (en) * 1972-10-25 1974-11-12 Du Pont Process of preparing a zerovalent nickel complex with organic phosphorus compounds
US3903120A (en) * 1973-06-19 1975-09-02 Du Pont Preparation of zerovalent nickel complexes from elemental nickel
US3852325A (en) * 1973-08-29 1974-12-03 Du Pont Selective isomerization of pentenenitriles
US3852328A (en) * 1973-09-26 1974-12-03 Du Pont Catalytic isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile to a linear pentenenitrile
US3852329A (en) * 1973-10-02 1974-12-03 Du Pont Process for isomerization of 2-methyl-3-butene-nitrile to a linear pentenenitrile
US4298546A (en) * 1980-08-05 1981-11-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Isomerization of 2-methyl-3-butenenitrile
US4371474A (en) * 1982-01-13 1983-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of olefins
US4599206A (en) * 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4737588A (en) * 1984-12-28 1988-04-12 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4688651A (en) * 1986-03-21 1987-08-25 Dresser Industries, Inc. Cone mouth debris exclusion shield
US4774353A (en) * 1986-06-05 1988-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triorganotin catalyst promoters for hydrocyanation
US4705881A (en) * 1986-11-17 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Continuous hydrocyanation process using zinc halide promoter
US4714773A (en) * 1987-01-09 1987-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of butadiene
US4783546A (en) * 1987-06-02 1988-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of 4-pentenenitrile by isomerization
US4810815A (en) * 1987-11-04 1989-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acceleration of diene hydrocyanation
US4874884A (en) * 1988-03-31 1989-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Promoter synergism in pentenenitrile hydrocyanation
DE3942954A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aldehyden
DE4026406A1 (de) * 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
TW213465B (ja) * 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
US5175335A (en) * 1991-11-12 1992-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Enantioselective hydrocyanation of aromatic vinyl compounds
DE4204808A1 (de) * 1992-02-18 1993-08-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (omega)-formylalkancarbonsaeureestern
US5312996A (en) * 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
US5364950A (en) * 1992-09-29 1994-11-15 Union Carbide Chimicals & Plastics Technology Corporation Process for stabilizing phosphite ligands in hydroformylation reaction mixtures
US5512695A (en) * 1994-04-14 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5543536A (en) * 1994-04-26 1996-08-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Monodentate phosphite and nickel catalyst composition for monoolefin hydrocyanation
US5512696A (en) * 1995-07-21 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
US5440067A (en) * 1994-11-18 1995-08-08 E. I. Dupont De Nemours And Company Catalyzed gas phase isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
US5449807A (en) * 1994-11-18 1995-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalyzed vapor phase hydrocyanation of diolefinic compounds
US5523453A (en) * 1995-03-22 1996-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for hydrocyanation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2177135C (en) 2005-04-26
GR3027731T3 (en) 1998-11-30
JPH09505586A (ja) 1997-06-03
DE69412635D1 (de) 1998-09-24
BR9408151A (pt) 1997-08-05
KR960705770A (ko) 1996-11-08
DK0730574T3 (da) 1999-05-25
CN1145531C (zh) 2004-04-14
ES2122515T3 (es) 1998-12-16
ATE169902T1 (de) 1998-09-15
CN1327881A (zh) 2001-12-26
DE69412635T2 (de) 1999-04-15
US5688986A (en) 1997-11-18
TW457244B (en) 2001-10-01
WO1995014659A1 (en) 1995-06-01
EP0730574A1 (en) 1996-09-11
EP0730574B1 (en) 1998-08-19
CN1142224A (zh) 1997-02-05
US5723641A (en) 1998-03-03
CN1082946C (zh) 2002-04-17
CA2177135A1 (en) 1995-06-01
KR100263138B1 (ko) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553952B2 (ja) モノオレフィンのヒドロシアン化法およびそのための触媒組成物
KR100249873B1 (ko) 모노올레핀 하이드로시안화용 모노덴테이트 포스파이트 및 니켈 촉매 조성물
US5512695A (en) Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5512696A (en) Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
US5663369A (en) Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
JP3519410B2 (ja) モノオレフィン類のヒドロシアン化用二座ホスファイトとニッケル触媒の組成物
US6171996B1 (en) Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions therefor
US5959135A (en) Hydrocyanation processes and multidentate phosphite ligand and nickel catalyst compositions thereof
KR100270499B1 (ko) 0가니켈,2자리인화합물및루이스산존재하의시안화수소화방법
US6812352B2 (en) Multidentate phosphite ligands, catalytic compositions containing such ligands, and catalytic processes utilizing such catalytic compositions
EP1214289B1 (en) Multidentate phosphite ligands and their use in catalytic compositions for hydrocyanation processes
JP2002511433A (ja) オレフィンのヒドロシアノ化および非共役2−アルキル−3−モノアルケンニトリル類の異性化
CA2186351C (en) Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees