JPH04264931A - 高速タイミング発生器 - Google Patents

高速タイミング発生器

Info

Publication number
JPH04264931A
JPH04264931A JP3281632A JP28163291A JPH04264931A JP H04264931 A JPH04264931 A JP H04264931A JP 3281632 A JP3281632 A JP 3281632A JP 28163291 A JP28163291 A JP 28163291A JP H04264931 A JPH04264931 A JP H04264931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
periodic
signal
output
oscillators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3281632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087704B2 (ja
Inventor
Benjamin J Brown
ベンジャミン・ジョセフ・ブラウン
Peter A Reichert
ピーター・アディッソン・レイチャート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teradyne Inc
Teledyne Inc
Original Assignee
Teradyne Inc
Teledyne Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teradyne Inc, Teledyne Inc filed Critical Teradyne Inc
Publication of JPH04264931A publication Critical patent/JPH04264931A/ja
Publication of JPH087704B2 publication Critical patent/JPH087704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31908Tester set-up, e.g. configuring the tester to the device under test [DUT], down loading test patterns
    • G01R31/3191Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31922Timing generation or clock distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31928Formatter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • G06F1/03Digital function generators working, at least partly, by table look-up
    • G06F1/0321Waveform generators, i.e. devices for generating periodical functions of time, e.g. direct digital synthesizers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/17Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31919Storing and outputting test patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイミング発生器に関
する。
【0002】
【発明の背景】複数の局部発生器回路に送られるアドレ
ス・シーケンスを生成する高速パターン発生器を提供す
ることにより、自動試験装置において使用されるパター
ンを生成することは公知である。各局部発生器回路は、
高速局部メモリーと、1対のタイミング発生器、1対の
対応する補間器、高速フォーマッタおよび高速故障処理
装置を含む。タイミング発生器および補間器は、インタ
ーリーブ方式で動作し、1組のタイミング発生器/補間
器が全ての偶数サイクル情報を受取り生成し、他の組が
全ての奇数サイクル情報を受取り生成する。
【0003】
【発明の概要】パターン発生器回路に、高速アドレスを
生成する高速パターン発生器と、高速アドレスを複数の
低速アドレス・パターンに分割する分割回路と、低速ア
ドレス・パターンの比較的低い周波数で動作し比較的低
い周波数を生じる複数の信号発生器回路およびこの比較
的低い周波数パターンを用いて高い周波数信号を生じる
高速フォーマッタ回路を有する局部発生器回路と、局部
発生器回路に対し比較的低速のアドレス・パターンを生
じる複数の分配経路とを提供することが、信号が比較的
低い周波数で前記局部発生器回路へ分配できるタイミン
グ発生器を提供することが判った。
【0004】望ましい実施態様においては、この分割回
路は、比較的低速のアドレス・パターンを周期的に生じ
、この比較的低速のアドレス・パターンは高速アドレス
・パターンにより定まるシーケンスで提供され、そして
(または)局部発生器回路は、比較的低い周波数で動作
して比較的低い周波数信号を高い周波数信号を生じる高
速フォーマッタへ与える複数の信号発生器回路を含む。 更に、望ましい実施態様においては、各信号発生器回路
は、低速のアドレス・パターンと関連する情報を受取り
タイミング発生器情報を生じるよう構成されたタイミン
グ発生器と、タイミング発生器情報を受取り低周波信号
を生じるよう構成された補間器回路とを含み、このタイ
ミング発生器情報は、補間器回路により生じるクロック
を用いて補間器回路へ与えることができる。
【0005】また、入力タイミング・データを受取り保
持するよう構成されたレジスタ回路と、タイミング発生
器から与えられた量だけタイミング・データを遅延させ
るよう構成されたパルス・スワロワー(swallow
er)回路と、パルス・スワロワー出力を受取り、この
パルス・スワロワー出力を受取る時にランプ出力を生じ
るよう構成されたランプ波回路と、入力タイミング・デ
ータおよびランプ出力を受取り、ランプ出力が入力タイ
ミング・データと等しい時出力データを生じるよう構成
された比較回路とを提供することで、入力タイミング・
データに基いて正確に調時された出力データを生じる補
間器回路を提供することも判った。
【0006】望ましい実施態様においては、入力タイミ
ング・データが1種の論理レベルを持ち、出力データが
別種の論理レベルを持ち、補間器回路は、該回路が適正
に作動しているかどうかを判定する際に使用できる出力
を生じる較正回路を含む。
【0007】また、それぞれがメモリー、加算回路およ
びエッジ・セレクタ回路を含む複数の周期(期間)発振
器を含む、周期情報を生じる回路を提供し、各メモリー
が周期アドレスを受取り対応する周期値を生じ、各加算
回路が発振器の配置されるメモリーから1つの周期値を
受取り、また別の発振器のメモリーからの少なくとも1
つの他の周期値を受取り、各エッジ・セレクタ回路が前
に識別したエッジから離れた整数個のエッジの基準クロ
ック信号のエッジを識別する信号を生じ、この整数は加
算出力の最上位部から決定されるようにすることによっ
て、多数の低速の並列データ経路を持つ高速自動試験シ
ステムと関連して使用することができる周期発振器回路
を提供すること、周期発振器回路が高価な高速の顧客が
注文集積回路の組込みを必要としないことも判った。
【0008】望ましい実施態様においては、周期発振器
回路は、2つの発振器からなる。各エッジ・セレクタ回
路は、加算出力の最上位部を受取り、対応数のクロック
・サイクルをカウントし、クロック・サイクル数をカウ
ント終了と同時に、クロックのエッジを識別する信号を
生じるように構成されたカウンタを含む。各発振器は、
カウンタにより識別されたクロックのエッジから残りの
時間を表わす残り信号を生じる残り時間回路を含み、こ
の残り時間は加算出力の最下位部および前の残り信号の
合計から定まる。各発振器は、周期値を受取って、発振
器自体のカウンタにより選択されるクロック・エッジに
より定まる時間で加算回路へ先入れ先出し方式で周期値
を出力するパイプライン間同期装置を含み、このパイプ
ライン間同期装置は、別の発振器のカウンタにより選択
されたクロック・エッジにより定まる時間で周期値を受
取る。
【0009】また、タイミング発生器およびフォーマッ
タを含むタイミング回路を提供し、このタイミング発生
器は該発生器がある動作の実行を調時するため使用する
基準時点を識別する信号と、動作の性質を特徴付けるデ
ータ信号とを受取り、タイミング発生器が第1の動作の
タイミング・スキュー特性を補償するため必要な基準点
からの時間的遅れ量を表わす第1の較正値か、あるいは
第2の動作のスキュー特性を補償するため必要な遅れ量
を表わす第2の較正値を選択し、タイミング発生器がデ
ータ信号の値の選択を基準として基準点とは対応するも
選択された較正値だけ遅れた時点を識別するタイミング
発生器出力を生じ、フォーマッタはタイミング発生器出
力を受取り、タイミング発生器出力において識別された
時点で動作を行うようにすることで、タイミング発生器
が都合よくかつ容易に使用する較正値を決定することが
できる回路を提供することも判った。
【0010】望ましい実施態様においては、周期信号は
、クロック信号のエッジを識別するエッジ選択信号と、
識別されたクロック・エッジからの残り時間を表わす残
り時間信号とを含む。タイミング発生器は、周期信号に
より識別される基準点からの時間的遅れを表わすタイミ
ング信号を受取る。このタイミング発生器は、較正値を
タイミング値および残り時間値にディジタル的に加算す
る。タイミング発生器出力により識別された時点は、較
正時間遅れのみではなくタイミング信号により表わされ
る時間的遅れだけ基準点から遅れる。
【0011】添付図面は、構成ならびに動作が記載され
る望ましい実施態様を示す。
【0012】
【実施例】図1において、高速タイミング発生器システ
ム10は、パターン発生器回路12と、分配回路14と
、各々が8個の局部発生器回路16(0)〜16(7)
(全体的に照合番号16で示される)を含む複数のチャ
ンネル・カード15とを含んでいる。各局部発生器回路
16は、試験中のデバイス(DUT)21に対するノー
ド入力20に1ビットを与える。
【0013】パターン発生器回路12は、122.07
03125MHzの周波数でアドレス・パターンを与え
る都合よく設計された高速パターン発生器30と、パタ
ーン発生器30により生じる高周波数パターンを受取り
、パターン発生器30により生じた高周波アドレス・パ
ターンの周波数の半分(即ち、61.03515625
MHz、一般に60MHzと呼ぶ)であるAおよびBで
示される出力で、1対の低い周波数アドレス・パターン
を生じる分周回路32とを含む。パターン発生器回路1
2はまた、1対のサイクル初め(BOC)信号と、1対
の多重ビット周期残り信号とを分配回路14を介して局
部発生器回路16へ与える中央周期発振器34も含む。
【0014】分周回路32は、2つのモード選択入力、
即ちMODE  SEL  1およびMODE  SE
L  2により制御される。MODE  SEL  1
は、分周回路32をしてアドレス・パターンを上記の如
き2つの異なるパターンに分割させる第1の値か、ある
いは分周回路32をして出力Aおよび出力Bの両方に単
にパターン発生器30により生じる同じ周波数パターン
を生成させる第2の値にセットすることができる。MO
DE  SEL  1が第1の値にセットされると、パ
ターン発生器回路12は、図1に示したように2経路局
部発生器回路16を持つチャンネル・カード15と関連
して使用することができる。MODE  SEL1が第
2の値にセットされると、同じパターン発生器回路12
が、分周回路32のA出力に接続された単一経路の局部
発生器回路のみを持つコストが比較的安いチャンネル・
カードと関連して低速システムの一部として使用するこ
とができる。
【0015】MODE  SEL  2は、図1に示す
如き分周回路32をして1つのパターン発生器30から
の1つの高速入力を受取らせるため第1の値にセットす
ることができ、あるいは分周回路32をして2つの低速
パターン発生器(簡単にするため図1には示さない)に
より与えられる2つの個々の経路上で2つの個々の低速
入力を受取らせるため第2の値にセットすることができ
る。 MODE  SEL  2がこの第2の値にセットされ
ると、MODE  SEL  1もまたその第2の値に
セットされなければならず、これにより分周回路32を
して、出力AおよびBにアドレス・パターンの分割なし
に、2つのパターン発生器から受取った2つの個々の信
号を生じさせる。MODE  SEL  2がその第2
の値にセットされるとタイミング発生器システム10は
、試験中のデバイス21の各ノード入力20に、与えら
れたチャンネル・カード15の各局部発生器回路16に
対して与えられるパターン発生器選択入力(PAT  
GEN  SEL)により選択される如き経路A上に与
えられる信号かあるいは経路B上に与えられる信号のい
ずれか一方により決定される特性を持つ波形を生じる。
【0016】分配回路14は、1対の信号分配経路40
、42を含む。信号分配経路40、42の各々は、複数
の局部発生器回路16に対して低周波アドレスならびに
BOC信号および残り周期信号を同時に提供する並列多
重ビット・バスを含む。
【0017】各局部発生器回路16は、1対の信号生成
回路50、52を含む。信号生成回路50は局部メモリ
ー54を含み、これはマルチプレクサ122を介して信
号分配経路40から情報を受取り情報をタイミング発生
器56へ与え、タイミング発生器56はこの情報を受取
り、補間器回路58へタイミング発生器出力を与える。 同様に、信号生成回路52は、信号分配経路42から情
報を受取る局部メモリー60と、局部メモリー60から
情報を受取るタイミング発生器62と、タイミング発生
器62から情報を受取る補間器回路64とを含む。簡単
にするため、ただ1つのタイミング発生器と1つの補間
器が各信号生成回路に示されるが、典型的には7つのタ
イミング発生器と補間器があり、1つの望ましい実施態
様においては、各信号生成回路に6つのタイミング発生
器と補間器がある。
【0018】補間器回路58および64は、信号を高速
フォーマッタ66に与える。フォーマッタ66は、タイ
ミング・パルスおよびデータを受取り、特定の時間にハ
イまたはローを表示する波形、ならびに特定の時間に駆
動即ち3状態の条件を表示する波形を生じる従来のエミ
ッタ接続論理(ECL)高速フォーマッタである。ドラ
イバ68は、ハイまたはローを示す信号を受取り、どの
3状態条件も補償し、ノード20に対して出力を与え、
この出力は特定の試験中のデバイス(DUT)21に対
して正しい電圧レベルを有する。
【0019】デュアル検出器70もまたノード20と接
続され、デュアル検出器70は出力を高速フォーマッタ
66へ与える。デュアル検出器70は、試験中のデバイ
ス(DUT)から受取った信号を高い値と比較するコン
パレータと、この信号を低い値と比較するコンパレータ
とを含む。高速フォーマッタ66はまた、1対の故障プ
ロセッサ72、74に接続される。
【0020】マルチプレクサ122は、両方の信号分配
経路40、42から情報を受取り、与えられたチャンネ
ル・カード15上の局部発生器回路16の各々の各マル
チプレクサ122に与えられるPAT  GEN  S
EL入力の状態に従って、1つの経路または他の経路か
ら情報を出力する。異なるPAT  GEN  SEL
入力が異なるチャンネル・カードへ与えられる。PAT
  GEN  SELは、分周回路32をして2つのパ
ターン発生器からアドレス・パターンを受取らせる分周
回路32に対するMODE  SEL  2入力と関連
して使用され、また分周回路32をして、分割すること
なく、信号分配経路40上を1つのパターン発生器から
アドレス・パターンを、また信号分配経路42上を別の
パターン発生器からアドレス・パターンを出力させるM
ODE  SEL  1と関連して使用される。MOD
E  SEL  1は、タイミング発生器62がタイミ
ング・パルスを出力することを阻止し、フォーマッタ6
6に信号生成回路52から受取った情報を無視させる。 このため、PAT  GEN  SELは、MODE 
 SEL  1およびMODESEL  2と関連して
、与えられたチャンネル・カード15が信号分配経路4
0上に与えられた情報により、あるいは信号分配経路4
2上に与えられた情報により決定される特性を持つ波形
を出力するかを選択する。
【0021】図2において、分配回路14の信号分配経
路40、42の各々は、それぞれ4つの並列経路を持つ
2つのアドレス/タイミング・ファンアウト回路80、
82を含む。経路40の各並列経路は、送信線アセンブ
リ・ケーブルを介してチャンネル・バス・ファンアウト
回路84と接続されている。経路42の各並列経路は、
送信線アセンブリ・ケーブルを介してチャンネル・バス
・ファンアウト回路86と接続されている。従って、全
てで8個のチャンネル・バス・ファンアウト回路がある
。各対のチャンネル・バス・ファンアウト回路84、8
6は、裏面のトレースを介して16個のチャンネル・カ
ードと接続されている。各チャンネル・カード15は、
各々1つの局部発生器回路16を持つ8個のチャンネル
を含む。従って、分配回路14は、信号を512個の局
部発生器回路へ信号を分配し、このためシステム10は
512の接続をDUTに提供する。
【0022】図3において、タイミング発生器56と補
間器回路58間の相互接続が示されている。タイミング
発生器56は、低周波(60MHz)CMOSレベルC
LK信号によりクロックされる内部制御ロジック90と
、その入力がCLK信号によりクロックされその出力が
低周波CLKOUT信号によりクロックされる先入れ先
出し(FIFO)回路92とを含む。CLKOUT信号
は、補間器回路58により生成される。FIFO回路9
2は、制御ロジック90からDATA、TGRESID
UEおよびMATCH入力を受取り、DATA、TG 
 RESIDUEおよびMATCH出力をタイミング発
生器56の出力として与える。TG  RESIDUE
はPERIOD  RESIDUE(周期残り)信号と
は別の信号であることに注意されたい。補間器回路58
は、高周波(240MHz)CLK×4信号によりクロ
ックされ、補間器回路58は、タイミング発生器56か
ら1ビットDATA信号、10ビットTG  RESI
DUE信号および1ビットMATCH信号、ならびに外
部で生成されるアナログ補間器較正入力(FS  CA
L)および調整可能入力(ADJ  EN)を受取る。 補間器回路58は、CMOSレベルDATA、TG  
RESIDUEおよびMATCH信号を用いて、正確に
遅延されたECLパルス・アウト(TG  OUT)、
正確に調時されたパルス・アウトと略々同じ量だけ遅れ
ECLレベルを持つディジタル・データの1ビット(D
ATA  OUT)およびアナログ試験出力(DAC 
 OUT)を生じる。
【0023】図4において、補間器回路58はバイポー
ラ集積回路として作られ、レジスタ回路100、イネー
ブル回路102、パルス・スワロワー回路104、分割
回路106、遅延回路108、較正回路110、同期回
路112、ランプ回路114、比較回路116、および
出力回路118を含んでいる。
【0024】レジスタ回路100は、タイミング発生器
56からCMOSレベルDATAIN信号を受取りEC
LレベルDATA  QA信号をLATCH  1に与
えるフリップフロップFF1と、タイミング発生器56
からCMOSレベルTG  RESIDUE信号の8つ
のビット(ビット0〜7)を受取り8つのビットECL
レベルTGR  QA信号をLATCH  2へ与える
フリップフロップFF2と、タイミング発生器56から
TG  RESIDUE信号の残りの2ビットを受取り
2ビットTGR  QAをパルス・スワロワー回路10
4へ与えるフリップフロップFF3とを含む。
【0025】イネーブル回路102は、フリップフロッ
プFF4およびFF5を含む。FF4は、CMOSレベ
ルTG  MATCH入力を受取り、動作可能化(EN
B)信号を与えるECLレベルTGMQ信号を生じる。
【0026】パルス・スワロワー回路104は、レジス
タ回路100のFF3から2ビットのTGR  QA信
号を、またイネーブル回路102のFF5からENB信
号を受取る。DEC1は、4つの出力信号(PS0、P
S1、PS2およびPS3)を生じる。PS3はDフリ
ップフロップFF8に与えられ、その出力Q3はORゲ
ートOR1へ与えられる。OR1はまた、PS2信号を
受取り、入力D2をDフリップフロップFF9に与え、
その出力はORゲートOR2へ与えられる。OR2はま
た、PS1信号を受取り、入力D1をDフリップフロッ
プFF10へ与え、その出力はORゲートOR3へ与え
られる。OR3もまたPS0信号を受取り、入力D0を
DフリップフロップFF11へ与える。FF11は、入
力をDフリップフロップFF12、ならびに同期回路1
12のフリップフロップFF6およびフリップフロップ
FF7のクロック入力へ与える。FF12の出力は、差
動ORNORゲートORNOR1、ならびに同期回路1
12のフリップフロップFF14のクロック入力へ与え
られる。
【0027】ORNOR1は、アクティブなハイ信号お
よびアクティブなロー信号を完全差動Dフリップフロッ
プFF13に与える。FF13は、差の信号TRIGお
よびTRIG*をランプ回路114へ与える。TRIG
信号はまた、ORNOR1の他の入力として与えられ、
また等しいローディングのため、TRIG*信号はOR
4に対する入力として与えられる。ランプ回路114の
出力は、比較回路116のコンパレータCOMP1に対
する負の入力に接続される。
【0028】分割回路106は、フリップフロップFF
15およびFF16と、排他的ORゲートXOR1を含
む。FF15およびFF16は、Dフリップフロップと
して構成され、バッファBUF2により緩衝されるCL
KX4によりクロックされる。FF15のQ出力はXO
R1へ与えられ、それに対してFF16のQ出力もまた
与えられる。FF16のQ’出力は、レベル・シフタ1
20によりシフトされて、CLKOUT*信号を与え、
これはタイミング発生器56へフィードバックされる。 FF16のQ出力は、遅延回路108のフリップフロッ
プFF17を通って送られ、レジスタ回路100のフリ
ップフロップFF1〜4に対するクロックCLKAを生
じる。
【0029】較正回路110はLATCH3を含み、こ
れは8ビットのTG  RESIDUE0〜7入力およ
び調整可能(ADJ  EN)入力を受取り、8ビット
のディジタル/アナログ・コンバータDAC2に8ビッ
トADJ出力信号を与え、これがアナログFS  CA
L出力を生じる。FS  CAL信号は補間器回路58
の出力であり、これもDAC1のGAINADJ入力へ
与えられる。DAC2はまた、2対1アナログ・マルチ
プレクサMUX1と接続される相補出力(IOUT  
1)を生じる。
【0030】同期回路112はDフリップフロップFF
6を含み、これはLATCH1からDATA  QB信
号を受取るDフリップフロップFF6と、LATCH2
から8ビットのTGR  QB信号を受取るDフリップ
フロップFF7とを含む。FF6は、DATA  QD
出力信号を与えるDフリップフロップFF14に対して
DATA  QC入力を与える。FF7は、8ビットT
GR  QC出力信号を比較回路116へ与える。
【0031】比較回路116は、8ビットディジタル−
アナログ・コンバータ(DAC1)を含み、これが同期
回路112のFF7から8ビットTGR  QCを受取
る。DAC1は、電流出力(IOUT)を電流−電圧コ
ンバータAR1へ、また相補電流出力(IOUT*)を
2対1アナログ・マルチプレクサMUX1へ与える。I
OUTは、COMP1の正の入力と接続されている。C
OMP1は、出力回路118のワンショットONESH
1およびFF13のリセット入力へ与えられる。
【0032】出力回路118は、アナログDAC  O
UT信号を与えるMUX1、ECLDATA  OUT
信号を与える遅延線DELAY1、および差のECLT
GOUTおよびTG  OUT*信号を与えるONES
H1を含む。
【0033】図1のタイミング発生器回路に示される周
期発生器回路を説明する前に、まず多重並列データ経路
のないタイミング発生器システムにおいて使用されるよ
う設計された公知の周期発生器回路について述べること
は有益である。図5によれば、周期発生器回路200に
おいて、256×18ビットのランダム・アクセス・メ
モリー202が8ビットの周期アドレスを受取り、18
ビットの周期値を生じる。加算器204は、18ビット
周期値を1つの入力として受取り、加算器204の出力
を受取るレジスタ206の出力の9つの最下位ビットを
別の入力として受取る。16.384ナノ秒(クロック
208の周期)の分解能を持つレジスタ206の出力の
9つの最上位ビットは、周期値のディジタル部分を表わ
す。32ピコ秒(16,384ピコ秒/29)の分解能
を持つレジスタ206の出力の9つの最下位ビットは、
周期値のアナログ部を表わす。
【0034】サイクル初期ダウン・カウンタ210は、
レジスタ206の出力の9つの最上位ビットを受取り、
9つの入力ビットにより規定されるクロック208の上
方エッジの数をカウント・ダウンする9ビット出力を生
じる。一致検出器212は、サイクルの初期ダウン・カ
ウンタ210の出力を受取り、サイクルの初期ダウン・
カウンタ210の出力が1または0である時のみハイと
なる出力を生じる。一致検出器212の出力は、サイク
ルの初期ダウン・カウンタ210に対するプリセット入
力として受取られる。サイクルの初期ダウン・カウンタ
は、プリセット入力がハイである間クロック208の出
力がハイになる時に常にレジスタ206からの9つの入
力ビットをロードし、出力がクロック208の上方エッ
ジをカウント・ダウンする。
【0035】一致検出器212の出力はフリップフロッ
プ214により受取られ、このフリップフロップはクロ
ック208の上方エッジによりクロックされかつサイク
ルの初め(BOC)信号を出力として生じる。一致検出
器212の出力は、ワンショット216により受取られ
、これはクロック208の出力によりクロックされる。 ワンショット216の出力は、一致検出器212の出力
がハイである間クロック208の出力がハイになる時に
常にハイになる。ワンショット216の出力は、約8ナ
ノ秒間(クロック208の周期の半分)ハイの状態を維
持する。ワンショット216の出力は、レジスタ206
、レジスタ206の出力の9つの最下位ビットを受取る
レジスタ218、およびレジスタ218の出力を受取り
かつPERIOD  RESIDUE信号を出力として
生じるレジスタ220をクロックする。ワンショット2
16の出力はまた、ランダム・アクセス・メモリー20
2により受取られる8ビットの周期アドレスを生じるパ
ターン発生器をクロックする。
【0036】図6において、BOCはクロックのどの上
方エッジが試験中のデバイス(DUT)に対するサイク
ルの初めに対する基準マークとして使用されるかを示す
。タイミング図における縦線は選択されたクロック・エ
ッジを表わす。1サイクルは、BOCがハイである間に
生じるクロックの各上方エッジで始まり、このサイクル
はPERIOD  RESIDUE信号により表わされ
る時間の残量だけ遅れる。タイミング発生器は、BOC
およびPERIOD  RESIDUEの両信号を受取
り、このタイミング発生器と接続された補間器回路は出
力として信号TGOUTを生じ、この信号は簡単にする
目的から各サイクルの初めにハイとなるように示される
。TG  OUTがハイになる時点は、実際には、タイ
ミング発生器にプログラムされる時間量だけ遅らされ、
時間量は各サイクルに従って変化する。別の実施態様に
おいては、タイミング発生器の各対は、BOCおよびP
ERIOD  RESIDUEの両方を受取り、インタ
ーリーブされた状態で動作し、各タイミング発生器は1
対の補間器回路の一方と接続され、一方の補間器回路が
全て偶数サイクル情報を生じ、他方の補間器回路が全て
奇数サイクル情報を生じる。試験中のデバイス(DUT
)に与えられる波形のサイクル境界は、PERIOD 
 RESIDUE信号の32ピコ秒の分解能にプログラ
ムすることができる。各バーストが始まる前に、周期発
生器が32.768ナノ秒(2クロック周期)のデフォ
ールト周期を生じさせることに注意。これらのデフォー
ルト周期は、試験中のデバイス(DUT)に影響を及ぼ
さない。
【0037】図7においては図5のそれと類似する構成
要素は図5の番号にサフィックスAおよびBを付し、本
発明による発振器34は、図1の高速タイミング発生器
システムと関連して使用されるように設計され、これは
多数の低速並列データ経路を有する。発振器34は高価
な高速の顧客注文集積回路の使用を必要としないが、こ
れは発振器自体が2つの低速の周期発振器AおよびBに
分割される故である。周期発振器Aは、周期データの各
バーストのサイクル0、2、4、6、、、でBOC  
AおよびPERIOD  RESIDUE  A信号を
生じるが、周期発振器Bは各バーストのサイクル1、3
、5、7、、、にBOC  BおよびPERIOD  
RESIDUE  B信号を生じる。サイクル2の初め
を規定するBOCおよびPERIOD  RESIDU
E信号は、サイクル0および1の周期値の和によって決
定され、サイクル3の初めを規定するBOCおよびPE
RIOD  RESIDUE信号は、サイクル1および
2の周期値の和により決定される、、、如きである。
【0038】周期発振器は、同じ周期値を含むランダム
・アクセス・メモリー202Aおよび202Bを含む。 ランダム・アクセス・メモリー202Aは、分周回路3
2(図1)の出力Aにより生じる周期アドレスによりア
ドレス指定される。ランダム・アクセス・メモリー20
2Bは、分周回路32の出力Bにより与えられる周期ア
ドレスによりアドレス指定される。
【0039】各発振器内の加算器222AおよびBは、
発振器自体のランダム・アクセス・メモリーから周期値
を受取り、他の発振器のランダム・アクセス・メモリー
から実行されつつあるバーストにおける一連の周期値に
おける次の周期値を受取らなければならない。しかし、
周期発振器AおよびBがそれぞれワンショット216A
および216Bからの異なるクロック信号によりクロッ
クされること、およびこれらのクロック信号が時に同時
に生じることに注意されたい。それにも拘わらず、先入
れ先出しパイプライン間同期回路224Aおよび224
Bが、レジスタ226A、228A、230A、226
B、228Bおよび230Bと関連して、正しい入力が
常に加算器222Aおよび222Bに存在することを保
証する。先入れ先出しパイプライン間同期回路224B
は、ワンショット216Aの出力がハイになる時周期値
をクロック・インし、ワンショット216Aが次にハイ
になった直後にワンショット216Bの出力がハイにな
る時周期値をクロック・アウトする。ある場合には、周
期値がクロック・インした後3サイクル、クロック・ア
ウトされる限り、先入れ先出しパイプライン間同期回路
224Bは、ワンショット216Aが次にハイになると
同時にワンショット216Bの出力がハイになる時に周
期値をクロック・アウトする。従って、実際には、先入
れ先出しパイプライン間同期回路224Bは、周期発振
器Aからの周期値を、レジスタ226B、228Bおよ
び230Bが周期発振器Bからの周期値遅れる時間量よ
り1サイクルだけ遅らせる。
【0040】同様に、先入れ先出しパイプライン間同期
回路224Aは、ワンショット216Bの出力がハイに
なる時周期値をクロック・インし、ワンショット216
Bが次にハイになった直後にワンショット216Aの出
力がハイになる時周期値をクロック・アウトする。ある
場合には、周期値がクロック・インされた後3サイクル
ク、ロック・インされる限り、ワンショット216Bが
次にハイになったと同時にワンショット216Aの出力
がハイになる時、先入れ先出しパイプライン間同期回路
224Aが周期値をクロック・アウトする。先入れ先出
しパイプライン間同期回路224Aおよび224Bは、
ランダム・アクセス・メモリー202Aおよび202B
に和を予め格納することを必要とせずに、発振器Aおよ
びBが瞬時に和を計算することを可能にする。その結果
、発振器34は、パターン・シーケンス、従って周期値
シーケンスが試験中のデバイス(DUT)の応答により
変化し得る自動試験システムにおいて使用することがで
きる。
【0041】先入れ先出しパイプライン間同期回路22
4Aおよび224Bは、周期発振器AおよびBが2つの
独立的な発振器として動作することを可能にするため、
パイプライン間同期装置の出力における値をゼロに強制
するため使用できるモード選択入力を受取る。周期発振
器AおよびBの各々は、独立的な発振器として動作する
時、発振器回路全体が1つの発振器として動作する時こ
の回路全体の動作の最大周波数の半分である最大周波数
で動作する。モード選択入力は、パターン発生器回路1
2(図1)が分周回路32の出力Aおよび発振器回路3
4のBOC  AおよびRESIDUE  A出力に接
続された唯一の経路の局部発生器回路を持つチャンネル
・カードと関連して使用することを可能にするため、分
周回路32(図1)に対するMODE  SEL  1
入力と関連して使用される。あるいはまた、このモード
選択入力は、高速タイミング発生器システム全体が2つ
のパターン発生器と共に動作することを、また、試験中
のデバイスの各ノード入力に各局部発生器に対するパタ
ーン発生器選択入力により決定される如き経路A上に与
えられた信号または経路B上に与えられた信号のいずれ
か一方から結果として生じる波形を生じることを可能に
するため、分周回路32に対するMODESEL2入力
と関連して使用される。
【0042】レジスタ232Aは、加算器222Aおよ
び204Aの間に設けられ、レジスタ232Bは加算器
222Bと204Bの間に設けられる。これらレジスタ
は、レジスタが存在しなければ必要となる速度の半分で
動作する加算器の使用を可能にする。
【0043】マルチプレクサ234Aおよび234Bは
、ランダム・アクセス・メモリー202Aおよび202
Bにより提供される周期値を受取り、0の周期値と16
.384ナノ秒(1クロック・サイクル)のデフォール
ト周期値とを受取る。マルチプレクサ234Aおよび2
34Bは、パターン発生器からのランク可能化信号RE
  AおよびRE  Bにより、またデフォールト回路
236からのFORCEZERO  AおよびFORC
E  ZERO  Bによってアドレス指定される。マ
ルチプレクサ234Aおよび234Bの出力は、レジス
タ226Aおよび226Bとそれぞれ接続され、またパ
イプライン間同期回路224Aおよび224Bとそれぞ
れ接続される。デフォールト回路236はまた、加算器
の出力をゼロに強制する加算器204Aおよび204B
に対する入力と、一致検出器の出力をハイに強制する一
致検出器212Aおよび212Bに対する入力とを提供
する。自動試験システムの作動中の周期値の各バースト
の前に、デフォールト回路236が以下に述べる方法で
マルチプレクサ234Aおよび234Bを介して発振器
AおよびBをリセットして同期させる。
【0044】発振器AおよびBの残りの構成要素は、図
5の回路に示される構成要素と類似している。
【0045】図8において、BOC  AおよびBOC
  Bは、試験中のデバイス(DUT)に対するクロッ
クのどの上方エッジがそれぞれ偶数および奇数サイクル
の初めに対する基準マークとして使用されるかを示す。 サイクル3の初めに対する基準マークとして働くクロッ
ク信号がサイクル4の初めに対する基準マークとしても
働くことに注意されたい。与えられた局部発生器回路1
6(図1)の内部では、1つのタイミング発生器がBO
C  AおよびPERIOD  RESIDUE  A
の両方を受取り、関連する補間回路が出力として信号T
G  OUT  Aを生じ、これは簡単にするため各A
サイクルの初めにハイとなるように示されている。別の
タイミング発生器は、BOC  BおよびPERIOD
  RESIDUE  Bを受取り、関連する補間回路
が出力として信号TG  OUT  Bを生じる。試験
中のデバイス(DUT)に与えられる波形は、TG  
OUT  AまたはTG  OUTBのいずれか一方が
ハイにあんる時点に依存する。 各バーストが開始する前に、周期発振器の各々が32.
768ナノ秒(2クロック周期)のデフォールト周期を
実行する。その結果、発振器回路は全体として16.3
84ナノ秒のデフォールト周期を実行する。これらのデ
フォールト周期は、試験中のデバイス(DUT)に対し
て影響を及ぼすことはない。
【0046】動作 図1において、パターン発生器30は120MHzの周
波数でアドレス・パターンを生じる。この情報は、12
0MHzのアドレス・パターンを受取り分配回路14の
信号分配経路40、42に対してそれぞれ2つの半分の
速度(即ち、60MHz)のアドレス・パターンを与え
る。この半速度のアドレス・パターンは、分周回路32
により信号分配経路40、42に対して周期的に交互に
与えられ、このため、分周回路32はオルタネータとし
て機能する。パターンが局部発生器回路16に対して送
られる前に分周されるため、信号分配経路40、42は
単に120MHzの周波数を持つ信号ではなく60MH
zの周波数を持つ信号を送るのに適当なものであればよ
い。
【0047】高速タイミング発生器システム10は、実
際にはノード20に100MHzの信号を与え、パター
ン発生器30は120MHz信号を与えて補間器回路5
8、64のデッド・タイム(即ち、補間器回路58が新
しいエッジを生じるのに要する時間量)プラス立ち上が
りおよび立ち下がり較正値を補償する。補間器回路58
、64は、16.384ナノ秒毎に再動作でき、従って
、発生器10は100MHz発生器10における立ち上
がりおよび立ち下がり較正値間に3.616ナノ秒の最
大差が見込まれる。
【0048】パワーアップ時と各パターン・バーストの
初めの直前に、システム10は再同期される。特に、分
周回路32は、パワーアップ時ならびに再同期される時
、分周回路32により与えられる最初の信号がAで示さ
れる出力に与えられ、信号経路40上に送出される。 特定のDUTに対しては、システム10が再同期される
10乃至200のパターン・バーストがあり得る。周期
発振回路34は、システムの残部が再同期されると同時
に、以下に述べるように再同期される。
【0049】分配回路14は、分周回路32により生成
される2つの半速度のアドレス・パターンを512チャ
ンネルに与える。各チャンネルは、図1に示される如き
1つの局部発生器回路16を含む。
【0050】図1および図3において、局部メモリー5
4が半速度のアドレス・パターンを受取り、メモリー5
4内のルック・アップ・テーブルを用いて、データをタ
イミング発生器56へ送る。このデータは、タイミング
値(TIMING)およびデータ値(DATA)を含む
。タイミング発生器56はまた、2つのサイクルの初め
(BOC)信号の1つ、および中央周期発振器34から
の2つのPERIODRESIDUE(周期残り)信号
の1つを受取る。内部制御ロジック90における各タイ
ミング発生器は、BOC、PERIOD  RESID
UE、TIMINGおよびDATAを用いて、補間器回
路58へ送られるべきTG  RESIDUEおよびM
ATCH信号を生じる。TG  RESIDUEおよび
MATCH信号は、TG  RESIDUEおよびMA
TCHがタイミング値(TIMING)により表わされ
る時間量だけサイクルの初めからの遅れる時点、および
2つの較正値のいずれか一方により更に遅れる時点を定
義することを除いて、PERIOD  RESIDUE
およびBOCと類似する。内部制御ロジック90は、較
正値の選定をDATA値に基づいて行っている。
【0051】与えられたタイミング発生器においては、
TG  RESIDUEおよびMATCHは、(1)フ
ォーマッタ66が試験中のデバイス(DUT)に与えら
れる波形における過渡(遷移)状態を生じる時点、(2
)フォーマッタ66がドライバ68に対して試験中のデ
バイス(DUT)に対する波形の印加を始めるか終了す
るかを表示する時点、(3)デュアル検出器70の出力
がラッチされる時点、あるいは(4)ピンの多重化(マ
ルチプレックス)が生じるべき時点のいずれかを表わす
。これに対応して、DATA値は、(1)波形における
過渡状態の結果として波形がハイになるかあるいはロー
になるか、(2)フォーマッタ66がドライバ68に対
して試験中のデバイス(DUT)に対する波形の印加を
始めるか終了するかを表示するか、あるいは(3)試験
中のデバイス(DUT)からの信号がハイまたはローの
いずれに予期されるか、を表わす。4番目の場合には、
DATAは使用されない。
【0052】もしDATAが、波形の過渡状態の結果と
して波形がハイになるかローになるかを表わすならば、
タイミング発生器56の内部制御ロジック90は、立ち
上がり遷移のゆえにDUTに加えられる波形におけるス
キューを補償するため必要な時間量と対応する「立ち上
がり」較正値と、立ち下がり遷移による波形におけるス
キューの補償に必要な時間量と対応する「立ち下がり」
較正値との間で選択しなければならない。内部制御ロジ
ック90は、データ値「DATA」を観察することによ
り、「立ち上がり」較正値または「立ち下がり」較正値
のいずれか一方を選択する。もしDATAが波形におけ
る遷移が仮に生じて結果として波形がハイの値になるこ
とを示すならば、この遷移が立ち上がり遷移によるスキ
ューを生じることが推定できる。同様に、もしDATA
が波形における遷移が仮にあって結果として波形がロー
の値になるならば、この遷移が立ち下がり遷移によるス
キューを生じることが仮定できる。このように、DAT
A値を観察することにより、内部制御ロジック90は容
易かつ便利にどの較正値を使用するかを判定することが
できる。もし波形が既にハイの値(あるいは、ローの値
)であり、またDATAがある時点における「過渡状態
」が波形をハイの値(あるいは、ローの値)のままに維
持するならば、実際には過渡状態は生じないことに注意
されたい。較正値は、参考のため本文に引用される19
87年2月9日出願のG.W.ConnerのTera
dyne社に譲渡され現在放棄された、米国特許出願第
07/012,815号「タイミング発生器(Timi
ng  Generator)」に記載される如く、内
部制御ロジック90の内部の加算回路によって計数的に
タイミング値および残り周期値に加えられる。
【0053】同様に、もしDATAが、フォーマッタ6
6がドライバ68に対して試験中のデバイス(DUT)
に対する波形の印加を始めるかあるいは終了するかを表
わすならば、タイミング発生器56の内部制御ロジック
90は、フォーマッタ66がドライバ68に対して波形
の印加を開始する故にDUTに加えられる波形のスキュ
ーを補償するため必要な時間量と対応する「オン」の較
正値、あるいはフォーマッタ66がドライバ68に対す
る波形の印加を終了する故の波形におけるスキューを補
償するため必要な時間量と対応する「オフ」の較正値の
いずれかを選択しなければならない。もしDATAが試
験中のデバイス(DUT)からの信号がハイあるいはロ
ーのいずれに予期されるかを表わすならば、タイミング
発生器56の内部制御ロジック90は、試験中のデバイ
ス(DUT)から受取った信号がハイになることを予期
することにより生じる波形の歪みを補償するため必要な
時間量と対応する「ハイ」の較正値と、試験中のデバイ
ス(DUT)から受取った信号がローになることを予期
することにより生じる波形の歪みを補償するため必要な
時間量と対応する「ロー」の較正値とから選択しなけれ
ばならない。
【0054】レジスタ92は、DATA、TG  RE
SIDUEおよびMATCHを補間器回路58に同期さ
せるため使用され、これはこれらの信号が前記ロジック
90もまた使用するCLKを用いてレジスタ92に格納
され、補間器58により生成されるCLKOUTを用い
て補間器58へ与えられるためである。補間器回路58
は、240MHzのCLKX4信号を4で除すことによ
りCLKOUTを生じ、この分割された信号もまた、補
間器回路58の内部的にクロックを生じる部分に対して
使用される。図4において、分割回路106は、遅延回
路108と関連して、補間器回路58に対する自由動作
クロックとして機能する。遅延回路108は、1周期(
約4ナノ秒)だけ遅れるクロックを補間器回路58の内
部回路へ与える。
【0055】動作において、TG  MATCHがロー
である限り、ローのTG  MATCHがイネーブル回
路102のENBをローにするので、補間器回路58は
不動作状態となる。ENBがローである時、DEC  
1は全てのロー出力を生じ、LATCH  1およびL
ATCH  2はその前の状態のままである。
【0056】TG  MATCHがハイになる時、イネ
ーブル回路102はワンショットとして機能して4.0
96ナノ秒パルスを生じる。特に、TG  MATCH
がハイになると、TGMQがFF17からの次のクロッ
クと同時にハイになる。TGMQがハイならば、FF1
7からのクロック周波数の4倍でクロック動作するBU
F2からの次のクロックがENBをハイにさせる。EN
Bがハイになると、LATCH  1、LATCH  
2およびDEC  1は可能状態になり、FF4がリセ
ットされてTGMQをローにさせ、これが次のクロック
・サイクルでENBをローにさせる。LATCH  1
、LATCH  2およびDEC  1が可能状態にあ
ると、データはFF1、FF2およびFF3からLAT
CH  1、LATCH  2およびDEC  1へそ
れぞれ転送される。このデータは、TG  MATCH
が再びハイになるまでそのままである。
【0057】可能化信号ENBがハイになると、パルス
・スワロワー回路104がTG  RESIDUEの2
つの最上位ビットを受取る。更に、これらのビットはD
EC1に対する入力を生じる。DEC  1は、TGR
8  QAおよびTGR9  QAの値に応じて線PS
0〜3の1つにハイの出力を生じる。パルス・スワロワ
ー回路104は、0〜12.288ナノ秒の遅れを生じ
、これによりランプ回路114が0乃至16.368ナ
ノ秒ではなく、0乃至4.080ナノ秒間でランプを生
じるためにのみ要求されることを許容する。更に、もし
TGR8  QAおよびTGR9  QAの両者がロー
ならば、PS0はハイとなりPS1〜3はローとなる。 このため、ハイは単に、ORNOR1に達する前に2つ
のフリップフロップ(FF11およびFF12)を通っ
てクロックされるのみでよい。反対に、もしTGR8 
 QAおよびTGR9  QAの両方がハイならば、P
S3はハイとなりPS0〜2はローとなる。このように
、ハイは、ORNOR1に達する前に5つのフリップフ
ロップ(FF8〜12)を通ってクロックされる。別の
3つのフリップフロップは、更に12ナノ秒の遅れを生
じる。
【0058】ハイがパルス・スワロワー回路104のF
F11の出力として生じるならば、同期回路112のフ
リップフロップFF6およびFF7がクロックされ、こ
れによりDATA  QC出力をFF14へ与え、TG
  RESIDUEの8つの最下位ビットをディジタル
−アナログ・コンバータDAC1へ与える。DAC1は
アナログ出力を生じ、これは電圧に変換されてCOMP
1の「+」入力側へ与えられる。この入力は、FF7が
次にクロックされるまで一定の状態を維持する。
【0059】ハイがパルス・スワロワー回路104のF
F12の出力として与えられるならば、同期回路112
のフリップフロップFF14がクロックされ、完全差動
フリップフロップFF13はハイの状態が与えられる。 FF14の出力は、DELAY  1によりTG  O
UTおよびTG  OUT*のそれと略々同じに遅らさ
れる。 BUF2からの次のエッジにおいて、FF13はランプ
回路INT1のランプ動作を開始させるエッジを生じる
。このランプ動作信号は、これが電流−電圧コンバータ
AR1からの電圧と等しくなるまで継続する。この時、
差のエッジがCOMP1により与えられ、これがONE
SH1に正確に調時された差のパルスを生じさせる。
【0060】TG  OUTおよびDATA  OUT
を生じることに加えて、補間器回路58は、内部の較正
回路110を用いて較正することができる。更に、調整
可能化入力ADJ  ENがハイである時、LATCH
  3が可能状態になり、TG  RESIDUEの8
つの最下位ビットがDAC  2に与えられる。DAC
2は、この情報を用いてDAC1の利得を調整する。D
AC1の利得はまたFSCALにより調整することがで
き、これによりこの利得を外部で調整することを可能に
する。ADJ  ENはまた、MUX1にDAC1のI
OUT相補出力をアナログDAC  OUT出力として
与えさせる。従って、DAC1の出力は、既知の信号が
これに与えられる時測定することができる。
【0061】図7および図8において、周期発振回路3
4では、周期情報の各バースト前に、デフォールト回路
236が周期発振器AおよびBをリセットし、そして同
期させる。デフォールト回路は、マルチプレクサ234
Aおよび234BをFORCE  ZERO  Aおよ
びFORCE  ZERO  Bによりアドレス指定す
ることによりゼロの周期値を両方の発振器へ与え、これ
がマルチプレクサにゼロの周期値を出力させる。サイク
ルの初期減算カウンタ210の出力が1または0である
時にのみ一致検出器212Aおよび212Bがハイであ
る信号を生じるように構成されるため、BOC  Aお
よびBOC  B信号は、周期値がゼロである限りハイ
に止められる。その結果、一旦ゼロの周期値がパイプラ
インを通してクロックされると、発振器AおよびBの双
方は各クロック・サイクル毎にクロックされる。ゼロの
周期値を周期発振器へ与えさせるためにデフォールト回
路236がマルチプレクサ234Aおよび234Bをア
ドレス指定すると同時に、デフォールト回路236もま
た加算器204Aおよび204Bの出力をゼロに強制す
ることによりPERIOD  RESIDUEフィード
バック・ループをクリヤし、また一致検出器212Aお
よび212Bをハイに強制することによりBOCAおよ
びBOC  Bをハイに強制する。加算器の出力はゼロ
に保持され、一致検出器の出力は、ゼロの周期値がパイ
プラインを流れることを可能にするに充分な時間量だけ
ハイに保持される。一旦ゼロの周期値がパイプラインを
通って送られると、加算器はもはやゼロに強制されず、
一旦検出器の出力はもはやハイに強制されない。
【0062】その時、デフォールト回路236はFOR
CE  ZERO  Bの状態を変化させ、これがマル
チプレクサ234Bに1クロック・サイクルのデフォー
ルト周期を出力させる。このクロック・サイクルと同時
に、マルチプレクサ234Aは依然としてゼロの周期を
出力する。次のクロック・サイクルにおいて、デフォー
ルト回路236はFORCE  ZERO  Aの状態
を変化させる。このため、このクロック・サイクルと同
時に、かつバーストが開始するまで後続のクロック・サ
イクル毎に、デフォールト回路236は両方のマルチプ
レクサ234Aおよび234Bを、両マルチプレクサが
デフォールト周期を出力するようにアドレス指定する。
【0063】サイクルの初期減算カウンタ210Aが受
取る最初の非ゼロ周期はデフォールト周期値であるが、
サイクルの初期減算カウンタ210Bが受取る最初の非
ゼロ周期値はこのデフォールト周期の2倍であることが
判るであろう。サイクルの初期減算カウンタ210Aお
よび210Bは、これらの最初の非ゼロ周期値を同じク
ロック・サイクルにおいて受取る。バーストの開始以前
に周期発振器AおよびBの全ての後続サイクル時に、サ
イクルの初期減算カウンタ210Aおよび210Bの各
々がデフォールト周期の2倍の周期値を受取り、周期発
振器AおよびBは交互のクロック・サイクルにおいてク
ロックされる。最初のデフォールト周期を発振器Aに与
えるよりも、この最初のデフォールト周期を発振器Bに
与えることが必要であるが、これはもし最初のデフォー
ルト周期が仮に発振器Aに与えられたならば、リセット
後に最初の同時のBOC  AおよびBOC  BをA
サイクルおよびBサイクルとマークするものとして解釈
するように設計される高速データ分配システムの残部が
、発振器回路の出力を2つのBサイクルを1つの行に含
むものと解釈するおそれがあるためである。
【0064】バーストが開始すると、ランク可能化A(
RE  A)信号がマルチプレクサ234Aに与えられ
、同時に、パターン発生器がワンショット216Aの出
力によりクロックされる時、最初の周期アドレスがラン
ダム・アクセス・メモリー202Aに与えられる。次い
で、ランク可能化B(RE  B)信号がマルチプレク
サ234Bへ与えられ、同時に、パターン発生器がワン
ショット216Bの出力によりクロックされる時、ラン
ダム・アクセス・メモリー202Bに与えられる。ラン
ク可能化信号は、マルチプレクサをしてランダム・アク
セス・メモリー202Aおよび202Bから受取った周
期値を出力させる。
【0065】図8において、一旦バーストが開始すると
、ある局部発生器回路内の1つの補間器回路が出力とし
て信号TG  OUT  Aを生じ、この信号は各偶数
サイクルの初めにハイになる。別の補間器回路は出力と
して信号TG  OUTBを生じる。試験中のデバイス
(DUT)に対して与えられる波形は、TG  OUT
  AまたはTG  OUT  Bのいずれか一方がハ
イになる時点に依存する。
【0066】他の実施態様 他の実施態様は、特許請求の範囲内において可能である
【0067】例えば、補間器回路58は、正確に調時さ
れた出力データが要求される他のシステムにおいて使用
することができる。このようなシステムにおいては、補
間器回路58は、ADJ  ENおよびTG  RES
IDUE  8の両線にハイを生じることによりリセッ
トすることができる。これらの線上のハイの状態は、A
NDゲートAND1をしてハイをフリップフロップFF
15およびFF17のリセット入力に与えさせ、これに
より回路全体をクロックするクロック信号をリセットす
る。
【0068】また、例えば、タイミング発生器10は、
立ち上がりおよび立ち下がり較正値間の最大差を縮小す
ることにより100MHzよりはやい信号を生じること
ができる。
【0069】また、例えば、システム10は、信号分配
経路をいくつでも持ち得る。このようなシステムにおい
ては、分周回路32が高速パターンを必要なだけの数の
低速パターンに分割する。このため、システム10は、
個々の顧客の特定の要求を満たすように構成することが
できる。例えば、もし顧客が非常に早いシステムを必要
とするならば、より多くの信号分配経路が提供され、あ
るいはもし顧客がより低いコストのシステムを要求する
ならば、信号分配経路の数は少なくされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高速タイミング発生器の概略ブロ
ック図である。
【図2】図1のタイミング発生器の分配回路を示すブロ
ック図である。
【図3】図1のタイミング発生器のタイミング発生器お
よび補間器回路を示すブロック図である。
【図4】図3の補間器回路を示す概略図である。
【図5】公知の周期発振器回路を示すブロック図である
【図6】図5の周期発振器回路に対するタイミング図で
ある。
【図7】図1のタイミング発生器の周期発振器回路を示
すブロック図である。
【図8】図7の周期発振器回路に対するタイミング図で
ある。
【符号の説明】
10  高速タイミング発生器システム12  パター
ン発生器回路 14  分配回路 15  チャンネル・カード 16  局部発生器回路 20  ノード入力 21  試験中のデバイス(DUT) 30  高速パターン発生器 32  分周回路 34  中央周期発振器 40  信号分配経路 42  信号分配経路 50  信号生成回路 52  信号生成回路 54  局部メモリー 56  タイミング発生器 58  補間器回路 60  局部メモリー 62  タイミング発生器 64  補間器回路 66  高速フォーマッタ 68  ドライバ 70  デュアル検出器 72  故障プロセッサ 74  故障プロセッサ

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  パターン発生器回路を設け、該パター
    ン発生器回路は、高周波数で高速アドレス・パターンを
    生じるように構成された高速アドレス・パターン発生器
    と、前記高速アドレス・パターンを受取り、低周波数で
    複数の低速アドレス・パターンを生じるように構成され
    た分割回路とを含み、更に、前記低速アドレス・パター
    ンを受取り、高周波信号を生じるように構成された局部
    発生器回路と、前記低速アドレス・パターンを前記局部
    発生器回路へ提供するように構成された複数の分配経路
    と、を設けてなるパターン生成装置。
  2. 【請求項2】  前記分割回路が周期的に前記低速アド
    レス・パターンを生じる請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】  前記低速アドレス・パターンがあるシ
    ーケンスで提供され、該シーケンスが前記高速アドレス
    ・パターンにより決定される請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】  前記分割回路が、2つの低速アドレス
    ・パターンを生じ、該2つの低速アドレス・パターンが
    各々、前記高速アドレス・パターンの周波数の半分であ
    る周波数を持つ請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】  前記分割回路が4つの低速アドレス・
    パターンを生じ、該4つの低速アドレス・パターンが各
    々、前記高速アドレス・パターンの周波数の4分の1で
    ある周波数を持つ請求項3記載の装置。
  6. 【請求項6】  前記分割回路がリセット信号を受取る
    時、ある低速アドレス・パターンを生じるように構成さ
    れた請求項1記載の装置。
  7. 【請求項7】  前記装置が最初にターン・オンされる
    時前記リセット信号が受取られる請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】  前記リセット信号が前記高速アドレス
    ・パターンのバーストの初めに受取られる請求項6記載
    の装置。
  9. 【請求項9】  前記装置による試験中のデバイスに対
    し、複数の高速アドレス・パターンのバーストがある請
    求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】  前記試験中のデバイスに対し高速ア
    ドレス・パターンの10乃至200のバーストがある請
    求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】  前記局部発生器回路が、前記低周波
    数で動作して低周波信号を生じるように構成された複数
    の信号発生回路と、前記低周波信号を受取り、前記高周
    波信号を生じるように構成された高速フォーマッタとを
    含む請求項1記載の装置。
  12. 【請求項12】  前記各信号発生回路が、前記低速ア
    ドレス・パターンと関連する情報を受取り、該低速アド
    レス・パターンと関連する前記情報に基いてタイミング
    発生器情報を提供するように構成されたタイミング発生
    器と、前記タイミング発生器情報を受取り、前記低周波
    信号を生じるように構成された補間器回路とを含む請求
    項11記載の装置。
  13. 【請求項13】  前記タイミング発生器情報が、前記
    補間器回路により生じるクロックを用いて前記補間器回
    路に与えられる請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】  前記タイミング発生器情報が、一致
    信号および残り信号を含み、該一致信号は前記補間器回
    路により使用されて、前記低周波信号の発生を何時始動
    するかを決定し、前記残り信号は前記低周波信号を何時
    与えるかを決定するため使用される請求項12記載の装
    置。
  15. 【請求項15】  前記各信号発生回路が更に、局部メ
    モリーを含み、該局部メモリーは、前記低速アドレス・
    パターンを受取り、該低速アドレス・パターンと関連す
    る前記情報を提供するように構成される請求項12記載
    の装置。
  16. 【請求項16】  前記分割回路が、分割回路の複数の
    動作モードから選択する第1のモード選択入力を受取る
    ように構成され、前記複数の動作モードの第1のモード
    において、前記分割回路が前記高速アドレス・パターン
    を受取り、前記低周波数における前記複数の低速アドレ
    ス・パターンを提供し、前記複数の動作モードの第2の
    モードにおいて、前記分割回路が、前記高速アドレス・
    パターンを受取り、前記高速アドレス・パターンを出力
    として生じる請求項1記載の装置。
  17. 【請求項17】  前記分割回路が、分割回路の複数の
    動作モードの中から選択する第2のモード選択入力を受
    取るように構成され、前記複数の動作モードの第1のモ
    ードにおいて、前記分割回路が、前記高速アドレス・パ
    ターン発生器から1つの経路を介して前記高速アドレス
    ・パターンを受取り、前記複数の動作モードの第2のモ
    ードにおいて、前記分割回路が、前記高速アドレス・パ
    ターン発生器から第1の経路を介して前記高速アドレス
    ・パターンを受取り、前記高速アドレス・パターンを第
    1の出力に生じ、第2の高速アドレス・パターン発生器
    から第2の経路を介して第2の高速アドレス・パターン
    の組を受取り、該第2の高速アドレス・パターンの組を
    第2の出力に生じる請求項1記載の装置。
  18. 【請求項18】  入力タイミング・データに基いて正
    確に調時された出力データを生成する補間器回路におい
    て、前記入力タイミング・データを受取り保持するよう
    に構成されたレジスタ回路と、前記タイミング・データ
    により規定される量だけ前記タイミング・データを遅ら
    せるように構成されたパルス・スワロワー回路とを設け
    、該パルス・スワロワー回路は、前記遅延の後パルス・
    スワロワー出力を生じ、前記パルス・スワロワー出力を
    受取り、ランプ出力を生じるように構成されたランプ回
    路を設け、該ランプ出力は、前記パルス・スワロワー出
    力を受取る時に開始され、前記入力タイミング・データ
    および前記ランプ出力を受取り、前記ランプ出力が前記
    入力タイミング・データと等しい時出力データを生じる
    ように構成された比較回路を設けてなる補間器回路。
  19. 【請求項19】  前記入力タイミング・データが、比
    較的上位のビットおよび比較的下位のビットを持つ多重
    ビット・ワードを含み、前記パルス・スワロワー回路は
    、前記比較的上位のビットを用いて前記遅れ量を決定す
    る請求項18記載の補間器回路。
  20. 【請求項20】  前記比較回路が、前記入力タイミン
    グ・データを受取り、該入力タイミング・データをアナ
    ログ・タイミング・データに変換するように構成された
    ディジタル−アナログ・コンバータを含み、前記アナロ
    グ・タイミング・データは前記ランプ出力と比較される
    請求項18記載の補間器回路。
  21. 【請求項21】  前記入力タイミング・データが1種
    の論理レベルを持ち、前記出力データが別の種類の論理
    レベルを持つ請求項18記載の補間器回路。
  22. 【請求項22】  前記1種の論理レベルがCMOSで
    あり、前記別の種類の論理レベルがECLである請求項
    21記載の補間器回路。
  23. 【請求項23】  較正回路を更に設け、該較正回路が
    、前記入力タイミング・データを受取り較正値出力を生
    じるように構成され、前記較正値出力が前記補間器回路
    を較正するため用いられる請求項18記載の補間器回路
  24. 【請求項24】  前記補間器回路が、外部較正信号か
    らも較正することができる請求項23記載の補間器回路
  25. 【請求項25】  周期情報を生成する回路であって、
    該回路が、クロック信号を生じる基準クロックと関連し
    て使用されるように構成され、該回路は複数の周期発振
    器を含み、該複数の周期発振器の各々が、対応する複数
    の隣接する周期を表わす複数の周期値を受取り、該周期
    値を加算して和の出力を生じる加算回路と、前記和の出
    力の少なくとも最上位部を受取り、前記クロック信号の
    エッジを識別する信号を生じるエッジ・セレクタ回路と
    を設け、該エッジは、前記エッジ・セレクタ回路により
    前に識別されたエッジから離れた整数個のエッジが存在
    し、該整数は前記和の出力の少なくとも前記最上位部か
    ら決定され、前記複数の周期発振器は、対応する一連の
    隣接する周期を表わす一連の周期値の各々が前記複数の
    周期発振器の各々の前記各加算回路により受取られるも
    、前記一連の周期値における各周期値は、前記複数の周
    期発振器の各々の異なる加算回路により前記一連の周期
    値における他の周期値の異なる組合わせと加算される、
    回路。
  26. 【請求項26】  前記エッジ・セレクタ回路が、前記
    和の出力の少なくとも前記最上位部を受取り、前記基準
    の多数のクロック・サイクルをカウントするように構成
    され、前記数は前記和の出力の前記最上位部と対応し、
    前記クロック・サイクルの前記数をカウントすると同時
    に、前記クロック・サイクルの前記エッジを識別する前
    記信号を生じるように構成されたカウンタを含む請求項
    25記載の回路。
  27. 【請求項27】  前記複数の周期発振器の各々が、前
    記エッジ・セレクタ回路により識別される前記クロック
    信号の前記エッジからの残り時間を表わす残り信号を生
    じる残り周期回路を更に含み、該残り時間は、前記和の
    出力の最下位部および前記残り周期回路により生じた前
    の残り信号の和から決定される請求項25記載の回路。
  28. 【請求項28】  前記複数の周期発振器の各々が、前
    記和の出力を受取るように接続されたレジスタを含み、
    該レジスタは前記残り周期回路により受取られた出力を
    生じる請求項27記載の回路。
  29. 【請求項29】  前記周期発振器が2つ存在する請求
    項25記載の回路。
  30. 【請求項30】  前記複数の周期発振器の各々が、周
    期値を受取り、前記エッジ・セレクタ回路により選択さ
    れた前記クロック信号のエッジにより決定される時点で
    該周期値を先入れ先出しベースで前記加算回路に対して
    出力する少なくとも1つのパイプライン間同期装置を含
    み、該パイプライン間同期装置は、前記複数の周期発振
    器の別のもののエッジ・セレクタ回路により選択される
    前記クロック信号のエッジにより決定される時点で前記
    周期値を受取る請求項25記載の回路。
  31. 【請求項31】  モード選択入力が、前記複数の周期
    発振器の1つが該複数の周期発振器の他のいずれかと独
    立的に動作する独立動作モードを選択する時、前記複数
    の周期発振器の各々の前記パイプライン間同期装置が、
    該パイプライン間同期装置をしてゼロの周期値を前記加
    算回路に出力させるよう強制するモード選択入力を受取
    るように構成される請求項30記載の回路。
  32. 【請求項32】  前記複数の周期発振器をリセットす
    るデフォールト回路を更に設け、該デフォールト回路は
    、前記複数の周期発振器の前記加算回路が前記複数の周
    期値の代わりに複数のデフォールト値を受取ることを可
    能にするよう構成され、前記デフォールト回路は、前記
    複数の周期発振器の前記エッジ・セレクタ回路の各々が
    前記複数の周期発振器の他のいずれかの他のエッジ・セ
    レクタ回路により生じる信号により識別されない前記ク
    ロック信号のエッジを識別する信号を生じる順序および
    方法で、前記デフォールト値を前記加算回路により受取
    らせる請求項25記載の回路。
  33. 【請求項33】  前記複数のデフォールト値の全てが
    同じデフォールト値である請求項32記載の回路。
  34. 【請求項34】  前記デフォールト回路は、ゼロの周
    期値を前記複数の周期発生器の各々に与え、次いで前記
    デフォールト値を前記複数の周期発振器の各々の前記加
    算回路に与えることにより該複数の周期発振器をリセッ
    トするように構成され、前記加算回路は、各周期発振器
    の1動作サイクルの間各加算回路の異なる数の入力で前
    記デフォールト値を受取り、以降の動作サイクルの間各
    入力で前記デフォールト値を受取るように構成される請
    求項33記載の回路。
  35. 【請求項35】  周期情報を生じる回路であって、ク
    ロック信号を生じる基準クロックと関連して使用される
    ように構成され、複数の周期発振器を含む回路において
    、該複数の周期発振器は各々、周期アドレスを受取って
    対応数の周期値を生じるメモリーと、複数の周期値を受
    取り、前記周期値を加算して和の出力を生じる加算回路
    とを含み、該周期値の1つは前記メモリーから受取られ
    、前記周期値の少なくとも他の1つは前記複数の周期発
    振器の他のもののメモリーから受取られ、前記複数の周
    期値は対応数の隣接する周期を表わし、前記和の出力の
    少なくとも最上位部を受取り、前記クロック信号のエッ
    ジを識別する信号を生じるエッジ・セレクタ回路を含み
    、該エッジは、前記エッジ・セレクタ回路により前に識
    別されたエッジから離れた位置の整数個のエッジであり
    、該整数は前記和の出力の少なくとも前記の最上位部か
    ら決定される、回路。
  36. 【請求項36】  前記複数の周期発振器は、対応する
    一連の隣接する周期を表わす一連の周期値の各々が、前
    記複数の周期発振器の各々の前記各加算回路により受取
    られるも、前記一連の周期値における各周期値が、前記
    複数の周期発振器の各々の異なる加算回路により前記一
    連の周期値における他の周期値の異なる組合わせと加算
    されるように構成される請求項35記載の回路。
  37. 【請求項37】  前記エッジ・セレクタ回路は、前記
    和の出力の少なくとも前記の最上位部を受取り、前記基
    準クロックのクロック・サイクル数をカウントするよう
    に構成され、該サイクル数は前記和の出力の前記最上位
    部と対応し、かつ前記数のクロック・サイクルのカウン
    ト時に、前記クロック信号の前記エッジを識別する前記
    信号を生じるように構成されたカウンタを含む請求項3
    5記載の回路。
  38. 【請求項38】  前記複数の周期発振器の各々が、前
    記エッジ・セレクタ回路により識別される前記クロック
    信号の前記エッジからの残り時間を表わす残り信号を生
    じる残り周期回路を更に含み、該残り時間は、前記和の
    出力の最下位部および前記残り周期回路により生じた前
    の残り信号の和から決定される請求項35記載の回路。
  39. 【請求項39】  前記複数の周期発振器の各々が、前
    記和の出力を受取るように接続されたレジスタを更に含
    み、該レジスタが前記残り周期回路により受取られる出
    力を生じる請求項38記載の回路。
  40. 【請求項40】  前記周期発振器が2つ存在する請求
    項35記載の回路。
  41. 【請求項41】  前記複数の周期発振器の各々が、前
    記複数の周期発振器の前記他のものの前記メモリーから
    の前記周期値の前記少なくとも他方を受取り、先入れ先
    出しベースで前記周期値の前記少なくとも他方を、前記
    エッジ・セレクタ回路により選択される前記クロック信
    号のエッジにより決定される時点に前記加算回路に対し
    て出力する少なくとも1つのパイプライン間同期装置を
    含み、該パイプライン間同期装置は、前記周期値の前記
    少なくとも他方を、前記複数の周期発振器の前記他のも
    ののエッジ・セレクタ回路により選択された前記クロッ
    ク信号のエッジにより決定される時点で受取る請求項3
    5記載の回路。
  42. 【請求項42】  前記複数の周期発振器の各々の前記
    各パイプライン間同期装置は、前記モード選択入力が、
    前記複数の周期発振器の1つが該複数の周期発振器の他
    のものとは独立的に動作する独立動作モードを選択する
    時、前記パイプライン間同期装置をしてゼロの周期値を
    前記加算回路に対して出力することを強制するモード選
    択入力を受取るように構成される請求項41記載の回路
  43. 【請求項43】  前記複数の周期発振器をリセットす
    るデフォールト回路を更に設け、該デフォールト回路は
    、前記複数の周期発振器の前記各加算回路が周期値の代
    わりにデフォールト値を受取ることを可能にするよう構
    成され、該デフォールト回路は、前記複数の周期発振器
    の前記各エッジ・セレクタ回路が前記複数の周期発振器
    の他のものの他のエッジ・セレクタ回路により生じる信
    号によっては識別されない前記クロック信号のエッジを
    識別する信号を生じる順序および方法で、デフォールト
    値を前記加算回路により受取らせる請求項35記載の回
    路。
  44. 【請求項44】  前記デフォールト値の全てが同じデ
    フォールト値である請求項43記載の回路。
  45. 【請求項45】  前記デフォールト回路は、ゼロの周
    期値を前記複数の周期発振器の各々の前記加算回路に与
    え、次いで該デフォールト値を該複数の周期発振器の各
    々の前記加算回路に与えることにより、前記複数の周期
    発振器をリセットするように構成され、前記加算回路は
    、各周期発振器の1動作サイクルの間各加算回路の異な
    る数の入力で前記デフォールト値を受取り、かつ以降の
    動作サイクルの間各入力において前記デフォールト値を
    受取るように構成される請求項44記載の回路。
  46. 【請求項46】  高い周波数で周期アドレスを生じる
    ように構成された高速パターン発生器と、前記高速周期
    アドレスを受取り、低い周波数で複数の低速周期アドレ
    スを生じるように構成された分割回路と、周期情報を生
    じる回路とを設け、該回路は、クロック信号を生じる基
    準クロックと関連して使用されるよう構成され、該回路
    は複数の周期発振器を含み、該複数の周期発振器は各々
    、前記分割回路から低速周期アドレスを受取って対応数
    の周期値を生じるメモリーと、複数の周期値を受取り、
    該周期値の1つは前記メモリーから受取られ、前記周期
    値の少なくとも他の1つは前記複数の周期発振器の他の
    もののメモリーから受取られ、前記複数の周期値は対応
    数の隣接する周期を表わし、かつ前記周期値を加算して
    和の出力を生じる加算回路と、前記和の出力の少なくと
    も最上位部を受取り、前記クロック信号のエッジを識別
    する信号を生じるエッジ・セレクタ回路とを含み、該エ
    ッジは、前記エッジ・セレクタ回路により前に識別され
    たエッジから離れた位置の整数個のエッジであり、該整
    数は前記和の出力の少なくとも前記の最上位部から決定
    される、パターンを生成する装置。
  47. 【請求項47】  前記複数の周期発振器の各々は、対
    応する一連の隣接する周期を表わす一連の周期値の各々
    が、前記複数の周期発振器の各々の前記各加算回路によ
    り受取られるも、前記一連の周期値における各周期値が
    、前記複数の周期発振器の各々の異なる加算回路により
    前記一連の周期値における他の周期値の異なる組合わせ
    と加算されるように構成される請求項46記載の装置。
  48. 【請求項48】  前記分割回路が、前記低速周期アド
    レスを周期的に生じる請求項46記載の装置。
  49. 【請求項49】  前記分割回路が前記低速周期アドレ
    スを1つのシーケンスで生じ、該シーケンスは前記高速
    周期アドレスにより決定される請求項48記載の装置。
  50. 【請求項50】  前記分割回路が、周期アドレスの2
    つの低速シーケンスを生じる請求項49記載の装置。
  51. 【請求項51】  前記エッジ・セレクタ回路は、前記
    和の出力の少なくとも前記の最上位部を受取り、前記基
    準クロックのクロック・サイクル数をカウントするよう
    に構成され、該サイクル数は前記和の出力の前記最上位
    部と対応し、かつ前記数のクロック・サイクルのカウン
    トと同時に、前記クロック信号の前記エッジを識別する
    前記信号を生じるように構成されたカウンタを含む請求
    項46記載の装置。
  52. 【請求項52】  前記複数の周期発振器の各々が、前
    記エッジ・セレクタ回路により識別される前記クロック
    信号の前記エッジからの残り時間を表わす残り信号を生
    じる残り周期回路を更に含み、該残り時間は、前記和の
    出力の最下位部および前記残り周期回路により生じた前
    の残り信号の和から決定される請求項46記載の装置。
  53. 【請求項53】  前記複数の周期発振器の各々が、前
    記和の出力を受取るように接続されたレジスタを更に含
    み、該レジスタが前記残り周期回路により受取られる出
    力を生じる請求項52記載の装置。
  54. 【請求項54】  前記周期発振器が2つ存在する請求
    項46記載の装置。
  55. 【請求項55】  前記複数の周期発振器の各々が、該
    複数の周期発振器の前記他のものの前記メモリーからの
    前記周期値の前記少なくとも他方を受取り、先入れ先出
    しベースで前記周期値の前記少なくとも他方を、前記エ
    ッジ・セレクタ回路により選択される前記クロック信号
    のエッジにより決定される時点で前記加算回路に対して
    出力する少なくとも1つのパイプライン間同期装置を含
    み、該パイプライン間同期装置は、前記周期値の前記少
    なくとも他方を、前記複数の周期発振器の前記他のもの
    のエッジ・セレクタ回路により選択された前記クロック
    信号のエッジにより決定される時点で受取る請求項46
    記載の装置。
  56. 【請求項56】  前記複数の周期発振器の各々の前記
    各パイプライン間同期装置は、前記モード選択入力が、
    前記複数の周期発振器の1つが該複数の周期発振器の他
    のものとは独立的に動作する独立動作モードを選択する
    時、前記パイプライン間同期装置がゼロの周期値を前記
    加算回路に対して出力することを強制するモード選択入
    力を受取るように構成される請求項55記載の装置。
  57. 【請求項57】  前記複数の周期発振器をリセットす
    るデフォールト回路を更に設け、該デフォールト回路は
    、前記複数の周期発振器の前記各加算回路が周期値の代
    わりにデフォールト値を受取ることを可能にするように
    構成され、該デフォールト回路は、前記複数の周期発振
    器の前記各エッジ・セレクタ回路が前記複数の周期発振
    器の他のものの他のエッジ・セレクタ回路により生じる
    信号によっては識別されない前記クロック信号のエッジ
    を識別する信号を生じる順序および方法で、デフォール
    ト値を前記加算回路により受取らせる請求項46記載の
    装置。
  58. 【請求項58】  前記デフォールト値の全てが同じデ
    フォールト値である請求項57記載の装置。
  59. 【請求項59】  前記デフォールト回路は、ゼロの周
    期値を前記複数の周期発振器の各々の前記加算回路に与
    え、次いで該デフォールト値を該複数の周期発振器の各
    々の前記加算回路に与えることにより、前記複数の周期
    発振器をリセットするように構成され、前記加算回路は
    、各周期発振器の1動作サイクルの間各加算回路の異な
    る数の入力で前記デフォールト値を受取り、かつ以降の
    動作サイクルの間各入力において前記デフォールト値を
    受取るように構成される請求項58記載の装置。
  60. 【請求項60】  複数のタイミング発生器および補間
    器回路を更に設け、該複数のタイミング発生器および補
    間器回路の各々は、前記複数の周期発振器の対応するも
    のの前記エッジ・セレクタ回路により生じる前記信号を
    受取り、該エッジ・セレクタ回路により生じる前記信号
    により少なくとも一部決定される時点においてタイミン
    グ・エッジを生じるように構成される請求項46記載の
    装置。
  61. 【請求項61】  前記複数の周期発振器の各々は、前
    記エッジ・セレクタ回路により識別される前記クロック
    信号の前記エッジからの残り時間を表わす残り信号を生
    じる残り周期回路を更に含み、該残り時間は、前記和の
    出力の最下位部および前記残り周期回路により生じる前
    の残り信号の和から決定され、前記複数のタイミング発
    生器および補間器回路の各々は、前記残り周期回路によ
    り生じる前記残り信号により表わされる前記残り時間だ
    け前記タイミング・エッジを遅らせる請求項60記載の
    装置。
  62. 【請求項62】  前記複数のタイミング発生器および
    補間器回路は、前記複数のタイミング発生器および補間
    器回路の各々により生じる前記各タイミング・エッジを
    試験中のデバイスへ与えるように構成される請求項60
    記載の装置。
  63. 【請求項63】  タイミング発生器がタイミング回路
    による動作実施のための時点を識別するため使用すべき
    基準時点を識別する周期信号を受取り、前記動作の性質
    を特徴付けるデータ信号を受取り、かつ複数の較正値の
    1つを選定するためのタイミング発生器を設け、前記複
    数の較正値の第1の値が、前記1つの第1の動作のタイ
    ミング・スキュー特性を補償するため必要な前記基準時
    点からの遅れ時間量を表わし、前記複数の較正値の第2
    の値が、前記動作の第2の動作のタイミング・スキュー
    特性を補償するため必要な前記基準時点からの遅れ時間
    量を表わし、前記タイミング発生器は、前記複数の較正
    値の前記1つの選定を、前記データ信号の値に基いて行
    ない、前記基準時点と対応するも前記複数の較正値の少
    なくとも前記1つの値だけ遅れる時点を識別タイミング
    発生器出力を生じるためのものであり、前記タイミング
    発生器出力を受取り、前記データ信号を受取り、かつ前
    記タイミング発生器出力において識別された前記時点に
    前記動作を行うための回路を設けてなるタイミング回路
  64. 【請求項64】  前記周期信号は、前記タイミング発
    生器が波形における遷移が生じるべき時点の識別におい
    て使用すべき基準時点を識別し、前記時点データ信号は
    、前記波形が与えられた遷移の後持つべき値を表わし、
    前記複数の較正値の前記第1の値は、立ち上がり遷移に
    よる前記波形におけるスキューを補償するため必要な前
    記基準時点からの遅れ時間量を表わし、前記複数の較正
    値の前記第2の値は、立ち下がり遷移による前記波形に
    おけるスキューを補償するため必要な前記基準時点から
    の遅れ時間量を表わし、前記タイミング発生器出力を受
    取るための前記回路は、前記波形を生じるためのフォー
    マッタを含み、前記波形は、前記タイミング発生器出力
    により識別される前記時点において遷移を有し、前記波
    形は、前記各遷移の後、前記データ信号により表わされ
    る値を有する請求項63記載のタイミング回路。
  65. 【請求項65】  前記周期信号は、波形が試験中のデ
    バイスに対して与えられかつ該試験中のデバイスから遮
    断されるべき時点の識別において前記タイミング発生器
    が使用すべき基準時点を識別し、前記データ信号は、前
    記波形が試験中のデバイスに対して与えられるべきか、
    あるいは該試験中のデバイスから遮断されるべきかを表
    わし、前記複数の較正値の前記第1の値は、前記デバイ
    スに与えられる前記波形により該波形におけるスキュー
    を補償するため必要な前記基準時点からの遅れ時間量を
    表わし、前記複数の較正値の前記第2の値は、前記デバ
    イスから遮断される前記波形により該波形におけるスキ
    ューを補償するため必要な前記基準時点からの遅れ時間
    量を表わし、前記タイミング発生器出力を受取るための
    前記回路は、試験中の前記デバイスに対して前記波形を
    与えて前記タイミング発生器出力により識別される前記
    時点において前記データ信号により送られる情報に従っ
    て前記試験中のデバイスから前記波形を遮断するための
    フォーマッタを含む、請求項63記載のタイミング回路
  66. 【請求項66】  前記周期信号が基準クロックにより
    生じるクロック信号のエッジを識別するエッジ選択信号
    を含む請求項63記載のタイミング回路。
  67. 【請求項67】  前記周期信号が、前記エッジ選択信
    号により識別される前記クロック信号の前記エッジから
    の残り時間を表わす残り信号を更に含み、前記周期信号
    により識別される前記基準時点が、前記エッジ選択信号
    により識別される前記クロック信号の前記エッジからの
    前記残り時間だけ遅れる時点を含む請求項66記載のタ
    イミング回路。
  68. 【請求項68】  前記タイミング発生器が、前記残り
    信号により表わされる残り値に前記較正値をディジタル
    的に加算する請求項67記載のタイミング回路。
  69. 【請求項69】  前記タイミング発生器が、前記周期
    信号により識別される前記基準時点からの更なる遅れ時
    間量を表わすタイミング信号を受取り、前記タイミング
    発生器出力により識別される前記時点が、前記更なる遅
    れ時間量だけ前記基準時点から更に遅れる請求項63記
    載のタイミング回路。
  70. 【請求項70】  前記タイミング発生器が、前記タイ
    ミング信号により表わされるタイミング値に前記較正値
    をディジタル的に加算する請求項69記載のタイミング
    回路。
JP3281632A 1990-10-30 1991-10-28 高速タイミング発生器 Expired - Fee Related JPH087704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/605,977 US5321700A (en) 1989-10-11 1990-10-30 High speed timing generator
US605977 2000-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264931A true JPH04264931A (ja) 1992-09-21
JPH087704B2 JPH087704B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=24426001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281632A Expired - Fee Related JPH087704B2 (ja) 1990-10-30 1991-10-28 高速タイミング発生器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5321700A (ja)
JP (1) JPH087704B2 (ja)
CA (1) CA2048469C (ja)
DE (1) DE4126767C2 (ja)
FR (1) FR2672139A1 (ja)
GB (1) GB2252418B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512837A (ja) * 1997-08-05 2001-08-28 テラダイン・インコーポレーテッド 高速の再動作回復時間を備えたテスタ
JP2005055314A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Advantest Corp Ic試験装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680947B2 (ja) * 1991-09-12 1997-11-19 三菱電機株式会社 テストタイミングプログラム自動生成装置
JP2921291B2 (ja) * 1992-08-28 1999-07-19 安藤電気株式会社 パターン信号発生器に同期したac測定電圧印加回路
JP3591657B2 (ja) * 1993-10-13 2004-11-24 株式会社アドバンテスト 半導体ic試験装置
JPH07280883A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Advantest Corp 半導体試験装置
EP0686917A1 (en) * 1994-06-07 1995-12-13 International Business Machines Corporation Apparatus for processing a series of timing signals
JPH0862302A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Advantest Corp サイクル遅延用パターン発生器
EP0815461B1 (en) * 1995-03-16 2000-06-21 Teradyne, Inc. Timing generator with multiple coherent synchronized clocks
US5566188A (en) * 1995-03-29 1996-10-15 Teradyne, Inc. Low cost timing generator for automatic test equipment operating at high data rates
JP3574696B2 (ja) * 1995-05-26 2004-10-06 株式会社アドバンテスト Icテスタのタイミング発生器
US5673275A (en) * 1995-09-12 1997-09-30 Schlumberger Technology, Inc. Accelerated mode tester timing
WO1998023968A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Advantest Corporation Generateur de configuration
US6230245B1 (en) * 1997-02-11 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a variable sequence of memory device command signals
JP3501200B2 (ja) * 1997-02-21 2004-03-02 株式会社アドバンテスト Ic試験装置
US6175894B1 (en) 1997-03-05 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US5825711A (en) * 1997-06-13 1998-10-20 Micron Technology, Inc. Method and system for storing and processing multiple memory addresses
US5996043A (en) * 1997-06-13 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Two step memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
US6484244B1 (en) 1997-06-17 2002-11-19 Micron Technology, Inc. Method and system for storing and processing multiple memory commands
US6202119B1 (en) 1997-12-19 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method and system for processing pipelined memory commands
JP4130709B2 (ja) * 1998-06-23 2008-08-06 株式会社アドバンテスト 半導体デバイス試験装置および信号出力装置
US6175905B1 (en) 1998-07-30 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Method and system for bypassing pipelines in a pipelined memory command generator
US6178488B1 (en) 1998-08-27 2001-01-23 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for processing pipelined memory commands
US6275962B1 (en) 1998-10-23 2001-08-14 Teradyne, Inc. Remote test module for automatic test equipment
US6710725B1 (en) * 1999-04-12 2004-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Acoustic noise suppressing circuit by selective enablement of an interpolator
JP4006260B2 (ja) * 2002-04-26 2007-11-14 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置
AU2003222702A1 (en) 2002-05-03 2003-11-17 Mcgill University Method and device for use in dc parametric tests
US6771061B2 (en) * 2002-09-17 2004-08-03 Teradyne, Inc. High speed tester with narrow output pulses
US7266739B2 (en) * 2003-05-07 2007-09-04 Credence Systems Solutions Systems and methods associated with test equipment
US7856578B2 (en) * 2005-09-23 2010-12-21 Teradyne, Inc. Strobe technique for test of digital signal timing
US7573957B2 (en) 2005-09-23 2009-08-11 Teradyne, Inc. Strobe technique for recovering a clock in a digital signal
US7574632B2 (en) * 2005-09-23 2009-08-11 Teradyne, Inc. Strobe technique for time stamping a digital signal
JP4704184B2 (ja) * 2005-10-27 2011-06-15 株式会社アドバンテスト 試験装置及び試験方法
US7378854B2 (en) * 2005-10-28 2008-05-27 Teradyne, Inc. Dual sine-wave time stamp method and apparatus
US7593497B2 (en) * 2005-10-31 2009-09-22 Teradyne, Inc. Method and apparatus for adjustment of synchronous clock signals
US20080238516A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Teradyne, Inc. Timing interpolator with improved linearity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231611A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Yokogawa Electric Corp 波形発生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585265A (en) * 1978-12-23 1980-06-27 Toshiba Corp Function test evaluation device for integrated circuit
US4500993A (en) * 1980-06-17 1985-02-19 Zehntel, Inc. In-circuit digital tester for testing microprocessor boards
US4451918A (en) * 1981-10-09 1984-05-29 Teradyne, Inc. Test signal reloader
JPS5990067A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Advantest Corp 論理回路試験用パタ−ン発生装置
DE3515802A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur schnellen erzeugung von grossen pruefdatenwortmengen in einer pruefeinrichtung
DD239881A1 (de) * 1985-07-31 1986-10-08 Erfurt Mikroelektronik Schaltungsanordnung zur beschleunigten generierung gespeicherter daten
JPS6279379A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Ando Electric Co Ltd タイミング信号発生装置
US4727312A (en) * 1985-12-23 1988-02-23 Genrad, Inc. Circuit tester
DE3752280T2 (de) * 1986-07-30 2000-02-03 Hitachi Ltd Mustergenerator
US4730318A (en) * 1986-11-24 1988-03-08 International Business Machines Corporation Modular organized storage tester
US4855681A (en) * 1987-06-08 1989-08-08 International Business Machines Corporation Timing generator for generating a multiplicty of timing signals having selectable pulse positions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231611A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Yokogawa Electric Corp 波形発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512837A (ja) * 1997-08-05 2001-08-28 テラダイン・インコーポレーテッド 高速の再動作回復時間を備えたテスタ
JP2005055314A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Advantest Corp Ic試験装置
JP4703952B2 (ja) * 2003-08-05 2011-06-15 株式会社アドバンテスト Ic試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9122956D0 (en) 1991-12-18
US5321700A (en) 1994-06-14
FR2672139B1 (ja) 1995-02-10
GB2252418B (en) 1995-06-07
FR2672139A1 (fr) 1992-07-31
JPH087704B2 (ja) 1996-01-29
DE4126767A1 (de) 1992-05-14
CA2048469C (en) 1999-01-19
GB2252418A (en) 1992-08-05
DE4126767C2 (de) 1998-07-16
CA2048469A1 (en) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04264931A (ja) 高速タイミング発生器
US5321702A (en) High speed timing generator
US5198758A (en) Method and apparatus for complete functional testing of a complex signal path of a semiconductor chip
US4809221A (en) Timing signal generator
US5682390A (en) Pattern generator in semiconductor test system
US6553529B1 (en) Low cost timing system for highly accurate multi-modal semiconductor testing
KR100389608B1 (ko) 높은데이타속도로동작하는자동테스트장치용타이밍발생기
KR101139141B1 (ko) 타이밍 발생기 및 반도체 시험 장치
US6040725A (en) Dynamically configurable variable frequency and duty cycle clock and signal generation
JP4279489B2 (ja) タイミング発生器、及び試験装置
US6998893B2 (en) Circuit and method for inducing jitter to a signal
JP2609284B2 (ja) 分散形タイミング信号発生装置
EP0881767A1 (en) Combinational delay circuit for a digital frequency multiplier
JP3633988B2 (ja) 半導体ic試験装置のタイミングエッジ生成回路
US5270582A (en) High speed timing generator
US6374392B1 (en) Semiconductor test system
US4779221A (en) Timing signal generator
JPWO2010073458A1 (ja) タイミング発生器および試験装置ならびにテストレートの制御方法
US6574579B1 (en) Waveform generating device
KR20060019575A (ko) 시험 장치
USRE36063E (en) Timing generator with edge generators, utilizing programmable delays, providing synchronized timing signals at non-integer multiples of a clock signal
US6172544B1 (en) Timing signal generation circuit for semiconductor test system
JPS5944648B2 (ja) 論理波形発生装置
JPH1114714A (ja) 半導体試験装置
US20220413044A1 (en) Semiconductor device and method for generating test pulse signals

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees