JPH0424861B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424861B2
JPH0424861B2 JP62133797A JP13379787A JPH0424861B2 JP H0424861 B2 JPH0424861 B2 JP H0424861B2 JP 62133797 A JP62133797 A JP 62133797A JP 13379787 A JP13379787 A JP 13379787A JP H0424861 B2 JPH0424861 B2 JP H0424861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
insulating film
wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62133797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63299251A (ja
Inventor
Shoichi Kagami
Tetsuya Asami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62133797A priority Critical patent/JPS63299251A/ja
Priority to US07/183,138 priority patent/US4800176A/en
Priority to KR1019880006507A priority patent/KR910007099B1/ko
Publication of JPS63299251A publication Critical patent/JPS63299251A/ja
Publication of JPH0424861B2 publication Critical patent/JPH0424861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、半導体装置の製造方法に関するも
ので、特に微細化された半導体集積回路装置にお
ける半導体基板(高濃度不純物層)と配線とのコ
ンタクトに係わるものである。
(従来の技術) 一般に、半導体集積回路装置において半導体基
板(高濃度不純物層)と配線とのコンタクトを取
る場合には、第3図a〜cに示すようにしてい
る。すなわち、まずa図に示すようにシリコン基
板11の主表面に素子分離技術により素子分離領
域12を選択的に形成した後、上記素子分離領域12
をマスクとして不純物をイオン注入し、高濃度不
純物層13を形成する。この高濃度不純物層13
を形成するための不純物としては、シリコン基板
11がP型の時はN型の不純物層を形成するもの
を、N型の時はP型の不純物層を形成するものを
選択する。次に、全面に層間絶縁膜としてCVD
−SiO2膜14を形成した後、写真蝕刻法により
このCVD−SiO2膜14にコンタクトホール15
を形成する(b図)。続いて、全面に配線となる
Al−Si層をスパツタ法によりスパツタリング形
成し、写真蝕刻を行なつて配線16を形成する。
そして、全面にパツシベーシヨン膜17を形成し
て配線工程を終了する(c図)。
しかし、上述したようなコンタクト部の製造方
法では、デバイス特性や信頼性等において以下(1)
〜(3)に記すような種々の問題がある。
(1) コンタクトサイズが微細化されるのに伴つ
て、コンタクト抵抗がコンタクト面積に反比例
して増加する。また、上述したように配線16
の材料としてAl−Siを用いると、不純物のイ
オン注入によつて生ずるシリコン基板11の結
晶欠陥を回復するため熱処理工程(450℃程度)
において、Al−Si中のSi原子がシリコン基板
11と配線16との界面に析出して実質的なコ
ンタクト面積が減少し、更にコンタクト抵抗が
増加するという問題を生ずる。これは、特にコ
ンタクト面積が1μm2以下で顕著となる。また、
逆に配線16のアルミニウムがシリコン基板1
1中のSi原子を吸い上げてしまい、PN接合が
破壊されることもある。
(2) コンタクトサイズが微細化されるに伴つて、
配線(Al−Si層)16の被覆率が悪くなり、
コンタクト上の平坦度が著しく低下して配線1
6が断線しやすくなつたり、c図に示すように
配線16がコンタクトホール15の側壁部16
a,16aで薄膜化したりする。このような配
線16の薄膜化は、断線や電流密度の増加によ
るエレクトロマイグレーシヨンの原因となり、
信頼性の低下を招く。同様に配線被覆率の悪さ
に起因して配線16の形成時にコンタクトホー
ル15内に空洞が生ずることもあり、このよう
な配線上に更に層間絶縁膜を形成して第2層目
の配線を形成する場合には配線層間の絶縁性が
問題となる。
(3) デバイスの高集積化が進むにつれて配線16
の厚さが全体的に薄くなつてきているが、配線
層の薄膜化は上述したように電流密度の増加を
招くためストレスやエレクトロマイグレーシヨ
ン等に弱く、信頼性の面から見て好ましくな
い。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来の半導体装置の製造方法で
は、コンタクトが微細化されるとコンタクト抵抗
の増加、配線の平坦度の低下、ストレスに対する
耐性の低下、およびエレクトロマイグレーシヨン
等の発生を招き、デバイス特性や信頼性が低下す
る欠点がある。
この発明は、上記のような事情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、微細化され
てもデバイス特性や信頼性が低下しない半導体基
板(高濃度不純物層)と配線とのコンタクトが形
成できる半導体装置の製造方法を提供することで
ある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用) すなわち、この発明においては、上記の目的を
達成するために、第1導電型の半導体基板の主表
面に素子分離領域を形成し、この素子分離領域で
分離された素子領域における上記半導体基板の表
面領域に第2導電型の高濃度不純物層を形成した
後、全面に第1の絶縁膜を形成する。次に、この
絶縁膜の上記高濃度不純物層上にコンタクトホー
ルを開孔し、この絶縁膜上に上記高濃度不純物層
と同一導電型の不純物を含む半導体層を形成した
後、この半導体層上に第2の絶縁膜を形成する。
その後、この第2の絶縁膜上の全面に平坦化膜を
形成し、異方性エツチングを行なつて平坦化膜を
除去することによりコンタクトホール内のみに残
存させ、コンタクトホールを平坦化膜で埋込む。
そして、この異方性エツチングにより露出された
上記第2の絶縁膜を除去し、全面に配線となる導
電層を形成した後、この導電層および上記半導体
層をパターニングして配線を形成している。
このような製造方法によれば、半導体基板(高
濃度不純物層)と配線とが直接接しないので微細
化されてもコンタクト抵抗の増大が少なく、配線
をコンタクトホールの側壁部に形成しないので配
線層の薄膜化による断線やエレクトロマイグレー
シヨンの発生を抑制できる。また、コンタクトホ
ールを平坦化膜で埋込んでいるので平坦な配線が
形成でき、ストレスを低減できる。従つて、デバ
イスの特性および信頼性を大幅に向上できる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。第1図a〜hはコンタクト部の製
造工程を順次示すもので、まずa図に示すように
半導体基板、例えば比抵抗が1〜2Ω・cmのP型
のシリコン基板(面方位100)18の主表面上に
素子分離領域19を選択的に形成することにより
素子領域20を形成する。続いて、上記素子分離
領域19をマスクとして上記素子領域20におけ
るシリコン基板18の表面領域にN型を形成する
不純物、例えばヒ素Asを加速電圧50KeV、ドー
ズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入して高濃度
不純物層)21を形成する。次に、全面に層間絶
縁膜としてCVD−SiO2膜22(第1の絶縁膜を
堆積形成し、フオトレジストを塗布して写真蝕刻
法によりパターニングした後、このフオトレジス
トパターンをマスクとして異方性ドライエツチン
グを行なつてこのCVD−SiO2膜22にコンタク
トホール23を開孔する(b図)。その後、全面
に半導体層としてのポリシリコン層24を1000Å
程度堆積形成し、このポリシリコン層24にヒ素
As(またはボロンB)を加速電圧50KeV、ドーズ
量5×1015cm-2の条件でイオン注入する。このイ
オン注入によつて、シリコン基板18とポリシリ
コン層24との界面に形成された不要な膜、例え
ば熱酸化膜を破壊するとともにポリシリコン層2
4を低抵抗化する(c図)。
次に、上記ポリシリコン層24を熱酸化してそ
の表面に熱酸化膜25(第2の絶縁膜)を形成す
る(d図)。続いて、e図に示すように平坦化膜
として例えばポリシリコン層26をLPCVD法に
より6000Å程度堆積形成し、このポリシリコン層
26の表面を異方性ドライエツチング(RIE)す
る。この異方性ドライエツチングの際、上記熱酸
化膜25がストツパとなつて平坦部分のエツチン
グが止まり、コンタクトホール23内にのみポリ
シリコン層26が残存される(f図)。次に、上
記ポリシリコン層24とこれから形成するアルミ
ニウムを含む配線とを接触させるために、NH4F
を用いてエツチングを行ない、露出されているポ
リシリコン層25を除去する(g図)。
次に、全面にアルミニウム層またはAl−Si層
をスパツタ形成し、フオトレジストを用いた写真
蝕刻法により上記アルミニウム層またはAl−Si
層をパターニングして配線27を形成する。この
時、素子分離領域19上に形成されているポリシリ
コン層24も上記配線27と同じパターンにエツ
チングされる(h図)。
このような製造方法によれば、アルミニウムを
含む配線27とシリコン基板18とが直接接触し
ないので、配線としてのAl−Si層からSi原子が
シリコン基板との界面に析出することがなくコン
タクト抵抗の増加がない。また、シリコン基板1
8にはポリシリコン層24が接する構造となるの
でコンタクト抵抗はコンタクトの面積に依存せ
ず、ポリシリコン層24上から不純物をドーピン
グしているのでコンタクトホール23が高濃度不
純物層21から多少ずれてもこのポリシリコン層
24を拡散源としてセルフアラインに高濃度不純
物層を形成できる。更に、シリコン基板18から
配線26中にSi原子が拡散され、PN接合が破壊
されることもない。また、コンタクトホール23
の側壁部には配線27を形成していないので、こ
の部分の配線層が薄くなることはなく、且つコン
タクトホール23をポリシリコン層26で埋込ん
で平坦化した上に配線27を形成しているので、
配線27の平坦性が良く配線層の厚さを薄くして
も断線の心配や電流密度の増加も生じ難い。これ
はエレクトロマイグレーシヨン等に対する信頼性
の点から見ても好ましく、配線27上に絶縁膜を
介して第2層目の配線を形成する場合にも第1層
配線と第2層配線との絶縁性を向上できる。
このように、上述したような製造方法によれ
ば、微細化してもデバイス特性や信頼性が低下し
ないコンタクトが形成できる。
第2図a〜hはこの発明の他の実施例を示すも
ので、前記第1図におけるポリシリコン層24と
熱酸化膜25との間にシリサイド膜、例えば
MoSi膜を形成したものである。第2図において
前記第1図と同一部分には同じ符号を付してお
り、ポリシリコン層24を形成する。b図の工程
までは前記第1図と同じである。次に、上記ポリ
シリコン層24上に膜厚200Å程度のMaSi膜28
をスパツタ法により形成するとc図に示すように
なる。続いて酸化を行ない、上記MoSi膜28上
に膜厚1000Åの酸化膜25を形成する(d図)。
次に、LPCVD法により全面にポリシリコン層2
6を例えば膜厚6000Å程度堆積形成する。(e
図)。次に、上記ポリシリコン層26を異方性ド
ライエツチングにより、酸化膜25が露出される
までエツチバツクする。これによつて、コンタク
トホール23内にポリシリコン層26が残存され
てこのコンタクトホール23が埋込まれる(f
図)。次に、MoSi膜28上の酸化膜25をエツチ
ングにより除去し、例えばスパツタ法により配線
としてのAl−Si層27を4000Å程度形成する
(g図)。そして、全面にフオトレジストを塗布
し、写真蝕刻法によりパターニングした後、この
フオトレジストパターンをマスクとして異方性ド
ライエツチングを行ない、Al−Si層27/MoSi
膜28/ポリシリコン層24の積層構造膜29を
エツチングして完成する。
このような製造方法によれば、前記第1図の製
造方法で形成したコンタクトと同様な効果が得ら
れ、しかもコンタクトホール23上以外の部分で
はMoSi膜28上にAl−Si層27を形成するの
で、下地の差異によりシリコン基板やポリシリコ
ン層上にAl−Si層を形成する場合に比べてアル
ミニウムの結晶を細かくでき、ストレスやエレク
トロマイグレーシヨン等を低減して更に信頼性を
向上できる。
なお、上記実施例ではシリサイド膜として
MoSi膜28を用いる場合を示したが、他のシリ
サイド、例えばWSi、TiSi、PtSi等を用いても
同様な効果が得られる。また、上記各実施例では
高濃度不純物層をN型で形成したが、シリコン基
板がN型の場合にはP型の高濃度不純物層を形成
すれば良い。この際、ポリシリコン層へ導入する
不純物も上記高濃度不純物層と同じ導電型に変え
る必要がある。またCMOS半導体装置にも適用
が可能なのは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、微細化
されてもデバイス特性や信頼性が低下しない半導
体基板(高濃度不純物層)と配線とのコンタクト
が形成できる半導体装置の製造方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる半導体装
置の製造方法について説明するための図、第2図
はこの発明の他の実施例について説明するための
図、第3図は従来の半導体装置の製造方法につい
て説明するための図である。 18……シリコン基板(半導体基板)、19…
…素子分離領域、20……素子領域、21……高
濃度不純物層、22……CVD−SiO2膜(第1の
絶縁膜)、23……コンタクトホール、24……
ポリシリコン層(半導体層)、25……酸化膜
(第2の絶縁膜)、26……ポリシリコン層(平坦
化膜)、27……配線(導電層)、28……MoSi
膜(シリサイド膜)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の半導体基板の主表面に素子分離
    領域を形成する工程と、この素子分離領域で分離
    された素子領域における上記半導体基板の表面領
    域に第2導電型の高濃度不純物層を形成する工程
    と、全面に第1の絶縁膜を形成する工程と、この
    絶縁膜の上記高濃度不純物層上にコンタクトホー
    ルを開孔する工程と、このコンタクトホールを開
    孔した絶縁膜上に上記高濃度不純物層と同一導電
    型の不純物を含む半導体層を形成する工程と、上
    記半導体層上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    この第2の絶縁膜上の全面に平坦化膜を形成する
    工程と、異方性エツチングを行ない上記平坦化膜
    を除去してコンタクトホール内のみに残存させる
    ことによりコンタクトホールを平坦化膜で埋込む
    工程と、この異方性エツチングにより露出された
    上記第2の絶縁膜を除去する工程と、全面に配線
    となる導電層を形成する工程と、この導電層およ
    び上記半導体層をパターニングして配線を形成す
    る工程とを具備することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。 2 前記不純物を含む半導体層を形成した後、こ
    の半導体層上にシリサイド層を形成し、このシリ
    サイド層上に前記第2の絶縁膜を形成することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。 3 前記半導体層は、ポリシリコンから成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。 4 前記平坦化膜は、ポリシリコンから成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。 5 前記導電層は、アルミニウムを含む金属から
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置の製造方法。 6 前記シリサイド層は、シリコンと高融点金属
    との化合物から成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。
JP62133797A 1987-05-29 1987-05-29 半導体装置の製造方法 Granted JPS63299251A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133797A JPS63299251A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 半導体装置の製造方法
US07/183,138 US4800176A (en) 1987-05-29 1988-04-19 Method for forming contact portion in semiconductor integrated circuit devices
KR1019880006507A KR910007099B1 (ko) 1987-05-29 1988-05-28 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133797A JPS63299251A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63299251A JPS63299251A (ja) 1988-12-06
JPH0424861B2 true JPH0424861B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=15113248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133797A Granted JPS63299251A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4800176A (ja)
JP (1) JPS63299251A (ja)
KR (1) KR910007099B1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268258A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Nec Corp 半導体装置
US5594280A (en) * 1987-10-08 1997-01-14 Anelva Corporation Method of forming a thin film and apparatus of forming a metal thin film utilizing temperature controlling means
US5185283A (en) * 1987-10-22 1993-02-09 Matsushita Electronics Corporation Method of making master slice type integrated circuit device
JPH077783B2 (ja) * 1988-03-18 1995-01-30 株式会社東芝 電気的接続部に銅もしくは銅合金製金属細線を配置する半導体装置
US5008730A (en) * 1988-10-03 1991-04-16 International Business Machines Corporation Contact stud structure for semiconductor devices
US5008216A (en) * 1988-10-03 1991-04-16 International Business Machines Corporation Process for improved contact stud structure for semiconductor devices
US5204276A (en) * 1988-12-06 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US4888087A (en) * 1988-12-13 1989-12-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Planarized multilevel interconnection for integrated circuits
DE3915337A1 (de) * 1989-05-10 1990-11-15 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer niederohmigen planen kontaktmetallisierung fuer hochintegrierte halbleiterschaltungen
US5552627A (en) * 1990-04-12 1996-09-03 Actel Corporation Electrically programmable antifuse incorporating dielectric and amorphous silicon interlayers
US5614756A (en) * 1990-04-12 1997-03-25 Actel Corporation Metal-to-metal antifuse with conductive
US5780323A (en) * 1990-04-12 1998-07-14 Actel Corporation Fabrication method for metal-to-metal antifuses incorporating a tungsten via plug
JP2895166B2 (ja) * 1990-05-31 1999-05-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0680638B2 (ja) * 1990-07-05 1994-10-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE69026503T2 (de) * 1990-07-31 1996-11-14 Ibm Verfahren zur Herstellung von Bauelementen mit übereinander angeordneten selbstjustierten Feldeffekttransistoren aus Polisilizium und sich daraus ergebende Struktur
EP0469214A1 (en) * 1990-07-31 1992-02-05 International Business Machines Corporation Method of forming stacked conductive and/or resistive polysilicon lands in multilevel semiconductor chips and structures resulting therefrom
EP0469215B1 (en) * 1990-07-31 1995-11-22 International Business Machines Corporation Method of forming stacked tungsten gate PFET devices and structures resulting therefrom
US5059555A (en) * 1990-08-20 1991-10-22 National Semiconductor Corporation Method to fabricate vertical fuse devices and Schottky diodes using thin sacrificial layer
KR100228259B1 (ko) * 1990-10-24 1999-11-01 고지마 마따오 박막의 형성방법 및 반도체장치
US5244538A (en) * 1991-07-26 1993-09-14 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of patterning metal on a substrate using direct-write deposition of a mask
US5382315A (en) * 1991-02-11 1995-01-17 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of forming etch mask using particle beam deposition
EP0509631A1 (en) * 1991-04-18 1992-10-21 Actel Corporation Antifuses having minimum areas
US5290734A (en) * 1991-06-04 1994-03-01 Vlsi Technology, Inc. Method for making anti-fuse structures
JP3166221B2 (ja) * 1991-07-23 2001-05-14 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2887985B2 (ja) * 1991-10-18 1999-05-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5300813A (en) 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
DE69327600T2 (de) * 1992-02-28 2000-06-21 St Microelectronics Inc Herstellungsverfahren von Submikronkontakten
JP3413876B2 (ja) * 1992-07-08 2003-06-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US5480815A (en) * 1992-08-19 1996-01-02 Nec Corporation Method of manufacturing a biopolar transistor in which an emitter region is formed by impurities supplied from double layered polysilicon
KR940010197A (ko) * 1992-10-13 1994-05-24 김광호 반도체 장치의 제조방법
US5308795A (en) * 1992-11-04 1994-05-03 Actel Corporation Above via metal-to-metal antifuse
DE4240962C1 (de) * 1992-12-05 1994-04-07 Erno Raumfahrttechnik Gmbh Triebwerk
US5550404A (en) * 1993-05-20 1996-08-27 Actel Corporation Electrically programmable antifuse having stair aperture
US5414364A (en) * 1993-09-08 1995-05-09 Actel Corporation Apparatus and method for measuring programmed antifuse resistance
JP2684978B2 (ja) * 1993-11-25 1997-12-03 日本電気株式会社 半導体装置
JP2555964B2 (ja) * 1993-12-10 1996-11-20 日本電気株式会社 アライメント精度調査パターン
US5541137A (en) * 1994-03-24 1996-07-30 Micron Semiconductor Inc. Method of forming improved contacts from polysilicon to silicon or other polysilicon layers
US5469396A (en) * 1994-06-07 1995-11-21 Actel Corporation Apparatus and method determining the resistance of antifuses in an array
US5624870A (en) * 1995-03-16 1997-04-29 United Microelectronics Corporation Method of contact planarization
US5510296A (en) * 1995-04-27 1996-04-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Manufacturable process for tungsten polycide contacts using amorphous silicon
EP0774164A1 (en) * 1995-06-02 1997-05-21 Actel Corporation Raised tungsten plug antifuse and fabrication process
US5858873A (en) * 1997-03-12 1999-01-12 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit having amorphous silicide layer in contacts and vias and method of manufacture thereof
US6312997B1 (en) * 1998-08-12 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Low voltage high performance semiconductor devices and methods
US6774667B1 (en) 2002-05-09 2004-08-10 Actel Corporation Method and apparatus for a flexible chargepump scheme for field-programmable gate arrays
US7378867B1 (en) 2002-06-04 2008-05-27 Actel Corporation Field-programmable gate array low voltage differential signaling driver utilizing two complimentary output buffers
US6891394B1 (en) * 2002-06-04 2005-05-10 Actel Corporation Field-programmable gate array low voltage differential signaling driver utilizing two complimentary output buffers
US6759731B2 (en) * 2002-06-05 2004-07-06 United Microelectronics Corp. Bipolar junction transistor and fabricating method
US6765427B1 (en) 2002-08-08 2004-07-20 Actel Corporation Method and apparatus for bootstrapping a programmable antifuse circuit
US7434080B1 (en) * 2002-09-03 2008-10-07 Actel Corporation Apparatus for interfacing and testing a phase locked loop in a field programmable gate array
US6750674B1 (en) 2002-10-02 2004-06-15 Actel Corporation Carry chain for use between logic modules in a field programmable gate array
US7269814B1 (en) 2002-10-08 2007-09-11 Actel Corporation Parallel programmable antifuse field programmable gate array device (FPGA) and a method for programming and testing an antifuse FPGA
US6885218B1 (en) 2002-10-08 2005-04-26 Actel Corporation Parallel programmable antifuse field programmable gate array device (FPGA) and a method for programming and testing an antifuse FPGA
US6727726B1 (en) 2002-11-12 2004-04-27 Actel Corporation Field programmable gate array architecture including a buffer module and a method of distributing buffer modules in a field programmable gate array
US6946871B1 (en) * 2002-12-18 2005-09-20 Actel Corporation Multi-level routing architecture in a field programmable gate array having transmitters and receivers
US7385420B1 (en) 2002-12-27 2008-06-10 Actel Corporation Repeatable block producing a non-uniform routing architecture in a field programmable gate array having segmented tracks
US6891396B1 (en) 2002-12-27 2005-05-10 Actel Corporation Repeatable block producing a non-uniform routing architecture in a field programmable gate array having segmented tracks
US7375553B1 (en) 2003-05-28 2008-05-20 Actel Corporation Clock tree network in a field programmable gate array
US6838902B1 (en) 2003-05-28 2005-01-04 Actel Corporation Synchronous first-in/first-out block memory for a field programmable gate array
US6825690B1 (en) 2003-05-28 2004-11-30 Actel Corporation Clock tree network in a field programmable gate array
US6867615B1 (en) * 2003-05-30 2005-03-15 Actel Corporation Dedicated input/output first in/first out module for a field programmable gate array
US7385419B1 (en) * 2003-05-30 2008-06-10 Actel Corporation Dedicated input/output first in/first out module for a field programmable gate array

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2537779B1 (fr) * 1982-12-10 1986-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede de positionnement d'un trou de contact electrique entre deux lignes d'interconnexion d'un circuit integre
DE3475856D1 (en) * 1983-08-12 1989-02-02 Commissariat Energie Atomique Method for aligning a connecting line above an electrical contact hole of an integrated circuit
FR2566181B1 (fr) * 1984-06-14 1986-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede d'autopositionnement d'une ligne d'interconnexion sur un trou de contact electrique d'un circuit integre
JPS6142714A (ja) * 1984-08-02 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd 多層導体膜構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910007099B1 (ko) 1991-09-18
JPS63299251A (ja) 1988-12-06
KR880014657A (ko) 1988-12-24
US4800176A (en) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424861B2 (ja)
JP3466874B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10303291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3450262B2 (ja) 回路製造方法、回路装置
JP2001237427A (ja) 拡張されたソース/ドレインコンタクト領域を有する隆起シリサイドソース/ドレイン型mosトランジスタおよび方法
JP2762473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3104322B2 (ja) 半導体装置
JP3075351B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3038873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3353696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP3064383B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002009015A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3239422B2 (ja) 接続構造の形成方法及び該接続構造の形成方法を用いた電子材料の形成方法
JP2630524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056345B2 (ja)
JPH1117165A (ja) 半導体装置の積層ゲート構造
JP3415690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0777263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263554A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5882577A (ja) 金属シリサイドコンタクトを有するポリシリコンダイオ−ド
JPH01274452A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107292A (ja) Soi型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees