JPH04278305A - 表層印刷水和硬化体用組成物、水和硬化体及びその製造法 - Google Patents

表層印刷水和硬化体用組成物、水和硬化体及びその製造法

Info

Publication number
JPH04278305A
JPH04278305A JP4002391A JP4002391A JPH04278305A JP H04278305 A JPH04278305 A JP H04278305A JP 4002391 A JP4002391 A JP 4002391A JP 4002391 A JP4002391 A JP 4002391A JP H04278305 A JPH04278305 A JP H04278305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrated
resin
ink layer
mold
base sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4002391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kishida
岸田 秀樹
Norihiko Arai
範彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Cement Co Ltd
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP4002391A priority Critical patent/JPH04278305A/ja
Publication of JPH04278305A publication Critical patent/JPH04278305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート、モルタ
ル、セメントペースト、石膏等の水和硬化体の表面に均
一かつ耐久性に優れた絵柄等を印刷することのできる表
層印刷水和硬化体用組成物、これを用いて得られる水和
硬化体及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、金属、プラスチック等緻密か
つ平滑な面に絵柄等を印刷する手段として、絵柄等のイ
ンキ層及び感熱接着剤層を設けた転写シートを用いて加
熱加圧することにより印刷する方法が知られている。近
年、コンクリート等の水和硬化体の分野においても、そ
の表面に印刷を施した化粧水和硬化体が求められており
、種々の印刷手段が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、水和硬化体は
本来多孔質性であるため、転写シートを用いた表面の印
刷手段には以下のような問題があった。 (1)水和硬化体の無機質面に、直接インキ層を接着性
よく転写するためには、表面をシーラー又はプライマー
等の樹脂による表面含浸処理に付す必要があるが、この
表面含浸処理は多大な手間と時間を要するものであった
。すなわち、シーラー又はプライマー等の樹脂を水和硬
化体に充分含浸させるためには、水和硬化体を充分に乾
燥する必要があるが、水和硬化体は多量の水分を含有す
るため乾燥に時間がかかるとともにエネルギー消費も多
く、また表面処理時の水分管理が煩雑であった。 (2)水和硬化体の表面処理による樹脂の含浸深さが不
充分な状態で絵柄層を設けた場合、水和硬化体内部の水
蒸気等の膨張圧を受けて、表面に剥れや膨れが発生しや
すい。特に屋外環境下に置かれると、雨水の吸収、気温
の変動等により常に表面は膨張圧を受けるので、かかる
傾向は増大する。このため、入念な表面処理を必要とす
るが、現状において樹脂含浸率及び含浸深さの正確な測
定法がないことから、表層印刷水和硬化体の品質管理は
難しかった。
【0004】従って、表層に転写シートで絵付するとい
う簡便な手段により、均一かつ耐久性に優れた表層印刷
水和硬化体を大量生産することは事実上不可能であった
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実状において、本
発明者は表面処理が不要で大量生産に適した水和硬化体
の表層印刷手段について鋭意研究したところ、水和硬化
体原料として水硬性成分及び樹脂を含有する組成物を用
いれば、水和硬化体表層へのインキの接着性が良好で、
かつ当該インキ層の耐久性も良好な表層印刷水和硬化体
が容易に得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は水硬性成分及び樹脂を
含有する表層印刷水和硬化体用組成物を提供するもので
ある。
【0007】また、本発明は上記組成物の水性スラリー
の表層の一部又は全部に、当該スラリーの未硬化段階に
おいて転写シート上に設けられたインキ層を接触させ、
当該スラリーの硬化とともに当該インキ層をその表層に
転写させることを特徴とする表層印刷水和硬化体の製造
法、及びこれにより得られる水和硬化体をも提供するも
のである。
【0008】本発明の表層印刷水和硬化体用組成物(以
下、単に「本発明組成物」という)に用いられる水硬性
成分としては、セメント、石膏等の水和によって硬化す
る成分が挙げられる。
【0009】また、本発明組成物に配合される樹脂は、
インキ層又はこのインキ層の上に積層した樹脂層を水和
硬化体表面に接着する作用、及び水和硬化体内部の水蒸
気等がインキ層等の表層へ移動するのを遮って、表層の
剥れや膨れ発生を防止する作用を有する。かかる樹脂は
インキ層又はインキ層の上に積層した樹脂層との接着性
に応じて任意に選択できるが、水和硬化体中の水分、酸
及びアルカリの影響を考慮すると、耐水性、耐酸性及び
耐アルカリ性に優れた樹脂が好ましい。具体的には、エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、ポリアクリル酸エス
テル、ポリメタクリル酸エステル、ポリプロピオン酸ビ
ニル、ポリ酢酸ビニル、天然ゴム、クロロプレンゴム、
スチレン・ブタンジエンゴム、メタクリル酸メチル・ブ
タジエンゴム、アクリル酸エステル・スチレン共重合体
、酢酸ビニル・バーサテート共重合体、塩化ビニリデン
・塩化ビニル共重合体等が挙げられる。これらの樹脂は
単独で、又は2種以上を混合して用いてもよい。なお、
これらの樹脂の使用形態は、本発明組成物が水性スラリ
ーとして用いられることから、水性ポリマーディスパー
ジョン、液体ポリマー、粉末エマルジョンが好適である
【0010】本発明組成物への樹脂の配合量は、水硬性
成分100 重量部に対し樹脂固形分として3重量部以
上、特に5重量部以上が好ましい。配合量が、3重量部
未満ではインキ層の接着性及び水和硬化体表層の剥れや
膨れ防止効果が充分でない。
【0011】本発明組成物には、通常水和硬化体に配合
される成分、例えば砂、砂利、各種混和材料等を配合す
ることができる。また、本発明組成物には、水和硬化体
の曲げ強度を向上させるため、ガラス繊維、ビニロン繊
維、アラミド繊維等の無機又は有機繊維を配合すること
ができる。また、着色顔料を配合して、水和硬化体自体
を着色することもできる。この場合、着色顔料の配合量
は、水硬性成分100 重量部に対して3〜10重量部
が好ましい。3重量部未満では鮮明な着色ができず、1
0重量部を超えて配合しても着色性は向上しない。
【0012】上記の本発明組成物を水和硬化体原料とし
て用いれば、通常の転写シートを利用した印刷手段によ
り、インキ層の均一性及び耐久性の良好な表層印刷水和
硬化体を製造することができる。すなわち、本発明組成
物の水性スラリーの表層の一部又は全部に、当該スラリ
ーの未硬化段階において転写シート上に設けられたイン
キ層を接触させ、当該スラリーの硬化とともに当該イン
キ層をその表層に転写させることにより表層印刷水和硬
化体を製造することができる。
【0013】本発明製造法において用いられる水性スラ
リーは、上記組成物を水にてスラリー状にしたものであ
れば特に制限されないが、水和硬化体調製に適した軟度
であることが好ましい。
【0014】本発明において、転写シートは水和硬化体
の表層にインキ層、例えば絵柄等を転写するために用い
られる。かかる転写シートは、水和硬化体調製のための
型枠自体でもよいが、通常基体シート上に任意の絵柄等
を施したインキ層を設けたものが用いられる。具体的に
は基体シートとしてポリエチレンテレフタレート等のプ
ラスチックシート又は紙の上に、複写機又はグラビア印
刷機等でインキを定着させた転写シートが挙げられる。
【0015】また、このインキ層の上にさらに樹脂を積
層した転写シートを用いてもよい。かかるインキ層の上
に積層させる樹脂としては、次の2つが挙げられる。 (1)転写シートの絵柄に下地色を付与することを目的
として、着色顔料を加えて任意の色に着色した樹脂。 (2)水和硬化体へのインキ層の転写を確実にすること
を目的として、本発明組成物中に配合した樹脂に良く接
着する樹脂。(1)及び(2)の樹脂はインキ層と接着
性の良いものであれば、任意の樹脂が使用できる。かか
る樹脂は(1)及び(2)を同時に満たしたものでもよ
く、スプレー、ロールコータ等により塗装することがで
きる。
【0016】本発明においては転写シート上のインキ層
は、上記水性スラリーの未硬化段階で、当該スラリーの
表層に接触させられ、当該スラリーが硬化するに伴ない
、当該スラリーの表層に転写されるものである。而して
、この水性スラリーは型枠中に流し込み、当該型枠中で
そのまま硬化させてもよいし、また、所定の形状に成形
後、型枠外で硬化させてもよい。従って、本発明製造法
の好ましい実施態様は次の2つに大別される。
【0017】(1)基体シート上にインキ層を形成した
転写シートを型枠の一部又は全部に固定し、当該型枠に
上記本発明組成物の水性スラリーを流し込んで硬化成形
した後、型枠及び基体シートを除去することにより表層
印刷水和硬化体を製造する。 (2)本発明組成物の水性スラリーを所定の形状に成形
後、これが未硬化の段階でその表層の一部又は全部に、
基体シート上にインキ層を形成した転写シートを接着せ
しめ、当該成形体が硬化した後基体シートを除去するこ
とにより表層印刷水和硬化体を製造する。
【0018】上記(1)の実施態様においては、型枠に
本発明組成物の水性スラリーを流し込んだ後、これが未
硬化の段階でさらに水硬性成分を含み、樹脂を含有しな
い水性スラリーを流し込み、硬化成形することにより、
複層構造の水和硬化体とすることもできる。これは、水
和硬化体の一部、すなわち本発明組成物の層にのみ印刷
を施す場合に有利であり、また樹脂を配合しない層は安
価に製造できるという利点がある。転写シートを型枠に
固定するには、両面テープ、粘着剤等を用いればよい。 また、型枠に水性スラリーを流し込んだ後、充分にバイ
ブレーションして脱泡した後、室温養生又は水蒸気養生
するのが望ましい。
【0019】(2)の実施態様において、水性スラリー
を所定の形状に成形するには、押出成形等を用いればよ
い。
【0020】また、以上のようにして得られた表層印刷
水和硬化体のインキ層に、インキの褪色を防止するため
通常のクリヤー塗料をスプレー等により塗装してもよい
【0021】
【発明の効果】本発明によれば水和硬化体の成形と絵柄
等の印刷が同時にできるので、水和硬化体の成形、乾燥
、表面処理、印刷等の多工程が逐次的に行なわれていた
従来方法に比べ、大幅な工程の短縮による時間と労力の
節約ができ、表層印刷水和硬化体の大量生産が可能とな
った。また、本発明の表層印刷水和硬化体のインキ層は
、配合された樹脂の作用により均一かつ耐久性も良好で
ある。さらに、本発明により得られた水和硬化体は、樹
脂の配合により、強度、特に曲げ強度が向上しているも
のである。
【0022】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】実施例1 縦30cm、横30cm、高さ7cmの型枠の底面に、
複写機(商品名:カラーレーザーコピア1,キャノン社
製)を使って絵柄を複写したA4サイズのカラーレーザ
ーコピア用OHP シート(キャノン社製)を、インキ
層が上になるように両面テープを用いて固定した。また
、別に、水硬性成分としてセメント(商品名:小野田白
色ポルトランドセメント,小野田セメント社製)100
 重量部に対し、エポキシ樹脂(商品名:ボンドE20
6S,コニシ社製;混合重量比:主剤/硬化剤=2/1
)を30重量部加えてモルタルミキサーで混練し、表層
印刷水和硬化体用組成物を得た。この組成物に水25重
量部を加えて混練して水性スラリー6kgを調製した。 次に前記の転写シートを固定した型枠中にこの水性スラ
リーを流し込み、充分、外振バイブレーションをかけて
脱泡した後、70℃で3時間蒸気養生した。翌日脱型し
て得た水和硬化体面からOHP シート(基体シート)
を剥したところ、平滑な面にきれいに転写した絵柄が形
成されていた。さらに、この化粧水和硬化体の絵柄面に
クリヤー塗料(商品名:ベルフロンNo.5000,日
本油脂社製;混合重量比:主剤/硬化剤/シンナー=4
/1/1)約80g/m2 をスプレーで塗装後、20
℃で2週間養生して、トップコート処理した表層印刷水
和硬化体とした。
【0024】実施例2〜5 実施例1において、エポキシ樹脂の配合量を、後記する
表1に示した重量部に変えた以外は、実施例1と同様に
成形し、トップコート処理して表層印刷水和硬化体を得
た。
【0025】比較例 実施例1において、型枠に転写シートを固定しない点、
及びエポキシ樹脂を配合しない点以外は実施例1と同様
に成形し水和硬化体を得た。次にこの水和硬化体を20
℃で1週間放置して乾燥後、表面に実施例1記載のエポ
キシ樹脂約30g/m 2をスプレーで塗装して、プラ
イマー処理とし、これが未硬化の段階で、実施例1記載
の転写シートを載置して、ローラーで転圧した。さらに
、このまま、20℃で1週間放置して硬化した後、OH
Pシート(基体シート)を剥がして絵柄を転写した。こ
の絵柄面を実施例1と同様にトップコート処理して表層
印刷水和硬化体を得た。
【0026】試験例 屋外暴露の促進試験として、熱水浸漬試験を下記の通り
実施した。実施例1〜5及び比較例記載のトップコート
処理した表層印刷水和硬化体を絵柄面に合わせて縦26
cm、横20cmの大きさにダイヤモンドカッターで切
り出し、試験体とした。次にこれを70℃の熱水中に1
週間浸漬した後、取り出し、絵柄面の表面性状を目視に
より観察した。また、絵柄の転写性についても目視によ
り観察した。得られた結果を表1に示す。
【表1】 以上の結果から、本発明組成物含有の表層印刷水和硬化
体の耐久性は、従来法によって製造した表層印刷水和硬
化体に比べ優れていることがわかった。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  水硬性成分及び樹脂を含有する表層印
    刷水和硬化体用組成物。
  2. 【請求項2】  樹脂の含有量が、水硬性成分100 
    重量部に対し3重量部以上である請求項1記載の組成物
  3. 【請求項3】  請求項1記載の組成物の水性スラリー
    の表層の一部又は全部に、当該スラリーの未硬化段階に
    おいて転写シート上に設けられたインキ層を接触させ、
    当該スラリーの硬化とともに当該インキ層をその表層に
    転写させることにより得られる表層印刷水和硬化体。
  4. 【請求項4】  請求項1記載の組成物の水性スラリー
    の表層の一部又は全部に、当該スラリーの未硬化段階に
    おいて転写シート上に設けられたインキ層を接触させ、
    当該スラリーの硬化とともに当該インキ層をその表層に
    転写させることを特徴とする表層印刷水和硬化体の製造
    法。
  5. 【請求項5】  基体シート上にインキ層を形成した転
    写シートを型枠の一部又は全部に固定し、当該型枠に請
    求項1記載の組成物の水性スラリーを流し込んで硬化成
    形した後、型枠及び基体シートを除去して得られる表層
    印刷水和硬化体。
  6. 【請求項6】  請求項1記載の組成物の水性スラリー
    を所定の形状に成形後、これが未硬化の段階でその表層
    の一部又は全部に、基体シート上にインキ層を形成した
    転写シートを接着せしめ、当該成形体が硬化した後基体
    シートを除去して得られる表層印刷水和硬化体。
  7. 【請求項7】  転写シートが、基体シート上にインキ
    層を形成し、さらにその上層に樹脂層を積層してなるシ
    ートである請求項5又は6記載の表層印刷水和硬化体。
  8. 【請求項8】  基体シート上にインキ層を形成した転
    写シートを型枠の一部又は全部に固定し、当該型枠に請
    求項1記載の組成物の水性スラリーを流し込み、さらに
    水硬性成分を含み、樹脂を含有しない水性スラリーを流
    し込んで硬化成形した後、型枠及び基体シートを除去し
    て得られる表層印刷水和硬化体。
  9. 【請求項9】  基体シート上にインキ層を形成した転
    写シートを型枠の一部又は全部に固定し、当該型枠に請
    求項1記載の組成物の水性スラリーを流し込んで硬化成
    形した後、型枠及び基体シートを除去することを特徴と
    する表層印刷水和硬化体の製造法。
  10. 【請求項10】  請求項1記載の組成物の水性スラリ
    ーを所定の形状に成形後、これが未硬化の段階でその表
    層の一部又は全部に、基体シート上にインキ層を形成し
    た転写シートを接着せしめ、当該成形体が硬化した後基
    体シートを除去することを特徴とする表層印刷水和硬化
    体の製造法。
  11. 【請求項11】  転写シートが、基体シート上にイン
    キ層を形成し、さらにその上層に樹脂層を積層してなる
    シートである請求項9又は10記載の製造法。
  12. 【請求項12】  基体シート上にインキ層を形成した
    転写シートを型枠の一部又は全部に固定し、当該型枠に
    請求項1記載の組成物の水性スラリーを流し込み、さら
    に水硬性成分を含み、樹脂を含有しない水性スラリーを
    流し込んで硬化成形した後、型枠及び基体シートを除去
    することを特徴とする表層印刷水和硬化体の製造法。
JP4002391A 1991-03-06 1991-03-06 表層印刷水和硬化体用組成物、水和硬化体及びその製造法 Pending JPH04278305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002391A JPH04278305A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 表層印刷水和硬化体用組成物、水和硬化体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002391A JPH04278305A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 表層印刷水和硬化体用組成物、水和硬化体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278305A true JPH04278305A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12569309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4002391A Pending JPH04278305A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 表層印刷水和硬化体用組成物、水和硬化体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012105873A1 (de) 2011-08-02 2013-02-07 Shofu Inc. Zahnimplantat
CN104875273A (zh) * 2014-06-09 2015-09-02 九牧厨卫股份有限公司 一种高压注浆模具吸浆方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012105873A1 (de) 2011-08-02 2013-02-07 Shofu Inc. Zahnimplantat
CN104875273A (zh) * 2014-06-09 2015-09-02 九牧厨卫股份有限公司 一种高压注浆模具吸浆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000696B1 (ko) 화장용시트 및 이것을 사용하는 화장재의 제조법
KR0128219B1 (ko) 표면에 무늬가 있는 콘크리트의 타설방법
JPS6242786B2 (ja)
JPH04278305A (ja) 表層印刷水和硬化体用組成物、水和硬化体及びその製造法
JPS6356041B2 (ja)
JP2811573B2 (ja) セメント系タイルとその製造方法および製造装置
JPS6059880B2 (ja) 装飾板の製造方法
JPS6228750B2 (ja)
JPS6150916B2 (ja)
JP3667366B2 (ja) 化粧ポリマーセメントモルタル板
JP2678654B2 (ja) セメント系光沢タイルとその製造方法および製造装置
JPS6117279B2 (ja)
JPH08281617A (ja) コンクリート化粧板の製造方法
JPS6045076B2 (ja) 装飾板の製造方法
JPH0424224B2 (ja)
JP3026319U (ja) 打放し調仕上り感のある表装材
JP2000043021A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH08238610A (ja) 化粧ポリマーセメントモルタル板の製造方法
JPS6326681B2 (ja)
JPS5882708A (ja) 模様付き水和硬化体の製造方法
JPS58964B2 (ja) 無機質水和硬化体の製造方法
JPH10244522A (ja) 板状建材の製造方法
JPS6330857B2 (ja)
JPH07156128A (ja) 厚肉模様セメント板等の製造法
JPH04298383A (ja) 外装用転写シート